1read 100read
2012年6月リーマン417: 福岡と名古屋どっちが都会だと思う?いい勝負だよね (597) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【w】ダブルワークしてるリーマン4【副業】 (567)
自治会・町内会・子供会の役員のやってる奴! (245)
ノマドという高学歴搾取者という生き方について (445)
ノマドという高学歴搾取者という生き方について (445)
【喪板】ネガ大学生OB雑談スレ【ネガスレ】 (552)
就職氷河期に大学卒業のリーマンたち (932)

福岡と名古屋どっちが都会だと思う?いい勝負だよね


1 :11/01/30 〜 最終レス :12/06/08
一位は東京、二位は大阪
まぁここまでは大方みんな納得だろ
じゃあ3番目は?
ちなみに俺は両方と数回行ったことあるが、
けっこういい勝負だよね

2 :
住んでいて楽しい都会は福岡

3 :
名古屋って名駅から少し離れただけで一面田んぼのド田舎じゃん

4 :
>いい街だと思うのは福岡だね。
福岡は良いね。仙台・札幌も良い。
名古屋は夜の繁華街が駄目、飲みに行くところが乏しい。
by 名古屋出身

5 :
名古屋駅と栄、離れすぎw
舐めらてかかって歩いていったらエライ目にあった

6 :
何の順位か知らないけど、私は
二位横浜
三位札幌

7 :
都市圏ベースのなのか都市ベースなのかがわからん。
都市圏ベースなら神奈川とかは東京の都市圏なので除外だが、
都市ベースなら福岡より都会である都市はいくつか存在する。

8 :
女のレベルとか飲み屋とかアホリーマン基準なら福岡>名古屋

9 :
福岡だね。
リポーターが取材先で、中高年の男女を「お父さん・お母さん」と呼ぶこと。
あれはいったい誰が言い始めたんだろう…。
テレビでたびたび使われると、一般人でも真似する人が出てくる。
自宅に来た営業セールスの30過ぎくらいの人が母親のことをお母さんは〜と言っているが聞こえて
なんか馴れ馴れしいと思った。
テレビやセールスが親しみを込めてるかのように、とってつけたような
お父さん・お母さんは確かにイヤだね。子供を「ボクちゃん・お嬢ちゃん」と
呼ぶのも慇懃なふりしてる感が強い。
福岡だね。
亡くなった人について延々とスタジオの連中がしゃべり続けること8分以上
しゃべってる内容からしても亡くなった人についてロクにしらんだろ・・・
こういうので時間稼ぎするなよ

10 :
日本10大都市
東京>>>>大阪>>>名古屋>>横浜>>福岡>札幌>仙台>神戸>広島>京都
日本3大都市圏
東京圏>>大阪圏>>名古屋圏
日本5大都市圏
東京圏>>大阪圏>>名古屋圏>福岡圏>>札幌圏
国土交通省国土審議会謹製資料
              人口(万人)  経済規模(兆円)
東京都市圏        3461         151.1
__________________________________
大阪都市圏        1864         61.6
__________________________________
名古屋都市圏        874         30.6
福岡・北九州都市圏.    542         14.4
__________________________________
札幌都市圏         251          7.2
岡山・高松都市圏.     259          7.0
金沢・富山都市圏.     222          6.6
広島都市圏          219         6.1
仙台都市圏         204         6.1

11 :
まぁ無難に福岡だと思うが

12 :
同じスレ何個も立てんなカス。

13 :
日本第3の都市は名古屋、第4の都市は福岡、第5の都市は札幌。
関東にある息子の中学ではそう教えておる。
戦前の6大市という発想は今はもう無いらしいの。

14 :
福岡はそのうち朝鮮人や中国人がのりこんでくるよ

15 :
ビルの多さとか企業の集積度とかはやはり名古屋だよ。
ただ大方の意見のとおり住んでいて楽しい街という点
では福岡>>>名古屋だな。名古屋は街はでかいが
面白みはない。

16 :
2012年に北朝鮮が核ミサイルを東京にロックオン!らしいね。

17 :
あの事件、実は在日の仕業
http://mikosuma.com/

18 :
福岡なんて日本の端だろ
遠すぎる

19 :
福岡は食い物も旨いし、良い処だと思うけど、
やっぱり立地がなぁ
西端にあるからどうしても不便
名古屋は面白そうな場所あんまないからなぁ
市街なんて田んぼばっかだし
名古屋に十数年も住むと味噌依存しちゃうしな
他県のコンビニのおでんに味噌置いてなかったのにはびっくりしたわ

20 :
2010年9月1日現在の人口
横浜市
3,681,279人(前月比+776人 前年同月比+9,668人)
名古屋市
2,259,140人(対前月+232人 前年同月比 +955人)
神戸市
1,538,570人(前月比+151人、前年同月比+2,175人)
京都市
1,463,444人(前月比−451人、前年同月比−2,437人)
福岡市
1,461,631人(前月比+1,074人、前年同月比+11,482人)政令都市人口増加全国1位
川崎市
1,420,329人(前月比+ 649人、前年同月比+11,407人)
■2035年将来人口(2005年=100)
横浜市 359万8301人 (100.5)
大阪市 225万2217人 (85.7)
名古屋 205万3073人 (92.7)
札幌市 175万6075人 (93.4)
福岡市 144万9774人 (103.5)
神戸市 137万2748人 (90.0)
川崎市 137万2277人 (103.4)
京都市 129万3510人 (87.7)
(国立社会保障・人口問題研究所)

21 :
福岡よ食べ物は名古屋より博多の方が上で良いイメージなのに
ビジネス地区の延床面積(2010.9)
名古屋 1,428,829 (500坪以上)
福岡市 986,119  (100坪以上)
横浜市 886,233 (500坪以上)
札幌市 720,521 (100坪以上)
仙台市 696,823 (300坪以上)
名古屋が500坪以上の大型のビルからが対象、札幌は100坪以上小さなビルからが対象と
対象となるビルの大きさが違うので単純比較はできないが、規模の差はわかるだろうね。
名古屋は三大都市なので、この中では飛びぬけた存在
福岡は札仙広福で横並びのような扱いをされているが、明らかに一ランク上の都市であることがわかる
横浜は360万人と東京に次ぐ人口だが、拠点性が低く街が小さいことがわかる
札幌も人口だけは多いが都市規模は仙台といい勝負
仙台は東北の拠点都市だけあって90万人も多い札幌に惜しくも僅差で負けるが、100坪以上が対象なら札幌を抜けるかも?

