1read 100read
2013年01月戦国時代113: 鎧や甲冑が欲しい! (929) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
マイナー戦国大名 (283)
【瀧川】滝川一益ら滝川氏を語る【忍者】 (256)
石田三成そろそろ大河いいんじゃないの 2挙兵目 (209)
上杉謙信(長尾景虎)に天下統一が出来るの? (286)
なぜ日本に李舜臣の如く世界的英雄がいなかったのか (580)
上杉謙信(長尾景虎)に天下統一が出来るの? (286)

鎧や甲冑が欲しい!


1 :2011/02/27 〜 最終レス :2013/01/08
皆さんはどこで本物の甲冑を購入していますか?

2 :
昔祖父が骨董商からもの凄く古くて立派な鎧兜を買って来た。
その日の夜から異様な現象や不吉な事が立て続きに起き、しまいには夜中にその鎧兜の武者に首を絞められたと言い出し、ビビって二束三文で売り払ってしまった。 
確か首違いだか兜違いだかじゃないかと言ってたな。
本物は怖いから模造品が良いと思います。

3 :
う〜ん、恐ろしい体験談ですなぁ。
それでも、本物の鎧が欲しいなぁ。

4 :
>>2ジジイの戯言を真に受けるなよw

5 :
今思ったのですが、楽天オークションやヤフーオークションとかで、本物の鎧って売ってないのかなぁ?
本物の鎧と現代物の鎧との違いがよくわらない…。

6 :
ttp://www.pegasomodels.com/image_view.asp?id=524&img=1
ttp://www.pegasomodels.com/image_view.asp?id=524&img=4
ttp://www.pegasomodels.com/image_view.asp?id=357&img=1
ttp://www.pegasomodels.com/image_view.asp?id=357&img=3
加藤清正
ttp://www.pegasomodels.com/image_view.asp?id=622&img=1
9cmでこの精巧さ
素人はこっちで

7 :
等身大の鎧が欲しいんです。
フィギュアはいらないんです。

8 :
うちでも昔祖父が骨董商からもの凄く古くて立派な鎧兜を買って来た。
その日の夜から異様な現象や不吉な事が立て続きに起き、しまいには夜中にその鎧兜の武者に首を絞められたと言い出し、ビビって二束三文で売り払ってしまった。 
で、その売るときになって骨董商に言われて実は模造品だってわかったんだ。
あの鎧武者がなんだったんだかわかる人いる?

9 :
今おまいの後ろに立っている

10 :
マジで後ろに立ってるんだがどうすればいいんだ?
振り向いたほうがいいかな?

11 :
首を斬られるまで粛々と待つ

12 :
いや、尻穴を守るべき

13 :
>>1
この世の中に甲冑なんていらんやろ。
キチガイに刃物という諺をしらんのか。

14 :
俺も将来金が貯まったら本格的な甲冑を買うつもり

15 :
そもそも、鎧も甲冑も同じものだと思うのだが・・・

16 :
>>11
>>12
ありがとう。
では首を斬られるまで尻穴を守ることにするよ。

17 :
地元で武者行列のイベントある人なら
レプリカ甲冑なら持ってても使い道はあるよな
戦国村でそこそこの値段で買えるよなレプリカ甲冑
伊達ハーレーで武者行列の先導役をやるのが俺の夢

18 :
楽天オークションで江戸時代の鎧が安く出品されてるんだけど、楽天オークションの登録の仕方がよくわからん。
欲しいけど買えないもどかしさ(−_−#)

19 :
実家が昔、質屋やってて今も蔵に槍と薙刀と甲冑あるけど
警察に届出だすの面倒だそうだ。保管状況やらなんたらとか。
状態は手入れの仕方知らないから錆だらけ

20 :
19>>
オイラにそれらを譲ってくださいよ。

21 :
未届け刀槍は面倒だけど、鎧は届けいらないな。
鎧はヤフオクに出しちゃえば?
未登録刀槍は所持しているだけで逮捕されるから、何とかした方が良いよ

22 :
武者行列の参加者募集中だぞ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1298680009/l50

23 :
武者行列参加してぇ〜(ノ><)
ヤフーか楽天で中古の鎧を買うしかないっのか!?
普通に売っていないのか???

