1read 100read
2012年5月園芸19: ◆◆園芸初心者質問スレッド PART69◆◆ (343) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【野苺】ワイルドストロベリー【ノイチゴ】 10株目 (617)
【剪定】庭木の手入れその1【梅と桜の季節】 (612)
[北国]東北〜北海道総合スレ 氷点下3度[雪国] (539)
【ネペンテス】食虫植物 Part3【ウツボカズラ】 (423)
※開花状況をひたすら報告スレ※ (616)
ゴーヤー★苦瓜★レイシ★蔓茘枝★ゴーヤ 22本目 (914)

◆◆園芸初心者質問スレッド PART69◆◆


1 :12/05/04 〜 最終レス :12/05/16
初心者の人、ちょっとした疑問がある、そんなときにはこのスレッドでどうぞ。
栽培法の質問では、植物名と植物のおかれている環境を書いてください。
栽培地域はどのへんでしょう。とりあえず、○○県南部、程度までは書いてほしいです。
住環境はどんなでしょう。日照時間、西日、雨、風、ベランダ、屋上、コンクリ直置きなど、
思いつくまま書きましょう。情報は多いに越したことはありません。
>>2-3その他心得と検索サイト&画像掲示板、関連スレ
害虫関連についてはこちらもどうぞ。
害虫統合スレッド15匹目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1310386577/
過去スレを開いてキーワード検索すると、自分の疑問と似た答えが載っているかもしれません。
★ページ内検索は Win「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー で検索できます。
前スレ
◆◆園芸初心者質問スレッド PART68◆◆
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1327882843/

2 :
★ 質問者の心得 ★
検索サイトなどでまず調べてみて、それでも分からないことを具体的に書きましょう。
マルチポスト(同様の内容のレスを複数スレに書き込むこと)は非難されることが多いです。
以下の検索サイトがオススメ。
Google  
http://www.google.com/
goo  
http://www.goo.ne.jp/
AltaVista 
http://www.altavista.com/
園芸画像掲示板
画ちゃんねる草花板
http://www.gazo-ch.net/orz/read.php/bbs/42/6/
フォトフォト(携帯用)
http://phot2.com/
しょくぶつ@ふたば
http://zip.2chan.net/z/futaba.htm

3 :
●調べるのが('A`)ノ マンドクセな人はこのスレで
◇もの凄い勢いで質問に答えるゾ◇その17
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1329836754/
●買ってきたものの、名前がわからないものや、
勝手に生えてきたもので名前が知りたい人はこのスレで
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part23
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1327542138/
●こういうスレもあります
嫌がる初心者にムリヤリ園芸の基礎知識を伝授するスレ 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1256400000/
こちらも参考に
■園芸板FAQ■
http://wiki.nothing.sh/725.html
◆特定のスレッドを捜すのは自分でしましょう◆http://find.2ch.net/ http://2chs.net/i/2chs.cgi(携帯兼用)
◆電話で訊けばわかることは電話帳見てください◆
◆他人に迷惑をかけないようにしましょう◆ http://info.2ch.net/before.html
もない質(全板スレタイ検索) http://ttsearch.net/s.cgi?k=%82%E0%82%C8%82%A2%8E%BF&o=r

4 :
過去ログ
PART1 ttp://216.218.192.139/engei/kako/971/971963497.html
PART2 ttp://life.2ch.net/engei/kako/996/996376512.html
PART3 ttp://life.2ch.net/engei/kako/1011/10117/1011725408.html
PART4 ttp://life.2ch.net/engei/kako/1018/10183/1018389270.html
PART5 ttp://life.2ch.net/engei/kako/1021/10217/1021768289.html
PART6 ttp://life.2ch.net/engei/kako/1026/10260/1026016867.html
PART7 ttp://hobby.2ch.net/engei/kako/1031/10314/1031418655.html
PART8 ttp://hobby.2ch.net/engei/kako/1037/10370/1037009967.html
PART9 ttp://hobby.2ch.net/engei/kako/1045/10456/1045656903.html
PART10 ttp://hobby.2ch.net/engei/kako/1050/10505/1050548847.html
PART11 ttp://hobby.2ch.net/engei/kako/1052/10529/1052900909.html
PART12 ttp://hobby.2ch.net/engei/kako/1054/10548/1054873344.html
PART13 ttp://hobby.2ch.net/engei/kako/1056/10561/1056167759.html
PART14 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1058200623/
PART15 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1059734769/
PART16 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1063778714/
PART17 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1067312354/
PART18 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1070792740/
PART19 ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1075900531/
PART20 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1080878374/

