1read 100read
2013年05月バイク33: ついに普通二輪が600化? (309) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
ついに普通二輪が600化? (309)
【BMW】K1200&K1300総合スレ【横K】 (740)
レッドバロン『ネット対策室は客を知的障害者扱い』 (213)
【東京近郊】超近場へお出かけ Part14【街乗り】 (254)
【HONDA】CBR400R CB400F 400X 3台目【400Only】 (701)
【取手から】いばらきRider 45.0【北茨城まで】 (523)

ついに普通二輪が600化?


1 :2013/05/02 〜 最終レス :2013/05/07
とりあえずこれから免許を取得する人は良かったね
CB400SFも600の新エンジンになるかも
このスレは普通二輪で700スレとは無関係です

2 :
普通自動二輪600クラス化(〜699cc)と現普二免所持者自動移行は有効な策。
財政出動が伴わない景気刺激策として非常に有効だと思う。
早く実施して少しでも多くの人の雇用を守ってほしい
ぜひ実現して欲しいです。
 @普通自動二輪600クラス(〜699cc)化と現普通自動二輪免許所持者完全自動移行
 A普通四輪免許で125ccまで乗れるようにする
 B二輪駐輪場の整備と4輪車駐車場の二輪への開放
 C高速道路の二輪料金設定 (あわせてETC搭載車の無料化実験をおこなう)
 D二輪禁止道路の開放
日本の未来のために

3 :
>>2
来ると思ったけどこっちでそれやったら荒しだからね

4 :
免許乞食乙

5 :
>>2
こんな事を平然と書けるお前の事を誰が信用する?
日本の未来のために?
先ずは精神病院に行け
いじめは悪い事でしょうか
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13101114188
いじめはいじめられる側が100%悪いですよね?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12101113942
何故クラス全員での無視はいじめになるのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10101112135
何でデブをいじめてはいけないのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13101114443

6 :
普通自動二輪600クラス(〜699cc)化と現普通自動二輪免許所持者自動移行を果たし
世界に通用するミドルクラス車両をどんどん国内で開発・リリースできる環境を整え
新たなイノベーション創出の後押しをし世界中に発信できるようにしたい。
TPPに参加するし、まずは非関税障壁である二輪の免許制度を絶対に改革してほしいよ。
いまや官製不況を招くだけで国内産業の保護にすらなってない。
アメリカ合衆国政府、ドイツ連邦政府、イタリア共和国、フランス共和国、オーストリア共和国、ロシア連邦、中華民国
並びにグレートブリテン及び北アイルランド連合王国にもぜひ強力な後押しをお願いしたいです。

7 :
世の中が本当に動き始めていて具体化しつつあります。
ソース
自民党オートバイ議連、二輪車ETC導入支援を求める声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130424-00000013-rps-soci

8 :
これを見るとお前ってマジキチだよなwww
 
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=going_z33
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=going_r35
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=wing_bird2000
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?page=1&writer=smoking_jp2000
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?page=1&writer=dark_sky_high
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=japansnake_ture
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=japansnake_max
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=japansnake_mad
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=japansnake_95
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=japansnake_x
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=japansnake_7
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=japan_snake_xp
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=japan_snake_7
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=japan_snake_vista  
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=japan_snake_type_r
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=japan_snake_return
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=japan_snake_revenge
最新ID
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=japan_snake_revenge2
http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_quedetail.php?writer=watanabehihumi

9 :
結局こうなるか
まとめて報告かな?
どっちも規制されるといいね

10 :
小型取りたかったのに普通で乗れるんなら考えるなー

11 :
>>10
どういうこと?
小型って全然関係なくない?

12 :
小型(〜125cc)が普通自動車免許で乗れるんなら、ってことじゃない?

13 :
そういうことか
さすがに125まで乗れるようになるのはまだまだ先の話じゃない?

