1read 100read
2013年07月学歴274: 2014年河合 早稲田社学がとうとう法・商を抜いた件 (198) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
電通に扱き下ろされる理科大って存在価値あるの? (683)
北大文系Vs神戸文系 (342)
早稲田大学社会科学部 VS 一橋大学社会学部 2 (942)
元祖A級イレブン 旧帝一工神早慶(北大除く) (235)
私B★同志社大学VS横浜国立大学★国B (673)
【日中】 中央は日東駒専レベル Part2 【駒専】 (854)

2014年河合 早稲田社学がとうとう法・商を抜いた件


1 :2013/05/27 〜 最終レス :2013/07/02
早稲田法、早稲田商が揃って偏差値ダウンによりとうとう社学が法・商より難易度で上に立ちました。
ダブル合格の選択もこれから大きく変わっていくことだろう
2014年版 河合塾偏差値(2013年第1回マーク模試) https://kjp.keinet.ne.jp/hantei/inet/Top
<早稲田大学>
67.5 ★社学★ 政経(政治・経済・国政) 国教
65.0 法 商 文 文構 教育(教育・生涯・心理・初等・地歴・社科) 人科(環境)
62.5 教育(英文・国文・複合) 人科(健康・情報)
60.0 スポ科

参考  
72.5 慶應総合
70.0 慶應環境 慶應法(法律・政治)
67.5 慶應経済B 経済商B
65.0 慶應経済A 慶應商A 慶應文 上智法(国関) 上智経済(経営) 立教異文化 立教経営(経営)
62.5 上智法(法律・地環) 上智経済(経済) 明治政経(政治) 立教法(政治) 立教経営(国際経営) 中央法(法律)

2 :
数学受験者が全体の1/3を占めるため高偏差値になりにくい慶應環境情報(70.0)>>>全早稲田

3 :
受験科目から最も高偏差値を出しにくい国語を外し、
2科目偏差値で偉そうなこと言ってる大学はどーこだ?

4 :
河合の偏差値はゴミ
全く信用できない

5 :
法学部系が軒並み低いね
早稲田や中央、同志社あたりがワンランク低いよ
実際の難度はどうなのか? 
このような合格難易が果たして当てになるのかだ

6 :
法学系は今低迷期だからね。
逆に言えばお買い得だよね。
でも、まかり間違って早稲田法、商落ちて社学しか受からなかったら
ものすごいお買い損のようなw

7 :
社学は現状維持なのに国教と法、商が入れ替わったか。
学際、国際系の人気上昇、実学系の人気下降がはっきりしたな。
弁護士会計士の人気低迷を見れば当然の結果だよ。

8 :
2014年度も法学部不人気は続く

9 :
>>7
でも法学部か商学部に受かったら、みんなそっち行っちゃうんだろ?
それって学際系が人気ってことになるのか?w

10 :
>>9
去年辺りから社学選ぶ受験生増えてるとさ
偏差値上げてるのは女子の上位層だと思われる

11 :
社学は2部だった時代があるからね
今の受験生と昔の人で社学に対する認識が全然違ってきてるのかもしれない

12 :
法と商が敬遠され始めたのは、資格に魅力が無くなったのと留年率の高さでお買い損感が強くなったんだろう。
Wスクするにも政経や社学のが楽だしな

13 :
今回の偏差値だけで早稲田内の序列をつけると
社学=政経=国教>法=商=文
異端児と新参者の社学、国教が  伝統学部法商文を抜き 王者 政経 に並んだ!
やばいね

14 :
>>10
そんなもんなのかな
俺が親だったら法か商行かすわw

15 :
社学はオレオレ詐欺。

16 :
<河合塾 2009年>
70.0 政経(政治・経済・国政) 法 商
67.5 社学 文 教育(教育・社科)
65.0 国教 文構 教育(生涯・心理・初等・地歴・複合) 人科(環境)
62.5 教育(国文・英文) 人科(情報) スポ科
60.0 人科(健康)
<河合塾 2014年>
67.5 社学 政経(政治・経済・国政) 国教
65.0 法 商 文 文構 教育(教育・生涯・心理・初等・地歴・社科) 人科(環境)
62.5 教育(英文・国文・複合) 人科(健康・情報)
60.0 スポ科
2009年→2014年
+2.5 国際教養
-------------------------------------------------------------------
±0.0 社会科学 文化構想 教育(教・心・生・初・地・国・英) 人科(環境・情報)
-------------------------------------------------------------------
−2.5 文 教育(教育・社科・複合) 人科(健康) スポ科
−5.0 法 商 

