1read 100read
2013年06月将棋・チェス602: USWC(非公式将棋世界王者) (143) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
今や羽生より渡辺が実力で完全に上なのに (108)
■将棋 八段から九段への道 5■ (171)
今年奨励会受ける少年に一言 (162)
【裏技】裏定跡を研究するスレ【ハメ手】 (137)
▲【棋具】将棋盤・駒について語ろう 第25局△ (177)
元女流棋士の林葉直子が凄まじい姿に (110)

USWC(非公式将棋世界王者)


1 :2013/03/05 〜 最終レス :2013/06/12
Unofficial Shogi World Championships(非公式将棋世界王者)
羽生善治七冠達成を起点として非公式将棋世界王者を調べてみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4006224.txt
七冠王から王者を奪ったのは井上慶太
王者が羽生に還ってくるまでそれから2年強
その後すぐに谷川浩司へ渡って先手番6連勝の名人戦で
佐藤康光との間を行ったり来たり
と思ったら最終戦を前に高橋道雄が掻っ攫う
A級常連の強豪が持っていることは意外と少なかった王者だけど
ここ2年くらいは上位陣に定着気味
先日のA級最終戦で郷田真隆が298代王者に就位して現在に至る
元レス
第71期順位戦 Part87 の ID:OBAKi3/e
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1362157387/888

2 :
1乙

3 :
次の防衛戦はこれかな
3月10日(日曜日)
郷田真隆渡辺 明棋王戦第3局

4 :
>>1

5 :
本当に建てると思わなかったが、
建てたんなら検証が先じゃないの?

6 :
非公式将棋世界王者(ひこうしき将棋せかいおうじゃ、英: Unofficial Shogi World Championships, USWC)は、棋士の公式戦をタイトルマッチに見立て、ボクシングやプロレスのように、現在の王者を破った棋士が新王者となる方法で世界王者を決定する仮想上のタイトルである。
USWCはファン活動であり、日本将棋連盟をはじめ、いかなる団体からも公認を受けていない。

7 :
検証作業とかタイトルマッチの定義とか課題はあるといえばありますね。
一番下のサイトに行って10番目ぐらいまではチェックしてみた。
防衛戦も省略されているけど、数回防衛している人も居れば
防衛なしで手放しているひともいて自分なりに楽しめた。

8 :
将棋とかサッカー代表戦は月に1〜2回のペースだから
こういうのに向いてるな

9 :
・奨励会員や女流棋士、アマに流出した場合の三段リーグ・女流棋戦等の扱い
・テレビ棋戦の対局日と放映日のズレに関しての扱い

10 :
なんだかよく分からないがデータ量に圧倒された。
鬼ごっこで勝った人が鬼になる、みたいな感じか?

11 :
レーティングのページで追って行ったのかな?

12 :
防衛回数は分かるかな?

13 :
防衛した記述も書いてほしい
全部●で見にくい

14 :
とりあえず96年度だけやってみる
初代 羽生善治 3期
2月13日 ○ 後 谷川浩司 第45期王将戦 タイトル戦 第4局
2月17日 ○ 先 島朗 第14回全日本プロ 準々決勝
2月19日 ○ 先 深浦康市 第45回NHK杯戦 本戦 準決勝
2月20日 ● 先 井上慶太 第16回勝ち抜き戦 本戦
2代 井上慶太 5期 
3月1日 ○ 先 平藤眞吾 第46回NHK杯戦 予選
3月1日 ○ 後 森信雄 第46回NHK杯戦 予選
3月4日 ○ 先 田中寅彦 第17回勝ち抜き戦 本戦
3月8日 ○ 先 丸山忠久 第54期順位戦 B級2組 10回戦
3月14日 ● 後 畠山成幸 第46期王将戦 一次予選 2回戦
3代 畠山成幸 5期
3月21日 ○ 先 深浦康市 第9期竜王戦 4組ランキング戦 3回戦
4月6日 ○ 先 飯塚祐紀 第15回早指し新鋭戦 1回戦
4月15日 ○ 後 久保利明 第46回NHK杯戦 本戦 1回戦
4月20日 ○ 後 丸山忠久 第15回早指し新鋭戦 2回戦
5月2日 ● 先 淡路仁茂 第46期王将戦 一次予選 3回戦

