1read 100read
2012年6月軍事465: 【月光改】日本航空機開発史改竄編15【陸軍彗星?】 (862) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
特攻拒否したら実際どうなったの? (540)
海自 22DDH 35番艦 (539)
【独裁者】山本五十六【暴走】6 (421)
【架空戦記】小説家になろう【火葬戦記晒し】 (274)
F-111の為だけに存在するスレ (646)
短機関銃総合スレ コルトAR-15 9mm (796)

【月光改】日本航空機開発史改竄編15【陸軍彗星?】


1 :12/02/20 〜 最終レス :12/06/19
誉or金星or熱田零戦、陸上強風、陸上瑞雲、誉or金星彗星、誉or金星or飛燕、艦上疾風、火星フォッケ、熱田雷電…
等が開発されていたら?を語る厨風味なIF検討スレ
引き続き妄想を自覚しつつ語れ。
※史実限定厨はスレ違いです。お引取り下さい
前スレ
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1316408111/
過去スレ
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1247353834/
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1239931759/
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1205326268/
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1197631844/
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1193804588/
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1180775657/
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1165272808/
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1159184826/
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1121811223/
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1252928197/
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1283380494/
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1288143354/
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1303307091/

2 :
女学院ではない

3 :
第二次大戦頃陸軍が採用・使用を検討した海軍機
深山
天山
彗星
陸攻
水偵
零戦
雷電
秋水
烈風改

4 :
>>3
あと、
十一試艦上爆撃機
東海
二式初頭練習機
この辺の採用・使用を検討したと言われているな

5 :
キ200/秋水は決定でユングマン/四式は採用して量産だから、
もう検討じゃないんじゃね

6 :
>>5
ユングマンは海軍とは別途に採用でライセンス料金支払いというお得意の無駄をやってたような

7 :
>>5
「採用した」「使用を検討した」と言う意味と読めるから問題ないじゃないの?

8 :
>>5
生産を担当する企業が異なる場合は両社がライセンス取得する必要が生じる。
アツタは愛知が、ハ40は川崎がそれぞれ生産したから両社がそれぞれライセンス取得する必要があった。
極端なことをいうとエンジン量産能力の高い三菱か中島がライセンス取得してたら、
1社で飛燕と彗星両方を賄えたかもしれない。
もちろん火星とか栄の生産台数は落ちるだろうけど。

9 :
前スレの続きになるが、空技廠は銀河で反跳爆撃の実験は成功していたけど、
高官を前にした公開試験で事故って搭乗員が殉職して反跳爆撃の研究が止まってしまった。
仕掛仕事の多かった当時の空技廠にとっては仕方なかったのかもしれないが、
ここで計画が中止してしまったのは惜しまれる。
銀河・彗星(二五番×2又は五十番×1)、零戦(二五番×1)で多数の反跳爆撃部隊を用意していれば、
マリアナか台湾沖でまともに大打撃を与えられたのでは?という気がする。

10 :
何故そういう気がするのか
想像というか妄想では一体どんな脳内戦闘が繰り広げられて大打撃を与えたのか
そっちが気になるな

11 :
マリアナ必勝法
1・航空機の数はそのまま。
  ただし戦闘機はF8F、艦爆はAD相当を準備。
2・航空機の種類はそのまま。
  ただし作戦機数を史実の3倍にして飽和攻撃。
3・艦載機の編成はそのまま。
  ただし高度1万メートルから500機の連山が25番を雨あられ。
4・航空隊の編成はそのまま。
  ただし戦闘機の搭乗員は西澤・赤松クラス、
  艦爆の搭乗員はルーデルクラスに強化訓練。
5・機動部隊の編成はそのまま。
  ただし、ジャミング等アメを上回る電子戦を展開。
こうですか、わかりません><

12 :

6・航空機の数はそのまま。
  航空機の種類はそのまま。
  どうせ通常攻撃だと大損害が出るのは分かってるので、
  液体酸素ボンベを積み、飛行機を使い捨て覚悟で、
  酸素噴射で敵艦隊上空1万メートル以上から水平爆撃と
  滑空魚雷攻撃を行なう。大編隊化し、パスファインダー機だけには
  手を尽くして集めた超ベテランを配置する。

13 :
グアム・サイパンに、
どれだけまともな、偵察機・急降下爆撃機・戦闘機を配備したうえで、
敵機発進の前(黎明)に飛行甲板を潰せるか、という観点だね。
念のため、質問。
米軍機は、何時頃、グアム・サイパンから何浬の距離から、攻撃隊を発進させたのだっけ?