22 :
名古屋駅を望みます。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1289645188877.jpg
博多駅を望みます。
http://uproda.2ch-library.com/313727UNy/lib313727.jpg
横浜駅を望みます。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1289644274574.jpg
三宮駅を望みます。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1289644179387.jpg

23 :
中心地2km圏内の20代人口増加率(95→05年度)
http://www.dbj.jp/pdf/investigate/area/kyusyu/pdf_all/kyusyu1005_01.pdf
    (男女計) (男性) (女性)
福岡  21.1%  16.7%  25.1%
東京  20.3%  14.4%  26.6%
大阪  13.4%.   9.1%  17.4%
札幌.   9.6%.   8.1%  11.0%
仙台  -8.2%  -9.7%  -6.4%
名古  -8.5%  -8.6%  -8.5%
広島. -19.7%. -21.9%. -17.8%

24 :
福岡市 中央区  人口密度11660人/q2
東京都 中央区  人口密度11640人/km2
大阪市 中央区  人口密度8810人/km2
----------------三大都市の壁------------------
広島市  中区  人口密度8480人/q2
名古屋市 中区  人口密度8100/km2
札幌市 中央区  人口密度4560人/q2
仙台市 青葉区  人口密度946人/q2

25 :
東京よりソウルのほうが近い福岡wwwwww
大阪よりプサンのほうが近い福岡wwwww

26 :
福岡www
名古屋www

27 :
名古屋のセンスは酷い。
特に建物と食い物。

28 :
博多駅はもうすぐ新しく生まれ変わるよ!
博多阪急はスイーツ仕様になりそうなのが残念
車で大博通り側からヨドバシに行ってるときに博多駅の外観に見とれて事故りそうになった

29 :
福岡は福岡空港が近すぎて高層ビルが少ないのか無いのか
名古屋のほうがいいな
福岡は空港が近すぎるのか高い建物が建てられない

30 :
仕事するなら名古屋、生活するには福岡。
名古屋って一時期のぞみが通過してたよね。
福岡は便利。空港から近いし見たい街が近いから旅行しててもさくさく周れる。
あと山や海に行くのも近いから短い旅行でも楽しめる。
おいしい外食が安い。

31 :
名古屋は都市規模にしては鉄道インフラ貧弱な気が。それこそ福岡と比較しても突っこみたくなる部分がチラホラある。
総合的にみれば言わずもがなだけども。

32 :
札幌駅:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/01/JR_Sapporo_Sta03n3200.jpg
仙台駅:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/01/Sendai_Sta_West_cropped.jpg
東京駅:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/42/Tokyo_Station_2007-0429-2.jpg
新宿駅:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/82/Shinjuku_station_south_entrance.jpg
川崎駅:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/d4/Jr_awasakist201010190805.jpg
横浜駅:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/7/7f/Yokohama_station.jpg
新潟駅:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/1e/Banndaiguti.jpg
静岡駅:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/0/07/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E9%A7%85_%28%E5%8C%97%E5%8F%A3%29.jpg
浜松駅:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/14/JRC-HamamatsuStation-NorthGate.jpg
名古屋駅:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9e/JR_Central_Towers01.JPG
京都駅:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/41/JR_Kyoto_sta01nt3200.jpg
大阪駅:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/18/Osaka_Station_City.JPG
三ノ宮駅(神戸市):http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Sannomiya_st01_2816.jpg
岡山駅:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/86/Okayama_station_east.jpg
広島駅:http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cf/HiroshimaStation_2010.jpg
小倉駅(北九州市):http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fa/Kyushu_Railway_-_Kokura_Station_-_01.JPG
博多駅(福岡市):http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/49/JRKyushu_HakataStation_JRHakataCity_201011.jpg

33 :
神奈川県に住んでる俺から見ればどっちもゴミ

34 :
鉄道インフラはほぼ互角だよな、てっちゃんの撮ったようつべ見てたらよく判ったよ。
名古屋名鉄の映像
http://www.youtube.com/watch?v=DBoOSc2fvJ
福岡西鉄の映像
http://www.youtube.com/watch?v=DBoOSc2fvJk
参考、関西私鉄の雄、阪急
http://www.youtube.com/watch?v=NoZSWV5NzOk&feature=related

35 :
それぞれの映像をクリックで福岡西鉄と名古屋名鉄を比較してください
西鉄
http://www.youtube.com/results?search_query=%E8%A5%BF%E9%89%84%E9%9B%BB%E8%BB%8A&aq=2
名鉄
http://www.youtube.com/results?search_query=%E5%90%8D%E9%89%84&aq=f

36 :
広島育ちだけど小さい頃は広島が東京大阪の次くらいに都会だと思ってたから
初めて福岡行ったとき都会すぎてびっくりしたおぼえがある。
街の雰囲気もにぎわってた感じだったし
とりあえず福岡も名古屋も食べ物がうまいよね

37 :
鉄道的に考えると、
福岡は在来線最長12両だけど
名古屋在来線は10両が最長じゃない?
私鉄は名鉄・近鉄が8両
西鉄は10両だっけ?
地下鉄では名古屋の方がちょっとマシ。
福岡は西鉄バスが牛耳っているからバス中心。

38 :
東京と大阪は別格。
次いで横浜、名古屋。
博多や札幌は思ったより大したことない。
あとはどんぐりの背比べ。

39 :
各都道府県で最も乗降客が多い駅(1日当たり乗降客数 単位:万人)
(※複数の駅が至近距離にある場合は合計)
1 新宿駅/新宿西口駅/新宿三丁目駅/西武新宿駅(東京) 371.3
2 大阪駅/北新地駅/梅田駅/西梅田駅/東梅田駅(大阪) 234.0
3 横浜駅 ……………………………………………(神奈川) 215.7
4 名古屋駅/名鉄名古屋駅/近鉄名古屋駅 ………(愛知) 111.7
5 大宮駅 ………………………………………………(埼玉) *64.5
6 三ノ宮駅/三宮駅/三宮・花時計前駅 …………(兵庫) *64.2
7 西船橋駅/京成西船駅 ……………………………(千葉) *64.0
8 京都駅 ………………………………………………(京都) *63.4
9 札幌駅/さっぽろ駅 ……………………………(北海道) *34.6
10 博多駅 ………………………………………………(福岡) *33.2
11 仙台駅/あおば通駅 ………………………………(宮城) *26.5
12 広島駅/広島駅電停 ………………………………(広島) *17.3
13 静岡駅/新静岡駅 …………………………………(静岡) *13.5
14 岡山駅/岡山駅前停留場 …………………………(岡山) *11.9
15 岐阜駅/名鉄岐阜駅 ………………………………(岐阜) **9.6

