1read 100read
2012年6月文房具42: 【読書の】読書ノートをつくろう!【秋】 (394) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
細字万年筆を追求する ◇その2 (908)
「超」整理手帳 14 折り目 (622)
//ホチキス・ほちきす・ホッチキス// (830)
( ´_ゝ`)流石だよな俺ら in文房具板 (480)
サンエックスの商品 (573)
☆世界堂☆ (294)

【読書の】読書ノートをつくろう!【秋】


1 :07/10/23 〜 最終レス :12/06/12
秋も深まりましたので読書ノート専門スレをたててみました。
どんな書物を?
どんな筆記具で?
どんな紙に?
どんなふうに?
etc……
読書ノートに関する話題ならなんでもOKってことで。

2 :
2かしら

3 :
読書ノートってなんですか

4 :
そんなに読まないよ

5 :
読書ノート、つーか抜書きが趣味。やりはじめて1年経過。
作品を絞って集中的に抜書きしていくもの、いろんな作品の気に入った箇所を
ランダムに抜き書きするためのもの、この二冊を並行させるかんじ。
どちらもモレのラージ方眼を使用。
筆記具は基本的に万年筆を3本、ノートごとにインクの色を変えてるのと
ちょっとした書き込みやマーキング用に赤系インクを吸わせたのが1本。
これまでに6冊完成。お気に入りの文章がずらりと並んでるので、読み返すのが楽しい。
気に入った赤インクがなかなか見つからない。最近は赤系じゃないほーがいいのかもしれない
と思いはじめてる。

6 :
>>5
縦に書いている?それとも横書き?あまり関係ないことかもしれないけれど。

7 :
>>6
自分は横ですね。縦だとインクで汚してしまうことが気にかかっていけません。
それと縦に書かれたものを横に書いたときの違和感が好きですw

8 :
なんか秋らしさを感じるスレッドでいいねぇ。
今の時代はノートつけるくらいだったら皆
ブログにUPしちゃうんじゃないかなあ。
自分は読書ノートというより、
原書のままじゃ理解できないところを
自分の言葉に直して書いたりするのにノート書いています。

9 :
・好きな部分、気になった部分を書き写す
・感想や批評めいたことを書いてみる
・作品や作者に関連する資料をプリントアウトして貼り付ける
・挿絵を描いてみる
こんなかんじで作ってるモレスキンが一冊ある。映画も込みで。

10 :
福田和也の読書ノートが公開されてたけど、字がヘタすぎてワロタ

11 :
急に再読したくなったけど行方不明の本があっても読書ノートがあれば好きなふれーずがぱっとでてくる

12 :
>>5
モールスキンに万年筆って、裏抜けしないか?

13 :
するけど、人により許容できる範囲が違うね。
俺も、多少はいいや派

14 :
>>11
自分はランダムな抜書きノートには、各抜書きにあとから思い出しやすいちょっとした表題を付けて
最後のほうのページで表題のインデクスを作り、対応するページの左隅を塗りつぶしてる。
モレスキンだとこれがやり易い。
>>12
経験上、ラージなら非古典でも悶レーシンググリーン、シェーファーBB、ぺり&悶ロイヤルブルー
あたりは許容範囲。 悶、ペリ、ラミの古典BBなら問題なし。

15 :
読書ノート(読書カードを綴じ束ねた物)の内容例
ノートに関する記述(先頭 or 末尾)
 ・持ち主の名前など
 ・巻数/読書目標
 ・読んだ本の冊数記録
書籍に関する記述 (各書籍ごとに)
書誌的記述
 【必須項目】
 ・書名
 ・著者名
 【その他】
 ・絵を描いた人・訳者名・ページ数・定価・出版社名/出版年・購入日/購入場所
読書に関する記述
 【選択的必須項目】(必ずどれか一つ以上)
 ・あらすじ or 要約
 ・抜き書き(心に残った部分など)
 ・感想
 ・評価(採点)
 【その他】
 ・読書開始年月日・読了年月日・読了場所(思い出と結びつく可能性のため)

16 :
私は本がノートになってしまう、、、

17 :
読書記録、マインドマップで書いてるって人いますー?

