1read 100read
2013年03月鉄道路線・車両146: JR東日本 211系転属 その4 (492) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part28 (474)
寝台特急あけぼの号[50号車] (584)
/// 京急スレッド294 /// (383)
  東京から大阪まで普通列車で行ったんだぜぇ   (475)
千葉の私鉄22 小湊/いすみ/流鉄/千葉モノ/銚電/山万 (302)
【直通大増発】九州新幹線U111【春臨!】 (380)

JR東日本 211系転属 その4


1 :2013/02/01 〜 最終レス :2013/03/08
田町車両センター、高崎車両センター及び幕張車両センターから、
JR東日本管内の他線区に転属予定の211系の動向について語るスレです。
前スレ
JR東日本 211系転属 その3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1350685360
関連スレ
205系121系211系213系〜国鉄型ステンレス車★10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1358572701

2 :
>>1

3 :
>>1乙!
3GET
年内で高崎支社から211系を撤退させてくれ

4 :
>>3
高崎支社211系はそのままでFA。

5 :
両毛線は4ドアで統一するんじゃないかな

6 :
当分先の話

7 :
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace.php?writer=aidutetudou
http://profile.ameba.jp/aidutetudou/

8 :
豊田の211系はスカ帯になるのか、長野帯にそろえるのか、
それともまさかのマリ帯になるのか…。

9 :
マリ帯=スカ帯 じゃないの?

10 :
マリ帯(青と黄色)は、房総ローカル色扱いだったはず。
以前は横須賀線・総武線快速とそろえていた113系ばっかりだったから
房総ローカル色=スカ色と思われてもしょうがないけれど。
念のためE217系の原色/更新色と比較しても、マリ帯をスカ色というのは無理があるように思う。

11 :
豊田には211系は配置されません。
運用は長野配置分と233系中央線用に分けられます。
大月〜高尾間は233系の運用本数が増えます。

12 :
>>11
情報元は?

13 :
>>5
まだ言ってる奴がいるよwwww

14 :
3月労総HPに動きがあることを期待する

15 :
>>11
お前さ、何べんも同じ事書いてんけど、いい加減ソース出せよ
それとも嘘も100回書けば本当になるとでも思ってんのか?
朝鮮人かよお前は?w

16 :
>>11
ぶおぉぉっっくぅぅっっぬおぉぉっっきぃぃっっぶおぉぉっっうおぉぉっっ ぶおぉぉっっくぅぅっっぬおぉぉっっきぃぃっっぶおぉぉっっうおぉぉっっ

17 :
211にスカ色は似合わんだろ
全部長野色でいいよ

18 :
http://hissi.org/read.php/rail/20130202/alhOa3k5YlAw.html

19 :
新潟に211系は何両行くんですかね?

20 :
233は通勤型ではなく近郊型の中央線バージョンだよ。

21 :
>>5
 E233後はありそうだね。

22 :
>>20
そういう幼い妄想は他人様に晒さない方がいいよ。恥かくだけだから。

23 :
E233にしろだの211をこっちによこせだの五月蝿いので全部211系を更新したのとそれに準じた更新済み211と併結可能なE211系を新製して115系を置き換えますbyJR東

24 :
>>22
以前鉄道ファンで車両担当者が公式コメントしてるよ。

25 :
>>17
211系のスカ色に近いので国鉄時代中京地区に配置された0番台があるが似合ってないってことも無かったぞ
見慣れれば問題ないレベル
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:JNR_EC_Mc211-1.jpg

26 :
>>5
205系転属やE233系付属編成導入とか?

27 :
>>9
俺もそう思う

28 :
>>19
205系やE129系とかの話も会ったな

29 :
>>23
取り敢えずJR東日本から115系が全廃して消滅形式になるならなんで良い

30 :
>>25
スカ色よりは415-1500(常磐線用)に近い感じがするな>国鉄〜JR初期時代の中京地区用211-0

31 :
>>24
3月改正でも大月直通増えなかったし、以前にそういう計画があったとしても今は現実的ではない。
特に大月以西など211系で十分な輸送量という事だ。

32 :
>>27
だから別物だっつってんじゃねーかよwww
スカ帯=E217だろ

33 :
>>26
まだ言っとるよw
205の投入はありえんし、E233は投入されたとしても数運用に留まる。
115の置き換えは211だよ。

34 :
ってか豊田疎開中の211は定期的に通電されてんの

35 :
新車が投入されたとしても
閑散地区向けの車両じゃね?

