1read 100read
2013年07月学歴452: 【サン毎】ローカル化進む早稲田慶應 【2012.4.1】 (138) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
一橋+東工大+東京医科歯科+東外大=? (134)
【AERA】人気100社採用大学 慶應圧倒、早稲田凋落 (235)
千葉大学法経学部 vs 早稲田大学政治経済学部 (338)
東大文Tは京大医と良い勝負 (754)
滋賀大学VS兵庫県立大学VS関西学院大学 (101)
■東大、慶応、早稲田、中央、関学■ (193)

【サン毎】ローカル化進む早稲田慶應 【2012.4.1】


1 :2012/03/18 〜 最終レス :2013/06/12
サンデー毎日2012.4.1号 
P.126 全国から志願者集める東大京大 ローカル化進む早稲田慶應
難関大合格者の地元占有率(2012年の東大は京大は前期)
      1990年   2012年
東大   49.8% → 49.3% − 0.5%
京大   54.4% → 53.6% − 0.8%
早稲田  58.7% → 67.8% + 9.1%
慶應   57.8% → 68.7% +10.9%
公立高校から早慶に大量合格
西209名(昨年142名)、日比谷201名(昨年130名)、千葉200名(昨年169名)、湘南187名(昨年160名)、浦和179名(昨年153名)
市進学院情報出版室長谷川室長 
今年の卒業生は中3のときにリーマンショックがありました。不況の影響から早稲田や慶應の付属に進学していた層が公立トップ校に入学したことも躍進の理由でしょう。
2012 早稲田大学 高校別合格者数 公立高校のみ 200名超の公立が3校、100名超の公立が12校 50名超の公立が37校
200名〜 西209 日比谷201 千葉200
150名〜 湘南187 浦和179
100名〜 国立127 川越121 船橋121 大宮110 横浜翠嵐110 東葛飾104 旭丘100
 90名〜 立川94 水戸第一91 戸山90 
 80名〜 浦和一女83 
 70名〜 平塚江南76 厚木75 川和74 国分寺73 佐倉70 
 60名〜 土浦第一69 小田原68 浜松北68 希望が丘67 八王子東65 川越女64 春日部61 青山61 岡崎61 前橋60 駒場60 新宿60
 50名〜 柏陽57 高崎56 新潟56 桜修館51
 45名〜 大泉49 緑ヶ丘48 熊本48 竹園46 太田46 千葉東46 横須賀46 札幌南45 薬園台45 
 40名〜 相模原44 沼津東44 仙台第二42 白鴎42 時習館42 宇都宮40 越谷北40 両国40 富山中部40 菊里40

2 :
 35名〜 市立浦和39 小石川39 長野38 松本深志38 韮山38 熊谷37 都立武蔵37 茅ヶ崎北陵37 光陵35
 30名〜 高岡33 岐阜33 高松33 修猷館33 船橋東32 明和32 国際31 鎌倉31 静岡31 鶴丸31 所沢北30 筑紫丘30
 25名〜 宇都宮女29 長岡27 刈谷27 竹早25 浜松西25
 20名〜 仙台第一24 八千代24 富士24 武蔵野北24 千種24 北野24 竜ヶ崎第一23 高崎女子23 幕張総合23 町田23
       一宮23 四日市23 秋田22 上田22 基町22 福岡22 札幌西21 大分上野丘21 大和20 甲陵20 長田20 
 15名〜 栃木19 神奈川総合19 藤枝東19 神戸19 小倉19 福島18 小金18 南多摩18 金沢泉丘18 吉田18 向陽18
       米子東18 山口18 下関西18 松山東18 長生17 九段17 南17 旭川東16 盤城16 不動岡16 大垣北16 豊田西16
       倉敷青陵16 安積15 中央15 柏15 豊多摩15 盤田南15
 10名〜 札幌北14 青森14 弘前14 蕨14 三鷹14 藤島14 諏訪清陵14 富士14 三国丘14 六甲14 宮城第一13 日立第一13
       前橋女子13 新潟南13 甲府南13 都留13 甲府西13 奈良13 大田原13 麻溝台12 秦野12 桜丘12 横浜国際12
       武生12 伊那北12 岐阜北12 可児12 姫路西12 豊岡12 岡山操山12 丸亀12 佐世保北12 帯広柏葉11 山形東11
       熊谷女子11 匝瑳11 津田沼11 三田11 横浜サイエンス11 伊勢11 高津11 鳥取西11 広島11 東筑11 明善11 
       札幌東10 会津10 足利10 成田国際10 佐原10 市立千葉10 城東10 生田10 東10 海老名10 野沢北10 
       松本県ヶ丘10 掛川西10 半田10 津10 彦根東10 洛北10 千里10 天王寺10 桐蔭10 松江北10 徳島市立10 高松第一10
 

3 :
放射能?

4 :
同志社の志願者も伸びているという事は、そういう事だろうな

5 :
磐田南や磐城の「磐」が「盤」になってる
あと、六甲は私立だろ

6 :
早慶の地元占有率と同志社の志願者は比例する
要するに同志社は西の早慶になる

7 :
>>1
慶応の合格公立高校ランキングは?