18 :
一時期やったけど挫折した>マインドマップ

19 :
文具板久々の良スレ

20 :
文学作品はともかく、哲学系の書物なんかは、自分なりにまとめていったほーが
ずっと理解しやすくなるね、つーか、そーしないと、少なくとも俺には無理だし
それでどこまで理解できたかも甚だ心許ないわけだが・・・。
抜き書きしたり、論旨をまとめていったり、解説本や関連書物などから漁った情報を元に
自分なりに注釈を作ったり・・・。
俺的にはツバメ・クリームノートB5が使いやすい。ペンは149Fを愛用。
原書も読めないくせに、生意気にも「存在と時間」なぞを卒論に選んじまったときには
ツバメノートが4冊になったが、なんとか卒業できたw

21 :
うちの大学には付属小学校があるんだが、
敷地内にあるセンターで付属小学校の読書記録ノートを使ってます…。
案外いいんだよ…
でも 友達から借りた 図書室で借りた 買った と選ぶ欄があるのが不満といえば不満。

22 :
それいいじゃないかw

23 :
読書ノートも公開すればブログになるな
http://maromaro.com/archive/category/readingdiary

24 :
>>23のところはちゃんと書いてるブログだけど、
単なるアフィリエイトと見られるかは文章力にかかっている。
ブログが流行りだした頃、
リンク貼って「コレ面白い」って書くだけの糞ブログが横行したので
書評ブログは苦手。

25 :
っメトロ書店オリジナル「読書ノート」
ttp://www.metrobooks.co.jp/mbs/html/dokusho_note.html
っ私の読書ノート(Windows95/98/Me / パーソナル)
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se050104.html

26 :
読書ブログと読書ノートは別のような気がする。
多かれ少なかれ公開を意識して作られるのがブログで
読書ノートは人に読まれたら恥かしいこと、理解を得られないことも書かれ
むしろそういう部分にこそ価値を置いた、きわめてパーソナルなものであるべき。

27 :
ヘタなこと書くと炎上するからなあ最近の評論系ブログは...

28 :
http://booklog.jp/
これに期待してたんだけどなあ

29 :
読書ノートって目に入ったんだがいいね。
M800 にブラウンのインクでやってみるかな。モレはプレーンなのかな?みんな。
でも本が経済本ばかりだな。

30 :
そういうジャンルをきちっとまとめていけば良い勉強になるんじゃない?

31 :
>>29
モレの方眼つかってるけどプレーンのほうがよかったかも……と最近おもふ
趣味として楽しむものだから そういうインクもいいね

32 :
>>29
自分は経済本、グラフとか自分で書き写しながら整理しないとごっちゃになる
頭の弱い人だからモレみたいな高いノートじゃなくて
キャンパスのノート使って整理してるよ…。
持ち歩き易いA5サイズ(類似モノでネットのいい情報をプリントアウトした時にしまいやすいから)
使ってる。

33 :
このスレの人は Blog もやっているのかな?
最近書くということを意図的にやろうと思っていて読書ノートなんていいアイデアと思ったわけだが、
やっぱ読書ノートちゅうのはパーソナルなものなのだろうかな?

34 :
最近はまとまった書評するくらいならブログに書いちゃうね〜。
Amazonのアフィリエイトつけると買ってくれる人もいるし。
(力を入れて書いた記事ほど冊数売れるのはホント。それが励みにもなっている。)
読書ノート、つけてもいいけど、自分の場合はブログの下書き的な役割になると思う。

35 :
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <     7.0Rマダーーー!!?      >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _ |
        ☆   ダダダダ!∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!

36 :
>>33
ブログやってるよー。
でもね、パーソナルだとぐだっちゃうんだな。
だから他人の目を意識するからちゃんと書こうと思うし、リアクションがあると嬉しい。
かといってミクシィじゃないから個人的な事を(個人情報にならない程度に)書いても恥ずかしくないかな。

37 :
やはり Blog もやるよね。
でも読書ノートはペン・ノート・本の三つにそれぞれこだわりがあってそれでバランスがとれているね。
ペン・ノートは決まっているんだが、肝心の本がねぇ。まず形から入るからしょうもねぇわけだけど。
科学啓蒙書あたりでやってみるかな。