5 :
PART21 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1084184960/
PART22 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1086615159/
PART23 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1089101129/
PART24 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1091949544/
PART25 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1094908940/
PART26 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1104797465/
PART27 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1104797465/
PART28 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1111415210/
PART29 ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1114988513/
PART30 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1117705681/
PART31 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1124232848/
PART32 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1127490693/
PART33 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1132585924/
PART34 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1140954148/
PART35 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1145509945/
PART36 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1148160715/
PART37 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151221555/
PART38 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1155903834/
PART39 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1160721553/
PART40 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1166872831/

6 :
PART41 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1173546830/
PART42 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1177321832/
PART43 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1179928821/
PART44 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1182514254/
PART45 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1185864027/
PART46 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1193641049/
PART47 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1203950290/
PART48 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209738288/
PART49 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1212708028/
PART50 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1217050539/
PART51 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1223535874/
PART52 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1230118484/
PART53 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1238593422/
PART54 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1242200568/
PART55 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1244825595/
PART56 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1248012347/
PART57 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1256395067/
PART58 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1269717795/
PART59 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1276237850/
PART60 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1282463041/

7 :
PART61 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1287873876/
PART62 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1292340850/
PART63 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1298546456/
PART64 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1303740504/
PART65 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1307098233/
PART66 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1310796472/
PART67 ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1317343169/
PART68 ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1327882843/
テンプレは以上です

8 :
ぶはぁ〜>>1さん乙です!!

9 :
>>1
はネ申

10 :
パッションフルーツでグリーンカーテンを作ろうと思いますが、1年目の苗では無理ですか?
場所は愛知の平野部です。

11 :
前スレ>>980さん
ありがとうございますっ!
プランターと言うか豆腐の空きパックに土とネギ入れてた奴は水浸しになってて悲惨でしたが
その他は土に直植えです!オッケーですね!
1さん乙です。お世話になります。

12 :
>>1はべっぴんさん。
前スレでシマトネリコのことをご相談した975です。
レスくださった方ありがとうございました。
南の庭に移すのは思いとどまりました。
もしかしてと思って、土に指を突っ込んでみたら、表面はしっとりとしているように
見えたものの、昨日雨が降った割にはやや乾いているように感じました。
まさかの水不足??…いちかばちか、バケツ半分くらいの水をやってみたら、
ぐんぐん吸収しました。
明日、持ち直していればいいのですが…
本当にありがとうございました。

13 :
庭のグランドカバーでダイカンドラの種をまこうと思ってるんだが、
種まく前にグリホサート系の除草剤で雑草を始末する場合、
除草剤使ってからどれくらいで種まいても大丈夫なものなのか教えてください。
グリホサート系の除草剤って効果出るまで1週間以上かかるけど、
土の中にまかれたグリホサートが分解されるのってもっと速いですよね。
種から芽が出る前に土の中のグリホサートが分解されてれば大丈夫
なんだと思うんですが、具体的にどれくらいの期間なんですかね。
よろしくお願いします。

14 :
ナポリタンマスティフ

15 :
>>13
除草剤スレで聞いた方が早いような気が

16 :
>>15
除草剤スレdat落ちしちゃったみたいです。

17 :
>>12さん
水切れが原因なら、水を正しくあげて行ったら、枯れた芽は回復しないかもですが、気温が上がってくるにつれ、脇芽や新たに芽吹いてくる芽があるので、それで樹形をしたて直せば良いと思いますよ。
早く回復するといいですね。

