1read 100read
2012年5月自作PC11: オーバークロック初心者スレ Part4 (943) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ウンザリ】自作板暴言スッドレ224【SAN値ギャグ】 (585)
【Crucial】 Real SSD C300/C400 Part29 【Micron】 (634)
【富士山】静岡県自作事情115【お石様】 (477)
 カ ニ ク リ ー ム  コ  ロ ッ  ケ  (267)
【LGA775】Dual-Core Celeron part15【LGA1155】 (769)
【●】暴言スレ224【●】 (151)

オーバークロック初心者スレ Part4


1 :11/10/28 〜 最終レス :12/05/30
このスレは、オーバークロック初心者が
気軽に質問や報告などを語り合うスレです。
初心者スレですので、アドバイスする方も優しくお願いします。
スレ違い・板違いの話題は御法度です。
■禁止ネタ
1:値段の質問をする
 これとこれでいくらぐらいですか?等
2:自分で試さないで質問だけする
  このマザーの5Ghzの設定教えてください等
※質問するときはなるべくOSを含めた構成を書きましょう
前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1308027756/
過去スレは>>2を参照

2 :
■過去スレ
オーバークロック初心者Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1308027756/
オーバークロック初心者スレ2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1293877425/
オーバークロック初心者スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1276014119/

3 :
日本女子代表(なでしこジャパン)は13日(日本時間14日未明)、
初の決勝進出をかけてスウェーデン女子代表と対戦する。
12日は試合会場で公式練習。主将のMF沢穂希(32)=INAC=を
少女時代から知るラモス瑠偉・ビーチサッカー日本代表監督(54)は
「優勝したら沢にチューするしかない! リップ(唇)に!!」と、日本から過激なエール!?を送った。
@sergio_echigo セルジオ越後
今、一番困っているのはラモスじゃないかな。

4 :
オフセットで電圧上げると、アイドル時も通常より電圧上がるんだけど、アイドル時は下げたい
この場合はどうすればいい?

5 :
LLCのレベル上げると負荷時のVcoreも上がるからoffsetでマイナス調整する
マイナスした分アイドル時のVcore下がると思うけど

6 :
P8Z68VPROで2600k使ってて、OCしてTB時には1.4V無いと不安定だからオフセットで盛ってるんだけど
アイドル時も盛ったぐらい電圧上がってる
アイドル時のみ電圧はOCしてない時と一緒かそれ以下にしたいってこと言いたかった

7 :
>>6
細かな設定晒してみて

8 :
オフセットで盛らないでLLCでレベル調整すればいい。

9 :
OC初挑戦です。
■CPU :i7 2600k
■ロット :
■産地 :コスタリカ
■購入日、店舗 :
■CPUFAN :ZALMAN CNPS9900NT
■サーマルグリス :付属
■電源 :SG850 850W
■M/B :P8P67 DELUXE
■BIOS :2001
■動作クロック :4.6Ghz
■BCLK :100
■CPU倍率 :46
■QPI/VTT V(VCCIO) :初期設定
■Vcore :manual 1.37v
■Vdimm :1.50v
■メモリ :ADATA SU3U1333B2G9-DRH 2Gx4
■メモリ倍率 :1:3
■DRAM Frequency :800Mhz
■DRAM Timing :9-9-9-24 2T
■HTの有無:有
■Internal PLL Overvoltage:無
■ケース :Corsair CC600T
■コア温度 :40-75
■室温 :
■温度計測方法 :core temp
■負荷テスト :OCCT4.0.0 1時間
■SS :
TB、SpeedStep無しで4.6G常用です。

10 :
M4A87TD EVOに965BEで、負荷かけるとVCoreが
アイドル1.40⇒1.37に落ちるんですが、OCするとこんなもんなんですか?
それとも、マザーが安物だから?

11 :
LLCで負荷時に落ちずに上がるように設定

12 :
LLCで上げる設定てマザーの物によるんじゃないの?
LLC+offsetなら分かるけど

13 :
>>12
言ってる意味がわからん。OC機能あるやつならだいたいあるがな。
intelガイドラインで高負荷時は電圧が落ちるようになってる。
それをオーバークロック時にその度合いを調整するのがLLCの役割。
オフセットとは何の関係もないがそれは何の話だ?

