1read 100read
2012年5月DTM178: KORGのMTR 総合スレ 3tr目 (507) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
◆うたウガ◆歌えるカラオケ◆うたブロ◆ (108)
【Roland】 ローランド総合スレッド 5 【老国】 (105)
マスタリングについて語るスレ14(アウトボードも) (144)
ソフトシンセ総合 part17 (610)
midiうpして音源リクすると誰かがmp3にしてくれるスレ2 (407)
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー7 (161)

KORGのMTR 総合スレ 3tr目


1 :08/08/14 〜 最終レス :12/05/26
まだ現役なのにスレがないとはどういうことだ。
前スレ
【新生XD】KORGのMTR総合スレ 2tr目【従来D】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1139502546/

2 :
まったくだ
D12は神機

3 :
DAWに押されてMTRが減ってきてるのは寂しいね。
D3200も安売りしてるみたいだから近いうちになくなるのかも。
D32XDのマイクプリは結構歪みやすいけど、むしろわざと歪ませて
歌録ると面白い。他の機種でもできるかもね。

4 :
ヤマハもローランドも新製品開発から撤退したからな。
コルグがいつやめても不思議じゃないのはたしか。
撤退の心配がないのはタスカムくらいだろうね。メイン商品が録音機器だからw

5 :
>>4
タスカニ

6 :
D3200で録音してUSBで繋いでパソコン側のWAVファイル開いたら空っぽなんだけど
MTR側の録音ファイルをPC用ドライブに移動してから送らないとダメなの?
自動的に全ファイル送れないの?

7 :
この二日間、>>6を解読しようと頑張っているんだが、さっぱり分からん。

8 :
解りづらくてすんません。解決しました
パーテーションみたく、PCとやり取りする為のドライブがあるんだけど
取説には「自動的にデータが確保される」みたいなこと書いてあったから誤解した
やっぱPCドライブにデータを送らないとダメなんだね
しかしD3200のディスプレイは小さくて見づらいわ
まる1日操作すると、目にかなりのダメージが
目薬手放せない

9 :
最近はバンドマンもmacbookとlogicをスタジオに持ち込んで録音とかしているのだろうか?
あんま想像付かないけど。
ここ数年でパソコンもめちゃくちゃ安くなったしね..
海外でも同じ感じなのかな。
VSやAWの上位機種みたいな、機能満載MTRみたいのはもう生き残れないのかな。
D888みたいに外付けHDDのおまけにMTRとミキサーがついている程度の
ライトなやつしか生き残れない??

10 :
D16使用中。リハスタに持っていける軽さがいい。
同時録音トラック数もあの大きさにして8トラックは他にないし、
個人的には色とデザインに愛着がある。
HDDの容量不足は40GBに交換して解消した。
PC/DAW環境みたいに、あれこれ機能がない分、曲作りやアイディア練るのに集中できる。

11 :
故障の可能性大なんだけど
俺の使ってるD12がトラックをいじると他のトラックまで反応するようになってしまった。
これってもう完全に故障だよね?
127まで音量上げて更に上にすると0〜10とかになったりしちゃうし。
買わなきゃ駄目かなぁ。

12 :
D3200で出来るマスタリングやミキシングってどんなもんなの?
PCベースにも負けないくらいな感じ?

13 :
D888使ってる人、ハードケースってどれ買ったらいい?

14 :
D1600を主にバンドで、D3200を宅録で使ってるよ。
マスタリングやミキシングは結構いけるけど、
PCベースにはかなわない。
プラグインエフェクト使えないしね。
トラブルを心配をせず録音に専念できるMTRで録って、
PCに流してミックス、ってのが正しいMTRの使い方かと。

15 :
ところでみんな、コンプはどうしてる?
内蔵コンプはショボいのでアウトボードを使うにも
マスターアウトから出してアウトボード使って、
別トラックにインプットから戻すしかないよね。
あ、PCを使わない場合の話ね。

16 :
AUXから出して戻すだろ。ふつうに。

17 :
D16にプレクスターの外付けCDドライブって付けれますか?

18 :
以前はサポ情報に対応機種出てたけどな。
ROLANDと違って対応機種はかなり多かったはず。
ぐぐったらキャッシュで見れるかもね。

19 :
D3200使ってます。
PCドライブにMASTERトラックのWAVファイルなどを入れたいのだけど、
どんな名前入れても「その名前はすでにあります」って言われてPCドライブに
入れることができないのですが、同じ症状の方います?
WAVじゃなくてプロジェクトごと入れるときは大丈夫なんだけど。。

20 :
D16のHDD交換しようと思ってるんですが、2.5Inchのパラレルのもので、ATA7は載せられますか?