14 :
>>13
マリアナ沖海戦以前から断続的に被害受けてるから、多分その質問は意味が無い
何日の何時なら基地航空隊がアウトレンジできたかとか、そうした疑問なんだろうけど
とりあえず2月23日マリアナ諸島空襲の経緯だけでも見てみると宜しいかと

15 :
>>13
発進距離は不明だが、19日朝8時半ころからのグアム上空の空中戦の結果
グアム上空の制空権をアメリカが確保してる
が、肝心の日本基地航空隊は15日から18日に行われた先制攻撃でほぼ壊滅してるから
米機動部隊より先に攻撃隊を送り出した程度でどうこうなるものじゃない

16 :
あ、先制攻撃ってのは、日本の基地航空隊が米軍の上陸船団やその支援艦隊へ行った攻撃ね
それに対する迎撃行動で基地航空隊は多数の損害を出し、19日の決戦時にはもう形骸化してしまっている

17 :
マリアナで、TF58に大打撃を与えるためには、
「まずは」6月11日午後の米軍奇襲空爆を回避しないとダメだよね?
6月9日の彩雲のメジュロ偵察で、メジュロ泊地が空になってるのは確認してるのだから、
6月10日以降、米軍が来襲するだろうと一応は予想された、
ビアクとパラオとグアム・サイパンの3カ所で、緻密な700浬索敵を「連日」できる高速偵察機が欲しい。
更に言えば、(長時間の)夜間触敵が可能な低速偵察機も欲しい。
彩雲の制式採用は19年9月だから、数が揃わない。
零戦52改造の複座偵察機(20mm全廃で軽量化、増槽2コ対応)のような機体が欲しいな。
6/10夕方から夜に、敵TFに触敵できる環境が整ったとしたら、
次は6/11の黎明までに、飛行甲板を数日単位で破壊できる爆撃機の数を用意するか、だね。
空冷彗星、マジで百機単位で欲しいなぁ。

18 :
>>17
普通に二式艦偵の方が足が速いんじゃね?

19 :
>>18 アツタ21の彗星11と零戦52とのなら、最高速は零戦52の方が若干早いね。
まともに動くアツタ32の数が揃うかどうか… 結構キビシイw
金星6xだとビミョーに時期が早いでしょ?
19年初頭に実戦配備した機体じゃなきゃ、19年夏の最前線配備が間に合わない、
となると、18年半ばには量産開始できるような機体であるべきだろうから。
そんな海軍機であり、500km後半の速度が期待でき、敵CAPにさほど劣らない運動性を持ち、
量産や稼働に関する問題が少ない、となると、零戦52ベースの改造機が本命か、と。
月光は重いしねぇ…
キ46-II/III型を、陸軍から50-100機調達する、ってのが一番難易度低いIFだろうね。
(このスレ向きのIFではないが)
キ46は武装ゼロだ、というところから、
零戦改造複座偵察機は、7.7mmまで廃止して軽量化を徹底し、更なる速度向上を狙う、
というのもアリ、かもしれない。

20 :
素直に彩雲の開発加速させれば良いじゃんw
そんなにいくつも機種作っても無駄すぎる
設計者が軒並み堀越さんになるぞ

21 :
リソース不足を指摘し始めると史実通りにしかならんから、そこは無視せねば
ならないとこでは?

22 :
3号零戦に大型増槽と陸軍並みの無線があれば・・・

23 :
武装全廃しても複座にする分で相殺されるからどう考えても偵察機として十分な能力にならんかと
強いて利益あるとすれば軽空母でも運用出来るだろうって程度だけど、それもなぁ
空冷彗星の前倒し採用の方が爆撃任務にも偵察任務にも使えるだろう
出来る事なら史実と違って空母でも運用するのに支障がない構造で

24 :
DBとの交渉が決裂してDB601のライセンスが取れなかったとしたらどうだろ?
空技廠はどんな機体を開発しただろう?

