2012年5月クラシック127: 諏訪内晶子について語ろう 3 (662) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
!!! Live 》》》 凄いライヴ盤 《《《 Live !!! (387)
【2012】ウィーン・フィル・ニューイヤーコンサート (827)
【А.Н.】スクリャービン6【Скрябин】 (949)
買ってはいけない駄盤【後悔】 (182)
シューベルト 交響曲第7番「未完成」ロ短調 (170)
楽譜が読めないクラオタ (715)

諏訪内晶子について語ろう 3


1 :11/11/13 〜 最終レス :12/05/29

◆前スレ
諏訪内晶子について語ろう 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1311506538/
◆過去スレ
諏訪内晶子について語ろう
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1305949716/

2 :

スレが落ちていた様なので建てました。

3 :
この前永福町でお聞きしました
80を過ぎてなお矍鑠とした見事な名演に聞きほれました
巨匠に大きな拍手を!

4 :
まだじゃぶじゃぶしてるの?

5 :
おまえだろ、それw

6 :
ロンダリング 

7 :
第2検索ワードに7000万円

8 :
マネーロンダリングって893みたい

9 :
諏訪内さんは、和製ムターの方向に向かっているような気がするのだけれども、
どちらが良いという事ではなくて、
ムターと諏訪内は、演奏の質が違う。
だから、諏訪内さんは諏訪内さん独自の演奏スタイルを突き詰めていった方がいいし
諏訪内ブランドを確立させていった方がいいような気がする。
諏訪内さんの、透き通るような音、シャープさ、しなやかさは、
誰にも真似できない、独特の良さだと思う。
ムターがバッハ無伴奏をまだリリースしていないけれども
ムターがリリースするのを待たずして
諏訪内さんは、その独自の演奏スタイルで
先んじて無伴奏をリリースして欲しい。

10 :
誰も聴かないよ、イメージ悪すぎ。

11 :
ヴァイオリンの技術と、顔と、人間性がバラバラだな。

12 :
クラシックの奏者も余り気味だしねぇ。

13 :
消化できるか?
【先行抽選「プレリザーブ」】受付中!
諏訪内晶子〔大阪〕
受付期間:2011年11月21日(月) 11:00〜2011年11月24日(木) 11:00
結果発表:2011年11月25日(金) 18:00頃
詳細・お申込みはこちらからどうぞ

14 :
脱税のことなら諏訪内におまかせあれ

15 :
どなたか、2001年に放送された
諏訪内晶子出演の「情熱大陸」を録画していたら、
ようつべにうp、おながいします。
少し前にはうpされてたんだけど、消えてしまいました。
どうか、どうか、どうか、たのんます!

16 :
MBSが取り締まっているため無理です

17 :
>>9
>>15
正しく「蓼食う虫」

18 :
「脱税の情熱、大陸横断カネ隠し」のことですか?

19 :
2012年4月24日彩の国さいたま芸術劇場のリサイタル
座席選択先行、取ったどー。
一昨日21時から先行が始まったようで
自分は21:05ぐらいに取ったんだが
もう既に残席残りわずか「△」になってた。
ということは、けっこう「蓼食う虫」は存在する?!

20 :
まあ、その会場は700人ぐらいだから少ないけどねー。

21 :
>>19
購入してしまいました。

22 :
「蓼食う虫」さんへ
クロイツェルのCD、2000円で買ってくれない?

23 :
>>21 おう、ナカーマじゃないですか。
>>22
あのー、クロイツェル、私は既に持っているんですけど。
ヤフオクにでも出したら如何でしょう。
確かクロイツェルのCD、いまHMVでは廃盤扱いだし、
高く売れると思いますよ。

24 :
>>22
おいおい吹っ掛けるなよw
尼で新品1400円で売ってるよw

25 :
音楽系の板なのでピュア板のバカどもはまとめて帰ってくれ。

26 :
誤爆しました。

27 :





28 :
本当だ。新品が1400円だね。
ちなみに、状態の良い中古をヤフオクに出してた人がいたけど
確か500円で落札されてた。

29 :
サイン入りなんだけど、いくらで出品すればいいかなあ?

30 :
>>29
あなたにとって価値あるサインならふっかけてみたらいい。
しかし落書き同然にみなされもするある。
好きに設定したらいいと思うよ。

31 :
うむ
そんなもんだ

33 :
諏訪内さんのラロ聴いたことある人いる?
しょっちゅう弾きそうなのにね。

260 :
脱税女 曝し上げ

261 :
曝す値打もないわ

262 :
音友にでかいヤラセ記事がでているな。もう時効なのか、あの雑誌社では。
不謹慎だ。不買運動運動が起きてもしないぞ。

263 :
見せろ、このやろう!

264 :
いや・・・見たくないかな・・・

265 :
音友ってなんか悪いほうで話題になってなかった?悪同士ってお似合いだわ

266 :
口だけ隠れやろう。顔隠してシャツ着るのか?

267 :
>>>265
詳しく教えて。

268 :
音友読んだけど、なんでこの人のインタビューっていつもつまらないんでしょうか
音もつまらない人はインタビューもつまらない。
レコード芸術だったか・・・CDジャーナルだったか・・・そのインタビューと
同じこと言ってる。
もう40で、これはひどい。

269 :
詳細キボン

270 :
>>268
乱で面白くないって最悪じゃなくて?脱税根暗女なの?

271 :
本人だって「すわない」って謝ってるんだから、
もう許してやれよ。

272 :
インタビュー記事を読む度に、全く進歩がない人だと思い知らされるよな。
そして実際の演奏を聴くと著しい劣化しか感じられないから救いようがない。

273 :
>>272
あの日あの時で時が止まってるんじゃないの?容姿は衰え演奏も平凡に
なっていってるけれど

274 :
音友の五嶋みどり特集みたいなのはやらない方がいいね
10年前と同じ内容を言うだけだから恥をさらすだけ
チャイコンに行くのは江藤先生も反対したけど自分で行った
華やかな演奏活動を休止してジュリアードで学んだ
チャイコン1位のこの私が受験してベルリン芸術大学に学んだ
・・・ってそのまた10年前のことしか浮かばないわ
思い切って離婚ネタでも話したら?
音は変わらないけど話題は変わったって思われるから

275 :
ベルリンは妹も行ってたよね、同じ大学。

276 :
脱税じゃなくて節税な
節税はみんなやること。
当局との単なる見解の違いだろ。

277 :
ドルフィンのケースに現金隠して運んだりするのが節税なんですか、そうですか。

278 :
それだけドルフィンのケースは本人にとっては大切な物だってことでしょう

279 :
美人バイオリニスト諏訪内晶子さん、札束を名器ストラディバリウスのケースに隠す、書斎の柱に隠し金庫、スイス金融に口座を所有… 7千万円所得隠し…
「札束をストラディバリウスのケースに入れて運ぶ」「書斎の柱が隠し金庫になっている」「スイス銀行に隠した預金は億単位」。
これは、東京国税局から5年間で7000万円の所得隠しを指摘された世界的バイオリニスト諏訪内晶子さん(39)について、週刊新潮が事情をよく知る人物の証言として報道しているものだ。
諏訪内さんはチャイコフスキー国際コンクールで、史上最年少の18歳でバイオリン部門で1位となった天才美人バイオリニスト。現在はパリ在住で、1年の半分以上は海外だが、税務申告はあえて日本国内で行っている。
銀行振り込みでもらわずに足が付かないように必ずキャッシュで受け取り、書斎の隠し金庫に入金。一定額に達すると、仏から銀行のあるスイスに電車で入金しにいくのだという。なぜ飛行機ではなく電車かと言えば、手荷物検査で現金が見つかる可能性があるからだという。
またパリに購入したアパルトマンもスタジオと称していたが実際はただの住居。減価償却していたそうで、諏訪内さんは「日本の税務署はわざわざ海外の不動産まで調べに来ないから、絶対にバレない」と豪語していたのだという。
急に大金を手にして税金を払いたくなくなるタイプの人のよくあることだが、まず、周辺で経験のある人物に相談し知恵を授かった可能性も考えられる。
だが、残念なのは諏訪内さんが、今の日本の税務当局の動きや、国際情勢を理解していなかったということだ。今はスイスのことも情報は日本の国税庁には届くという。
http://potemkin.jp/archives/50716121.html

280 :
>>276
お前には遵法精神、規範意識はないのか?

281 :
天才美人バイオリニストなのは誰もが認めているんだな

282 :
あのさ・・・「天才」って・・・もう40よ

283 :
年齢からすれば、完成して円熟の境地に向かう頃だと思いますが・・・

284 :
個性が薄く自己主張が不得手なこの人にとっては、スキャンダルはむしろプラスだったと思う。
しかし、肝心な音楽面での進歩が何も見受けられなく、持ち前の技術は劣化の一途。
女流は難しいとはいえ、あまりにも酷い末路を辿ってしまってるよね。

285 :
演奏上の自己主張は全くないけど、
コンクール歴やら楽器自慢、
所謂典型的なブランド好き日本人女性だよね。
外面取り繕いばっか。
子供の存在も隠す…坊やカワイソス

286 :
お子さんは何人なの?旦那日本人なのは知ってるけれど

287 :
いい男を捕まえられなかったんだろう。そういや幸薄い顔してらっしゃるわ。

288 :
私いい男だから捕まえて。
再出発の伴侶になりたい。

289 :
>>288
ドルフィン買ってあげられるの?月々の生活費の300万以上出せて
高学歴でイケメンで東大かコロンビアかハーバードとかパリ大卒なら
立候補してみたら。でもBやKは駄目よ。総資産は最低10億からね
それだけあったら、このおばさんでいいの?逆にw

290 :
パチ屋なら、学歴はともかく金は持ってるだろう。

291 :
スワナイさんって、そんなにハイレベルな人だったんだー。知らなかったー。
ということは、ここで騒いでいる人たちっていうのは、ただの平民の僻みだった
わけか。

292 :
セレブですもの

293 :
ますます好きになっちゃった。
せめて精神面で助けてあげたいな。
僕でよければ癒しに使って。

294 :
www

295 :
今度お茶でもいかが?

296 :
いつの間にやら ほめ殺しスレw

297 :
雅子はお払い箱にして、宮様と晶子をくっつけちゃえ。

298 :
エモーションの発売日まであと十日です

299 :
>>297
ボンボニエールには札束が入りませんよ・・・

300 :
>>280 お前にはあるのか?

301 :
陰口の人、収入と学歴と受賞歴いってみろ。
コロンビア卒だの多いんだろうな。
あと法律を根拠に人を制圧してるのが証明されたら、捕まるの自分らじゃないかな?

302 :
国家反逆罪とか良い啖呵きるね。
もしかすると法を守ってる自分よりセレブが弱いとか思ってないか?
自分を法律が守ってくれたらいいね。

303 :
え?
諏訪内さん、またなんか悪いことして揉み消してもらってるの?

304 :
>>299
大倉陶園のには投資用ダイヤモンド入れるんじゃない?何カラット
はいるかしらw

305 :
なにがおかしい?

306 :
脱税事件と借りた楽器返さないって893で守銭奴にしか見えない
顔はそういう顔だけれど

307 :
すすすす好きです。
助けてあげたい。

308 :
>>306
おまえみどりだろ

309 :
このヴァイオリニストには自分でも気づいていない底知れない
才能がまだ眠っている。これが開花すれば100年に1人のレベルになれる。
女神への道を歩めるかは本人が気づくかどうかにかかっている。

310 :
図書館にエモーションの購入リクエスト出しとくか

311 :
>>309
脱税の才能はあるのよ。今回下手こいたけれど完全犯罪のいっぱいあるの
5年で時効だから。てへっ

312 :
あの演奏を聴いて気づいた者はおそらくいないだろう。
本人でさえ気づいていないのだから。

313 :
40歳になって、20年以上も自分でも気づいていない才能が開花する?
笑える。
ご親戚の方ですか?ご本人?
>>310
公立図書館にそんなものおいたら、ホコリを被るだけ。スペースの無駄遣い。
脱税する奴のために、真面目に税気を収めている人の血税の無駄遣いをするなんて許さん!