38 :
>ペン・ノートは決まっているんだが、肝心の本がねぇ
この状況は すげえわかるw

39 :
え〜今更書き込むの?
小さな図書館1個分は読んだのに〜
感想文はなんか「後ろ向き」な発送なような・・・

40 :
前向きな「発想」で書く人だって世の中にはいっぱいいるんだよ

41 :
評論とか批評と考えれば、立派な創作だからな。

42 :
>>39
別に全部書かなくても、おおっと思ったものだけでも書けばいいじゃない
スタイルは自由。
後ろ向きなんて何故思うのさ

43 :
読書感想文の宿題が苦手だったひとは
「後ろ向き」っていうイメージがあるんじゃないかと想像
振り返りであることには違いなから向きがうしろなのは合ってる。

44 :
前見て
横見て
後ろ見て
きょろきょろすんな(゚Д゚)

45 :
俺の場合、読んだら書かなきゃいけない、と思うとおもしろくない。
読書中に気に入ったところをマーク(俺の場合、ページの隅を折る)だけしておいて、
そういうのがある程度たまった段階で、気が乗ったときに書きだす感じ。

46 :
>>44
のど飴噴いたwww
で、こっち見んな!

47 :
読書ノート、いいですねぇ。
最近、DSの文学全集を買ったんですが、やっぱり本が「物として」好きな私はなんだか物足りなさがあって、
あまり読んでなかったのですが、気に入ったフレーズなどを読書ノートに書き出していけば、自分だけの愛蔵本が出来ますね。
俄然やる気が出てきました!1さん、ありがとう。

48 :
こんな良スレがあったとは
趣旨からは逸れるんだが
本好きの人と付き合いたいっす
読んだ本のこととか話したい
一人で読書ノートとるのも最近飽きてきた。

49 :
新年だし、早速今日から読書ノート始めます!
買置きの「測量野帳(スケッチブック)」とセーラー万年筆の安価コンビで。
9さんみたいに挿絵も描けたらいいなぁ。

50 :
読んだ本や観た映画のことを書き留めておこうと思うんだけど、
作文能力が低すぎて、上手くあらすじが書けないorz

51 :
別に箇条書きでもいいじゃん

52 :
読書ノート兼雑記帳をはじめたいんだが、ノートが決まらない。
いつでも持ち運べて表紙が硬いノートにしたいんだが、モレスキンがああなって
しまって買う気が起きない。他にいいノートある?

53 :
>>52
自分は読書ノートじゃなく雑記ノートとしてなんだが
普通ののA5ノートに革のカバー(伊東屋の)を使ってる
A5はほしいな、と思うため…

54 :
>>52
野帳にようこそ

55 :
>>54
方眼は書く字が自然に小さくなってしまって苦手なんだが、野帳
レベルブックの左ページの赤縦線って邪魔じゃないのかな?
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/levelbook/spec.html
早くはじめたいからまず買ってみるか。

56 :
>>55
別に方眼をきっちり埋めて使わなくても構わんと思うけど

57 :
>>56
ほぼ日手帳で一ページに収めようとしたら自然に小さい字になってしまい、
字が汚いこともあって読めないほどになってしまった。
ほぼ日手帳は向いていないと思い、独立したノートに書くことにした。

58 :
>>55
読書ノート的な使い方にはレベルブックよりもスケッチブックが合いそうだね。

59 :
書き写したい箇所をなぞればそれをメモリーされて、あとでノートをなぞれば
熱転写かなにかで転写される小型の機械ってないかな?

60 :
>>59
昔あったなぁ、そういうの。
名前は忘れたけど、ハンディ・コピーとか言ったかな?
ググってみると、コピージャック、ハンディーコピー、写楽とか有ったみたい。

61 :
>>60
全く聞かなくなったけど、まだあったんだ

62 :
良スレハケーン。
俺はプログラムが趣味なので
読書ノート(技術ノート)をこの夏から作ってみることにした
本当に雑然としたことは技術ノートへ。
定石みたいのは各言語ノートへ、としてみた。
あと、美術鑑賞も好きなのでGoogleImageからひっぱてきた
ローマン体とかの14世紀とかの装飾本を印刷して
imageノートも造ってみた
100均のルーズリーフとステッドラー鉛筆
技術ノート と 言語ノート 同じ書式。
                       (縦線)
日付------------<横線>------------------|----<気になったこと&課題とか>
『本のタイトル(サイトも可』 pページ数      |
                        |
   内容                   |

