1read 100read
2013年05月メンタルヘルス38: 本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-239 (267) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
アスペルガー症候群についてマターリ語り合うスレ131 (348)
エリミン3玉 (633)
【抗鬱剤】プロザック Part29【個人輸入】 (894)
友達も親しい知り合いも本当に一人もいない人 (847)
もう限界が近づいて来てる人のスレッド161 (907)
統合失調症は治るの?治った人手を挙げて! (647)

本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-239


1 :2013/04/30 〜 最終レス :2013/05/13
皆様へ>
■相談スレのため、独り言は避けるようにお願いします。
相談者の方へ>
■相談の際はage推奨です。具体的な様子・症状を書いてください。
■回答は誠実かつ真摯であるよう努めますが『プロの回答でない』ことを前提に願います。
掲示板の書き込みだけで完全な回答をすること、病名を推測することは不可能です。
異なる回答がついたとしても、最終的には主治医の判断が優先されます。
■R類、R、違法・脱法ドラッグ関連のご質問、
薬の用途外使用(自殺・多量摂取・乱用等)、自殺のご質問はご遠慮願います。
■リストカットなどの自傷行為についてのご質問はここではなく専用スレでお願いします。
気分の悪くなる方もおられますので。
■あなたの周りの困った人に病名を付けんがためのご質問は御遠慮ください。
御家族等,その人の治療に責任のある立場の方のご質問は、もちろんわかる範囲ですが、真摯に回答します。
■回答がなかったら『>>XXXですがわかる方いませんか?』と主張してみてください。
■辛いのはわかりますが、具体的な状態や症状、投薬中の薬名、通院の有無、
悩みなどを詳細に書き込みすると、きちんとした回答が得られるようです。
また余裕があれば、似たような症状を検索してみてください。
(【Windows】Ctrl+F、【Macintosh】Command+F にてキーワードを入力)
他スレでも質問している場合は、セカンドオピニオンを求めている旨を書いた方が良いでしょう
■前スレ
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-238
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1363930412/

2 :
【よくある質問集1】
■精神科・心療内科はどこが違うの?
基本的に精神科・心療内科には、違いはないと考えて大丈夫です。
「精神科」の看板では世間の目が気になる患者への配慮から、
その医師の専門が精神科でも、「心療内科」と掲げてあるところもあります。
一方、医師の専門が内科なので「心療内科」としてある場合もあります。
また、看板には心療内科・神経科とあってもタウンペ−ジなどには、
精神科と明記してあったりするところもあります。
つまり、その医師や病院の専門に応じ、標榜の仕方はまちまちです。
従来の概念では、心療内科=胃潰瘍や心身症などの内科的な要素が絡む科と
定義されていたそうですが、今はほとんど違いないと考えて良いようです。
ただし、心療内科では、躁鬱病や統合失調症などは扱いませんので、
精神科を受診してください。
■神経内科について
神経内科の神経とは、精神ではなく本当の神経を意味しています。
取り扱う病気は様々ですが、例えば神経痛全般・パ−キンソン病・アルツハイマー・
進行性筋ジストロフィー・偏頭痛・トゥレットなどです。
神経内科でも扱う範囲は若干違いますので、自分は何科にかかるべきだろう?
と思ったら、スレで聞いてみてください。
■オ-バ-ド-ズ【overdose】(OD)
薬の適量超過、大量摂取のこと。
[Rや向精神薬などの大量摂取で使われることも多い]

3 :
【よくある質問集2】
■初診時の費用はどのくらいかかるか。
薬代込みで4000〜6000円程度が相場でしょうか。
1万円持って行けば、まず足りないことはないでしょう。
次回からは、処方箋などにもよりますが、3500円前後。
自立支援医療制度などがありますから、有効に利用してみてください。
※保険証をお忘れなく
【医療費1割負担】障害者自立支援医療 Part28
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1360154229/
■メンタルR板で運営するFAQがあります。
http://mental2ch.s201.xrea.com/utu/index.php?%A5%E1%A5%F3%A5%BF%A5%EB%A5%D8%A5%EB%A5%B9%A3%C6%A3%C1%A3%D1
■障害年金については障害年金スレの回答者の作られたテンプレがあります。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2371/syougainenkin.html
■関連スレ
□■メンタルR板総合案内所・相談所■□Vol.67
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1343903094/
★★モナーのなんでも相談室〜メンヘルサロン分院〜36
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1360360898/
★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」145
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1354026824/
※薬に関する質問はどのスレでも命にかかわります。
どんな回答をされても最終的には医師の判断が当然優先されます。
モナー薬局でも適切でない回答がある場合がありますから、あくまで自己責任で。

4 :
【参考問い合わせ先一覧】
・全国精神保健福祉センター一覧
 http://www.mh-net.com/other/ichiran3.html
・全国保健所一覧
 http://www.phcd.jp/HClist/HClist-top.html
・全国のいのちの電話一覧
 http://www.find-j.jp/zenkoku.html
・発達障害者支援センター一覧
 http://www.rehab.go.jp/ddis/ (厚生労働省作成。ページ上部の「相談窓口」をクリック)
 http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter.htm (日本自閉症協会作成)
・救急車を呼んだ方がいいのかな?病院へ行った方がいいのかな?
 迷ったら救急相談センターへ
 http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/soudan-center.htm
・全国精神科医療機関ホームページ集(八千代病院作成)
 http://www.mh-net.com/link/home00.html
・依存自助グループ一覧
 http://www.geocities.jp/demekinngyo7/L22.htm (リンク切れ)
(※このスレで各自助グループの正当性を保障するものではありません。
連絡等はあくまで自己責任でお願いします)
・一般社団法人 日本臨床心理士会
(一般電話相談、及び自死遺族ラインあり)
 http://www.jsccp.jp/
・臨床心理士に出会うには
(カウンセリング機関検索サイト。臨床心理士会HPからのリンクです。)
 http://www.jsccp.jp/near/rinsho/indexsch

5 :
 
■追記:回答者の方へ>(203スレ以降記載)
最低限、思いやりを持って回答してください。
質問者の人間性を極度に叩かないようにしてください。
病名を決めつけて回答しないでください。
■次スレはレス番号=940を超えたあたりで、宣言してから立てるようにしましょう。
立てられなかった場合は、次の方がチャレンジをお願いします。
■コテハンは売名行為と捉えられがちで、スレが荒れる元です。ご使用は控えめに。
■煽り、荒らしは徹底無視でヨロシク!!  
 * メンタルR@2ch掲示板 テンプレ集(リンク切れ)
 * 心の相談室「野の花」(十鉢目dat落ち)
※ テンプレは以上で終了です。