15 :
4代 淡路仁茂 1期
5月17日 ● 後 神吉宏充 第30回早指し戦 予選
5代 神吉宏充 2期
5月17日 ○ 後 藤原直哉 第30回早指し戦 予選
5月24日 ● 後 土佐浩司 第30回早指し戦 予選
6代 土佐浩司 1期
5月29日 ● 後 行方尚史 第15回全日本プロ 2回戦
7代 行方尚史 2期
6月3日 ○ 後 森下卓 第37期王位戦 白組 5回戦
6月6日 ● 後 木下浩一 第68期棋聖戦 一次予選 2回戦
8代 木下浩一 4期
6月7日 ○ 先 山口千嶺 第30回早指し戦 予選
6月7日 ○ 先 真田圭一 第30回早指し戦 予選
6月7日 ○ 後 植山悦行 第30回早指し戦 予選
6月7日 ● 先 堀口一史座 第30回早指し戦 予選

16 :
15代 藤原直哉 3期
10月8日 ○ 先 長沼洋 第15回全日本プロ 3回戦
10月29日 ○ 後 宮坂幸雄 第55期順位戦 C級2組 6回戦
11月5日 ● 後 畠山成幸 第38期王位戦 予選 3回戦
16代 畠山成幸 4期 13代ぶり2回目
11月22日 ○ 後 石田和雄 第55期順位戦 B級2組 6回戦
11月29日 ○ 後 福崎文吾 第38期王位戦 予選 4回戦
12月6日 ○ 先 神崎健二 第38期王位戦 予選 決勝
12月13日 ● 先 藤井猛 第55期順位戦 B級2組 7回戦
17代 藤井猛 1期
12月18日 ● 先 森内俊之 第46期王将戦 挑戦者決定リーグ戦 7回戦

17 :
9〜14代抜けてる?

18 :
18代 森内俊之 9期
1月14日 ○ 先 佐藤康光 第15回全日本プロ 5回戦
1月17日 ○ 後 森下卓 第55期順位戦 A級 7回戦
1月20日 ○ 先 中川大輔 第46回NHK杯戦 本戦 4回戦
1月24日 ○ 先 日浦市郎 第17回勝ち抜き戦 本戦
1月28日 ○ 後 神崎健二 第17回勝ち抜き戦 本戦
1月31日 ○ 先 米長邦雄 第68期棋聖戦 三次予選 B組2回戦
2月5日 ○ 先 中原誠 第55期順位戦 A級 8回戦
2月8日 ○ 後 窪田義行 第17回勝ち抜き戦 本戦
2月10日 ● 後 高橋道雄 第10期竜王戦 1組ランキング戦 1回戦
19代 高橋道雄 2期
2月14日 ○ 後 南芳一 第55期順位戦 B級1組 12回戦
2月18日 ● 後 三浦弘行 第17回勝ち抜き戦 本戦
20代 三浦弘行 2期
2月21日 ○ 先 米長邦雄 第17回勝ち抜き戦 本戦
3月4日 ● 後 小林宏 第55期順位戦 C級1組 11回戦
21代 小林宏 2期
3月19日 ○ 先 大島映二 第10期竜王戦 4組昇級者決定戦 1回戦
3月28日 ● 先 武市三郎 第23期棋王戦 予選 2回戦