18 :
前スレ>>991です。
前スレ>>996さん
セアノサス剪定のアドバイス、どうもありがとうございます。
再来年あたりまで剪定はしないでおきます。
迷ってたので助かりました。

19 :
はじめまして
北東北在住の初心者ですが質問させていただきます
http://i.imgur.com/DD7NT.jpg
これはなんと言う植物ですか?
全く植えた覚えはないのですが、うちの花壇にありました。アップルミントと共存してた為気づきませんでした
わかる方教えて下さい

20 :
>>10
ちょっと厳しい
たぶん物足りない感じで終わるので、なにか他のものと併用したらいいかも。

21 :
ホムセンの牛ふん堆肥ってどうなん?280円くらいのやつ
やたら木くずが多いけど

22 :
>>21
木くず=バークチップ
牛舎の床敷きに使われていた物もしくは堆肥を作るに当たって発酵に最適な水分調整の為に
加えられた物なのでなんら問題ない
発酵が未熟で生っぽかったら問題だけれども

23 :
>>22
ありがトン
発酵が未熟で生っぽいって、分からないんだけど
ニオイ?感触?
特に気にならないときは発酵していると思っていいのかな?

24 :
>>19
オオイヌノフグリじゃね。

25 :
>>19
ヒメオドリコソウ

26 :
>>23
発酵してない場合は木材粉砕機から出た木片(木くず)そのものだと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=82AKBoTKZpQ

27 :
>>24さん>>25さん
ありがとうございます
姫踊子草のようです。
特に珍しいものでもないみたいですね

28 :
ふと思ったんですが、ヒメオドリコソウとミントってシソ科同士だけど、この2種で交雑することってあるのでしょうか。
>>19さんの書き込み見て思った。

29 :
ピーマン
なす
ししとう
きゅうり
みにとまと
ゴーヤ
小松菜
春菊
もう少しだけスペースがあるのですが、
他に簡単で面白い野菜って何かありますか?

30 :
カボチャ
サツマイモ

31 :
こまめに収穫できるものがいいならインゲン

32 :
>>30
カボチャは少しのスペースじゃ無理だろ

33 :
カボチャは縦に伸ばせばスペース少なくていい

34 :
回数制限のある農薬はさし芽する場合はカウントは重複するのですか?

35 :
だれか通訳呼んできて。

36 :
散布に制限のある農薬をまいた植物からさし芽を行った場合
さし芽した苗に散布できる回数は減りますか?
ってとこか

37 :
ナポリタンマスティフ

38 :
>36
お見事です。

39 :
ミニトマトは肥料要らないって本当ですか?

40 :
>>36
それです

41 :
マルチをしている場合の追肥ってどうやってするの? 株元に化成肥料まいたらいいの?

42 :
>>39
必要だよ
>>41
それでおk。マルチに穴あけてもおk。

43 :
>>36
農家でもない限り回数制限なんぞたいして気にしなくていい

44 :
山で自生してるネコノメソウ(ヤマネコノメやヨゴレネコノメあたり)の種を拾ってきたら
家庭のプランターなどでも育てることは可能でしょうか
住居は東京都西部の高層ではないマンションです
ベランダでの栽培を考えてますが日照は調節出来ると思います
ちなみに園芸種も含め植物を育てた経験はほとんどありません

45 :
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYi9ewBgw.jpg
ハイポネックスの開け方がわからない。
上のプラスチックを外そうとしたんだけどなんかすっごい硬くて…
開け方知ってる人、教えてください

46 :
>>45
プラの蓋と紙の筒の間に爪を入れてグルっと一周
少し浮いたら蓋ごと上に引き開ける
中身は袋に入っているので飛び散ることはない

47 :
>>46
ありがとうございます!!
ただこれが変に硬く、爪を入れようとしたら爪が短いのと爪が曲がりそうになったのでやめました。
定規を入れたら定規が削れました…
ハサミも入らず…
底の厚紙を指で押して本体の胴体を潰して隙間を作ったら、取り出すことが出来ました。
下らない質問&自己解決してスミマセン