美術ノート 
同じルーズリーフを横置きにして
自由な配置。で 画像の横に気づいたことのメモと印象的な部分の模写
(字体やアラベスクがとかだと気楽に出来るよ)
ノートはケチったら負けだと思った。

63 :
著名人の読書ノートを紹介した本ってないのかなぁ。
>>62 imageノート、真似しよー。

64 :
日光でパンダ発見とかいう下らねー釣りスレで文具板飛ばされてきたのにこんな良スレに遭遇するとは
不覚にも手帳の一番後ろに読書ノートコーナーを作ってしまった
ちなみに最初の本は金閣寺です

65 :
>>64
馬鹿w
一般書籍の板に同様のスレがありやす。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1152804019/
でも文房具板ならではの文房具へのこだわり含めて語りたいから、
こっちはこっちで細々続いてほしい。

66 :
携帯で本の感想、抜書きなどしたメール作成 → ブログにメール送る
こんな感じで読書ノート作ってる
月15冊程度の俺だけど、計100冊越えると後で検索するのにこっちが便利かなって

67 :
抜き書きに使う万年筆を、EF→Bに変えたら、急に文豪気分が盛り上がったw

68 :
もう何年も読書ノートつけているけど、未だに方法論を確立してないよ。。。
ノートの一番最後のページに本の書名と記録した日付をセットで列記して索引性を高めているくらいか。
文房具板ならよく言われることですが、
日付はナンバースタンプのようなものでで視認性を高めておくと、なお良いと思います。
手書き文字とはっきり区別されるから、後で確認するとき分かりやすいです。
自分が困っているのはノートに記録をとると、書物間の横断性が発展しないこと。
本当は、1冊読んだなら、その書物で得た知識を以前に得た知識にリンクづけていきたい。
PC使ってデータベース化すれば可能だけど、
それでは本を読む場が限定されてしまう気がして。。。
結局ダラダラとノートに記録をとりつづけているけど、
書きっぱなしになってしまって、あまり意味をなしていないという現状です。

69 :
自分の場合は、学問や研究のためではなく単純な趣味の読書なので、
あらすじと感想を書くぐらい。専用ノートではなく日記に記入している。
本に読み終えた日付けを記した付箋を挿んでおいて検索性を持たせている。

70 :
>>63
純粋な読書ノートではなくほぼ日記だけど、
先日直木賞受賞した桜庭一樹さんが
「読書日記」という本を出してるよ。

71 :
>>70
ありがとうございます。
桜庭一樹さん、気になってたので「読書日記」も読んでみます。
「私の男」、面白かったし。

72 :
このスレに惚れた。

73 :
中沢新一のノートとか見てみたい。

74 :
個性派俳優(岸田秀とか)や芸人の読書ノートも見たい。
あと、抜書きする部分をチェックしながら本を読むとき、透明ポストイットが便利。
そのままで字が読めるので、再読のときも邪魔にならない。

75 :
岸田秀、相当個性派だろうな

76 :
坪内祐三は?

77 :
>>74
透明ポストイットって粘着力強くない?
剥がした後なんかベタベタする

78 :
確かに、紙のポストイットより強粘着だよね。粘着面も広いし。
でも、つい便利なんで使ってしまう…。ズボラで貼りっぱなしとかもしてしまう…。
伊東屋の「トレペメモ」(トレーシングペーパーで出来たメモ)を、本のページに
マスキングテープでとめて、そこに線引いたり、感想書いたりもする。

79 :
モレのスケッチブック使ってます。ページ数が少なくて、ちょっともったいないけど、
万年筆でも裏抜けしないし、水性色鉛筆でイラストも大丈夫。
臭いは…やっぱりちょっと臭いかも…。

80 :
乱雑に読み散らかすたちなのでこういうのは書けないな。
本に書き込みはするけども。

81 :
>>80
ないと思うが、図書館の本には書き込みしないでくれ〜。
以前借りた本に日付(恐らく、その日にそのページまで読んだという印)が記してあってたまげた。

82 :
月に多くても5冊程度しか読まないから、日記帳の表紙裏の白紙部分にタイトルと
著者名、一言メモみたいなのを書いていたんですが、少し物足りないので今年から
独立させることにした。
ロディアの方眼ノート(別に100均のでも同じことなのだが)を少し拘り
たいと思い購入。万年筆のインクを弾く、なんて聞いていたが滲まないし弾かないし、
かなり相性良く感じた。(146のFニブで升目にしっかり字が収まる)
あまり固く考えず、とりあえず今年読んだ本5冊に5行程度のコメントをつけて
記入。案外楽しい作業だね。図書館で借りた本にはタイトル横に○枠に図と記入。
日記同様、気楽にやっていこうと思います。
チラシ裏スマソ