36 :
>>31
勘違いしているでしょ?
中電にE233が投入されるとは>>24は言っていない。
E233のファン誌における車両紹介について述べただけだぞ。
それから大月直通は増えもしないけれど減りもしないね。
スジの振替は頻繁に行われているけれど。

37 :
211は自走でサハ2つ抱えて塩山〜勝沼の勾配を登れる?

38 :
>>37
215系が走っているのにどうしてそんな疑問が沸くんだ?

39 :
>>37
国鉄後期の一般的な車両は25‰までなら通常使用が可能ってのは常識だぜ

40 :
215系は臨時だしノロノロ走ってたのを目の当たりにしてるんで
まともに走らないと思うのが自然です

41 :
>>40
まともに走れないなら臨時でも乗り入れんだろーがwww
テメーは阿呆かw

42 :
阿呆にいちいち構うのは止めた方がいいかも。

43 :
中央東線での215系の走りを見てると勾配線区には向かないんだなと
痛感するよ

44 :
スジが寝ているのを勾配に向かないとか言っちゃってアホだろ。

45 :
>>9>>27
217系と比べて見ればイイと思うよw
>>24
何号?
>>36
遡って>>20見てる?w
>>37
211系2M3Tで115系2M2Tと同等
>>43
向き不向きと勾配上れるかは別問題じゃないの?
初狩や韮崎等勾配起動も有るしTは抜かれるし

46 :
215は4M6Tだよね。

47 :
>>10
マツキヨカラーには千葉色or房総色って愛称が255k導入時に付けられたはず

48 :
215は中間車差し替えのついでに4M3Tにしてしまえばいいんじゃ
そうすりゃ2編成の重連もできるようになるし

49 :
>>45
日本語でおKw

50 :
>>48
意味不明

51 :
7+7ができると言いたいんだろう
茅ヶ崎や藤沢の貨物線ライナーホームで4両はみ出るけどなw

52 :
115系の車内の運転席が見える小窓が
最近黒い幕?で覆われて中が見にくくなったんだが
何故?
置き換わるのになぜだ?

53 :
ストロボなど撮影禁止対策とか?

54 :
運転室にかぶりついてるキモイ鉄ヲタ対策だろう

55 :
>>52
乗客の視線に晒されて運転に集中出来無いからだよ

56 :
要は不祥事隠しか。

57 :
>>48
4M3Tなんて過剰

58 :
>>52
トンネルでカーテン降ろすのが億劫なんじゃないか?

59 :
やっぱり視線が気になるんですね。
毎日乗ってるんだが、今年になって急に増えた気がする。
半分だけ隠してあったり、全面隠してあったり、隠してなかったり・・・

60 :
かぶりついてじっとしててくれれば気にならんけど
かぶりつく奴って大抵大人しくして無いから反射光が気になるから閉める

61 :
NN入場中の元マリ509、側面長野帯になったは良いが、前面湘南帯になったwww
確か前面は塗装だし帯剥がして云々ってことではなさそうw 比較的綺麗な状態だし

62 :
>>52
今年になってならその115系は長野の2両じゃないかい?
しな鉄用ワンマン改造で運転席背面の小窓が機器設置で隠れるから廃止
反対エンド側は半分見えるけど幅狭くて今の遮光幕使えないからスモーク化
真ん中の大きな窓は変更なし
PにPsともともと色々付いてるうえの増設で運転台にスペースないらしい。

63 :
>>62
長野の2両じゃないですね。
松本ー甲府間です。
機器が設置されたんですね。

64 :
私鉄なんか大きい窓三ヶ所を開けてるのが当たり前だけどね。
ところで相模鉄道も機器設置の所だけ窓の一部に黒いフィルムを貼った車両が有ります。

65 :
高崎の211系は、基本的にはクモハ211-モハ210-クハ210の3連が座席や床が交換されているんだけど、
現在運用中のA24編成とA25編成(及び疎開中のA1編成とA23編成)は、クモハ211-クハ210の2連が
座席や床が交換されてて、中間のモハ210はサハ211と同じ様にモケットのみを交換した車両になっているから、
これは2連での改造転用を前提とした、車内リニューアルなんだろうな。
それが新潟地区なのか高崎ローカル(吾妻線・信越線など)なのかは判らないが。

66 :
>>65
A1編成とA23編成は、いずれも3連で疎開されているのは、ナゼなんだろうね?