8 :
関東の上位公立は東大2〜3人の高校が合格上位メインだな
やっぱ早稲田大学は2流大学だな
この合格上位校眺めているとw

9 :
>>1
1990年というのは、1988年・1989年のダブル受験の余韻の残っている年で、
まだAB日程入試をやっている大学も多かった年だから、国立大学でその年を
比較対象として出すのは不適当なんだけどな。サンデー毎日も当時はAB日程で
異変が起こったとかいって大騒ぎしてたけど、すでに記事を書く人たちが
入れ替わってしまって、そんなこと忘れたんだろうな。

10 :
アトムさんが馬鹿にしてた立川高校も堂々の94名合格!

11 :
愛知県立旭丘現役進学者数(H20、卒業生311名)

東大11、京大8、名大26、早大10、慶大4
東理2、中央1、明治1、青学1、南山8
同志社1、立命館5、関学1

12 :
東京の駅弁。

13 :
>>1
神奈川公立は早稲田専願が多いのかな?
旧帝一工にほとんど合格者出せない公立でも早稲田は普通に二桁合格。
      早大 旧帝一工
希望ヶ丘 56   2
横須賀  46   4
茅ヶ崎北 37   1
光陵   35   2
鎌倉   31   0
大和   20   1
南     17   1
秦野   12   1
横浜国際12   0
桜丘   12   0
生田   10   0
海老名  10   0

14 :
首都圏の連中で地元なのに早稲田50人いかない高校は進学校とは言わない

15 :
逆に地方の高校で50人以上の高校はだいたい進学校だな
首都圏の高校は100人以上なら進学校だなw

16 :
2012年 早慶合格ベスト10 速報(サンデー毎日より)
《早稲田》
1.開成 235
2.学附 217
3.海城 212
4.西 209
5.市川 205
6.日比谷 201
7.千葉・県立 200
8.麻布 194
9.湘南 187
10.渋幕 183
《慶應》
1.開成 157
2.海城 151
3.浅野 145
4.渋幕 136
5.麻布 131
6.学附 124
6.聖光 124
8.日比谷 121
9.西 104
10.千葉・県立 101

17 :
バカ高校でも早慶文系なら楽勝なんだな。やはり、早慶はバカだな。

18 :
東京の駅弁に憧れた早計帝王と和田ニトム。

19 :
東大京大合格者が多い地方の高校の早稲田大学合格者数
       東大 京大  合計 早稲田
灘      96  33  129  17
東大寺   42  70  112  34
洛南    15  85  100  37
甲陽学院 24  67   91  27
東海    25  26   51  74
西大和   16  66   82  32
大阪星光 17  56   73  33
堀川     3  62   65   9
洛星     9  51   60  14
北野     3  53   56  24
天王寺    4  51   55  10
膳所     7  47   54   8
岡崎    26  20   46  61
久留米付 33  11   44  19
ラサール 29   8   37   35

20 :
中堅公立は学部併願が多いからな。早稲田の実合格者は半分だろう。

21 :
早稲田は学部が多いから実数はもっと少ない。
1/3か1/4くらいが妥当

22 :
慶応は海外からの留学生も少ないからな

23 :
>>20
早稲田の受験生の平均受験学部数は1.2学部。
意外にたいしたことはない。

24 :
同志社大学都道府県別志願者数
東京都
2010年 376
2011年 346
2012年 488☆


25 :
>>24
震災の放射能の影響や直下型地震で怯えた関東民が京都に亡命して
たなぼた的に偏差値上がっただけだろw

26 :
>>9
ここ数年だけ見ても確実にローカル化は進んでる
早稲田の都道府県別志願者、合格者のデータ見てみろ
信じたくない気持ちもわかるけど、ね。

27 :
>>25
それほどまともで真剣な理由ないぞ。
なにを笑っているのか。

28 :
早稲田は上位校だと1人平均1.2〜1.5学部くらい受かってるね。
2011年度 私大「実」合格者数 開成、麻布など非公表の高校も複数
http://www.geocities.jp/jitsugou/2011jitsu.html
早稲田大学
        実合格 延べ合格
浦和高校  107  149
大宮高校  103  139
川越高校   93  139
開智高校   97  143
栄東高校   91  130
千葉高校  116  155
東葛飾高   85  112
船橋高校   72  108
市川高校  107  176
渋谷幕張  126  148
都立西高  104  139
日比谷高   94  120
攻玉社高   81  125
駒場東邦  109  128
芝高校     80   98
城北高校  116  161
巣鴨高校   82  103
豊島岡女  116  166 
湘南高校  111  160
浅野高校  140  175
聖光学院  112  130
桐蔭学園   99  112
実合格 週刊朝日2011.6.10 延べ合格サンデー毎日2011.4.3

29 :
慶応経済進学に決った友達に塾の先生が
「体育会にはいるか、人気ゼミに入るかどちらかだぞ、
就職は同じ慶応の学生同士での内定の取り合いだ」
と話してたのが印象的。ちなみに、その塾の先生は
慶応卒。ゼミなしだったそうで、就職全滅で塾の
先生している。先生は横国と慶応の両方合格した
生徒にも「横国のほうが無難。国立はゼミなしには
まずならないし(定員の問題)、企業足きりにも
かからない。同じ大学から多数応募してなきゃ採用
試験もあっさり決る」と話してた。