6 :
(*231スレからテンプレ外として記載)
追記:
■相談スレのため、この場では、回答者同士での意見交換は避けるようにお願いします。
意見交換が必要な場合は、「自治スレ」、病気・薬関係のスレ、「学問板」等、適切な場所へ移動してください。
 【参考:テンプレ1=■相談スレのため、独り言は避けるようにお願いします】
■回答者の方は相談者の方へ語りかけてください。
複数の回答者で意見が異なる場合、各々が独立して相談者へ回答してください。
たとえ考え方が違っても回答者同士で直接会話(独り言を含む)しないでください。
 【参考:テンプレ1=■〜異なる回答がついたとしても〜】
■言葉遣いにお気をつけください。スラングなどに不慣れな相談者の方も居られます。
 【参考:テンプレ5追記ほか】
■医師・カウンセラーの技法の意味を理解た上で回答してください。
学術的根拠を欠く言葉の上だけの「優しさ」や「思いやり」は相談者の精神を余計に危険にし、回答者の精神も蝕みます。
技法を理解できない回答者は自分の主治医等にお聞きください。技法を誤解した人でスレが荒れると水準の高い回答者が去ってしまいます。
 【参考:テンプレ5追記全般】

7 :
※ 194スレ-200スレ前後のフォーマット(現在のテンプレの基本)を元に若干補正
補正点 *前スレの紹介リンクが欠けていたので追加(前々スレまではあった)
 ..    *203スレ以降記載された追記の位置を、参考スレッドと参考リンクの間から、テンプレ5注意書き冒頭に移動
 ..    *リンク切れ・dat落ちのスレの紹介の位置を最後尾に移す、他の文章は順送りで上へ

8 :
★★★自治スレでの議論は禁止です >>6 ★★★

9 :
>>1
>>6について
回答者間で意見が異なる場合、回答者同士がこのスレで直接話しかけたりすると、スレが荒れる例が昨年あたりから目立ち始め、
質問者の人が質問しにくくなるなど、スレの本旨を果たせなくなる恐れがあることなどから、移動して話し合う旨の項目が記されました。
(「意見交換」という箇所は、「回答者同士のレスの応報」とでも換言できますが、直截的なきつい表現を避け、マイルドな語彙が選ばれたものと思われます)
スレが荒れそうになった事例には、直近では以下のようなものがあります。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1363930412/910,911-913
(つまり、スレはまだ過去の落ち着きを取り戻してはいないものと思われます)
>>7について
自治スレのルールでは、個別スレの問題を自治スレで話し合うことを禁止してはいません。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1307655436/11,829
ただし、スレルールとは別に、自治スレ自体が荒れる場合があることや、
個別スレの話題を自治スレで話し合うことを快く思わない人がいるのは事実です。

10 :
>>9
正誤訂正
×>>7について ○>>8について
追記
皆様お疲れ様です。新スレです。このスレもテンプレ遵守でよろしくお願いします。
(前スレより)

11 :
ベンゾ脱離スレもあるのに、レキソ、デパ、ランドセが離せません。
不安は、
将来不安(収入減,生活費,独身,兄弟姉妹無,病気,孤独死)と
現在不安(転職会社で蚊帳の外で潰されそう,40歳で後がない,給与減)と
です。
不安もストレスで休日は疲れで寝たきり、悪夢を見る。
休日前のみ眠剤アモバも、歳と疲れのせいか以前軽かったが持ち越し。
無理して休日外出しても、後で疲れたり、金も余裕がなくなる。
結局、引きこもりと、生活の為の通勤出社、そして抗不安剤を
ループしている人生(生活) あきらめて、しぶとくいくしかないのかと
すいません。はじめから取り留めのない事を。アドバイスあれば
お願いします。もう10年位こんな感じで、歳ってきついこの頃です。
脱離出来ずに、おかしく副作用かもな文章お許し下さい。

12 :
>>11
自分がバランスを崩したきっかけは分かる?
親に虐待されてたとか、機能不全家庭だったとかいじめ受けたとか。
優しい人は被害に遭うと心が折れてしまって、加害者を悪く思えないんだよね。

13 :
>>1

>>11
あなたの持つ不安は、どの人も持ってる不安だと思う。ある種当たり前な不安。
将来みんな不安ですよ。
かなりストレスがひどいですね。
転職会社も悪い影響ですね。給与減は辛いでしょうね。
一度、ベンゾの離脱は置いておいて、何事も焦らず、あとはあまり将来のこと考えすぎてもしょうがない、位に性格を変えていかないと、根本的じゃないですね。
ベンゾ切るのはそれからですよ。日常生活が安定してから。不安が軽くなってから。
今日一日精一杯生きて、それを積み重ねるしかないかと。
要するにお金の不安なのかなと。
最後は生活保護でもいいや、位の気持ちで楽に生きてみてはいかがでしょう。
まあ、金持ちじゃない限りお金に関しては誰でも不安はあるよ、ってことです。

14 :
ありがとうございます。
12さんが言われるように、子供の頃から自己主張が弱く性格も内向的で、
ゲームやスポーツで攻めが苦手で、守り重視になり、
逆に言えば私の売りですが、世の中いい人、真面目な人ばかりでないので、
意地の悪い人につけ込まれて、精神的にまいってしまった、まいる事で
薬で誤魔化して、あるがまま(森田療法?)も辛いのが現状です。
こんな性格はこの歳(40歳過ぎ)では変えにくいので、
今のままで心身の安定した生活のコツがあれば、もし良ければ教えて下さい。

13さんへ また肩や首に力が入って、引きこもってない外では常に不安で
人に気を許せない(信じられない・独身)というか緊張状態なんです。
13さんの言われるように、もう少し気を楽に持つように
こころがけてみます。申し訳ありませんがコツがあれば又教えて下さい。

15 :
>>14
頑張ってんのに、一生懸命やってんのにうまくいかないのか?前に進めないのか?わかる
ぜ、その気持ち。オレもそうだったんだよ。世界で戦ったときに。膝を手術した。オレ思
ったんだよ。試合一年勝てなかった。なぜ勝てないんだよ。なぜこんな頑張ってんのに。
なぜ手術したのに。全てが英語で言うとWHYだったんだよ。そう。全部WHYっていう
のは言い訳をしていたんだよ。そうじゃない、オレ変わったんだよ。HOWにしてみた。
英語で言うと。どうやったらこの膝と上手くやっていけるか、どうやったら自分らしさを
出せるか。どうやったら。HOWでいけば強く生きていけるよ・・・ハウッ
http://www.youtube.com/watch?v=xyllCB9K_WM

16 :
心療内科2軒に並行して通院するのは問題ありますか?
うつの治療と発達障害の診断が目的です。
最初に行った病院は薬を極力出さない方針で、先生が色々な本や支援センターを紹介してくれて助かっています。
でも、発達障害には詳しくありません(一応問診はしてくれるが慣れてない感じ)。
もう1軒は児童精神科を設けており、発達障害に詳しいですが、先生との相性は?です。
薬はまず量をしっかり飲むべきという方針です。
うつは1軒目、発達障害は2軒目という感じで先生の意見を
取り入れていきたいのですが、駄目でしょうか?