17 :
訂正
2009年→2014年
+2.5 国際教養
-------------------------------------------------------------------
±0.0 社会科学 文化構想 教育(心・生・初・地・国・英) 人科(環境・情報)
-------------------------------------------------------------------
−2.5 政経(政治・経済・国政) 文 教育(教・社・複) 人科(健康) スポ科
−5.0 法 商 

18 :
妹は国際蹴って社学に入ったな
俺は国際教養を進めたが、先輩や友達も社学にいるので社学に決めたらしい。
東大文も受験したようだが、落ちたな。
俺より優秀な妹だが、社学選択したと聞いた時は実際驚いたよw
俺は早稲田落ち○○大経営卒だけどw

19 :
合格者平均はどうなんだろうな?{法商社学}
そのうち公開されるけど。
人科もボーダーライン上がったな。
もはやMARCHで対抗できるのはスポ科ぐらいか。

20 :
看板の政経が下がったのは残念だな。人科が上がって学部間差が縮まったのはいいけど。
それにしても法と商が教育文構と並ぶとは想定外

21 :
法学部はしょうがない。ローが全国的に崩壊寸前だし、
単位習得も他学部より難しいので、法律に興味ないとマジで
苦痛の四年間が待ってる。
学院でも社学は枠が埋まるが、法は埋まらない。

22 :
ランク 大学 学部 学科
70.0 (私)関西学院 国際 国際全学1
70.0 (私)関西学院 国際 国際学部個別
65.0 (私)関西学院 国際 国際全学3
65.0 (私)青山学院 総合文化 総合文化B
65.0 (私)同志社 グローコミ 英語個別
65.0 (私)同志社 グローコミ 英語全学文系
65.0 (私)法政 グローバル グローバルA
65.0 (私)立教 異文化コミ 異文化個別
65.0 (私)立教 経営 経営個別
65.0 (私)立教 社会 社会全学
65.0 (私)早稲田 商
65.0 (私)早稲田 法

23 :
2012全統模試偏差値から見た合否の実態(河合塾)
※ボーダーライン=2013ランキング偏差値
早稲田大学社会科学部
実質倍率
9.8(1284/12540)
合格者平均偏差値
64.6
偏差値帯合格率
70.0~MX 62%(49/79)
67.5~69.9 51%(101/200)ボーダーライン
65.0~67.4 39%(176/455)
62.5~64.9 23%(186/794)
60.0~62.4 11%(92/874)
57.5~59.9 6%(52/917)
55.0~57.4 2%(14/679)

24 :
早稲田大学法学部
実質倍率
5.0(943/4678)
合格者平均偏差値
66.8
偏差値帯合格率
70.0~MX 84%(90/107)
67.5~69.9 56%(141/254)ボーダーライン
65.0~67.4 41%(149/364)
62.5~64.9 22%(87/399)
60.0~62.4 10%(35/344)
57.5~59.9 5%(13/250)
55.0~57.4 2%(4/172)

25 :
早稲田大学商学部
実質倍率
8.1(1547/12461)
合格者平均偏差値
65.1
偏差値帯合格率
70.0~MX 59%(54/92)
67.5~69.9 65%(161/249)ボーダーライン
65.0~67.4 41%(239/585)
62.5~64.9 22%(183/831)
60.0~62.4 12%(110/935)
57.5~59.9 5%(42/876)
55.0~57.4 2%(13/703)

26 :
早稲田大学教育学部社会科社会科学専修
実質倍率
5.6(380/2117)
合格者平均偏差値
64.2
偏差値帯合格率
70.0~MX 78%(18/23)
67.5~69.9 59%(23/39)
65.0~67.4 52%(61/117)ボーダーライン
62.5~64.9 34%(61/177)
60.0~62.4 18%(36/202)
57.5~59.9 9%(20/229)
55.0~57.4 6%(8/125)