30 :
>>29
そうやって自分を慰めてるのかw

31 :

★全国私立大学就職トップ5
(人気大手5社 就職者数)
       東京海上火災    三井住友海上   三菱UFJ銀行   三井住友銀行    日本生命保険
      合計 男子 女子   合計 男子 女子   合計 男子 女子  合計 男子 女子   合計 男子 女子
早稲田 59名(25 34)   40名(25 15)   57名(29 28)   46名(28 18)  32名(21 11)
慶大   81名(35 46)   35名(21 14)   68名(33 35)   48名(29 19)  25名(18  7)
関学   28名( 3 25)   25名( 9 16)   22名( 9 13)   56名(23 33)  42名( 8 34)
明治   13名( 3 10)   22名(10 12)   24名(11 13)   18名(12  6)  21名(11 10)
同志社 22名( 3 19)   23名( 9 14)   28名( 7 21)   38名(16 22)  44名( 8 36) 
男子計)1位:慶応136> 2位:早稲田128> 3位:関学52> 4位:明治42> 5位:同志社43
女子計)1位:慶応121、関学121> 3位:同志社112> 4位:早稲田106> 5位:明治51
★総合:慶応=関学>>>早稲田=同志社>>>明治

32 :
国分寺高校って優秀なの?73名だけど

33 :

なぜ比較対象が東大京大なのかわかるよな?地底のローカル化は早慶よりもひどい。

34 :
というか、地底はもともとローカル。
全国区だったことはない。

35 :
東京にある大学がローカル化するのは全国区化するってこと?すごいブランド力だよな。

36 :
・名古屋大学
中部81.9%(愛知県50.8%)
・九州大学
九州78.0%(福岡県40.5%)
まぁこういうこと

37 :
東京の駅弁

38 :
「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学

「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学

http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17


東進

39 :
>>34
戦前は・・・
まぁ 戦前は特殊だしな

40 :
早計帝王の好きな東京の駅弁

41 :
>>31
就職にはコネが大事だということだねw

42 :
司法試験既修現役合格率
1 京都大学ロー 71.6%
2 東京大学ロー 71.1% 首都圏
3 一橋大学ロー 70.3% 首都圏
4 神戸大学ロー 63.9%
5 慶応大学ロー 60.8% 首都圏
6 早稲田大ロー 56.3% 首都圏
7 首都大学ロー 51.2% 首都圏
8 千葉大学ロー 50.0% 首都圏
9 中央大学ロー 49.5% 首都圏
10 大阪大学ロー 41.7%
11 名古屋大ロー 40.0%
12 北海道大ロー 31.1%
13 明治大学ロー 29.2% 首都圏
14 九州大学ロー 28.9%
15 東北大学ロー 27.1%

43 :
代ゼミより、今年の東大のローカル化は半端が無い
東大、関東(東京以外)20.4%、東京34.4%で、地元率がほぼ55%、じゃないか
代ゼミだと地元が55%なのに、何でサン毎だけ、東大は地元49.3%とか書くの?印象操作?
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/todai_data_3.html#data

44 :
そう印象操作
ちなみに>>42の慶応は2007年に司法試験で朗詠問題を引き起こした

45 :

まぁ最近でも慶應ローの合格率は高いし実力はあるだろうな。

46 :
《東大編》
■逆早稲田王
 @山手学院 早稲田大104名  東京大0名
 A平塚江南 早稲田大 76名  東京大0名
 B小田原  早稲田大 74名  東京大0名
 その他 洗足学園 早稲田大 71名  新宿、駒場 60名
     高輪 52名  錦城 59名 大泉 49名
     薬園台 45名 淑徳与野、浦和市立 39名 などなど 東京大0名
■逆慶応義塾王
 @山手学院 慶応義塾大 45名
 A洗足学園 慶応義塾大 31名
 B鎌倉学園 慶応義塾大 29名
 その他 学習院高等科 23名 青稜 18名 高輪 20名
     田園調布学園 20名 川和 20名 小田原 23名
     平塚江南 25名  などなど 東京大 0名


47 :
慶応義塾  2000年  2012年
灘       56名    19名(▼37名)
東大寺     25名    14名(▼11名)
白陵      24名    17名(▼ 7名)
甲陽学院    20名    21名(  1名)
大阪星光    20名    44名( 24名)
西大和     41名    17名(▼24名)
洛南      43名    35名(▼ 8名)
神戸女学院    9名     2名(▼ 7名)
洛星      29名     8名(▼21名)
六甲      17名    12名(▼ 5名)
その他 東海(▼37名) ラサール(▼44名) 久留米大附設( 5名)
    広島学院(▼25名) 愛光(▼27名) 青雲(▼16名)
    修道(▼21名) 
やっぱローカル化してるのか?