19 :
あ、抜けてた
9代 堀口一史座 2期
6月7日 ○ 後 関浩 第30回早指し戦 予選
6月18日 ● 先 畠山鎮 第55期順位戦 C級2組 1回戦
10代 畠山鎮 1期
6月22日 ● 先 北島忠雄 第30回早指し戦 本戦 1回戦
11代 北島忠雄 3期
6月25日 ○ 先 堀口弘治 第68期棋聖戦 一次予選 3回戦
6月28日 ○ 後 郷田真隆 第27回新人王戦 3回戦
7月22日 ● 先 北浜健介 第9期竜王戦 6組昇級者決定戦 準決勝
12代 北浜健介 2期
8月7日 ○ 先 宮田利男 第45期王座戦 一次予選 2回戦
8月15日 ● 後 田中寅彦 第68期棋聖戦 二次予選 1回戦
13代 田中寅彦 3期
8月15日 ○ 先 北浜健介 第68期棋聖戦 二次予選 1回戦
9月6日 ○ 後 高橋道雄 第55期順位戦 B級1組 5回戦
9月20日 ● 後 小林健二 第55期順位戦 B級1組 6回戦
14代 小林健二 1期
9月27日 ● 先 藤原直哉 第38期王位戦 予選 2回戦

20 :
22代 武市三郎 2期
4月4日 ○ 後 飯野健二 第10期竜王戦 5組昇級者決定戦 2回戦
4月16日 ● 先 富岡英作 第23期棋王戦 予選 3回戦
23代 富岡英作 3期
5月6日 ○ 後 窪田義行 第47期王将戦 一次予選 3回戦
5月22日 ○ 先 先崎学 第23期棋王戦 予選 決勝
6月5日 ● 先 木村一基 第31回早指し戦 予選
24代 木村一基 6期
6月13日 ○ 先 瀬戸博晴 第16回全日本プロ 1回戦
6月17日 ○ 後 大島映二 第56期順位戦 C級2組 1回戦
6月26日 ○ 先 堀口弘治 第69期棋聖戦 一次予選 2回戦
7月14日 ○ 先 大野八一雄 第69期棋聖戦 一次予選 3回戦
7月17日 ○ 先 小野修一 第16回全日本プロ 2回戦
7月22日 ● 先 行方尚史 第56期順位戦 C級2組 2回戦
25代 行方尚史 2期 18代ぶり2回目
7月29日 ○ 先 松浦隆一 第46期王座戦 一次予選 2回戦
8月4日 ● 後 三浦弘行 第47回NHK杯戦 本戦 2回戦

21 :
26代 三浦弘行 3期 6代ぶり2回目
8月8日 ○ 先 阿部隆 第47期王将戦 二次予選 2回戦
8月19日 ○ 先 小倉久史 第56期順位戦 C級1組 3回戦
8月24日 ● 先 加藤一二三 第18回日本シリーズ 2回戦
27代 加藤一二三 1期
9月2日 ● 先 中川大輔 第69期棋聖戦 二次予選 1回戦
28代 中川大輔 5期
9月12日 ○ 先 丸山忠久 第10期竜王戦 2組昇級者決定戦 準決勝
9月19日 ○ 先 西川慶二 第56期順位戦 B級2組 4回戦
9月28日 ○ 先 小野修一 第69期棋聖戦 二次予選 2回戦
10月3日 ○ 先 森けい二 第16回全日本プロ 3回戦
10月14日 ● 後 豊川孝弘 第39期王位戦 予選 2回戦
29代 豊川孝弘 3期
10月28日 ○ 先 沼春雄 第56期順位戦 C級2組 6回戦
11月7日 ○ 先 久保利明 第46期王座戦 一次予選 4回戦
11月10日 ● 先 藤井猛 第39期王位戦 予選 3回戦

22 :
30代 藤井猛 3期 13代ぶり2回目
11月13日 ○ 先 森内俊之 第69期棋聖戦 三次予選 D組1回戦
11月28日 ○ 後 阿部隆 第56期順位戦 B級2組 6回戦
12月3日 ● 先 谷川浩司 第28回新人王戦 記念対局
ここで王者入れ替わってるけど新人王戦の記念対局って公式戦でいいのか?

23 :
>>22
2005年度(森内名人●-○渡辺新人王[竜王])までは公式戦だった

24 :
この人ずっとこうして貼っていくの?

25 :
とりあえず1996年をやってくれたんだろ

26 :
一度にやらなくていいけど・・・

27 :
だって日付が2周目入ってるし
張り切るのは良いけど、埋める気かよ…

28 :
3月10日までに検証が終わったほうがいいね。
検証が終わればタイトルマッチの認定ができるし。
埋めることで検証にもなるんじゃないか?

