1read 100read
2012年6月大学受験27: 化学の参考書・勉強の仕方 原子番号81 (365) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【法文教育理】愛媛大学Part33【医工農SSC】 (805)
私立大学★★★★★★★★★★★★★★★BEST10 (492)
【東大】東京大学 文科総合part60【文系】 (655)
【月刊大学への数学】学力コンテスト・宿題13 (263)
京都府立大学スレッド11 (591)
飛び切りの^日大国際関係学部^1等地 (374)

化学の参考書・勉強の仕方 原子番号81


1 :12/06/03 〜 最終レス :12/06/17
化学の参考書・勉強の仕方スレです。テンプレは>>1-8
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
前スレ 化学の参考書・勉強の仕方 原子番号80
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1336227463/

2 :
【化学(独学or覚え直し)定番参考書】
●大学受験Doシリーズ(旺文社)
・鎌田真彰の化学・理論化学(必修知識編)
・鎌田真彰の化学・理論化学(計算問題解法編)
・鎌田真彰の化学・有機化学
・福間智人の化学・無機化学
で基礎固め可能。各本に暗記シート(赤下敷き)+切り離し可能別冊暗記帳付属で使える。
●大宮の面白いほどわかるシリーズ(中経出版)
・大宮理の化学[理論化学編]が面白いほどわかる本
・大宮理の化学[有機化学編]が面白いほどわかる本
・大宮理の化学[無機化学編]が面白いほどわかる本
本の厚さがあり、かなり丁寧に一個一個説明している本。
※いずれも定番でどちらを使ってもよい(ただし、Doシリーズは独学ではキツイとの意見も多々あり)。
これをした後、本屋で自分に合った問題集を使いましょう。
【入門:0からやる参考書】
・はじめからていねいに理論編/無機有機編(東進ブックス)
・鎌田真彰の化学理論化学必修知識編(旺文社)
【初級:1からやる参考書】
・大宮の面白いほどわかるシリーズ(中経出版) 理論編/無機編/有機編
・鎌田真彰の化学理論化学計算問題解法編(旺文社)
・福間智人の化学無機化学(旺文社)
・鎌田真彰の化学有機化学(旺文社)

3 :
●入門〜初級問題集
・らくらくマスター(河合出版)
・大宮の明快解法講座(Doシリーズ)(旺文社)
・大学入試にでる 無機/有機化学反応が面白いほどわかる本(中経出版)
●初級〜中級問題集
・基礎問題精講(旺文社)
・新標準演習(三省堂)
●中級問題集
・原点からの化学 化学の理論/化学の計算/無機化学/有機化学/化学の発想法(駿台文庫)
・精選化学(旺文社)
・重要問題集(数研出版)
●中級〜上級問題集
・理系標準問題集(駿台文庫)
・実力をつける化学 理論編/無機有機編(Z会出版)
・標準問題精講(旺文社)
●上級問題集
・新演習(三省堂)
・新理系の化学問題100選(駿台文庫)

4 :
化学の演習書
【セミナー化学】 (第一学習社) (初級〜)
 学校で別冊解答をもらっている場合にはこれを授業の復習としてしっかりとやるべし。もの凄い基礎から
中級レベルはこれ一冊で十分に網羅できる。ただ総合演習には難問もあり、それはやらなくてもOK。
【化学T・Uの考え方解き方(文英堂)】(初級〜)
 化学の計算がどうも苦手という人に、化学の計算問題のみを詳しくたくさん扱った問題集。
数学のチャート式的な雰囲気が漂う紙面構成。意外とマイナーだが良書。
【基礎問題精講(旺文社)】(初級〜中級)
 地方国立2次・上位私大レベル。難関大の問題を解くための基礎体力も十分付けられる。
解説も詳しくセンターレベルを終えたら入れる。
【新標準演習(三省堂)】(初級〜中級)
 初級の基礎的な問題から重要問題集のA問題レベルまでを幅広くカバーしてある問題集。問題数は多い。
解説が詳しく、「初めて手にした入試問題集」であることを意識した解説がなされてある。
マーチ関関同立未満の大学を目指す人に最適であり、また左の大学志望の人で重要問題集で躓いた人にも向く。