48 :
もともと早稲田は田舎もん出身者が多かった。
首都圏もそんな連中でいっばいになって、ローカル化しただけじゃないか。

49 :
全体的に少子化だから仕方がない気がするけど。
あと首都圏が十分に成長して地方が衰退したから人口比で考えても、
首都圏出身者の割合が増加するのは当然な気がする。
>>47のデータだが、不況で関西だと慶應いくなら同志社って人が多いんだろ。

50 :
>>43
サン毎の言う 地元は1都3県のこと
代ゼミは 東京+東京以外の関東

51 :
あと、代ゼミは前後期合わせた数だが、
サン毎は前期のみ判明率95%てのもある

52 :
早大・慶大“合格高校”に異変!首都圏勢が上位独占し、“首都圏ローカル化”が顕著に
 早稲田大、慶応義塾大の合格者数を今年と昨年で比較すると、意外な傾向が浮かび上がった。
中高一貫校の強さや公立伝統校の復権は本紙で報じた通りだが、早大では有名女子校が苦戦を強いられる異変が。
両大学とも上位は首都圏の高校が独占しており“首都圏ローカル化”も顕著だ。
日本を代表する「私学の雄」に何が起こっているのか。

53 :
>>47
慶應はセンター利用廃止したのがでかいんじゃね?

54 :
首都圏地震が4年で70パーセント
放射能汚染
長期不況
のコラボだろ。
でも、早慶主要学部が入り易くなってるとは聞かんな。
一番入り易かったのは2003年ごろか。
早慶上位学部が偏差値65の頃。
あの頃はマジで地方国立ブームだった。
マジで地方国立と早慶が天秤にかけられた。
その頃大学受験だった奴がこの板に多そうだが。

55 :
代ゼミ偏差値だと一番低いのは2006年ごろのようだ
177 就職戦線異状名無しさん 2011/02/18(金) 02:16:43
>>166
たしかに2006年を境にまた上昇してるな。
http://space.geocities.jp/megatax2005/yozemi91-11.mht
             00年  02年  04年  06年  08年  10年  11年
慶應法(政治)     69    68   66   66   67    69    69
早稲田政経(政治)  68    67   66   66   66    67    69
慶應法(法律)     68    68   66   66   67    68    67
早稲田法        67    66   67   65   66    67    67
慶應経済B       67    66   66   65   67    68    68
早稲田政経(経済)  66    65   66   65   66    67    67
慶應商B         67    66   65   65   67    68    69
早稲田商        64    64   64   63   64    65    65
慶應文          66    65   64   64   65    65    65
早稲田文        65    64   65   63   64    65    65
慶應総合        69    67   66   64   66    67    66
慶應環境        68    66   65   62   64    65    63
早稲田社学       63    62   64   62   63    64    64

56 :
33 エリート街道さん 2010/06/09(水) 15:44:50 ID:4mzHr7Cn
2006年、2007年あたりが代ゼミ偏差値では私大の底だったのかな
http://space.geocities.jp/megatax2005/yozemi91-11.mht
   2006年度            2010年度
69   なし              慶應法(政治)
68   なし              慶應法(法律)
                      慶應経済B
                      慶應商B
                      上智法(国関)
67   なし              慶應総合
                      慶應経済A
                      早稲田政経(政治・経済)
                      早稲田法
66 慶應法(法律)          慶應商A
   慶應法(政治)          早稲田国際教養
   早稲田政経(政治)       上智法(法律) 
   上智法(国関)          上智法(地環)
65 慶應経済AB           慶應環境情報
   慶應商B              慶應文
   早稲田政経(経済)       早稲田商
   早稲田法             早稲田文
   上智法(法律)          中央法(法律)
64 慶應総合             早稲田社学
   慶應文               中央法(政治)
   早稲田国際教養         中央法(国企)
   上智法(地環)
63 慶應商A              立教法
   早稲田商 
   早稲田文
   中央(法律) 
62 慶應環境情報           立教経営 
   早稲田社学            明治政経

57 :
思うんだが早慶が国立と学費同じで、
試験科目も国立と同じになったらどの位のランクに
なるんだろうな。
人気が下がるのか、または一橋大学や東工を蹴る奴が現れるのか。
上智に偏差値は負けるだろうな。

58 :
早慶が全学部一斉に2/25に入試しないと比較は無理

59 :
関西人が国公立大学に落ちたときに
わざわざ私立の慶應早稲田に逝く理由はみつからない。
同志社で十分である。

60 :
関西人が国公立大学に落ちたときに
わざわざ私立の慶應早稲田に逝く理由はみつからない。
関西学院大学で十分である。

61 :
そのとおり
関西学院:「山の手のスマートなブランド大学」
西宮の丘の上のスパニッシュ風のオシャレなキャンパス。
派手でオシャレな雰囲気があります。学生は優秀で真面目で礼儀正しい。
財界人の子息令嬢が多く、女子のお嬢様度は高い。
就職は抜群に良い。西の最強学閥で財界実績は早慶に次ぐ名門。
美しいキャンパスと上品な学風から通称「西の慶応」

62 :
  
   西日本私学の名門「関西学院大学」
@慶応に並ぶOBの経済界での活躍
A学力第一主義でなく 人間力第一主義を貫いた教育システム
B全学部が国際学部といっても過言ではない世界に開かれた国際大学
C世界標準の美しい校舎で留学生の人気が絶大
D美的感覚やセンスを養わせてくれる学び舎で感性を磨ことができる(日本一美しい校舎)
E女子学生は清楚 知的 センスの良い方が多い(宝塚歌劇団のおひざ元)
F優秀な付属校と関学の伝統を引き継ぐ力のある提携校
G富裕層が好む阪急沿線沿いにある伝統のある土地柄
H関学の近隣には魅力ある学校がひしめいている(神戸女学院 神戸海星 小林聖心)
I良家のご子息 ご令嬢が多く通う学校のため 社会での人脈作りに群を抜いている

