1read 100read
2013年01月DTM129: 【ハイエンド】AudioIF、AD/DA総合-32ch (243) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【VA】アナログモデリングシンセ♪ part2【ハード】 (565)
【フルファシズム】古橋崇メモリアルスレッド (395)
低価格USBオーディオインターフェイス3台目 (496)
【iPhone,iPad】IK Multimedia iRig【AmpliTube】 (975)
【PG】BAND IN A BOX part8【愛しの猫ボタン】 (778)
【印税】作曲家の年収 6%【生活】〜荒ぶる質問厨〜 (749)

【ハイエンド】AudioIF、AD/DA総合-32ch


1 :2012/01/28 〜 最終レス :2013/01/14
とりあえずハイエンド機の総合スレとしました。
Apogee SymphonyがUSB接続だったり、
UA ApolloがThunderbolt接続だったり、
Avid系とか、その他のAD/DAコンバーターも含めて行きましょう。
前スレ
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 31ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1307038838/

2 :
過去スレ一覧
wiki
(´・ω・`)つhttp://www24.atwiki.jp/13q4/
30ch http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1292654679/
29ch http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1284997252/
28ch http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1273576467/
27ch http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1260037298/
26ch http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1253669952/
25ch http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1245913957/
24ch http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236177817/
23ch http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1230556554/
22ch http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1223559074/
21ch http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1214138516/
20ch http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206310233/

3 :
あげ

4 :
ってことは、とうとうLynxのボード系IFも話題に出せるのかな?

5 :
出せます

6 :
http://www.burlaudio.com/
AD-8000やE-MUの1616、Universal Audioの2192を設計した人が
今在籍してるAD/DAコンバーターのメーカーな。
これ使った事ある奴、インプレきぼん

7 :
>>6
しらねーよハイエナが
ボケカスR

8 :
>>6
ついさっきまで知らなかったくせに態度でかすぎるんだよ
今1回死んでやりなおせ

9 :
いや前から知ってたから。
正確には1時間前に。
中身の画像みたらトランスみたいなの乗ってるけど
どんなよ?
2ch分のADで20万くらい。お前ら買って飽きたらオクに放流してくれ

10 :
一般的に audio interfaceで音が大きく変わることはないと言われているけど
さすがハイエンドになると、廉価版とは大きく違ってくるね。
この間Lynx, Orpheus, Metricと6〜7万のもの2つ
(メーカーはあえて言わない)をくらべみたけど、前者グループ間では
それほど変わらなかったけど、前者グループと後者グループでは
音の広がりとか、透明感とかかなり違っていた。
(プリの影響もあるかもしれないけど)。価格の差ほどの違いが
あるかと言われると微妙だけど、やはりただ金取らないな感じた。

11 :
>>10
>一般的に audio interfaceで音が大きく変わることはないと言われているけど
初耳だ

12 :

それで、AD/DA使ってる人に
ちょっと質問なんですが。
今、歌録りなどにはMOTUオーディオIFとマッキーのミキサーを使って、
ダイレクトモニタリング&AUXでリバーブかけたりしてるわけですが、
このたびAD/DA(Rosetta 200 Firewire Card付き)に変えようとしています。
このとき、これまでと同じような使い勝手でモニタリングするのに、
一番シンプル&スマート(省スペース)、な方法はどんなものでしょうか。
オススメの機材、方法などあれば教えて下さい。
音質向上と、とにかくスペースを小さくまとめたいのです。

13 :
>>12
MITUにRosettaからデジタルでインじゃね?
もはや定石

14 :
>>13
猫娘2匹と暮らし中のMITUさんのこと?
マッキーのミキサーをなんとか片付けたいのです。

15 :
>>12
MOTUとMackieの機種名を書けよ…
あとリバーブがミキサー付属のエフェクトなのか他にラックエフェクターがあるのか書けよ…
MOTUのが仮に828系だったらフロントにマイク挿して、インサーション端子からリバーブエフェクターへ、インプットに戻す
こうすれば828が簡易ミキサーになるからルーティングで出力をSPDIFにしてRosetttaに送ればおkだろ。
そもそもミキサーを別にもってるのかイミフ、多入力多出力のAudio I/Fはエフェクトループ付きミキサーとして使うのが正しいと思う。
>>12はマニュアルに載ってるみたいに全部の端子に楽器つないでるんじゃなかろうか?