25 :
BMWだろうけど

26 :
>>24
誉なり栄魔改造なり護なり積んだ艦爆じゃないかな?
間違っても金星みたいな(比較的)大人しいエンジンを選定する事はなかろうて

27 :
>>24,26 13試艦爆である以上、昭和16年に耐久試験合格の誉の線はない、ネ。
13-15試の各種海軍系の試作機の搭載エンジン見てると、
アツタの線が消える前提だと、栄21/金星5x/火星1x/護まで、かな?
15試の銀河、試作命令が15年年末で、事実上16試だから、誉にギリギリ届いただろうし。
陸上強風ライクな火星1x艦爆が大本線のような希ガス。

28 :
零戦改造複座偵察機作るという事は、従来の零戦の生産数がその分減りそうだ
史実より減少した零戦で影響が出なければいいが
あとこういう話を聞くと、F4F改造複座偵察機、F6F改造複座偵察機を作っていれば尚アメリカは良かっただろうなって気がしてくるな
無論、零戦改造複座偵察機がそんなに素晴らしいものならば、というのが大前提の話だけど

29 :
ってさ、彗星作るときに「零戦より速い艦爆を作れ」って言ってるんだから、
蓋然性がないと思うんだけど?

30 :
>>28 月光の生産削ればイイんじゃないの?
斜め銃を搭載する前は「陸偵」としてしか使い道なかったわけだし、
中島だって零戦製造してたわけだし。

31 :
>>26 14試特殊水上偵察機(瑞雲)とセットで、愛知と共同開発してるかも。
この線で13試艦爆を設計するとすれば、空技廠とはいえ、金星5x彗星の線もありえるかも。
14試水偵と、13試艦爆だったら、まともに考えれば艦爆の方が数がハケるわけだから、
水冷エンジン搭載を考慮すべきは14試水偵だし、
13試艦爆は空冷前提で設計進めていれば、一番適当だったのかもしれないw
そういう意味では、13試艦爆を空冷指定で愛知に試作させ、
14試水偵をエンジン指定なしで(≒アツタ)空技廠に試作させてたら、
瑞雲ライクな艦爆が、昭和17年後半〜年末ぐらいには制式採用できた?
とすると、マリアナどころか、ろ号作戦あたりから最前線投入、って線もありえるな。
96陸攻23型や97大艇23型(共に金星5x)を、金星46とか火星1xで我慢させれば、
金星5xの数は、昭和17年後半でもなんとか揃うでしょw

32 :
>>27
銀河は、当初火星で途中から誉に差し換えだから、本当にギリギリだね

33 :
幾ら昭和17年末から18年初頭に出来ても、25番搭載だったら
九九式で十分となるから、50番搭載は必須条件だね
そうなれば2年遅れの和製ドーントレスとなる訳か
>>28
アメリカは艦爆に相応の空戦能力与えて強行偵察機的運用させてるから
戦闘機改造の複座偵察機に魅力感じるかな?
F4Uなら高速偵察機になりそうだけど、F4FやF6Fを偵察機にしたら
速力の低下がどうしようもない事になりそうだ

34 :
>>33
「写真偵察機」なら戦闘機改造でもナンボでもあるし、単座でいいけど、
「索敵機」となると、レーダー積んでそれの操作員もいるしねぇ。
そうなると拡張性のあるTBMとかSB2Cの方がよくなるわな。
んで日本の方は、艦載にこだわらないなら二式陸偵改なんてどうだろう。
新司偵とは別に、強行偵察機的な意味で。
まぁどうせ爆弾もっと積もうとか言い出して性能落ちるんだけどw

35 :
>>33
いや、零戦改造の複座偵察機に魅力を感じている人は、F4FやF6F(F4Uでもいいけど)でも当然同じように魅力を感じているのだろうな、
と思っただけだが

36 :
>>35
どうせ零戦改造どうたら言ってる奴はこのスレ名物の単発多座万能機厨かその親戚だからなぁ
日本に和製フルマーやファイアフライがあればソロモンでもマリアナでも大勝利みたいな妄想する奴だから
米軍がそうした機体を装備することは望まないだろうさ

37 :
>>24
もともと基礎研究や審査が本業のお役所だから、おとなしくなにもしないんでない?
てかそうしてくれてればどれだけ良かったか…orz
先進技術入手しても手頃な計画がないからって液冷艦爆開発させる海軍の航空行政がまずあれだが…
まあでも次期艦爆はどこかが開発に着手せにゃならなくはあったが

38 :
空技廠がおとなしくしてくれればどれだけ良かったか・・・orz
と言っているけど、そうすると何がどれだけ良かったの?
「・・・orz」を使うくらいだから相当良い事なのだとは思われるが

39 :
>>38
あんな問題機に開発と製造のリソース食われないって大事な事だと思わん?