27 :
社学がマーチ下位クラスだった世代からすると隔世の感があるな〜
でも、よく考えてみると、社会科学系を自由に勉強できるっていうのは
魅力があるかもしれない。この上昇は理解できない事はない。

28 :
早稲田法は今年一般募集50人増やしたのに、受験者減ったからね、そら下がるだろう。
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
90年度 1000  18803  1960   9.6倍
91年度  950  18980  1984   9.6倍
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍   
99年度  800  11574  1653   7.0倍
00年度  800  10524  1438   7.3倍
01年度  750  10353  1361   7.6倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍 
05年度  350   7915   707  11.2倍
06年度  350   7034   724   9.7倍   
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
10年度  300   5595   845   6.4倍
11年度  300   5164  1008   5.1倍
12年度  300   4678   943   5.0倍
13年度  350   4406   924   4.8倍 一般募集50人増

29 :
早稲田大学 社会科学部  一般入試20年の推移
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
90年度  540  15047  1255  12.0倍
91年度  650  15444  1151  13.4倍 
92年度  650  14976  1203  12.4倍 
93年度  650  12139  1259   9.6倍 
94年度  650  11203  1326   8.4倍
95年度  650   9890  1325   7.5倍
96年度  650   9395  1485   6.3倍
97年度  650   8914  1258   7.1倍
98年度  650   9422  1290   7.3倍  
99年度  620  11926  1621   7.4倍
00年度  605  13390  1706   7.8倍
01年度  590  14025  1522   9.2倍
02年度  575  14977  1535   9.8倍
03年度  545  14204  1455   9.8倍
04年度  500  12431  1356   9.2倍
05年度  500  12337  1343   9.2倍
06年度  500  13406  1264  10.6倍   
07年度  500  13924  1390  10.0倍
08年度  500  15536  1390  11.2倍  
09年度  450  15112  1349  11.2倍
10年度  450  14369  1295  11.1倍
11年度  450  13561  1298  10.4倍
12年度  450  12540  1284   9.8倍
13年度  450  11605  1188   9.8倍

30 :
つーか2.5 刻みをやめて欲しい
あと関西学院国際>早稲田法=MARCHは無い
兵庫県人より

31 :
まちがえた関学国際は65かすまん

32 :
国際系は人気ある割に定員少ないから高めに出るな

33 :
法落ち社学の与沢翼も喜んでいるだろう。

34 :
河合だけだと、合格者平均値がわからないんだよね。。

35 :
早慶は合格者平均公開されている。

36 :
法学部が全体的にやばいな
特に中央法は司法試験に依存してきたからもうだめだろう
ここは方向転換が遅すぎた

37 :
司法試験はこれから予備試験ルート、それがダメなら一橋ロー、慶應ローとかの
上位ロールートが必須になるだろうね。
むしろ慶應法早稲田法中央法以外の法学部じゃ全くお話にならなくなったっぽい
【法学部 上位ロー既修合格者数】〜最新版(2013年)〜
            合計ポイント   慶応ロー    一橋ロー      
               
1位 慶応   97pt       91            6       
2位 中央    80pt       66          14      
3位 早稲田  50pt       42            8      
               
4位 明治    7pt       7          -       
5位 上智    2pt       2          -      

38 :
へー、俺の時代は社学なんて夜間部で、二文と同じ扱いだったぞ。早稲田の学内併願も避けるほどで。学院や本庄からの進学もほぼゼロだった。
時代は変わるもんだねえ。。

39 :
今じゃあ、学内でいじられる学部は教育だからなぁ。
二文とか死語。

40 :
>>39
ほー、そうなんだ。
社学って第二政経、第二法あたりの夜間部を寄せ集めて作ったんだけど、俺らの頃はその名残がものすごく残ってた。教員もそのあたりの寄せ集めで。
教育はたしかに当時からそんな扱いだったなw
校舎も奥の方だったし。

41 :
教育は所沢人科にも追い上げられてるからな
カリキュラム改編、校舎新築しないと沈む一方だわ。

42 :
>>40
平日の昼間に大丈夫?
いつの時代の話してるんですか・・・
ちなみに去年の外交官は早稲田から2人。社学と国教。

43 :
教育はどこの大学も偏差値は高くないからな。
学問本質的に、社学>教育、だったんだろう。

44 :
社学の商学部越えは 考えられても
法学部は予想外だよな
受験生の法学部人気が相当落ちたんだろうな
河合だけのもので、且つ瞬間最大風速なんじゃないの?w
学際人気は確かに、特に女子には高人気度らしいぞ