40 :
天神博多は歩くと25分くらいかかるからね。早足でもね。
真っ昼間の忙しい時間帯に歩くって、どんだけ暇なんだよってことになる。
健康と仕事の能率はバランスを保たなきゃな。
とマジレス。
言わんとしてることは分かるが少しずつイメージが変わってくるだろう。
新潟市は政令市で大都会だがな。
http://www.youtube.com/watch?v=lO4IVoyN104&feature=related
新潟新交通の計画
http://www.youtube.com/watch?v=tgg96euC734
2007年に新潟市が政令市になったこともそうだし、少なくとも経済に精通してる者なら評価してる。
いつまでも田舎のイメージ(新潟県や日本海地域のイメージ)しか持たないの者は、
ここの2chでもよく見かける勝手に新潟は中部なのに東北扱いする地理とかの学力が不足してるバカだよ。

41 :
天神・博多間はいつも時間が読める地下鉄だなあ。
車は、時間が余裕があるときは便利だが、逆に早く着きすぎで時間潰すのが
辛いなんてこともある。
空港整備ネタをちらちら出してるけど、西鉄は空港移転新設に関し
消極的じゃなかった?。それもすげえ近視眼的視点や、間違った予測や
理由から。
20年以上進展しない市営地下鉄→貝塚線相互乗り入れなども、確か
Bバス運転手が失業する(頓挫した百道Fドーム付近へのモノレール鉄軌道
延伸構想や、貝塚線から分岐アイランドシティ乗り入れ構想も同じく)とか
言う理由で拒んだのでは。地下鉄関係などどこぞのキモコテが騒いでそう
書いてたけど、本当と言えるかな。
今更だけど、西鉄福岡天神駅改築の際も旧岩田屋からホームを遠くするような
事も西鉄はした。まあ、結果きらめき通りで岩田屋Zsideや本館が天神の
3大百貨店一番の売上になったけど。
ひょっとして西鉄は福岡のガ○なのかな?(笑)

42 :
福岡天神はやっぱ屋台でしょ?
毎夜が縁日の出店のようなもんだし。
池袋や梅田の地下にある、大衆フードコートが
ストリートになった感じだし。

43 :
博多から西鉄や新天町方面に行くときは地下鉄だけど、今泉や三越・薬院はバス使うよ。
今日と言うか昨日、豊浜団地口から博多駅までバスで往復したけど、行きは奥の堂・祇園町から
博多駅前まで乗車するリーマンがちらほら。帰りも博多駅〜天神北間で乗降車する人は結構多かったよ(夕方)
地下鉄じゃなくて100円のバスに乗る奴は貧乏人だと言う考え方はひねくれてると思う。
福岡外環状道路:新バス路線、29日から社会実験 平日は38往復 /福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110125-00000164-mailo-l40
> ◇医療機関結ぶ
>  西日本鉄道と福岡市などは29日から、福岡外環状道路を走行する新バス路線の社会実験を実施する。
> 西鉄天神大牟田線・大橋駅(福岡市南区)−福大病院(同市城南区)を結ぶ全長約9キロ。採算があれば
> 本格運行する。実験は3月末まで。
> 1日の運行本数は平日38往復、土日祝日が30往復。この区間に(1)屋形原1丁目(2)自動車免許試験場前
> (3)西花畑小学校前(4)桜町(5)長尾病院−−の五つのバス停を新設する。新設バス停は、乗り継ぎの
> 利便性から既存バス停に隣接させる。
> 所要時間は西鉄大橋駅−自動車免許試験場前が20分(運賃380円)、福大病院−自動車免許試験場前が
> 17分(230円)など。運賃の支払いはICカードのほか、西鉄のグランドパス65、エコルカードなども使える。
> バスの系統番号は「700番」。
> 福岡市によると、同区間には外環状線沿線に七つの病院があり、1日当たり計約3500人の来院者がある。
> だが、同区間を結ぶバス路線がないため、沿線病院などから路線新設の要望が寄せられている。市の三角
> 正文・交通計画課長は「多くの方に利用してもらい、バス路線の定着を期待している」と話している。【綿貫洋】
社会実験で38往復とは随分思い切ったものだな。
漠然と沿線の住民のためにと言う理由で作るより、ターゲットを絞って路線を設定した方がこれからの世の中成功するかもな。
京都はそういうの多いよな。産大シャトルバス、黒バスもそうだし、夜バスもそうだし、プリンセスラインやヤサカバスもそう。

44 :
第3都市名古屋
第4都市福岡
ちなみに両方とも5位の札幌や仙台とは大差がある。

45 :
福岡のが住んでで楽しい飯も美味いし自然も豊富、女も綺麗
人は陽気なのが多い

46 :
福岡行ったことあるけど、駅から離れたらすぐ田舎っていうんだったら福岡の方が田舎だよ。
でも名古屋福岡が田舎なら東京大阪以外の県はどんな田舎になっちゃうのかな。
私はどっちか住むなら名古屋で九州は問題外。
玄界灘越えるのは嫌でJR東海道線が走ってる所以外住みたくない。
名古屋はほどいい都会だと思う。
食べ物もおいしいし、程々便利で
なんであんなに評判悪いんだろうと思った。
福岡もよさそうだけど、私もやっぱすごく遠い所ってイメージがある。
福岡ってフランス料理やイタリア料理のおいしい店がすごく安いんだよね。
それをほめたら店の人が「こんな料理を東京で食べたら3倍くらいしますよ、ってよく言われます」って。
それは小倉だったんだけどディナー5千円くらいですごくおいしい店があった。

47 :
第3都市名古屋
第4都市福岡
ちなみに両方とも5位の札幌や仙台とは大差がある。
福岡ドーム周辺とか電柱が地中化されてて綺麗だった。
名古屋は中央分離帯が邪魔なのかもね。
吉田前市長がいち早く福岡空港の移転せず拡張を打ち出したのは
空港に土地を持つ松本さんの民主党だったからなのね。
高島市長は空港のことくらい新機軸を打ち出せばいいのに。
福岡のが住んでで楽しい飯も美味いし自然も豊富

48 :
福岡は福岡空港が近すぎて高層ビルが少ないのか無いのか名古屋のほうがいいな
福岡は空港が近すぎるのか高い建物が建てられない
ビルの多さとか企業の集積度とかはやはり名古屋だよ。
ただ大方の意見のとおり住んでいて楽しい街という点では福岡>>>名古屋だな。名古屋は街はでかいが面白みはない。