14 :
>>13
電圧降下した分をLLCで戻す事が出来てもそれ以上に上げる事なんて出来ないだろ?て事
>>11のレスはそう解釈出来る書き方

15 :
>>14
負荷時にアイドルより上がってるならあげるってことじゃないのか?
それからLLCの機能にもよるけど、あげることは可能。
それこそ>>12で言ってるオフセットじゃなくてVcore直うち。

16 :
>>15
それこそ言ってる意味がさっぱり判らん
何で直打ちの話になるんだよ
>>11のレスに対して>>12のレスしただけでお前の頭が足りないだけ
論点すり替えるバカとは話にならないんでおしまい

17 :
>>16
論点すり替えとか、直うちとオフセットの違いすらわかってないだろ
LLCが何段階もあって負荷時に最初の電圧から高くなってりゃあがってることに
なるだろうが。わかってないアホは引っ込んでろよ。
お前のPCは1.3Vで負荷時も1.3Vなんてな設定にでもしてるんか?

18 :
>>11
アドバイスありがとうございます
CPU Load-Line Calibration [Auto, Enabled, Disabled]
という設定で、Autoになっていたのを、EnabledにしたところVCore下がらなくなりました
負荷をかけると、0,15程度上がります
AutoではDisabledになっていたようです
OC用のマザーボードは、負荷時の上がり具合を調整できるようですね

19 :
その機能を逆手に取り
いんちき報告する残念な方も多いですが
それで合ってます

20 :
>>1

21 :
という事はうちはASUSのEFIなんだけど
LLCを100%くらいにしといて
オフセットで調節すればいいのかな
ちなみに今はLLCがオートで1.37v直打ち

22 :
LLCは入れない方向でVCCを設定してあげるのが安定するでしょう

23 :
>>22
了解です
じゃ今のやりかたでベストっぽいですね
ちなみにLLCはオートでいいですか?
無効って設定はないので

24 :
想定クロックと環境は?

25 :
>>24
>>9です

26 :
オンラインベンチしたら、似たような環境で4.5Gとかゴギガーに
まじって俺だけ1.6Gで、スコアに大きな開きがなかったぞ。

27 :
>>23
VCCなんかじゃどうにもならんから>>22の話は無視していい。
その1.37V直うちでベンチ回って完了してるなら
今度はオフセットに切り替えて、1.37Vになるように+-値で加減すればよい。
んで直うちと同じなのに落ちるって場合は、初めてVTTを1.05〜1.1くらいで。
あくまでメモリをOC等せずにうまくセッティングが終わってる状態の話。

28 :
>>27
その時のLLCの設定は?

29 :
>>28
100%で設定でてるならいじらなくていいよ。
下手に下げたりしたらまたそこからやり直し。

30 :
VCC設定した値どおりになってるなら、LLCを設定する必要性は低い

31 :
ASUSのEFIなんですけど
VTTってどの項目になりますか?
二ヶ所ほどあるんですけど

32 :
この構成で危なくない程度ですとどれくらいまでクロックUPできますか?
教えてください
■CPU :i7 2600k
■ロット :
■産地 :
■購入日、店舗 : 2011/11/5 ツートップ
■CPUFAN :無限参
■サーマルグリス :付属
■電源 :玄人志向 KRPW-P630W/85+
■M/B :P8Z68V
■メモリ :4×4=16GB
■ケース :Corsair CM690 U
■グラボ :AXERIZE GTX 560 Ti 1GB OC 
初心者ですが、よろしくお願いいたします。

33 :
追加
■SSD 128MB
です

34 :
>>32
何だその構成?
電源ケチってる時点でダメ

35 :
>>32
負荷時に1コア3.9Ghzまでアップできる

36 :
電源って目立たないけどいいのと安いのとでは雲泥の違いがあるから

37 :
>>32
定格でmemtestとprime95、OCCT仕上げにLinx走らせてメモリ周りの安定性みてからだな

38 :
さっそくのご教授ありがとうございました。
電源オススメありますか?
またこの電源では、容量が少ないということでしょうか?
>>35
3.9Ghzまででしたら、この構成でも大丈夫ということでしょうか?
みなさん、いろいろ聞いてばかりですみません。
基本壊れないようにしたかったので。

39 :
OCに大丈夫は無いですよ

40 :
まず基本的なこと調べてからまたきてください

41 :
sandyのOCはアイドル時の安定がむずい気がする。
以前ここで報告したが2600kに夜叉クーラーとケースファンたくさんつけて70度台中盤で4.6G負荷テスト安定クリアしてたが
ここ一月アイドルでフリーズ、BSODラッシュ。
早朝とかどうも冷えてるときになりやすい感じ。20分で3回とか。
省電力切って常時4.6G運用だとワットチェッカー調べで20W消費が増えるし精神衛生上よくないから
アイドル時にクロック落としてもフリーズしない4.3Gで運用してるよ。
なんかいい方法ないかね?
一応KP41対策はほとんどした。メモリ変えたり電圧上げたり。