29 :
アイデアとしてはおもろい。
ちょっと俺も調べてみるか

30 :
検証しないとどもならんし、データ貼ってくれるのは歓迎
無限にあるわけでなし

31 :
数年前までのTV棋戦の予選の対局日に未判明な物が多く
王座の移動を確定させるのが難しい。(特に銀河戦)
サッカー通の棋士が興味を持って調べてくれるか、
将棋世界が時々やってた「棋界のトリビア」あたりで
取り上げてもらえれば正確な物が出せるんだろうけど

32 :
まあ、それこそ非公式だから、でいいんじゃない?
今後楽しむ上でネタバレもアレだし、ここでは放映日とします、というルール上で楽しめばおk

33 :
http://homepage3.nifty.com/kishi/
が出典なんだから、ここに載ってる試合、日付の記録でいいんじゃないかな?

34 :
結構、銀河戦・NHK杯でタイトル移動してるんだな

35 :
NHK杯はともかく銀河戦は、対局日と放映日に最大半年のギャップがあったりもするぞ

36 :
■UFWC(非公式サッカー世界王者)
公式サイト
http://www.ufwc.co.uk/
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%8E%8B%E8%80%85
【UFWC】日本代表が世界王者防衛中だった件 PART3
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1321353581/
■2ch認定南米王者
【奇跡よ】南米王者 その12【もう一度】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/football/1328549814/
ちなみにサッカーにもレーティングがあるよ
http://www.eloratings.net/

37 :
Next Match
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
世界王者 郷田真隆棋王(先手)
                    VS
                        挑戦者 渡辺明竜王(後手)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
3月10日(土)09:00 対局開始@新潟県柏崎市「岬ひとひら」(棋王戦第3局)

38 :
>>37
土曜日でなくて日曜日だった
あれ、同じ日に郷田−羽生のNHK杯戦の放映もあるな
開始の早い、渡辺戦が防衛戦なのか?
終局の早い、羽生戦が防衛戦なのか?

39 :
いい意味でバカらしくて好きだが、一戦でも日にちの前後を間違えたり扱いが曖昧な対局があったりすると
その後のデータが全部狂ってくるというおそろしくシビアな遊びだな

40 :
>>1
スレ立て乙であります
>>14-22
検証乙であります
難しいところはあるけれど何らかの合意がとれるやり方があればよし
複数の王者が並立してもそれはそれでよしってことで

41 :
勝敗は公式として世に公表された時点とする
実際の対局日は考慮しない

42 :
>>38
出典元のレーティングサイト見ると、NHK杯が先に来ているからNHK杯が次じゃないかな?

43 :
>>38
勝敗結果が先についた方だろ

44 :


45 :
まとめwiki作ってみるね

46 :
実際問題、銀河戦・NHK杯の予選・本戦の対局日の日程を探すのは、難解だろうな。
後日に王者の修正をすることを前提に地道に調べていくか、
正確な王者の移動とは異なるってのを承知しつつ放送日基準でいくか
それかいっそのこと、めんどうなテレビ棋戦を除外していくかだね。。

今は羽生の七冠起点でやってるけど、15〜19世名人とか永世竜王も
王者のタイトルとして移動することになるとまたカオスな動きになるんだろうね。

47 :
http://www51.atwiki.jp/uswc/
とりあえずスレッドの96年分だけまとめた
体裁もあとそこそこ整えた

48 :
ところでwiki作ってから言うのもアレなんですがレーティングのページのどこ見て検証してるんでしょうか

49 :
>>48
>33
のページの五十音順のところの羽生さんの1995をクリックして
96年2月13日にたどり着いたらあとは下に追って
井上慶太さんに負けているので井上さんをクリックして
同じようなことを繰り返せばいずれ郷田さんにたどり着いたら
検証終了かな?
私は10人ぐらいしか出来なかった。