17 :
>>16
君はおいくつなの?
正直に言って、うつも発達障害も薬で治るものじゃないから、薬をしっかり飲むべきってのは、古いな。
一ヶ月程度でやめるべきなんですよ、薬は。
特に若いうちは薬はやめた方がいい。
薬漬けになる可能性がある。
そういう面では、一軒目のドクターの方が信頼できる。
発達障害って、判定すごく難しいはずなんだけど、あっさり出たの?発達障害って診断が欲しいの?
セカンドオピニオンとして求めるのはいいけど、お財布にも優しくないよね。
相性も?と感じているならなおさら、発達障害の診断も怪しい。
精神科にかかれば、何らかの病名をつけるからね。
それとも、ご自分で発達障害だと思ったの?
二軒行くのは勝手だけど、自立支援では認められてないし。
それでも両方と思うなら、行くといいよ。
二軒目で出る薬は飲まない方がいい。

18 :
>>16
双方の先生がそれぞれ並行した通院について了承してくれて
薬の処方もかぶらないように配慮してくれるなら一応アリだと思います。
が、普通は嫌がるでしょうね。自分のやり方を否定されるようなものですから。
先生同士が知り合いとか、普段から連携とってる先生同士ならうまくいくかもしれませんが。
自分も二次障害のうつ再発を繰り返してきた発達障害持ちですが、
まずは発達障害の診断をはっきりさせることが先だと思います。
原因が発達障害なのかどうかによって、その先の鬱の治療に関しても
方針や対処法が変わってくることが多いからです。
発達障害が元々の原因であった人だと、一般的な薬の使い方では
治療がうまくいかない場合があるとも言われています。
そういうところはやはり発達障害に詳しい医師、診断や治療に慣れている医師でないと
難しかったり、下手すると誤診・不適切な投薬で酷い目に遭う可能性もある。
なので、発達障害かどうかはっきりしない状態で、発達障害に詳しくない医師のもとで
漫然と治療を始めるのはあまりおすすめできません。

19 :
>>16
ただし、発達障害の診断はかなり時間をかけて行う先生もいますし、
ちょうどDSM(診断の手引き)が改訂される時期でもあるので、
すぐに結論は出ないかもしれません。
もともと発達障害に詳しい医師は非常に数が限られているので、相性も含めて
「この人なら」という医師を見つけるのも時間がかかると思います。
支援センターも利用しつつ、時間がかかることを承知した上で
じっくり良い医者を見つけて下さい。

20 :
>>14
気分転換ですが、職場では昼食においしいものを食べましょう。
食事がおいしいだけで、気分が晴れます。
モノを食べてるときは救われてる時間です。気を緩めましょう。
あとは、仕事は絶対家に持ち帰らない。
職場を出たら忘れる。
風呂にゆっくり入る。軽く晩酌する。
本でも漫画でも音楽鑑賞でもいい、家での楽しみを見つけ、帰ればこれができる!を目標に仕事をこなす。
今日は、帰りに漫画喫茶行って気分転換だ、とかでもいいし、整体やマッサージもいい。月に一度位は行けるでしょう。
とにかく家での楽しみを見つけることです。
苦手なものは苦手でいいんですよ。
無理に克服することはない。
一番いいのは、悩みやその日の事を聞いてくれる人がいることなんですけどね。
一人でも話を聞いてくれる人がいれば、救われるんですよ。
あとは寝ること。これくらいですかね。

21 :
>>11
続きですが、貴方の処方を見る限り、アモバンが持ち越すとは考えにくいので、ランドセンが原因かもしれませんね。
寝る前ではなく、早めに飲むことをオススメします。ランドセンは長く効くので。
がんばりましょうね。お互いに。

22 :
>>18
おい、オマエ
自称変態アスペルガーの◆XzaVjGAcAQだろ
「空気が読めない」とかふざけたこと抜かすんじゃねーぞ
免疫異常の変態野郎が
糖質男のこと覚えてるかよ
オマエが見下し切ってた糖質の

23 :
>>22
事情はよくわからないけど別人ですよ。
無関係なので以後放置します。

24 :
kyupinのスレで
> ともちゃんの名前発祥の地
とか言ってるのは
どういう意味だよ?
常時◆XzaVjGAcAQを付けろ
> 無関係なので以後放置します
ここはオマエのスレなんか?

25 :
発達じゃない、もう一人のおっさんぽいの

昔(ライトのコテハンスレかどっかで)落語の道具屋の与太郎のこと言ってなかったか
あんただったと思うんだけどな

26 :
>◆XzaVjGAcAQ
オマエは発達なら発達らしく
空気読めないフリくらいしろ
ここがオマエのスレだって言うんなら
出て行けばいいんだろ

27 :
適応障害で普段は自宅療養しています
職業適性検査(GATB)というものを受けて来ました
予想以上に成績が悪く、特に認知面が全部最悪のE判定でした
知的障害の疑い有りですかね?

28 :
ここ数年の発達の急増ぶりにはほんとウンザリしたわな
ネタを自分で考えてくるんだか
ネタ本でもあって、そこから拾ってくるんだか知らんが
ライトのアスペのエピソードてんこ盛りのマルチ
が無いのはなんでだろう

29 :
>>27
検査を受けたとこで聞けばいいだろ
わざわざ2ちゃんねるで聞くなよ
っていうかふつう主治医に聞くだろ

30 :
医者に強迫性障害といわれました
しかしそれ以外の変な癖(?)で死ぬほど悩んでます
歩いたり行動するときに人と同じタイミングでしてしまいます
こう書くとなんてことなく感じるのですが、足音も人と揃えてしまうのです
階段の上り下りも同じタイミングです
食事をもぐもぐ食べ噛むタイミングも同じにしてしまいます
変えようとしてもてできなくなにをしても人に嫌がられます
相手がタイミングを変えてくれても同じになってしまうのです
また視線恐怖症の脇見恐怖症でガスタイプの過敏性腸症候群です
デスクワークもできずかといって動くこともできず何もするにもこの症状のせいで悩んでます
これも強迫性障害の症状なのでしょうか?
こういう人て他にいますかね?

31 :
>>30
それらも含めて強迫性障害なのだと思いますが。
医者には話してますか?

32 :
レスありがとうございます。
>>17
歳は28です。正確に言うと、SADからの抑うつ状態です。
発達障害かどうか調べてほしいということは自分から言いました。
診断がほしいと言うより、社会で何度も同じことで躓いてきたので、その謎を解明したいという感じです。
「障害でもなんでもないただのバカ」であっても、それがはっきりわかれば安心できると思うのです。
ただ、どちらの病院も「不安をある程度取り除いてからでないと発達の検査は難しい」という意見で、
現時点ではSAD・うつの治療がメインで、あとは幼少期のエピソードなどを確認する程度です。
2軒目の薬は怖くて飲んでいません。何を飲んでも眠くなるばかりなので…。
>>18->>19
>まずは発達障害の診断をはっきりさせることが先
私もそうしてもらいたいのですが、今はかなり不安が強いらしく、上記の通りSADの治療に重点を置かれています。
昨日付で会社を退職してしまったのですが、転職先でまた失敗を繰り返してしまったらと思うとgkbrです。
>>18さんは私と同じようなことは言われませんでしたか?