14 :
各メーカーの本音としては、中国や東南アジア向けの主力は90〜125ccクラスだから
生産効率を考えると国内でも50ccより増えて欲しいだろうね

15 :
125に乗れるなら50に乗るメリットもあまりないからなあ
すぐ捕まるし
だからと言って車の教習に強引に125の教習をつけるのも話が違うし
125クラスまでスピードが出る乗り物なら教習した方がいいに決まってるし

16 :
じゃあ125ATなら普通自動車免許で乗れる様にすればいい

17 :
現普二免所持者には、
「普通二輪は400cc以下に限る」
とか付いたりするんじゃないの?
で、普二免所の限定解除が発生したりして。

18 :
それじゃ緩和した意味がない。

19 :
>>17
限定解除か
講習時間や料金はどうなるんだろう
三時間か四時間で二万以下なら解除しにいく人もいるかも

20 :
>>16
速度が出るけど体感的には125ATと50ATは技量的にはそんなに変わらないと思う
車の免許持ってたら下道の交通ルールなんてわかってると思うし

21 :
こんな無意味なことするよりも
高速の2輪料金作ってもらった方が何倍もいいわ

22 :
>>17
過去の四輪の大型免許なんかの例を見るとそうなるんだろうね。

23 :
それでは意味がない。

24 :
600SSに乗れるのにエントリー、下駄車のNC700、XJ6、ER6に乗れない欠陥ライン

25 :
>>17>>18>>22
それについては前例があります。
自動二輪の未済条件については、次のような経緯があるのです。
昭和40年改正前は「一種原付」、「二種原付」、「二輪軽自動車(250cc限定)」、「自動二輪」の4区分だったバイクの免許が
昭和40年に「原付(50cc)」、「自動二輪」の2つに統合された。
つまり昭和39年までは、次のようでした。
 原付一種 〜50cc
 原付二種 〜125cc
 軽免許   〜250(二輪)と〜360cc(四輪)
 自動二輪 250cc〜
しかし昭和40年から6年間は、次のようでした。
 原付免許 〜50cc
 二輪免許 50cc〜
このように昭和40年改正で“二輪免許が一本化”された時、昭和39年までに「二種原付」と「軽免許」を取得していた者に対しては
自動以降ではなく、未済条件がついたわけですが、その移行措置として未済者は学科試験に合格するだけでよかったわけです。
そして、その後もこの移行措置は継続され、昭和50年に教習所では中型限定しか取れなくなったが、
未済者は学科試験に合格するだけで、難関とされた試験場での実技試験を受けることなく限定解除されたわけです。
簡潔に言うと、未済条件解除のための審査は簡単な“学科試験”だけでよかったわけですね。
これが前例です。
ですから、現普二免所持者には、「普通二輪は400cc以下に限る」の条件が付いたとしても
前例に倣って、条件解除のために免許更新時などに簡単な“学科試験”を受ければいいようにすればいいだけです。

26 :
たしか昭和40年から46年までは125ccの試験車で比較的簡単な実地試験に合格すれば何ccでも乗れた。
それ以前は試験車は350から400ccぐらい。
だから過去にも試験が簡略化された例はある。

27 :
>>25>>26
ただそれは悪しき前例として認識されたのはその後の経緯が語る通り。
結果として両側面の事実があるわけだから、あるべき論や可能性論を語るなら、双方の視点から検討しないとな。
さあ、今回はどちらのケースに当たるでしょうね。
つうか600CC化ってどこで議論に上ってるの?そんなソース見たこと無いのだが。

28 :
>>24
さすがに免許改訂が確定的になったらメーカーもそれに合わせるでしょ
現時点ではそうなってるだけで

29 :
欧州の免許制度
AM免許(50cc・45kmリミッター)
A1免許(125cc・11kw)
A2免許(35kw)
A免許(出力無制限)
馬力区分が一番理にかなってるな。