49 :
名古屋の方がいいのは冬の天気だけ
福岡を知らない奴は九州だから冬でも暖かいだろうというが
福岡北九州都市圏は日本海側だからな
福岡北九州都市圏は冬は曇り空で雨と雪が多く、晴天日数は非常に少なく、梅雨時のような天気で洗濯物や布団は外に干せない。
それでも福岡は曇り空で雨と雪が非常に多い天候のおかげで
鼻水や花粉症、咽の痛みに悩まされない。これは広島岡山京都大阪でも同様。
大阪から電車で行く場合
名古屋、新幹線で1時間くらい、時間があれば近鉄特急でのんびりゆったり。
食べ物はひつまぶしとか味噌カツ丼だがなんでもかんでも味噌が濃すぎる。
福岡、飛行機で1時間くらい、福岡空港から街までが便利、時間があれば
レールスターでのんびりゆったり。
食べ物はとんこつラーメン?いまいち合わない。

50 :
観光客数(入込み客数)ランキング
トップ10           主な観光地
東京都 4億8927万人  浅草 秋葉原 皇居 都庁
神奈川 1億6508万人  箱根 鎌倉 横浜
北海道 1億4842万人  札幌 函館 小樽
愛知県 1億4363万人  知多 渥美 名古屋城
大阪府 1億4310万人  大阪城 USJ 通天閣
静岡県 1億3592万人  富士山 熱海 伊豆半島
兵庫県 1億3327万人  神戸 姫路城 淡路島
千葉県 1億2797万人  TDR 銚子 鴨川
埼玉県 1億1019万人  秩父 川越 長瀞
福岡県  9703万人   博多 大宰府 スペースワールド
http://www.tourism.jp/statistics/prefecture.php

51 :
福岡の飯がうまいはただの幻想
具体的に何がうまいかをあげることはできない
福岡の人はじじい以外は屋台が嫌い
とくに若者
汚いまずいぼったくりという三重苦
町はバスで汚いしほんといやだ
名鉄も一宮、名古屋、金山は10両編成対応です。
神宮前踏み切り撤去後は神宮前も10両編成対応になるのかな?

名鉄名古屋駅のホーム当たりの1日の発着本数は日本一です
アクロバットすぎて自動放送が出来ないで駅員がアナウンスしています。
自分が行きたい方向(本線か支線か)と目的地までの路線、乗りたい種別を明確に把握しないと名鉄名古屋駅では混乱します。

52 :
名古屋はよそ者に冷たい
飯がマズイ
なんだかんだ車社会
東京、大阪コンプレックスが大きい
不細工が多い
見栄はりが多い

53 :
南山が高学歴な愛知県
低学歴の就活は禁止にすべき
工業高校いって中電が最強だな
800万こえるし
名古屋の方がいいのは冬の天気だけ
福岡を知らない奴は九州だから冬でも暖かいだろうというが
福岡北九州都市圏は日本海側だからな
福岡北九州都市圏は冬は曇り空で雨と雪が多く、晴天日数は非常に少なく、梅雨時のような天気で洗濯物や布団は外に干せない。
それでも福岡は冬は曇り空で雨と雪が非常に多い天候のおかげで
福岡は鼻水や花粉症、咽の痛みに悩まされない。これは広島岡山京都大阪でも同様。
福岡は豪雪3回、個別説明会1回、学内説明会4回。豪雪は風邪拾って終わった。

54 :
国鉄車両が4両編成でガッタンゴットン言いながら走ってるんだから爆笑モノだよな広島都市圏。
福岡ですら10両繋いでるのに
街の規模がだいぶ違うが同じく政令指定都市を結ぶ小倉⇔博多とは本数(車両の編成も長いし快速もある)が違いすぎる
向こうは特急も走ってるしな
ついでに書くと政令指定都市の岡山と広島間も編成が短い本数は少ない車両はボロで悲惨
廃止になる九州リレーつばめはどういう運用になるんだろうな
博多駅の開業日に博多駅に生きたいが今のとこ18切符は使えるか分からないな(新しい博多駅の開業日は無理だけど3月12日には使えそう)
つうか、空港が近いから駅ビルを高くできないのが良いような悪いような?
あと自分は夜に乗るのは景色が見えないから好きじゃない
景色を見ることに関しては、西日本&東海の新快速の車両が最高だよな。
その辺の特急よりいい。
なにせ、一席一席にしっかり大きな窓が割り振られているし、
転換クロスシートだから前のヤツにシートを倒されて景色を阻害される恐れもない。

55 :
>>19
>>名古屋に十数年も住むと味噌依存しちゃうしな
しませんねえ
小さい子供じゃあるまいし

56 :
福岡本州と比べたら別に冬寒くねーぞ
雪はあまり寒さに関係しない

57 :
東海圏は性格が田舎
九州は僻地だから知らん

58 :
東北、関東、東海は相性抜群。

59 :
東海圏の田舎根性は筋金入り
名古屋に近づくほど偉そうになる

60 :
福岡ってまじ美人多いらしいな
一度見たいもんだ
なんかラジオでいってたけど、福岡市は結婚適齢期の女性が2万人くらい余ってるんだって。
愛知県民だが
都会なのは名古屋
でも文化があってすんでて楽しいのは福岡
名古屋って本当にお金があるかどうかな街なんだよな
大須とかあるけど別に面白いところもないし
でも現状名鉄で10両で走らせるのって結構大変じゃね?
名古屋本線の場合、岐阜と知立と新安城と東岡崎は何とかするとして
豊橋があんな感じだからなかなか拡張できないだろうし
セントレア行は意外と混んでないし河和線は本線以上に工事が大変だし
でもそう考えたら、沿線に他に路線がない名鉄のドル箱路線の犬山線とかなら拡張&10両で運転してもいいかもね

61 :
名古屋は都会の田舎。福岡は巨大なムラ。
ムラ社会的な愛想の良さでは福岡のほうがいい。
よそから来た人が友達をつくって楽しいのは福岡。
名古屋は中途半端に都会的よそよそしさが閉鎖的に見える。
人付き合いが煩わしいと言う人にとっては、名古屋の方が楽しい。