21 :
かなり昔に使ってたD12を押入れから出してきて
久々に使ってみたのですが、取説を紛失したみたいです
使用法がわからない点が二つほどあります
ご存知の方いましたら教えてください
@ステレオトラックが全て使用不能状態になっている
 なにか設定でもあるのでしょうか?
Aシーケンサーと同期できない
 一応D12側をMTCスレイブに設定して、シーケンサーをマスターに設定してあります
 シーケンサーのMID IOUTからD12のMIDI INへ接続してます
 D12のMIDIランプはチカチカ点滅してます

22 :
乱入ごめん、外部ADコンバータからOPT入力で録音すると、D3200ええ音します
。マイク〜単体プリ&コンプ〜AD〜D3200

23 :
>>20
2.5 HDD IDE接続なら普通はOK 容量が多すぎても認識されないかもだけど。
40GBのHDDはだいじょうぶだった。
>>21
http://www.korg.co.jp/Support/Manual/download.php?id=189

24 :
>>23
ありがとうです。
容量の小さいHDD買って付けてみます。

25 :
>>23
ありがとう
マニュアルDLできました
2点とも原因が判明しました

26 :
質問お願いします
MTR初心者です。
KORGのMTRが欲しくてD888かD3200のどっちを買おうか迷ってます。アドバイスください。

27 :
KORGのD888っていうMTR使ってるんですけど、もし持ってたりして知ってる方がいたら教えてください。
全部の楽器が録りおわって、ミックスダウンもしてファイルにしてCDを作り終わったんですけど、音量がすごい小さいんです。
プロのCDと比べる時点で間違ってるのは承知なんですけど、プロのCDと聞き比べて音量が小さいのは当たり前なんでしょうか?
録音した時はTRIMノブが12時〜1時ぐらいで、ミックスダウンした時はチャンネルフェーダー、マスターフェーダー、共に5/10くらいの音量でした。
音が小さかったのでチャンネルフェーダーとマスターフェーダーの音量をあげてミックスダウンし直したら、CDにして聞いてみると音が割れてしまうんです。
楽器から録音する時にアンプなどの音量を小さくして、TRIMノブを大きめにすれば解消できるんですか?
なにか知ってる方がいたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

28 :
なんでもそうなんだけど
録音する音が小さいと後でボリューム上げた時にノイズも一緒に持ち上がる。
だから録音時は割れない程度にボリュームを上げるほうが良い。
全部の楽器を取り終わったとあるけど、バウンスなどしてるなら(ミックスダウンも)
その時の音量バランスに気をつける。
D888は持ってないけど、出力のdbが低いのかもしれない。
CDにする時はデッキ?それともPC?
PCならCDに焼く前にaudacityなんかを通してる方が良いかも。

29 :
>>28 さん
細かく説明していただいてありがとうございます。
録り直す前にもう1回音量調節してミックスダウンしてみます。
それでもダメだったら、音量に気をつけて録り直してみます。
それでもダメならPCでCDつくるんでaudacityっていうのを使ってみます。
ありがとうございます(^^)

30 :
ちゃんとマスタリングしてるのん?
出来上がった2ミックスに必要に応じてEQ
かけて音を落ち着かせて、リミッターで
金物系のピーク音などを少々削って音そのものを
でかくする。
普通にミックスダウンしてるだけじゃプロ並みの音
のでかさは無理。
ためしに自分がミックスした音と音がでかいと思う
プロの音の波形を見比べてみんさい。

31 :
>>30
ナイスな意見だ。D3200でCD取り込んで自分のMixと比べてみるよ。

32 :
D12を小型化してUSB対応にしてくれ〜

33 :
D12ですが、PCと接続してデータのやりとりを簡単にしたいのです。
現在のPCはDELLのVOSTRO200というものでSCSI端子がありません。
このような変換ケーブルが必要なのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/ロジテック-Logitec-USB-2-0-SCSI変換ケーブル-LUB-SC2/dp/B00008B6IB
しかし。結構値が張ります。
また、古い方のPCにはSCCIのハーフ25ピンというものが着いているのですがこれならもう少し安く接続できるのでしょうか?

