1read 100read
2012年6月大学受験654: 新・物理入門&新・物理入門問題演習(駿台文庫) (587) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【さぬき】香川大学スレ10玉目【うどん】 (665)
大阪市立大学医学部医学科2 (820)
宇都宮大学の情報を下さい (641)
【倫理政経】偏差値2からの公民vol.46【現代社会】 (531)
【フォレスト】総合英語Forest【桐原書店】 (462)
◇◆◇2012年度センター試験数学対策スレ3◇◆◇ (329)

新・物理入門&新・物理入門問題演習(駿台文庫)


1 :10/06/24 〜 最終レス :12/04/10
今までスレが立ってないのが不思議なくらいメジャーな参考書。

2 :
スレちゅうのはウンウン唸って考えて、面倒がらずに手を動かして計算せな、自分のものにならんのよ。

3 :
入門演習使った人の感想聞きたいなぁ

4 :
波動だけは普通の参考書と同じような解説なのでしょうか?

5 :
波動は指数関数の問題に見える

6 :
あれほど秀逸なドップラー効果の説明を見たことがありません。

7 :
これ終わったら河合から出てる“理論物理への道標”ってのをやるといいよ。

8 :
入門の通読はどれくらい時間の食いますか?やはり早めに終わらせるべきですよね。

9 :
微積で得する物理って本読んでから
物理入門読むとサクサク読めるよ

10 :
物理の勉強方法
新物理入門 まずは入門でしょ?初心者はここから

新物理入門問題演習 入門だけじゃ不安だから初心者の演習はこれで

重要問題集 入門が終わったら今度はしっかりと重要項目を勉強しよう

理系標準問題集 そろそろ標準に移ろう、入試レベルはまだまだ

漆原晃の応用実戦講座」 ついに応用に突入

難問題とその系統 いよいよ難問題、これができたら過去問に入ろう

11 :
>>9
それサッと読むには良いよな
俺その後に苑田やってる

12 :
山本先生のこの著書は素晴らしい。
だけど、個人的には、今はもう絶版になってしまった要説物理学の方が好きだった。
物理入門は分かりやすくするために、少々冗長な言い回しがあるからね。
>>10
昔、自分もそんな無茶な計画立ててた。
でも、それじゃ消化できないでしょう?
入門、入門問題集で普通の大学だったらおつりが来るよ。
まずはこの2冊何度も何度も舐め尽くしてからにした方がいいんじゃないかな?

13 :
レベル的に言えば
新物理入門
 ↓
理系標準問題集
 ↓ 
新物理入門問題演習実戦まで
 ↓
坂間の物理
 ↓
新物理入門問題演習記述
で良いのかな?

14 :
微積物理でバリバリ解く本?

15 :
これの評価をしてる人のどのくらいが実際に使っているのか知らないが、
これを薦める人の学力はどんだけすごいんだって感じ。
すらすらすすめる人は頭おかしいとさえ思う。
読み終えるには相当な根性がいるし、使った時間のわりに点数がどうにかなるってわけじゃない。
受験のために使える参考書ではない。
これがやってみた感想。

16 :
つまり趣味の本ってことですか?

17 :
まぁそうだろうな
この参考書に手を出すのはよっぽど馬鹿かよっぽど頭いいかのどちらかだ

18 :
駿台の授業の副教材として書かれた本なんだから
独学で読むのに根性がいるってのは当たり前だと思う。

19 :
物理の理解には役立つと思う丁寧にやればそんなに難しいとは思はないけどな

20 :
標準問題精講や名問の森で合格点を確保してから読んだほうがいいと思う

21 :
何慶と物入園どちらが難しい?