5 :
【重要問題集(数研)】(中級〜)
 定番の中級以上の演習用問題集。解説は十分量なされてあるが、基礎を終えたことを前提した解説であるので
ある程度のレベルになってから手をだした方がよい。医学部を除けば、東大京大東工大(阪大)志望の人以外は
この問題集を終えたら受験化学は一通りマスターしたと思ってよく、過去問やりましょう。
【頻出重要問題集(旺文社)】(中級〜)
 上の数研よりも問題数をしぼり、解答を詳しくしたような問題集。レベルも同じくらい。数研のやつの解説が
理解できない、化学に時間がとれないような人に合う。だが、普通に化学に時間がとれ、数研の解説が理解
できるのならそっちを選んだ方がいい。
【標準問題精講(旺文社)】(中上級〜)
 難易度の高い問題を問題数をしぼって、その分解説の量を増やした問題集。
【新演習(三省堂)】(上級〜)
 重要問題集よりも高めのレベルを中心に網羅している。が、普通の受験生はここまでやる必要ないし、
やる時間もないと思う。難関大学、医学部志望で化学を得点源にしたい人向け。
【新出題傾向対応版 大宮の面白いほどわかる本シリーズ】
参考書、問題集、資料集が合体した参考書。
理論化学編と無機化学編と有機化学編の3冊が出版されている。
この参考書、表紙を見ればわかるがイラストレーターによるかわいい表紙が印象的。
中身は非常にしっかりしていて、豊富なイラストが載っており、理解を助けてくれる。
著者独自のわかりやすい例によって理解しにくい化学が楽しく学べるはず。
【大宮の明快解法講座】
大宮の面白いほどシリーズをマスターしたらやる問題集。一冊目にやる問題集として最適。
セミナーなどよりも問題の質も良く、学校で問題集を配られてなかったらこれをやろう。
【図でわかる中学理科1分野(物理・化学)―中1〜中3 (未来を切り開く学力シリーズ)】
はじていすらわからない人・中学時代全く化学を勉強していない人がやる本。

6 :
【辞書】
化学T・Uの新研究(三省堂)
【やり方】
1.計算問題やイオン定性分析、構造決定などは5分考え、答えを見て、解けるようになるまで解きなおす。
2.知識問題は、すぐに答えを見て解けるようにする。
3.復習は問題を読んで、方針をイメージした後、解答を見る。理解度が浅い問題は、手を使って解きなおす。
☆別に初級から中級の演習書がセミナーである必要はない
中級までの網羅系なら他の市販の問題集で事足りるし、セミナーの参考書パートはそれらより数段劣っていることが多い。
また解答解説が特に解りやすいわけでもなければ、斬新な別解や受験に役立つ裏技的な解法がある訳でもない上に、市販ではその答えすらついていない
また毎年更新しているという問題部分にも、「これは良問!」と思わされたり、
「これからの受験に一層取り上げられるだろうなぁ」と関心を引かれるような問題もほとんど掲載されていない。
また学校で強制的にやらされるからよい、あるいは答えがないから自分で勉強することになる点がよいというなら、
他の傍用問題集アクセス、リードα等に「劣るとも勝らない」内容にとどまっている。
もちろん学校でセミナーを購入しなかったとしてもそれの代わりとなる傍用問題集を購入するなで、まったく問題はない。
やって損する問題集などないが、それをやることに特別なパフォーマンスがない問題集ならある。
セミナーとはまさにそれだ。

7 :
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ 二見早わかり
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□ 鎌田理論必修知識編
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□ 面白いほど
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 鎌田有機・福間無機・チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 鎌田理論解法編
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ 新標準演習
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ セミナー化学
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 大宮明快
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ 基礎問題精講