34 :
 裏切り者の31です。
D3200が有るのにUA-101買いました。
・D3200がUA-101より優れている点
ミキサーとレコーダーの音が自然で良い、マスタリングエフェクトの出来が
良く無料ソフトでそれ以上の物は見当たらない。
 バンドルソフトではやれる事が限られ、ソフトを買いたす事になる。
D3200のオートメーションはそれなりにいけてる。
 D3200のAD/DAはドンシャリなので工夫すれば見違える音になる。・・・etc

35 :
オレもD3200があるのにFA-66買った裏切り者です。
> D3200のAD/DAはドンシャリなので工夫すれば
どんな工夫してる?

36 :
D16 D1600 D12 D1200
中古で買う予定なんですけどどれがおすすめですか?

37 :
用途は?

38 :
D3200にCDの音を取り込んだはずなのに、そのデ―タが見つからないのですが;誰か分かる方いらっしゃいますか??;

39 :
俺の横で寝てるよ

40 :
>>36
持ち運びが多くスタジオ中心ならD1200
別途マイクプリを使うならD16
宅録中心ならD1600
>>38
どうやって取り込んだの?

41 :
今更ながらD16買いました!
初期型だったからHDDが2Gしかなかったけど、60Gに載せ替えました。
これでしばらく不自由はないと思う。
後はバージョンを最新にあげたいなぁ…

42 :
説明書の、CDのリッピングって所を見て、CDプレイ画面にして、インポートボタンを押してやったのですが、どこにそのデ―タがどこえやら?;みたいな感じです;

43 :
オクにてSCSIドライブをゲット!
本日無事に最新バージョンにできましたー。

44 :
>>42
確かPCドライブのWAVフォルダに入るんじゃなかったかな

45 :
ありがとうございます!
やってみます!

46 :
こんばんは。いつものようにD1600電源入れたらば、突然
「Error:no internal hard disk drive」
が出てそこから先に進まなくなりました。何が起きたんでしょうか?
なにとぞ知恵をお貸しください。

47 :
DAWに移行しなさいというメッセージ

48 :
HDDが壊れたんじゃないかな。バックアップしてないならたぶん復旧は無理。
HDDを交換すれば直ると思われる。

49 :
>47
ダッテMTRがスキダカラアアアア--------!
ちなみにD16も持ってますが、電源オンと同時に画面いっぱいに
あみだくじ状の線が表示されて全く起動しません。
何が起きたんでしょうか?
ひょっとして両方オシャカですか?

50 :
>48
ありがとうございます。手持ちHDDでやってみます。

51 :

あ〜あっ

52 :
修理センターに電話したら、D16は修理もう受け付けないってさ。
ちなみに壊れた手順は以下の通りです。
1:録音しました。
2:マスタリングエフェクトをかけて2mixにしました。
3:一旦電源を落とし、SCSI経由でMOドライブを接続しました。
4:電源を入れて先ほどの2mix→wav変換→MOに保存。
5:途中で止まりました。原因は不明。
6:いつまで経っても終了しないので、仕方なく電源OFF。
7:MOドライブを外しました。
8:電源ON。ぐえ、なんだこの変な文字列は?電源OFF。
9:電源ON。へんじがない。ただのしかばねのようだ。電源OFF。
〜〜〜〜〜〜〜〜
35:電源ON。へんじがない。ただのしかばねのようだ。電源OFF。
36:電源ON。へんじがない。ただのしかばね・・・・・合掌。ちーん。
ちなみにOSは初期型V1.0をV3.0にアップグレードしたものでした。
HDDは標準の2GBのままですが、容量は十分な空きがありました。
ま、壊れるときはそんなもんか。

53 :
いまいちアミダ状の意味がわからないけど
中のフィルムケーブルがどうかなってるのかもよ

54 :
すみません、D12についての質問です。
CD-Rに曲をバックアップする時にbackup 1 song だと一曲でファイナライズされてしまうんですが
一曲づつじゃなくて数曲をバックアップすることはできるのでしょうか?
全曲だとCDがすごい数になるので教えてほしいです。
よろしくお願いいします。

