1read 100read
2012年6月大学受験170: 【理系】早稲田大学教育学部1 (940) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【中期】岐阜薬科大学【薬・薬科】 (244)
【私大】政治・経済総合スレ part1【センター】 (517)
【ヨウコウロ】東北大学文系スレッド2【ケイキ】 (545)
【つるつる】 都留文科大学 41 【ぶんかだい】 (758)
山形大学医学部医学科4 (926)
名古屋大学工学部受験スレ Part5 (217)

【理系】早稲田大学教育学部1


1 :11/02/19 〜 最終レス :12/06/16
早稲田大学教育学部 part2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1235012791/l50  ←2?
【マスオ?】早稲田大学教育学部 その4【ますらお】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1235035953/l50p  ←3?
【戦いを】早稲田大学教育学部 その4【終えて】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1235145289/l50  ←4
【住まいは】早稲田大学教育学部 part5【16号館】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1235818871/l50  ←5
【魑魅魍魎】早稲田大学教育学部part6【百鬼夜行】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1237406946/l50  ←6
【妖怪変化】早稲田大学教育学部part7【熱烈歓迎】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1238781658/l50  ←7
【天才秀才バカ】早稲田大学教育学部8【全員集合】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1263328829/l50     ←8
早稲田大学教育学部9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1283336359/l50  ← 9
早稲田大学教育学部10
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1298080896/l50  ←10・前スレ
ここは理系用スレッドです。文系は文系用スレへ

2 :
生物うけた人どうだった?
難しく感じたんだが

3 :
>>1
化学は比較的簡単だったよな?

4 :
数学の大問3難かしくなかったですか?
正直いろいろかいてみたけど出来るきがしない・・・

5 :
物理は大門1がみんな出来たのか分からない
最初のほうだけ出来て、後はつまづいた(゜д゜;)
物理の偏差値は70越えてるから、難化したと言っていい?

6 :
各科目平均どれぐらいだと思う?
英語22
数学20
生物25
だと思うけど低い?

7 :
>>4
BにいるときとCにいるときの対称性から、それぞれbn,cnとおいて、anbncn間の漸化式を建てて解決
an+bn+cn=1
an+1=(1/5)bn
bn+1=an+(2/5)bn+cn
cn+1は関係ないので必要なし。最初の式を3番目に突っ込むとbnの漸化式になるから、それを解いて2番目の式に代入
>>5
大問1はできた人とできてない人の差が大きいと思う。
>>6
英語と数学はおおむね同意。生物は受けてない……

8 :
数学と英語そんなに低いかな・・・
第一志望だから心配だ
英語25
数学27
化学38
ぐらいかな

9 :
物理は1の問5問7、2の問6ができなかった。
去年の熱よりは難しかった。と信じたい。

10 :
↑平均予想ね

11 :
河合塾無印数学Bテキスト11・4C

12 :
とりあえず俺の欠陥物理晒してやんよ
要所をフィーリングで書いてみた
I 問3 -nMG/rp+rq b
問4 4M^2G^2/(rp+rq)^2
問5 円
問6 rc/ra+rc
問7 円の中心
II
問6 1.5〜〜 4.5〜〜〜

13 :
>>2
生物は大問1の最後の血小板実験の考察以外はわりと解けた。
と思ったけど・・・
解けたと思っても見当違いの記述してたりするから怖いな。

14 :
数学もウロ覚えで断片的に書いとく
√7みたいな
eー2
89
(^ω^`)
1/6
log3
3/8みたいな
(^ω^`)

15 :
数学
[1]
(1)5√7/7
(2)(e-2)π
(3)89
(4)\(^O^)/
[2]
(1)r^2=1/sin(θ+π/6)
(2)(1/2)log3
[3]
an=3/40*(-3/5)^(n-2) + 1/8
[4]
最大値√73/2 ←根拠なしで書いたw
最小値\(^O^)/

16 :
化学はメンデレーエフの年代だけかな、わからなかったのは
まさかあんなに最近だとは……

17 :
>>7 n-1秒のときBにいる確率だしてそれに1/5かけたやつがanってのはダメ?