62 :
プロ野球的には福岡
福岡ヤフードームと福岡ヤフードーム周辺は結構、楽しめるところや面白いところが多い。
ヤフードームは外野スタンドには非常に長い区画にお酒が飲めるバーがあったりする。
野球が終われば、隣接するシーホークホテルに泊まれるし。これまた楽しい。
日本シリーズには1999年2試合と2003年3試合、観戦したけれどホークスが日本一になった2003年は忘れられない。
野球が始まる前に、天神で買い物して西鉄バスでヤフードームに行っても良い。バスは待たずにやってくる。
ヤフードームの中でも試合前のアトラクションが楽しい。2009年は合計で15試合観戦した。ドーム内のレストランの料理は全国一だと思うよ。
これに較べて、名古屋ドームは中日が強いが昨年の日本シリーズを見る限り、監督を始め、「華が無い」無味乾燥。
名古屋ドームにはオールスターゲームに行った程度だが、記憶に残らない無味乾燥な巨大な公共施設と感じた。
ドアラという可愛いマスコットがいるが、試合前のアトラクションはヤフードームのほうが面白かった。
名古屋の中日はセントラルリーグで巨人戦の試合が年間で10試合以上(巨人も東京ドームで中日戦は10試合以上)、行われるけれど、
福岡のヤフードームも巨人のセリーグ公式戦が2試合とホークスとの交流戦が観戦できるので楽しみ。
最近のパシフィックリーグでは日ハムにダルビッシュや斎藤祐樹、楽天の田中、西武の涌井といったスターが公式戦で観戦できるから福岡は今年は面白いよ。

63 :
>>62
焼き豚乙

64 :
名古屋といっても有松や桶狭間に行けば自然豊かなのんびりした街です
でも高速道路建設で森がなくなってきている・・・

65 :
福岡のJRには東京と大阪と同等の「近郊区間」が存在する。
JR(勿論東海道線中央「西端」線を指す)が冷遇されている名古屋は
そんな近郊区間が存在しないクセに名鉄&近鉄に対抗措置として特有の運賃設定をしている。
言うまでもなく福岡の勝ち。

66 :
福岡の路面電車が1970年代にすべての路線が廃止される前は西鉄運行だったのは知らないのか?
だいたい福岡ほどの規模の大都市が、一民間企業に公共交通を支配されてること自体が異常なんだよ。
大阪も京都も名古屋も戦前の早い時期に民間企業を排除して路面電車・バスを公営化してたっていうのに。
「市営モンロー主義」は批判されることもあるが、市内のみを行き来する交通にとっては、これ以上無い機能的なものだからな。

67 :
日帰り出張しかしたことないの?
福岡出張で泊まったら福岡の取引先の人にうまい店を連れ回されないか?
福岡に行ってうまいのは魚がいちばん
なんでこんなにうまいの? 安いの? って店がたくさんある。
2ちゃんでは教えられないのが残念だが、本当に。
美人が多いのは本当。
宮崎や熊本、長崎から美人が集中してる。
話せば裏がなくて気さくだし(正直すぎるが)。
東京の通勤電車の中も美人が多いけど、化粧美人がほとんど。
福岡のは、素で美人だね。スタイルもいいし足も長いし。
男も同様。
名古屋、大阪、岡山広島には見事に鼻ぺちゃのおたふくしかいないよ

68 :
大学時代4年間名古屋に住んだけど印象に残ってるのはドラゴンズとグランパスだけです

69 :
プロ野球観戦的には2011年は福岡ヤフードームが熱く激しく面白いだろう
北海道日本ハムに斎藤祐樹が入団したし。
福岡ソフトバンクホークスと同じパシフィックリーグだから対戦相手で福岡に来る機会が多いだろう。
ヤフードームでの日本ハム戦は目が離せないよ!
2010年はリーグ優勝したけれど、クライマックスシリーズでまさかの日本シリーズ出場を逃したので、
ぜひとも日本シリーズは出て2003年以来の日本一奪回を目指して欲しい!
杉内、松中、和田と期待できる選手が多い福岡ソフトバンクホークス。
一方、ナゴヤドームが本拠地の中日ドラゴンズは監督の落合氏は著名人だが、選手で思い当たる有名な人が居ない。
2010年の日本シリーズを見たが、和田や森野くらいしか知らない。
ヤフードームに行くときはバスが待たずにやってくるし、試合が終わっても臨機応変に対応してくれるけれど、
ナゴヤドームの2010年の日本シリーズ第6戦、第7戦は深夜まで試合が伸びた上に、地下鉄も増発してくれなくて、交通の便には困った。
これでは、昔のナゴヤ球場時代が良かったかもしれない。
日本シリーズでソフトバンクと中日と激突したらもちろん、ソフトバンクを応援!

70 :
福岡圧勝の流れにワロタ
しかし不況の影響受けにくいのは名古屋じゃね?
大会社本社集中してるし
福岡は東京の庇護が無いと厳しいだろ
個人の暮らしやすさはまた別だろうが

71 :
福岡の長文がうっとおしい。

72 :
東京以外の都市はどこも同じようなもの。
東京や品川以外のどの新幹線駅だって、発車してすぐ住宅街。
住宅街が無い区間は東京〜品川間だけ。
地方の皆様、どうぞ傷をナメあって下さい(笑)

73 :
名古屋>>>>>>>>∞>>>>>>>>>>福岡

74 :
福岡なんて僻地じゃねーかよw

75 :
名古屋は性格悪いヤツ多いから都会だな

76 :
真の都会というか、根っからの都会は大阪だけだろ。

77 :
名古屋
きしめん 味噌煮込み 味噌カツ 天むす ひつまぶし エビフリャー ういろう
福岡
豚骨ラーメン 辛子明太子 もつ鍋 丸天うどん うなぎのせいろ蒸し 鶏の水炊 ひよこまんじゅう
(ひよこまんじゅうは東京名物だ、なんていわないでくれよ)

78 :
まぁ、これが妥当だろ
福岡じゃ人口も経済も名古屋と規模が違い過ぎる
福岡では位置的に、これ以上人口も増えない構造になってる
リニアも名古屋までだし17年後にはもっと差が出る
その頃は名古屋は無くなって中京都になってるかもしれんがなw
S 東京
A 大阪 名古屋
B 札幌 仙台 横浜 神戸
C 広島 福岡
名古屋市
都市圏人口は約530万人。実勢は1000万人を越える。経済力では関西を上回る存在である。
http://gazone.morrie.biz/tosi/nippon_eisei_syasin.html
主要国と都道府県のGDP
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4550.html

79 :
福岡のうどんって美味いの?うどん発祥の地だよね。
なんか以前タモさんがあんまり美味くないような話をしてたけど
以前、藤井フミヤがテレフォンショッキングのゲストだったとき、六本木にすっごい美味しい
九州のうどん屋があったんだけど、潰れちゃって残念みたいな話したとき、
そのオーナーは俺って寂しそうにタモさん言ってたw

80 :
体調のすぐれない時には博多風うどんがいい
福岡のうどんってお腹にも優しいし
あとタモリも言ってたけど、カレーうどんみたいなメニューには讃岐風は合わないと思う