55 :
宅録の時アース繋いでる人いる?めんどいんだけど

56 :
>>55
ずっとノイズに悩んでてアースも繋いだけど
結局グランドループが原因だったので外したよ。
うちの場合はアースはあまり影響なかったみたい。

57 :
D16のHDD交換しようと思うんですけど、SSDに出来ますか?
これが出来たら、ドラム録りで振動でフリーズするのを防げるんだけどな・・・

58 :
D3200 について調べていると、
HDDが40GBのものと、と80GBのものとの2種類があることを知りました。
他に違いはあるのでしょうか。

59 :
初歩的でゴメン
D888のMIDI同期でシンセのテンポ管理ってできないの?
スタートストップとか
Clockが×ってことは無理なのかな
複数のシンセを同テンポでオーバーダブしたいの
MIDI素人にあの取説はキツいよー…

60 :
>>57
人柱ヨロ
>>58
KORGに確認ヨロ
>>59
テンポ管理って何の?
何をスタートストップさせたいの?内蔵シーケンサとか?
もうちょっと機材とやりたいことを具体的にヨロ
「シンセ」って言うからにはハードウェアシンセという
前提で、もしかしてD888とシンセを直接MIDIケーブルで
つないで D888のテンポに同期して何かしようとしてるなら、
MIDIシーケンサを別に用意しないと無理。
D888持ってないけど、取説見るとMIDI OUTしかないから
・PCとDAWソフト(MIDIシーケンサとして使用)
・MIDIインターフェイス(オーディオインターフェイス兼用のものでも可)
を用意して、
1.PCとMIDI I/FをUSBケーブル等で接続し、DAWで使用可能に設定
2.MIDI I/F(MIDI IN)とD888(MIDI OUT)をMIDIケーブルで接続
3.MIDI I/F(MIDI OUT)とシンセ(MIDI IN)をMIDIケーブルで接続
4.DAWソフトにMIDIデータをカキコ
5.DAWソフトをMTC受信可能に設定
6.D888でMTC送信可能に設定(取説43ページ参照)
7.D888を再生するとDAWが同期して再生開始
8.シンセがDAWからMIDI信号を受け取って音がなる♪
9.シンセのOUTPUTをD888につないで録音
はずしてたらスマン
ソフトシンセだったら話は全然別。

61 :
hosyu

62 :
機械に弱い中高年ですが、一番操作の簡単な機器はどれですか?
宅録専用です。
リバーブ+ディレイ+コンプレッサー+EQぐらいで
16チャンネルある方がいいです。それらはつまみを回すだけでいいもの。
アコギ中心のマイク入力のボリュームが大きく取れるもの。
70年代のアナログ感覚の音がいいです。

63 :
D3200はアナログ感覚で使いやすい

64 :
>>62
中高年仲間ですね。
KORGで16チャンネルだと現行ではD3200のみですが、
中古で良ければD1600の方が
・PAN専用のつまみがある
・液晶が大きくてタッチパネル
・よく使う操作(inputCh選択等)がボタン1つで呼び出せる
などの点で、操作性は格段に良いと思います。
ただし、
> リバーブ+〜つまみを回すだけでいいもの
という点は、D3200は16個のノブでいじれるので近いかも。
> マイク入力のボリューム
> 70年代のアナログ感覚の音
は望めませんので、どちらも良質の好みのマイクと
マイクプリを使わないと無理でしょう。

65 :
>>62
全部の要望を適えられるのはアナログ機材なわけだけど、
HDDのMTRを使わないって選択肢はないのかな?
オレはD16も使うけど、オープンの16トラックも使うけどね。

66 :
D3200使用してるものですが
内臓エフェクターでギター引くと音が物凄く悪い。ハンパじゃない音質の悪さなんだが
自分ギタリストではないんで、いまいちよくわからないけど
みんなはどうしてるのかな?それとも俺がおかしいだけかな?
ギター直に繋いで、内臓エフェクトだけでどうにかしようとかしたらまずいかね?
音色が酷すぎて、悩みまくってるw

67 :
D3200買いました。
初期型の40GBで、80GBにHDDをアップグレードしようと思ってます。
しかし知識がないまま下手にいじって壊したくないので、どなたか手順などを教えて頂けないでしょうか

68 :
>>65
同意だけど、アナログで良い音で録るのは金と手間がかかる
(つか今のデジタル機器が安すぎ)
>>66
音質が悪いって言っても色々あるけど、内蔵の何のエフェクト?
歪み系ならSANSAMPみたいなシミュレータ使わないとムリ
>>67
あまり例は見つからないね
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4GZEZ_jaJP232JP232&q=d3200+HDD+%E6%8F%9B%E8%A3%85&start=10&sa=N