63 :
■2012年度:最新決定版 (東洋経済参照)■
【偏差値+社会的実績+生涯獲得賃金+上場会社社長・役員輩出度】
以上を考慮して作成されています。従来の偏見ある序列から真の私立大学ランキングと
なっています。会社の人事部の参考として使用されています。
【SA1】
・慶応・早稲田
【SA2】
・東京理科・明治・立教・上智・ICU・関西学院
【A1】一流私大
・中央・青山学院・津田塾・同志社
【A2】一流私大
・日本女子・芝浦工業・法政・東京女子・成蹊・東京都市・関西・立命館 
【B】準一流私大
・武蔵 ・成城・明治学院・聖心女子・南山・甲南・豊田工 ・学習院
【C】中堅私大の上位
・日本・國學院・東洋・獨協・駒沢・専修・東京電機・東京農大・近畿 ・西南学院
【D】中堅私大
・玉川・神奈川・大妻女子・実践女子・工学院・東海・愛知・龍谷・京都産・京都外・福岡
【E】中堅私大
・北海・東北学院・国士舘・亜細亜・神田外・大東文化・明星・関東学院・千葉工業
・東京経済・大阪経済
・追手門学院・摂南 ・帝京・拓殖・立正・大正 ・中京・名城

64 :

【関西学院大学】
お洒落なキャンパスで有名なミッション大学。全体的に派手な大学。
関西エリアでは最強学閥で、就職、出世実績では関西私学トップ。
関西財界人の子息令嬢が集まる格式高い大学としても知られている。
スポーツではアメリカンフットボールの優勝回数は全国NO1。「西の慶応」。

65 :

■2012年度:最新決定版 (東洋経済参照)■
【偏差値+社会的実績+生涯獲得賃金+上場会社社長・役員輩出度】
以上を考慮して作成されています。従来の偏見ある序列から真の私立大学ランキングと
なっています。会社の人事部の参考として使用されています。
【SA1】
・慶応・早稲田
【SA2】
・東京理科・明治・立教・上智・ICU・関西学院
【A1】一流私大
・中央・青山学院・津田塾・同志社
【A2】一流私大
・日本女子・芝浦工業・法政・東京女子・成蹊・東京都市・関西・立命館 
【B】準一流私大
・武蔵 ・成城・明治学院・聖心女子・南山・甲南・豊田工 ・学習院
【C】中堅私大の上位
・日本・國學院・東洋・獨協・駒沢・専修・東京電機・東京農大・近畿 ・西南学院
【D】中堅私大
・玉川・神奈川・大妻女子・実践女子・工学院・東海・愛知・龍谷・京都産・京都外・福岡
【E】中堅私大
・北海・東北学院・国士舘・亜細亜・神田外・大東文化・明星・関東学院・千葉工業
・東京経済・大阪経済
・追手門学院・摂南 ・帝京・拓殖・立正・大正 ・中京・名城


66 :
慶應環境情報2011年3月卒 男子 就職者178名中118名(66%)が慶應3名以上の企業に就職
※起業者は無職扱い。
4名 東京電力 ソニー
3名 野村證券 富士通 楽天 ユニクロ 本田技研工業 ヤフー
2名 みずほフィナンシャルグループ 三井住友海上火災保険 損害保険ジャパン 三菱商事 電通 博報堂 
    東日本電信電話 日立製作所 日本電気 東芝 凸版印刷 中央三井トラスト・グループ 西日本電信電話
1名 日本放送協会 三菱東京UFJ銀行 三井住友銀行 東京都 トヨタ自動車 日本生命保険 三井物産
    りそなグループ アクセンチュア サントリーホールディングス アビームコンサルティング 明治安田生命保険
    エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ 自衛隊幹部候補生 NTTデータ 伊藤忠商事 三菱電機
    サイバーエージェント 三菱重工業 豊田通商 九州電力 三菱地所 味の素 ニトリ リコー 大阪ガス
    三菱UFJ証券ホールディングス 豊田自動織機 光通信 オリンパス 島屋 エヌ・ティ・ティ・ドコモ
    静岡銀行 日本興亜損害保険 住友信託銀行 東京瓦斯 ブリヂストン GOVリテイリング KDDI
    東急不動産 キユーピー キッコーマン 信金中央金庫 日野自動車 マネックス証券 シャープ
    大和総研 YKK 新日鉄ソリューションズ 東京海上日動システムズ ビック東海 フューチャーアーキテクト
    カネカ ディー・エヌ・エー 電通レイザーフィッシュ 日本サムスン 日本ヒューレット・パッカード
    インターネットイニシアティブ TANAKAホールディングス 旭化成 鹿島建設 クレハ 星野リゾート
    リード エグジビション ジャパン 久光製薬 任天堂

67 :

岡野かつ● 今年47歳(←New!) 独身
西日本出身(鳥取島根、福岡) 浪人で早稲田、留年を繰り返す。
「早稲田アトム」のコテハンで2ちゃんねる学歴板で7年以上常駐する。
虚栄心と嫉妬心が強く虚言癖あり。 したらば社学板にも出没。
名無し3回線での他大学への誹謗中傷工作が生き甲斐のニート。
通称、ニトム、早稲韓国、岡野アホム