314 :
ドルフィンを買い取りたいのかな

315 :
本当の所はどうなのか分からないが
諏訪内さんは何となくムターと同じ路線を行こうとしているような感じを受ける。
しかし、ムターと諏訪内さんは音色で比べてもまったく別物。
(それはムター、諏訪内さん、どっちが優れているか、という事ではなく。)
諏訪内さんには諏訪内さんにしか出せない音色が確実にある。
それは比類ないもので、彼女独特であるもの。
それをもっともっと、諏訪内さんは突き詰めていって欲しい。
(もうやっているとは思うが)
自分は彼女にバッハの無伴奏全曲の録音を希望。
あとは、日本人作曲家とのコラボで新しいヴァイオリン曲を
どんどん初演して欲しい。

316 :
そういう地味だが充実した道は、行かない気がする。
一般受けする曲だけ弾いて、スポットライトを浴びるのが好きそうな気がするよ。

317 :
ムターとういうより無駄な存在だわ。ドルフィン返上して。さもなくばご自身の
ために買い取り
したらいいのに。自分のもの気取りで返す気さらさら無いんでしょ
なんか見苦しいわ

318 :
一つだけ本人にヒントを与えよう。
「デュオニソス」だ。ムターとの比較論は
当らずとも遠からずだな。

319 :
バッハの無伴奏は聴いてみたいぞ

320 :
バッハ無伴奏なんか弾く技量ないって。

321 :
弾くだけは弾けるでしょ。ドルフィンあるうちに録音すればいいのに

322 :
なんでも毒づく女性が一人はりついているようだな。
たのもしいから、頑張ってくれ。

323 :
ムターとういうより無駄な存在だわ。

324 :
思うのは、諏訪内さん本人又は諏訪内さんサイドは、
周りを意識し過ぎるような気がするな。
そうではなくって、諏訪内さん本人が諏訪内さん自身の音の魅力や性質、資質を
分かっていないような気がしている。
とても独特の音の魅力、資質を持っているのに勿体ない。
その資質を自分自身でもっと突き詰めて
独自の道をもっと歩んで欲しい。
>>323 無駄な存在は、このスレに貼り付きまくって
     無駄だと書き込んでいるあなたね。
     ありがちなのは、他人の欠点だと思われる点を
     実は自分自身が持っていた、というケース。
     「無駄」という点はあなた自身が「無駄」という事。)
バッハは早く録音した方がいいと思う。
できれば自分はイザイの無伴奏も録音希望だ。

325 :
「一般受けする曲だけ弾いてスポットライト浴びる」というよりは
「一般」のリスナーは、有名曲でないと付いて来れない、と
諏訪内サイド(特に曲の企画の担当)が思い込んでいる節があるな。
もっと諏訪内の筋を通して逆にリスナに付いてこさす方がいいのではと感じる。
リスクは負うかも知れないし、売上激減すれば「一般」に戻さざるを得ないかも知れないが。
諏訪内さんの音の魅力を熟知した人が諏訪内さんに向けて作曲した曲で
どんどん世界初演すればいいと思う。
ヴァイオリン曲のリスナーは、ヴァイオリン曲の既存のレパートリーに
そろそろ秋が来ている節があるから。

326 :
「デュオニソス」。
確かにデュオニソスの要素が、彼女には少ない気がする。
が、彼女は敢えて、多くのヴァイオリニストにありがちな「デュオニソス」
を削ぎ落としている、と受け取る事も出来る。
そういう要素を彼女は嫌っているようにも思える。
それにリスナーが賛同するか否か、という所なのでは。

327 :
コンサートでシマノフスキの協奏曲を弾いてるけど
CDは出さないのかな

328 :
>>327
自分も熱烈希望、シマノフスキ。

329 :
ラロ聴いたことある人いる?
ガシガシ弾きそうなのに弾いたという話しすら聞いたことない

330 :
海外での演奏の評価、低いよね。

331 :
日本での評価・ギャラが高すぎ。
海外じゃギャラは日本の十分の一くらいって聞いたお

332 :
>>329
ラロかあ。諏訪内にラロねえ...。
う〜ん、あの曲はロック歌手のような熱狂的な要素が必要だよね。
それと重量感。
残念ながら諏訪内さんには熱狂とは逆で、クールさが魅力。
重量感に関しても、諏訪内さんの音はどちらかというと軽い。
特にコンチェルトでは終楽章のアレグロなどは軽い演奏をする傾向がある。
彼女はガシガシは弾かない。
とすると、諏訪内さんにラロはちょっと合わないような気がする。残念ながら。
(日本人演奏家でラロが一番合うのはやはり神尾真由子だろうと思う)

333 :
ガシガシwww

334 :
チャイコフスキーコンクールで優勝した当時、
諏訪内さんの演奏は、もっと厚ぼったかった。
それが重量感、迫力となり、チャイコフスキーの協奏曲に相応しい音だった。
しかし今は少々違ってきて、厚ぼったさが削ぎ落とされて、クールな演奏になっている。
しかし彼女は「チャイコフスキーコンクールの覇者」と一般的に認知される。
そのあたりのギャップがある気がする。

335 :
ヴァイオリニストは、それはそれは多数のレパートリーを持たなければ食っていけない。
この曲は弾けますか?という問いに対して、
いつでも「はい」と答えられるようでなければいけない。
だから、本当は彼女の持ち味が発揮されないような曲でも弾かなければならない。
実に厳しい世界なのだと思う。
しかしもし、自分でレパートリーを決められる、
もしくは選んだものだけを演奏できるならば、
彼女には、クールで、繊細で、滑らかな音の持ち味が活かされる曲がいいのではと思う。
例えば、シベリウス、イザイ、モーツァルト、バッハ、バルトーク、
ベルク、プロコフィエフ、ウォルトン、ヴィヴァルディ、ショスタコーヴィチなど。
対して、重量感を要求されるもの、硬さが必要なもの、
熱狂的な要素が必要とされるもの、開放的な明るさが必要なもの
例えば、ベートーヴェン、ブラームス、メンデルスゾーン、ブルッフ、
パガニーニ、ドヴォルザーク、エルガー、ラロ、などを演奏した場合、
「異質」とか「なんか普通と違う」と思われがちなのではないかと思う。

336 :
諏訪内さんは、とにもかくにもボーイングが非常に滑らか。
音の出し始め、極度にぶつかる要素の音が少ない、というか、無い。
力のコントロールが巧い為、あの滑らかなボーイングが実現するのだろうと思う。
しかしその滑らかなボーイングがあだとなる場合もあるようだ。
曲によっては、硬さが必要な時に、音の始めに重く、ぶつかる要素が必要は場合もある。
そういう時に、彼女の演奏ではそれが出ない為、異質と感じられてしまうのではないかと思う。

337 :
「コラボで新しいヴァイオリン曲を どんどん初演して欲しい」同意見です。
>>334 そうです。同じ内容の繰り返しになるかもですが、
チャイコン取りに行ってる時はチャイコンの音を意識するでしょう。
そして取ったなら、雑誌の取材でチャイコンチャイコン言わないとならんのですよ。
ましてや借物どうとか、、、見る側のギャップ、、言った話が減って、良くなった。

338 :
諏訪内さんについて表現される事のひとつに
「チャイコフスキーコンクール優勝の、世界的ヴァイオリニスト」というのがある。
これが、実際の彼女の本質とに相違があり、誤解を招く。
「世界的ヴァイオリニスト」と表現してしまうと、
「主要レパートリー」はどれでも、名演奏をしてくれるだろう、という事になってしまう。
しかし、主要レパートリーの幾つかに、彼女に合わないものがあったりする。
それがメンデルスゾーン、ブラームス、ブルッフ、ベートーヴェン
そして、チャイコフスキーだったりする。
演奏会の主催、または演奏される曲の企画側の人の中に、
その辺を誤解している人が存在する気がする。
企画側の人は、彼女の音の性質、その独特な魅力についてよくよく把握する必要がある。
そして、彼女に、本当に相応しい曲をこれからも企画して欲しいと思う。

339 :
現代曲、彼女に相応しいものが多いと思う。
シマノフスキについてはリリースしてくれたら嬉しい。
ベルク(海外では評価が芳しくなかったとの声もあるけれども)もリリース希望。
「コラボで新しいヴァイオリン曲を」については、
協奏曲もいいのだけれども、特に室内楽、
ヴァイオリンソナタや無伴奏等を、彼女の為にもっともっと作って欲しい。
きっとそれが増えれば、誰の真似でもない、「諏訪内ブランド」が
確立されていくのではないか、と思う。
もう、諏訪内さんは他ヴァイオリニストを意識している場合ではなくて
ブランドを確立していく時なのではと考える。

340 :
今回のエモーション、曲、諏訪内さんの雰囲気に合っていて、良いと思った。
試聴をしたけれども、美しいかつシャープな音色で「これが諏訪内の音だ」という
個性が出ていた。
リサイタルに行った時に、買おうと思う。

341 :
>>338
基本的に、暗いんだよ。
ブラームスやブルックのような、甘い、ロマンティックな曲が全然ダメなんだよなぁ。
音色も暗いし演奏も暗い。今売り出し中の若手のお嬢さんのほうがよっぽどいい演奏している

342 :
なんか猛女がいなくなったら、やたらめったら持ち上げる奴が増殖しているな。
猛女さん、帰ってきてー! お願い!!!!!

343 :
ここは人間限定のスレですから。けだものはお断り。

344 :
けだものってwでも脱税はしてませんよ

345 :
諏訪内さんんって、本当はヴァイオリン嫌いなんじゃない?

346 :
聞き手が楽曲と演者を会う会わないこれは名演奏と評価するのは当然でしょう。
そしてその評価から生まれた名盤チェック盤の全体の活性、クオリティが上がるなどすれば
ファンとしてはうれしい。意見拝聴に値すると言っていいのでしょうが、
それを演者がいい意味で裏切っていくという所が諏訪内さんのすべき所ではと考えます。
諏訪内さんは、メジャー曲を、真面目に弾いていくという所を、資質にすることを今終わった。
と漠然とはしてますが、見受けるので、かなり注目すべき演奏者といわざるを得ないと思うのです。

347 :
>>346
で、結局何?

348 :
>>347 何って何?当たり前のことということかな?

349 :
悪い意味で裏切ってるから。色んな意味で円熟より枯渇していってるし
ボーイングが上手いのは認めるけれど滑りすぎなんだよ

350 :
 茶化すのやめて真面目に喋れるんだw うそこれは冗談。
アンカー無しのレスはやってるなw >>349 主観的に見える信ぜられない。
>>347 化け率の話。

351 :
そばについて慰めてあげたい。本当だよ。

352 :
>>346
まず、日本語を勉強し直しなさい。

353 :
>>351
5億円ほど口座に振り込んで下さい。ご返事します。

354 :
>>351
裏帳簿を付けるのに忙しいので、また今度。

355 :
>>346
アノネ、347 352も指摘しているが、何が言いたいのかわからない。
主語は「聞き手」か? なら、それに対当する述語はどれ?
句読点をちゃんと打って、もう一度書き直してくれない?