18 :
>>15
大門3以外多分同じですわw
大門3も形が違うだけかもしれないw

19 :
国語8割
英語9割
政経9割
合格うまうま

20 :
物理
I
問1
P:(1/2)mvp^2-GmM/rp
Q:(1/2)mvq^2-GmM/rq
問2
(1/2)rpvpsinθp=(1/2)rqvqsinθq
vp/vq=rq/rp
問3
-GmM/rp+rq
b
問4
vpvq=2GM/rp+rq
問5

問6
√(ra+rc/rc)
問7知らん
割と自信ある
>>18
全スレで見たan=5/24*(-3/5)^n + 1/8 は同値
n乗のとこで形が変わる
>>17
漸化式があっていれば、nが1つずれていても大体大丈夫かと
>>19
全スレを埋めて、文系用スレを立ててくれ

21 :
>>7 >>15
結論一緒だヨカタ
自分は最初からcn置かずに1-(an+bn)と置いたけどやってることは同じだからね。
>>17
Bにいる確率ってどうやってだした?
結局は>>7と同じことやってるんじゃないかと。
>>11
無印の無印でAB問題しかやってない俺に死角はない。
a10だからよかったけどanだったら11・4Cみたいな誘導がないとたぶん出せなかった…。

22 :
物理
II
問1
λ=(Vs-v0)/f
f'=Vs/(Vs-v0)
問2
観測者から円に接線を引く。上がA、下がB
問3
TVsf/(TVs-2πr)
TVsf/(TVs+2πr)
問4
t0=Tθ/2π
問5
マイナスサインカーブ
問6
5×10^4[m/s]
1×10^7[km]
問5と問6は自信ない

23 :
I
問1 mv^2/2-GmM/r
問2 rpvp/2=rqvq/2 rq/rp
問3 -GmM/(rp+rq) b
問4 2GM/(rp+rq)
問6 √{(ra+rc)/rc}
II
問1 (Vs-v0)/f Vsf/(Vs-v0)
問2 円に接戦引いて上がA、下がB
問3 VsTf/(VsT-2πr) VsTf/(VsT+2πr)
問4 (π-2θ)T/2π 2r
問5 sinカーブのやつ
問6 理解不能

24 :
>>22
大体同じだわw
問5は+サインカーブになってしまった(・ω・`)

25 :
>>22
問4に2rを追加で
>>24
動き出した瞬間は遠ざかるから、よく考えたら+だったぜ\(^O^)/
問1が近づく設定だったからそれを見て完全に勘違いしてしまった……

26 :

問6は知らないけど、
問5は、形に名前のないグラフになると思われる

27 :
英語は解答速報より
早稲田予備校
bcabacdacb
cabbdcbcac
bddaeeecaa
bcdadbacad
becdaacaec
早稲田ゼミ
bcabacdacb
cabaccbcac
bddaeeedea
bcaadbdcbd
becdaacaed
相違点
II-4、5
III-8
IV-3、7、9
V-10
これはあてにならないな

28 :
あれェェェェェェ?数学大問2でどっちにもいらない√3がついてるよ\(^^)/





マジで何してんねん…これどんくらい引かれるんだろ(´・ω・`)大体4割位か…
英語7割化学9割位だけど受かるかな…

29 :
>>25
まあ数学も含めてそれだけ出来てれば
サインカーブとか関係なしに合格でしょうww
>>26
確かにsinっていう確信はないわ(^ω^`)
波形+円関係という事でsinにしといたw

30 :
>>29
いや、いわれて見ればサインの気がしてきたf^_^;
地球と回ってる星は十分離れてるって見なせる?
だとしたらサインかも

31 :
>>28
(1)は三角関数の合成をしなければ√3が出てくるぞ。よく確かめてみるんだ!
数学は多分平均も低いから、標準化で上がることを祈ろうず
>>29
おう、理工で大爆死を果たしたからここで絶対リベンジしてやるんだ、って意気込みで受けてきたw
>>29,30
ドップラーの式の差分を見て、λ(ずれ)=vsinωtって感じになると思ってsinカーブにした
マイナスになったのは多分俺の勘違い