69 :
>>67です。
>>68
そうなんですよねー…
一応色々調べてはみたんですが、ソースが見つからなくここで聞いてみた次第です。
本社に聞いてみようと思います。

70 :
>>69
KORGに聞くの?
メーカーは普通「分解するな」と言うんじゃ...
↓に結構詳しく書いてあるけど
PCのように簡単にはいかないかもね
ttp://sleepynicky.typepad.jp/nickys_sleepy_life_weblog/2007/11/dtmd3200_4807.html

71 :
>>62ですがレス遅れました。
>>64>>65参考になりました。
昔使っていたオープンテープのはTEACの4トラック(チャンネル?)でした。
オープンテープの多重録音機が巷にあるもんなんですか?
D3200もD1600も不安です。D3200はサイトでマニュアルを見つけましたが英語で、
翻訳ソフトで日本語にしプリントアウトしたら278ページもの分厚いマニュアル
になり往生しています。ちょっと読んだだけでお手上げです。
今持っているのはBOSSのBR-600でエレキの人用ですね。キーボードにはいいですが
アコギは小さい音しか録れません。リバーブもかけられないんです。同じパッドを
使うのが判らなくて。
>>68さんの意見も参考にします。

72 :
D3200には入力音を26bB上げるPADキーが付いてるので、アコギでも大きな音で録れますよ。
音に関してはKorgよりFostexの方がアナログな音がするように思います。70年代風かどうかは分かりませんが...
あと日本語のマニュアルが↓で落とせますよ。
http://www.korg.co.jp/Support/Manual/list.php?product=159

73 :
>>71 >>62
アナログっぽい使い勝手を優先するならD888のほうがいいと思う。
ただ単体だとAUXでエフェクトに送るとかできない仕様のようだから、
小型アナログミキサーと組み合わせると、ミックスなんかは融通がきくね。
8トラックではたりないようだから、考えられる手段としては、
もうひとつ8ChパラアウトできるMTR等をシンクさせて、
同時に16Chアナログミキサーに出力するってことになるかな。
D888同士はシンクできないから、別のスレーブになれる機種が必要。
ただ、その条件に合う機種は、現行製品では出ていないから、
ADATA出力が付いてるFOSTEXのMTRに、ADAT入力付きの8Chパラアウト可能な単体A/Dコンバータを
組み合わせて、D888と同期させてアナログ出力を16Ch分用意するしかないのかな。

74 :
>>72
D3200のマニュアルどうも。(未読ですが)
D1600のマニュアルも覗いてみました。マニュアルの雰囲気が両者で違います。
16トラックあれば8トラックよりも色々重ねられていいと思っただけです。
今はD1600に気持ちが傾いています。
>>64
D1600の方が操作が簡単ならサウンドのことは二の次にします。
アコギなのでコンデンサーマイクと思ってましたが、一概に言えないみたいなレスを
どこかで見かけて判らなくなりました。
いずれにしてもプリアンプは必須なんでしょうね。ですが、いろいろ機器を揃えている人のレスが
真っ向から否定されているスレを見かけました。【コンデンサー】マイク【ダイナミック】(楽器板)
>>73
欲をいえばアナログっぽい音と思いましたが操作ができなくては仕方がないので
一時はBR-600と組み合わせてなんて思いましたがBR−600さえ使いこなせない
のですから。BOSSは比較的操作が簡単なのかと思ってましたが、機械が小さい分
ボタン1個で色々な機能を持っていると却って難しいです。それとテーブルに
機器を載せて使うので色々な機器を置く場所がありません。
機械の操作が判って使いこなせるようになれば機器を載せる台のことなどを考えようと思っています。

75 :
>>71
> オープンテープの多重録音機が巷にあるもんなんですか?
今はほとんどありません。
テープや機械のメンテナンスに手間とお金がかかるからです。
今となっては「テープ特有のデジタル録音にはない質感を求める
高価なプロ用機材」と考えた方が良いと思います。
BR-600の取説を見ましたが、
アコギも普通の音量で録れるはずですしリバーブもかかるはずです。
マイクは何をお使いで、どういう手順で録音していますか?
D1600はかなり操作が分かりやすいMTRだと思いますが、
ボタン1個で色々な機能を持っているという点は同じです。
それが嫌でツマミで操作したいなら、レコーダーとアナログミキサーと
エフェクターを揃えて自分で信号の流れを考えながら配線するか、
逆にPCでDAWを使った方がよっぽど分かりやすく使いやすいと思います。
まずはBR-600をお持ちなら、基本的なことができるようになってから
の方が良い気がしますが...。