356 :
>>353
5億じゃ駄目だよ、ドルフィンは。
出直してこいってハイヒールで蹴られるおw

357 :
そんな金に執着するんじゃ木嶋佳苗嬢とおんなじだ。

358 :
>>346 の意味として、
「名演奏かどうかは、リスナーが判断する。
 しかしそれを諏訪内さんは『裏切って』いくべきなのでは。
 諏訪内さんはメジャー曲を『真面目に』弾く事を資質とし、
 それは今、終わった。ので、かなり注目すべき演奏者なのではないか。」

359 :
>>355 >>352 他レス上の流れからの話よ。内容が解らない?です?。

360 :
諏訪内さんの「暗さ」は音程の取り方にあるような気がする。
「正しい音程」の判定内で、少しフラット目に取ると、暗く聴こえる。
ならば、諏訪内さんには「暗さ」に徹して欲しい。
>>349の「ボーイングが滑り過ぎ」に関しても、
「それが諏訪内の演奏である。」という所まで認知されれば良い。
そこに行くにはまだ少し壁があるような気がするが、
企画、プロモーションなどで世論誘導する事も可能かと。
媒体がどのように諏訪内を広告するかにもよる。
もう、「チャイコフスキーコンクール優勝者」とだけ
彼女を宣伝するのは止めて、もっと彼女の演奏の質について
もう少し踏み込んで言及して欲しいな。

361 :
現代物だけ弾いてりゃ良いのに

362 :
>>361
それができれば、それで良いと思うのだけれども、
ヴァイオリニストはそんな甘い世界ではなく、
広いレパートリーを持って
「あれも弾けます、これも弾けます」状態でいなければ
仕事も入ってこないし、何より「稼げない」。
だから、辛いよねぇ〜。彼女は「稼ぎ頭」、「世帯主」だもんね。
3号Aの主婦でもないし。

363 :
>>359
やっぱあんた変だよw
つーか日本人じゃないねw

364 :
バルトークのVn協奏曲とかプログラムに積極的に入れたら良いと思うけどなぁ。

365 :
>>363 あんたは普通の日本人ね。変って子供かw

366 :
分からん。346=358なんだろう?
猛女みたいな言い方で突っ込んでいる359は、反対側の諏訪内ファンみたいだし、
猛女は今日はいないのか?
逆猛女もいるのか?

367 :
>>366 ちょこっとまねみたいになっただけです。358のかた別の方です。

368 :
>>364
バルトーク、いいねえ。
今、シルヴィア・マルコヴィチのバルトーク協奏曲をYouTubeで聴いていたけれども、
諏訪内ならもっと鋭角的に弾くんじゃないかな、と思っていたよ。
シマノフスキ、2番だけでなく、1番も弾いて欲しい。
きっと、ニコラ・ベネデッティよりも高度な演奏をしてくれるだろうし、
ムターとはまた違った、高貴な演奏をしてくれるような気がするよ。

369 :
あれだ。
諏訪内さんは脱税騒ぎになった時に
「美し過ぎるヴァイオリニスト」とか書かれていたが、
プロモーションでは「美し過ぎるボーイングが織りなす美し過ぎる音色」
とかのキャッチフレーズで売り出せばいい鴨。

370 :
以前雑誌のインタビューで
「日本でクラシック音楽をもっと身近な存在にしていく為の活動をしていきたい」
というような事を語っていたという記憶があるが、
だから、今までリリースされたCDの曲目が、あまり冒険的ではなかったのだと思う。
メジャーな曲が多かったのは、その「身近」感を出す為だと思う。
また、「ポエム」や「インプレッションズ」「メロディ」などの名前を
アルバム名にしたのも、その為だと思われる。
クラシック音楽の身近化活動もいいのだけれども、
個人的には諏訪内には、もっと尖った活動を展開して欲しい。
あと、日本でのクラシック音楽のコンサートの全体的な傾向も
変わる必要があるように思う。
「集客力」を意識して、メンデルスゾーンやブルッフ、ブラームスなどばかりの演目ではなく
現代曲や、世界初演なども、どんどん企画するべきだと思う。
そもそも、そういう曲の時ばかり券が売れてしまうというのは、
私達視聴者の「進歩の無さ」もある。
既存メジャーの曲よりも現代曲の時にもっともっと「集客」されれば
日本のクラシック界は、もっと斬新な方へ行くし、
現代曲を得意とする諏訪内ももっと、そういう曲に特化できるだろう。

371 :
シマノフスキ2の時や
エトヴェシュのセヴンのN響公演の時に
どのくらいの集客があったか、という所なんだろうな。
そういう曲目の時に全く集客が無く、
やっぱりメンデルスゾーンとかブルッフ、ブラームスの時に
圧倒的に集客してたよ、となると話は進展せん罠。

372 :
浜松。
エネスコのソナタがものすごく良かった。
それはゴランの力も大きい。
スプリングはいまいち。
いつか、経験だとか思想を音に託して欲しい。

373 :
巖本真理さんみたいな存在感があると良い。
集客力より芸術性を重んじてほしいね。

374 :
芸術性がないのを自覚してるから
あんな背中が開いたドレスを着てるんじゃない
激動の人生を40年も送ってきたんだから
もう少し音に芸術性以上の深みだとか念とかが入ってもいいと思うけど
裸になれないのね
人にも音楽にも自分にも

375 :
一番好きなのは現金だからな。

376 :
>>370
松田理奈のような新人でも、イザイとか出してるわけよ。要は、諏訪内のやる気が
無いだけだろ。セールスとギャラしか興味が無いんじゃない?

377 :



378 :
>>374
猛女のオバチャンよ、おはようさん。
「あんな背中が開いたドレス」なんてのは、
西洋の女流ヴァイオリニストの方が
(アンタみたいに歳いってても)よっぽど凄いの着ているよ。
妙ちくりんな「念」を入れない、敢えて削ぎ落としているのが
諏訪内の表現だよ。
アンタだけの妙ちくりんな価値観だけでモノを語って欲しくないね。

379 :
>>376
何言ってんの。イザイなんてメジャーだよ。
それに、セールス(とギャラ、だっけ?あんたが言ってんのは)
がそこそこなかったら、ヴァイオリニストだって
商売やってらんないんだよ。
恐らく諏訪内(というか、本人よりも企画側だろうな)
が曲の面で冒険しないのは、
「日本人がとっつきやすいように」メジャーな曲を選んでいるからだよ。
上の>>370でもおんなじ事書いたんだけどさ。
まあ、今の日本人視聴者の状況、
メンベトブラブルッフの時しか集客できないよーというんじゃ、
前衛的なプログラムを沢山企画するのは難しいさ。
変わらなきゃいけないのは、嗜好の偏った日本人のクラシック鑑賞者の方だよ。
メンベトブラブルッフじゃあもう飽きて飽きて客がぜんぜん入らない、
対して前衛的なプログラムの時の方が客がわんさか入る、ぐらいの状況にならなきゃ
(つまり欧米と同じレベル)
前衛作曲家とのコラボなんてのも無理だし、現代曲オンリーなんてプログラムも
無理だわな。

380 :
メンベトブラブルッフの問題は別に諏訪内さんに限らず、日本のクラシック界全体が抱えているさ。
諏訪内さんの悪いところはハナからメンベトブラブルッフ以外に挑戦しようという気概があまりないこと。
もしくは本当はこれを弾きたいという芸術的なこだわりと自負がないこと。

381 :
>>379
それなら、諏訪内さんは、欧米で前衛的プログラムを組んで活躍すればいいじゃん?
やってるのかな?

382 :
晶子さん頑張って!僕がついてるから。

383 :
エモーション買いました
ブルーレイ見ました
音も容姿も日本一美しいバイオリニストだと思い知らされました

384 :
昔、神崎愛というフルート奏者がいてな、なぜ今名前が出ないのかググってみ。
美しいだけじゃ、芸術家になれないのだよ、残念ながら。

385 :
神崎愛さんをぐぐってみましたが有名コンクール優勝歴がありませんね
諏訪内さんはかのチャイコフスキーコンクールを優勝してますからね
実績が違いすぎますね

386 :
才色兼備を嫌うのはルサンチマン人間。

387 :
>>384
外交官と結婚してなかった?チャイコン優勝は事実だけれど2個も金メダル
持ってる内芝みたい存在。男でなくて良かったね。へそ出し、アリーマイラブ
に出てた主役じゃない金髪女の真似してアップにしてた髪途中からほどいて
コンマスの膝にのったりCMに出たりたいへんですね。お金ほしさに

388 :
浜松の演奏会に行ってきた。
エネスコのソナタは初めて聴いたが、ものすごい集中力と、表現力で吸い込まれた。
ゴランのピアノ伴奏のダイナミズムと駆動力の中から、諏訪内のドルフィンの音が立ち上がる
さまに、息をのんだ。

389 :
これはいくらなんでも、あからさま過ぎるだろう。

390 :
ドルフィンとピアノ誉めてるだけでしょ。褒め殺しにあってるのかと
一瞬思ったけれど。ドルフィン返上して〜〜〜

391 :
おっ。猛女、降臨。
頑張ってくれ!

392 :
いやいや、もちろん、南米のタンゴピアニストのようなゴランのひきぶり
と音もよかったし、それに応じる晶子ちゃん(同じ年だから、こういわせて
もらう)の、ヴァイオリンも神気に迫るものがあったのだ。
特に、後半のプログラムはよかった。いろんなことがあっただろうが、
「ヴァイオリンと翔る」時代から注目している私にとっては、彼女が
妥協のない音楽道は、しっかりと歩き続けていると見届けることができた。

393 :
脱税してドルフィンのケースに札束入れてスイス銀行に度々
脱税旅行
ヴァイオリンとこけるがお似合い
妥協のない音楽道って借りた楽器返さない信念が基本なの?
欧米ではなんでギャラ低いの?欧米人の耳と東洋人って違うのかしら

394 :
ttp://www.47news.jp/localnews/shizuoka/2012/04/post_20120418095118.html
腰まで見えて背中はバッテンでした

395 :
>>394
最近同じドレス多いね。お金に困ってる?w
以前も赤紫っぽいの、ようつべでうpされてるように色々なコンサートで着まわしてたし。

396 :
>>395
ヴィヴィアン・ハグナーとマヌエラヤンケと弾いてたのでしょ?
前から見ると同じように見えるんだけど、背中のデザインが違った。
裾もちょっと長めでヒールで踏んだりしてた
デザインは気に入ってるんだろうね。
いつも諏訪内さんのドレスは楽しみなんだけど、浜松のはナイスだった。
美女は何を着ても似合うなー。

397 :
だから何のドレス着てたかより、どんな演奏をしたかが重要なのが解らないのかなぁ。

398 :
ドレスみる目的でいく人多いの昔から

399 :
>>392
無駄だからもうやめときな〜!

400 :
蓼食う虫も…、だからな。

401 :
猛女ぶり、よくわかりました。
面白いぐらい、全部ひっくり返してくれるな。

402 :
>>397
演奏よりもドレスってところが
もう諏訪内さんの演奏がどういうものかを物語っているじゃないか?
ムターのドレスも美しいけどドレスよりも演奏だもんな

403 :
ムターは実力あるから何のドレス着ようが構わんが、諏訪内さんはドレスだけじゃない。

404 :
あぁ、歌よりも紅白の衣装が話題になる小林幸子みたいなもんだな

405 :
諏訪内の腑抜けた演奏も、なんか演歌っぽいしな。
ここは日本だし、それはそれで好きな人はまだソコソコに居るんだろうな。

406 :
だってこの人のファンて、演奏じゃなく彼女の背中とか、
ドレスから浮き出る尻を舐め回すように見たいだけで
会場に来てるんだもん。
もちろん本人もそれを知っててああいうドレスを選んでるからな。

407 :
それじゃストリップ。

408 :
演奏は、美しいしうまいんだけど、
もうそういうものは求めてないんだよ。
学生音コンじゃないから。

409 :
>>407
人前で芸を披露するってことにおいては同じ。バレリーナも
16,7の頃が心身ともにピークだったのね。真央ちゃんもそうだけれど
早熟だったんだ。真央ちゃんはまだ真面目だから安藤美妃タイプだねw

410 :
今日の琵琶湖ホール、ゲホゲホ咳するおっさん、出て行けよ!