81 :
ドカベン自己破産…市議選出馬は「前向きに検討」
香川信行さん自己破産
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/02/03/kiji/K20110203000176020.html
 「ドカベン」の愛称で知られ、プロ野球の南海ホークス(現福岡ソフトバンクホークス)で活躍した香川伸行氏(49)が自己破産していた。
3日発売の「週刊文春」が報じている。
 02年に福岡市博多区に居酒屋を開いたが、急性腎不全を患って長期療養を余儀なくされ閉店。福岡県筑紫野市の自宅は08年に市に
差し押さえられ、2300万円を融資した住宅金融支援機構が競売を申し立て、不動産業者が落札していた。
 香川氏は4月に行われる同県太宰府市議選への出馬が取り沙汰されていた。自己破産しても立候補はでき、同誌に「前向きに
検討している」と述べている。
 香川氏は大阪・浪商高の捕手として79年に春、夏の甲子園大会に出場。巨体が水島新司氏の野球漫画「ドカベン」の
主人公・山田太郎に似ていたことで話題に。80年に南海に入団し、ダイエーホークス時代の89年に引退。
 通算成績は714試合で打率・255、78本塁打、270打点。
2011年2月3日 06:00
自己破産したことが明らかになった香川伸行氏。撮影:2009年8月20日
Photo By スポニチ
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/02/03/gazo/G20110203000176010.html

82 :
香川信行さん自己破産
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/02/03/kiji/K20110203000176020.html
太宰府市は福岡の中でも市民税、水道代等特別高いので有名。
住んだらいかんよ。
こいつは自身の意志の弱さもあるけど
思い切り甘やかしたタニマチ連中に潰されたようなもの
現役時代のお金を大切に貯蓄していれば一生働かなくても良かったんじゃね
自己破産て債権者に迷惑をかける行為だから、社会的信用が地に落ちるんだよね。
だから気軽にやっちゃいけない。
特に議員のような社会的立場の大きな人は。

83 :
拠点性; 福岡
規模; 名古屋
福岡は拠点性が高いから後背人口規模の割に様々な施設や商業地が充実している。なかなか楽しい街だ。
他の巨大都市圏から距離が大きいと拠点性が高まる。
名古屋は、他の巨大都市圏が両側しかも比較的近くにあり、人口規模の割に少し寂しい気がする。
これ、医学教育でも歯学教育でも同じだけれど、
福岡県は大学の歯学部は3個もあるのに、愛知県は1個しかない。歯学の私学の愛知学院大だ。
愛知県は確か、ノーベル賞を輩出した名古屋大学でも1970年代から1980年代に掛けて
歯学部と薬学部を誘致する運動を飯島宗一総長時代に国に働き続けていたが実現不可能だった。
名古屋周辺には歯科医を養成する高等教育機関は見当たらないのが特徴。
これに対して、福岡県は国立の九州大学歯学部のほかに、全国唯一で歴史も長い福岡県立九州歯科大学が北九州市に置かれている。
さらに、厚生労働省所管の財団法人が運営する産業医科大学があり、卒業して産業労働医として10年程度勤務の条件で入学すれば
授業料が非常に低い値段で勉強に勤しみ、医師になれる。こういう制度があるのは埼玉県の防衛医大と栃木県の自治医大しかない。
全国から優秀な学生が集まってくるが、名古屋大の医学部は地元の学生しか見当たらない。
産業医大も国立・公立大と看做せば、福岡県には北九州市の産業医大、九州歯科大学があり、
福岡市箱崎には九州大学医学部と歯学部が九州・沖縄地方の医療センターの中枢を担っている。
他の私学では福岡大学医学部があり、博多駅や天神からは頻繁に西鉄バスが出ている。
また、福岡歯科大学や福岡県久留米市には久留米大学の医学部まである。久留米大学の付属高校は著名人が多い。
福岡県は全国でも有数の重量級の医学教育機関が軒並み並び、5大学6学部にわたって医学教育機関があるのは大阪府並みである。
九州は福岡県以外でも100年を超える医学部が熊本大学と長崎大学にある。
愛知県と比較すると
名古屋大学医学部、名古屋市立大学医学部、愛知医科大学、藤田保健衛生大学医学部くらいしかない。
福岡県は
九州大学医学部・歯学部、福岡大学医学部、福岡歯科大学、久留米大学、産業医科大学、九州歯科大学がある。

84 :
九大=九州の東大
熊大=九州の京大
九工大=九州の東工大
長崎大=九州の神戸大
鹿児島大=九州の北海道大
佐賀大=九州の群馬大
北九大=九州の首都大
福教大=九州の東京学芸大
福岡女子大=九州のお茶の水女子大
九州歯科大=九州の東京医科歯科大歯学部
西南=九州の慶應大
福大=九州のMARCH

85 :
旧帝大卒でノーベル賞が出ないのは阪大と九大だけ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1286373518/
(左:学部、右:大学院)
★フィールズ賞・ガウス賞★
小平邦彦……東大
広中平祐……京大、ハーバード
森重文………京大、京大
伊藤清………東大、東大
★ノーベル物理学賞★
湯川秀樹……京大、阪大
朝永振一郎…京大、東大
江崎玲於奈…東大、東大
小柴昌俊……東大、ロチェスター
南部陽一郎…東大、東大
小林誠………名大、名大
益川敏英……名大、名大
★ノーベル化学賞★
福井謙一……京大、京大
白川英樹……東工大、東工大
野依良治……京大、京大
田中耕一……東北大
下村脩………長崎大、名大
鈴木章………北大、北大
根岸英一……東大、ペンシルベニア
★ノーベル生理学・医学賞★
利根川進……京大、カリフォルニア

86 :
近年の歴史ブームのおかげで
名古屋まつりは全国的注目度が上がってきた。
次の土日が晴天になるよう祈ろうぜ。
役所が造るハコモノも観光資源になるけど、それは東京や大阪と競合するからなぁ。
新名古屋市科学館はセンスが良さそうに見えるけど、東京は「国」のハコモノを全部ゲットできるし。
国は名古屋にも国立博物館を造ってほしいね。

87 :
福岡市営地下鉄線は
福岡市圏内でバッチリ路線枠収めずとも、春日市、大野城市、那珂川町、志免町とかに
路線引っ張っても良いだろがよ。
筑前前原にて「一日乗車券」がなぜ使えないのか?
「ここは地下鉄じゃないのか?」エキサイトするオヤジを目撃
確かに券には地下鉄全線しか書いてないな こういうバカいるんだから、姪浜、貝塚までと書けばいいのに
福岡の交通行政は全く駄目だな。
まあ、駄目な理由もなんとなく想像できるけど。。
西鉄バスの存在で、福岡の都市の発展はかなり遅れたんじゃないの?
JR筑肥線の西唐津駅まで福岡市営地下鉄線は乗り入れているので、西唐津駅まで地下鉄線と勘違いするだろうな・・・