16 :
ツンデレ乙

17 :
>>15
なんか・・、もういっすわあ・・
言葉が出ないっすわ

18 :
KEIKOかよ

19 :
>>12
適当な質問して適当な返答しかできないとか失礼なやつだなお前
クソスレ

20 :
みんなここがFirewireスレの次スレってわかってるのかな?名前変わったけど。

21 :
過疎ってるから心配になったのか?
ネタがないから仕方ないだろ

22 :
UAD2が動きません
こんなの買うんじゃなかった
不安定すぎるとはきいてたけどこれほどとは
@MBP現松&iMac現松、Logic

23 :
>>22
じゃぁちょっと俺にそれもらえないかな?

24 :
>>23
おれも欲しいのだが半分こしないか?

25 :
とうぜん買い取りでないと。
そこんとこわかって書き込んでんだろうか、23、24のバカどもは。

26 :
>>22
動かないという状態をもちょっと詳しく!
Macも新調し、UAD2も買う気満々だったもので。

27 :
>>26
お前は生きる資格すらねえんだよ
Macもうっぱらってこい!

28 :
age

29 :
各メーカーのフラッグシップについて喋ればいいのかな?
価格帯的には20万前後以上?

30 :
もうPTはCPUベースでいいと思ってるんだけど、それと組み合わずインターフェイスで迷ってます。
lynx AURORA16とPT9 or 10の組み合わせで使えたら一番いいと思ってんだけど相性どうかな?
試した人いたら教えて欲しい。
symphonyもいいね。
モニターの遅延だけが心配だが。

31 :
>>30
すでに教団製のI/Oは持ってるの?
金の亡者がこの先どんな工作するかもしれんのに
一台目として他社製のアドバイスなんぞ恐くてできんからなあ。

32 :
いまは所属スタジオでPTHD+AURORA16でやってて問題ないんですが、独立考えてまして。。マイクやヘッドアンプも買うこと考えるとレコーダーにはあまり金かけたくないなと。
AVIDの商売からなるべく距離を置きたいという気持ちもあります。
CPUベースのPTでやっている人がどんなシステムでやっているのか興味ありますね。

33 :
RMEのff800つかってるんですが、アウトボードが増えて、外部プリからのアナログ入力が8chしかなくドラムや同時録りの時に困ります。
この際と思ってFF800からの音の向上を考えているのですが、知識不足で具体的な案が見えてきません。
AD/DAやクロック、インターフェイスと個別に揃えていくのが音的によいのは大よそ理解できるのですが・・・
こういう部分のことはどういったところで勉強・参考にすればよいでしょうか?
色んな個人スタジオのサイトとかも見ましたが拘っているところは大抵PTなので民生DAWの場合にどうすればいいのか悩んでいます。

34 :
低価格のFirewireオーディオIFのスレは31で無くなった?
TCのImpact Twin買っちゃったんだよ・・・

35 :
最大何チャンネルほしいのかにもよると思うけど。
symphonyとかカスタマイズできるからいいと思うけどね
プリは別で持っているみたいだし。
symphonyにしろapolloにしろrosetta200しろUFXにしろ
音の向上ではなく違った味というレベルではないだろうか。
私はsymphonyとISA828とUR824つないで8ch使用
前使ってたn12があるから多数いるときはノートにつないでとろうと思っている。
symphonyを16 Analog OUT + 16 Optical IN Module 8 Analog I/O + 8 Optical I/O Module
で構成して、UR824二台買ってつなげて16outしてISA828で8outで作ろうと思ったけど
実際こんなに使う日が年に1,2回なので工夫でしのいでいる。



36 :
>>34
前スレの存在を知っていて、なぜTCのAudio I/Fを買ってしまったのか…

37 :
合掌

38 :
高杉じゃね?
APOLLO QUAD
 特価:¥220,500
 最大 6,615 ポイント還元(会員限定)
 http://store.miroc.co.jp/product/20884
APOLLO DUO
 特価:¥178,500
 最大 5,355 ポイント還元(会員限定)
 http://store.miroc.co.jp/product/20883
アメリカは
$2499(199,270円)@79.74円
$1999(159,400円)@79.74円

39 :
APOLLO QUAD
 特価:¥210,00
APOLLO DUO
 特価:¥168,00
くらいじゃないとダメだろ、せめて

40 :
APOLLOのミキサーってRMEみたくループバックできるのかな?