67 :
とりあえず3連で転用して、時期が来たら2連化ってだけじゃね?

68 :
>>64
東武「」

69 :
小金井ちゅうかヤマに新しいラインカラーに改造された205の4連がいたけど
これで211のローカル運用置き換え?

70 :
>>69
その通り。
日光4編成、黒磯ローカル8編成が導入される予定。
京葉メルヘンは2編成重機のえさになったので10編成じゃなかったけ?といつ突っ込み禁止。
どこからねん出するのはオタサイトでも不明。

71 :
>>66>>67
・部品取りのために一緒に疎開
もしくは
・計画変更で3連で転用されるようになった
だな
>>70
元々は209-500転用により余剰になる武蔵野205が3本転用させるつもりだったらしいが、E233-5000投入数見直しとその後の武蔵野線増発によって捻出できなくなったというwww

72 :
>>66-67
モハ210に付いてるMGやCPをクハに移植するなら3連で工場入りが妥当

73 :
>>70
埼京線から抽出するんじゃないの?
6ドア2両廃車すれば8両に出来る

74 :
>>71
3/16の改正で、武蔵野線が1本増発するけど、京葉線はどうなるんだろう?
そのままなのか?1本減るのか?
>>73
日光も黒磯ローカルも4両ですが・・・。
それとも、武蔵野メルヘン2つを捻出するために、埼京線から205系を捻出するという意味?

75 :
>>74
京葉線・武蔵野線はラッシュ時の快速廃止による平行ダイヤ化で余裕を捻出してそこに増発
205系は埼京線→武蔵野線→宇都宮線と玉突きするということ意味でしょ
直近で捻出可能なのが埼京線しかないので、前面形状が異なる車両が混じるのを承知で
埼京線から直接転用するか、前面形状を揃えるために武蔵野線経由で玉突きするかの
いずれかしか選択肢はない

76 :
>>75
自分は、前面形状を揃えるために武蔵野線経由で玉突きする方に1票。
埼京線から武蔵野線へ転属する205系がVVVF化されるか、界磁添加励磁制御のままなのかが注目だな。

77 :
武蔵野生え抜き車は京葉生え抜き車とドアエンジンが違うから、
宇都宮地区には回さないと思うけどね

78 :
>>77
前スレより
211系転属スレより
893 :名無し野電車区:2013/01/28(月) 19:03:10.02 ID:o4OkuNwz0600番台化は埼京車じゃないか
武蔵野メルヘンはドアエンジンの形式が異なるし。
2編成だけ転属となると京葉と小山に半端な数ずつ分散することになり、取扱いが面倒になる。
まぁ、発生品の通常のドアエンジンに換装しちゃえば済む話だが。
894 :名無し野電車区:2013/01/28(月) 19:05:21.76 ID:o4OkuNwz0連投スマソ
誰も気付いていないが、武蔵野・埼京が種車だと、ブレーキユニットを換装しないと宇都宮線運用には入れないんだよな。
ブレーキユニットの話になると、埼京車も京葉車とは異なるようだ。

79 :
ブレーキの件は京葉生え抜き車だけが110km/h対応だけど、
スジ自体が100km/h止まりになっちゃう可能性もあるからな

80 :
>>76
埼京線→武蔵野線の転用は改造工事している暇がないので
界磁添加励磁制御のままかと

81 :
>>80
何かそれだと、時代に逆行しているなあ...
209-500が転用できれば、サハ2両抜くだけでいいのにね。

82 :
>>80
別に武蔵野線に転属してから5000番台へ改造でもよくないか?