45 :
早稲田法はただでさえ00年前半あたりから慶應法に優位に立たれて、その上、ローの失策でさらに慶應法に水をあけられるようになったな

46 :
大学入ってから、法学やるか経済やるか商やるか(または全部やるか)を
選択できるっていうのは魅力的かもね。
過去(マーチ以下だった)に拘らないなら、社学選択ってのも有りだと思う。

47 :
>>42
大丈夫だよ。閑職だからw
20数年前の話だけど、教員とかは第二法、第二政経の頃の名残がすごく残ってた。

48 :
>>45
今でも認識が甘すぎるんだよな。
質で勝負とか言ってるから…
>>法科大学院における教育成果として、法科大学院の修了生には、従来の法曹にはなかった関心分野を持ち、また社会への関与・貢献を始めている者が多い。
>>法科大学院の10年間の歴史が生み出してきた新たな法曹の活躍を、適正に評価する姿勢を示さなければならない。
>>現在の法曹養成制度は、もっぱら司法試験の合格者数や合格率によって評価される傾向があるが、本来はそれによって育成された法曹の活躍など、
  養成制度のいわば「生産物」の質的な特徴によって評価されるべきであろう。
http://www.waseda.jp/law-school/jp/news/index130516.html
>>46
その割には弁護士も公認会計士もいないよな

49 :
法学商学に特化した学部は弁護士会計士の不人気でダウン。
一方、幅広いカリキュラムを自由に選択できる社学は伸びてる。
夜間というハンデが無くなった今、魅力的なカリキュラムを持つ社学が推されるのは当然だよ。
受験生が伝統よりカリキュラム重視で選んでるのは、国教や文構人気を見ても分かる。

50 :
社学って第二法学部、第二商学部、第二政経学部という夜間部を統合してできたわけでさ。その後も長いこと夜間部としてやってきたわけだよ。
つまり例えば法学部で言うと、昔の第二法学部なわけだよ。
今のこの偏差値逆転現象って、第二法学部が第一法学部を抜いて、つまり二部の偏差値が一部を抜いたってことだけどさ、実際両方受かったら法学部や商学部を蹴って社学にいくヤツもいるのか?

51 :
社学は第二学部を統合してできたが
独立した学部として出発した訳だから
第二法の人は今の社学を出身学部とは思ってないでしょ
昔の二部と社学はあくまで別学部だよ

52 :
駿台全国判定模試基準偏差値(2013/5/27)
67 慶應義塾法(法律)
66 早稲田政治経済(政治)(国際政経)、早稲田法、慶應義塾法(政治)、慶應義塾経済B
65 早稲田政治経済(経済)、慶應義塾経済A
64 早稲田国際教養、慶應義塾商AB、上智法(法律)(国際関係法)
63 早稲田商、中央法(法律)、同志社法(法律)
62 早稲田社会科学、慶應義塾総合政策
61 上智経済(経済)(経営)、中央法(政治)、同志社法(政治)
60 立命館国際関係
59 早稲田人間科学(環境)(情報)、慶應義塾環境情報

53 :
>>50
そんな情報は、今の受験生のほとんどが知るわけ無い。
単純に学際系で人気が出てるだけ。
二文もすでに無いということを覚えておいたほうがいい。
第二文学部と言っても通じない時代に突入してる。なので、夜間学部は存在しないし、
文化構想学部が現在学内で唯一イレギュラーな時間帯である昼夜開講学部ということすらほとんどの
人は知らないし、現在の受験生にとって遥か昔の社学のことなんて興味もない。

54 :
慶應法学部政治学科が昔は慶應最下位ポジションだったこととか、もう分からんよなあ

55 :
法学部は慶應独り勝ちか

56 :
第二法学部の学籍は法学部にあるし、社学とは関係ない。
早稲田は社学や国教、文構、人科を作っておいて良かったよ。
旧態依然とした学部構成では受験生の要望に応えられなかったわ。