30 :
それよりも車検は大型からにしてほしいの

31 :
ないと思うけど400が車検なしになったらCB400SFももっと売れる
というかCBだらけになりそうだな
ないと思うけど

32 :
現在,四輪と原二以上の二輪の学科試験は共通化されている.
このために,あえて中排気量の区切り変更の為に学科試験を別途課すのは合理性に欠ける.
おそらく,技能試検・検定が現在の普通自動二輪と大型自動二輪の間の試験制度で,
普通自動二輪よりのものになる可能性が高いのではないか?
たとえば新課題走行試検が生まれない前提で考えてみると,
現行の〜400cc比で,
一本橋を7秒以上からもう少し長めに.大型だと10秒以上なのでそれ以下の最低通過時間.
波状路を時間に関係なく脱輪転倒無しで通過.現行では課題として存在しない.
試検車両はこれ迄と同様に400ccか,600cc程度のもので実施.
もしくは以前と同じ自動二輪車一本の枠にして,新規で取得者は現行大型自動二輪の教習や試検内容で行う.今後普通自動二輪の試検・教習は行わない.
現行の普通自動二輪車免許持ちは,400cc限定免許として扱うか.普通自動二輪のままで存置.免許所持者がいなくなってから制度廃止.
前者なら限定解除試検(教習)を行い,後者ならば排気量制限無し免許については1から免許を取ってもらう.
あわせて,AT限定自動二輪免許の排気量区分をMTと一致させる.
最終的には,
(原付一種・)原付二種:一般道と一部の自動車専用道路のみ走行可能
自動二輪車:規制の範囲内で高速自動車国道を含む全ての道路を走行可能.
という道路の区分に合わせたシンプルな制度にしてしまうのがよいのではないか.

33 :
なんとか読んだけど長文はやめた方がいいな
読みづらい

34 :
>>33
ありがとう
長文スマソ.

35 :
400まで車検無しは有りかもね
但し、高速道路利用も401cc以上(車検有)に限定すべきだな
今も250ccは車検無しで高速乗れるけど
車検の無いバイクで高速は危険な気がする

36 :
気がするだけで危険なことはなかったよね?

37 :
400ccが高速NGってのは反対だが、ろくに整備点検してない車両が高速を乗り入れするのは危険、迷惑だとは思う。
車検あっても故障はあるわけで、結局はライダーのモラルの問題に行き着くんだろうな。

38 :
>>27
>悪しき前例として認識されたのはその後の経緯が語る通り。
いや、むしろ 『 悪しき前例として認識 』 されたのは、昭和50年の制度改正でしょう
当時の世相として、所謂暴走族対策で、大型二輪免許を異常なまでに取得しにくくした結果どうなったかといえば
750に乗れないのなら400でもいいやってことになり、暴走族連中はこぞって中型クラスに乗るようになっただけだ
さらに、その結果として、メーカーは中型クラスの開発に力をそそぎ、ハイパワー化、尖鋭化が進んでいくわけだ
皮肉なことに、昭和50年の制度改正(まさに改悪だが)によって、80年代の空前のバイクブームが起き
暴走族が根絶されたかといえば、そんなことはなく、むしろ昭和50年の制度改正後の70年代後半から80年代前半が
暴走族の最盛期だったことは否定しがたい事実でしょう
そして、いまだに旧車会とかいう珍走連中が好むのは、この時代の中型バイクなわけですから

39 :
これから取得する方は良かった?
じゃあ大型はどの排気量で試験するの?
丸っきり既得権優先の無駄免許になるんでは?

40 :
>>39
>じゃあ大型はどの排気量で試験するの?
>丸っきり既得権優先の無駄免許になるんでは?
いままでどおり普通二輪の試験は400ccクラスでいいんじゃないですか
将来的にこの排気量の車種がなくなれば600ccクラスに移行すればいいですし
大型二輪の試験も、いままでどおり750ccクラスでいいでしょう
大型二輪の場合は750ccクラスで教習や試験をして、その免許で1300でも1400でも乗れるわけですから
普通二輪を400ccクラスで教習や試験をして、600ccまで乗れるようにしても、なんら矛盾は生じません
現状は何も変えずに、乗れる排気量だけを変更するわけですから
既得権云々の問題も生じません

41 :
16でも試験結受けられるのに同じにすんの?

42 :
試験受けられるのに同じにすんの?

43 :
>>41
そういうことは、ここで議論することに意味はない。
我々が決められることじゃないから。
国会議員の先生にまかせておけばよい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130424-00000013-rps-soci
『自民党オートバイ議連、二輪車ETC導入支援を求める声』
初当選の黄川田仁志代議士は普通二輪免許を所持する。
「欧州では排気量600ccまでがミドルクラスだが、日本では400ccと特別。
世界標準に変えていくことが必要。車体が同じなのにパワーが足りなくて
日本の道路事情だとミドルクラスがちょうどいいと考えている」と、国内制度の国際協調を訴えた。

44 :
まともに相手した俺がバカだったw
ID:W5F5ZHZx は『普自二輪700化しよう』スレから流れてきたキチガイだったんだなww

【自民】普自二輪700化しよう3【アメリカ】
>656 :774RR[]:2013/05/03(金) 05:56:23.99 ID:W5F5ZHZx
>大型取れよ