33 :
>>31
返信ありがとうございます
医師にはお話ししてあります
ただ強迫性障害のスレにいっても同じ人がいないみたいなので、もしかしたら他の病気の症状で同じ人がいるかもしれないと思って情報を募集しました
なにかわかることがあるばいいのですが・・・

34 :
>>32
検査というのはおそらくWAIS等の知能検査のことを言ってるのでしょうね。
こころの状態があまりよくないと、検査に影響が出るのでもう少し良くなってから、ということでしょう。
ただ、薬を飲んで上向きにさせて正確な結果が出るのかはわかりませんし、
薬を飲まずに上向きにするというのは相当な時間がかかるでしょう。
それを待ってからというのは、あまり現実的ではないですよね。
特に発達障害の人や疑いのある人は、幼少期から問題を抱えていて
何度も同じことでつまづき、仕事を首になるなどの経験を繰り返すことが多いので
PTSDのようになってる人も結構いる。メンタルの治療だけでも結構時間がかかると思います。

35 :
>>32
発達障害は本来、問診メインで診断するものなので、知能検査なしでも診断は下せます。
(知的障害のボーダーラインにかかってくるような人は別ですが。)
検査結果頼りで診断するのは変なバイアスがかかりますし、本来の診断基準からズレてしまうので
あまり良い医師とは言えないかもしれない。
すでに二次障害が出ているとか、再発を繰り返してるような人は
問診メインで診断してくれる医者を探したほうがいいかもしれないですね。
患者側で出来ることとしては、幼少期にあった問題をよく思い出して書き出していく。
それと育児日誌、幼稚園保育園の連絡帳、写真、文集、通知表など、当時の様子がわかるものを
出来る限り揃える。親、親戚、きょうだい、幼なじみや近所のおばさん、保母さんなどに聞いた
昔のエピソードなんかも良い資料になります。
幼少期〜学童期のことが客観的にわかる資料がある程度揃えば、診断は出せるはずです。
自分も今は適応障害、鬱などで療養中ですが、問診だけで診断してもらえましたし、
薬も出してくれました。
日中眠くて困っていることなども伝え、ある程度こちらの要望は反映してくれてます。
ついでにせっかくだからWAIS検査を受けてみると良いかも、自分の能力の偏りの傾向がわかるからと、
外部への紹介状も書いてくれました。
今は費用や外出困難などの問題があるので、もう少し調子が良くなったら受ける気でいます。

36 :
>>32
> 2軒目の薬は怖くて飲んでいません。何を飲んでも眠くなるばかりなので…。
薬を出されたのに嫌で/怖い等で飲まないとか、飲んだふりをする等は良くないですよ。
こういう薬は飲みたくない、こういう副作用が出て困る等、きちんとこちらの気持ちや状況は伝えて、
お互い納得しあって通院しないとね。医療費の無駄遣いにもなりますし。
転職はだんだん怖くなってきますよね。その気持ちはよくわかります。
今は決して焦らずに、立ち止まって過去をじっくり振り返り、自分を見つめ直し、
いろいろなことをリセットする時期なのだと考えましょう。
これも自分の人生に必要な時間なんだと思って。
これからの人生を生きやすくする、生きなおすための大事な時間なんですよ。
新しく仕事を始めてしまうと、どうしてもそちらに労力が行ってしまって
診断や治療が中途半端になりやすい。
本当の原因を探ること、治療に集中するのには、むしろ今がチャンスだと思います。

37 :
>>33
どういう症状が出るか、何にこだわり執着してしまうかは人によって千差万別ですからね。
それこそ人間の数と同じだけ、多彩な症状が出るものです。
自分と全く同じ人間はほかには居ないわけですから、
この病気で同じ人を募るのはあまり意味がないように思えますが・・・。
同じ人を見つけて安心したい心理があるんでしょうかね?
決して責めるわけじゃないんですが、見つけてそこからどうしようと思ってました?

38 :
>>34
ごめんなさい、誤解を招くような表現をしてしまいましたが検査=問診のつもりでした。
テストは希望すればさせてもらえるとのことでした。
通信簿や母子手帳はほとんど残っていないので、母親に幼少期のことをなんとか思い出してもらうよう頼んでいます。
>>34さんは主治医と良い関係が築けているようで羨ましいです。私は誰にも心が開けないので。
やはり通うのはどちらかの病院に決めて、信頼関係を築いていくことが大事なのかなと思い始めました。
親身にレスしていただいてありがとうございました。本当に嬉しいです。
時間はかかっても、自分とちゃんと向き合っていきます。長々とすみませんでした。

39 :
消えるアスペルガー症候群 米診断手引19年ぶり改訂で
広く使われている米精神医学会の診断の手引(DSM)が5月に改訂され、
発達障害の一種「アスペルガー症候群(AS)」の分類が消える見通しだ。
「適切な支援が受けられなくなる人が出る」などの不安が米国で出ており、
日本の臨床現場への影響も出そうだ。

40 :
アスペルガーなんて消えていいよ
◆XzaVjGAcAQ が適切な支援を受けられなくなってもいいがな

41 :
>>37
そうですね
安心したいのもあると思います
けど一番は誤診なのではということです
(今はないのですが手を何度も洗う癖についても一緒に話したために)
ですからその病気で、というわけではなく同じ症状の人を捜してます
もしいたら書いた通りに情報を募集したいです
いくら千差万別といっても少しくらい行動がかぶるのではないかと期待しています

42 :
横から失礼します。
>>41
強迫スペクトラム障害(OCSD)ではないでしょうか?
あなたと全く同じ症状ではありませんが私は自己視線恐怖と抜毛癖、
そして汚染恐怖による軽い洗浄強迫行為に悩まされておりました。
2ちゃんの強迫性障害スレで私も前にOCSDの話題をしてみた事が
あるのですが他の人たちは無反応でした。
担当医からは強迫スペクトラム障害とうつ病の診断をされております。
OCSDはOCDのように典型的な強迫観念や強迫行為がないようですが、
他の不安障害などと誤診されやすいそうです。
でも、あまり病名にこだわらず主治医の先生に今後の治療方針などを
しっかり聞いて少し不安を緩和された方が良いかと思います。
不安感からストレスになると苦しいと思いますし‥。

43 :
このスレで良いのか少々悩んだのですが書き込ませて頂きます。
僕は現在22歳なのですが幼少の頃から特に母には厳しく当たられ、勉強以外は何も許されれず未だに何も認めてもらった事がありません。格好悪い話今でも少し機嫌の悪い声を聞くだけで頭が真っ白になります。
それ自体は家の問題なのでとりあえず置いておきますが、問題はその状態に陥った時に自分が大切にしている所有物を壊したり、友人との縁を切ったりしてしまう事です。これも自傷行為に当たるのではと考えたためスレに書き込むか悩みました。
それらは恐らく母に捨てさせられてきた物で、それを自ら行う事で少しでも認めてもらおうと未だにしているのでは?と自分では考えています。ただ大切な物を失う苦しさも相当に大きいのです。
通院などはしていませんがこのような曖昧な状態でも対策はなされるでしょうか?大切な物を切り捨ててしまう行為はしばしば見受けられる事なのでしょうか?
また、何かアドバイスをがあれば幸いです。ちなみに家を出て一人暮らしなどは不可能と思われます。

44 :
すRっと教えてほしいんだが
12時くらいに頓服でもらった薬を飲んで、効かずさっき追加で1Tしたおかげか、吐き気ものすごいんだ
まあその前に、日課の晩酌したのもあるかもしれないのだが
しかし、飲んでも飲んでも落ち着かず、ただ吐き気が増していくだけなんだわ
で、あんまりつらかったから夜間救急に電話したら、かかりつけがあるなら、明日そこへ行けって返答だったのね
まあ酒入ってるし、精神科患者なんて受け入れたくないってのもあるんだろうけどさw
明日、担当医居ないんだが、受診しに行ったほうがいいんだろうか?
あと、もうホント、落ち着かないっていうか不安で不安で頓服飲んでしまいたいんだが、やはり明日の朝まで我慢して布団こもるしかないのだろうか?
ホント何やってるんだろうって自己嫌悪で死んでしまいたいわw