24 :
ドラクエの発売日に買えなかったヤツが「買えぬなら奪え」の
ポリシーでカツアゲしたとか聞いたことがあるな。
そこらへんの鎧着て歩いてる人から奪えばいいんじゃない?

25 :
武者行列会場でまさかの落武者狩りかww
蓑被って竹槍土民スタイルで参加者待ち伏せとか?

26 :
甲冑って鎧と兜がセットになったものを指すんだけど。

27 :
骨董市で店主に実際に着たいと聞いたら、昔の日本人の尺で作ってあるから
着れないそうだ><

28 :
>>27
いや、着れるぞ!
江戸時代中期の侍たちは、肉などのタンパク質を食べていなかったから、確かに体格が小柄で鎧も小さめだ。
しかし、戦国時代と幕末の侍たちは、タンパク質を摂っていたから、鎧も現代人並に大きいぞ!
したがって、戦国時代の鎧と幕末の鎧は着る事ができる!

29 :
戦国時代の男性の平均身長は確か150センチ位だったはず。実際謙信や政宗の鎧とか子供用みたいだった。
大きい人もちょっとは居たし御貸具足以外はオーダーメイドだから中には平均よりデカかった人のがあるとは思うけど。

30 :
わずかだけど幕末より戦国のほうが高いんじゃなかったっけ
戦国が158cmで幕末が156cmくらいとか

31 :
幕末は肉食ったって言ったって
あるていど成人してから食ってるから
あまり背丈には関係ねんじゃね

32 :
そもそも身長と肉食の因果関係は科学的に証明されてないからな

33 :
藤堂高虎の身長は190センチ。

34 :

>>23
江戸時代以前の骨董品のようなものは、ヤフヲクとか見ると数十万の値段付いてるが、
これは歴史的価値とかインテリアとかそういう意味合いでの値段。
さすがにボロなわけで、武者行列や歴史イベントでそれを着るのは見苦しすぎる。
現代(昭和以降)に作られた現代もののほうが安いし綺麗。
ヲクで探せば1ケタ万円で落札できるぞ。

35 :
イオンの焼きにぎり油が塗ってある?

36 :
>>34
和製南蛮胴具足などの珍しいタイプの鎧は、現代物でも値段が高い。
また、朱色の鎧も通常よりも値段が高い。
数万円で落札されている鎧は、本当にどうしようもないショボい鎧ばかり。
いい鎧を買うなら、10万以上は出さないと絶対に後悔する。

37 :
宮城県でダンボール甲冑作ってる所があったなあ。
製作体験も出来たような気がする。
本物志向じゃなければそういうのでもいいんじゃない?
自分の望むのが作れるかどうかもわからないが。

38 :
大河ドラマで使う甲冑をつくってる業者に依頼したら、オリジナル甲冑をつくってくれるらしいぞ。
たしか、1セット200マンくらいだったはず。

39 :
>>38
丸武産業だね。
前に、明智光春の兜を特注しようとしたら、100万円ぐらいかかると言われて、買うのをあきらめたよ。
つうか、みんな新品を買わずに、Yahoo!や楽天のオークションで中古を買えばいいのに…と思うのはオレだけか?

40 :
俺は大袖に胴丸とシコロ兜が欲しくて見積って貰ったら三百万て言われて沈んだ。
戦国時代には代々伝わる古式の鎧兜来てた大名とか居たんだろうか。

41 :
あんたら、何やってる人さw

42 :
200万円という金額に『高えーよ』とかのツッコミが来るかと思ったのだが、既に見積り取った猛者がいるとは…

43 :
本物と同じ材料、技法で大鎧作らせたら億だってよ
どう考えても自分で作ったほうが安あがりだな

44 :
ヤフオクでは榊原康政のレプリカ鎧が売られていますよ★
あと、土屋家伝来の鎧も売られていますよ★
楽オクでは織田信長と黒田長政のレプリカ鎧が売られていますよ★

45 :
300万もするような大鎧買ってきたら間違いなく嫁に殴られるな。グーで。

46 :
高値転売すればおk

47 :
細川忠興は、お友達から甲冑の製作をよく依頼されたそうだけど、
自分でやるのは、デザインだけだったのだろうか?
それとも、パーツ作ったり組み立てまで自分でやったんだろうか?