8 :
難関□□□□■■■■応用■■■■□□□□標準□□□□■■■■基本■■■■□□□□基礎□
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ 理標
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ リードα
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 重要問題集
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 新こだわって
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 河合入試精選
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ 標準問題精講
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 実力をつける
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新演習
□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 二見ハイ
□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 100選
【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための
「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html
テンプレは以上。

9 :
【都の】受験生相談スレPart45【西北】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1337003813/1
1 名前:学部名黙秘[sage] 投稿日:2012/05/14(月) 22:56:53
当スレッドを利用するに際しては必ず以下のスレッド情報を参照して下さい。
以下のスレッド情報には、当スレッドについての基本情報、注意すべき情報、参考となるであろう有益な情報などが含まれています。
受験生相談スレッドについて
http://14goukan.blogspot.com/2012/03/blog-post_6637.html
早稲田大学14号館別館|書籍情報ライブラリー
http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/

10 :
>>8
>テンプレは以上。
勝手にテンプレなんて言ってんじゃねーよ。
>>2-5 は単なる「宣伝」。

11 :
>>10
文句言うなら代案出せよ

12 :
かまうなよ
ただの荒らし

13 :
東進から橋爪のレベル別問題集が出たぞ
いまは1:高受〜高校基礎だけど
2:センター、3:国立、4:難関 が続く

14 :
>>11
バカじゃないの?
代案もクソもあるかよ。

15 :
東大理1志望の高3で、重問を2週やりほぼ全て解けるようなったのですが、次にやるべき問題集教えてください

16 :
東大の青本をやりましょう。

17 :
>>15
ひょうもん

18 :
>>13
橋爪は明らかに解説書避けて問題集出してるなー

19 :
東進のホームページで偽名でもなんでもいいから登録。
過去数年分の各大学の過去問あるのでそれを時間測ってガチで解く。
東大の過去問もガツガツ解いて行くべきだと思うけど、やるの惜しむなら旧課程の分だけ全部やるとかは?
問題は膨大にあるけど、答えがしょぼいから不明点は自分自身でケアする必要がある。
半分趣味的に宮廷の理科の問題解いてると特徴分かって面白いぞ

20 :
>>16
もう問題集はやらなくていいってことですか?
>>17
標問はあまり難易度変わらない感じですがやる価値ありますか?

21 :
宮廷だと、後期試験をしっかり作ってる所も前期の分しかないのがやや不満だけど95年ぐらいからあるから、素材には困らんな。
駅弁もあるからそれも時間あればパラパラみたりして解いてみるといいと思うけど、さすがに他の勉強した方がいいかもしれん。

22 :
高3で化学は4月から受験勉強を始めたのですが無機化学ってどう覚えればいいんでしょうか?
他の分野より格段に覚える事多そうで問題解いても覚えられそうにないのですが…
照井カードとか買ってやろうかなーとか思ってるんですがあまり名前上がってないみたいのなので
有名なのとかあったら知りたいです

23 :
数研のトライアル化学って何故か他教科のものより評判悪いけど、実際のところ初学者には使えるの?
あと、初学者が使っても問題ないとしたら、トライアル→重問っていける?

24 :
橋爪のレベル4早く出て欲しい

25 :
>>22
自分が良いと思ったものを使うといい。
テンプレは宣伝みたいな感じだから
あてにしないように。

26 :
宣伝ってか、もはや宣伝するまでも無いぐらい良く使われているって感じかな。
市販の参考書買ってる奴の七割がたはテンプレの参考書買ってるんじゃない?って感じ。
合う合わない。ベストかベストじゃないかは本人次第だし、鵜呑みにすんなってのは同意だけど。

27 :
>>25
ありがとうございます、とりあえず照井でやろうと思います

28 :
>>26
新研究、重問、はじていの3つは別格
これ以外は宣伝。
大体、何が「定番」だよ。
こんなクサイ表現まで使っても上の3つには遠く及ばないしw

29 :
テンプレが宣伝だっていうなら、テンプレにふさわしい他の参考書を挙げて、スレ内でコンセンサス取って次スレに反映させればいいじゃない
それやらないんだったら、黙って見てればいいんじゃん

30 :
>>28
いつもそれ言ってるがはじていは内容はあんまよくないからな?