48 :
>>44
できることはできるけど
山野草は環境に敏感なのが多いし
ご希望のネコノメは半日陰の湿地が好きだから、日光と水の量を調整しなければいけない
初心者には結構難易度高いと思うよ
参考に山野草スレもちょっと読んでみればどうかな
【イワシャジン】山野草総合スレッド3【ヒメシャガ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1252345698/

49 :
>>48
ありがとうございます
山歩きと植物観察は趣味でやっていたのですが
某所で山野草を鉢で育てる世界があることを知って
ちょっと興味が出たので色々調べているところです
とりあえず今の季節に山に入れば簡単に種が手に入りそうで
かつ自生地での群生が素晴らしいネコノメソウが思い浮かんだのですが
教えていただいた山野草スレなども読んでもう少し勉強してみます

50 :
ダールベルグデージーのタネを、9cmポットで発芽させました
これを5号鉢に植えつけるつもりなのですが、
5号鉢には、苗をいくつほど植えつけるのが適切ですか?

51 :
ナメクジが通った後は洗っても生では食べない方がいいですか?

52 :
上の名前欄の34は気にしないでください

53 :
>>50
そのまま育てるつもりなら1株

54 :
>>52
粘液中の雑菌は水洗いだけでは取りきれないので食べないほうがいい

55 :
>>53
あっ、すみません、誤解を招く書き方をしてしまいました
9cmポットに1つの種ではなく、
ポットの中に一気に15個ぐらいのタネを蒔いたんです(ほとんど発芽)
この場合、間引いたりせずそのまま植えつけて大丈夫でしょうか?
それとも半分ぐらいに間引いたほうがいいですか?

56 :
>>51の者ですが、もし目で確認できないくらい通った後が消えている場合なんかは知らずに洗ってそのまま食べている可能性があるわけですよね?
それもやはり危険ですか?
少しでも可能性があるものは生では食べない方がよいのですか?

57 :
ちょっと質問です。
よくペットボトルを鉢に挿したりして給水する口みたいなものを売ってますが
あれは夏場、ひなたでは使わない方が良いですか?
中の水が暑くなりそうで躊躇しています。

58 :
>>55
その場合はどうしても成長度合いに差が出るので、育ちが悪いのは間引いたほうベター
間引く苗は根元からハサミで切ればおk。
植え付けは本葉が数枚生えるまで待ってからなので、そこまではポットのままでもいいです
>>56
危険は危険だけれども
基本的には健康な人間であれば少量なら食べても問題ない
しらずに食べちゃったならともかく、わかってるなら避けるべきでは?
カタツムリやナメクジには人間の脳を侵す寄生虫がいるよ?

59 :
>>57
日向に置いておくとお湯になるので、ボトルは日陰に。

60 :
補足
保管場所を日陰にするか、その都度水を入れて使えばいいだけで
日向で使用するのは問題ないですよ
連投ですみません

61 :
>>59-60
レスありがとうございます。
試しに日陰に置いて使ってみる事にします。

62 :
よろしくお願いします
鉢植えの紫陽花「旭の舞姫」です
頂いたときほぼ色がついている状態それが4月20日ごろです。
付いていた札の通り水遣りをしてましたが
外に出して多少日に当ててました(他の紫陽花も同じ様にしてます)
ただ、他の紫陽花(こちらも貰い物で品種はわかりません)は
まったく問題なくガンガン大きくなってるのですが
旭の舞姫だけは花がしょぼーんとなってほぼ下に垂れ下がる感じになってしまいました。
葉っぱは緑がしっかりしてます。
液体の栄養剤を差してみましたがまったく意味がなさそうです。
この品種はこんなものなのでしょうか?
随分強い品種と聞いたのですが・・・
しょぼーんとした花はもう元気になりませんでしょうか?
切ってしまった方がいいのでしょうか?