42 :
>>41
LLCとoffsetで調整してもダメなの?
自分マザーで2600K4.6Gで省電力全入れしてアイドル0.95v負荷1.264v〜1.272vで安定
BSOD出たことないけど

43 :
>>41
VCCIOとPLLとPCHあたりを手動で1〜3段階盛ったり、VRMの設定で電圧降下を最低限に抑えてる?
あとアイドル時のVcoreが0.91Vを切ると落ちやすくなるのでそのあたりの調整も。

44 :
>>42
そんな低電圧で安定してるってうらやましいわ
>>43
そのあたりよくわからんからオートにしてあった
一度やってみる
アイドルは1Vにしてた。0.96Vで落ちたから。
最近1Vでも落ちまくる

45 :
ついでにログもSSもまだ残ってたので載せてみる
変えたとこは矢印で記す
■CPU :corei7 2600k Malaysia  ロット L051B142
■購入日、店舗 :3月末にドスパラ通販にて
■CPUFAN :夜叉クーラー
■熱伝導媒体:クーラー付属品→AS-05
■電源 :Antec EA650 Green
■M/B :ASUS P8P67無印
■BIOS :1503→2001
■動作クロック :4600MHz
■CPU倍率 :46
■Vcore :1.3前後(prime95負荷時、cpuz読み)1.28-1.32間を変動
■BCLK 100
■LLC 25%
■オフセット +0.005
■メモリ :W3U1333Q-4G*2→AX3U1600GC4G9-2G 4G*2
■DRAM Frequency :666MHz(CPU-Z)→800MHz、666も試した
■DRAM Timing :9-9-9-24→電圧1.675V
■ケース :CM690-2 サイドに14cmファン、CPU裏に8cmファン、トップに12cmファン追加
■コア温度 :62-67-72-70(HWmonitor読み、最高値)
■室温 :25℃
■温度計測方法 :HWmonitor,coretemp M/Bツール
■負荷テスト:prime95で1時間 OCCT1時間
■OS:Windows7 Homepremium→win7 pro SP1
→グラボはHD6850シングルから1枚足してHD6850CFXにした。
でもする前からフリーズ多発してたから関係なさそう。
一応ワットチェッカーで現在の4.3G時FF14ベンチ時の消費電力測ったら最高380Wぐらいだった
SS:http://viptop.2ch.tc/img/viptop05891.jpg
これでアイドルvcore1V前後

46 :
biosのSSもうpしてみる
43倍のだけど、46倍のときは>>45になってた
>>43
メモリ関係どうしたらいいか教えてください。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2230115.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2230116.jpg

47 :
>>46
今使ってるADATAのメモリが電圧的にsandy世代向けじゃないような気が…
確かsandyはメモコン的に1.65v以上が危険域なんで使わない方が良かったような。
でもまぁメモリの冷却はちゃんとできてるなら電圧1.65vでCL=9-9-9-27か11-11-11-30あたりに
タイミングを緩めてみると落ちなくなるかもしれない。
それでも落ちるようなら一度memtestを走らせてみるか、メモリの相性を疑う意味で前のメモリに戻して様子を見てみるのもいいかと。
ちなみにうちのはP8P67寺で2600KをPer by coreで45倍にしつつ、PSD38G1600KH(4GBx2)を1.5v、CL=9-9-9-24で問題無く動いてる。

48 :
うちのモアイ1600C9も4G4枚挿しで9-9-9-24 1.5v(定格は1.65v)で問題ないな
VCCSAとPLLはちょい盛りしてる

49 :
>>47
最初のCFDのメモリで落ちまくったから、ADATAのメモリに変えた
でもやっぱり変わらんかった。
タイミング緩めてみるよ。
>>48
今bios設定でVVCSAがオートで0.925V、PLLが同じくオートで1.796Vかかってるんだが
チョイ盛りってのはどれぐらい盛ればいいの?
なんか壊しそうで怖いわ。