40 :
景雲がアップし始めました!

41 :
とはいえ昭和18年後半以降、曲がりなりにも米艦隊に通常攻撃で戦果挙げたのは
彗星だけと言っても過言ではないからなぁ
仮に瑞雲陸上型だったら構造上爆弾は外装式だから速力は当然低下する訳で
米軍の防空網を突破できたか怪しいね
彗星作らなかったら流星が一年前倒しで配備出来たとか言うならまさに>>39
言う通りだけど、そんなSLGみたいなご都合主義にはならんしね

42 :
>>41
ウン、流星前倒しは都合がよすぎるよね…
だいたいあの子も使い物になったのかというと…?
14試か15試あたりで愛知で自社開発で99式の後継艦爆開発となったら、身の丈にあったまともな機体開発してくれなかったかと思ってしまう
機体開発と製造切り離しちゃダメだよね、っていう

43 :
流石にその年度で愛知に斬新な新型艦爆開発する力は無いだろ
精々九九式を引き込み脚にしてエンジン強化する位かと
でも、そんな機体でも九九式22型の代わりに配備されていればという
妄想は膨らんでくるね

44 :
それ言い出すと、「自社開発で99式の後継艦爆開発となったら、身の丈にあったまともな機体開発」の子が使い物になったかというと・・・?
改竄スレで提案されるモノは高性能ながら全部「身の丈にあったまともなんです」が前提な気がする
そんな都合良くいくだろうか

45 :
確か陸軍の99襲の引き込み脚型が試作されたっしょ。
思ったほど性能向上しないからってお蔵入りになった。
そもそも99艦爆だって、戦後にアメリカの好き物が向こうのエンジンに載せ変えたら500km/h出たっていうしねぇ。

46 :
>>44
しかし、研究機関開発の試作機を技術力の低い下位メーカーで製造、ってやはり基本的に間違えてるだろ
中島か三菱でやったらもっとマシだったかってえと疑問だしまずあっちが受けないだろうが
でも、中島だと銀河やってるし、ダボハゼみたいな会社だからひょっとすると受けたか?
まあでもその場合は、エンジンは自社製固執するだろうからやっぱ無理だよね

47 :
三菱・中島が開発にあてる人員機材資金etcが無限にあるわけじゃないしな

48 :
何で日本の単発雷撃機は三座だったんだろうか?

49 :
>>48
攻撃機兼偵察機だから
一三式艦上攻撃機は複座だし、一〇式艦上雷撃機に至っては単座
遠距離偵察能力を求められる機体は三座になり、航法要求が低くなるほど複座になり単座になる
というか、それは日本に限った話じゃないんだが

50 :
>>49
米軍の偵察爆撃が複座の降爆でしていたぐらいだし、複座ならもう少し性能が良くなる様な気がした。

51 :
機体性能を取るか索敵の確実性を取るかの二者択一だわな
三座機は当然性能が複座機に劣るが、監視能力は向上するから
迎撃に上がってきた敵戦闘機も発見する確率が上がる
零式水偵や九七艦攻が敵戦闘機を早めに発見して雲に隠れたり
一旦離脱したりして難を逃れたケースは多い
二式艦偵は機体性能は高いけど、搭乗員の負担も多かったそうだ
まあ、信頼出来る機載電探があれば複座機の方が間違いなく良いだろうね

52 :
>>51
おいおい、そんないい電探があったら、一人は普通に電探操作員だろ。
航法とか誰がやるんだ。

53 :
>>50
それでも米艦攻が三座なのは索敵を重視しているからだよ
単に雷撃やりたいだけだったら三座は入らんわな
例えばTBDとSBDだと目立たないかもしれないが、TBFは偵察で多用されていたりする
TBDがあまり偵察で用いられ無かったのは用兵上の理由の他に、TBDはSBCヘルダイバーの世代という理由もあるのかもとは思うけど

