1read 100read
2013年07月学歴84: 早稲田商学部だけど就活での学部差別が納得いかない (407) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【名門】日本を代表する15大学【有力】 (528)
一橋大学VS同志社大学 (169)
東京四大学は近いうちにマーチを越えるから覚悟しとけ (655)
QS世界大学ランキング(2011年)アジア版 (226)
☆★東海vs専修vs國學院vs駒澤vs獨協vs東洋★☆125 (943)
関西学院大学VS兵庫県立大学 (150)

早稲田商学部だけど就活での学部差別が納得いかない


1 :2012/10/29 〜 最終レス :2013/07/15
政経や法と大して難易度変わらないし、政経に落ちて商に来るやつだっているのに
なんで就職で差つけられなきゃいけないんだよ
おかしいだろ

2 :
早稲田だからだろ

3 :
政経に受かって商に行く奴はいないし東大落ちもいないだろ
結局洗顔にしろ併願にしろ上位はさらわれてるから期待出来ないんだよ

4 :
一橋商落ちはいるだろうけど、東大落ちはいなさそうだよな

5 :
いたとしてもそれはそいつが無理して東大に出願してみただけの話

6 :
どんな差別があるんだ?マーチの連中は能天気に「差別」を否定するが?学部間差別?

7 :
政経法商は就活ではひとまとめと考えている人もいるけれど、その業界のトップ企業とかだと、やはり政経と商では差が付いている

8 :
企業はいちいち偏差値なんか気にしてないんだよ
学歴厨乙でぇす^^

9 :
政経 > 法・社学 > 商 > 教育・人家 > スポ

10 :
進む会社も少し違うし、同じ会社でも政経のほうが多いからな。慶応もそうだろ。

11 :
また商学部を妬む馬鹿社学=夜行性爬虫類の立てたスレかW

12 :
商学部がバカ商なんだろ。
社学や人科はいったい。。。

13 :
データ見てみればわかるけど、総合商社とかのレベルになるとマジで差付くよね

14 :
田中眞紀子

15 :
商の就職は割と良かったと思うよ。偏差値の割にお買い得だと思う。
入学者偏差値:政経>法>商
資格・公務員:政経≒法>商
民間企業就職:政経>法≒商
こんなイメージじゃない?

16 :
>>6
リクの付き方もESの通り方も最終結果もちげーんだよ糞が
まあ教育とかよりは良いけど
>>9
社学とかねーよ2ランク落とせ
>>10
だからそれはなんでなんだよ
>>11
ちげーよ馬鹿
社学よりはまだ商がマシだ
>>15
似たようなこと言ってくれる人良くいるけどイメージだけで実際就職でも法と差あるんだよ
政経と法も差あるし商とその下もある
内定取ってくるのも大体政経のやつら最初だしそれから法、商って順番に決まってく感じだったわ
イメージ的には政経とほうも法と商も商と社学も等間隔ぐらいで全部差がある
政経のやつら暇だからか公務員とかも法より受かるしマジ納得いかねーわ

17 :
>>16
そんなことないじゃん。
<早稲田の進路実績>
http://www.waseda.jp/jp/public/students.html
これ見ると、確かに政経は頭一つ抜けてる感じがするし、法は就職者数が商の
3分の2しかいない(ロースクールへの進学がかなり多い)ことを考えると、
まあ多少は商が劣るのかなー、という気がしないでもないけど、程度問題
じゃないの。少なくとも大差はないと思えるレベルだよ。

18 :
>>17
その表も捕捉しきれてないからなあ
内定者の非公式名簿とか見ても、その表以上の差を感じるよ
実際政経と法にしかリクつかないとかたまにあるし

19 :
>>1
学部云々、学力云々ではなく人間性の問題。
まずはコミュニケーション能力を磨くことだ。
企業はそこを重視している。
最低限の人格があって初めて学歴云々の話になる。

20 :
政経は本部、商は支店→政経は本社部長もあり、商はせいぜい支店長(山手線の外側)。
もともと政経とは下がるんだから、結果が一緒なら不公平だよな。

21 :
>>19
もう就活は終わってるからそういうのいいです
>>20
元々下がる理由はなんなの
いや多少は下がるけど難易度大して変わらない割に差付きすぎじゃね

22 :
下がるんだから→差があるんだから(正)
そもそも出身高校からして違うじゃないか!