41 :
その質問の仕方だとRMEを知ってる人じゃないと答えられないな

42 :
>>38
実売価格でどうなるかまだわからないですが
日本での修理、日本でのサポートが受けられるならまだいい方じゃない?
たとえばUFXとかだと海外価格と4万円は差があるし

43 :
あ、すまんURL見てねえ。公式代理店の奴かと思った。
直輸入品なら確かに微妙だわw

44 :
21000だったらためらいなく買うよ。
小さな利益で大量に売ってもうけてほしいと思う。
最近高いものを少しでも売って利益をがっぽりみたいな発想が出回っている。

45 :
>>43
なんだこれで22万が代理店価格じゃないと思うのか理解に苦しむわ。

46 :
>>39は数字間違ったwwww
訂正

APOLLO QUAD
 特価:¥210,000
APOLLO DUO
 特価:¥168,000
くらいじゃないとダメだろ、せめて

47 :
APOLLO QUAD
日本の店 ¥220,500
→俺の希望 ¥210,000 →米国 199,270円(送料込は約209,400円)
APOLLO DUO
日本の店 ¥178,500
→俺の希望 ¥168,000 →米国 159,400円(送料込は約169,400円)
この微妙な価格差の影響は大きいと思う
米国から買うより少しでも安くしないと

48 :
みんなで買うのやめたらそのうち安くなるでしょ。

49 :
日本て気に入らなかったら返品できないのが痛いよな・・・
北米ならアメリカもカナダも何日間以内は無条件で返品OKなのに
もちろん開封品、使用品でも返品OK

50 :
>>36
Impact Twinが \29,800- だったのでつい・・・w
ADAT I/OがあるIF(なるべく安く) を探してたんです。
届いてから色々検証してるけど、うちの環境では安定して動いてるので、とりあえず満足してます。
環境:
GIGABYTE Z68XP-UD3R, 2500K, win7 64bit
+TI chip のPCI1394カード(昔のSony製, ジャンクから引っこ抜いてきた), legacyドライバに変更済み
PC--ImpactTwin--ADAT--Yamaha O3D(clock source)
18chほど同時発音のプロジェクトで、
TC NEAR(2.5.0.6906)でバッファの設定詰めてみたけど、96samples (latency:2.2ms) でドロップ無しで動いてる。
DPC Latency Checkerでチェックして50〜60μs前後で安定してます。
ADATのみの使用で、マイクプリとかのアナログI/Oは今のところ使わない環境ですが、ご参考まで。
**
GIGABYTEマザーでDPCチェックで安定しないという方は、GIGAの標準でインストールされてしまう
EasyTune6が原因の場合が多いみたいなので、削除するか、DAW起動前に止めることをお勧めします。
**
まあ、TC、あんまり評判よくないみたいなのでw 不具合が起こったらまたレポートしまする。

51 :
おれ2万ちょいで買った。
音いいよねーImpact twin

52 :
apolloの話しようぜ!

53 :
アポロのAD/DAは4710Dみたいだってナガイさんが言ってた
4710Dって糞機?

54 :
ナガイ産ってうさん臭いね

55 :
4710Dならまともなんじゃないのか。
ISAのほうがクリアかな。DAがよくないならsymphonyをかうよ。誰かお試しあれ。

56 :
4-710Dは評価低いんじゃね?