54 :
>>52
その意味でも電探搭載の艦載機は三座の艦攻から始まっているんだろう
ただ、後席の乗員が航法と電探操作を兼任すれば複座で済む
ただでさえ重い電探積んで人間も三人乗せて偵察は無理な話だから多少の不便は
甘受しないと
タイガーキャットみたいな高速双発機ならあるいはだけど、あれを安定して運用するには
アメリカならミッドウェー、日本なら信濃、イギリスならジブラルタルが必要だろう

55 :
>>54
>後席の乗員が航法と電探操作を兼任すれば
なんかすごい事をさらっと言ってるような気がする。

56 :
まさにさらっと凄い事やってるのが今の複座ジェット機だろう
まあ、WWUの頃の電探はじゃじゃ馬だからそんな事は無理な訳だが

57 :
それよりさらに、さらっと凄い事をやっているのが今の単座ジェット機だろうね
とは言わないの?

58 :
ところで栄で1気筒あたり100馬力強を狙った1500馬力エンジンってのは魔改造の部類に入る?

59 :
>>58 中島が、三菱と同レベルの水メタ開発能力があったのなら、
金星が6xで1500ps叩きだしたわけだし、非現実的な妄想ではない、と思うね。
栄と金星を比べれば、ボアは小さいにせよ、高回転で廻せる(≒高ピストンスピード)アドバンテージがあり、
後は平均有効圧力をどこまで高められるか、って話し。
と言っても、金星6x並みの平均有効圧力が、レシプロエンジンの限界値だから、
恐らくは1500ps付近が限界と思う。

60 :
気筒100馬力ってのも厨好みのスペックの条項なんかねぇ?
なんかそれに妙にこだわるのがいるよね
まともな知識はないのに夢見て食い下がるだけのやつ
栄や金星を昭和20年になってもうだうだ弄ってるのがもう技術的敗北そのものでしか無いのにね
6x系の金星も5式戦と共に近年メッキが剥がれちゃってるのにな

61 :
マリアナで、一航艦が、TF58をボカスカにするための条件
■空襲前日、午後に敵艦隊を発見するための、長距離哨戒機を発見し、司令部に位置を打電できること
=哨戒半径800〜1000浬の長距離・高速偵察機が数十機、グアム・サイパン・テニアンに配置できること

■空襲前日の夕方から夜、発見した敵艦隊に触接し、夜間戦闘機や敵艦隊のレーダーを妨害するために、
(1時間おきなど)定期的に電波欺瞞紙を(敵艦隊上空に)バラ巻くこと。
この傍ら、随時、司令部に位置を打電し続けること

■急降下爆撃隊が黎明爆撃、TF58の「全空母」に50番を叩き付け、数時間は飛行甲板の使用不可能に追い込むこと

■全空母の飛行甲板の使用不可能の連絡と同時に、雷撃隊・第二次爆撃隊を発進させ、
対空砲火を?い潜りながら、敵空母撃沈を目指す
上の2ミッションを達成し、夜が明けて敵迎撃機が上がる前に、飛行甲板さえ潰してしまうことができれば、
一航艦、かなりのイイ勝負ができそうではある。
そういう意味で、長距離高速偵察機、電波欺瞞紙を夜間にバラ撒く触接機、
これらは数に劣る日本軍にとっては、重要な機体だったはず、と思う。
誉アツタ両エンジンを信用しない自分、彩雲や二式艦偵ではなく、
栄21や金星5x(瑞星2x、火星1x)搭載の、まともな複座高速(陸上)偵察機が、
昭和18年後半に量産に入れないものか、と思う。
エンジン非力なだけに、高翼面荷重かつ軽量で、空気抵抗小さくなるよう設計する必要あるだろうね。

62 :
>>61
つ百式司令部偵察機

63 :
どうしても海軍機に拘りたいなら二式陸偵に金星5×で良いんじゃ?
零戦改造の複座偵察機なんかでF6F夜戦とじゃれあいながら電波妨害続けるのは
搭乗員の負担がとんでもないことになるぜ
まあ、どうせそんな任務につかせるなら火星搭載の連山でも欲しいところだけどね
占領された島の基地化妨害爆撃にしても銀河や靖国で行うより連山の方が良い気もするし