23 :
商はむしろ就職強いだろ。
本キャンの学部なら学部差より、
本人の資質次第じゃね。

24 :
いや、学部ごとの割り当てがあって政経・法>商は当然。ただ、文や教育には採用枠すらない。

25 :
>>17を良く見てみると、こんな感じかも。
政経≧法>商>>社学>教育
国教は女子比率が他学部と比較して突出してるから比較できん…。

26 :
人物評価がまったく同じであれば、商よりも政経を採用するよってぐらいのことだろ。

27 :
民間は毎年国教が最強だぞ
結局、語学力があれば就活も捗るんだろ

28 :
>>27
国教は女子比率が63%もあるからデータの比較が難しい…
女子が多いと大手企業の一般職・準総合職が増えるので見た目の数字は良くなる。
政経・法・商・社学はいずれも女子比率が25〜30%だから比較できる、教育は女子
比率41%と高いのに単純比較でも就職先が良くないので最下位は明白、ということ
なんだが、国教だけは比較が難しい…

29 :
>>23
リクルーター付けてくれないのは個人の資質の問題なの?
上位学部には空席がある説明会の席が取れないのも、同じ内容のESが片方だけ通ったりするのも個人の資質?
>>25
>>17は捕捉率低いからあんまり当てにならんよ
会社側からの正確なデータと全然整合して無い

30 :
各企業は、大学毎学部毎の採用予定数=枠があって、基本的には決まった枠を同じ学部生同士で
競うんだけどね、大学同士は早稲田慶応で調整して、学部は政経と商で調整とか微調整はあるよ。金融は、成績と学部、大学名に神経質。
さらに言えば、送られてくる資料からして大学ごとに違うし、内定の出る時期も大学ごとに違う。今を差別というなら、入社してからもあるよ。

31 :
>>29
>>17の就職ランキングは就職者の8割方は捕捉してるよ。
就職実績2名以上の企業しか掲載していないから、少なくとも有力企業の
就職実績は割と正確だと思うのだけれど。
政経・法・商の進路報告率は93〜98%だし。

32 :
就職でいったら、
政経・国教>法>商>社学・人科>教育>文・文構
じゃない?
理工とスポ科は特異なので除外

33 :
まだ学部差別とかやってる企業あんのか。
一般・それ以外で区分けする方がまだ健全だろうに。

34 :
>>32
国教は外資系金融が目立つかな。総合商社は政経と同じくらい。
うーん、でも上位企業への就職者の比率は、商と大差ない気が…

35 :
>>32
>>17
をみると人科は社学・教育より悪いと思う。
文・文構と比べても微妙。

36 :
というか、政経が飛び抜けてるだけ。法と差はないだろ。

37 :
>>31
少なくとも複数ある俺の内定先の俺の学部の人数がいずれも実際より少ないんだよなあ
すべて2割以上の減り具合

38 :
>>32
んー、まあそんな感じだけど、法と商で差はないと思う。

39 :
>>32
国教は確かに目を引く部分もあるけど、均してみると政経と同等とは言えない
人科は教育未満だろうし、文化構想は文より強いと思う

40 :
社学の学歴コンプは異常ですら

41 :
人科全然良く無いじゃん。文よりちょっと良い程度で早稲田最低クラス。
>>17見てなかったわ。人科はそこそこ良いと勝手に思ってた。

42 :
商社や金融が政経・法・商からしか採用しないのは学部差別ではないから、人文科学系の学部には
応募資格がない、これは東大の文も同じ。応募要件として、社会科学系の学部卒業者が基本。

43 :
国教に関しては、国教が就活に強いというより
元々就活に強いタイプの人間が国教と言う道を通った
って印象
入学前から海外経験がある奴がマジョリティの世界ですしおすし

44 :
>>41
人科は相対的にみて人数が少ないからね、仕方ないね

45 :
商は相変わらず、クラスはイロハなの?

46 :
進研模試合格可能性判定基準 第1回ベネッセ・駿台マーク模試・9月 (高3生・高卒生) (2012/10/24発表)
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2013/hantei/3nen9m/
※40万人が参加する国内最大規模の模試結果です。

<学部偏差値 C判定>
早稲田  67.3  62.7(文68 法69 政70 商69 国際69 文構68 社学69 教育66 人科63 スポ.62)(基幹62 創造62 先進64)



47 :
やっぱり政経とずいぶん違うじゃないかwww

48 :
政経って私大バブル期は文U文V蹴りがゴロゴロいたくらい別格だからなぁ
法も凋落気味だけど旧司では東大に次ぐ実績だし
この2学部と文、理工と較べると商のブランドは落ちるね

49 :
>>48
私大バブル期に文U文V蹴りがゴロゴロいるわけないだろうw 早稲田の政経にある分野は
文U文Vでも包括して余りあるし、レベルも違うし世間評価も違うから、都市伝説だよ。
東大を蹴る=早稲田を択ぶ理由がありません。

50 :
商の人が立てたスレとは思えないなあ。
1は商ではないでしょう?
少なくとも法よりは就職良いのでは?
早稲田文系は政経経済=商>法かな。

51 :
学部2粘性だけど差別って本当にあるんだーどうしよ

52 :
いや、無いに等しいよ
Webテストとエントリーシートちゃんと書けてればどこもほぼ全通
専門と関係薄いと面接が大変だけどなんとかなる
なぜ志望してるのか説得力持って言えればどこでも受かる

53 :
>>50
ネタに決まってるだろ。
商学部から就職を奪ったら何が残るっての?
露骨に就職予備校的なカリキュラムなのが商学部。
アカデミックな部分やノブレスオブリージュ的なところが薄いから、政経学部や法学部に比べて軽く見られているだけ。
実際のところ就職には強い。学内でのヒエラルキーが低いだけであって。

54 :
字が汚いからES通る木が全くしない、、、
成績悪いとES落ちるとかってあるの?