22 :
易しい方から
物入園(基本演習)<何慶例題<物入園(実戦演習)<何慶演習<物入園(記述演習)

23 :
初心者が山本師の本から始めたら、すぐ挫折するよ。
まずは河合の物理教室からでしょ。
簡単な例題全分野でがまず100パーセントできること。
山本の本は偏差値60以上向け

24 :
これで時間が余るなら、受験参考書はもうやらないで、
岩波の物理テキストシリーズの力学と電磁気でもやったほうがいいだろう。

25 :
新物理入門問題演習の基本問題39の(2)の解答(グラフ)は誤植ですか?
電荷Qが増え続けてる気がします。

26 :
イメージ先行。
湯川博士のお気に入り、学生運動。
しかし、具体的な実績は何もなし。
物理教育についても、他者批判と、こ綺麗なおカッパ頭があるだけ。
問題の難易度ではない、中身充実密柑度でいえば、坂間>名問>漆原>山本義隆の入門、入門演習だろ。
おそらく、山本の著作をやって得られるものは他の著書でも得られる。

27 :
お前実際読んで比較したわけじゃないんじゃん
ま・さ・に「イメージ先行。」w

28 :
やっやよ力学の一部だけど。すぐにわかる。まったく書かれていないものがあるとね。坂間の本にも浜島の本にも、そしてなんと、漆原の本にもそれが書いてある。
だから山本の本は続けられない。つまらないからね。

29 :
お前みたいな頭いい奴には必要ネーダロ
ただし 単振動 波動 電子回路なんかは 微積使えば本質がわかるし
記憶に残るから楽になるからな
何より駿台模試に強くなるからいいだろ w

30 :
微積はやっぱ本を通して自分で開拓していくに限る。

31 :
山本の物理本悪くはないんだが
これこなせる実力があるなら大学教養課程レベルの物理本(岩波の物理入門シリーズとか)やったほうがいい
つうか、そもそも大学受験でここまでやる必要などまったくないが

32 :
>>31
必要だからやってるんじゃなくて、言わば理数好きの本能なんだわ。

33 :
>>31
大学教養の本はあくまで大学の本であって受験本じゃない
対して山本は微積を使ってても
あくまで受験のための本だから
受験では大学教養の本より山本の本の方が良いよ

34 :
新・物理入門の増補改訂版のP209の4行目
> この場合 r = ( 0, r, 0 )
のところ、正しくは r = ( r, 0, 0 ) でいいのかな?
この本は誤植と思ったら自分の考え方がおかしかっただけというパターンが何度もあったから
全然自信持てない(;´д` )

35 :
>>34
わかってるとは思うけど、この太文字のrはベクトルだからね?

36 :
>>34
点Pの座標だと思い込んでない?
図5・38も見てみ。
これを具体化したのが図5・39だからね。

37 :
>>36
原点を基準にしたPの位置ベクトルがrだから
成分表示したらPの座標と一致するはず・・
だから r = ( r, 0, 0 ) になるはず・・
と思ったんだけども違うのかな(;´д` )

38 :
>>37
あ、これ間違いだ。
r=(r,0,0)が正しい。

39 :
>>38
ありがとうこれで気持ちよく寝られる

40 :
>>39
そう。これは間違い。
俺はこれ高2のときに買ったんだけど、そのとき俺も疑問に思って山本本人に聞いたら間違いだと言ってた。
なんだ、まだ訂正されてなかったのか。
ちなみにこの部分も含め河合の理論物理への道しるべの方が数段詳しいしレベル高いよ。

41 :
>>40
本人と直接話せるってうらやましいなぁ
この本読んでるだけでもすごい人なんだろうなってのは想像がつくし
道しるべもよさそうでちょっと迷ったんだけども小遣い的にきつくて物理入門を選択(;´д` )
でも想像してた以上に面白くて大満足
入門がすごくいいから演習のほうも買っちゃおうか小遣いと相談してるとこなんだけども
やっぱり入門と演習はセットでやるのが定番なのかな?
今のところは入門が終わったら「物理学序論としての力学」あたりに繋ごうかと妄想中・・
(これは図書館で借りられるので)

42 :
>>41
>この本読んでるだけでもすごい人なんだろうなってのは想像がつくし
湯川秀樹の弟子だったらしい
でも学生運動に夢中になって学者の道を捨てて
予備校講師になった
いろいろな意味で凄い人