48 :
細川忠興は人気の甲冑デザイナーでしたが、甲冑師のように、一から甲冑を制作したわけではありません。そもそも甲冑作りは、分担作業である。鉄を加工する人、漆を塗る人、紐を威す人など、それぞれ専門の職人がいた。(現代は一人で甲冑を作る人もいる)。

49 :
素材はプラスチックとナイロンでいいだろ
実際飾り物だし
古い甲冑は霊とか憑いてそうだし
新品プラスチックで10万前後で充分だろ

50 :
じいちゃんの所に代々受け継がれてる甲冑があって、すごい歴史的価値があって高額な物だと思っていたが、ここ見てると意外と安そうだな

51 :
>>50
鎧のランクや状態などにより、価格は大きく異なる。
オークションでは、状態の良い大名家の鎧で40〜120万円ぐらい、状態の良い上級武士の鎧で25〜50万円ぐらい、状態の良い足軽鎧で5〜15万円ぐらいが相場ですかね。

52 :
NYメトロポリタン美術館にある足利尊氏の鎧兜は十三億で売ってくれる。
あれは敗戦時に米軍が京都の神社から武装解除の名目で強奪したんだけどな。
由緒素性の明確な古い鎧兜は最低でも数百万がデフォ。
有名大名所縁なら軽く千万単位だよ。重文クラスは表だって売買出来ないから億単位になる。

53 :
>>52
有名大名家由縁の鎧でも、今は数千万円なんてしませんよ。それはバブルの時の話です。竹中家伝来の鎧でも、せいぜい200〜300万円ぐらいです(竹中家は大名家ではないが…)。ちなみに、徳川吉宗伝来の鎧は、3500万円ぐらい。土佐の山内豊惇の鎧でも600万円ぐらいが相場です。

54 :
ああ、ごめん、有名ってのはこの板住人じゃない人でも知り得るくらい有名って意味でね。

55 :
なるほど!確かに超有名武将の鎧は数千万円はしますね。

56 :
俺も城とかの甲冑刀剣類展示コーナーは、江戸期のものか、それ以前のものか、
で見る速さが全然違うな。
江戸中期以降のものは説明文読むくらいだが、
江戸初期以前、特に戦国時代の甲冑刀剣は食い入るように見てしまう。
それが有名武将所有伝のものだったら数十分見てても飽きない。
福岡市美術館で開かれてた「黒田家」展で信長から拝領したと伝わる脇差や、
例の水牛の角の甲冑見た時は本当に興奮したな。
唐津城で本能寺の変の時、安田作兵衛が使用したとされる槍を見た時は、
そんな貴重なものがあまりにさりげなく展示してあったので、
「これ、本物かよ??」と素通りしそうになったけどw

57 :
>>49
そういうのでいいから欲しいな。
むしろ軽くて動きやすい分だけ、本物よりすぐれた部分もあるだろうし。
ただそういうものが手軽に買えるようになると、コスプレイヤーが増えそうな気はする。

58 :
丸武産業以外で安く鎧をオーダーしてくれる甲冑工房はないかな?

59 :
>>58
貴方がその業者になるというのは、どうだろうか?
安くていいものをつくってくれるなら、俺もお願いするし。

60 :
サバイバルゲーム戦国版を誰が創設してくれ。
ペイント弾前込め単発式、斬られ判定付き鎧兜と刺斬判定付き刀槍を考案して戦国村のアトラクションとして売り込み、流行らせて!
全日本いくサバ連盟を作って下さい。

61 :
>>60
貴方がその創設者になるというのは、どうだろうか?
面白いものをつくってくれるなら、俺も参加するし。

62 :
オイラが戦国版サバサバゲームの連盟を立ち上げる。
明日までにHPを作るから、HPに遊びにきてね。

63 :
言いっぱなしはやめてくれよ。あしたまでにHPができなかったらどうする?