50 :
AX3U1600GC4G9-2G 16GB 1.3Vで問題ない
LLCなし Offset−Auto
PLLは1.475V
4Gで常用してるが4.5GでVcoreだけ盛ってPrimeテストも
アイドル、負荷共に問題なし
2500K Z68V
先日CFXしたら安定しなかったので0.020v盛ったらいい子でいますw

51 :
>>50
どこから突っ込めばいいんだ、この脳内所有野郎のチラ裏にw

52 :
そっとしておけよ
初心者相手にドヤ顔したいだろ

53 :
AUTOなのに盛れるんだw

54 :
>>51 53
脳内所有? おもしろいこと言うねお前wwww
お前の脳内だけだよ出来ないと思ってるの
AISUITEやBIOSがどんな事が出来るのか勉強しておいでw

55 :
50の2行目以降は要らないからチラ裏て言われてるんだろ
バカにされたくないならココ初心者スレなんだし誰が見ても判るようにしないと

56 :
>>31
これだれか答えてください

57 :
>>56
BIOSの中にありますよ

58 :
>>57
両方どれぐらいいじればいいのかなと

59 :
それを自分の環境で試してセッティングを出すのがOC
教えてもらってやることじゃない

60 :
2vぐらいにすればいいよ
そこから状況によって小刻みにプラスしていく

61 :
>>54
きっと脳内でしか所有出来ないお前に告げる。
いくらなんでもそのPLL voltageは有り得ない。
まぁそのなんだ、エアi5なら問題無いのかも知れんが。

62 :
>>61
お前 自分が出来ないからみんな出来ないと思ってるのか
かわいそうなやつだな
まぁこの先苦労するだろうから俺は楽しみだが
言っとくが俺 初心者だぞw 恥ずかしくないのかお前wwwww
1.475vがありえないとか笑える
これ以上は負けてはくれなかったけどね

63 :



縦読みはナイスだが、念のため聞くけどVcoreと間違ってないか、オッサン?
というかマジでPLLが1.475ならOC報告スレで報告すればある意味賞賛されるレベルだぞ。
sandyOC報告スレ→http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1320160128/

64 :
Sandyで戦ってる奴の気が知れない・・・

65 :
>>63
まだ?30代だ確かにオッサンかも知れんが・・・w
PLLの記載やSSは無いがそのスレには既に報告してある
12が俺のレスだ Vcoreは1.264〜1.272V
1番肝心なとこだ 間違える奴はいないだろ?w

66 :
2chやってると書き込んでる奴ら同年代のイメージでやり取りしてしまうな
30代とか目上の人に対してお前とか言ってタメ口聞いてると思うと不思議な感じだわ

67 :
>>62
CPU PLL VoltageはVcoreじゃないのは知ってるんだよな?
通常そこはAUTOで1.7V前後で推移してる OCするときは1.8V以上。
で、そのOCで1.475Vで動いてるんだよな?

68 :
流石にそれと間違ってたら失笑レベル
てかそのスレの12にPLLないんですけど

69 :
だから失笑してるわけなんだが

70 :
初歩的な見方ですみせんが
HWINFOというソフトで各種情報を見てるのですが
CPU温度についてはどれになるのでしょうか
各コアの温度があるのはわかりましたが
一般にいうCPU温度はCPUpackage温度のことでいいのでしょうか

71 :
結局、>62は CPU PLL VoltageとVcoreを間違えてたのを気が付かずに
ドヤ顔してたでおk?

72 :
>>70
OK

73 :
メンドクセーw
だからそうだと言ってる
失笑やドヤ顔がなんだって?
CPU PLL VoltageとVcore間違えたままなら
自作止めたほうがいいレベル
文字も電圧の数字も全然違うのに間違える方がおかしいわw

74 :
じゃあPLL画像アップよろ^^

75 :
>>73
ところでそこの顔面真っ赤にしたハゲに一つ尋ねたいのだけれど、
OCスレの>>12と、このスレの>>50の矛盾について何か弁解する事は無いのかしら?
貴方がOCスレ>>12の所有者なら当然把握していて然るべき矛盾点なのだけれど。

76 :
メモリタイミング緩めてVCCIO,PLL,PCH,VCCSAをオートから5%ぐらいづつ盛ってみた。
でもやっぱり4.6G運用でただいまBSOD2連発
前とエラーコードは違うけど。
あきらめて4.3Gで運用します。
ありがとうございました。