411 :
CDを買った人、サイン会どうでした?握手はありました?ドレスのままでしたか?
ハアハアハアハアハアハアハハアハア

412 :
>>410
ちなみに昨日の奈良は、休憩後に「静粛に聴いて下さい」という
アナウンスが流れるほどノイジーだった
ちらし入れる袋のバリバリというノイズや話し声、イビキ、
飴剥き、その他もろもろのノイズに溢れた会場でしたw
小ホールでたった4500円なら興味本位の客が多いのも
納得だが、小さなガキ連れた馬鹿親も目に付いた。

413 :
>>412
そうですか?晶子たんも大変ですなw

414 :
コテつけますね。それにしても、今日の琵琶湖ホールは年齢層が高かった。
だから、カキコがないのか?

415 :
琵琶湖ってオコトってとこしか知らない

416 :
客のレベル = 演奏家のレベル

417 :
>>415
コンサートの余韻のまま、オコトに行った奴、正直に申告しろ!

418 :
諏訪内さんみたいなお腹の嬢が出てきました・・・

419 :
>>418
いいじゃんw

420 :
お琴?

421 :
>>418
妊娠線で蛇腹みたいになってるの?少し痩せたから

422 :
>>420
雄琴でググれ

423 :
大阪行きました。
シューマンがちょっと期待外れでしたが「春」以降はまあまあ良かったです。
アンコールの三曲目の前に諏訪内さんは何を言ってたかわかる人いますか?
ゴラン氏の事を言ってたみたいだが後ろの席すぎて全然聞こえず…

424 :
びわ湖たしかに咳するおやじがうるさくて閉口。エネ面の3楽章まえとかひどかったよ。
やんでから初めて欲しかったなーともおもうけど。。
それより、隣に座ってた女性がオペラグラスで諏訪内を見ていたことの方がびっくりした。
熱心なファンなんだろうけど、すごいなーとかんしんしました。
終了後は飲み会だったんで、おことはいってませんw

425 :
>>隣に座ってた女性がオペラグラスで諏訪内を見ていたことの方がびっくりした。
猛女だったりして。
猛女って、上手く威勢が良くみえるが、言われたことに反論してなくないか。
なんかのテクニックか?まあ特定じゃなく猛女(仮)のはなし。

426 :
ドレスの生地とカッティング参考にしてただけだから
あとボーイングね。顔見てる訳ないじゃん
微魔女のw

427 :
諏訪内さんの今回のツアー、ほとんどの公演で
ベートーヴェンやシューマンなどのドイツものを入れているけれども
多分、日本人の客層を考えてなんだろうな。
クラシックコンサートにお金を落とす客層と言えば
言っちゃ悪いけど団塊前後のジジババさんたちが多いから
その世代は「ドイツものがお好き」。
しかし、諏訪内さんはどっちかというとフランスものや現代ものが得意だったりして
ドイツものを弾くと、さっぱり聴こえ過ぎて
ジジババさんたちにはご不満なんだろうな。カワイソス。

428 :
このスレの上の方に
メンベトブラの諏訪内さんの演奏がやる気無いとか書かれていたが、
別に彼女はそれらの曲の時にやる気が無い訳じゃない。
とても細部にこだわっていて、とても気を使って弾いている。
しかし、メンベトブラ大好きの人って、
「やる気満々」「情熱」「魂」大好きだから、
妙に張り切り満点なガチャ弾き系じゃないと受け入れないよね。

429 :
メンベトブラ以外でもやる気ない演奏しちゃ駄目だろう。

430 :
ムターというより無駄ー

431 :
無駄ーっていうより両手に包丁振り上げて旦那を襲う、目が離れた顔のマーダー
ドルフィンを他の将来有望な若手に謙譲してあげてー、早く、マーダー?

432 :
つまんねえ、笑ったら負けだぞ

433 :
将来有望な若手といえば松田理奈だな
彼女にドルフィンを譲ってほしい

434 :
ゴランってサルコジに似てない?

435 :
似てない。

436 :
摩阿陀会?早く返却してーー・・・・・・・・・・・まーだーだよ

437 :
行ったよ、埼玉。良かった。素晴らしかったよ。
音色がただ美しいだけじゃない。
このスレの上の方で「やる気が無い」云々書かれていたけれども
とんでもない。物凄い熱量だった。
また、前スレぐらいに「教科書的な演奏」というような事も書かれていたけれども、
今日の演奏は、グルーヴ感というのか、「遊び」が感じられた。
CDやテレビで演奏に接してはいたけれども
マイクでは拾えない、生の音色というのが確実にあり、
これは聴きに行った人にしか分からない音の魅力だと思う。
ドルフィン返却?本気で言ってんの?って感じ。
彼女にしか出せない音だよ。

438 :
爆笑

439 :
あのな・・・
「教科書的な演奏」に欠けているものは「遊び」じゃない !!!
低能レコード会社担当者の芸術に対する理解の浅さが日本クラシック
界の問題点だろうがよ。
「教科書的な演奏」に欠けているものは「演奏する理由」「演奏の
奥にある人としての在り方、この今の世界に生きているということ
への気持ち」だろうが。
音楽が好きでレコード会社に入ったんじゃないやつらが日本を駄目にしている

440 :
「演奏の奥にある人としての在り方」
セレブの仮面を投げ捨てて、ドレスの胸元から包丁を取り出すくらいの
情念のこもった演奏がほしい

441 :
「情念のこもった演奏」だったぞ。リサイタル。
しかも、情念がこもっていながらも、
どっかの日本人演奏家みたいに変なこぶしの「ナニワブシ」に
ならない所が諏訪内の演奏の持ち味だ。
もしリサイタルを見に行って、
彼女の情念が感じられないなら、
あんた(聴き手)の感性の鈍さをなんとかした方が良いぞ。
鈍い感性しか持ち合わせていない奴らに
彼女の音楽を語って欲しくはないね。

442 :
>>441
気持ち悪ーっううううぅ。
上の方に「蓼食う虫」ってかいてあったな。

443 :
>>442
上に「蓼食う虫」と書いた奴もそうだけど、
お前が単に諏訪内が嫌いなだけだろ。
神尾真由子やヒラリー・ハーンが好きな奴もいるけど
嫌いな奴もいる、それと同じだろうよ。
嫌いなら、このスレに関わらなければいいだけ。

444 :
>>443
なんて傲慢なの?反対意見ゆるさないなんて
楽器買い取ってあげたら♡

445 :
十億円以上するだろドルフィン

446 :
反対意見って自分の意見?同じ人?気持ち悪ーって意見か?
そこから何故楽器の話になる?横槍すまんが、こんなこと言う人格あるか?
恐怖を感じる。感性を狂わせる他国の破壊工作かなにかじゃないかと思えるのだが。
何か内容意味を半分スライドさせ続けて、結局他人様に差しさわりのあること笑いの体で言って終わり。
実際社会でがんばる前の奴がここで楽しんじゃって掲示板脳みたいになって社会でしんどい目
出来なくなる側みたいになってつぶしちゃうんじゃないか?マジだぞ。
認められる人格を作りそこなった奴が集まった宗教の工作じゃないか?

447 :
>>446
英語で言って。日本語不自由だから

448 :
ただのバイオリニストじゃないか。
馬鹿馬鹿しい。

449 :
>>446
なんかこのレスの言っている意味は分かる気がするが、
このレスに貼り付いているアンチさん等は、
そこまで深い意味で書き込んでいない。
だから逆に全く空気を読まない、飛躍したレスが書き込めるんだよ。
>>444
反対意見許さない訳じゃないんだけどさ。
ドルフィン返却のオバチャン、こんにちは。
ちょっと質問だけど、あなたは、諏訪内晶子の実演聴きに行った事あるの?
行った事無いならば、一回でも行って実際に見るべき。
反論するならば、それなりに下調べをするのがマナーだと思うがね。

450 :
コンサートも行かないで書き込むわけないし。
どんだけ自信家なのw

451 :
なんでこの人のスレっていつもこうなるんだろうね

452 :
演奏内容よりもビジュアル優先になってしまった女性演奏家の宿命でしょう。
失礼だが天満さんは2ちゃんではほとんど話題に上らない。

453 :
>>447 タメ口聞くな同化野郎。ロボッツ語で書け部●から出て来るな。

454 :
>>450 因みになに見た?

455 :
>>454
ww
見たって書いてる時点でw

456 :
>>451
やっぱり脱税したからだろうね。
>>銀行振り込みでもらわずに足が付かないように必ずキャッシュで受け取り、書斎の隠し金庫に入金。
>>一定額に達すると、仏から銀行のあるスイスに電車で入金しにいくのだという。
>>なぜ飛行機ではなく電車かと言えば、手荷物検査で現金が見つかる可能性があるからだという。

457 :
>>456
週刊`ョーに書いてあった奴だろ。
そんな著しく信憑性の低い「カンケーシャ」のハナシを
鵜呑みにするバカがいるんだね。
特にこのスレw
ドルフィン返却もそうだが、民度が低い。
まあ2chだからしょうがないかw

458 :
2chのほとんどのスレにも言える事だが、
人についてネガティブな意見を書き連ねる事に時間を費やしている
その行為が、ムターというより無駄。
ドルフィン返却は、その時点で自分自身が「無駄」。
まあ人の事だからなんでもいいんだけど、
その人の事が嫌いなら、他の事考えれば?と思うね。
よっぽどのヒマ人か、よっぽどリアルな世界では孤独なんだろうな。
レス見るからして、人とまともに話が出来ないアホさが垣間見えるね。
人と話が出来ないアホさで、実社会では浮きに浮きまくってんだろうな。
カワイソス。

459 :
>>458
自己紹介乙!

460 :
ここで熱い正論吐かれてもなぁ

461 :
何言ってんの?熱き正論こそが日本を正しい方向へ導くのだよ。斜に構えている奴は
その他大勢からさえもやがて嫌われ、次第に距離をとられ、孤独のうちに死んでいくのさ。
こういうのを「精神の自殺」というんだよ。

462 :
正論を吐くならば、ドルフィンのケースに札束詰め込んで脱税してる女の
音楽なんか聞きたくはねえわ

463 :
自分のドルフィンならまだましだけれど借り物のドルフィンケースにって
信じられない。信者はそれでも擁護してるのよね。脱税って日本じゃ軽い
犯罪なのが不思議。経済犯って罪重いのに。

464 :
音楽と音楽家を切り離して観念できないかわいそうな人たち。
きっとR.シュトラウスもワーグナーも一切聴かないんでしょうね。

465 :
その人たちは歴史に淘汰されてるから同列に語れないな

466 :
百年後に諏訪内さんを聴いてる人がいるのかね?

467 :
案外ボーイングの上手い東洋人の可愛い女の子って聞いてるひといるかも
女ハイフェッツって言われたりしてw私生活をもう少し清潔にすれば
いいのに。黒すぎんだよ、ここのファンが可哀想になるわ。

468 :
正論をはくなら聞かないけど本音だと聞きたいの?大半が物を考えてないんだよ。
正論と言うなら、犯罪はいけないだ。テレビのワイドショー司会者と同じ、犯罪者を
被害者よりも憤慨し顔をしかめて糾弾してコメンテーターにそうでしょうって、
うんっていうわって話だ。どうでも良いんだよそんなの。ああゆうの見て自分をなぞらえてるんじゃね。

469 :
>>468
悪いけれど、何歳なの?

470 :
>>469 年聞く趣旨は?

471 :
>>469 答えなくていいや。一歩引いていきてんじゃねえ。気色悪いわ。
なしはすんでるだろ。ワイルドだろ?