83 :
>>77の理由で残り2本は埼京→宇都宮地区で
武蔵野は動きなしだろう
前面の違いなんて大して問題ない
埼京用と京葉生え抜き車は製造時期も同じ(埼京→京葉→埼京の順に製造)

84 :
仙石だって前面そろえるために南武玉突きをやったんだし、
近々埼京・横浜車が余ることがわかってるのだから
武蔵野からの玉突きやらない理由がないな

85 :
>>84
わかってないな
仙石のはワンハンドルだからね
今回はどれもツーハンドルだ

86 :
念のためにもう少し補足しておく
前面を揃えるために、と言うよりも
ワンハンドルに揃えるための南武玉突きだったってこと

87 :
>>82
車両性能的にはVVVF化する意味はなく、サハ2両を抜いた6M2Tで問題ない

88 :
>>83
大宮支社のプレスで、メルヘン顔のイラスト載せちゃってるじゃん
だから、前面が違うのはちょっと都合悪い気がする

89 :
>>88
・埼京→武蔵野で小規模であるが無駄な転用改造が必要になる
・武蔵野車はドアエンジンが異なるから部品確保または統一のための改造が必要になったりする
前面云々よりこっち方が都合悪いだろwww

90 :
>>87
つ省エネ化

91 :
前面ってFRP部分を交換すれば簡単に改造できそう
京葉生え抜き車もFRP部分は新品に交換してるみたいだし
ライトの配置とかが違っちゃうけど。
あと、ブレーキ増圧とか?

92 :
>>91
房総209系も転属時にFRP前面を交換したみたいだしな

93 :
いざとなりゃ209-3100みたいな強引な手法も使えなくもないだろうし

94 :
>>89
ドアエンジンの違いは、宇都宮だろうと何処だろうと同じだと思うが。
ならば現状、京葉車セはどうしてる訳よと‥‥

95 :
>>94
電気式でそろえたかったが足りなかった幕張の209…。

96 :
>>90
でた、また馬鹿の一つ覚え。
遅れ込めブレーキじゃないから元にくらべてそんなに省エネになるわけじゃないけどね。
今から改造したところで場合車両自体の残存寿命(物理的なものではなく)を考えたら
電気代の差額回収すらままならないけどな。

97 :
>>94
半端な数が京葉と小山に分散することになるだろw
まぁ当初計画の6両×3転用でもそうなるが、部品確保もしくは統一改造やらで一々面倒なのは事実。
で、現状ではもうじき川越から部品が同仕様の編成が捻出できるようになるんだから、そっちを転用する方が得策だろって話をしている。

98 :
>>97
元を辿れば、その部品は205系全車両の定検を受け持つ大宮から送られて来る。
何処に転属しようと変わらないよ。
そもそも、同じ空気式ドアなのに座席下か鴨居かの違いはあれど構造が大きく変わったりするもんなのか?

99 :
両毛線も205で統一かな?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
東急電鉄車両総合スレッド68 (928)
【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part28 (474)
【大浜水族館前】南海電気鉄道スレN242【⇒大浜海岸】 (408)
【国鉄型】ディーゼル機関車総合スレ 7両目【JR型】 (596)
【水戸〜いわき】常磐線Part25【いわき〜仙台】 (935)
俺の大佐倉 6 (508)
--log9.info------------------
(千葉北)新堀(勘違いローカル)その1 (456)
☆☆ ネオスエヒロ ☆☆  (424)
武ごはんよぉ〜 (527)
mixiにすっごいサーファーを発見!!〜2〜 (770)
クラブヒーローズてどうよ? (320)
フロントサイドにしか走れないロンボは海に入るな! (342)
  【ワイワイ】 集団入水を考えるスレ 【ガヤガヤ】 (846)
ダイビングCカードは更新制がいい (210)
横浜 元町プール (332)
宮城県サーフポイント研究センター3 (314)
■■世界一安全なAAAとBigPaPaその6■■ (403)
★★初心者オヤジが真面目に質問するスレ★★ (965)
マジックボードの定義とは? (273)
【合理的】 和船乗り集まれ 【機能主義】 (209)
コウイカ シリヤケ釣り (267)
関西の激安・優良釣具店を探そう!!12店目 (411)
--log55.com------------------
超お買い得大学!特許の名門関東学院!!
【悲報】 関西大学と関西学院 偏差値50を切る part2
中央大学、商学部、経済学部も都心部へ!
【早慶理工に】早稲田大学慶應義塾大学に憧れてたのに現実は大阪大学…【ふられて阪大】
馬鹿の癖にノーベルに拘るBQ宮下輝美阪市9
【おまけの文】明治大学文学部【神保町は徒歩数分】
【偏差値40】アエラ記事「慶應を蹴って武蔵大」という事実。
帝京大学VS専門学校・・・大学に行って良かったと感じたこと