77 :
>>76
BSOD頻繁に出るならOS入れ直した方が良いと思うけど

78 :
>>77
9月にクリーンインスコした。
グラボのドライバ入らなくなったもんで。
その直後からそんな感じなので、たぶん同じ気もする。
もし今の4.3GOCやそれでだめなら定格でフリーズ、BSOD出るようなら
やってみようと思う。

79 :
>>75
出ましたお得意の 顔真っ赤とハゲそれはどっちだwwwww
矛盾の弁解? 何のことなのかさっぱり解らないな
物知り君 教えてくれないかしら?
>>76
それだけやってるのに、電源を疑わないのは何故?
CFXしてるなら余計にだと思うが・・・
ヘタってる可能性だってあると思うよ

80 :
>>79
それが最後の砦だね
それでもだめならショックが大きいから躊躇してる
電源変えてスリープから復帰しなくなったりしたら困るし
電源っていいの高いからボーナス出てから考えるよ
ちなみに今のEA-650GREENは3月に購入した。
CFXでFF14ベンチ回してもMAXで380Wぐらいだから容量的には問題ないはずなんだけど。

81 :
自作4年目にして初OCしてみました
prime95で負荷テストしてみたところ、10分程度立つとブルースクリーンがでてしまいます。
構成は
■CPU :AMD Phenom II X6 1100T Black Edition BOX
■CPUFAN :ENERMAX ETS-T40-TB
■電源 :ENERMAX EMG800EWT
■M/B :ASUS Crosshair V Formula
■BIOS :0404
■動作クロック :4013.6MHz
■CPU倍率 :20
■メモリ :UMAX Cetus DCDDR3-8GB-1600OC
■ケース :クーラーマスター HAF932
■室温 :25度前後
■負荷テスト:prime95で10分 CPU温度65度
■OS:Windows7 Professional 64bit
この構成ではOCは厳しいのでしょうか?
こうしたほうが、安定する など先輩方ご教授お願いします。
電圧、温度などのSS:http://viptop.2ch.tc/img/viptop07300.png

82 :
>>81
不具合みきわめるなら、BSODなったときのコードを覚えておいて
んでそのコードを頼りになにがいけないかを確認する

83 :
>>79
CPU PLLのSS貼ってから言えよ
BSOD内容とか語る前に電源とか馬鹿じゃね?

84 :
これが役に立つよ
ttp://answertaker.com/hardware/benchmark/bluescreenview.html

85 :
>>82
早速BlueScreenViewで調べてみたのですが
バグチェックコード:0x00000124
原因ドライバ:ntoskrnl.exe
と出ていました。ぐぐったのですがまったく原因がわかりません。
やはり、まだまだ勉強が足りないようです・・・
BIOSでCPU温度が設定した温度になると自動的に落とすなどの項目とかあるのでしょうか?

86 :
>>81
QPI、VTTの電圧不足だと思うよ。
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?266589-The-OverClockers-BSOD-code-list
これ参照してみて

87 :
あーすまん ユージュアリー見逃してた
大抵はVcore、それでもだめならVTT(QPI)盛ってみろだった・・

88 :
>>81
まぁ、Phenom 2 X6は4GHzあたりに壁がある個体少なくない
オレも前に使ってた1090Tは夏場4GHzで安定して回らなかった(´;ω;`)

89 :
>>86
そのレスはおかしくないかい?

90 :
>>81の者です
>>86
情報、URLありがとうございます。
BIOSを最新にし、CPU電圧を1.45vに盛り
ほかの電圧をオートにして10分程度の負荷テストしてみました。
どれくらい電圧が盛られるかチェックしたのですがデフォルトの少し上ぐらいでした。
その電圧の少し多めに盛り、もう一度負荷をかけてみたところ
prime95で約25分でブルースクリーン CPU温度80度でした
もう少し電圧盛るとなると、次は温度が心配になってきます・・
OCに負荷テストでこの温度はやはり高すぎますか?
>>88
なるほど・・・
個体差がここまではっきりしているものなのですね・・・
同じマザー、同じCPUでOCしているサイトを見ていると4GHzで安定してるので自分もいけるんではないかと舐めていました・・・

91 :
>>90
CPUがIntelよりは熱くなりやすいから、冷却が大事になってくるよ。
当然水冷も視野にいれて。しかも簡易水冷じゃダメ。

92 :
>>81
それにインテルよりも低い温度でフリーズしちゃうし

93 :
>>91
QPIは無いですよ?