50 :
>>49
なるほど、ありがとうございます

51 :
テレビ棋戦の収録日の問題は結構難解ホークスやね

52 :
神吉宏充さんも世界王者になってるから、
知らせておけば営業トークに使ってくれるかもしれないなって
思った。

53 :
>>52
確かにw 誰か神吉さんにはよw

54 :
銀河戦の対局日なら第1期から全部、銀河戦のHPで確認できるよ
http://www.igoshogi.net/shogi/ginga/index.html

55 :
あと>>1のアップローダーが流れて歴代王者が確認できなくなりますた

56 :
保存しといてたからwikiにあとであげとくね

57 :
はいな
http://www51.atwiki.jp/uswc/pages/19.html

58 :
サンクス

59 :
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4011970.txt

60 :
おおうすげー 乙

61 :
>>47
wiki乙であります
>>59
検証乙であります
ひとまず間違ってはいなかった?

62 :
>>61
とりあえず間違えはなかった
テレビ棋戦は出典元の通り放送日基準で
女流アマ奨励会員に渡ったのは245代の渡辺大夢だけかな

63 :
wikiの各年度にまとめた 年度またぐ場合は獲得日付の年度を利用
加えて各年度ごとの最長防衛記録も表記しといた
全体を通しての最長防衛記録はゴキゲン中飛車まっさかりの2004年度 近藤先生の14期
※矢倉規広先生から獲得
161代 近藤正和 14期 49代ぶり2回目
11月10日○ 後 中村亮介  第53期王座戦 一次予選 3回戦
11月16日○ 先 金沢孝史  第63期順位戦 C級2組 7回戦
11月26日○ 後 達正光   第18期竜王戦 4組 ランキング戦 1回戦
12月1日 ○ 先 横山泰明  第53期王座戦 一次予選 4回戦
12月14日○ 後 室岡克彦  第63期順位戦 C級2組 8回戦
12月27日○ 先 小林宏   第53期王座戦 一次予選 決勝
1月12日 ○ 先 佐藤紳哉  第18期竜王戦 4組 ランキング戦 2回戦
1月18日 ○ 先 東和男   第63期順位戦 C級2組 9回戦
1月27日 ○ 先 郷田真隆  第23回朝日オープン 本戦 2回戦
1月31日 ○ 先 加藤一二三 第55期王将戦 一次予選 2回戦
2月4日 ○ 先 宮田敦史  第13期銀河戦 Gブロック 5回戦
2月4日 ○ 先 中田宏樹  第13期銀河戦 Gブロック 6回戦
2月7日 ○ 後 中原誠   第53期王座戦 二次予選 2回戦
2月15日 ● 後 安用寺孝功 第63期順位戦 C級2組 10回戦

64 :
合計はきっちり調べてないけど、感触的には間違いなく羽生先生の60期。
2着は谷川先生なのかな

65 :
メモ 有力なのはこのあたりか
渡辺先生が計32期
谷川先生が計30期
丸ちゃんが計22期
藤井先生が計17期
みっくんが計16期
郷田、森内先生あたりはコンちゃんを抜けず。
竜王すごい追いっぷり

66 :
おおう、ハッシー21期。ちゃんと調べないとあかんなー

67 :
深浦先生33期で2着っぽいな
よしまとめた

68 :
Next Match
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
世界王者 郷田真隆棋王
                  VS
                        挑戦者 羽生善治三冠
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
3月10日(日)10:30 放映開始@NHK(第62回NHK杯準決勝)

69 :
一晩でここまでWikiにまとまってしまってたとは・・すごい。
>53
言いだしっぺの法則ではないけど、
とりあえず、プロダクションのフォームから情報提供しておきました。

70 :
普通なら自分の持っているタイトル数より多くなると思うのに、少なくなる羽生さんは異常w

71 :
リターンマッチ4連勝、渡辺魔王のリターンマッチ力
NHK杯を郷田防衛、棋王戦で渡辺勝利となれば5連勝に

72 :
>>63の銀河戦は放映日じゃなくて対局日になってるね
しょうがないか

73 :
何らかのルールで固定した方がよいのかな
連盟のページに貼られた結果の○日付け、を基準とか

74 :
ここでも先崎は王者になれとらんのか。
野田ですら2回なってるというのに。

75 :
歴代4位の谷川九段も
今世紀入ってから王者獲得ならず

76 :
チャンピオン在位日数とかのデータも面白そうですね。

77 :
>>76
数えてwikiに加えればいいやん

78 :
とりあえず銀河戦はすべて対局日が判明するから、
対局日基準で後日修正をするかどうかが検討課題だね。
NHK杯もテキストとかで調べればわかるだろうけど。。
まぁいったん修正をしだすと相当めんどうだけど、、