68 :
火病ユニコーンw

69 :
>>43の代ゼミのデータ、東大合格者、地元関東の出身率、過去五年の推移
2008年 48.1% → 09年 47.2% → 10年 50.8% → 11年 52.1% → 12年 54.8%
今年、東大は急に関東ローカル化が進んだ
京大は明らかに地元以外が増えてるが、今年の詳しいデータまだ揃ってなさそう

70 :
早大・慶大“合格高校”に異変!首都圏勢が上位独占
http://www.zakzak.co.jp/
景気悪化もあるだろう
地方のリーマン家庭で子供2人なんかだと、東京の大学に通わせるのは
難しいんじゃないかな

71 :
東京の駅弁

72 :
平成23年 新司法試験 不 合 格 者 数ランキング←New!!
1位       早稲田 428人←4年連続全国トップ!!
2位       明 治 386人
3位       中 央 362人
法務省公式発表
http://www.moj.go.jp/content/000079295.pdf

73 :
>>70
関西の大学では、そういう話は聞かないけどね。
その理屈、おかしいよ。

74 :
>>73
関西で聞かないから理屈がおかしいという考え方は狂っている。
しかもそこでいう関西というのも自分の周辺くらいの意味だろう。
どこまで偏狭な目なんだ。

75 :
>>72
敵前逃亡の慶応、マルチ荒らし乙


76 :
韓国民団の選挙協力に感謝する、民主党野田佳彦議員
          ↑
 おまえら、これで検索してみ


77 :
中部地区

南山大文系コース

選抜

目標大学

南山大学


http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2012/annai/chubu/ma-3.php?keiretu_code=3&class_code=4072&class_detail_code=4072




河合塾

78 :
日本の人口の4割くらい、GDPなら6割くらい首都圏が占めるんだから
少々ほかの地方からくるやつが減ったからってローカル化ってのと違うだろ
「首都圏」は「日本の中心」であってローカルじゃないすよ

79 :
全国人気より東京人気がかっこいいからいいんだよこれで。

80 :
ちょっ...あの...関東なんて...
今行くのは危険で近づけないって...

81 :
早慶は東京の駅弁。
頑強に反論していた早計帝王も消えたな。

82 :
この不景気な時代に、東京にアパートを借りて大学に通えるのは
ごく一部。

83 :
田舎の人は地方でがんばってくださいってこと

84 :
関東東北方面がローカル化しているのは地震のせいだろうな

85 :
inter-edu 大学別合格者数 学部ごとの集計より
今年からセンター入試をやめた慶應法。案の定、超進学校からの合格者数が激減。
結果的に私大専願層の多い学校からの合格者数の占める割合が増えた。
慶應法学部合格者数 2011→2012
★超進学校
・桜蔭 28→4 (-24)
・聖光 19→7 (-12)
・駒東 10→1 (-9)
・浅野 14→6 (-8)
・巣鴨 8→1 (-7)
=========
    79→19 (-60)
★中堅高校
・桐蔭      4→6 (+2)
・桐蔭(中等)   8→8 (+0)
・江戸取      6→5 (-1)
・國學院久我山 4→5 (+1)
・春日部      2→4 (+2)
・成城学園    4→3 (-1)
・昭和学院    5→3 (-2)
===========
         33→34 (+1)

86 :
田舎の人はもう田舎から上京出来ないくらい厳しくなっているんだろう。
東京と田舎の格差は広がるばかりだろうね。
今、 東京>>日本の田舎>>アジア中進国の都心>>>>アジアの田舎
将来、東京>>>アジアの中進国の都心=日本の田舎>>>>アジアの田舎

87 :
さて、あじさい茶屋の朝定を召し上がり、ご機嫌な帝王。
しかし、ご立腹でもある帝ちゃんであった。
早慶は東京の駅弁である。
これを否定できない昨今、特に今年の入試事情ではありませんか。
地方の若者よ。大志を抱いてトナシダを目指せ。
駅弁を落ちたこともラッキーなり。なんでもいいからトナシダ入学しろ。
負けて開ける道もあり、だ。

88 :
127 :エリート街道さん:2012/03/26(月) 14:34:25.88 ID:KEY/D1Ey
司法試験塾 伊藤真 大いに語る
「目指すなら一橋、東京、京都、中央など。私はここまでを上位校と呼んでいます。就職がまるで違う。」
「早稲田大学ははっきりいってお勧めしません。大学は素晴らしいんですが。ローは先生が問題。
塾へ行くな、ローは受かるための場所じゃないんだから受からなくてもいいでしょということをはっきり言ってしまう。
学生の質が悪いんだということを言ってしまう。この成績(合格率)をみたらそんなことは言えないはず。私はこんなとこ選びません」


128 :エリート街道さん:2012/03/26(月) 14:55:18.59 ID:KEY/D1Ey
「伊藤塾 無料ストリーミング」でググると出るよ。
法科大学院入門の説明会・無料体験の伊藤真塾長ってやつの2つ目かな。
秋から始める難関法科大学院〜っての。
早稲田に進学考えてる人は後悔しないよう一度聞いたほうがいいかも、
プロの一意見ってことで