64 :
連山なら排気タービンは後日装備としてでも開発に力を入れていればいろいろ役立ったと思う。
電波警戒機とか、熱線探知爆弾の母機とか、最悪でも航続距離延伸型桜花を高度8000mで発進させて、
本当の志願者のみによる特攻と、銀河などでの反跳爆撃などの組み合わせで物理的・精神的に疲れ果てさせるとか。

65 :
>>62
禿同。三型か、できれば四型。
多少ロマンをこめるなら段無し風防で。

66 :
>>63 複座の新司偵、沖縄の特攻戦でチャフをバラ撒いてるね。
20mmも7.7mmも13.2mmも全部降ろせば、600kg+α軽くなるわけだろ?
52甲→52乙で全備22kg増(7.7mmと13.2mmの重さの違い)
52乙→52丙で全備190kg増(22kgは7.7mm→13.2mm、168kgは13.2mm1門増設)なのだから。
52甲で機銃を全部降ろして、複座改造すれば、全備400kg軽いのだから、
速度や運動性にいい影響が出るだろうね。
52甲(全備2,743kg、559.3km/h、栄21)→62(全備3,155kg、542.6km/h、栄31甲)で
350kgの重量増で3%も速度低下してるところから見て、
580km弱の最高速の単座偵察機になるポテンシャルがあるかな?
新司偵は、恐らくは3G程度の設計だろうが、零戦改造偵察機は7G設計が前提となるし、
主翼外板0.2mm増厚の52甲をベースにするなら、急降下740kmもできる。
迎撃機が上がって来たとき、全速力で逃げるか、緩降下しながら機体を滑らすしかない、彩雲や新司偵と違って、
急降下で逃げる、という選択肢も増える。
離艦距離を延ばしていいのなら、主翼面積を縮小して、空気抵抗を減らして、
更に最高速を稼ぐ手法もある。空気抵抗が1%縮小すれば、最高速は約3%伸びるわけだから、
主翼面積が20.5u程度だったら、最高速600km前後だろうし、それは彩雲にやや劣るレベル。
彩雲は魚雷型増槽を抱けたから、あれだけの航続力を誇ってるが、零戦改造型だと、どうしようかな?

67 :
艦上新司偵か。運用は不可能ではない、というレベルか。実用性は兎も角。

68 :
瑞星双発だと二式複戦みたいな性能が関の山なんだろうね。

69 :
>>66
だからさあ、ちっとはプラモでもなんでも見て、同縮尺の人間と比べてみろよ
零戦みたいな小さな機体を複座化して長距離偵察&電波妨害とか、搭乗員は死ぬよ
で、満足な居住性与えたら性能はガタ落ちになるし
とりあえず零戦の練習機型の性能でも見ておいで
原型との性能差に愕然とするから

70 :
>>69 練習機だから、最高速度を意図的に落とした設計なんじゃない?

71 :
>>66
>空気抵抗が1%縮小すれば、最高速は約3%伸びるわけだから
三乗根で計算すべきところを、逆に三乗で計算しているよ。

72 :
>>66
重量増は、直接的には二乗で誘導抵抗を増大させるようだけど、
更に迎角が大きくなる事により投影面積の悪化や、揚力の後ろ向きの分力が大きくなり、それらも抵抗として機能します。
一方重量減による迎角小のケースはその反対に機能する訳だけど、迎角を小さくしても抵抗減には限界があり、
元々最高速付近だと、その抵抗最小状態に近い所にあるので、
重量減による速度向上は、重量増による速度低下に比べ感度が小さいと思います。
例えば、仮に500kg重量増で5%の速度低下が見られた場合、500kgの減量だと2.5%の速度向上を見込む、といった感じに。

73 :
>>70
やっつけ仕事で抵抗増が過大に出た、といったことはあるかもしれないけど、
「意図的に落とした設計」するには風試など無駄に手間を掛ける事になるだろうから、
その可能性は低いと思います。

74 :
>>66
堀越氏が零戦32型開発前に行った試算によると、
1m翼端カット(翼面積22.4u→21.6uで実際の零戦32より若干大きめ)で、速度は285ノット→286〜286.5ノットです。
抵抗換算で1.1〜1.6%に止まるようです。
零戦32型→零戦22型のカタログ値比較だと、抵抗感算で2.1%増となっていますが、
これには、翼面積拡大だけでなく、重量増の影響もあるのでしょうね。
ただし重量増の影響については、翼端整形により多少緩和されているでしょうが。

75 :
>>69
夜間触接を担う、94水偵が航続時間14時間、零式水偵だって14.9時間なんだぜ、あの機体でね。
ましては、下駄履機だから、敵迎撃機を振り切るのに、相当苦労するわけでね。
比較論から言えば、零戦改造機の方が、サバイバリティー高いだろう?