32 :
>>31
ナカマww
理工の物理数学は思いだすだけで泣ける…
時間的にも難易度的にもあれは無理

33 :
どっちも単純に√3倍したものに…
3は全然浮かんでこなくて4は場合分けしてたら時間足りなくなった(方針は○)
マジで本番補正どうにかしなきゃ国立もヤバい…つまんない落ち方したくないよォ…

34 :
数学の大問3だけどパッと漸化式たててやってたら計算ミスか何故か進まなくなった
残り40分フル動員してn=2以降を点の動きを場合分け→まとめて確率を出すって繰り返してく原始的な方法で解いて時間内になんとかなったw

35 :
生物さらしてみる
T
問1ア〜キcabfkfh
問2-1g
問2-2心室(下)が同じ
問2-3哺類のほうが動脈血中の酸素濃度が高い
問3互いに接合することで増殖するみたいな
U
問1
ア〜ク
グルコース,呼吸,デンプン,被食,分解者,消費者,生産者,炭素吸収←てきとう
問2
@ −10/gC/m^2年
A異化/同化
B草原のまま放置すると遷移が進行して陽樹混合陰樹極相林になってしまうから
V
問1アAイK
問2@相同器官
Ac,e
問3一番上のグラフそのまま下に1cmくらい
問4好気呼吸から嫌気呼吸に
問5筋肉での嫌気呼吸ではATP生成に伴い酸が生成されるから
問6えら呼吸が復活したため酸素が供給され好気呼吸が行われたから
記述はきっとこんな感じだろうで書いた。
他の人どうですか?

36 :
確率ノーマークだった俺死亡。
早稲田教育の数学ったら不等式の証明問題出てほしかった。
国立頑張ってくる。

37 :
>>34
俺は何とかならないでオワタ

38 :
>>34
あれ、オレがいる

39 :
>>37
>>38
だがしかし時間が余った理由は大問4で頂点通らない線分の存在に全くもって気づかずに、線分→どっかの頂点から伸ばすものだと最後まで思い込んでいたためw
いちおう全部やれたと思ってたのにここ見て気付いたよ…orz

40 :
ここの数学採点って厳しいのかな?
方針合ってても答え出てなかったり違ったりしたらバッサリとか?

41 :
>>40
一般論として、国立と違っていくつも試験が連続して受験者も多く
採点期間も短い私大の数学は部分点はあまり期待しない方がいいと言われる。
>>33みたいに正解に近いけどどこか違う、というような答えが出てれば
途中も見てもらえるかも、くらいのつもりでいた方がいいよ。

42 :
惑星の全エネルギーマイナス付け忘れた最悪

43 :
みんな頭いいよなぁ
まじ尊敬するわ〜

44 :
何でみんなそんなに数学できんだよ…
俺なんか二問くらいしか合ってねーぞ

45 :
>>36
オレも不等式やりたかったな
せっかくチェビシェフの不等式やっておいたのに

46 :
全教科遅れてくる奴居てイライラしてたwww
成人向け雑誌読みだすしまじよwww

47 :
化学の結果教えて欲しいだす

48 :
すまん結果→答え

49 :
複合文化って数学のが有利だったりする?

50 :
オワターでも数学科いきたいよーー

51 :
数学の大問3って確率漸化式のありがちな問題だよね
類題が東工大AO過去問にあったからやっててよかった…
an+cnをXnとかおいて計算したあと2an=cnから求めたけど、このスレの人の答えと合ってたから一安心

52 :
[4]解いてみた
直線lと△OABとの交点をP,Qとおく。
(@)AB上にP、OA上にQがあるとき
AP=x(0<x<5)
AQ=y(0<y<4)とおく。
cos∠BAO=4/5であり、余弦定理より
PQ^2=x^2+y^2-2xy*4/5
また、 △APQ=x/5*4/y△ABO 
∴xy=10 ⇔ y=10/x (∵x≠0)
よってPQ^2=x^2+100/x^2 -16
f(x)=PQ^2 とおくと
f’(x)=2x-200/x^3
f’(x)=0 ⇔ x=√10 (∵0<x<5)
 x   0 … √10 … 5
f’(x) /  -   0   +  /
f(x)  /  ↓ 極小 ↑ /
よって、PQの最小値2 (x=√10)
         最大値なし
(A)AB上にP, OB上にQがあるとき
BP=x(0<x<5)
BQ=y(0<y<3)
とおく
(@)と同様にして、 xy=15/2
PQ^2=x^2+y^2-2y*3/5
    =x^2+y^2-9
x^2>0、y^2>0であるから、相加相乗平均より