63 :
>>62
いきなり陽に当ててはダメでしょうが。
2週間ぐらいかけて徐徐に慣らしていく。
4、5日日陰に置いて、しばらく明るい日陰に置く。
この間は直射日光が当たらないようにする。
アジサイだから陽が当たっても、午前中だけの3〜4時間ぐらいでよろしい。
もう1回、日陰からやり直す。

64 :
>>63
有難うございます。
日に当ててしまったのは
水をやったときに下から水が流れでるのでそれを水切りするのに
2,3時間程出してました(午前中です)
(初めは日陰においてましたが日がずれて日が当たってしまったなど)
なので普段は家の中に置いてます。
日陰からやり直すということは
もう出さない方がいいということでしょうか?
ちなみに花は殆ど開き、小さくなってしまってます。
(´・ω・`)ショボーンとしてるのは切らないほうがいいですかね?

65 :
>>57
ペットボトルにアルミ箔巻いておくという裏技読んだことあるよ!
日に当てないに超したこと無いとは思うけどね

66 :
>>49
【注意事項】 山登りをしている者からひとこと言わせてください。
山に行って、とっていいのは写真だけ、残していいのは足あとだけ。
こういう事が言われています。
種であろうと、お菓子の余りを捨てるのだろうと生態系を変える危険があるのです。
ですから山からはとってこないでください。
一人がやったら、掲示板を見た人が真似をする、近所の知り合いが真似をする、
ブログにのせたらそれを見た人が真似をする、素人の登山客がそれを見て真似をする。
結果、山の生態系が破壊される危険があるのです。
山野草が欲しい時は、園芸店からお求めください。

67 :
>>65
ありがとう!
休みの日に温度計差して比較してみます。

68 :
キュウリ、トマト、カボチャの種をまこうと思うのですが、
貧乏性の私にはポットに3粒まいて、うち一本だけを育てて残りは間引くということができそうにありません。
そこで、ケチなりに二通りの方法を考えてみました。
一つは、ポットに一粒ずつまく方法。
もう一つは、育苗箱にすじまきし、育ちの良いものをポットに移植する方法です。
どちらの方法がベストなのか、アドバイスをお願いします。

69 :
>>58
ありがとうございます
成長が悪いのを間引くぐらいでいいのですね
本馬数枚が出るまで大丈夫とのことなので
このままもうしばらくポットのままで続けます

70 :
>>68
移植を嫌う野菜もいるし、根が傷む可能性があるので前者がいいと思います。
ポットを3つ用意し、一粒づつまき、芽がでなかった分は別の土と混ぜて使う。
もし2個から芽がでてきたら親戚か近所にあげるとか。
でも買った時に1袋に大量に種が入っているし、冷蔵庫などで保管しないと
いやしても種には寿命があるのできにせず3粒まいたほうがいいかもしれませんよ。

71 :
>天皇は、正当な科学的根拠に基づいた特権扱いの根拠が一切
示されず、彼らが特別な存在である科学的理由は絶対に説明
されないまま、何の反論も許さず、認めず、ただ強権によって
無理矢理、国民に押しつけられている存在であり、北朝鮮の
金王朝の絶対賛美に実に酷似している現実に気づくべきである。
>権力による弾圧を恐れ、多くの人は「触らぬ神に祟りなし」と、
要領よく従っているのが実情
まあ天皇制というのは日本人に与えられた罰なんだと思う。
ドイツが分断されたのと同じ。
日本人を抑圧する存在でしかないからね。天皇自身も苦しめられてる。
アメリカも相当悪賢いというか、
天皇を処罰することより残すことのが日本人にダメージを
与えられる、と気づいたから残したわけで。

72 :
>>68
その3つは発芽率高い方なのでポットに一粒ずつでいいと思う
5日待って発芽しなかったらもう一粒まくという感じで自分はやってます

73 :
http://s1.gazo.cc/up/s1_22515.jpg
広葉樹の葉っぱと米ぬかと水で作り始めた腐葉土(右)が
今左の状態になりました。そろそろ花壇にすき込んでも大丈夫ですか?
1年半ぐらい経ってます。

74 :
>>73
個人的にみて大丈夫だと思います。
業者とか専門家ではありませんが
見れば、という事で。

75 :
>>66
たとえば鳥が種食って糞するのを防げる?
花をちぎって枯らすのはどうかと思うけど
生かすのは問題ないよね。
生態系だって?この小さな国の小さな山ごときで?