88 :
今日、九大の伊都キャンパスを初めて訪れた。
今、九大は工学部を皮切りに、箱崎の理・農・文系学部が順次伊都に移転していくそうだ。
実際に行ってみて驚いた。
博多駅を出発して、電車とバスを乗り継いで1時間以上かかった。しかも途中の待ち時間無しで。着いた先は何もない山の中。
博多駅へ向かう帰り道も時間を計ってみた。復路では電車の待ち時間が長く、大学でバスに乗ってから博多駅に着くまで1時間15分かかった。
高齢者がすごくウザイです。福岡の地下鉄
韓国・朝鮮人がどれだけおかしいかって教えてくれるんですが
そんな事言ってないで仕事してくれよって感じです。
マジで朝鮮人なんてどうでもいいから。
高齢者は日本のガン細胞
収容所に入れて強制労働させて絶滅させよう
最近こういう老人が増えてきた
俺がガキの頃は、こんな厚かましい老人はそんなにいなかった
老人も世代交代したんだよ、権利ばかり主張する世代である団塊世代に。
自分のことしか考えずに社会保障費をがっぽりぶんどる老人
自分の身を守ることしか考えてないバブル中年
若者の雇用は期間工・派遣労働者に変えられていく、もうやりたい放題。
就職難、介護、没落、借金、全てのツケは若者に
そのくせ中高年にはゆとりだのなんだのと馬鹿にされる
下を見れば荒れるガキ
没落していく国

89 :
福岡の地下鉄駅での韓国語放送辞めて欲しいんだが。すごく不愉快。
正直、ずっと放送が流れていて鬱陶しい。
放送は日本語だけで十分。
表示も日本語/英語で良いと思う。
外国人観光客受けを狙っているんだろうけど、正直やりすぎ。
特亜人ってのはスパルタ教育しないと人並みにならないくらいおつむが弱いのはわかるけどさ。

90 :
交通量はあっても早くから鉄道があって地下鉄の入る隙が無かったのが京都。
交通量無いのに公金で無理やり造ってヒーヒー言いながら経営してきたのが大阪。
そうなるのが明白なのに未だに地下鉄路線拡大の夢を捨てられないのが神戸。
京都市営地下鉄、神戸市営地下鉄は悲惨だよな
客の大部分が市の高齢者パスもってるジジババばっかw
客数の割に収入増えないとかアホ
>地下鉄が必要なだけの交通量が無いからだろ
日本の公営地下鉄の経営状況(平成20〜21年度)
純損益(左)と累積欠損金(右)
▲は赤字(京都・神戸・福岡の3市のみ)
札幌市営地下鉄 約28億1,194万円   約3,348億0,444万円
仙台市地下鉄  約18億9,852万円   約1,066億8,509万円
都営地下鉄 約123億5,479万円   約4,432億9,845万円
横浜市営地下鉄 約1億3,300万円 約2,445億6,700万円
名古屋市営地下鉄 約17億8,003万円 約3,185億9,201万円
京都市営地下鉄 ▲約150億2,700万円 約3,193億1,900万円
大阪市営地下鉄 約288億9,740万円 約52億6,378万円
神戸市営地下鉄 ▲約13億2,911万円 約1,209億6,553万円
福岡市地下鉄 ▲約6億1,454万円 約1,391億0,790万円
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84
まだ日本には累積赤字を帳消しにした地下鉄は、どこにも無いんだよな。結局将来の子供たちにに借金のツケを残すということか。
例えば都営地下鉄なら、借金も将来にわたって残るが大勢に利用される有用なインフラも将来にわたって残るので、借金が残っても悪いことばかりではない。
そろそろ八王子市くらい政令指定都市になって良い気もする。
政令指定都市の価値がさらに下がるとか言うヤツは居るだろうけれどあと2〜3年で鳥取県の人口を抜かしちゃうのは間違いないんだから。

91 :
アビスパ

92 :
福岡と周辺のおもな都市(人口20万人以上)
           人口    人口密度
福岡市      146万人  4,280人/km2
北九州市     98万人  2,010人/km2
久留米市     30万人  1,320人/km2 
下関市       28万人   391人/km2
佐賀市       24万人   551人/km2
名古屋と周辺のおもな都市(人口20万人以上)
           人口    人口密度
名古屋市    226万人   6,920人/km2
岐阜市      41万人   2,020人/km2
豊田市      42万人    462人/km2  
一宮市      38万人   3,330人/km2
豊橋市      38万人   1,440人/km2
岡崎市      37万人    964人/km2
四日市市     31万人   1,500人/km2
春日井市     30万人   3,270人/km2
津市        29万人   403人/km2
鈴鹿市      20万人   1,010人/km2

93 :
織田信長
豊臣秀吉
徳川家康

94 :
福岡市営地下鉄の制服ださすぎじゃね?みんなどう思う?
まず色がださい。帽子も安いタクシーの運転手が被りそうな奴。
福岡市ならカッコイイ一位はJR西日本が群を抜いて一位だな。次がJR九州。西鉄は帽子がダサい
福岡市営地下鉄は座席定員をあんまり気にしない雰囲気がある
(はっきり言えば座る人のマナーが悪い。)から区切りがはっきりしたシートに
変えたほうがいいね。
あれ東京から来た人が見ると呆れるよ。
福岡だけじゃないよ
転勤族からみると
降りる人のためによけてくれたり、
降りる人が終わってから乗るというマナーのある地域はわずか
良くとればそれだけ余裕があるってことなんだろうけどね。
周りもそれで特に文句言わないし。

95 :
九大医学部の学生時代に
解剖の教授(当時定年間近)が最初の授業で、教室に入ってくるなり
いきなり名簿を見て出席を取りだした。
普通に出席を取ってて、朝鮮名(韓国名)と思われるような苗字がある度に、
「○○さん。あんた朝鮮かね、韓国かね?」と聞いていく。
呼ばれた学生は韓国(朝鮮)です、とか答えるんだが、教室は静まり返り、
異様な雰囲気に包まれてた。呼ばれた学生も緊張した表情の中に不快感が見て取れた。
本当に必要なのかね?と思ったもんだよ。デリカシーのかけらもない奴だったから
基礎の教授なんだろうな。臨床じゃやっていけないだろあの教授は。
と、昔のいやな思いでを。ちなみに私は日本人ですが差別は嫌いです。
九大病院のある地域は、治安悪いけどな。
九大病院前のファミレスで銃撃事件があったり、
九大病院の真横で、深夜強盗&一家四人皆殺し海の底(byアジア隣国留学生)とか。
まあ、よく言えば、「人情味あふれる」地区。
悪く言えば…、
おっと、誰か来たようだ。