45 :
>>42
返信ありがとうございます!
初めて同じ似た症状の人に会えました
不安からかストレスが凄かったのですがあなたのレスで少し救われました
言うとおり病名を気にせず医師ともっと相談しようと思います

46 :
>>44
頓服に吐き気が副作用であるやつなら、まあ大丈夫だろうけど、酒との相乗効果で出てるのかもですな。
吐いちゃうのが一番安全だが。
不安てのは、命の不安?
まず死ぬことはないだろうけど、何の薬かもわからないので、答えようがないのが本音です。

47 :
>>16>>32>>38
>心療内科2軒に並行して通院するのは問題ありますか?
たぶん事務的に問題が生じると思います。
早いうちに双方の病院に他の病院の件を伝えておかないと病院側に迷惑をかけることになると思います。
>発達障害には詳しくありません(一応問診はしてくれるが慣れてない感じ)
>もう1軒は児童精神科を設けており、発達障害に詳しい
なぜ詳しくない・詳しいと判断したのか具体的なエピソードを。
あなたに発達障害の治療の知識が生半可にしかないのかも知れません。
また、あなたが発達障害であるとの診断のほうが誤診である可能性もあります。
>2軒目の薬は怖くて飲んでいません。
医師に伝えているのであれば良いのですが、伝えてないならすぐに伝えましょう。
>やはり通うのはどちらかの病院に決めて、信頼関係を築いていくことが大事なのかなと思い始めました。
そうして下さい。ただ、並行して二院に通っていたことは必ず両方に伝えて下さい。
病院側に迷惑が掛かる可能性があります。
なお、当事者なら分かると思いますが、DSMの改訂が医療「現場」に与える影響は皆無です。
医学者か、ネットで仕入れた知識程度しかない知ったかぶり、非日本在住者等でもない限り、患者側が考慮する必要はまったくありません。
二件の病院に平行して掛かっていた事実の与える影響のほうを心配してください。

48 :
>>43
共依存に陥ってるように見えました。友人との縁切りというあたりで。ACも連想します。
苦しいでしょうが、怒っていいんですよ。友人も減ろうが、あなたの感情を大事にしてあげて。
共依存、ACそれぞれこの板にスレがあります。見捨てられ不安に苦しむ人は多いです。
不安が強まっていくなら薬の助けを借ります。自分はこれでいいと思える日がふっと来ます。
>>44
薬はなんですか?今夜を乗り切る方策ですよね。いっそ水分をとったり暖かい牛Rなどで
薬の代謝を早まらせるのはどうですか。吐いて楽になりそうなら、それもありです。
暖かい牛R自体、リラックス効果あります。明日、なにもなければ様子見します、自分なら。
その薬は初めてですか?なら診察受けた方が安心だと思います。処方薬局の薬剤師さんでも
お酒は、、薬とは時間空けましょねw 不安なまま硬直して丸まってたら、疲れて眠ったこと
あります。翌日、筋肉痛

49 :
>>43
典型的な、Rチルドレンのように思います。
これは性格的なものなので、それを少しずつ解決していくしかないですが、現在日常生活で困っている(眠れないなど)があれば、一時的に精神科心療内科もありですが、そういった症状がないのなら、ACの自助グループに通われてはいかがでしょうか?
同じ悩みを持った方の集まりで、自分のあったことを話して、他の人の話しを聞く、ただそれだけですが、ACの方はまず話を聞いてもらい共感を得ることで、悩んでいるのが自分だけでない、と言うところからスタートなのかなと。
自傷に近いですが、埋め込まれたトラウマがそうさせているのかと。
ACのスレ貼っておきます。
☆☆Rチルドレン 52人目☆☆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1362743246/
>>48
かぶってすいません。

50 :
>>44
>夜間救急に電話したら、かかりつけがあるなら、明日そこへ行けって返答
常識的にはありえない返答です。法律に抵触する恐れさえあります。
薬とお酒の飲み合わせは場合によっては死に至る可能性もないではありません。
おそらく、上手く話が噛み合わなかったのか、掛ける先を間違えたのかもしれません。
いわゆる当番医のようなところを探して、再度連絡してみて下さい。

51 :
>>46、48、50
おはようございます
飲んだのはチスボンで、一昨日もらったばかりのはじめての頓服です
少し眠ったら視界ふわっふわだけど少し吐き気は収まりました、ご迷惑をおかけしました
かかりつけ担当医に、飲み過ぎたとか相談、情けなさすぎてしたくない…
死んじゃいたくなる不安を抑える薬で、気持ち悪くて死にそうとか本末転倒すぎで笑っちゃいますね
お酒控えるのは、本望じゃないというか、お酒に逃げてちょっと依存している部分もあるし、お酒飲んじゃうって先生に相談したけど、特別な反応なかったので飲むのはやめなくてもいいかなーと思ってます
飲んでからどれくらいあけたら投薬していいかとか、今日電話で聞いてみて、答えがなかったら、担当医居ないけど行ってみます
ちなみに、当番医に電話して、精神科担当の看護婦さんって人に断られたよー
まあ酒のんでOD気味の面倒な患者って、ただでさえ忙しい夜間当番医からしたら、来てほしくないもんね
いやなんかほんとにご迷惑をおかけしました

52 :
昨日バイト先でふいに貧血(?)で倒れかけました。頭というか顔というか…に血が通ってない感じがしました。
最近鬱気味で塞ぎ込んでご飯を食べていなかったせいかなと思うのですが……。自分では鬱ではないと思っているのですがある人に相談してみたら精神科に行った方がいいと言われました。
こういうときは貧血を先に診てもらった方がいいでしょうか。
あと、精神科って行った方がいいのでしょうか。毎日が苦痛で、家にいたくないのでバイトは行ってます。家でご飯を食べようとすると気分が悪くなるので食べていません。

53 :
>>51
>>48です。なにはともあれ、良かった。眠剤みたいだから、やはりお酒は眠りを浅くするし、
ぶつかりあうんじゃないかな。自分に合う飲み方、見つけて下さい(^^) 空きっ腹も避けてね
>52
内科にいって尿検査しました、初期の自分を思い出しました。飢餓状態の時に出る物質が
ばっちり出てたそうで、点滴2本打たれました。ふらついたら危ないので、とにかく、
それなりに食べられるようにする手段を先生が考えてくれます。(胃が動く薬とか)
精神的なものは、もしかしたら抗不安薬くらい出るかもしれませんが、根本的な問題は
解決に時間がかかると思うので、じっくりでいいと思います。

54 :
>>51
>当番医に電話して、精神科担当の看護婦さんって人に断られたよー
考えられません。レスを読む限り、この箇所だけで場合によっては刑事罰の対象にさえなる行為が複数含まれています。
もしRすれば開業の継続が困難になる事態に発展する可能性もあります。
ただ、R等を勧めているわけではありません、あなたに労力が掛かり、その割にあなたの得るメリットは少ないですから、
今回に限っては当番医の件は忘れたほうがいいでしょう。それだけひどい目に遭った、とお考え下さい。
あなたが遭遇した事象は例外中の例外だと思って差し支えありません。
妙な病院に当たって機を逸したのは大変気の毒だったと思います。