76 :
>>75
考え方が違うなあ。
鳥、熊、狐、かれらは山と一体した生態系。
俺らクズはエイリアン。山からすると異人種。まぬかれざるもの。
俺らの靴の底には外国からの雑草の種も混じってる。
で。ね。?誰かが「○山でこんな綺麗な草とってきた」って掲示板やらブログやらで書くと
もう大変。山興味ない連中とか下手すりゃ山に登れない人のために業者が引っこ抜いてくる。
で、売る。
山ではゴミクズ一杯出す。腐敗しないゴミも問題だけど腐敗するゴミも問題。
人間界のおかしとか。熊とかが食べると自分が食ってた味のうすいものと比べると大違い。
で、人間を襲う。人間殺してお菓子をとって、お菓子食う。
そういうわけ。
人間は自然じゃないんだよ。
えたいのしれない、異国からきた、下手をすれば素直な熊がキチガイになる要素をもつ
エサを持参して、モラルがなければおいていくやつ。
その結果、自然界の動物が、人間を襲うわけだ。
>>75が死んでもいいならやれ。ただし75が。俺らに差し向けるな。
たぶんそうなった熊は射殺されてしまう。エサやらなきゃ死ぬ必要なかったのに。
そういうこと。

77 :
>>75
すくなくとも国立公園・国定公園では草1本取るなよ。
犯罪だからな。

78 :
それからそこが私有地か公有地かも登記簿とって確認しろよ
私有地なら窃盗だからな

79 :
黙って取れば公有地でも窃盗かw
いちいち所有者に許可とって採れw

80 :
なんか話おかしくねえ?

81 :
>>80
人間のクズ野郎が。
76に返答しろよ。
話はおかしくない。

82 :
バレなきゃ犯罪じゃないから

83 :
>>82
なら、お前を俺が殺してもいいよな
犯罪じゃないってお前が言ってる。

84 :
とうもろこしときゅうりが好きで、可能なら庭で育てようと思ってます
この2つってなんとなく夏っぽい野菜のイメージなんですが、1年中とれるような種類はありますか?

85 :
>>84
きゅうりは無いこともない

86 :
>>70 >>72
アドバイス、ありがとうございます。
ポットに一粒ずつまく方法を実践してみることにします。
そして、種が大量にあまるようであれば、三粒ずつまくことにしてみます。

87 :
マリーゴールドとキク科の草花、匍匐性のセダム、杉、
ユーフォルビア科の草花を寄せうえしました
土は腐葉土に近い黒土です。
しかしマリーゴールドとユーフォルビア科の草花に囲まれた、
セダムの根が全部溶けてしまったのですが、
・マリーゴールドの根の分泌物がセダムの根を溶かした
・排水が上手くいっておらず、根が溶けた
・セダム自身のバイラス
・マリーゴールドではなくユーフォルビア科の草花の根が分泌物を出してる
自分では、このような理由を考えたのですが、
どれが正解でしょうか?
マリーゴールドと一緒に植えて、根がダメになる植物ってありますか?
ユーフォルビア科の草花も葉が、
どんどん落ちて(こちらは花が終わる時期だからかもしれないが)
マリーゴールドが干渉してるのかなあなどと思ったのですが。
ただ、ユーフォルビア科の草花もセダムも乾燥が必要なので、
黒土だと排水が上手くいかず根がこじれてしまった結果とも思うし・・
キク科の草花と杉は元気です。
ボロボロのセダムは、一応植え替えました。根がないので心配ですが・・

88 :
・寄せ植えの際に根の一部を損傷し、そこから腐敗して溶けた
これが一番ありうるケースだと思う

89 :
セダムは種類にもよるけど
土に有機物が大量に含まれているとダメになる場合がある
あとセダムは乾燥に強いだけで乾燥している環境が好きというわけではない
もしかしてセダムって細葉黄金万年草だったりするのかな?
こいつはカサカサしたような土に植えると根がなくなる。重い土がいい