43 :
>>41
ちなみに本人は、授業では結構テンション低いよw
あと、物理入門の演習書買うくらいなら、道しるべの方が絶対いい。
厳密さを求める上でもね。
たとえば物理入門では、質量の定義に運動量保存則を使ってるじゃん?(p.56)
山本の説明を読めば、一応は納得できるけど、よく考えてみれば順序逆じゃない?
質量を定義したいのに、すでにその式に質量が入ってるなんて。
そのことについて山本はp.18のように弁解してるけど、道しるべの方ではそんなふうに曖昧にせず、
トピックスまで設けて実に詳しく理論的に書かれてる。
演習書という意味でも、道しるべの方が絶対いいよ。
意欲的な人にとってはなおさらね。

44 :
まあ山本は所詮物理学者じゃないからな。
その点、理論物理への道標の著者の杉山は研究実績も豊富な物理学者なわけだから、やっぱ書く本の質も違ってくるだろ。
ちなみに理論物理への道標では偏微分まで出てくる。
(ちゃんと導出付きで)

45 :
道標は糞本だろ
中途半端に大学の内容ひけらかしてるが、体系だってない
大学教科書読んだほうが遙かにまし

46 :
>>45
かなり体系的に構成されてるだろ。

47 :
>>44
>まあ山本は所詮物理学者じゃないからな。
はあ?

48 :
>>47
だってそうじゃん。

49 :
>>42
そういや養老孟司は山本の事今でも嫌ってるらしいね。
東大紛争の時自分の勉学色々と邪魔されたとかで。

50 :
>>49
山本なんてのは究極の極左ジジイだからな。

51 :
分かってるとは思うが、万が一誤解されると困るので一応言っておくと
東大紛争の時自分の勉学色々と邪魔された←山本個人が直接養老の邪魔をした訳ではない

52 :
>>43
質量に関してはP92の説明がわかりやすかった。
全く違うところから生まれたふたつの概念(慣性質量と重力質量)が
経験的に比例することがわかって比例係数が1になるように単位を定めたら
区別しなくて済むようになったというくだり。
相対論では質量とエネルギーが可換だからまた違う定義があるのかもしれないけど
高校物理の範囲ではふたつの概念を含む量であることを知っていたらOKと理解してた。
道しるべではどんなふうに定義してるの?
ちなみに本人は今も予備校講師をされてるの?

53 :
>>43
その道しるべとやらには、運動量保存則を考慮しないで慣性質量を測定する方法が述べてあるのか?

54 :
>>49
嫌ってるのは仕方ないと思うけど
山本さんが出した本の感想を述べる場所で、
養老さんが山本さんに恨みぶつけてたあたりなんだかなぁとは思った。
少し前に新聞に載ったよね。

55 :
養老はそういうとこあるよ
しょせん「バカの壁」(笑)のおっさん

56 :
君、藤原正彦も嫌いなタイプでしょ?
俺は君に共感できんな、悪いけど。
養老批判するだけなら一向に構わないけど、その文体だとそんな印象。

57 :
藤原正彦か
数学の授業で新渡戸稲造の武士道よませて
レポートを書かせたとか自著に書いてあるし
本職である数学の論文全然書いてないらしいからね
数学の、しかも国立大の教授としてはあまりほめられた人ではなさそうだね。
かといって社会学や歴史を勉強して
本格的な評論をかいてるわけでもないし
新田次郎という偉大な親がいなければエッセイの仕事も回ってこなかっただろうしね
藤原正彦と比べられたらさすがに養老先生がかわいそうだと思う。

58 :
道標厨って2ちゃんでは珍しいな。
甲陽学院のやつがやたら薦めてきたけど入門演習の方が端的でいいわ

59 :
藤原厨ww

60 :
>>43
君は本の良し悪しを語れるほど物理を分かってはいないんだと思う・・・

61 :
実際どっちの本でもいいが、早い話大学の本やれって感じ
そんなに体系や理論が欲しいんならなおさら

62 :
物理入門演習は東大物理で何点レベル?