55 :
>>52
とにかくフィジカルのコンディションを維持するのが先だと思います。
内科的状態が良く分からないので、精神科を併設した総合病院を受診してはどうでしょか。
栄養不良等で状態がひどい場合は、おそらくその場で一種の栄養補給を受けることになります。
併せて、状態次第では、食べなくても済むような処置を講じてもらえます。

56 :
>>53>>55
レスありがとうございます。貧血のような症状はどこで診てもらえばいいのかわからなかったのですごく参考になりました。とりあえず肉体の処置をしたあと精神面も治療してみようと思います。あと、心も健康でないと体に影響するのだなと今更ながら実感しました

57 :
>>48
>>49
お二方共ありがとうございました
ACという名称は聞いた事がありましたが自分がそうだとは・・・
自助グループがあるのでしたら少し嬉しいですね
眠れないのは昔からですがこれを機に少し相談してみます

58 :
>>53
頓服って言われていたから、調べてみて眠剤系と知ってびっくりしたよ
今度しっかり飲み方とか副作用とか、満足できるまで聞けたらいいなって思えました、ありがとう
>>54
たらい回された挙句明日かかりつけ行けって言われて、精神科系はホント世の中の害なんだってへこんでたから、そう言ってもらえてちょっと持ち直しました
二次急みたいな総合病院は、CPAとか急性アル中とか結石患者とかでばたつくもんだし、例外中の例外かもしれないけど、夜中におかしくならないように気をつけようってことにします

>>56
総合病院に行くつもりなら、初診料結構かかるから、お財布に余裕もっていった方がいいかもですよ
でもって総合病院によっては院内併設の精神科への紹介に時間かかったりするので、不安が大きいなら、先生と話すときすっごく不安ですってしっかりアピっといた方がいいと思う

59 :
20年前のイジメのひとつとして、同級生の面前で何度も罵倒され、今も夢に見ます。
これは訴えられる?

60 :
>>59
無理。

61 :
>>59
状況により可能。ただしメンヘル板対象外と思われますので法律相談板へ。

62 :
ぶっちゃけ皆ってお薬を飲み忘れたらどうなる?
俺は目の前が暗くなった感じでおまけに自殺を想像するほど死にたすぎて涙がボロボロ出てきたよ

63 :
>>62
皆それぞれ病気が違うし、違う薬飲んでいるし、病状も違うから色々だよ。
これに懲りて、飲み忘れしない事だね。

64 :
懲りるって言い方が気に入らんな

65 :
>>64
このスレは精神医療に関して経験豊か&知識が豊富な方たち(回答者)が
質問者を上から目線で回答するレスです
質問者は回答者に敬語を使って質問しないとその時点で罵倒されます
まあ諦めなさい

66 :
かまってちゃんだな。

67 :
言葉づかいはそれぞれでしょう。自分は違和感ないですよ?アネキタイプの人かも。
ここは、回答者を試したり、皮肉を言ったり評価を付けるスレじゃないです。
「本当に凄い勢いでマジレス」を、相談者の方に返してあげてください。お願いします。
*****
自分も質問します。ちょっと他の板で、卑怯なマネをされたばかりで、怒りのスイッチが
入ってます。どうも自分はそういうのが嫌いみたいですが、でも、怒りの感情も大事にしたい
しかし自分の心となると、やはり簡単ではなくて、「ほどほどの怒り」をこの機会に
覚えたいと思いました。つらさを吐き出すスレにも書き込んできたんですが、まだ向こうで
何か言われてるんだと思うと正直苦しい。心が言うことを聞かないなら、今はまだ、
薬で感情を加減するしかないでしょうか?

68 :
先生に依存してしまいそうで怖いです
依存するのは迷惑だろうし一定の距離を保っているつもりですが、
距離があっているのかどうかわかりません
依存して嫌われたら治療に支障がでそうですし
信頼と依存とはまたちがいますよね…
依存しないようにするにはどうしたらいいでしょうか…

69 :
>>68
先生が、他の生徒と話しているときは、どんな気分になりますか?それがひとつ目安に
なると思います。平静でいられるなら大丈夫なんじゃないかと。嫌われたくないと
いうことですが、人付き合いは腹6分目まで、と思ってください。100%をめざすと
苦しくなります。相手も苦しくなります。(歌手の美輪明宏さんの受け売り)
信頼の作り方。先生と話したいとき、「お話ししたいのですが、今お時間ありますか?」
といった風に、一呼吸おいて相手の都合を考える気持ちを見せれば、先生だけでなく、
たいていの人はきちんと応じてくれます。超忙しいときは、つっけんどんにされるかも
しれないけど、その時はいったん引いてあげよう。そうするの、少し練習が必要ですが、
信頼感を醸成する(ゆっくりできあがっていく)素地になります。大丈夫、がんばって下さい

70 :
>>69
ごめんなさい、言葉が足りなくて…
病院の先生です
医師って書いた方が良かったですね…
後半、すごく参考になりました
相手の都合を考える姿勢、やってみたいとおもいます
なかなか、難しそうですが努力して見ます

71 :
>>70>>68
患者はそういうことは心配する必要はまったくないですよ。
医師はそういうことを回避する術も織り込み済みで治療に当たっています。
どうしても気になるならその言葉を医師に直接話してみて下さい。
自分で何とかしようと考えるのは依存の入り口の一つです。

72 :
>>71
これは、話してもいいんですね
あまりにも気になったら話してみようと思います…
自分でなんとかしようとするのは依存の入り口…もう依存のはじまりに入っていたんですね…危ないです
ということは自分でなんとかしようと思ってはいけないんですね

レスくれた方々ありがとうございます

73 :
前スレの>>981です。
自分が発達障害かもしれない事(色々調べたらかなり当てはまります)
主人の両親と旅行に行くのが嫌な事、
主人に全て打ち明けようと思います。
健常者だと思っていた妻が発達障害かもしれないと言われたら
やっぱり引きますよね。
それでも正直に打ち明けた方が良いのか、
それとも隠し通すべきでしょうか。(知らない方が幸せという事もあります。)
結婚期間は2年ぐらいですが、交際期間は5年ぐらいです。
主人は私の事は「もの凄く人見知りの激しい人」という認識だと思います。
それを何とか克服してほしいと思われています。
主人や、一部の親しい友人の前では笑ったりたくさん話す事はできるのです。
もう答えは出ているような気もしますが…
勇気が出ないので誰か背中を押して下さい。