76 :
続きです。
> アコギなのでコンデンサーマイクと思ってました
求めてられている「アナログっぽい音」が何を指すのかによりますが
恐らく耳にするCDのアコギの音は、ほとんどコンデンサでしょう。
一般的には
・コンデンサマイクはアコギらしい繊細な音が録れる
・ダイナミックマイクはガッツのある音が録れる
ので(一概には言えませんが)、欲しい音によって選択します。
> いずれにしてもプリアンプは必須なんでしょうね
「マイク入力のボリュームが大きく取れるもの」という要望だったので
マイクプリが必要と書きましたが、
BR-600についているMIC1ダイヤルも立派なマイクプリですし、
単体で使用する数10万円のマイクプリもあります。
マイクプリの違いは音質に影響しますが、マイクの違いの影響の方が
圧倒的に大きいので、もし今ダイナミックマイクをお使いであれば
マイクプリの事を考えるのは後で良いと思います。
ただし、BR-600にはファンタム電源付きのXLR入力端子がないので
コンデンサマイクを使いたいたらマイクプリが必要です。
長文失礼しました。

77 :
×コンデンサマイクを使いたいたら
○コンデンサマイクを使いたいなら

78 :
>>75>>76
どうも、ご丁寧に。
BR-600のインサートエフェクトのところはまだ試していません。取説にはエレキの例が
出てまして、ちょっと目を通してとりあえず他のトラックにキーボードを入れているうちに
季節が変わってしまいました。この冬は寒くて録音しませんでした。
昨年の秋に録音したのは直接MIC1のジャックにマイクのプラグを差して使ってました。
マイクはAIWAのCM-S1というDAT(私の持っているのはポータブル)用に
昔買ったものです。ステレオなんです。ステレオだから合わないのかも、と思っています。
RECレベルをだいぶ上げて録っても再生すると良い音ではないんです。
キーボードだと赤く点滅するので調節してだいたいのレベルがわかります。
マイクの場合レベルをだいぶ上げました。なかなか赤く点滅しません。
アナログっぽい音というのは70年代前半のアシッドフォークのようなものです。
メリー・ホプキンとかブリティッシュ系のちょっと暗い感じのフォーク。
クリアな音というより雲がかかったような。リバーブをかけた感じのものが欲しいんです。
去年の秋に買ったアコギ(K・ヤイリ)の音量が小さいこともあります。
ギブソン系の骨太な音で爪弾いてリバーブを掛けると深い森で弾いているような
音になるのでは?と勝手に思い込んでいますw
もうすぐ春になりますからインサートエフェクトのやり方を試してみます。

79 :
ホントに初心者レベルで申し訳ないです。スレちがいになってきましたし。
とにかく暖かくなってきましたらマイクを買って試します。インサートエフェクトの
やり方もちゃんと試します。
トラックが多いほうがいいと思うのは一人で録音する場合テンポが決められないのです。
ドラムの無い曲がほとんどでゆったりしたリズムですのでメトロノームを使うのも
なんとなく違和感があります。
以前イージーリスニング的なものをキーボードだけで録音した際、2つのトラックに
オリジナルソースを録音し、それに合わせて弾きました。
キーボードでベースを弾くとウッドベースの場合テンポを保つのが難しかったです。
今回はアコギのストロークを先に空きトラックに録り、それを聴きながらフィンガープレイで
弾きました。そうやっていくとトラックに余裕が無いと埋まってしまいます。
ピアノやボーカル、コーラス、他の楽器などを少しずつ入れていくと案外トラックが
必要になってきます。

80 :
>キーボードでベースを弾くとウッドベースの場合テンポを保つのが難しかったです。
キーボードでベースを弾くとウッドベースの場合リズムがズレるのがモロ分かりです。
ここからは愚痴です。
エレキベースで弾けばそれなりのリズムが弾けますがキーボードで特にウッドベースは
立ち上がりと減衰の感触が鍵盤でつかめないのです。
(スレちがいですし演奏上の未熟さの言い訳になりましたが、現状です)