57 :
>>41
わかりにくくて申し訳ない。
外部ミキサーやケーブルを使用せずにDSPミキサーの内部だけで、任意の出力を入力にルーティングできるかどうか知りたかった。
こんな感じで http://www.synthax.jp/tutorials/articles/loopback-01.html

58 :
それならout1を好きなinに挿せばいいだけでしょ?
俺はそんな事よりdirect outがあるのか知りたい
あと、in1を →fx wetでtrk1に/→fx dryをtrk2 に同時recが出来るかどうか
trk3をout3,4にパラった時のタイミングのシビア度も気になる

59 :
アポロの値段って01v96iに匹敵すんじゃん

60 :
ADDAこのあたりがスタジオ機クオリティであれば全然安い買い物であると思う。
レイテンシーはHDに負けるにしてもサンダーボルトを取り入れた画期的マシンであれば。
UADのかけどりとかは俺はしないし、プリに関してもこだわって使い分けるタイプではない。
良いプリ一色であれば、多数なくてもいいという考えのもとやっているので。

61 :
そうですか

62 :
Apogee Duet2買ってきた。
2882の方が解像度高い気がするけど、設置面積減ったしまぁまぁ満足。
手元でボリュームいじれるのは便利。

63 :
なぜハイエンドスレに?って思ったら
まとめられたんだったな

64 :
Duet 2のボリュームはとっても便利だからアンサンブル2が出るならUFXやUCXの様にボリュームコントローラが付くといいね

65 :
ボリュームをコントロールするだけならMIDIコンでイイじゃんw

66 :
それよかBurl Audioのコンバーター使ってる奴いないのか?
これ気になるんだよねぇ
http://www.burlaudio.com/

67 :
Duet2 ステレオ感が大袈裟だと思うんだけど、こんなもん?
もう既に2882に戻りたくなってるが
一週間使ってみる。

68 :
2882って何?

69 :
>>68
Metric Halo MobileIO 2882

70 :
>>67
MHより良いだろ、先入観なしで聴けよ

71 :
>>67
両方候補だわ。
一週間使った感想ぜひきかせて。

72 :
apogeeってduetをコンパクトモデルとして出してるわけだけど
fireface UCとかのが持ち運びと機能性がよいハーフラックのほうが魅力。
RME奥行コンパクトなのに対して、apogee奥行長いからそのあたりも考えてほしい。

73 :
rosettaと同等かそれ以上のAD/DAで、
DSP(録り時にモニタにRevやEQ掛けられる)付いてて、
一台で完結できるのってWIN環境では無いよね?

74 :
ため口にはレスしない。

75 :
ないよ。
本気で音楽やってる奴はWinなんて使わないもの。
Win使ってる奴はエロゲとかミクwとかくだらない事がメインで使ってるんだろ。

76 :
一気に気持ち悪いスレになったw

77 :
わずか1レスで分かる、マカーの全て

78 :
まあ長い歴史の中でこういう時期もあるかと

79 :
>>75
エロゲもミクも触れたことないわけだが、
いや、本気でやってるからこそ窮屈になってこないか?Macって。
それでも音楽以外のことはマクブクでやってるが、制作に関してはハードとソフトの
諸々縛りが嫌になってWINにした。あ、ほんとはsampliのためにWINにしてみたが、
Macに戻るのが億劫で。
あと近年のアップル製品の生活全体プロデュースしてます感とかが、気持ち悪くないのかなあ
くりえいたあとしてーとか。ああこれはスレ違いだろうけども。
制作と言ってものんきにWIN使ってられる立場なんだけど。
まあマカーとかドザとかいう罵り合いには興味ないんだが、このままよさげなAD/DA使えないかなと、
投下してみました。


80 :
よいしょ

81 :
何度も出てる話題だけど、
macだろうがwinだろうがその違いで作る音楽が変わる奴は自分の腕をまず疑った方が良いと思うよ。
俺は両方持ってるけど何も変わらない。DAWの違いなら差は出るけどね

82 :
>>81
スレ違いですまん

83 :
やっぱApogeeっていいのかな?

84 :
duet2は地雷、初代の延長線で考えて買った俺は涙した。
「音像が…音像が…コンプが常に掛かってる〜なんだこりゃ?MIX特化の仕様か?」
細くて耳に痛く冷たい音。マイクプリなどは値段にしては優秀。なにより今回付いたタッチボタンが素晴らしいw

85 :
いっそのことUA Apolloに甘んじるんでも問題ないのかな?
Apolloってエントリーモデル臭がしてどうも恥ずかしい

86 :
UAD2入っていてあの値段は安いからね。
頑張ってくれたか、カスか。営業とかって絶対自分の製品悪く言わんから
デモがないと説得力ない。

87 :
>>84
>duet2は地雷、初代の延長線で考えて買った俺は涙した。
ほんとですか?購入考えてたんだけど。


88 :
値段考えろよ…

89 :
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-2000S/
これどう?