45 :
>>38
論点がずれている。
50年の改正にしろ40年の改正にしろ、当時の制度に問題アリと認められ改正の運びとなった。
"50年の時点では"40年の改正は問題だった、と認められたという事実があったという話。
50年の制度も平成8年の改正されたしね。
物事には常に揺り戻しというものはあり、いずれの方向の動きも起こりえるということ。
40年のが踏むべき轍だ、50年のは改悪だって決めつけるのは、
そりゃユーザー視点からすりゃそうでしょう。
でもそれだけじゃないからね、世の中は。

46 :
>>44
そのスレ目を通したけど、スレ主の免許乞食(?)の方がどう見ても基地外だろ
大型取れよ、って言われても仕方ないぞ、あんな感じじゃな。

47 :
>>45
だから、そういう議論は不毛じゃないですかね。
国民投票で決まるわけじゃないんだから。
反対派がいくら反対しようが、改正されるときはされるし
賛成派がいくら賛成しようが、改正されないときはされない。
結論などないのだからああ言えば、こう言いの言葉遊びにすぎませんよ。

48 :
>>46
ただ、結論はでないけれども推測に基づいて、延々と議論を続けたいって人は
延々とやってればいいんですよ。
それが『普自二輪700化しよう』スレなわけなんですがね。
ただ、あのスレの反対者は、議論に行き詰ると、必ず「こんなところで書き込みしていないで行動をおこせ」って言い出すんですよねw
言葉遊びで応酬しているときに、それは反則でしょって思うわけですw
そういう意味で、あのスレに巣くってる連中はどちらの立場であろうとも、みんなキチガイなんですよw

49 :
>>43
同意ですね。
まあそんなことよりは、憲法96条と憲法9条の改正を早くやってもらいたいですけどね。

50 :
私は、すでに大型自動二輪免許を取得していますが
その立場から普通二輪600化について言わせてもらえば
積極的に支持したり賛成したりはしないが、かといって必死に反対する理由もない
というところですかね。
普通二輪を600化しても、おそらくは国民レベルでは何も変わらないんじゃないですかね?
だから、政治的にメリットがあると判断されれば改正されるし、メリットがないと判断されたら改正されない。
そういうことでしょ。
よく、「そんなことをしたら危険だ」とか「事故が急増する」とかいう意見を見かけますが
あれは、どう見ても反対のための反対にしか見えませんね。

51 :
そうそう、ナナハン規制はしたけどむしろ日本人の平均体格からしたら400のほうが乗りやすい。
一発試験だけにして事前審査をパスしなければ本試験に進めない。これはやり過ぎ。
合格率3%はどう考えても低すぎでしょ。
バイク関連本を執筆してる小関和夫さんも魔可不思議な免許制度と書いてるよ。

52 :
>>38
すべては歴史が証明(ちょっと大げさか?)していますよね。
限定解除でしか大型二輪に乗れないという、大型二輪にとっては
あの暗黒の時代が、暴走族の最盛期であったという、この皮肉・・・・。
そして、教習所で大型二輪免許が取れる現在
再度、暴走族が増加しているかといえば、そんな事はないわけで・・・・。
昭和50年の改正が無意味だったことは、歴史が証明していますよ。

53 :
>>47
それ結局俺と同じ事言ってるって。
どう動くかわからないのだから、ひとつの前例だけを取り上げるのは早計だろう?ってことさ。
だから、>>27でも今回はどっちのケースかね?言ってるのさ。
>>48
本人か?本人じゃないなら、あのスレのの話題はもうやめよう。
せっかくここが所謂隔離スレなのだからな。
>>52
>>45は読んだか?分かりづらかったならスマンな、シンプルに書く。
50年の改正が良かった悪るかったなんて関係ないの。
そういう所謂”規制強化”に動いた事実があるのだから、どう動くか分からんでしょ
緩和の事例だけ取り上げて語るのは片手落ちだろう?ってこと。