57 :
確かに、若い層で慶應法政がどうのこうの言っても、ほとんど意味ないのと似てるね。
例えば、慶應理工が『藤原工業大学』から出来たものだと言っても、誰も知らないし興味もないのと
同じ。現在の慶應理工学部しか誰も興味もない。知ってるのは、自分も含めたこういう
板に来る人間だけ。

58 :
2012年度合格者平均偏差値(代ゼミ)
69.0 慶應義塾法(法律)[2]
68.4 早稲田政治経済(国際政経)
68.4 慶應義塾経済A[2]
67.8 慶應義塾商B[2]
67.7 早稲田政治経済(政治)
67.7 慶應義塾法(政治)[2]
67.6 慶應義塾商A
67.2 早稲田法
67.1 慶應義塾経済B[2]
67.0 早稲田政治経済(経済)
65.8 早稲田国際教養
65.7 早稲田商
64.8 慶應義塾総合政策[1or2]
64.5 早稲田教育(社会科学)
63.9 早稲田社会科学

59 :
2012年度合格者平均偏差値(河合塾)
69.1 慶應義塾法(法律)[2]
69.1 慶應義塾法(政治)[2]
68.4 早稲田政治経済(国際政経)
67.8 慶應義塾経済B[2]
67.7 早稲田政治経済(政治)
67.6 慶應義塾商B[2]
67.4 早稲田政治経済(経済)
67.4 慶應義塾経済A[2]
66.8 早稲田法
66.5 慶應義塾商A
65.9 早稲田国際教養
65.1 早稲田商
65.1 慶應義塾総合政策[1or2]
64.6 早稲田社会科学
64.2 早稲田教育(社会科学)

60 :
慶應法は政治学科がある分、法律単科の早稲法よりは学生を集めやすいよな。

61 :
社学的な考え方で、もう「早稲田学部」とか作っちゃやぁイイじゃん。
どの学部の講義も取れるっていう学部。まさに自由なカリキュラム。
早稲田の一員になる事が何より重要だろうしイイんじゃないかな。
学問の体系性なんてどうでも良いよ。

62 :
設立当時はともかく、現在の社学は政経法商の補完学部ではないんだけどな。
政経法商社会国際までを有機的に結合させたカリキュラムをみればわかる。
だから一橋大社会(=事実上の国立トップの社会科学部)を受ける奴が
早稲田社学を併願している。

63 :
社学&SFCは高ボーダーライン学部。

64 :
早稲法生だけど
駿台見て安心した
社学のが簡単だったし
蹴ったのに
抜かれてて焦った
河合塾嫌い いじめないで

65 :
>>64
偏差値で進学先を決めるのかよ(@_@;)
要するに社学やSFCは高偏差値受験生でもバシバシ落とすということだ。
社学落ちの政経や法もいれば総政落ちの法や経済も多数いる。

66 :
>65
偏差値じゃなくて
法律に興味あるから法学部に
したんだけど
やっぱり自分の学部の
偏差値が下がると悲しいだけ

67 :
偏差値ってのは人間の尊厳の中核だからなァ…

68 :
>>64>>66
偏差値にも種類があって、
合格難易度偏差値が社学に抜かれただけ。
入学者のレベルは法のほうが上だから安心しな。

69 :
法学部の問題は偏差値云々ではなく、定員を増やしたのに受験生が減ってることだよ

70 :
とはいえ、少し前までは
合格者平均も、合格難易も、
どっちも法>社学だったんだよな。
合格者平均がまだ上とは言え、
合格難易のほうで逆転現象があったということは
勢いは社学にあるわけだから
のんびりしてると合格者平均のほうも危ういと思う。
現総長の鎌田が、今の早稲田法凋落の原因でもある
早稲田ロー創設に関わった人物なんだよな。
だから、最近になって、焦って既習枠を多少増やしてきたが
自ら創ったローの抜本的な改革はできない。
数年前の総長戦の対抗馬だった社学の小山は
ロースクールの現実路線化など、
大胆なテコ入れを主張していただけに、
総長戦で鎌田が組織票で勝っちまったのは
早稲田(特に法)にとって、最大の不幸だった。
皮肉にも、法学部教授(鎌田)が勝ったことで
法学部の凋落が一層加速しているという現実。