76 :
>>75
零戦を複座化、機銃の減少で580km/h、翼面積変更で600km/h狙います
「軍は過酷な要求した」は軍オタの常套句だが、軍オタが一番過酷な要求をしている件について

77 :
>>75
二式陸偵だろうが二式艦偵だろうが複座機が単発単座戦闘機と
「やりあって」逃げ切れることなど奇跡に等しい。
モスキートですら、戦闘機型が昼間にBf109Gと「やりあった」ら生きては還れない。
紫電改の複座練習機型の最高速度555.2km/hを考えたら、
一〇〇式司偵を改良した方が確実かつ簡易。

78 :
12試艦爆
この機体は、既に採用が内定済みの99艦爆と、近日開発開始予定の13試艦爆を補完する目的で試作するものである。
決戦時において第二波攻撃で99艦爆と合同で爆撃を実施し、敵機の迎撃熾烈なる時はこれを護衛する用途を想定する。
即ち、高速で敵戦闘機を振り切る13試艦爆と違い、有事には爆弾を投棄し積極的な空戦能力で以ってこれを撃退するのである。
エンジン 火星11型 1530/離昇 常用1480/2200m 1380/4100m
搭乗員 2名
機体 全金属製・複葉引込み脚
武装 前方99式1号×2、7.7mm固定×2 後方7.7mm旋回×1 25番×1or6番×4
時速 非武装時:430km/h目標 爆装時:380km/h目標
航続力 1200km(上下翼にインテグラルタンク搭載でなんとか・・・)
・・・火星1xのパゥワーで低空限定のTTT(単発単座多用途機)を作れないだろーか

79 :
おっと、単発多座多用途機ね。
史実日本で一番TTTに近いのは零観だし、複葉でドッグファイトに特化すれば或いは・・・

80 :
火星1xにメドがつくのは、昭和13年だったと思う。
だから、12試陸攻(1式陸攻)はフライング気味、13試大艇(2式大艇)でもやや早く、
14試の世代から続々、という感じだったよね。
>>78
という意味において、12試は早すぎる嫌いあり。
13.試艦爆において、「水冷禁止」という一文を添えて、要求仕様書を空技廠を送るのが、
まだ可能性あるかもね。

81 :
>>78
十一試艦爆の初飛行は昭和13年だけど、初飛行すらしてない機体が既に採用が内定済みワロタ

82 :
>>80
むぅ、震天改だと出力不足だし・・・ハ41もフライングかなぁ(´・ω・`)

83 :
そうだった。その想定でも十一試艦爆は初飛行はしている可能性はあったな。
気が早いにも程がある事には変わりは無いけど

84 :
12試なんだから十一試艦爆は初飛行しているわけないだろ、常識的に考えて
駄目だな。やっぱり年度が未だになれない

85 :
>>80
12試陸攻は震天改で開発開始されたみたいだよ。
開発途中で実用化された火星に切り換えられたのは、双発機だから、かな?

86 :
11試艦爆が、ハインケル系急降下爆撃機を当て込んで計画された、冒険の度合いの少い機体だったような。
ハインケルのが外れで、彗星へと変貌した様だけど。

87 :
>>79
高速の敵機は補足できず、一撃離脱を多発されるようになればなぶり殺し
どんなに運が良くても末期戦の隼みたく落しも落されもしない機体になるだけ
それすら乗り手に神業的技量が伴ってのもの

88 :
だからTTTは禁止しろと(以下略

89 :
オタはとうとう新たな言葉すらクリエイトし出したか
他スレでTTTを使ったら白い目で見られそうだな

90 :
涙目で鼻水まで垂らしてる姿のAAに思われるだろうさ
TTTとやらの実態を表す良い表現かと

91 :
TTTってどんな単語の頭文字かと思ったら…
アホは果てがないな

92 :
>>87
99艦爆や爆戦に比べればマシ
それに火星1x複葉なら少なくとも零観よりは速いし、
序盤ならその空戦性能はかなり生きるんじゃないかな
零観はあれで対戦闘機だと二式水戦より優れていると考えたパイロットさえ居た

93 :
>99艦爆や爆戦に比べればマシ
そう言い切れるかコレ?
「既に採用が内定済みの99艦爆」と言っている時点でマシを信用する人いないんじゃ・・・

94 :
開発当初は百番、中期型以降は百五十番爆弾を搭載して高速で飛べ、
百五十番爆弾で急降下爆撃及び二五番×6で反跳爆撃可能な単発単座爆撃機はどうすればできるだろう?