79 :
電脳戦はタイトルマッチにならないんだろうね。
とにこ生を見ていて思ったのでした。

80 :
公式戦だけでしょ
達人戦やイベントの席上対局ももちろん無関係

81 :
いよいよタイトルマッチですね。
羽生さんに行ったら対局がしばらく無いかも。

82 :
羽生善治世界王者誕生ですね

83 :
次のタイトルマッチは来週のNHK?

84 :
◇◆ 非公式将棋世界王者選手権 ◆◇
3月10日(日) 第62回NHK杯準決勝
(先)郷田真隆棋王●−○羽生善治三冠(後) 【第299代王者誕生】
※新王者は5代ぶり15回目の王者

Next Match
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
世界王者 羽生善治三冠
                  VS
                        挑戦者 渡辺明竜王
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
3月17日(日)10:30 放映開始@NHK(第62回NHK杯決勝)

85 :
NHK杯が放映日で銀河は対局日なの?

86 :
>>84
タイトルマッチの結果が事前に分かってるってどうよ?w

87 :
逆に
 クマーのフリクラ確定の対局日を基点にして
 将棋最弱の世界王者を決めるのは、どう?

88 :
やってみたい人が試算してみるとよろしいかと

89 :
「木の匙」っていう非公式タイトルがUFWCにあって、それに倣えばUSWC版木の匙は対局で負けたタニーになるんだがw
で、同じ風に敗者の系譜を辿っていったところ、第11代裏世界王者宮坂幸雄まで追っかけられたが、
「宮坂幸雄の対局結果が、サイトに全く掲載されてない」という理由で追跡不可能となったんですが……orz

90 :
ごめん、なぜかこの年のページだけすっぽりないだけだった。
追跡再開できるかもしれないんで、気長に待ってて。

91 :
なんか俺が騙られてる件について

92 :
木の匙はどこかでアマに取られるか
持ったまま引退して追跡不能になると見た

93 :
本家木の匙も途中でラトビアがソ連に併合されて行方不明になったのなw

94 :
谷川浩司  1996年02月13日 第45期王将戦 タイトル戦 第4局
行方尚史  1996年02月16日 第37期王位戦 白組 1回戦
伊藤 果   1996年02月27日 第22期棋王戦 予選 1回戦 (防衛2回)
村山 聖   1996年04月19日 第09期竜王戦 1組 出場者決定戦 2回戦
米長邦雄  1996年04月26日 第44期王座戦 本戦 1回戦
森下 卓   1996年05月09日 第09期竜王戦 1組 出場者決定戦 2回戦 (防衛2回)
先崎 学   1996年06月06日 第17回勝ち抜き戦 本戦
三浦弘行  1996年06月11日 第55期順位戦 C級1組 1回戦
羽生善治  1996年06月18日 第67期棋聖戦 タイトル戦 第1局
三浦弘行  1996年06月29日 第67期棋聖戦 タイトル戦 第2局 (防衛1回・2度目)
宮坂幸雄  1996年07月12日 第09期竜王戦 5組 昇級者決定戦 4回戦
武者野勝巳1996年07月23日 第55期順位戦 C級2組 2回戦
伊藤 果   1996年07月30日 第15回全日本プロ 2回戦 (防衛3回・2度目)
沼  春雄  1996年10月01日 第38期王位戦 予選 2回戦 (防衛1回)
武者野勝巳1996年11月19日 第55期順位戦 C級2組 7回戦 (2度目)
山口英夫  1996年12月02日 第10期竜王戦 6組 ランキング戦 1回戦 (防衛3回)
椎橋金司  1997年03月18日 第10期竜王戦 6組 昇級者決定戦 1回戦 (防衛4回)
桐谷広人  1997年09月04日 第39期王位戦 予選 1回戦
山口英夫  1997年12月08日 第11期竜王戦 6組 ランキング戦 2回戦 (防衛2回・2度目)
安恵照剛  1998年03月04日 第24期棋王戦 予選 1回戦 (防衛3回・不戦1回含)
安西勝一  1998年06月02日 第32回早指し戦 予選 (防衛2回)
河口俊彦  1998年07月14日 第57期順位戦 C級2組 2回戦 (防衛10回)
長沼 洋   1999年01月19日 第57期順位戦 C級2組 9回戦
神吉宏充  1999年01月28日 第12期竜王戦 5組 ランキング戦 2回戦
田村康介  1999年02月09日 第57期順位戦 C級2組 10回戦
松浦隆一  1999年02月17日 第49回NHK杯 予選 1回戦 (防衛1回)
野田敬三  1999年03月17日 第12期竜王戦 6組 ランキング戦 4回戦 (防衛1回)
以下、2005年にアマ時代の瀬川晶司へ渡ってうやむやになった模様