81 :
なんで冬だと録音できないだ?
どんな洞穴に住んでんだよwww

82 :
なんだかなw

83 :
72ですが、D3200のPADキーは入力音を下げるためのものでした。
勘違いして失礼。

84 :
>>62
CM-S1というマイクの事は調べてもよく分かりませんでしたが
DAT製品専用のコンデンサマイクのようです。
ご存知だったら申し訳ありませんが、
・宅録ではステレオマイクはほとんど使いません。
・一般的なコンデンサマイクはファンタム電源がないと録音できません。
(音が小さいのはそのせいだと思います。)
マイクや録音については、まずは有名なTOSS氏のサイトで
勉強すると良いと思います。
ttp://www.ottotto.com/sound/index.html
ろして、
予算があるなら手頃なコンデンサマイク+ファンタム電源付きのマイクプリを、
予算がないならダイナミックマイク(まずはSM58)を買ってきて、
いい音で録れるまでBR-600で練習すると良いと思います。
激しくスレ違いなので、このへんで。

85 :
なんだかミスタッチが多くて申し訳ありません。
「ろして」って...orz

86 :
久しぶりにD888引っ張り出してみたら
デモ画面のまま固まって動かないんだけど、
これって要修理?HDDはカリカリいってる。

87 :
使いもしないものを買うんじゃないよ。
使ってくれないからカリカリしてるんだろう。

88 :

すみません
ちょっと聞きたいんですが、パソコンで作った音源をD3200に録音するには、どうゆう接続でどうしたらいいんでしょうか??
パソコン初心者で(´・ω・`)

89 :
情報少な過ぎ。
手間を惜しまずきちんと書きなよ。

90 :
>>84
>ファンタム電源
>TOSSさん
久々に覗いてみたら、、、
たいへん参考になりました。
KORGのD1600が使えるように頑張ってみます。

91 :
>>84
さっそくググッたところ最近は使われてないようです。
TOSSでググっても他のサイトが出てきました。

92 :
>>91
おや!?
84を書いた時点では見られたんですが...
一時中止しているようですね。
(ottottoでググった方が早いです)
>>88
やり方は2通りあると思います
1.
パソコンとD3200をUSBケーブルで接続すると、D3200の「PCドライブ」
という領域をパソコンから操作できるようになります。
まずパソコンで作った音声ファイルをD3200の「PCドライブ」に
コピーし、D3200でその音声ファイルをインポートします。
(マニュアルP.93、86、89、92あたりを読んでみてください。)
2.
パソコンに接続したオーディオインターフェイスとD3200を
音声ケーブルや光ケーブルで接続して、音声を直接録音します。
通常は1.のやり方で行うと思います。

93 :
>>92
ottottoでググってもSORRYとかエラーが出ます。

94 :
だから「一時中止」(This site is temporarily unavailable)
って表示されてるじゃん
「TOSS」だと他のサイトが出るっていうから
「ottotto」でググった方がヒットしやすいと言ってるだけでしょ

95 :
BR-600はトラック数が少ないのでもっとトラック数が欲しいです。
BOSSのものは比較的使いやすいと評判ですが、コンパクトなため
一つのパッドで多機能のようです。却って煩雑な気がするのですが。
上の方でD3200よりもD1600の方が操作性が簡単とありました。
トラック数も適当だと思うのです。
一人でアコギとシンセ(何種類かの楽器用)を多重録音していくとき
操作が分かりやすいMTRが欲しいと思いKORGのスレに来たのです。
なんとかD1600を使いこなせるかどうかの手がかりが欲しいのですが。
ダイナミックマイクならアンプは必要ないとすればMTRが定まらなければ
試すこともできません。
D1600の一番難しそうなところがあるとすればどのあたりでしょうか?

96 :
>>95
> D3200よりもD1600の方が操作性が簡単
はあくまで私の主観なので、鵜呑みにしないでくださいね。
同じ中古を探すならD16XDの方が良いというご意見の方も
いらっしゃるでしょう。(私は触った事がありませんので)
> D1600を使いこなせるかどうか
あなたがどれくらいそのMTRを触りまくるか、という事です。
どんなMTRも、あれこれ試さないと使い方は覚えられません。
パソコンの何かのソフトのように、ボタン1発で簡単にやってくれる
MTRは存在しません。
音楽を作るという行為は、それほど不確かで繊細な物を掴み取る
奥の深い作業だからです。そこが楽しいのですが。
厳しい事を言うようですが、BR-600のボタンで尻込みしているようでは
MTRを替えても同じだと思います。
例えば、一度貸しスタジオにBR-600を持って入って、マイクを借りて
(大概SM58はあります)試してみてはいかがですか?
個人練習なら500円くらいで入れますしね。