63 :
>>62
個人的には、55〜60レベルかな。
最近の物理はそこまでやらなくても9割いけるしなぁ

64 :
>>57
母親の「藤原てい」の縁もな。

65 :
藤原正彦厨=岡潔厨

66 :
>>65
あり得まへんがな鼻糞はん!www
岡清先生に比べれば、論文すらかけない藤×なんざ耳垢にも劣るでwwwwww

67 :
でも公の場で発言してることはほとんど同じなんだよね、岡潔と藤原って。
論理より情緒と言ってるあたり特に。

68 :
nimsel書店という名古屋市立大医生のサイトに、物理入門問題演習は「受験において微積物理は多用できないという自己矛盾を示した本」みたいなことが書いてある。
ただし、現象理解の助けとして物理入門のほうは勧めている。

69 :
入門&入門演習か道標かで論争になるくらいなら、つべこべ言わずに大学の本やるのがベストだよ
まぁnimselもいろいろといわくつきだけどな

70 :
大学の本とやらでお勧めを教えてください

71 :
高2で橋元をやってたんですが、難しい問題でボロが出始めたんで、新物理入門をやろうと思うんですが、どんな風に進めたらいいでしょうか?

72 :
>>70
自分も大学の本に手をつけ始めたばかりで比較はできないんだけど
「物理学序論としての力学」はめちゃめちゃ面白い。
歴史的な背景を交えながら解説してあるから
「なぜその発想に至ったのか」というのがすごくよくわかる。
今年度中にこの本と砂川さんの理論電磁気学と朝永さんの量子力学を読破したいなぁと妄想中。
>>71
数式は自分で計算しながら,例題も自分で解きながら通読していけばOKかと。

73 :
>>70
ファインマンとか良いよ

74 :
>>72
理論電磁気学と朝永の量子はどっちも真面目に読むと結構時間かかるぞ

75 :
藤原「物理学序論としての力学」は確かに名著。
昔の俺はこういったタイプの物理書への理解がなかったなぁ……(理論構築タイプ読んでわかった気になるアレ
いちいち誤差の話に触れてるのが素晴らしい。
個人的には実験をもうちょい理論的に掘り下げて欲しかったかな。

76 :
>>70
岩波の物理入門コースとかどうよ?
一巻本なら小出昭一郎「物理学」(裳華房)もおすすめ
大学の教科書だけどね

77 :
お前ら、大学課程の本を出すのは山本義隆のスレということで許容できるが、
それらの本と大学受験との関連性まで言及しないと、ただの趣味として処理されてしまうぞ。

78 :
>>68
>物理入門問題演習は「受験において微積物理は多用できないという自己矛盾を示した本」
駿台で習ってて、テキストに加えて演習でやろうとおもうけど、使えないのかな?

79 :
>>78
微積分を適用できる範囲が狭いという話だろ。別にフツーに使える。
てか記述演習問題は素晴らしい。

80 :
回答ありがとうございます。
知識的には、橋元の物理だけでは物理入門に挑むのは無謀ですか?

81 :
>>74
ええっ,そうなの?
力学がわかりやすかったから電磁気はちょっと難しそうなやつでも
いけるかなとか勘違いしてた。(ノ∀`)アチャー
電磁気はもっと易しめの本にするとして,量子力学はこれより
初心者向けのが見当たらなかったのだけど何かいい本ある( ´・_・`)カナー?
>>80
自分も高2で物理は授業と教科書の知識しかなかったけど十分読めたよ。
教科書よりわかりやすいくらいだから大丈夫。
授業で数学UBがまだ終わってない場合は,先に数学の教科書読んでから始めるといいと思う。

82 :
ことさら物理に関しては数学ができていれば
大学初頭の教科書のほうが体系的でわかりやすいからな・・・
素で変な教科だよ高校物理って。

83 :
>>81
顔文字きめえ失せろ

84 :
どこかの馬鹿者が数学と物理を引き離したからな

85 :
浜島か

86 :
大学で使う参考書は大学に入ってからやったほうがいい。
合格してからの勉強でも遅くない。

87 :
他科目をおろそかにしない範疇であれば
大学の勉強に取り掛かるのは早ければ早いほどいい。
まともな理数系の教授なら誰でもそう言うよ。

88 :
と、脳内妄想によって申しております

89 :
ま、道標も入門演習も大学の内容かじってるけどな

90 :
入門演習買ったんだけど、俺はもっぱら受験に有利か否かだけを意識してる。
そういう場合はやっぱり入門演習をやる必要はないのかな?
一通りエッセンスはやったから言ってることを理解できないこともないと思うけど
改めて新たな解法を頭に突っ込んでまでやる価値はある?(受験で得点UPのみを狙ってるとして)
単振動と交流回路はエッセンスとかの公式解法よりも微積の方が効率いいかなと思ってるんだけど。そこだけやるのもありなのかな?
頭こんがらがりそうならやめるけど