71 :
そうだな見周にこだわっていたからな。

72 :
社学の試験問題ってオールマークだよな。

73 :
>>28-29
早稲田法の受験者の減り方ヤバいな。4分の1になってる
早稲田法  17554名→ 4406名  13148名(75%)減
早稲田社学 12139名→11605名    534名( 4%)減

早稲田大学 法学部
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率   
93年度  900  17554  1574  11.2倍
13年度  350   4406   924   4.8倍
早稲田大学 社会科学部  
年度  一般募集 受験者  合格者   倍率
93年度  650  12139  1259   9.6倍 
13年度  450  11605  1188   9.8倍

74 :
入学偏差値も開けてみないと何とも言えないぞw
受験者数が全く違うのだが、果たして合格者の中の上位にある優秀層の判断が
法学部を選ぶかどうかだ。

75 :
誰か、筑駒、開成、武蔵、学芸〜あたり超進学校の
学部別進学者数合計を算出してよw

76 :
おっさん世代が社学の躍進に抵抗があるのは、
社会科学部という名称によるところが大きいと思う。
おっさん世代にとっては早稲田の社学といったら
高項偏差値のイメージがないから。
いっそのこと、「社会科学部」ではなく、
「ソーシャルサイエンス学部」といった横文字の学部名にしてくれたほうが、
まだその躍進の事実が受け入れられる。

77 :
早稲田魂が楽しみだな
早稲田学内誌での社学の扱われ方がヒドすぎる
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1337329611/
早稲田魂
政経の学部紹介ページでの社学の扱い
01年 「ウンコ社学」http://usamimi.info/~linux/d/up/up0894.jpg
             http://usamimi.info/~linux/d/up/up0895.jpg
03年 「アホ社学」http://usamimi.info/~linux/d/up/up0890.jpg

78 :
早稲田魂 http://www.guardian.to/spirits/ws.html
早稲田魂とは、早稲田大学公認の出版サークル、「ザ・ワセダ・ガーディアン」が毎年秋に発行する早大受験生応援雑誌です。
早大受験生のため、生の早稲田を独自の切り口で様々な視点から紹介しています。
・早大出身の著名人に「早稲田」について聴くOBインタビュー
・各学部の紹介記事
過激でギリギリで型破りなのに、感動も共存する雑誌「早稲田魂」。
私達が体をはって作ったこの究極の雑誌を、生の早稲田を、全力をもってお届けします。
政治経済学部紹介ページhttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0894.jpg
新歓コンパで「君学部どこ?」と聞いてくる輩がいた。法学部らしい。
俺は素っ気無く「政経だよ」と言った。
すると、奴は「どっち?」と聞いてきやがった。
「経済だよ」
「守ったんだね」
ハァ?守った?俺は早稲田政経だぞ!コラ!と言いかけて、口をつぐんだ。
「経済って法学部にも負けてるんだよね」
うるせえ!それは代ゼミ偏差値だけだ!
さらに追い討ちをかけるように社学の奴がやってきた
「もう経済も社学も変わんねえよ」
お前と一緒にするなウンコ社学!偏差値63!お前とは格が違うんだよ!

79 :
文化構想学部に対して社会創造学部でよかったじゃないか。

80 :
何で伝統ある社学が文構に対するんだ?

81 :
文構だって伝統ある二文の流れを汲んでいる。
小百合もタモリもはるかも二文で学んだ。

82 :
駿台全国判定模試 合格目標ライン(2013/5/27)
66 政治経済(政治)(国際)、法
65 政治経済(経済)
64 国際教養
63 商、文、文化構想、教育(心理)
62 社会科学、教育(社科)(地歴)(英語)
61 教育(教育)
60 教育(初等)
59 教育(生涯)(国語)(複文)、人間科学(環境)(情報)
58
57 人間科学(健康)
56 スポーツ科学