472 :
>>469 鏡見てみろ、書いてないか?不戦勝野郎と。

473 :
あのぅ、日本語で書いて下さいね。
意味不明です。

474 :
前来てた在日キョッポ野郎だしスルーしようぜ

475 :
上からよく読め、ピンフ2名。

476 :
人な話おりくさって、一つ覚えな下手なまとめだけしようとする奴返事しろ、いい加減むかつくんだよ。

477 :
諏訪内さんのインタビューでの音楽界の話や音楽の話
なんかを読んでみると、すっごい競争世界。
お金がたよりになっても仕方ないかなあ
世界の把握の仕方を変えないと…。

478 :
>>473 面白おかしく書かなくて良いぞ、安心野郎か?マナー講座とかの卒業者か?
>>474 この差別野郎が、同じ日本人にこんなのいるのか、
在日の人に恥ずかしいからお前出て行け。北朝鮮で一生過ごして気持解ったら差別しろや。

479 :
音楽家っていうのは、客観的な評価になじまないことを生業にしていて、しかも嫉妬渦巻く魑魅魍魎の世界に住み、
おまけに全く安定性がない。その代わり成功すれば特別の待遇を受け、歴史上の人物になるのも夢ではない。
ハイリスク・ハイリターン。

480 :
脱税 は 犯罪 です。
音楽家、芸術家などと語る以前に 犯罪者 です。

481 :
諏訪内さんの場合は、メディアで「私ってセレブ」と飾っていたから、
余計にドルフィンのケースに現金とか両手に包丁とかさ、ここ最近出てくる話との
あまりのギャップに呆れ返るかんじが強いわけかな。

482 :
>>480 犯罪を結論とするのは、何故だと思う。それで何らかの得をする集団にいるだけ。
死刑は殺人です。しかし犯罪ではありません。だろ?一面的な真実というのかな。
それは言わなくてもいい共通項だろ、そっからなんだよ。

483 :
そうです、ね。やっぱ差障りある部分多いから上からいいたかないけど当然のレベル
踏まえてないと、面白くない。ここ、で意見本音は書く必要はないかもしれない。
でも、ここ、で書き込みの体になっていないと仕方がない、といったところかな。
自分が人の踏み台にされるぞ。徐々にフェードアウトするかな。

484 :
>死刑は殺人です。しかし犯罪ではありません。だろ?
お前、どこまで馬鹿なの?ひどい論理のすり替えにあきれてものが言えんわ。

485 :
いくら音楽が音がすべててでも同じ聴くならやっぱり美人の演奏で聴きたい
諏訪内さんみたいにそこそこ美人でヴァイオリンも上手いというのは貴重な存在ではある
あまり美人とは言えない奏者もいるがいくら上手くても気持ちが乗らない
この人はそういう意味では日本人ではこの人以上の人はいないだろうから
大切にすべき

487 :
>>485
コンサートをかぶりつきで見て聴くの?
会場にもよるけどかぶりつきは音が宜しからずのことが多いぞ。
音が良い席なら顔の表情なんかあまり見えないだろう。
あんたは本当は顔だけ見にいってんじゃないかい?
顔は不美人でもみどりの方が圧倒的に実力は上だぞ。

488 :
それは好き好きだから良いんじゃないですか?

489 :
>>484 どこがだ?物言えんなんて情報イラン。
お前の子供か?解るように言え。無理に偉そうにイワンで良いぞ。

490 :
>>484 ちょっと言葉がすぎました。どこがですか?

491 :
少し難解なんだけど、税金って言うのは、節税する人もいれば、
成功して国に貢献などになるからもっと払いたいと言う人もいるんだよ。
ある国が好きなので金持ちが税金高い国に老後移住するとかね。
要は税金は善悪に関わらない訳だ。罪ではなく制度なんだよ。
日本が嫌いで他の税金高い国に移住したら、やってることは反国だぞ。
これを別の言い方でいうと、法律は施行する側からは、制度、承り守る側からは善悪となる。
そして芸術家の意識とは本来的に束縛されていないものかと思う。私もそうした人を尊敬する。
私は犯罪者や在日やあとなんだっけ馬鹿か、と知人になりたいんだ。これとて私には資格がないと思っている。君らが大嫌いな人間がいるんだ。俺だよ。
君らがここで証明しようとしているのは、ない袖を振る場所の確保、そんなところじゃないのか。
何が出来るんだお前ら、悪口の台頭の証明か。なら消沈してないでもっとわめけや。

492 :
君らが大嫌いなのところだけを訂正します。失礼。

493 :
まあ、本当に腐った奴は日本でしか稼ぐ能がないのにモナコや香港に移住してるような奴らだけどね
この人は日本に税金納めないこともできたのにしただけマシな方

494 :
>>493
外国でも稼いでるんですか?おもに日本じゃないの?拠点
移住すればいいのに

495 :
あのう、どう考えても、諏訪内さんって、ただのずる賢い人間にしか見えないんですけど..
金にも「束縛」されてるし。
>>銀行振り込みでもらわずに足が付かないように必ずキャッシュで受け取り、書斎の隠し金庫に入金。
>>一定額に達すると、仏から銀行のあるスイスに電車で入金しにいくのだという。
>>なぜ飛行機ではなく電車かと言えば、手荷物検査で現金が見つかる可能性があるからだという。
>>またパリに購入したアパルトマンもスタジオと称していたが実際はただの住居。
>>減価償却していたそうで、諏訪内さんは「日本の税務署はわざわざ海外の不動産まで調べに来ないから、絶対にバレない」
>>と豪語していたのだという。

497 :
そういう悪の抜け道指南も取り巻きがしたんだろうし、
そういうのしか寄ってこない人柄なのか?と思ってしまう。

498 :
生来の資質を守るという事が、ルール自体をやぶることだという事だってある。
ゆってんじゃん。論拠みたいに同じこと?出してくるけど、当人は外車乗リまわしたり、
威圧的だったりするのかな?してたとしても、芸術家の競争内にいて、
語弊があるかも知れんけど、ありがちな、日本の観客の目にかなう演奏者になってもダメでしょう。

499 :
諏訪内さん、モラル欠如してるけど、それに見合う演奏内容じゃないよ、残念ながら。
一流の芸術家で破天荒な人はいるけど、破天荒な人イコール一流の芸術家という訳ではない。
そんな事が通ったら誰も芸に精進して励む人なんて居なくなっちゃうでしょ。

500 :
一流だから無茶しても世に認められるんだと言う世ありき論理でしょ。
皆が世ありきでやってたら、面白くない、息が詰まる、芸術家は時に世に反する弁
としての役割が、想像以上に当人からすると重大なんだとおもう。

501 :
クラシックって日本では高尚な感じでイメージしてるから
聖隷って言うかヴァイオリンなら楽器に一生お仕えするひと
って思っちゃうんだよね。中の人は生身なんだから色々あるんだ
けれど。本当は芸人だから芸の肥しで下品でもいいのかもしれない
でも犯罪はよくないわ。

502 :
要約するとおれの自尊心を見ろ、かな。
どうでもよいような。

503 :
>>502
可哀想

504 :
悪い子としたくせに謹慎とかしないのかね?この恥知らずは?

505 :
>>503 ぬるそう
>>504 妙なこと気にしないで良いよ。自分の身分をわきまえた方がよい。
衆を頼んだ様子見人生の旗頭か。

506 :
503ぬるそう、または温厚そう。
当然自前の付けでだが、GWだし、みないろんな意見かこうw
真面目なのがないぞw

507 :
もしなんかの間違いでとんでもない金持ちになったら、やっぱ移住して租税回避するね。
2ちゃん見てると、せっかく稼いだ金をこんな奴らに使われたくないって思うから。

508 :
ぬるそう、または温厚そう。言ったのを訂正します。失礼。
>>503 何故?
>>507 たしかにw 

509 :
日本に税金納めるのが嫌なら、スイスなりどこかの国籍取得すれば良い話。
脱税の言い訳にはなりません。

510 :
自分の耳を切り落とした大芸術家はいたな。
妻子を捨ててタヒチに行き新境地を開いた大芸術家もいたな。
後年、湖で溺れさせられたパトロンの国王を、政治的に振り回した大作曲家もいたな。
借り物のヴァイオリンの名器のケースに札束を詰め込んで、
国境逃れをした脱税芸術家という話は歴史で聞いたことがないよな。

511 :
脱税にしがみついて、何がほしいの?法律はあなたの物じゃないだろう。
何で同じことばっかりゆうんだよTT

512 :
何か、財布を拾ってもらってさ、届けてもらったら、
お礼と顔に書いてあるような人が、延々とお礼は必要ない、
でもお礼は社会の常識だが私は必要ないと長々と話して全然財布を返してくれない。
そんな感じだ。

513 :
脱税力士ならたくさんいるけどね。つーか、ほぼ全員ね。

514 :
すわないさんって力士枠だったの?体格よかったものねw

515 :
>>510 今意味が解った。同じ奇行でももっとどえらいことをやれと言う趣旨
ですね。ゴッホとゴーギャン?とあと誰ですか。ゴッホは自己に勝手に極度に正直で、マゾ
的に喜々としてやってたような気もする。現代日本に生まれてたら同じことはやってないきがする。
ゴーギャンは、石橋をたたいて渡るような人物だろうから、奇行も社会的枠内画家という感じする。
つまり責任を果たすタイプかな。それぞれ、自分の問題に誠実なのは同じじゃないかな。

516 :
両手に包丁、下手したら旦那と子大怪我、クッションの羽毛舞散る中父子
退散。
椅子頭上まで持ち上げ振りかざし、旦那の首骨折で仕事あがったりまでもって
いけば傷害罪で逮捕? 似たもの同士の痴話げんかだから犬も食わないか。

517 :
>>515
「自分の問題に誠実に」、脱税したのね。笑える。

518 :
>>517 ちがうだろw

519 :
>>517 俺の名文、議論とか誤解とか無能だからでも何でも引用してもとりあえず良いがそれ以外の目的、何の意味もなく、
あるいは、意味のないことに意味を生むとかわけのわからんズラしや宗教くさい活動に引用するなよ。
まあ折れた心のなす悪意でもダメだろうな。当たり前だよな。何で調子こいた?

520 :
>>517勝手に引用、に 笑える、がかかってんのか?
返事しないタイプとみたw

521 :
>>517 誠実なのが本文でその行為は、ゴッホでもわけ解らんからな、
単なる仮りの面を笑っちまったな。笑えないね。

522 :
510以降は全部510に対する反論・反応なの?
主語・述語がよく分からないカキコばかりだな、510はわかるけど。
515、518〜521の人、口語をそのままカキコするんでなくて、もうちょっと整理して、推敲して書いてよ。
諏訪内さんを必死で擁護したいらしいのは分かったけど。
ついでに、あんた、本当に音楽ファン? 誰が読んでも、510はR.ワグナーとフリードリッヒ二世のことだろうがね。

523 :
バイエルン国王はルードヴィッヒじゃない?
ヴィスコンティが映画化したよね。

524 :
フリードリッヒ二世って大バッハと交友あるんだよね

525 :
>>522 もし522に返信するなら、口語で内容を明確にし、正字、修飾での、我田引水的自己の逃避を避けたいんだ。
そうした意識されたパフォーマンスを何なら文学的と呼んでくれてもいい。まあ半分冗談?だけど。
ワグナーとはしらんかった。そうすると、音楽の理解にその歴史と音楽家の理解は必須とくるんでしょ。
まあそうだけどなw。でもそうじゃない。何ならこれを音楽的と呼んでくれてもいいw
わけわかんないかな?