64 :
明日までに、簡単なHPを作っとくから、安心してくだされ。

65 :
マジなら応援する。ただ、斬られ判定つき鎧兜ってちょっとおかしくないか?
どちらかというと判定は素肌というか非甲冑部分にこそあるべきじゃないの?

66 :
とりあえず簡単なHPを作ってみました。
活動予定はまだ未定ですが、皆様ぜひ戦国版サバイバルゲームをやりましょう!
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?guid=on&I=sengoku380

67 :
マジかよw
つか、sengoku380wwwww

68 :
sengoku38ではなく、sengoku380ですから…

69 :
今オークションに出ている鎧でオススメの鎧はありますか?

70 :
>>69
作りが良く、オススメの甲冑。
【楽オク】
http://a.item.m.rakuten.co.jp/11213431/a/10000112/?ref=su
http://a.item.m.rakuten.co.jp/11213431/a/10000095/?ref=su
【ヤフオク】
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=k133408454
http://auction.mobile.yahoo.co.jp/p/auction/page/view?aID=u33909704

71 :
>>65
マジなら応援すると言っておきながら、なにも応援してないじゃん。所詮口先だけのダメな奴だな。

72 :
>>68
真田家に幸村なんて武将は存在してなかったよ
ひょっとして信繁と間違ってるの?

73 :
>>72
そのくらい知ってますよ(笑)

74 :
>>72
戦国板でその突っ込みは逆に恥ずかしいレベル

75 :
>>72
凄い低レベルなツッコミに久しぶりに笑った
そんなこたぁ、戦国板では誰でも知ってるわい
誰でも知ってるような知識を上から目線でツッコむとはマジで笑える

76 :
>>75
どうやらつっこまれた事が図星で相当恥ずかしかったようだなw
知ってる奴が信繁公を幸村なんて偽名で表記する訳がないだろ?
知らなかったんなら知らなかったと正直に言えよwww

77 :
>>73
知ってて信繁公の偽名である幸村を名乗るとは
なんか真田信繁公に怨みでもあるのか?

78 :
>>77戦国板のほとんどの人は幸村が信繁だってことを知っていると思うよ。
それに別に信繁でも幸村でもどっちでもいいと思うけど。。。
江戸時代から幸村と呼ばれていたわけだし。
とにかくみんな仲良くしてね。

79 :
>>22の甘楽町の祭りに、ちょうど応募してた者です。
自前の具足をワゴンに積んで行く予定でしたが、手紙が来ました。
震災のため中止とのこと。
残念。

80 :
>>79
今の状況では仕方ないですね。
ちなみに、どのような鎧をお持ちなのですか?

81 :
今回の東北関東大震災で、多くの人命と、歴史ある甲冑がこの世から姿を消しました。
実に嘆かわしい事です。

82 :
丸武産業の鎧は漆塗りですか?

83 :
>>81
相馬市には、甲冑がたくさんあったろうに…。
海水に浸かってしまっただろうな。

84 :
ちょっとググってきてみた。
野馬追で着用される
甲胄の大部分は、江戸時代の当世具足
 現在野馬追で着用されている甲胄は、先祖伝来のものもあるが、ほとんどは野馬追の歴史のなかで全国から集められたものである。
 甲胄は戦闘の防具であるとともに、美術的にもすぐれた意匠をもっており、戦闘法の進歩や変遷により「大鎧(平安中期・鎌倉時代)→胴丸・腹巻(平安中期・鎌倉・室町時代)→当世具足(安土・桃山時代以降)」というように少しづつ変化してきた。
 野馬追で着用している甲胄は各種あるが、大袖の甲胄が多いといわれる。これらの文化的価値の高い名品が数多くそろうことは、野馬追が長年続けられてきたことの結果 であり、豪華絢爛な野馬追祭りの魅力のひとつでもある。

全国から数多く集められた文化的価値の高い名品が、一気に失われてしまったなんて、あんまりだ。
ちなみに、相馬野馬(南相馬市)の案内ホームページは、今年の開催予定日のことが、そのままになっている。
でも、実施は不可能だろう。