74 :
>>73
>勇気が出ないので誰か背中を押して下さい。
それは誰にも出来ません(理由は>>68以降の流れを参考に)。
以下は、もし話すなら、という趣旨での回答になります。
>もう答えは出ているような気もしますが…
と書いていますが、数学に喩えれば、「答え」ではなく「途中の数式」にあたる箇所を話した方がいいでしょう。
(ご存知の通り、数学の記述式の問題では答えだけ書いてあっても
数式が書いてなければ正誤に関わらず得点できないのが慣例です)
テンプレにもこうありますが、
>■回答は誠実かつ真摯であるよう努めますが『プロの回答でない』ことを前提に願います。
>掲示板の書き込みだけで完全な回答をすること、病名を推測することは不可能です。
あなたが発達障害だと結論を出すことはあなた自身にもこのスレの回答者にも出来ません。
(要するにそれは医者の専権事項です)
話すのなら「発達障害かもしれない」とではなく「調べた過程」を話したほうがいいでしょう。
結論は相手に委ねることです(一緒に医者に行ければベストですが、これが次善の策かと)。

75 :
>>74さん
ありがとうございます。仰るとおりですね。
思い切って主人に打ち明けてみました。
そこまで本気で悩んでいるのならすぐに行動に移した方が良いと言われました。
話が少し前後しますが、
前スレでレスを頂いてから、テンプレの最寄りの発達障害者支援センターを調べて
近くにはあったのですが、平日の9時〜17時まで
ちょうど仕事の時間帯と被っている為、まずはメールで問い合わせてみました。
基本的には直接来所する形で、来所が難しい場合は電話やメールでも構わないとの事でした。
相談が混み合っていて、初回の相談日までに 一ケ月〜一ケ月強、待つ事になるそうです。
まずは「相談表」が必要な形になるとの事なので、まずはそれを送付しようと思います。

あと前スレ>>991さん
返信する前に次スレに移行してしまったのでこの場を借りて…
暖かいレスありがとう。
そうですね。仕事があるだけでもありがたい事です。
一時期本当に仕事決まらなかったものですから。
カウンセリングも一度受けてみたいという気持ちはあります。
何というか、何もかも話して楽になりたいというのもあるかも。

76 :
少しスレ違いぎみのような気もするのですが、一つ質問させて下さい。
最近Twitterを始めたのですが、なぜかTwitterに関することになると
急にメンタルがすごく弱くなってしまいます。(フォロー返ししてもらえなかっただけで傷ついて食べ物が喉を通らなくなり眠れなくなってしまうなど)
リアルでの生活では特に変化はなく、Twitter上とは逆でむしろメンタルは強いほうだと思っています。
これは何の初期症状と見ても良いのでしょうか...?病院に行こうと思っているのですがなにしろTwitterをやめるととたんにいつもの調子も戻るので自分でもよく分からない状況です

77 :
>>76
ツィッターやめればいい話、というだけでは?
なにかしら性分に合ってないんだよ、たぶん。
やめてしまえば、症状も出ないんだから、病院に行く必要なし。

78 :
>>77
確かにそうですね...なにしろ学生の身分なのでSNS無しというのは何かと不便な場面が多くて・・
さすがにリアル優先なので思い切ってやめる踏ん切りがつきました、ありがとうございます

79 :
>>78
Twitterに限らず、この手の個人発信系のWEBサービス全般が向いてない人なんだろうね。
そういう人は珍しくないよ。決して良いことばかりのサービスではない、悪い側面もある。
それだけで世界が回ってるわけでもないんだし、生きているのは現実社会のほうなのだから
あくまでも自分に合ったスタンスで付き合うが吉。
それに流行り廃りも必ずある。今はみんな使っていても10年後どうなってるかはわからない。
いくら便利でも、使うことでかえって病むくらいなら思い切ってやめる勇気を。

80 :
双極性障害があり、症状がある程度良くなっている友人の話ですが
異常な太り方というか酷くむくんだような感じになっています。
ボーッとしながらも貪るようにお菓子やらなんやらを食べている感じが見受けられますし、稀に本人も気付かないうちに手が進んでるというような話をしていました。
体への負担や深い眠りの妨げになるという事を強く言った方が良いのでしょうか?
また薬の副作用・デメリットだとして、こちら側の呼びかけではどうも出来ないと諦めた方が良いのでしょうか?
稚拙な質問で申し訳ありませんがアドバイス等があれば幸いです。

81 :
>>80
本人が困っている・嫌だと感じるなら薬を変えてもらうなり、自分から医師に頼むはず。
本人だってわかっていつつも止められないわけだから、
そこを強く諌めても仕方ないだろうし、体への負担とかそういうことは百も承知でしょう。
どうしても言うのなら軽めに言ってみて、あとは何度もしつこく言わないこと。1回きりにする。
「この状態はマズイ、なんとかしなきゃ」という自覚を促す意味では、たとえば目の前で食べ過ぎてたら
ストップかけてあげるのはアリだと思うけど、そうじゃない時に何度も言ったりするのは良くない。
あと言うにしても、非難めいた言い方は絶対にしないでください。
一番辛い思いをしてるのは本人ですからね。
双極性障害や鬱の人は、人前ではそんなに辛そうに見えなくても、
誰も見てないところでものすごく悩み苦しんでいたり、辛くて泣いてたりするものだから。
人格障害の人は辛さをやたらアピールしてきたりするけど、普通の鬱や双極性は
辛さをなるべく出さないように押し込めてしまいがち。
周囲が思ってる以上に、陰では苦しんでることが多い。そこを十分に配慮してあげて下さい。

82 :
>>70
いえ、こちらこそ、飛んだ勘違いを(*・ω・*)テヘヘ。あ、これに返事はいらないですからね
>>67の質問、取り下げます。とりあえず、薬と時間の経過、それと問題からあえて
逃げずに不安と仲良く?してます。悪夢まで見たんで気が済んでないけど、自然に任せる

83 :
高3の女子なのですが
私は静かな空間がどうしてもストレスに感じてしまい
静かな授業のときにおならがてでしまいます
中学校からずっとそんな感じでとても辛いです
友達も私がおならしているのを知っていますが、相談しにくく誰にも話したことは
ありません。部活の時もそうです。ざわざわとしているときはでないのに、先生が話し始めて
静かになるとだんだんお腹が張ってきておならが出そうになります。
我慢をしても腸の中?で破裂したような音がでたり、無意識にブブッとでてしまいます
臭いがないのでまだましですがこれから大学生になったときにもこれが続くと考えると
とても怖いです。どうしたらいいのでしょうか。

ちなみに、納豆とヨーグルトは毎日食べていますが効果なしです
駄文失礼しました(-_-)

84 :
25歳、女性、フリーで文章を書く仕事をしています。
自律神経失調症を治療中で、フルニトラゼパム、アンデプレ、頓服でデパスを飲んでいます。
被虐待経験を持ち、カウンセリングにも通っています。
大きな仕事を任され、執筆をしていますが、20分ごとくらいに気分が落ち込んだり、元気になったりをくりかえしており、辛いです。
落ち込み始めると、自分で自分を常に監視し、なじるような傾向があり、それもかなり辛いです。
元気なときはポジティブな考えが浮かんだり、思い出し笑いをしたりと、落ち込んでいるときとはまるで違うのです。
すこしでも気持ちを落ち着けて執筆したいのですが、何かアドバイスをいただけないでしょうか?