94 :
>>90
AMD環境でコア温度80℃は高すぎるよ…AMDのCPUはコアの外に温度計を持ってるせいで
intelのCPUより温度が低めに表示されるから、冷却について油断しやすいんだけど、
940BEと1090Tを乗り継いできた経験からすると、負荷時にCore temp読みで最高で63℃を超えないくらいに調整しないと
冷却不足が原因で容赦なく落ちちゃう。(本当は平均して50℃台に収まるようにするのが理想。)
なので今回の場合、個人的には冷却強化のため、簡易水冷の導入をおすすめ。>>91はこんなことを言ってるけど、
1年使ったCWCH50でも1090Tを4GHz(確かVcore1.43Vあたり)で回して室温30℃前後で負荷時最大62℃には収められてたから。
それともうひとつ、個人的には何となくメモリも怪しいように思えるんだけどな…。
確かUMAXのOCメモリってあまり良い評判聞かなかったような…なので、一旦1333に落として様子を見つつ、
もしお財布に余裕が出来たら鳩かコルセアあたりの評判の良いメモリに買い換えることも検討していいかも。
多分このあたりを何とかすれば外れ気味の石でも4GHzで普通に常用できるようになると思うよ。

95 :
>>91
>>92
>>94
なるほど・・・
皆様回答ありがとうございます。
すぐにでも本格水冷を入れてOCを楽しみたいですが、流石に高価なものですし、まだ本格水冷の組み方など知識がまったくないので
とりあえず簡易水冷を入れてみようと思います。
メモリですか・・ 評価の良いOCメモリ探してみます。
皆様、情報ありがとうございます。
いつになるかわかりませんが、環境が整い次第また質問などするかもですがよろしくお願いします。

96 :
メモリのタイミングとかいじりたいんだけど、これってメモリの耐性のほかにマザー関係してきたりするの?

97 :
CPUのメモコンの耐性もあります
まあCPUメモリマザーのお変わりは必須でしょう

98 :
toverclockerというソフトを使ってI5650を4Gまでオーバークロック可能なのでしょうか?
オート調整だとさ、たまでしかアップしませんでした
温度はFF14ベンチはしらせて50度代だったのでまだいけると思うのですが

99 :
>>98
構成を書かないと判断は出来ないぞ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
エロゲーヲタのマシン構成を教えて下さいPart14 (182)
貧乏でもたくましく自作してる人 22 (628)
特価品1879 (1001)
静音PC総合 ver.82 (581)
つまらないモノを撮ってしまった・・・ in自作PC (571)
メモリの価格変動に右往左往するスレ 309枚目 (205)
--log9.info------------------
鹿児島の良い精神科・心療内科6 (577)
γ-GTPとか高いアルコール依存症 (341)
●●○デパススレッドVer.83○●● (1001)
【摂食障害】過食症(過食嘔吐)★42 (376)
鬱や神経症が一番酷かった時はどんなだった? (557)
紙袋【雑巾】 過喚起症候郡 【KY】過呼吸 その2 (362)
ジアゼパム/セルシン/ホリゾン/ソナコン その7  (174)
■■■死恐怖症(タナトフォビア)19棺目■■■ (462)
身体醜形障害(醜形恐怖症) Part31 (827)
うつ病で療養中の過ごし方 76日目 (534)
自己愛性人格障害と向き合う★1人目 (372)
統合失調症の幻覚や幻聴を色々書いてみるスレ5 (305)
帰ってきた躁鬱メンヘラーに迷惑している人の数 2 (207)
ODしちゃった (888)
石川の精神科・心療内科Part4 (772)
【だって】☆☆☆お薬とお酒☆☆☆【飲みたい】 (958)
--log55.com------------------
【不動産】貯蓄ゼロ世帯の約8割が「持ち家」で暮らすという日本の現実
【IT】2019年版「最初に学ぶにはふさわしくないプログラミング言語」リスト
【社会】賃貸でも、持ち家でもない選択肢―月額4万円ではじめる多拠点生活
救助ヘリから落下の女性が死亡
【屑】神戸の教師イジメ 被害教師「イジメられて・・・」仁王&前校長「それはイジメじゃないよな?」「仲良いよね?」取り合わず★2
【教師間いじめ】いじめ女性教諭、被害教諭の悪口を児童の前で言い『反抗して学級をつぶしたれ』。神戸市須磨区の市立東須磨小学校
【身内に甘い警察】盗撮に下着泥棒、さらには児童ポルノ法違反、でも逮捕されない…南海放送が愛媛県警K!
【台風19号】新幹線水没★4