85 :
>>80
1着は大袖付き胴丸
赤糸縅の結構豪華なやつ。
もう1着は典型的な黒いシンプルな当世具足。

86 :
>>85赤糸縅の胴丸は、鮮やかでカッコ良さそう。
それ以前に、胴丸を所持していること自体スゴイ!
胴丸って、なかなか市場には出てこないし、値段も高いから…
ちなみに、私は丸武の大鎧を所持しています。
だけど、大鎧は着用しにくいです。
やはり、典型的な当世具足が個人的には一番着用しやすいです。

87 :
>>52 メトロポリタンの白糸妻取縅大鎧がアメリカに渡ったのは明治の終わりごろ。
もともと尊氏旗揚げの地、丹波の篠村八幡宮にあったものだが、明治の皇国史観で尊氏が後醍醐天皇と敵対した朝敵とされたため、この鎧も冷遇され、京都の骨董屋経由でアメリカに流れてしまった。

88 :
>>87
おもしろい情報なのでいろいろググったら、模造鎧のサイトみっけた。
http://www.kozando.co.jp/catalog/bushou/3031.html
白糸褄取威大鎧が252万円か

89 :
>>88
実物とはだいぶ仕様が違う。この鎧は、江戸中期に流行した大鎧の仕様も参考に造られている。

90 :
江戸期の復古調大鎧ってよく見るとゴテゴテしててキモいよな

91 :
何年か前に、大鎧に陣羽織を無理やり着せた画像を見た事がある。さすがにアレはイタかった。
南蛮胴具足にマントを着せるのが、個人的にはカッコイイと思う。

92 :
大鎧で使途は、本来は乗馬用(鎧が重すぎて動けなくても、機動は馬が負担してくれる)
または神社奉納用だろ。
奉納用の場合は、見た目をよくするため重装備すぎるし、その鎧から当時のサムライの身長を推測すると
180センチとかトンJンな答えがでてくる。

93 :
見た目をよくするため大きめに作っているから。

94 :
>>93
そんなこたぁない。
もう少し鎧について勉強してみては?

95 :
丸武で40万くらいのを買ったよ。
赤塗りに仕立て直して貰ったから高くなったが良いものだ。

96 :
>>95
マジで羨ましいな〜。
家紋は入れてもらったの?
それと、赤塗りに塗り替えるのに、お金はいくらぐらいかかったの?

97 :
鎧や刀剣って例えレプリカでも家に置いとくと物凄く縁起が悪いって言うよな。

98 :
>>94
おまえよりはよく知っているよ。

99 :
>>94&>>98
鎧の造りについては、いろいろと諸説があるから、一概に「これだ!」と言う定説がないのが実情ですな。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
IDに出た数字の分だけ知行を貯めて百万石58 (553)
熊本城の復元どう思います (780)
細川ガラシャ (881)
滅亡した大名家はどの時点で詰んでいたか (538)
【英語】 外国語での戦国時代 #1 【スペイン語】 (251)
【権六】柴田勝家 その2 (457)
--log9.info------------------
九州男 (726)
JUN(*_J*)ONOSE "J "LUNA SEA part33 (898)
★☆★HARRY part12★☆★ (519)
【社長】阿部義晴氏について語ろう7【ユニコーン】 (623)
【寝る寝る】高橋幸宏・総合スレpart32【詐欺】 (744)
遠藤正明Part30 (631)
MORRIE 【ex.DEAD END】 (581)
鈴木雅之 Part2 (464)
Tama16「プロデュースはじめました」 (714)
星野 源【4】ミ・ο・彡キリッ (831)
伊豆田洋之こそ日本のポール・マッカートニー2 (373)
tetsuya part7 (881)
中西保志(笑) (609)
友川カズキ 友川かずき (684)
人見元基を語るスレ (386)
【女神の仕業】 原マスミ Part2 【悪魔の親切】 (246)
--log55.com------------------
せっくす好いと! 
キタ―(゚∀゚)― !!!尾っさん信用金庫
富山第一銀行
闇金つぶし
◆◆◆テクパラ踊ろう!!!◆◆◆
◆金融機関年収ランキング【保存版】◆
☆北海道内の信金・信組について語ろう☆
住信SBIネット銀行 vs 楽天銀行