97 :
続きです。
> D1600の一番難しそうなところがあるとすれば
「使えなかったらイヤだから」という意味でのご質問だと思いますが、
「人それぞれです」では参考にならないでしょうから...
アコギとシンセを多重録音、と言ってもやり方はたくさんあります。
・テンポはフリーでアコギとシンセを手弾き
・内蔵のメトロノーム等に合わせて手弾き
・MIDIでPCやシーケンサ等と同期
など「システム的なやりたい事」によって、やり易い・やりづらい点は
あるだろうと思います。
理解が進むにつれやりたい事も変わってくると思いますが、一通りの事は
できる機材です。
その頃には、次のステップがきっと具体的に見えている事でしょう。
がんばってください。

98 :
>>96
たびたびすみません。
MTRを触りまくることは無いと思います。前も書きましたが、
昔のTEACのTASCAMシリーズと言ったかオープンリールの4トラックのものは
使っていました。70年代終わりから80年代にかけてです。
単純に音を入れておもちゃみたいなミキサー4ch→2chを通してです。(PANは付いてました)
リバーブは音を録る時にギターアンプを通してアンプのリバーブを掛けて
録ってました。単純そのものです。
(今でもだいたいそんな用途で使えれば。音を左右に分けたり、リバーブが掛かればいい、と)
時代は変わってしまって全く判らなくなりました。
元々機械いじりが好きなわけではないです。
ですからレスが付かなければ諦めようと思いました。
他に単純な機器があればいいですが無さそうですね。
TEACあたりも楽器屋で提案されましたが機器が進んでるんでしょうね。
>>97
テンポはフリーなもので録る場合もあると思います。メトロノームに合わせて録ることもあると思います。
MIDIとかPCと聞いただけで全く見当がつきません。
では一番単純な機器はBOSS BR−600ということですね。
EDIROL R-09は持ってますが単音でしか録れません。音はいいようですが。
単純なことを言えばBR-600のマニュアルを読んでもリバーブの掛け方が判らないのです。
リバーブのことが載っているように見えてごちゃごちゃ書いてあるので判りません。

99 :
あなたのような人のための製品も出てますよ。
タスカムからですけど。
わかりやすく説明すると、
「カセットMTRのカセットがSDカードに変わっただけ」 っていうやつです。
これが一番カンタンだと思いますよ。
ここだとスレちがいになるので、とりあえずタスカムMTRのスレにおいでなさい。w
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=7&c1code=09&c3code=90&scode=09DP004G05

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part11 (100)
【Automap】Novation part4【 SL MkII UltraNova 】 (847)
【徹底】ソフトシンセVSハードシンセ4【比較】 (168)
◆「自作曲聴いてよ」予備校◆ (105)
【Win】Digital Performer take36【MOTU DP】 (167)
80年代のYAMAHA機器 DX/TX/RX/QX/SY...and more! 5 (149)
--log9.info------------------
【鯰】なまず者ブログ観察専用スレ【ナマズ】 (181)
レバーブレーキリール 3台目 (751)
●●釣具業界倒産スレッド 3社目●● (468)
大物投げ釣りを語れ!12 (185)
【佰肆捨壱代目】釣り板奉行所【四面楚歌】 (198)
◆◆◆釣具メーカーのテスターを語れ◆◆◆ (844)
【SOULS】 ソウルズを語るスレ 【魂】 (745)
【131I】栃木渓流解禁延期【137Cs】 (102)
■ ハゼ釣り総合 2 ■ (472)
【三浦】エギング坊主王国vol6【伊豆】 (186)
【新潟】新潟東港 釣り人できることは? (215)
何でも自作 パート2 (251)
りんりんブログの釣りガールりんかチャプター失格2 (279)
ダイワリール総合スレッドpart94 (855)
【琵琶湖】おかっぱり情報part63【余呉湖・西の湖】 (517)
ゲーリーヤマモト総合スレ6 (892)
--log55.com------------------
ぐわんげ 其の四
【XBOX360】ジオメトリーウォーズ【GEOMETRY WARS】5
シルフィード AREA02
東亜プラン■究極タイガー劣化コピーゲー総合■
【3DS】哭牙 KOKUGA コクガ
結局BF4とCOD:Gどっちかうの??
Everyday Shooter
【死】STGのイベントやりたい その2死に目【死】