83 :
>>1
つーか、この河合のボーダー偏差値自体はネタじゃなくて事実なんだな。
まあ近年法商と並んでだから変ではないが。

84 :
二文は一文との関係もあって双方が名前変えたんだよ

85 :
政経、法、商、理工以外はダメですよ。
これ以外から総長出てないでしょ。

86 :
前回総長選で法科大学院の抜本的改革を打ち出した社学の小山が当選してれば、法学部もここまで落ちぶれずに済んだものを。

87 :
二文が文構に名前を変えたんじゃないぞ。

88 :
小山慶太か。
鎌田は学外のことをやってるね。

89 :
文学部再編という形で上手に夜間臭を消し去った。
でも、文構が二文の流れを汲んでいるのは明らかなこと。

90 :
臭うっておわい学部じゃねえんだからな

91 :
最近は文構≧文になって当局もちょっとやりすぎたと反省してるらしいよ

92 :
教育は文構&社学に抜かれてしまった。
背後からは本キャンの壁を越えて人科の足音がスタスタ。

93 :
社学はよく言えば名門!第三野球部みたいな感じだが、悪く言えば夜間の星であることを捨てて普通の学部に成り下がっただけだ。

94 :
ベネッセでも社学>法になったらしいぞ。
ベネッセ 2013年 5月記述模試 判定基準 B判定
B判 大学名 学部名 学科名 日程 方式
 
79 早稲田大    政治経済 国際政治経済      
79 早稲田大    政治経済 政治  
-------------------------------------------        
78 早稲田大    政治経済 経済 
78 早稲田大    社会科学 社会科学        
-------------------------------------------        
77 早稲田大    国際教養 国際教養  
77 早稲田大    教育   英語英文     A  
77 早稲田大    教育   教育/教育学   A  
77 早稲田大    教育   教育/教育心   A  
77 早稲田大    教育   社会/社会科   A  
77 早稲田大    教育   社会/地理歴   A      
77 早稲田大    商    商           
77 早稲田大    法    法      
-------------------------------------------
76 早稲田大    教育   教育/初等教   A  
76 早稲田大    文    文学          
76 早稲田大    文化構想 文化構想        
-------------------------------------------
75 早稲田大    教育   教育/生涯教   A  
75 早稲田大    教育   国語国文     A  
75 早稲田大    教育   複合文化     A  
-------------------------------------------
74 早稲田大    人間科学 人間環境科学   A  
72 早稲田大    人間科学 人間情報科学   A  
69 早稲田大    人間科学 健康福祉科学   A  

95 :
2014年入試用 河合塾第1回入試難易予想ランキング表(2013/5/27)
ランク 大学 学部 学科
67.5 (私)早稲田 政治経済 政治
67.5 (私)早稲田 政治経済 国際政治経済
67.5 (私)早稲田 政治経済 経済
67.5 (私)早稲田 社会科学 社会科学
67.5 (私)早稲田 国際教養
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
65.0 (私)早稲田 教育 教育学
65.0 (私)早稲田 教育 教育心理学
65.0 (私)早稲田 教育 社会科学
65.0 (私)早稲田 教育 初等教育学A
65.0 (私)早稲田 教育 生涯教育学
65.0 (私)早稲田 教育 地理歴史
65.0 (私)早稲田 人間科学 人間環境A
65.0 (私)早稲田 文化構想 文化構想
65.0 (私)早稲田 文 文
65.0 (私)早稲田 商
65.0 (私)早稲田 法
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
62.5 (私)早稲田 教育 英語英文
62.5 (私)早稲田 教育 国語国文
62.5 (私)早稲田 教育 複合文化A
62.5 (私)早稲田 人間科学 人間情報A