89 :
漏洩マルチ荒らし乙

90 :
早稲田大学法学部 一般入試(センター利用含む) 入試結果 
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
92年度  950  18683  1744  10.7倍
02年度  900  13666  2274   6.0倍
11年度  500   7411  1705   4.3倍
12年度  500   6342  1855   3.4倍

慶應義塾大学法学部 一般入試(センター利用含む) 入試結果 
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
92年度  600   8543  1321   6.5倍
02年度  600   6942  1162   6.0倍
11年度  560   6419  1286   5.0倍
12年度  460   4209   693   6.1倍(センター利用廃止)

91 :
早稲田大学法学部 一般入試(センター利用含まない) 入試結果 
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
92年度  950  18683  1744  10.7倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
11年度  300   5164  1008   5.1倍
12年度  300   4678   943   4.9倍

慶應義塾大学法学部 一般入試(センター利用含まない) 入試結果 
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
92年度  500   6810   746   9.1倍
02年度  500   4946   708   7.0倍
11年度  460   4263   668   6.4倍
12年度  460   4209   693   6.1倍

92 :
“東大”合格者に異変!関東の高校55%が物語る“ローカル化”
 東京大学、京都大学の高校別合格者数で、確定値に近い最新のデータが出た。東大ではベスト30に
東京周辺以外の高校が複数入ったものの、京大では西日本勢が独占。早稲田大、慶応義塾大でも
“首都圏ローカル化”が進むなか、難関大学のうち、全国規模で学生を集めているのは東大だけのようだが、
赤門にもローカル化という病がひたひたと…。
 進学先選びの現状について、大学通信の安田賢治・ゼネラルマネジャーは「いまどきの受験生は
留学に興味がなく、大学も地元の学校に進む。不況の影響か、内向き志向があらためて裏付けられた」と語る。
 「サンデー毎日」と大学通信の調べによると、後期日程の合格者数も判明した東大では、地方勢の健闘が目立った。
「兵庫御三家」といわれる名門の灘は2位、甲陽学院と白陵は25位で並び、それぞれベスト30に入った。
奈良の東大寺学園は12位、福岡の久留米大付設は15位、愛知の旭丘が16位など、全国各地から
多数の合格者が出ている。
 京大は京都周辺勢を中心に、上位30校は西日本の高校だけで占められている。とりわけベスト10は
京都、奈良、大阪、兵庫の近隣2府2県が独占した。
 気になるのは、西日本方面に拠点を構えながら、京大より東大の合格者数が多い学校が複数あること。
筆頭格は、伝統的に東大受験を重視する灘で、東大98人に対し京大は34人。久留米大付設(福岡)は
東大35人に対し京大11人、広島学院(広島)は東大29人に対し京大10人、岡崎(愛知)は東大27人に対し
京大20人だった。
 岡崎の藤原波一・進路指導主事は、「東大の志願者が以前から多く、後輩たちも影響されている」と、
“東大一直線”は校風のレベルに達している。
 前出の安田氏は、東大一極集中の主因に少子化を挙げた。

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120329/dms1203291543011-n1.htm


93 :
いよいよもって早慶は東京の駅弁になりつつあるが、ここは東京の地底にとどまって欲しいものだね。

94 :
inter-edu 大学別合格者数 学部ごとの集計より
今年からセンター入試をやめた慶應法。案の定、超進学校からの合格者数が激減。
結果的に私大専願層の多い学校からの合格者数の占める割合が増えた。
慶應法学部合格者数 2011→2012
★超進学校
・桜蔭 28→4 (-24)
・聖光 19→7 (-12)
・駒東 10→1 (-9)
・浅野 14→6 (-8)
・巣鴨 8→1 (-7)
・桐朋 18→4 (-14) 
=========
    97→23 (-74)
★中堅高校
・桐蔭      4→6 (+2)
・桐蔭(中等)   8→8 (+0)
・江戸取      6→5 (-1)
・國學院久我山 4→5 (+1)
・春日部      2→4 (+2)
・成城学園    4→3 (-1)
・昭和学院    5→3 (-2)
===========
         33→34 (+1)

95 :
>>63
最近の早稲田の受かりやすさは異常だな、昔なら受かりもしなかったような学校から普通に2ケタ合格が出てる。
サンデー毎日臨時増刊 志望校を決める 2012年度入試
わが子の難関大合格力を伸ばしてくれる中高一貫校 
日能研の中学入試偏差値帯別大学合格者数2011年 
偏差値39以下で早稲田大学 合格者10名以上 15校
本庄東23名 
佼成学園20名 
片山学園16名、
加藤学園暁秀16名、
城西大付川越14名、
浦和実業学園13名、
埼玉栄13名、
十文字13名、
暁星国際12名、
八千代松陰12名、
星野11名、
郁文館11名、
東京成徳大学11名、
安田学園11名、
滝川11名  
偏差値39以下で合格10名以上 
東大 0校
京大 0校
慶應 1校 加藤学園暁秀12名 