31 :
>>28
さりげなくはじていとか言うゴミ本混ぜないで下さい

32 :
>>28
べつに定番だなんて、言っちゃいないが、大抵の奴がテンプレの参考書買ってるし、本屋行けば平積みになってたり、多少多めに置いてあるような本だろ(笑)
良くも悪くも皆が良く使ってるよねって本リストアップしてあるのを気に食わないって言われてもさ
第一、重問なんて皆が使ってる問題だからの最たる例みたいなもんじゃねぇか
俺は重問は演習書としてはいいと思うけど、所詮は数研の適当回答に、毎年改訂してる割には謎チョイスの問題選択とかベストとか言えるの?
適度に問題数稼ぐのに丁度いいし知名度も高いからが勧められる要因なだけじゃねぇか

33 :
重問とかゴミだから理標やれ、捗るぞ
辞書式なら新研究より総合的研究がベター

34 :
はじていwwwww

35 :
景安早く理論も出せ!!!!!
お前がサボるからこういう言い争いが起こる!!
頼む、早く、お願いします景安神、早く理論出してくださいお願いします

36 :
恥低

37 :
新理系の化学やってろ

38 :
はじていなんかぶっ飛ばして問題解いたほうが早かった
 
って重問レベルの問題ができるようになった時に思うよね

39 :
>>33
総合的研究って新課程しかないやん、そんな変わってないのか?
個人的には実力をつける化学おすすめだが
つーか>>3>>8とで重問と理標の位置がちぐはぐなのはいつ直るの

40 :
>>23
トライアル化学のB問題が、他の教科書併用問題集のA問題ってな感じ。
初学者にはOK。しかし、トライアル→重問はできなくもないが、ちょっと差がある。

41 :
>>32
重問みたいに「全うな方法で売れ」ってことだろ。
こんな所で薄汚い宣伝やってんじゃねえってことだろw

42 :
ある本が挙げられたときに、「この部分はこうだろ」って具体的な異論が出るときがある。
だいたいはそれに再反論があるのだが、最近話題のあの本の場合、それがない。
つまり・・・わかるな。

43 :
>>40
サンクス
とりま真面目にトライアル回してみるわ
重問無理なら間に標準演習でも挟むわ…
基礎問精講でもいいけどな。

44 :
重問はやらずに代わりに理標やるのがいいの?

45 :
好きなもんやればいいよ。
どれでも大差ない。

46 :
重問なんかやりにくいから
理標に変えようと思ってるんだが
問題数の割合はどんな感じ?

47 :
上げてすまない・・・

48 :
理標は重問の代替になるのかについて

49 :
セミナーから重問やってて、セミナー重要問題=重問Bみたいなかんじで重複してる気がするんだけどどっちかいらない?

50 :
復習になるやん。上位校狙いなら処理速度含めての勝負だからな。
重問は、見た瞬間手が動き始めるぐらいにしなきゃ効能は薄いよ。

51 :
理系標準問題集化学と重要問題集はどっちがいいんだあああ

52 :
網羅系やる気力があるならどれやっても一緒でしょ
問題はモチベ保てるかどうか

53 :
>>39
新課程でも項目自体はそれほど変わってない
どうせ辞書として使うから気にならないはず
>>51
理標のが解説いいし問題絞られてるから進めやすいぞ