53 :
>>48
どうせ全科目標準化されるから関係ないんじゃない?
もともと有利不利が出ないようにするための標準化だし

54 :
x^2+y^2≧2√x^2y^2=15
よってx=y=√30/2 のとき最小値√6
                  最大値なし
(B)OB上にP、OA上にQがあるとき
OP=x(0<x<3)
OQ=y(0<y<4)とおくと
xy=6
PQ^2=x^2+y^2
x^2>0、y^2>0であるから、相加相乗平均より、
x^2+y^2≧2√x^2y^2=12
よって、x=y=√6のとき最小値2√3
                最大値なし
(@)〜(B)よりPQの最小値2 ・・・・・・・・答
増減表より、P,QのいずれかがO,A,Bと重なるときPQは最大値をとる
lがAと重なるとき PQ=√73/2
lがBと重なるとき PQ=√13
lがOと重なるとき PQ=5/2
よって、PQの最大値√73/2 ・・・・・・・・・答

55 :
文系スレはないのか・・?

56 :
>>55
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1298141483/1-100

57 :
↑文系の専用スレです

58 :
>>53
安価ミス。>>49宛てね

59 :
予備校の数学の講師やってる者だけど、誰か、数学の問題を教えてくれない?
解くので。

60 :
[1]
(1)平面上の3点A、B、Cが点Oを中心とする半径1の円周上にあり、
3OA+7OA+5OC=0 (全部ベクトル)
を満たしている。このとき線分ABの長さを求めよ
(2)xy平面上の曲線y=e^x と y軸および直線y=eで囲まれた図形を
y軸の周りに1回転してできる回転体の体積を求めよ
(3)碁石をn個一列に並べる並べ方のうち、黒石が先頭で白石どうしは
隣り合わないような並べ方の総数をa(n)とする。ここで、a(1)=1 ,a(2)=2である。
このとき、a(10) を求めよ
(3)立方体の各辺の中点は全部で12個ある。頂点がすべてこれら12個の点のうち
のどれかであるような正多角形は全部で何個か

61 :
>>59
おそらく今日中に東進に載るから待てよ
まあ、話題の第4問はこんな感じ
点(0,0) A(4,0) B(0,3)を頂点とする三角形OABにがある。
三角形OABの面積を2等分する線分の長さの最大値と最小値を求めよ

62 :
[2]xy平面上にある3つの半直線
y=0(x≧0)
y=xtanθ(x≧0)
y=(-√3)x(x≦0)
と、原点Oを中心とする半径r(r≧1)の円が交わる点をそれぞれA,B,Cとする。
ただし π/6≦θ≦π/3とする。
(1)四角形OABCの面積が半径1の円に内接する正六角形の面積の1/3に
等しいとき、r^2をθを用いて表せ
(2)∫[π/6からπ/3]r^2 dθを求めよ。

63 :
最後の三角形の最大最小のやつ頂点通過パターン忘れたわ
一番が2つミス二番が完投三番がbnとcnおいて前後関係出して終了四番が3つ場合分けして出して終了
六割あればいいんだが

64 :
[3]
下図のように9個の点A,B1、B2、B3、B4、C1、C2、C3、C4
とそれらを結ぶ16本の線分からなる図形がある。
この図形上にある物体Uは、毎秒ひとつの点から線分で結ばれている
別の点へ移動する。ただしUは線分で結ばれているどの点にも等確立で移動するとする。
最初に点Aにあった物体Uが、n秒後に点Aにある確立をa(n)とすると、a(0)=1,a(1)=0
である。このときa(n) (n≧2)を求めよ
図は正方形があって、頂点を左上から反時計回りにC1、C2、C3,C4
正方形の辺の中点4つ打って、C1とC4の中点をB1 そこから反時計回りにB2,B3,B4
正方形の真ん中に点Aがあって
AはBと全部つながってる
正方形の中にまた◇がある感じ