90 :
>>74
ありがとうございます。さっそく夏花の植え付けに使ってみます。
しかし、落ち葉が腐葉土になると体積が4分の1ぐらいになっちゃうんですねー。
ゴミ袋10袋分の落ち葉たっぷり仕込んだから数年もつかなと思ったのに
さっそくまた仕込んでしまいましたw

91 :
>>90
へへへ 4分の1くらいで驚いちゃいけないよ、
有機物が無くなるまで分解が続くんだから、結局毎年
仕込まなけりゃならないわけよ

92 :
>>88
確かに!ありえますね
根が腐った感じでは無かったのですが
密かに腐敗が進行していたかもしれません
次から植え付けに気を付けます
ありがとうございます
>>89
おおお!そうです細葉黄金万年草です
なぜ分かったんですか!?
ずっと黒土で育てていて大丈夫だったので
同じような黒土に植え替えても大丈夫かなと思ったら
根が溶けてびっくりしました
重い土ですね!気を付けます
ありがとうございます

93 :
マルチのデメリットはあるのでしょうか。
さつまいも、じゃが芋
玉ねぎ、とうもろこし、茄子など大半はマルチをして栽培してます。

94 :
凄い発見をした。アルカリ性というのはカリ(k)が有るからアルカリなんだ!

95 :
>>94
え?知らなかったの?和製英語だよ

96 :
>>92
細葉黄金万年草は気難しいからね、一度育てた事がある人ならわかるw
自分もその症状が出たので、挿し木で増やしているけど満足するほどには増えていない…
>>93
デメリットは片付けるときにゴミが出るという事くらい

97 :
園芸なんて触ったこともないIT系男子です。
食べられる植物や野菜を育てたいです。
・おすすめの初心者向けの入門書を教えて下さい。
・食べられる野菜の中で収穫までの期間が最も短いものは何ですか?
カイワレでしょうか?

98 :
>>97
本は一杯あるけど一例として
「一年中楽しめるコンテナ野菜づくり」西東社
カイワレ、もやしが一番短いけど、楽なのはパセリ、ミツバ、紫蘇あたりかな。
ちょっと使いたい時にそこにある。しかも0円。

99 :
ネギとかシソって楽だけど、香りはスーパーでパックで売ってるやつには
かなわない気がする。なんでだろう。肥料?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
南京豆(落花生)総合スレッド (720)
植物をいやらしい目で鑑賞するスレ (195)
ミディトマト (970)
タキイ種苗 rigel3 (635)
日本芝専用スレ (939)
タキイ種苗 rigel3 (635)
--log9.info------------------
【また早紀】サスペンス実況スレ823【また哲太】 (730)
関東水曜どうでしょう実況スレ5/13〜 (314)
たかじんのそこまで言って委員会 (838)
てすと 2 (540)
ももクロchan 2 (527)
■□■ 地震の時なにしてた? ■□■ (207)
ジャパネットたかたよしもと★1 (538)
ショーンばっかりいい思いしやがって (315)
西尾維新アニメプロジェクト 最新情報発表会 (145)
(´・ω・`)ノシ みんな〜 (373)
初音ミク『ミクの日大感謝祭』紹介しちゃいますよ2 (169)
【コテ】26時間テレビ実況サバイバルレースPart18【専用】 (455)
【最終週】毒姫とわたしその6【グダグダ】 (735)
【穴兄弟が】鈴子の恋 Part10【勢揃い】 (205)
【ラストは】娼婦と淑女 その21【まともなオチで】 (901)
靴下はいて寝る奴なんなの!? (134)
--log55.com------------------
【確実に合格してみせる】証券アナリスト Part40
電気主任技術者に選任されてる人集まれ 12
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ34【社労士】
【FP3級】ファイナンシャルプランナー Part36
【司法書士】見分け方【ブラック事務所】 (4)
建設業経理士1級 part9
運行管理者 その29
【毒劇試験】毒物劇物取扱責任者 Chapter17