54 :
重問は数件出版の糞解説だから理標がこれからの受験化学界のデファクトスタンダードということでいいか

55 :
逆、十年前までは重問が数研式のゴミ解答で重問なんてゴミっていって理標にもってかれつつあったのを数研があせって、やっと解答付きで売るようになった感じ。

56 :
期待の状態方程式のRによって変わる単位はどう覚えればいいですか

57 :
>>43
「とりま」とかきんもー☆

58 :
>>56
R= の式にして、右辺の単位を見りゃわかるじゃん。

59 :
>>56
基礎問題せいこうに詳しくあったよ

60 :
お前らからしたら橋爪のこれだけ25題とかゆう薄いやつどうなの?
夏休みにやるつもり
素直に重問やっときゃいいかな

61 :
いい本だと思うけど問題数少ないし、重問こなせるなら必要ないな

62 :
迷ったら解説が詳しく、出来るだけ問題が少ない奴だ。
気になったのなとりあえず買ってやって見てはどうだ。25題なら邪魔になる事はない。どうせ今までまともに問題集を何か一冊仕上げた事ないんだろ?
きっかけ作りにもいいぞ。
金が勿体無いとかいう奴な。たかだか二時間のバイトで賄えるような金ケチるとか間抜けだからな。
千円で偏差値を買ったと思えばいいんだよ。

63 :
セミナーて発展問題もやったほうがいい?
重問とかぶるのであれば飛ばしたいけど
やった方がいいならやる

64 :
>>63
そりゃやったほうがいいだろ
時間がないならやらんけど

65 :
>>62
そこまでの価値があるとはとても思えんがなあ。
ところで著者はどこ大の何学部卒よ?

66 :
>>63
まぁやって意味のない問題なんてないわな
結局受験はコスパ
やって意味の多いものをやるべし

67 :
log 1.01≒

68 :
新標準演習一週目問題まとめ読んでからでも全然とけん
こういう場合一回解答読みながら問題といていって1区切りついたらもう一度ときなおしたほうがいいかな?
みんなは一発ですらすら解けちゃってる?

69 :
>>68
解答見ながら問題解く(解くというより理解していく)のも十分効果あるよ
復習は何度もやって次は自分で解けるようにしないといけないけど

70 :
ありがと
とりあえず問題見て答え読んで理解しながらとりあえず一周してみるわ

71 :
学校で重問配られたんだけど理標買った方がいいの?

72 :
新標準の有機むずい

73 :
>>71
配られたのならやりなよ。
何か特別なポリシーあるなら別だけど重問あるのにわざわざ金出して理標とか駿台信者すぎる

74 :
わかったありがとう

75 :
重問と理標どっちもやったけど質問ある?

76 :
>>72
確かにむずかった
なんか突っ込んだ知識が多い

77 :
>>75 それぞれの長所・短所とかあったら聞きたい

78 :
上に同じ。

79 :
・重問
長所
問題のバリエーションが多い、皆やってるという安心感
短所
解説にたまにひどいとこある、計算式に単位をまともに書いてない
・理標
長所
問題量が絞ってあるのでやりやすい、解説が良い、単位計算徹底
短所
共著のせいかたまに解説の質にバラつきあり、初歩的な問題は少ない(チェック問題はある)
あくまで個人的な感想ね
総合的には理標のほうが良いとは思うよ
解説がかなり詳しいし、チェック問題の解説は導入チックになってるから独学向き
重問は基本的に不親切
学校や予備校で授業受けてるのなら特に問題はないと思うけど

80 :
重問選択者は負け組

81 :
>>79
難易度・到達点は同程度位って考えて良いよね。
後、理標は解説ほとんど無いところがたまにあるとかって
見たことある気がするんだけどんだけどそんなのあった?