96 :
名古屋と福岡の医学教育と歯学教育の拠点性
名古屋及び愛知県、岐阜県、三重県、静岡県
医学部だと
名古屋大学医学部、名古屋市立大学医学部、愛知万博で活躍した愛知医大、藤田保健衛生大学、
歯学部だと私学の愛知学院大学しかない。合計で5大学5学部。地元志向が強く全国から学生が集まりにくい。
他には岐阜大、三重大、浜松医大程度。
福岡県を見ると
医学部は
九州大学医学部、産業医大、福岡大学医学部、久留米大学医学部
歯学部は
福岡歯科大学、九州大学歯学部、全国唯一の公立大学である福岡県立九州歯科大学がある。
政令指定都市でみると
福岡市には九州大学、福岡大学、福岡歯科大学があり、北九州市には産業医大と九州歯科大学がある。
熊本大学や長崎大学の医学部は100年を超える歴史の医学部があるが、名古屋大学の医学部は戦後に設置で歴史が浅い。研究業績が少ない。
愛知県は政令指定都市が名古屋しかないが、福岡県は福岡市と北九州市の2つがある。
2個も政令指定都市が2府1県(静岡・福岡・大阪)または3個も政令指定都市がある神奈川県(横浜・川崎・相模原)を含めても
2個も政令指定都市がある県と言う自治体でも、2個とも医学部と歯学部を持ち、附属病院と研究機関まで揃えているのは福岡県と言えるべきであろう。
産業医科大学は産業医の養成の大学だが、卒業してから10年以上、産業医と勤務する条件で入学すれば授業料が安く、勉学と研究にも打ち込める。
全国でも類似の医大は自治医大と防衛医大くらいで、全国から優秀な学生が集まる。愛知県には産業医大のような魅力の有る医大は無い。
首都圏、近畿圏の次に医学教育がバランスよく充実しているのは福岡県だろう。

97 :
博多駅もJR九州の在来線とJR西日本の新幹線とで全然雰囲気違ってたりおもしろいよね。
新幹線は敢えてJR西日本で良かったと思う(いまさらだが)
新幹線ホームは都会的な駅の感じがして好きw

98 :
山手線と大阪環状線の車窓風景をくらべたときに「大阪はビルが少ない」に対する、大阪人のお決まりの言い訳だけど。
ビル街の面積は、東京とは比べ物にならないほど小さい
大阪でほぼビル化(10階程度)が完成しているのは北は梅田、南は長堀通り、東は堺筋、西は四ツ橋筋の地域。
そこから外れると低層の街並み。
北は梅田で南は長堀通、東は堺筋、西は四ツ橋筋。これに値するのは東京でも丸の内半径2km圏くらいじゃないかな。
後はどこも住宅も混在する低層雑居地帯で汚いよ。
東京の場合、品川〜上野間は完全にビル化されてるし大崎〜新宿あたりでも両側はビルの谷間。
江東区の名も無い通りでも、四ツ橋筋や堺筋よりは立派なビル街だな。
東京のオフィスビル床面積や、昼間流入人口は、大阪のざっと4倍大阪の場合、「ビルの谷間」という感じがするのは大阪駅だけ。
大阪駅ですら、そこを出ると一駅も行かないうちに木造の街並み
中崎町とか福島を過ぎるあたりでは、ビルはまばら。
難波って駅前があまり賑わってないんだよな。
高島屋から難波交差点までの間は、新歌舞伎座が閉鎖後放置中で、あとは中途半端な雑居ビルだけ。
難波交差点から湊町方面も通と半端なオフィスビルばかりで、商業集積が全くない。
その分、心斎橋の商店街はどんどん新店が出店するし、千日前の路地などはボロイ建物にどんどん飲食店が入ってる。
これも、ターミナルとしては弱くても、旧しては弱来の繁華街としての強みがあるから。
難波は周辺が発展しても難波駅直近が寂れて「繁華街のドーナツ化」が進んで、梅田は逆に
大阪駅周辺だけが発展する「繁華街の中心回帰」が進んでいる感じなんだよな。
まあ、駅周辺のことしか知らない鉄道ヲタクは、東京でも六本木の賑わいとhか知らないんだろうな。
昔は難波と梅田はよく比較されたもんだが、気付けば梅田及び周辺の発展でそりゃあ比べもんにならん

99 :
色んな板に同じスレ立てて、同じレスをコピペ。
気持ち悪いですね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
これから社会へ飛び出す新入社員へアドバイス (209)
☆☆大学生活板卒業生 同窓会54次会☆☆ (699)
おい!もう休日終わりかよ!? 172 (982)
民主党に政権交代して、韓国に謝罪と賠償・参政権を (687)
仕事中に2chしてるリーマン 4432(指示耳に)届かず (283)
【年収】同窓会に参加した思い出【職業】part1 (406)
--log9.info------------------
UNIXサーバ管理者の憂鬱 (811)
netatalkについて語るスレ (832)
■皆が使ってるWS&ホスト名教えてヨ!■ (752)
モナーフォント 2 (444)
お前ら、WebDAVについてご自由にお語り下さい。 (687)
【MRTG/rrdtool】 グラフィカルモニター化 Part3 (960)
GNU screen その6(再生) (463)
もしも、てぃんぽにIPがあったら (336)
【諸刃の】ブレード・サーバってどうよ【剣】 (250)
UNIX系雑誌読んでますか?No.6 (685)
■Solaris9 ってどうよ?■ (248)
BSDって死滅しちゃうの? (789)
【地球シミュレータ】NECのスパコン【SXシリーズ】 (412)
デートを秋葉原でするツワモノの数→ (546)
ジャーナリングファイルシステム (309)
UNIXerなアニヲタは何に萌えてますか? Part4 (527)
--log55.com------------------
CR009 RE:CYBORG Part44
「レジャー白書2018」 パチンコ参加人口は900万人 20兆円割れ 1人あたり平均年間使用額約8万5千円
【無抽選】 いまだに完全確率、信じてるバカいるか? 【制御】
なんでこんなに客減ったん?★2
【サミー】CR偽物語 13
勝てる台187
【サミー】CR聖戦士ダンバイン Part100
【SANKYO】革命機ヴァルヴレイヴ 9連撃【ヴヴヴ】