83 :
装丁画が見られるという付録CD-ROMに惹かれて、「新潮文庫全作品目録」っていう6300円もする本を衝動注文。
読書ノートに書き込む作品の傾向がどうしても偏ってくるので、自分があまり読まないようなジャンルの作品も
知りたいということもあって。
しかし、無駄な買物にならないか、今から不安。

84 :
作品目録って簡単なあらすじ程度は紹介されてるのかな。それならいいかも。
でも図書館に行ったら目録ぐらい置いてるかもしれないね

85 :
新潮文庫は名著もすぐに品切れ。絶版にしちまうから、目録を持っていてもストレスが溜まるだけ。

86 :
図書館の本にアンダーライン引く奴ってなんなんだ

87 :
端をしおりがわりに折ってるのとかも最低><

88 :
このスレ読んで、読書ノートを作ることにした。
一冊読むごとに自分の感想を整理できてすごくいいわ。スレ主や住人に感謝
もっと多くの本を読みたくなるよね

89 :
>>88
感想ってどのくらい書いてる?

90 :
A5サイズのノートを使ってるんだが、
今のところはだいたい1ページあたりで2〜3冊分の感想かな
かなり少ないよ。
でも、今読んでる本はかなり重い内容だからもう少し長く書くことになりそう。

91 :
俺はなるほどなあと思ったところを書き残しておくだけだわ

92 :
本の帯風や、書店POP風に書くのも楽しいよ。

93 :
抜き書きがメイン。気に入ったところに線を引いたりページを折ったりのかわりに、書き抜いてしまうという
かなーり非効率なことをやっている。 文章によってインクの色や万年筆を変えることを楽しみながらって感じ。
文庫本10ページ分くらい抜いてしまうこともある。まあ、暇な趣味だといわれればそれまでw
感想なり批評なりを書くわけじゃないからな、最初のうちは不毛感にとらわれがちだったんだが、
ある程度分量が貯まって一冊の書物として読み返せるくらいになってくると俄然愉しくなるんだな。
当然のことだが、どこを開いても自分にとって最上の文章が綴られている書物だからな。
失くしたら泣くなこれはマジでw

94 :
いいなあ。
俺も子供が巣だった定年後はそうやって1日をゆったり過ごしたいです。

95 :
好きな作家の作品だと、抜き書きしたい部分が多すぎて困ることあるわw
しかし、それを絞り込む作業もまた楽し。

96 :
ヒマなんですね

97 :
趣味ってのはそんなもんだろ

98 :
まさしく、その通り
ハゲド

99 :
逆に、忙しい時ほどやりたくなるよなw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
左利きに使いやすいペンを語れ (749)
☆世界堂☆ (294)
コクヨのヨコク (429)
情報カードについて語るスレ5 (428)
ブルーブラック3 (626)
プラチナ萬年筆がこの先生きのこるには 2  (465)
--log9.info------------------
パワーマック7300とつきあうことになった (225)
2chブラウザ_マカー用。 (203)
MacBook Air 150枚目 _/ (210)
MacBook Pro with Retina display (Part 10) (215)
【DisplayPort】Thunderbolt part 8【PCIe】 (649)
iMac part 146 (517)
次のWWDCで凄いものが発表される! (332)
Mac mini Part91 (678)
【Ver.UP】Path Finder (581)
【CSシリーズ総合】Adobe Creative Suite 39【Mac】 (881)
Mac Pro 80 (729)
iPad Part152 (604)
Apple TV 2G〜Jailbreak専用スレ〜 (751)
ソニー「我々は半年でiPodを追い抜く(笑)」Part103 (769)
Mozilla Firefox for Mac 20匹目 (417)
MacBook Pro 13インチ#27 (244)
--log55.com------------------
B4U (BEMANI FOR YOU MIX)
Jack

ハリツヤランデヴー
smooooch・∀・
V2
前前前世を音ゲー機種に移植してもらいたいんだが
【ファイトキッズ】コレクションポケット【パカパカ】