91 :
志望校の過去問解いてみて満点取れるなら不要だし、取れないなら入門演習で得点UPできる。
ただ受験のみを考えるなら試験科目全部合わせた総合力が重要だから、
たとえば物理は満点とはいかないまでもコンスタントに9割前後は取れてて英語は6割前後しか取れてないなら、
物理を満点にするよりも英語を8割くらい取れるようにするほうが簡単だし総合力でも上回る。
結局他教科の仕上がり具合との兼ね合いだから物理だけでどうこうは判断できないよ。

92 :
難系全問題(例題だけじゃない)と物入演全問題
どちらが時間掛かるかな?

93 :
普通に難系のほうが時間かかるよ
なにせ問題数が違う。

94 :
山本も、長岡も、物理学史、数学史に逃げたところが同じ。才能ないのが分かったからだろうな。

95 :
学者としての才能と指導者としての才能は別だ。
受験生が欲してるのはどっちだよ。俺は高校物理を学ぶときに東大教授の授業なんか受けたくねーよ。

96 :
>>63
そんなに取れるか?
それ、苑田信者並みだぞ。

97 :
苑田は素晴らしい。

98 :
今度は苑田信者が湧いてきたか

99 :
苑田信者の俺にとって、新・物理入門問題演習で分からない問題はひとつもなかった。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
古文漢文スレ Part40 (459)
地理総合スレ Part32 (396)
【安全】産業医科大学受験者スレ【主義】 (233)
【伊勢】 皇學館大学 part13 【文教育現日社福】 (530)
地理のまともな勉強法が出回ってないので書く (610)
【医学科】富山大学医学部3【看護学科】 (831)
--log9.info------------------
アムロかっこよすぎる4 (927)
ヤザンvsサーシェス (343)
【初代ガンダム】連邦軍を語る【ジムとボール】 (777)
【対艦】MAについて語る総合スレ5【対MS】 (270)
UCの艦船について語る総合スレ54 (374)
00クアンタこそ最強のガンダム (514)
1年戦争でアムロが居なかったとして (594)
小説版ガンダムT〜Vを語るスレ (750)
なんでガンダムの戦艦ってビーム一発で沈むの? (353)
(旧シャア専用)伝説巨神イデオン その18 (299)
アムロに最も合う女は誰だったのか (677)
【ここだけ】機動戦士ガンダム放映開始!【1979年】 (375)
プルツー・クインマンサvsマリーダ・クシャトリヤ2回戦 (267)
ウイングガンダムゼロVSユニコーンガンダム (380)
νガンダムinアムロvs.ウイングゼロinヒイロ (556)
C.D.A.若き彗星の肖像〜13巻 (831)
--log55.com------------------
囲碁王者を倒したAlphaGoをゼロから始めて30時間で打ち負かす「AlphaZero」、将棋・チェスの最強ソフトもサクッと制圧[12/07]
【動物】〈動画〉800万回超も再生された「百獣の王ライオンがハイエナに囲まれ絶体絶命の瞬間」を捉えたムービー[12/08]
【宇宙開発】NASAのボイジャー2号、太陽圏を離脱 打ち上げから41年[12/11]
「脳トレ」に効果なし・・・パズルを解いても知力低下は防げない 英研究
【AI】元歌手と判別できないレベルのAI歌声合成、名古屋工業大学と音声ベンチャーが開発[12/14]
1000馬力をたたき出す「芸術作品」、アストンマーティンのハイパーカー「ヴァルキリー」のV12エンジンが公開
【環境】地球温暖化対策として大気中に微粒子をまいて太陽光を弱める実験が2019年に始まる[12/16]
【環境】数十年以上も燃え続ける「坑内火災」によって大量の温室効果ガスが排出されている[12/17]