526 :
♪両手にぃ〜包丁〜 ドルフィンに札束 クチビルでデマカセ〜

527 :
>>526 良いぞw もっとけだものみたいな声は出ないのか? 
ブタのようなやつをたのむ。ダサいのはごめんだ。これでは
でまかせだけしか食せんからな。

528 :
>>525さん
自分の書いた文章をもう一度よーく読み直したらいかがでしょうか?
「わけわかんないかな」に対しては「そのとおり」です。
もう書き込みをおやめになることを強くおすすめします。サヨナラ。

529 :
>>525
日本語学校か病院に行くことをおすすめします。
お大事にね。すわないさんのファンの特徴はよく出てますよ

530 :
>>528日本庭園で和菓子片手に書いてるのじゃないからね。サヨナラですます
程の、人物なんて。はい。サヨナラ。
>>529あなたが医者か教師なら、そういう発想になるかな。
かかりたくはないが。

531 :
>>528眼鏡をかけなおしコンタクトに変えさらにその上から眼鏡をかけてみました。
驚いた様子で。怪訝そうにだけいわれてもダメ。
>>529本当にファンの特徴でてますか?月並みな敗北意識のよく見るようなはったりに過ぎないのでは?
つまり罵倒の一種みたいなのじゃなく?よくいる敗北意識者は激化して月並みなあるセリフあと2個はける。
もしもですが、そんなならですが、、、、、、自分が行った方がいいかもね。
まああなたは、各ファンの特徴認識してんだろうがね。

532 :
どうやら診てもらったほうがよさそうだね。

533 :
あと2個はけるなw

534 :
>>532 えーとえーたじゃねえた、勘違いしようのない所で、勘違いする奴って
ええーた、詐欺師だっけ?エ〜とだっけ?日本語学校行ったほうが良いかなw

535 :
なんか本気で諏訪内さんが気の毒になってきた…笑えない

536 :
自業自得だから

537 :
いや、ここのファンの人達みてると、という意味でw

538 :
>>536 だってさw 自業自得だから、ってなんだ? 
535は、素朴な世間体に信念を重くおいてる人だとわかるが、お前は何だよ。

539 :
諏訪内スレの本題からはずれまくるのは、
言語を絶するほどの”書き手”がはりついているからじゃないの?
ひょっとすると、これが所謂「ゆとり教育」で、作文の訓練を受けていないから、
まともな日本語が書けないのじゃないかという気がする。
一人で、わけがわからない日本語を、だらだらと、グダグダと書き続ける神経が理解できない。 (続く)

540 :
諏訪内ファンもアンチ派も、唖然として成り行きを見守っているというのが本当のところだろう。
しかし、何を言っても、書いている本人には、自分の作文能力の低さが自認できないようだから、
こいつがいなくなるまで休戦にしようよ。

541 :
ちなみに、作文は最近の高校入試で多く出題されています。
集団に対して「ゆとり教育」の影響で学力が低いということは言えますが、
一人に対しては言えないのではないでしょうか?
「ゆとり教育」の影響よりも、学力の個人差の方がはるかに大きいです。
私の個人的な考えですが、数学で証明ができない人は、物事をうまく説明
することができないのではないでしょうか。

542 :
う〜ん・・・・
作文能力というより、精神破綻により支離滅裂になってるんじゃないか?
イカれちゃってる人って、次から次にやたらと言葉を繋いで声は発してるけど、結局なに言ってるかわからないじゃん。
それが文章らしいものとして、ここに投稿されちゃってるだけなんだよ。
こういうケースは本人も何を言いたいかもわかってないわけで、考えをまとめて喋ってるわけではなく、
理解してあげようと、不明瞭な部分を聞き返したり、諭しながら接してあげても無駄だと思います。
精神家医とか専門家にしか手に負えませんということです。

543 :
精神科に行っても、直接効く薬はないと思いますよ。
眠剤で眠ってもらいましょうか。
ロヒプノール注射して。

544 :
そんな、作文能力の無い人の事なんて
軽ーくスルーすりゃいいじゃん。
なんでそのことで、こんなにレス数稼いでいるんだい、このスレは?
そんなにみんな、ヒマ人なのかい?笑っちゃうね。
>>495の>>部分、
あれ週刊`ョーの「関係者によると」の記述だろ。
あんな記事を鵜呑みにしている奴がいるとはそれも、笑える。
マスコミのチカラって、ま〜絶大だねえw
諏訪内さん家も自営だから、だいたい自営業というのは
すこーしでも税金とられないように策を練る訳だから、
なんかしらの「税金取られない対策」は講じていた事は講じていたかも知れないから
あながち嘘っぱちとは言えないのかも知れないけどさ。
多分、諏訪内さんだけじゃなく、みんなやってるよ、そういうことは。
運が悪かったね、諏訪内さんは。

545 :
有名人は税務署のチェックが厳しいからね。
諏訪内さんは無知だったんでしょうね。
決算書の数字を少し変えるだけで、税金が減るわけだから、
個人で申告してる人は脱税したくなるのは当然だけど。
税理士は付けていかのかな?

546 :
"橋下は新自由主義者で我々の生活を悪くさせ
そして私たちの資産を切り売りして行きます。
彼に関することを検索して、彼の危険性を周りの人に伝えてください。"

547 :
このような場所で、気が合いそのままお勉強したが論拠になって社会にも出られる
れるハッピーな人が多くて何よりだが、やってることは俺?個人?恐怖?へのばとう排除なんで、
気持ち悪い。
ここで必死でハッピーにならずに、気分が悪くなってる自分がいることに感謝している。
まあGWもあと11時間か?みなの時間もなくなることだ。つぶしにこないで大丈夫か?

548 :
どうも542氏が正しいように思えてきた。
自分は「…危うきに近寄らず」で済むが、コンサート会場に現れたら生命の危険があるかもだな、これは。
会場に行く人達へ。「警備を十分にね。」

549 :
作文能力だけに乗っかりまくる書生面、早めにやめてくれw

550 :
もう作文能力云々は問いませんので、明日ちゃんと病院行ってみましょうね。

551 :
>>540 唖然と成り行きを見守る衆の氷山の一角があなたな訳なのよ。唖然と成り行きを見守る衆を頼んでも、
氷山の塊のほうはまだ唖然と成り行きを見守ってるだろね。一角みればよくわかる気がするんだが。
警備雇うとか、全部味方頼みの人かと見える。そうしたらこの人の目的は何ってなるだろ。人にこいつってなんだよ。お前馬鹿か?
542、543、精神破綻とかはよくわからんな。そうした言葉を私を凹ますために言ってるのじゃなく、
本気で信じてる風だな。どう返答したら良いのかwどうきを遣っていいのかわからんw
人から信頼を得ることをやめたらそんな言葉ばっかり出るだろうね。常識大丈夫?

552 :
>>550 あなたね得意げだがなw病院病院いってたらここの住人は
そうだそうだ言うかしらんがな。そうだと言ってもダレでも内心なこいつこんなこというんだ
こいつがこわと思ってるんだよw 対話恐怖症状態じゃないか?もう問いませんって、
自分のあやまちごまかしてるんじゃんw病院なんていくか。お前が行け。

553 :
>>552
あなたが何を主張したいのか、みんなにどう思い直してもらいたいのか、整理して投稿し直してくださいといった類いの指摘を多くの人に受けながら、キレるばかりで言動がさらに支離滅裂になってますので精神破綻と疑われるのです。
こうした病気は自覚して自ら病院に足を向けるというのは、実際はなかなか困難かも知れませんが、ここの人では誰も、あなたのことは手に追えないというのは確かです。
そしてその病気が進行してあなたがどうなろうが、正直なところどうでも良いのです。
それでですが、まあ私は変わっておりまして、そんなあなたにかなり興味を持ってしまいました。
今後あなたの病気の進行のサマを拝見させていくこととしますので、懲りずにまだまだ投稿を続けてくださいませ。

554 :
>>553 整理して投稿してどうなるのかな。人が正しいと思うこと責任を果たすことをやっている
という、当たり前の前提がわかってないんでしよう。正直どうでも良いが興味を一切持たないでください。
揶揄なんて誰でも出来るんだよ。くだらん。

555 :
ちょっと言い過ぎたかな^^;精神破綻ばっかりゆーなーよ。

556 :
GW過ぎたけどまとめます。私の文学的かつ作文力のない書き込みどうやら楽しめてくれなかったようだな。
長考したけどどうやらファンって言うのは、買ってやったというのから抜けられないのが本質らしい。
そして世間は関係ないことほど無責任になれ騒ぐというのが本質らしい。
提案だが世間ならぬ社会、ファンならぬアマチュアの最末席から始めて様子を見たらどうか?
その際発言はするな。未熟なんだから。
じゃあさよなら。私も刺激になったよ本当。

557 :
ず〜〜と以前のことだが
「天は二物を与えず」
この諺はクラシックの演奏者を見る度に、
うん、そうだ、その通り!よく言ったものだ、、、、と納得していた。
そんな時諏訪内さんが現れて「あれぇ?例外もあるやんけ」と考えが改まり
その後、西本智実さんを見て「おお、これも例外」続いてギターの?(名前失念)を見て
この諺は間違いだと確信を得た。

558 :
最近は顔のいい子も努力するから。昔と違うし

559 :
>>557
ギター奏者っていうと
村治佳織のことかな?

560 :
最近楽器やってる子ってぶさいくいないし、晶子おばさまは引っ込んでて

561 :
才色兼備の奏者なら大昔にもいたよ。
辻久子、鰐淵晴子、前橋汀子、、、他には?

562 :
てんまん・・・

563 :
諏訪内晶子のシマノフスキのヴァイオリン協奏曲第1番と第2番を
録音を強く希望だぁ〜!!!

564 :
巌本真理と中村紘子は才色兼備じゃない?

565 :
名を挙げればいくらでもいるわな。
そうした人達な歳を重ねても美しいし、演奏も深みを感じる。
なのに諏訪内さんはそうでなく全てが劣化の一途なんだよな。
やはり心が荒んでるから仕方ないのかね?

566 :
ムターのような力強さと気品がないよね。

567 :
ムダー

568 :
>>557
天に二物を与えられた奏者は他にもいる。
池田昭子(N響第二オーボエ)、高木綾子(フルート)、

569 :
宮崎で2回聴きました ゴランのピアノは弾き崩しが大きいので毀誉褒貶あり
スプリングソナタはあまり合っていなかったが エネスコは大熱演(ス・バルビゼに匹敵?)
何といっても チャイコフスキーのトリオが圧巻(チェロはアンドリアノフ)
駄曲だと思っていたが すごい集中力で聴かせた。今年いちばんかな
昨年ブルッフを聴いたのが初めてだけど、万能だね。美しくて上手い。

570 :
脱税もね。

571 :
諏訪内の演奏を「劣化」と評している人、
どういう演奏のどういう部分が劣化なのか
もっと具体的に書いて欲しい。
単に劣化、劣化言っているだけでは説得力に欠ける。
最近実演に接したが、少なくとも私には「劣化」という要素は全く感じられなく
むしろ、どんどん音が充実していっているように感じたけどね。
音楽はパワーだという人、音楽は美しさだという人、
いろいろだから、人それぞれなんだろうけどね。

572 :
不細工減ってるのはプチ整形のせいでしょ。
千客万来だからね、あの業界は。

573 :
そういやチャイコン優勝後の顔はタヌさんみたいだったね
個人的には田舎くさいあの顔が好きだったけど

574 :
>>573
プチ整形したの?痩せただけかもね。あれから20年以上だものね

575 :
>>571
海外の公演の論評を見ろよ。
ひどいもんだぞ。
http://www.seenandheard-international.com/2011/05/26/not-quite-an-earth/
http://classicalsource.com/db_control/db_concert_review.php?id=9248

576 :
>>575  >ひどいもんだぞ
もっとひどいことが書いてあると期待して読んだが、こてこてでもないじゃん。
最初のは結構厳しいけど、二つ目はさらっと下手と言っているだけじゃん。
もっと厳しいのがあるだろう。一行目の追撃みたいのはないの?