54 :
>>53
あなたの言ってることは正論だとは思う、が、アンカーをたどっていくと残念ながら論点がずれているw
そもそも>>25で示されている前例は “ 規 制 緩 和 さ れ た 場 合 でも未済条件がつくのだろうか?”
という疑問に対して“その場合は、こういう前例がありますよ”と示されたものだからね。
つまりあなたの言うように「どう動くか分からん」けれども、もし規制緩和された場合に未済条件がついた場合の
前例ならこういうものがありますよという流れなわけだ。
規制緩和時の事例の話をしているのだから、緩和の事例だけ取り上げて語るのは当然ですね。
まあそもそもは>>27の ID:oiMS3rXCですでに論点をずらしているといえるんだけどねw

55 :
なんかあっちのスレと似たような流れになってきたな
そういうつもりで立てたわけじゃないんだが

56 :
>>53
シンプルに言うと“規制緩和されるかされないか”という議論なら、あなたの言うとおりでいいわけです。
しかし“規制緩和された場合に、この部分はどうなるの?”という議論をしていたところへ
>>27のID:oiMS3rXCが“規制緩和されるかされないか”というずれた論点を持ち込んでしまったわけですね。
『だから、>>27でも今回はどっちのケースかね?言ってるのさ。』と書いてありますから
>>27のID:oiMS3rXCはあなただと思われますがw

57 :
>>55
一部の普通二輪の排気量拡大は絶対に認めないって輩が
このスレにも居ついてしまってるみたいですからね。
これはもう理屈じゃなくて、感情的なものなんじゃないですかね?

58 :
>>32 一本橋や波状路は「免許を取らせないため」の悪しき課題が、そのまま連綿と続いているだけだと思います。
通常、公道で一本橋のようなところや、波状路??なる、はしごのような状態の道が現れたら、
道路管理者の責任が問われます。正直あんな道、ありえないし、あってはなりません。
低速でバランスが取れなくなったら両足をつくのが正解だし、華麗なUターンなんぞ
公道では必要ありません。両足をついてよちよちやればよいのです。
それが公道での「正解」であり、常識です。

59 :
グランドマジェスティー400よりCBR1000RRのほうが軽くて小さい。

60 :
軽二輪なのにマグザムのほうが巨大だ

61 :
>>55
◎ 規制緩和に賛成か反対か
◎ 規制緩和されるかされないか
◎ 規制緩和された場合に何が問題になるか
これをゴッチャにしてるから、ずれた論点で突っ込んでくる奴がいるんだろうな

あと、『どう動くか分からん』という人がいるけれども、このスレでは規制強化については議論する必要はないだろうね

62 :
>>32
そんなに教習内容を変更したりする必要もないでしょう。
それこそ合理性に欠けます。
もっとも合理的な案としては、教習も、試験内容も現状のままでOK。
普通二輪免許600化により、将来的に400cc車が消滅した場合には教習車を600ccクラスに移行する。
現行普通二輪免許保持者には「400cc未満に限る」の未済条件を付ける。
未済条件の解除希望者のみ、免許更新時等に免許センターで数時間程度の“600cc車走行講習会”の受講を義務づける。
これは、いわゆる試験ではなく、あくまでも講習(原付の講習のようなもの)であり受講者は未済条件が解除されるようにする。
免許更新時まで待てない人は、指定教習所等での講習も可とする。
この方法だと、コストもさほどかからず、利権もたいしてからまず、しごく合理的に
普通二輪600化が可能になります。

63 :
>>55>>57
いかにも27は俺だが。
それ以前の流れを見る限り、規制緩和ってこの場では600CC化のこと指しているだろ?
俺も600CC化の規制緩和された前提で語っているのだが。
その規制緩和前提で、現行普通二輪免許所持者がどうなるか、という話じゃないか。
繰りかえすが、過去にユーザーからすれば、一般論として緩和された時期もあり、規制強化された時期もある。
双方の事実は事実と踏まえ、今回600CCに規制緩和された場合はどうなるか?って考えるべきだろ、って言ってるだけだが。
なにせお役所の考えることだし、現在の社会状況は40年とも50年とも8年とも違うわけだからな。
・・・何かおかしいか?
あと勘違いしているようだが、おれは免許制度改正には反対なんてひとっことも言ってないからな。

64 :
アンカーずれた。
>>63>>54>>56への回答ね。
なお、個人的には>>62の案がよいと思ってる。
この際大型と一本化で>>62のような措置でもいいと思うが。