95 :
>>93
大戦中盤に火星2xを積めば、上手くすると(低空限定で)99艦爆22型より少し劣る程度の速度は出ると思うぞ。
後方の見張りが効く分、爆戦と違って敵の射線を逸らすこともできる
小回りの聞く99襲撃機は3機のP38を拘束できる、まぁこう言うのが攻撃隊の中に紛れ込んでればなかなか煩い相手になるんじゃないかね?

96 :
>>78 誉21を積んだ紫電改が25番2コ抱けるのだから、
火星1xの陸上強風で、25番を1コ抱くこと自体は、難易度は低いと思う。
つまり、複葉なんてこと言わずに、
陸上強風を複座改造したときに、どこまで速度が低下するか、という話しがベースと思われ。
元々、火星を予定してた強風だから、胴体は太目。
胴体の中は、基本空っぽなのだから、複座改造するだけのスペースそのものはある。
正面投影面積は、基本的には悪化しないから、
複座にすることの全備+200kgの空力悪化 >>72 をどう見込むか、
更にそれなりの航続力を保つための、胴体内タンクや翼内タンク増設における全備重量増の空力悪化を、
どの程度見込むか、という点がカギではないか、と思う。

97 :
一式陸攻の要求仕様が双発じゃ無理ってなって、4発で設計されていたら

98 :
>>96
どう考えてもそんな下らない機体にリソース振り分ける意味が無いな
足は短いし、速度だって二式艦偵と大差ないし、空中戦やるにしても零戦より弱い
だったら紫雲を素直に陸上機化した方がまだマシ
爆撃機としてなら金星搭載彗星に集中すべき

99 :
>>97
二式大艇並みの防御力を確保した機体なら素敵だねぇ
1トン魚雷2本搭載か、爆弾なら3トンほど積めれば、航空撃滅戦にせよ
島嶼の防衛でも有効な戦力になったと思う
ただ、小さな飛行場では使えなくなるし、エンジン4基の調整は
余程錬度高い整備員がいないと厳しいだろう

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
日本の自衛隊をどう強くするかについて 2 (580)
【台車】陸自車両全般8【リヤカー】 (680)
【セルビア】ユーゴスラビア紛争 5 【コソボ】 (879)
現実的に日本の核武装の可能性を探るスレ Part17 (841)
【死ぬほど】スレタイ・コピペ【笑った】 (824)
【Bf109】大戦時ドイツ空軍総合【Fw190】 (397)
--log9.info------------------
【ゴミ】専業主婦を絶滅させよう【怠け者】 (924)
ここと毒男は何が違うんですか? (357)
大増税じゃねーか!!ふざけやがって!! (762)
31歳で精力が減った人へ (235)
【設置】1行で貴族の優雅っぷりを語るスレ【記念】 (312)
独身貴族にありがちなこと (416)
昭和48年生まれ「33歳の地図」 (959)
【結婚しろ】周りの圧力をどうやってかわす? (673)
結婚をしない人が増えている Part 2 (663)
可愛くもない女と結婚するくらいなら独身で結構 (378)
性犯罪者に与える最悪な刑を考えよう (646)
国際結婚したい独身貴族(ただし、男) (305)
あつしカッコイイ (309)
八戸市議藤川優里のくらいの美人と結婚したい (475)
公務員の独身貴族 (349)
ブスと結婚 VS 独身 (489)
--log55.com------------------
スタッフの暴走そのものがエラー
自演禁止のありスレ
【Rank101↑】グランブルーファンタジー初級者スレ3088
グラブル大好きおじさんの人生はエラー&エラー
【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ26988人目
一体何が始まるんです?
アズレンスレ
有りスレイライラおじさん