96 :
(詐欺師養成所化が進む慶応大学)
“慶大生ファンド”20億集めトンズラ?その驚きの手口
慶応大の男子学生が投資名目の資金を集めたまま海外に出国し、行方不明となっている。被害額は20億円という情報も。男子学生から勧誘を受けた都内に住む50代の会社社長が、その常識外れの手法を明かした。
「元本保証で1年で資金を5、6倍にもするというのだから驚いた」。昨年4月、知人を介して男子学生に会った会社社長は語る。
「男子学生は肩幅が狭く地味な感じでスーツ姿。大学2年生で20歳と言っていた。株を始めたのは2年前で、英国人の大金持ちから2億円預かり、5倍にしたと真顔で話していた」
投資手法は日本の小型株のデイトレーディングで、株の値動きで自動的に取引するプログラムを組んでいると説明したという。しかし、「過去の運用成績はエクセルで作ったもので、本当かどうか確かめようがなかった」と振り返る。
投資はAコースは1年で2〜3倍、Bコースは5〜6倍。Cコースは8倍と3つのコースがあるとし、投資額は最低1000万円で、現金での受け渡しをもちかけられたという。
東京・台場地区のマンション内のディーリング・ルームも見学したが、「パソコンや経済ニュースのモニターは並んでいたが、人がいるような気配はなかった」。
顧客への接待は西麻布の会員制ラウンジの個室カラオケで行い、超高級外車のマイバッハで自宅まで送っていたという。
社長は結局、投資しなかった。「今年3月ごろ、知人が学生から『シンガポールにいるが戻れなくなった』と電話を受けて以降、連絡が取れなくなった」という。
男子学生をめぐっては、資金を提供した会社経営の男性ら3人が男子学生に計約3200万円の返還を求めて東京地裁に提訴。原告側の代理人は詐欺容疑で警視庁に刑事Rすることを検討している。
5月14日の第1回口頭弁論に男子学生は出廷しなかった。原告側の代理人は「集めた資金が運用されたかどうか分からない。説明もないまま行方をくらましており、詐欺と考えざるを得ない」と話している。
慶應義塾広報室は「事実関係が判然としていないので、現時点では答えられない」とコメントしている。
tp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120518/dms1205181143013-n1.htm

97 :
【小倉西→早大底辺社学→奨学金停止→強制退学→現在、復学狙い】
この娘大学3年て宣伝してるけど実際は退学扱いで除籍にはなってないだけみたいよ
復学には授業料等の納付と面接が必要みたい
奨学金打ち切りもよっぽどじゃないとありえないみたいだし
この娘に投資した所で社会に何かリターンがあるのかしら
http://alfalfalfa.com/archives/5515758.html

98 :
団塊ジュニア世代(一学年約200万人)の各大学の同世代学力ランクボーダーライン
東大0.4%(上位8000番)、京大0.6%(上位12000番)、一橋1.0%(上位20000番)、東工1.3%(上位27000番)
阪大1.5%(上位30000番)、東名九神茶早慶2.5%(上位50000番)、北大3.3%(上位65000番)

99 :
現在(一学年約120万人)の各大学の同世代学力ランクボーダーライン
東大0.6~0.7%(上位8000番)、京大1.4%(上位17000番)、一橋1.5%(上位18000番)、東工2.0%(上位24000番)
阪大(外を除く)2.5%(上位30000番)、東名九神4.0%(上位48000番)、北大早慶筑波5.0~6.0%(上位65000番前後)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
CHARMING(中法青立明I日学)を語ろう! (417)
お前らの理想の学歴ってどんなの? (210)
東洋大学は「日東駒専」ブランドから一歩抜け出た (186)
【文】府>同≧滋賀=兵県=関学≧和歌山=関大≧立 (562)
明治大学VS早稲田大学★2 (409)
【NHK・朝日・毎日】早稲田マスゴミの偏向報道2 (108)
--log9.info------------------
埼京線(大崎〜池袋)は複々線化すべきか?2議論目 (148)
東急東横線・副都心線を複々線化しよう (245)
真岡鐵道 part13 (682)
☆ 北総線&成田スカイアクセス ☆Part3 (819)
北陸新幹線上越駅(仮称)の正式駅名は何がいい? (337)
J R 西 日 本 フ ァ ン ク ラ ブ (110)
新潟のLRTが開通するのはいつ? part4 (603)
仙台地区スレ 71 (717)
滋賀の鉄道・駅・都市化を語るスレ★★第2路線 (773)
【国鉄型】電気機関車総合スレpart6【JR型】 (919)
取手駅と守谷駅 土浦駅とつくば駅 その4 (509)
国鉄特急型車両 総合スレ10 (163)
≡≡≡ 新京成スレッド 38 ≡≡≡ (856)
【岩手の】山田線・岩泉線・釜石線 10【ローカル線】 (631)
阪堺電気軌道 (439)
   駅のホームにあったらいいなと思う施設    (167)
--log55.com------------------
【IPS】HYUNDAIW240D/W241DG30枚目【WUXGA】
WSXGA+液晶モニタ総合09[1680x1050]
NEC液晶モニタ総合スレッド35
LANケーブルについて語るスレ 8m
デスクトップで無線してる人集え!
低価格でナイスなIPS液晶ディスプレイ Part5
5千円前後までのお勧めアクティブスピーカー 15台目
静音マウス Part5