65 :
だいたいTPPに参加するのにこんな非関税障壁をそのままにしておいていいわけないだろ。
TPPに参加できなければアメリカのブロック経済圏に参加できず世界から孤立し
中国に飲み込まれるぞ。
私は日本を救いたいです。

66 :
>>65
このスレを立てたものだけどあんたは出ていけ
スレが荒れる

67 :
400限定からの解除は、小型限定からの解除と同じ方式になるだけだろ。
手順を考えなくて済むし。

68 :
>>67
教習所や試験所でわざわざ400→600のためだけの試験を設定するというのは
コストや手間を考えても非現実的だな。

69 :
>>62
方法としては、合理的で現実的ですね。
グローバル化という観点からも、普通二輪600化が実現するといいですね。

70 :
>>68
125→400が既にあるのにか?
全く手間は変わらんぞ。

71 :
>>70
>全く手間は変わらんぞ。
????
「全く手間は変わらん」って、そんなことはありえないだろww
125→400は、小型→普通
400→600は、普通→普通
既 に 125→400 が あ る か ら こ そ な お さ ら 
普通→普通でしかない400→600の試験を新たに設定するというコストと手間がかかる

72 :
>>68>>71
ID:gH2BTvTo をまともに相手しちゃダメだ。
そいつは「大型二輪免許中高年コース」スレでも、作り話とID変えの自作自演でスレを荒らしてる粘着野郎だから。

73 :
なんかさ、どのスレでも免許制度の話になって
大型二輪免許取得の規制緩和とか
普通二輪免許で乗れる排気量の拡大って話になると
もう基地害みたいに屁理屈並べて反対する奴がいるよねww
あれってやっぱり
“他人が自分より楽して免許取るのが我慢できない”って連中なのかね?w
俺はすでに大型二輪免許は取得済だけど
後から免許取る人たちが、もっと簡単に取れたり
普通二輪の人たちが、簡単な手続きで大型クラスのバイクに乗れたりするのは
喜ばしい事だと思うがなぁ

74 :
うむ。

75 :
>>72
なるほど、>>73がそいつの自演なわけか。

76 :
>>73
こりゃひでえな
俺はMTの小型限定二輪だけどそうは思わないな

77 :
>>70
これなんだろ
車両は?
どの車両ですんの?

78 :
自作自演の荒らしが暴かれた ID:gH2BTvTo の中の奴が
IDを使い分けての大暴れを始めましたw

79 :
まあ普通二輪が600化される可能性は限りなく低いと思いますが
もし万が一、改正されるようなことがあれば、>>62の案が一番現実的でしょうね。

80 :
>>73
まあ反対する理由がないですよね。

81 :
二輪に関しては、国土交通省では251t以上はすべて小型二輪自動車ですし、
大型だろうが400だろうが公道を走ればリスクは同じだし
乗員数も操作も走行理論も長さも高さも重さも法定速度も制限速度も使用燃料も税金も保険料もすべて同じです。
馬力と事故の因果関係もないし。
車体も技術革新でもはや排気量に関係なく大きくも小さくも造れるわけですし。
400で試験していれば、すべての範囲の試験をパスしているのです。
実際1974年以前は日本はそうでした。
本当にいい加減に目を覚ましてほしいです。

82 :
本当はTPPの観点からすれば、大型二輪廃止、普通二輪免許ですべて乗れるようにするのが筋です。
そうすればハーレーもBMWも普通自動二輪免許で乗れるようになるのだから。
アベノミクスで肝になるのは3本の矢の最後の矢である成長戦略です。
大胆な規制緩和と、国民にとって魅力的、かつ、あっと驚かせるような前向きな政策が必要なのです。
アメリカ合衆国に学び、二輪免許制度をしっかり改革してほしい。
非関税障壁が国内産業に負担を与え官製不況を呼ぶという、とんでもなく馬鹿げた情けない状況が日本で起こっている。
TPPにも参加するのだし、しっかり非関税障壁をなくしていただきたいです。

83 :
普自二輪700スレへお帰り
ここはおまえの住む世界じゃないのよ

84 :
600が普通免許で乗れるようになったら今度はリッター自慢が始まるんだろ

85 :
やっぱりここも同じか。
取得基準に関して甘い夢みて、現実から目を背けるばかり。
その夢以外のレスは全て荒らし扱いってか。

86 :
ちょっと期待したけど普通に無理だよね
大型入校したよ
大型バイクも取敢えず見つけた
此処には二度と来ないだろう

87 :
ついでに車検免除も

88 :
>>85
困ったもんだよ
ホントに荒しだ
「新規取得者が普通二輪で600迄乗れるようになるもしれない」って理由でスレ立てたのに
そうなればメーカーはどういうバイクを揃えてくるのか?とか
どういうバイクが売れるようになるのか?とか
そういう話題をしたかったのに…