577 :
海外での評価高いからあんな高飛車な態度で脱税して、楽器も一人占めで
返却しなくていい立場なんだと勘違いしてたよ。

578 :
>>575
しょうがないよ。
特に諏訪内のドイツ系の曲の演奏はなかなか理解されないかも知れないね。
ドイツものは一音一音はっきり、重めでなければならないと
考える人が多い所、彼女の演奏はそうではない。
特に欧米の人は「パワー」大好きだもんね。
このスレにも「パワー大好きさん」達が
さんざん「諏訪内は劣化した」劣化した、書いているが
そんなやつらのことはどうでもいい。
彼女の演奏はとても「日本人的」。
だから、まず日本人が日本人である諏訪内の演奏を認めてあげなくて
だれが認めてあげられるのか、と思うね。
特にクラシック聴いている人は、極端に欧米志向が強いから
欧米で人気が出ないと認めない、みたいなところがあるが、
いつまで「寄らば大樹の陰」のような情けない姿勢を続けるのだろう。
可笑しいね。

579 :
>>578を要約すると、演歌の心を持った諏訪内さんを、日本人はもっと愛しましょうということですな。
私はそういうのは極力カンベンさせてもらいます。
悪しからずm(__)m

580 :
>彼女の演奏はとても「日本人的」
それはそのとおり。しかし全く面白味がない、丸っこい演奏。
日本人で、日本人を感じさせるけど、面白いとか切れ味鋭いとか、個性のある演奏家がいるのに、
その人たちよりは明らかに劣る。
だから批判されるんだよ。分かってないなあ。

581 :
日本人にではなく欧米で欧米人に認められたいと思ってるのは
他ならぬ御本人でしw

582 :
まあとにかく、フレーズは丁寧に弾くが、それで何がしたいのかがわからない演奏なんだよな。
かといって演奏者の意思とかは抑制して全く表に出さず、作曲家の意図を忠実に再現するという演奏でもない。
今の諏訪内が弾くと、どんな名曲でもたちまちつまらなく思えてしまうからね。
昔(ドルフィン貸与受ける前までかな?)は、決してこんなんじゃなかったと記憶するけどな。
確かに今は日本人も優れたヴァイオリニストが増えてるから、それと比較すると、かなりガッカリさせられるんだよな。
それを劣化と思って来たが、もしかすると実は昔もこんなもんだったわけで、彼女自身に全く進歩がないだけかも知れないんだよね。

583 :
すわないさんだったのね
すわうちさんだと勘違いしてた

584 :
>>583
タバコ吸わない?で覚えてください

585 :
>演奏者の意思とかは抑制して全く表に出さず、作曲家の意図を忠実に再現するという演奏でもない。
確かに。
諏訪内が弾くと、全て諏訪内の音楽に聴こえる。
これは単なる「特徴」で、
良いと判断するか、悪いと判断するかは聴き手に委ねられる。
>>582は恐らく
「作曲家の意図を再現しない演奏」=「悪い演奏」と捉えるのだろうから
諏訪内の演奏は評価しない、という事になるのだろう。
>>580は諏訪内の演奏を「個性の無い演奏」としている。
しかし、「切れ味鋭い」表現をする人の方が、ヴァイオリニストには多いので、
諏訪内の、削ぎ落とした表現(「丸い表現」)が
逆に「個性的な表現」とも取れる。
ヴァイオリン奏者は「個性的」「切れ味鋭い」表現を必ずしなければならない、
という訳ではない。
>>582のいう「優れた奏者」とはどのような奏者の事なのだろう。
諏訪内も充分、「優れた奏者」である。演奏の質は高い。
しかし、その個性的な表現を受け入れられない人が多いだけだと思う。
個性的なので、諏訪内を「日本で最高のヴァイオリニスト」と評するには値しない
と言う人は多いだろうと思う。
しかし私は諏訪内のあの独特の表現は好きだけどね。

586 :
もちろん神尾真由子の表現も好きだし、庄司紗矢香の表現も好き。
欧米のいろいろな演奏家、男性、女性、それぞれの個性も良いと思う。
諏訪内の演奏も好き。
ただ、「誰が抜きん出ている」とは思わない。
どの演奏家もそれぞれ「特徴」があるだけで長所も短所も必ずあるからね。
コンクールだって、審査員が変われば順位も変わる、という所もあるから、
(あと奏者のその日の調子とかね)結構あやふやなもの。
ここで書く事ではないかも知れないが、実際はそんな所だと思う。
あと評価されやすいのは「勢い」だと思う。
そして人気が出るのはメディアに頻出かしないかというのも関わってくる。
ただこのスレで諏訪内の演奏をけなす人には
是非今のアルバム「エモーション」ぐらいは聴くべきだと思う。
エネスクの3番、バルトークは良いよ。
それも聴かないで、ただ劣化した劣化したと言うのは
ちょっと批判する人としてマナーがない、失礼だと思う。

587 :
バルトークくらいしか誉めるとこないし

588 :
40なんだからそろそろベートーヴェンとかショスタコとかブラームスで
心を揺さぶるような演奏を聴きたい
エネスコの3番は良いと思う
そういう良さとは違った聴かせる演奏を聴きたい

589 :
諏訪内の野太いシャコンヌ これぞ、バッハだ。 
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&v=5TwTTaZ9FN0&NR=1
やっぱり、ドルフィンの音が繊細すぎるのか。
それとも、諏訪内が劣化したのか。それとも、進化したのか。

590 :
chu

591 :
あっこたん

592 :
新譜CDが売れてません。
みなさん協力を願います。
このスレの閲覧者は一人当たり10枚がノルマです。

593 :
アッコタンって言ったら、今は鈴木明子のことよ

594 :
>>588
「心を揺さぶるような演奏」というのはあれか。
神尾真由子タイプの「力いっぱい、胸いっぱい」な演奏か?
そんな演奏は神尾や庄司がやればいいだけで、
諏訪内までそうなる必要は無い。
ベートーヴェンとかショスタコとかブラームスでは
諏訪内は諏訪内のスタイルで演奏するだろう。
技術的には「力いっぱい胸いっぱい」の演奏は可能だろう。
だけども敢えてそれをしないのが諏訪内なんだと思う。

595 :
前作のベートーヴェンのソナタの録音と、そのCD発売時に来日した際、リサイタルで弾いてたブラームスを聴いた限りでは、
この人にはこういうの向かないと感じたし、もうやらない方が良いと思ったもんだな。
まあベト・ソナ録音をシリーズ化しなかったあたり、本人も向かないと悟ってるんだろうね。
かといってロシアものとかは、庄司と比べればかなり精彩を欠く演奏だし、
なんか立ち位置を見失っちゃってるのが、諏訪内晶子の現状だよね。

596 :
重加算税は取られてるから

597 :
>>587
バルトークだけじゃない、
最近のエネスクも、ヤナーチェクもシマノフスキも、
シベリウスもショーソンもラヴェルもドビュッシーも良いぞ。
>>595
確かにベトやブラでは人によっては「大コケじゃん!!!」と思っただろうな。
従来の演奏らしからぬ演奏だからな。
ショスタコも諏訪内の演奏だと滑らかなレガートが多いから
個人的には好きだが、「力強さが無い!!!」と言う人もいるだろうと思う。
だけど諏訪内の立ち位置は、別の所にあると思う。
まず現代音楽。そしてフランスもの。この二つに関しては
広く評価されるのではないかと思う。
だからあれだ、前にも書いたけど
諏訪内さんは、現在存命の作曲家とコラボしまくって
どんどこどんどこ、世界初演していったら良いんではないかと思う。

598 :
シマノフスキ協奏曲1、2を是非是非録音して欲しい。
そしてイザイソナタ1〜6を諏訪内の演奏で聴きた過ぎる。録音頼む。
そして歳いったらでいいから、バッハ無伴奏も頼む。
いや、今のタイミングがいいな、やっぱり。
あとねー、モーツァルト。
ヴァイオリンソナタ全集をやるならモーツァルトをやったら
いいんじゃないかと思うんだよねー。とても聴いてみたい。
(あ、2008年に弾いてたよね。凄く良かったと思うなー)

599 :
>>594
オイストラフとかメニューインとか聴かないの?

600 :
7w5GwIwSさんよ。あんた一日何時間このスレにはりついているんだい?
連日、長々とご高説を垂れるのはよっぽど暇なご老人かい?
一度好きになったら、墓場に行くまで褒め続けるのかい?
スレよごしだから、もういい加減にしろよ。

601 :
キモヲタニートじゃない?事務所のひとだったりしてw

602 :
諏訪内晶子は訴求力に欠ける様に思うが、十分ウマイ。
舞台上で見ていると、きれいな人だなぁ、とつくづく思う。
あの、もどかしい感じがファンを集めているのかも知れない。
彼女を悪く言う人は、チャイコフスキーコンペティションで優勝したから、期待度が高過ぎるのではないか?

603 :
脱税したからだよ。

604 :
>>599
メニューイン、オイストラフ、聴くよ。
メニューインにはメニューインの良い所悪い所、
オイストラフにはオイストラフの良い所悪い所、
諏訪内には諏訪内の良い所悪い所、あるでしょう。
確かにメニューインやオイストラフと
(この二人を一緒くたにして良いのかと言う疑問があるが)
諏訪内、対極に位置するだろうと思う。
しかし、どっちが優れているか、という話はナンセンスだ。
どちらもそれぞれ「優れている」からだ。
>>600
自分は一日何時間も貼り付いている訳ではない。
それにそんなに暇でもない。
>一度好きになったら、墓場に行くまで褒め続けるのかい?
そんなことはない。
あんたこのスレのどこを読んでいるんだい?
読解力不足も甚だしい。
>スレよごしだから、もういい加減にしろよ。
それはあんたの勝手な意見。
ここは諏訪内晶子について語るスレだから
何も別に間違っちゃあいない。

605 :
>>600
少なくとも「ドルフィン返却」しか物申せないどっかのオバチャンよりは
建設的な話をしているとは思うけど。
「諏訪内晶子について語ろう」は
アンチはアンチで構わんが、
なにも「肯定的な意見を言ってはいけない」スレではない。
私が何故このスレに居るかと言うと
庄司や神尾、その他の海外のソリストに比べて
諏訪内についての(この板での)認識が
あまりにもおざなりで、彼女についてあまりにも誤解が多いと
認知したからだ。
私だって、諏訪内の演奏をそこまで好きかといったら、
そうでもないかもしれない。
ただ、批判するならするで、もっときちんと把握してからで無いと。
把握もせずにガタガタ言うのは便所の落書きと一緒でしょう。

606 :
あなたの能書きも便所の落書きと変わらない気がします。

607 :
>あなたの能書きも便所の落書きと変わらない気がします
これが圧倒的多数意見だろうな。

608 :
諏訪内への誤解が仮にあるとして、こんな中味のないグダグダな長文投稿で、それを解いてるつもりなのかねw
本人が読んでたら「こんなに言い訳がましい下手なフォローなんかしないで!」って、きっと怒るぞ。

609 :
こういう内容のない長文を読むと、
女の私としては「この人のってつまんないんだろうな」
と思う。
どう?女はちゃんと感じてる?相手のことを考えてのしてる?

610 :
素人になんて酷な質問してるの?
ドルフィン返却急いでね♡

611 :
本当にかもしれないよね。
「心を揺さぶるような演奏」という言葉を
「力いっぱい、胸いっぱいな演奏」と解釈するんだから。

612 :
精神破綻者が荒らしまくった次は長文粘着素人かい。
次から次に変なのが居ついてしまうな、このスレ。
ねっこは「母親に平然と生活保護を受給させた」高収入タレントと同じ、
遵法精神・規範意識・倫理観の欠如なのに、よく擁護しようとする奴がいるな。
さて、月曜日だ、仕事、仕事。

613 :
梶本眞秀 / KAJIMOTO代表取締役社長
現在我々はあらゆる側面から準備を進めており、ARK NOVAのプロジェクトを2012年の春から開催する予定です。
クラシック音楽のコンサートに加え、ジャズやダンスの公演も企画しております。
さらにARK NOVAはあらゆるジャンルを対象とした分野横断的芸術プロジェクトの唯一無二のプラットフォームを提供し、
加えて教育プロジェクトの枠組みとしての機能を果たしていきたいと考えております。
プロジェクトの内容についてはルツェルン・フェスティバルと関係の深いアーティストによる委員会が監修することになります。
KAJIMOTOと関係のある方たちも委員になっていただきます。

614 :
祝レコ芸特選!
だから言うわけではないけれど、EMOTIONいいですね。表現の諧調が
豊かになった気がします。全体としては端正で禁欲的ですらあるのに
微妙な表情の変化で聴かせてくれます。
ただ、おまけのBDで演奏中の顔を見ると、相変わらず見事に無表情
なのに苦笑を禁じえません。まあ、演奏がよければいいんですよね。

615 :
612 変なのはどちらかな?3行目と4行目は、無理な作文めくとしか。
上のほうでぎゃふんいっちゃった人かな?