85 :
先輩の勧めで今度、臨床心理士?に会うことになったんですが…臨床心理士ってどんなことをする人なんですか?
あと、自分はなぜ臨床心理士に会うこと勧められたのでしょうか?
(先輩は悪い人じゃないと思います。)
よろしくお願いしますm(__)m

86 :
母親が境界性人格障害です
私が幼い頃に母方の祖母に懐いてしまったことで、母との関係がおかしくなってしまいました
当時の母は私にとても厳しく、常に怒鳴っていました
私は母に優しくしてほしくて、母の言うことは何でも聞くよう心がけました
高校も大学も母の希望した学校を受けて入りました
しかし、母は薬で穏やかになった今でもちょくちょく私をなじったり、嫌味を言ったりします
私は太っているのですが、ここのところ母は私を痩せさせようと躍起になっています
こないだは本気で脂肪吸引をしろと言われてしまいました
私自身痩せようと試行錯誤してはいるのですが、生まれてこの方痩せていた時期がないくらいなのでなかなか痩せません
食べている時に嫌味を言われることが多いので母の前で物を食べることが怖くなってしまいました
最近空腹が収まると罪悪感が酷くて、夕飯の後は必ず吐き気がします
空腹の時は寂しくて不安で嫌な気分なのですが、もう物を食べるのが怖いです
こうしたことから拒食症を発症してしまうことはありえるのでしょうか?
デブが何を心配しているのかと思われるとは思いますが、すみません、できればご回答を…
長文失礼しました

87 :
>>86
十分拒食症です。
人格障害は治りませんので、
お母さんのそばに居て犠牲になっててもお母さんは良くなりません。
あなたが更に病んでしまうと、負の連鎖です。
一般的に人格障害の対処法は逃げるしかないと言われています。
人格障害の人にとって、相手は自分の上か下かしかないです。
対等の人間関係が築けないので、一度格下認定されていると
何を言ってもサンドバックですから。

88 :
頭がぼーっとなって感情がなくなることがあります。
思考もできていないような気がします。
人の話も頭に入ってきて、受け答えはできているのですが、
顔に表情はほとんど出ていないと思います。
こういう表情をしなきゃと意識すれば、できるのですが。
仕事の日は、そうならないのですが、
お休みの日に遊びにいったりすると、だいたいお昼すぎか、夕方くらいにこの状態になります。
ただの疲れならよいのですが、周りの人に聞いても誰もこの感覚に同意してもらえません。
この状態に似ている病気ってなにかありますか?

89 :
すみません、長文になると思います。
親がキレるとヒステリックに怒鳴ったり、
暴力を振るわれそうになったり、
言葉の暴力は日常茶飯事です。
私にも原因はありまして、
浪費癖、病的に色々買ってしまったり、
通院のお金を使ってしまったりしました。
それはいけないことだと自覚しました。
でも、親はその日を境に私に、
「家から出ていけ、帰ってくるな」
などと言われることが多くなりました。
ほんのちょっとしたことでも両親がヒステリックに怒るので、
鬱発作、といいますか、若干パニックになります。
先程も言われて鬱発作がでて電車で泣きだしそうになりました。

私がすべて悪いのでしょうが、
こんな家に居たいとは思えません。
そして私はどうすればいいのでしょうか?

90 :
貯金はある?
家に帰りたくないなら自分で借りて住むしかないのでは?

91 :
貯金が無いので、どうしようかと思っています。
最近頻繁に鬱発作が出るので、働くことも困難な気がします。
障害年金では住めないですし、まだ下りてないので、
親の管理下でお金を使うしかないのです。
まだ22歳なので、扶養の内なので、生活保護も出ない気がします。

92 :
根気よく発作がなくなるように治療しましょう

93 :
治療したいのですが、主治医は薬を減らしたがりで、
薬が減ってから体調が悪くなり、主治医に訴えても
「薬の整理をしよう」としか言ってくれません。
来月までには働いていないといけないので、
かなり焦っています。

94 :
薬について質問です。以前利尿剤のラシックスを数か月使っていて(個人輸入)ある日突然薬疹と呼ばれる水疱みたいのが出来ました。医者は二度と使ってはいけないと言うのですが一度薬疹出たらもう使えないんですか

95 :
>>88
その状態に似ている病気といえば低血糖でしょうか。
当たってるかどうかはわからないですけど、
休みの日に遊びに行ったとき、ちゃんとごはんは食べてますか。
>>94
はい、使えません。
その薬に対してアレルギーが出たのです。
特定の食べ物に食物アレルギーを持っているひとがその食べ物を食べられないのと同じですね。

96 :
>>88
解離性障害かな。病院行った方がいいよ。
>>89
暴力の元にいたら、病んでしまうのは当然だから
自分を責めないで大丈夫だよ。
買い物依存も、うつもパニックも、暴力受けてたら当然だよ。
生活保護は別世帯にして一人暮らし賃貸にする必要があるから行政に相談。
世帯の収入が無く、親族からの援助も断られれば受けられる。
薬依存やオーバードーズを危惧した医者なんだね。
本当に辛い時をやり過ごす為に薬めいっぱい使うのは仕方の無い事だよ。
医者変えるか、入院か、虐待を一生懸命行政に伝えて保護してもらうなり
大変辛いとは思うけど、何とか暴力から逃げて欲しい。

97 :
>>93
とりあえず市町村の役所の福祉課あたりで相談。

98 :
>>97
わかりました、ありがとうございます。

99 :
自分はアスペルガーで
今度文章を書くことになりました
しかし自分は感想文を書くのが苦手てどうしたらいいか分かりません
友達が出来て趣味も合うんですが
語り合ったりしたいんですが頭の中で感想がまとめきれなくていつも
「うんそうだね」としか言えずもどかしい気持ちです。
どうしたら、どういう努力をすればこの悩みを解消できるんでしょうか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【摂食】下剤乱用スレッド【20錠目】 (209)
【国産SDA】ルーランという薬・その10 (618)
●自己愛性パーソナリティ障害本人スレ part29● (231)
なぜ精神科医は責任を問われないのか? (232)
自殺をする予定の奴が語り合うスレ 11人目 (375)
境界例(ボーダー)被害者友の会Part123 (246)
--log9.info------------------
上達に近道はないが、遠回りする必要なし (730)
☆☆☆JPBAについて☆☆☆ (246)
棒切れに何十万とか掛けるお前らって・・・ (497)
山梨のビリヤード事情 (613)
【不正エントリー】いいのか?【業界追放?】 (625)
【生脚】ミニスカやめろ【パンスト】 (248)
ビリヤードはじめました (844)
【原因:北山亜紀子】日本選手が中国人に暴行された (500)
1人ビリヤードPartA (397)
 どんなミラクルありますか? (353)
【時代遅れ】ノーマルシャフト愛好者のスレ (562)
キューケースについて【2】 (518)
は〇にしゆ〇こ (*´Д`*)ハァハァ (514)
も、漏れのメウチ切れすぎて困ってますが‥ (808)
【デットストローク】E.ストリックランド【傲慢】 (225)
【慎重派】遅撞きプレイヤー集まれ!【理論派】 (486)
--log55.com------------------
体育教師不要論
岡山県の農協
【東京】都の教員の皆さん異動だ!Part6【異動】
都立高校教員の奥澤悟
何で連帯責任なんて理不尽な制度が罷り通るのか?
反日教育統一スレッド Part5
高知県 教員採用試験
獨協の本田浩邦は女子学生にセクハラをしている