89 :
>>85
というかさ、本来は>>88さんが言うように
もしかしたら「新規取得者が普通二輪で600迄乗れるようになるもしれない」からってのを前提にして
いろいろな話題で語り合うってのがスレの趣旨だろ?
ところが、あんたみたいに普自二輪700スレから流れてきた“制度改正反対原理主義者”が
取得基準に関してのレスに、いちいち過敏に反応するから怪しげな流れになるわけだ
取得基準に関しての議論は不毛なことに、いいかげん気がつけよ

90 :
>>89
正にあなたの言う通りですよ
だから>>1に普通二輪で700スレとは無関係
と書いたのです
これではまるでただの乱立スレのひとつになってしまいます
どうすればいいのか…

91 :
>>90
難しいことかもしれませんが、規制緩和に賛成か反対か、あるい 規制緩和されるかされないかに関してのレスや
取得基準がどうなるかという推測に関してのレスは、徹底してスルーするしかないんでしょうかねぇ・・・。

92 :
>>91
予測していたことではあるのですが
テンプレを入れるべきだったのでしょうか?
もうちょっと限定できれば荒し報告でなんとかできそうな気もしなくもないのですが…

93 :
>>92
そうですね
テンプレを入れても、連中の書き込みは止められないかもしれませんが
少なくとも第三者から見た時に「荒らし」として認識しやすいですし
スレ的にも「荒らし」として扱えるので、入れないよりは、入れたほうがいいかもしれませんね

94 :
>>1
ちゃんとソース出さないと風説の流布にあたるぞ

95 :
伝説の呂布

96 :
世の中が本当に動き始めていて具体化しつつあります。
ソース
自民党オートバイ議連、二輪車ETC導入支援を求める声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130424-00000013-rps-soci

97 :
つまるところ、“糞スレ立てんな”と

98 :
いま普通自動二輪免許持ってる人も当然拡大されます。
普通自動二輪免許は大型以外のすべてのバイクに乗れる免許ですから。

99 :
もう糞スレになりつつあるね
元凶はID:b0NFAg0Lだけど

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
在日韓国・北朝鮮籍のライダー (219)
二輪免許取得日記 [教習所編] part.298 (927)
オフロードバイク総合 61台目 (513)
【Goose】がちょうの住むお池30【グース】 (492)
ツーリングに行きたくなる写真が集まるスレ 6枚目 (443)
【Kawasaki】ZX-14R/ZZR1400/ZX-14☆59回転 (709)
--log9.info------------------
ヤンコ・ティプサレヴィッチ (254)
プリンス-Prince-のラケット 6本目 (618)
プレーヤー&ファンのための初心者質問スレ (578)
テニスシューズ 5 (364)
テニスエルボー・テニス肘のスレ (939)
ミルカ・ヴァブリネック統一スレッド Part2 (601)
横浜テニスカレッジ[白楽・船橋・センター] (362)
偽物ラケットについて (380)
コートがなくてもできる練習 (400)
瀬間姉妹ってどうよ? (552)
【新興勢力】スリクソン -SRIXON- Part1 (761)
【VIP】TOPインドアステージ【TOP】 (235)
ハゲの選手を応援するスレ (677)
【カモーン】ヒューイット大好きスレ14 (745)
【USA】ライアン・ハリソン【期待の星】 (324)
【目指せ】第23回日本リーグ【1000】 (226)
--log55.com------------------
【神童】那須川天心総合スレ★五十九撃目【RISE】
首吊りチョンコスレが立っていないか毎日チェックの日々(笑)
【雪の札幌】昭和の新日本プロレス17【藤原テロ事件】
【当時も今も】ジャンボ鶴田90【実力世界一】
【サイバーエージェント】プロレスリング・ノア総合 Part2【NOAH新体制】
女子プロレスが流行らない理由
東京女子プロレスPart29
【アルゼンチンで】中西学 引退【上島勃起】