96 :
VIP、受サロ、ν速の3大高学歴世界で会議した結果出来た学力・研究・伝統・就職力などに基づいて作った
大学の総合力による学歴ランキングがこれね。参考にして※私立推薦は1ランク下
【大学ランキング2014版】医歯薬系単科大・学部学科は除く
〔ST〕東京大・京都大
〔SU〕大阪大・一橋大・東京工業大
〔SV〕東北大・名古屋大・九州大・慶應義塾大
====================高学歴(2ch基準)=======================
〔AT〕北海道大・筑波大・神戸大・横浜国立大・東京外国語大・早稲田大
〔AU〕千葉大・広島大・大阪市立大・国際教養大・お茶の水女子大・東京農工大
〔AV〕岡山大・金沢大・東京学芸大・大阪府立大・京都工芸繊維大・首都大・電気通信大・上智大・ICU
=======================================================
〔BT〕名古屋市立大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・横浜市立大・京都府立大・新潟大・東京理科大
〔BU〕静岡大・神戸市外国語大・滋賀大・埼玉大・岐阜大・三重大・小樽商科大・立教大・同志社大
〔BV〕信州大・埼玉県立大学・大阪教育大・兵庫県立大・香川大・中央大・明治大・関西学院大
====================高学歴(大卒基準)==============================================
〔CT〕長崎大・山形大・鹿児島大・東京海洋大・静岡県立大・青山学院大・群馬大・弘前大・山梨大・和歌山大・津田塾大
〔CU〕岩手大・富山大・愛媛大・徳島大・山口大・高崎経済大・愛知県立・立命館大・法政大・関西大・その他中位国公立
〔CV〕秋田大・福島大・福井大・大分大・鳥取大・茨城大・北九州市立大・芝浦工大・島根大・南山大・学習院大
====================高学歴(世間基準)=================================
〔DT〕室蘭工大・琉球大・宮崎大・高知大・前橋工大・高知工科・佐賀大・奈良県立大・都留文科大・その他下位国公立
〔DU〕明治学院大・武蔵大・成城大・成蹊大・國學院大
〔DV〕獨協大・近畿大・駒澤大・東洋大・専修大・京都産業大・日本女子大・東京女子大・龍谷大・日本大・甲南大・西南学院大
=================(大学と呼べる境界)========================

97 :
でも3つ全て受かっても社学には絶対行かないw

98 :
俺も法、商、社学と受かったが、社学なんて考えもしなかった。
学籍番号の頭なんだっけ?Hだっけ?なんかやだなあw

99 :
うわー、これから模試で法学部A判定でも社学はB判定になっちゃうのか・・・
>>97-98
法商蹴り社学は増えないだろうけど、社学落ち法商がすごい増えそうな予感。
法商に受かればそれでいいんだけど社学落ちというレッテルは複雑だな。
そういえば下位学部だった慶應法が経済の偏差値抜いたときってどんな反応だったんだろうか。
慶應法が慶應経済や早稲田政経より高くなるなんて昔は誰も考えもしなかったがいつのまにかそうなった。
社学も10年後20年後似たような感じになってるかもね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
最近なぜか韓国を慶應の罵りに使ってる奴が多いけど (114)
【ニッコマ】日東駒専総合スレ2【日大/東洋/駒澤/専修】 (848)
東洋大学は「日東駒専」ブランドから一歩抜け出た (186)
有名人の意外な学歴2 (296)
東大紛争の年に一橋や早慶に進学した奴らって (291)
北大文系Vs神戸文系 (342)
--log9.info------------------
【NW9】廣瀬智美スレッド★7【スポーツ】 (316)
【科学技術】水野倫之解説委員11【原発・宇宙】 (784)
【連続テレビ小説】とにかく煩い【純と愛】 Part2 (898)
佐藤龍文アナ #5 (101)
さようならNHKBS2 (100)
不愉快CM Part.473 (176)
プリンス 斎藤佑樹君に出て欲しいCMは? (486)
ワキの匂いを嗅ぎたいCM女優 (174)
今すぐ止めて欲しいCMはなに? (122)
R行母AKB高橋はほっともっとCMから降板せよ (146)
【蒼井優】KIRIN 午後の紅茶0【タタタップン♪】 (101)
プレ・プラ女子が好きな奴集合!! (106)
ヘレナ・ボナム=カーター ◆ Part2 (135)
【まだまだ】キャメロン・ディアス【綺麗】 (159)
ベネディクト カンバーバッチ Benedict Cumberbatch part15 (1001)
【エンジェル】ミランダ・カー【ナイスバディ―】 (159)
--log55.com------------------
列島ピンクカラー<15>全国拳闘倶楽部〜3
デブコロリン♪女豚まんじゅうーと仲間♪【part03】
津山市のコミュニティFM局
FMトランスミッターに関する情報交換スレ
【合法】自作27MHzCB無線機【技適】
JARLの次期会長を予想をして下さい。
DXの神様 溝口氏を語ろう
◆ おまいらは何故無線やり出したの? ◆