65 :
[4]は>>61の通りです
図は[3]のみついてる
>>60 立方体のは(4)ねわかると思うけど

66 :
ありがとう。解いてみる。

67 :
>>63
配点が12点×4+αとすると、部分点でギリギリ30点行くか行かないかくらいじゃない?
>>66
>>64の図はこんな感じ
 ―――――――――
|    /|\    |
|  /  |  \  |
|/    |    \|
 ―――――――――
|\    |    /|
|  \  |  /  |
|    \|/    |
 ―――――――――

68 :
>>67 そうそうwwうまいなw

69 :
>>23
物理問(2)まで同じだが、
問三の全エネルギー計算はどうもでない、速度消せない。
どうやって?

70 :
>>69
(2)は、面積の式をかけって問題だから>>20みたいにsinが必要だと思う。
全エネルギーは、vprp=vqrqを使ってvqかvpのどっちかを消去して、元のエネルギーの式に突っ込む
たとえば、vpを削除したら2式を連立して、vq^2について解く
すると、vq^2がG,m,M,rp,rqで表せるから、元のエネルギーの式に代入

71 :
sin迷いました。
一秒に移動した距離だと考えるとvのままじゃないんですか?
計算は参りました。
この計算は簡単?

72 :
あっ、言ってる意味わかった。

73 :
>>35だけど
生物だれかかまって・・・
生物専攻も標準化あるんでしょうか?

74 :
>>71
難しくないけど、なかなかめんどくさい計算だった
面積は三角形の面積公式に放り込むと必然的にsinがでてくるからね

75 :
>>73
早稲田教育は全科目標準化されるらしい
素点はほとんど当てにならないよ
大雑把な情報だけど、志望学科内の平均が25以下だと標準化で点数が上がり、平均が25以上だと標準化で点数が下がるらしい

76 :
>>75
ありがとう
あの前スレにあった
標準化後の点数=素点−受験者平均+満点の半分(つまり25)
でいいのかな?
すると満点越えることもある可能性が出てくるけど

77 :
すみません
クソ馬鹿な僕に数学のいっちゃん最初のベクトルの解放教えていただけますか(>_<)

78 :
>>76
その式は全然違うという結論が出たはず。
早稲田の成績開示スレに行けばどんなもんか分かるかも

79 :
>>77
|OA-OB|^2を計算する。OAOBは当然ベクトルね
すると、2(1-OA・OB)になるのでOA/OBを求めたい
3OA+7OB+5OC=0の両辺に、OA,OB,OCをかけると、OA・OB,OB・OC,OC・OAの3元連立方程式ができるのでそれを解く
出てきたOA・OBを2(1-OA・OB)に代入して、ルートをとるって解法で俺はやった

80 :
>>78
行ってみる

81 :
>>79
あざます(^O^)
3元連立が押し切れなかった……orz
あともう一つ物理で質問お願いします
大門1の問2で面積速度一定でsinを使った式がでますよね?
そのあとsinの消し方ってどーやるんすか
そのあとθ使えないから雰囲気で消したんだけど、そんなもん?

82 :
>>81
楕円の性質から、θp+θq=π←問題文中に書いてあった
よって、θp=π-θqから、sinθp=sin(π-θq)=sinθq
これで、面積の問以降はsinを消去できる

83 :
>>82
なに
問題文だと(゜д゜;)
ご丁寧ににありがとうございました

84 :
>>79
3OA+7OB+5OC=0 ⇔ -5OC=3OA+7OB …@
OA、OB、OCの絶対値はすべて1だから
@式の両辺を2乗すれば 25=9+42OA・OB+49
整理すれば内積OA・OBがでるので>>79の最後の式に代入し平方根とる。
3元連立方程式なんかいらんぞよ。
赤本には昨年のベクトルの問題に「ここまで易しい問題は珍しい」
って講評がついてたけど今年のこれも同じくらいに易しいよね。