95 :
瀬川がプロ入りして負けるまで防衛し続けたと言う解釈で良いのかな

96 :
>95
アマ時代の瀬川さんに負けた人にやっぱり人類最弱は移動したってことだよね。
どんどんこれはリアルに弱い人に移動しているかも。
となると定義としては、プロ最弱ってことにしないと、人類最弱となるとちょっと困難ですよね。
世界王者もアマに移動したときの認定方法については未定だし。

97 :
>>94
その瀬川晶司って、その後清水上アマに勝ってない?
だったら、清水上アマは翌年公式戦のアマプロ対局で勝ってるんで、もう少し追える。
その後、また別のアマに流れて今に至るんだけどw

98 :
対アマ・奨励会は除外すればいいだけなのに

99 :
NHK杯は最近のものは公式サイトの棋譜からわかるよ
今週放送分だと
http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/kifu/score.cgi?d=20130310&t=s
NSP100;
OnAir=2013/03/10;
Title=第62回NHK杯;
Stage=準決勝第2局;
Start=2013/01/28 15:02;
End=2013/01/28 16:19;
Player1=郷田 真隆 棋王;
Player2=羽生 善治 NHK杯;
(後略)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
昼食・夕食・おやつ総合スレ相掛かり相料理41相目 (695)
左美濃愛好会 (101)
史上最悪の将棋棋士 (127)
元女流棋士の林葉直子が凄まじい姿に (110)
第3回電王戦の登場棋士を決めよう Part2 (167)
プロがコンピューターより弱いのがわかって一気に冷めた2 (133)
--log9.info------------------
新型インフル予防に疲れて心が折れちゃった人のスレ (196)
マスクの在庫状況を報告するスレ 30枚目 (150)
豚インフルエンザ予防接種で副作用による死者多発 (106)
WHOメディカルオフィサー進藤ナホーコ (137)
スペイン風邪と同じ経緯の新型インフル。 (136)
結局パンデミなんて来ないよねw (192)
** パンデミック〜最後のことば〜 ** (169)
回転寿司を閉鎖しろ (188)
新型インフルエンザからこの先生きのこるには (145)
【変異エボラ】嘔吐と発熱伴う新種で、致死率50% (119)
新型ウイルスを作ってる奴らちょっと来い (103)
長妻のせいでみんな豚インフルで死にます (156)
はしかの流行 (143)
新型インフルの疑いリストを淡々と更新するスレ (147)
大阪インフルエンザ★2 (106)
■ 近くで鳥が死んでいたらageるスレッド (131)
--log55.com------------------
男の人ってボコられた自慢が大好きだよね
ひたすら女さん論破していくスレ
女が論破された時に必ず言ってくる言葉
何故男性差別は国やマスコミから無視されるのか?
痴漢冤罪で人生壊れたなどとほざくのはただの甘え2
【ファレル】マスキュリズム Part 3【ジェイ】
女に奢ってる男って普通に考えて女の奴隷だよな
国際結婚考察スレ 2