82 :
数研はもっと受験生に歩み寄れよ

83 :
>>81
必ず解答の下に解説があるから、それがほとんどないってのは記憶に無いけど…
ただ、理論に比べると無機有機は解説は質素に感じるかも
理論は考え方から解説してあるから、理論の方が詳し過ぎるだけなんだけどね

84 :
>>82
物理の重問の解説はかなり良いんだけどね
化学はとりあえず解答冊子を厚くしたいから解説付けました、くらいにしか思えない

85 :
>>83
そっかありがと
理論詳しければ十分
無機と有機は解説そこまで詳しい必要ないだろうし

86 :
>>84
物理の解説かなり良い…か?
化学とどっこいどっこいじゃね

87 :
数研は受験生に謝罪しろよ

88 :
>>86
俺が物理得意ってのもあるかも
今見直したら物理もたしかに初心者には優しくないな…
でも、少なくとも物理はえ?なにこれ?っていう解説はなかったよ

89 :
別に化学も何これってのは無い気がする。
そもそも、複雑な解説とか求められるような問題はry
理標というか駿台の化学関連のものは計算式に単位書いてあって、あれを習慣付けるのはいいって気がするのは分かる。
重問の解答がryってのは、問題を解きながら学習するにはむかないって意味だと思う。

90 :
まあそうだけど、解けなかった問題で解説見たら、
単位も書かずに比例式だけ書いてバーンと書いてあってもわかんないんだよね

91 :
数研の傲慢な姿勢を正さなくてはならない

92 :
単位、単位って言うけど、ある程度の頭があればわかる話。
逆に全部単位ついてたらウザったいでしょ。
偏差値30台なら全部単位付けないと気が済まないのかも。
でもそこまで低い連中は私文でもばいいと思われ。

93 :
(log7 lsinxl)' = 7/ lsinxl

94 :
>>92
別にうざくないけどな
難しい問題になればなるほど、きちんと単位に注目して解くのって大事になるんだよ?

95 :
単位で検算とかやるしな

96 :
>>94
単位に「注目しない」とは言ってない。
単位なんか「普通わかるだろ」と言っている。

97 :
というか、重問程度の問題なら式の数字見ればどっから引っ張り出してきた数字か分かるから、298ってみりゃ単位なんか書いてなくても自分で補完余裕という現実
出来ない奴の解答みるより遥かに分かる

98 :
>>97
同意。
ここで某予備校系勧めてる連中は
その程度の事もわからんのかな?

99 :
ただ、バカにはあの駿台の解答はいいと思うけどな(笑)
出来ない奴ほど単位とか蔑ろにするし。
そのせいで余計わからなくなるというね

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
福岡大学 part8 (320)
Fランク私大仮面浪人スレ (;´Д`)ハァハァ (396)
豊田工業大学10 (816)
産近甲龍を第一志望にする受験生のスレ (434)
【東大】東京大学 文科総合part60【文系】 (655)
【夜間】二部の大学part4【2部】 (215)
--log9.info------------------
マンレポについて語ろう (712)
コミックマーケットには子供が増えすぎている (283)
愛媛の同人イベントを語るスレ (409)
コミケに行くときのファッションを語ろうよ!!5 (463)
同人物々交換スレ (533)
コミックマーケット:複数取り・ダミスペ報告スレ5 (417)
コミケ後の初詣 (464)
コミケって野菜売っていいの? (306)
初めて行った奴の感想を聞かせろ2 (588)
コミケ・同人活動していて不愉快な思いをした人・2 (750)
コミケの抽選はホントに行われているのか? 2 (387)
【黄泉の国から】米沢嘉博ですが、何か?【第11回】 (719)
◆アクセサリーサークル◆ (682)
【コロ助ワールド】徹夜組促進対策スレ15【改悪妄想】 (310)
【コミケ】スタッフの名言を綴るスレ 2【ユーモア】 (298)
【超能力者】コミケ当日の天気を制御する【集まれ】 (500)
--log55.com------------------
劇場版 夏目友人帳 〜うつせみに結ぶ〜
劇場版 のんのんびより ばけーしょん@3(わ
のび太の大魔境 主題歌対決!
ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険★5
宮崎駿VS押井守
SAOの特典フィルムってどうなんです?
ARIA The AVVENIRE capitolo 3
くもりときどきミートボール 1食目