616 :
607~611多数意見、本人が知ったら、これが人のふんどしですもう取るってやつね。
 性や非にベクトルマックスよね。劣等感かと思うが違ったら失礼。

617 :
あんな書き込みで劣等感かと思うって・・・
どうなっちゃんってんの?このスレは。

618 :
>祝レコ芸特選
あんた呑気な人だなあ。
大レコード会社におもねることなく、自分に忠実に、
辛辣な書評を書ける評論家がいると思っているのかい。
彼らは、普通の出来なら「さすが諏訪内」と書くんだよ。
全くダメでも「準特選」にすることで彼らの生活が成り立っていることに思考が及ばないのね、あんたは。

619 :
>>618
自分がいいと思ったものが褒められれば嬉しくなるでしょ。それのどこが
悪いの?
それに、全くダメでも「準特選」にする、というのは事実に反する。分かった
ようなことを言うな。

620 :
いまどきレコ芸とかw

621 :
>>609=611
「心揺さぶる演奏」を「力いっぱい胸いっぱいの演奏」と
誤解したとして、それがイコール「」と安直に結びつけるのも
飛躍し過ぎだろ。おかしいのはアナタ。
それに私はでもなんでもない。だから何って感じだし。

622 :
時々連続投稿するだけで、
「長文粘着素人」とか呼びつける奴もどうかと思う。
まあ2chの性質なのかクラ板の性質なのかこのスレの住人が似たり寄ったりなのか知らんけどw

623 :
>>622
慧眼な書き込みだったら面白いけれど、長文が無駄なんだもん
もっと一口で言って、本当は短いくせに

624 :
>>621
609.611じゃないけど、こう思う。
そういう誤解をしたとしても、
諏訪内さんと比べる対象がオイストラフやメニューヒンではなく、
神尾さんや庄司さんだというと所から
「」と馬鹿にしたんですよ。
本当になんて思ってないと思いますよ。
それにあなたは女性にもてそうだし。
すごい知識でしょう。
真面目で仕事もきっちりこなしてそうだし。
でもね、そういうくだらないことにすぐカッとなってしまうのは
魅力半減です。

625 :
>>624
ちょっとー、大丈夫?オイストラフって。勿論諏訪内さんのほうが
演奏が上手くて表現力も豊かで魂を揺さぶられる演奏で遜色はないとは思いますが。

626 :
○○と違って諏訪内は諏訪内の演奏ってどんな演奏なんですか?
その結論がないから中身のないダラダラ長文とか、思い込んだら一直線のの連投とか言われちゃうんじゃなかな?

627 :
松田理奈がレコ芸特選取ったから、それに対抗して。。ですかね。
松田は無伴奏出しただけでもその心意気は評価できる。
諏訪内さんは、、、エモーション?

628 :
ようするに諏訪内さんを愛してるんですよね
「全力でお守りしますから」
愛する人が誹謗中傷されてることに耐えられない
演奏については>>621もそこまで好きではないのかもしれない
愛してはいるが演奏には疑問がある
だから中身のない長文を延々と続け、呼ばわりされる
だがしかし、愛している
だから誹謗中傷から守るようなことを発言する
中身のない長文・・・の繰り返しなんだろ

629 :
キモメンの心を鷲掴みにした脱税ストラド貸与スワナイさん、素敵ーー

630 :
>>617 曖昧に茶々入れるな。

631 :
何か看破したら勝ちです組みvsすわないファン。になってないか?
俺のまとめはどうよ↓

632 :
>>631
どこでもそういう構成になってますよ。社会ではw

633 :
>>632 ??そうか? 気持ち悪くなってきたw

634 :
ぶっちゃけ、教えてやろうか。信用できん奴の発言は2重3重の意味があるんだ。
セールスマンとかでも話したくない感じのいるだろ、普通に知人でもな。
詐欺師でもな。無論だがそういう人間にはなるなよ。

635 :
脱税するような詐欺師は要注意だね。やり方が汚いし。ドルフィンケースに
札束ス忍ばせスイスまで搬送って悪意故意だし。

636 :
公務員は浪費ばかりだし生保なんてひどいもの
一度申告漏れが指摘されたくらいでそこまで口汚くののしる必要があるのかね
この人自分の実力で外貨もたくさん稼いでいるし日本にかなり貢献しているだろうし

637 :
申告漏れではなく、意図的な所得隠しだったのでは?
ともかく当局にはかなり悪質と見たから公表された。
税理士のせいにした弁明も評判を落とす結果になっている。
要するに世間を甘く見すぎたからこのザマなんだよ。

638 :
悪質だということで重加算税取られてるからね

639 :
今日はお休みなのでこの時間。
>>628
>ようするに諏訪内さんを愛してるんですよね
>「全力でお守りしますから」
どうなんでしょう。変な意味では愛していません。
ただ音楽活動については応援したいと思う。

640 :
>>626
諏訪内の演奏は「繊細さ」に象徴されると思う。
とても正確な綺麗なボーイングから、まったくクリアで混ざり気の無い音。
絹に例えてもいいと思う。精妙で粒子の細かい音といったらいいかな。
そして、シャープ、鋭角的。
ただ、音圧が無い。音の出し始めの圧力が無いから
滑らかに聴こえるといえば聞こえがいいが、
その特徴が「力強さが無い」「心揺さぶられない」と言われる原因になる。
相変わらず長文で済まんね。

641 :
>>625のように評価する方も居るんですね。
かといえば、力強さでは劣るから
オイストラフに比べて諏訪内なんか、、、と言う方もいる。
自分もかつては力強い演奏の人の方が好きでした。
メニューイン、パールマン最強!!!とか思ってたもんです。
諏訪内の演奏には目もくれないクチでした。
でも「詩曲」を聴いて、圧倒された。
それで、諏訪内のいろいろなCDを集めて聴いてみたら
だんだん分かってきたんです。
といっても本当に分かっていると言えば疑問ですし
諏訪内の全部のCDを持ってるわけではないですけどね。

642 :
「分かってきた」のではなく「恋をした」んじゃないですか?

643 :
>>635 これはわるいやつなもんだから、自分みたいなクリーンな人との共感を得たいのかな?
何というか、それだけのことじゃないかな。自分そんな人ですで、いい話。なら、知らんよって話。

644 :
>>640
そうしたことが良いと思うのは自由だが、そんなことはコンクール時代で卒業すべきであって、
そこから全く抜け出さずに今日まで至ってしまってるのが、この人の残念なとこだというのが大方の評価なんだよ。

645 :
>>644
そうなのよ。演奏と同じように真面目なのかと思ってたら
私生活は意外で、演奏にもそういうの反映したらいいのに

646 :
>>644 大方の評価の中で意見書いてるわけだからそれは解ってるでしょう。

647 :
この長文の人ってtenaoi?

648 :
長文は見た瞬間、吐き気がして読む気にならん。でスルー。
634は「いっっちゃってる”あの人”」に違いない。これもスルー。
「まともでない二人」がいつまでも退去しない雰囲気だな。

649 :
>>644
大方の評価?まるで逆でしょ?
チャイコフスキーコンクールからしばらくの間は、表現の振幅の大きな大胆な演奏を
していた。ところが、活動休止して再開したら今のようなスタイルになってた。

650 :
648 家のなかで話してるんじゃないんだ。
きみがはきけがするって言ったらママが袋持ってきてくれるのか?
「いっっちゃってる”あの人”」って気楽にだらだら感想書いてんじゃねえ。
これもスルー?王様に育っちゃったね。

651 :
私はよく出てくる「tenaoi」じゃないですよ。
>>650
まあまあ、しょうがないですよ。
吐き気がするのも個人の自由かと。

652 :
>>649
そうですね、コンクールのあたりの諏訪内の演奏は
今とは別人格の感じでしたね。野太く、大胆。圧倒的な存在感でした。
今はどちらかというと目立たないながら、実は凄い事をやってのけている、と言った感じ。
自分は実はヴァイオリンを弾いたりもするので
その技術の凄さが余計に分かるのです。
あんな芸当、とても出来ないですよ。特にフラジオレット。

653 :
>>652
そりゃ君と比較しちゃケタ違いだろう。

654 :
宮崎国際音楽祭の2公演を聴きました。
1本目は室内楽の大曲に挑戦というかんじで、意欲的に取り組んだ印象でした。
2本目はほぼリサイタルツアーでやっている曲でしたが、
徳永二男さんが入った曲があって、リサイタルを聴くより得でした。

655 :
>>652
バイオリンレイトかなんかと比べて失礼きわまりないわ。

656 :
>>653>>655
はいはい、その通りでござんす。
だってぇ、わたしゃ、ヴァイオリン弾くっつったって
かじってるだけだもん。それに毎日弾けてる訳でもないし。
だーから、余計に凄過ぎると思うんじゃん。

657 :
>>656
0.01でも弾ければ、1が推察できるけど、0の人には0.01のことも分からない。
だから、気にするな。

658 :
>>656
要するに君が言いたいのは単に「プロのヴァイオリニストって凄いね!」ってだけのことだろう?
まあ諏訪内が素人より下手だなんて誰も思ってはいないから心配しなくて良い。

659 :
えっ、ここってバイオリンやってるひとが書きこんでるんだと思ってた。

660 :
少し面白いw

661 :
指導者にはちょうどいいかもな。

662 :12/05/29
脱税指南?ここにもスレあるよね
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
二期会オペラについて語り合おう!!第二幕 (621)
【93】ザロモン交響曲は魅力の宝庫【104】 (177)
@ディスクユニオン 15枚目@ (523)
@ディスクユニオン 15枚目@ (523)
【】ヴァイオリニスト平澤仁【】 (146)
のだめカンタービレ 24th Auftakt (445)
--log9.info------------------
馬場孝司 (205)
週1回のトレーニングで筋肥大は見込めるか (411)
てんすのすれ Part15 (383)
【マカ】男性ホルモンを増やせ!【亜鉛】 (319)
握力総合スレ その7 (962)
( ^ω^)今日もサボったお (786)
初心者画像うpスレ6 (128)
ダンベルカール15kg Part3 (162)
カメムシについて語ろう (663)
狂気の男・合戸孝二 (703)
猫ひろしってオリンピック出られるの? (968)
鍛えて筋肉ついて何か変わったことある? (257)
【俺が誰だか言ってみろ】がー【背中の星の傷】 (676)
ウエイトリフティング総合 2 (754)
フルボトム以外はスクワットではない (132)
【オマエノコトナド】パワークリーン8【シラン】 (220)
--log55.com------------------
鹿児島のラジオを語ろう5
【青春アドベンチャー】ラジオドラマ総合スレ24【FMシアター】
オモコロラジオ part10
水溜りボンドのオールナイトニッポン0(ZERO)
【MBS】アッパレやってまーす!月曜日 & オレたちやってマンデー Part5
【FM90.5/AM954】TBSラジオ 15780【JOKR】
プロ野球中継徹底比較 Part.134
【FM OH! 85.1】TENGA茶屋 part14【ケンドーコバヤシ】