90 :
motu 896HDから「ぐぐっとクオリティーをアップ」させるI/Fを探してます。
単体プリを単純にヘッドフォンアンプに繋いで聴く状態と比べると、
896HD経由でDAWに録るとかなり音質下がることに気づいてがっかりしてます。
マイクプリは要らないです。できれば8ch(ラインイン)希望。
macproなのでpcleに別売りケーブルつけるみたいなのでもいいです。

91 :
symphonyでいいんでないかい?
motuからapogeeへの変更で損することはまずない。

92 :
>>90
LynxかRMEのカード型に別途8chAD/DAでいかが。
AD/DAは悩みどころだけど、8chInだけでいいなら、Lavry Blueを8chADで組んでもいいね。

93 :
lavry 製品聞いたことないんだけど
apogee RME とくらべてどう?

94 :
>>91
早速ありがとうございます。apogeeのハイエンド機は前から憧れです。
ただ8chはたまにしか使わないため、コスト的に普段は2chで良いことに気づきました。
ごめんなさい。
>>92
lavry blueサウンドレビューで試聴してみたら好感触でした。ありがとうございます。
ただ2chで良いことに気づくとカード型と組むと高くつく気もして、他の選択肢も探してます。
>>93
サウンドレビューありますよ。でも実際つかってみないと解んないことも多いですよね。
http://junctionmusic.net/modules/mydownloads/viewcat.php?cid=59
質問を変えさせてください。
「motu896HDからぐぐっと音質がアップする2chのライン入力を持ったI/F
(プリ要らない。D/A無くてもよい)」の候補ってどんなものがあるでしょうか?

95 :
>>94
Lavryに通す前に
なぜかLynxでDAしてるんだけどね
てかJunctionのReviewは全部そう。
マイクから直接ADされてないから判断基準にするのはどうかと思う。

96 :
>>87
うそだよ
個人がどう感じるかなんて知らんけど

97 :
>>96
買って地雷で後悔したって個人の感想にうそだよって返しはおかしくないか?
個人がどう感じるか知らんってこと分かっていながら

98 :
>>97
地雷断定はうそだろ

99 :
地雷だったっていう感想だろ…
地雷断定してたらはじめから買わないだろ普通
これがアスペか

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
リスナーから徴収するより音楽やりたい奴から徴収 (435)
【ハイエンド】AudioIF、AD/DA総合-32ch (243)
【R部族】KORG Electribe part45 (241)
最高のピアノ音源 Part 24 (279)
今の日本の音楽業界に希望はない (565)
何を書いても構いませんのでinDTM板 (462)
--log9.info------------------
バカにしてたけど今ではすっかりハマってるもの (733)
ニコニコ★カジノについて語るスレ Part02 (652)
表千家のお茶 三服目 (321)
車中泊で一人旅 2泊目 (433)
【千両箱】埋蔵金発掘が趣味の人【3箱目】 (645)
積乱雲&雷が好き!! (317)
ニキビの芯【19個目】 (401)
【ギザ10】日本のお金【昭和64年】 (335)
【ブログが趣味の人】読んだことある?【佐藤寛子】 (226)
◇文通が趣味 18通目◇ (698)
フラッシュライト 所有ライトを書き並べるスレ (963)
万年筆スレッド (741)
挑め!難読漢字! (397)
人間観察が趣味です (263)
ハンドベルを語ろう♪ (711)
ジャグリング、Jugglingだ! 23個目 (569)
--log55.com------------------
愛知県の河川を語る
日本産淡水エビ総合スレッド
淡水魚の聖地について
【元祖日本の淡水魚】フナ好きあつまれ〜
川で魚とりしたいと言わざるを得ない
日本産淡水魚に餌なにあげてる?
新潟の淡水魚
アカザ・ギギ・ギバチのスレ