85 :
>>84
あー、そんな解法あったなw
最初に思いついた解法がアレだったからそのままゴリ押したけど、こっちのが遥かに楽だな
つか、今年の小問は全体的に易しかったと思う

86 :
たびたびすみません
最後に……最後に一つだけ
数学大門2の(2)の積分はどうやるのm(_ _)m
やり方だけお願いします

87 :
前スレより転載
732 名前:674[sage] 投稿日:2011/02/19(土) 19:32:15 ID:vT2mOhD0P
>>730
sinθ/(sinθ)^2=sinθ/1-(cosθ)^2
この形に持って行ってコサインをtで置換
これは三角関数の積分の基本だぞ……

88 :
>>87
ありがとう
すっかり忘れてた
もうダメポ
サヨナラ宮廷

89 :
俺は
sinθ=2sin(θ/2)cos(θ/2)
=2tan(θ/2)(cos(θ/2))^2
つかって解いたわ

90 :
ベクトルやり方あってるのに
答え違う…
なんで(_ _)
もうだめ…

91 :
何もする気になれない
とりあえずカルネージハートでもやろうかな

92 :
東進で英語速報来たな
上から順に、ヨビ、ゼミ、東進
大問1(全て一致)
bcabacdacb
大問2
cabbdcbcac
cabaccbcac
cadbdcbcac
大問3
bddaeeecaa
bddaeeedea
bddaeeecaa
大問4
bcdadbacad
bcaadbdcbd
bcaadbacad
大問5(1〜9は一致)
becdaacaec
becdaacaed
eecdaacaec
3つとも一致している分は確定でいいかもね。

93 :
>>92


94 :
数学の大問1の(4)って「正多角形」だから数えるのって平面図形だよね?なんか正四面体的な立体を数えるわけじゃないよね?友達が立体みたいなこと言ってたから不安なんだが

95 :
>>92
ゼミダメ過ぎる・・・

96 :
英語34、物理35、数学15〜20
まさかの数学科/(^o^)\

97 :
英語26、物理40、数学35

98 :
>>96
>>97
答えどこで見たの?

99 :
>>98
英語以外はこのスレの序盤を参考に
数学なんかは前スレで同じ答あったからかなり信憑性があるかと
どうせそのうち東進が回答出すよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【大都会】神戸大学医学部医学科2【再受験】 (819)
■■東京理科大 東京都市大 芝浦工大■■part4 (855)
【最後の】国公立大学追加合格スレ【希望】 (282)
【中期】岐阜薬科大学【薬・薬科】 (244)
【福島県立】 会津大学スレ21 【会津若松市】 (861)
【医学科】群馬大学医学部その2【保健学科】 (903)
--log9.info------------------
【ありふれた】+DEEP+ part2【週末に】 (552)
【プロを】Ryoブランドを讃える会【めざせ】 (293)
PEARL part2 (273)
@@ JANIS JOPLIN @@ (768)
プレイグス(Plagues) (277)
◇◆ DEVILS & THE SILVER DOGGS◆◇ (500)
【小玉キョウ】イクシード【suitcase】 (765)
上田まり (309)
DOVE 【ダヴ】 (390)
【BAD】Zi:KILL 4【だよね】 (777)
【トモベ】友部正人part2【マサト】 (878)
【恒は】クライズラー&カンパニー【魔術師】 (264)
【JUN】Cracker☆Jack【TAKASHI】 (288)
かまやつひろしです。俺の使っ (257)
ケメこと佐藤公彦を忘れてないかい? (241)
【元WANDS】木村真也 Part3【現LIT-HUM?】 (202)
--log55.com------------------
【日経CNBC】総合実況スレ part199
明日の日経平均をちゃんと予想するスレッド〜226〜
負けてるブログ教えてくれ23
【印旛部】日経ダブルインバース64【ベア】
【NYSE】米国株やってる人の溜まり場396【NASDAQ】
■■■IPO Part 496■■■
明日の日経平均をちゃんと予想するスレッド〜224〜
配当金・株主優待スレッド 798【ワッチョイ】