55 :
>>50
法より就職良いって何を根拠に?
データを冷静に見られる人なら法より上、政経と同等だなんてとても言えないはずだけど
確かに商の就職実績は立派だが、上位2学部舐め過ぎ

56 :
法の就職はいうほど良くないけどね

57 :
言うほどってどれほどたか知らんけど
とりあえず商よりは良いよね

58 :
>>50
うーん、>>17のリンクを見てほしいのだけど、
政経>法≧商 
って感じかなと。
以下に集計してみた。
<進路状況 2011年度>
学部 報告 就職 進学 留学 他大 その他 卒業 進路報告率
政経 -931 -752 --56 ---6 ---4 ---113 -988 -----94.2%
法学 -773 -503 -165 ---2 ---3 ---100 -792 -----97.6%
商学 -942 -765 --51 ---3 ---7 ---116 1005 -----93.7%
社学 -689 -522 --28 ---3 ---5 ---131 -709 -----97.2%
教育 1035 -766 -134 ---3 ---5 ---127 1083 -----95.6%
国教 -608 -403 --63 --26 ---4 ---112 -658 -----92.4%
<有力企業への就職率(該当人数÷就職人数)2011年度>
学部 @日経225※1 @+未上場優良企業等※2
政経 -------45.0% --------------64.6%
法学 -------44.4% --------------61.3%
商学 -------43.6% --------------54.2%
社学 -------36.7% --------------44.3%
教育 -------30.3% --------------36.1%
国教 -------52.6% --------------59.6%
※1)持株会社などの場合はグループ中核企業(販社など明らかに劣る子会社は含めず)
※2)国家公務員・都庁T種、監査法人・大手コンサル・大手シンクタンク、
大手マスコミ・大手出版、外資系金融・大手生保・有力政府系金融、
その他日経225に匹敵する未上場企業(竹中工務店、サントリーなど)

59 :
2012年10月26日
平成24年度科研費(補助金分・基金分)の配分について(第2回)(上位機関のみ)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/main5_a5.htm
機関名     科研費合計(k)    理系学生数   1人当たり
東京大学    22,734,617        15765      1442
京都大学     14,167,410        16293      870
大阪大学     12,274,418        11362      1080
東北大学     11,023,444        13089      842
九州大学       7,152,905        14197        504
名古屋大学     7,033,700        15760        446
北海道大学    6,882,234        11588        594
東京工業大学  4,950,922         9908      500
筑波大学     3,819,968         7889        484
慶應義塾大学  3,465,410        10705        324
広島大学     3,025,490           8266         366
早稲田大学    2,542,626          16956      150

60 :
法は進学率が突出しているので(ロースクール)、全体で見ると政経≒法か。
まあ、ロースクール出ても微妙な奴もいるだろうから、政経≧法が妥当かな。
就職だけの比較でも法は商に優っているので、法≧商というより法>商かも。
ちなみに、進路状況の「その他」は資格試験準備・アルバイト・進路未定など。
社学と国教は「その他」比率が突出しているので、この2学部は実際は見た目より劣る。

61 :
早起きだね。

62 :
>>60
国教のその他比率が高いのは正規留学生が母国に戻ってから就活するから
特に海外は卒業後に就活するから、日本と同じで考えるのはあほ

63 :
やっぱり偏差値以外にも建制上の順序があるあらかな、慶応も 経済>商だし。
俺の会社は、採用時早稲田21名 政経7法6商6理工2 慶応も22名だった、
東大13(法9経済4)一橋9・・以下旧帝各2。 学部格差はあるといえばあるし、
無いと言えば無い、微妙な感じだな。金融系です。

64 :
↑ 大卒総合職採用総数200名 慶応22 早稲田21 東大13+一橋9 東工1 京都10 大阪2 北海道2 東北2 名古屋1 九州1
 東京外語2 ICU2 上智5 ・・・こういう採用だと早稲田も慶応も学部から5〜6が枠となる。採用総数が100に半減すれば、それぞれが半分に。

65 :
俺の会社の総合職同期で言うと
早稲田は政経9 理工系学部+院5 国際教養4 法3 社学2 商0
慶應は経済8 法5 理工系院2 商1
東大は経済7 理系学部+院7 法5 文2
(2名以上の学部+商学部)

うちの会社に限って言えば、商は早慶共に評価1段低いと思う
あと多分、見栄で東大が一番多くなるように調整してる
あーどの会社だかバレそう

66 :
ちなみにマーチ+学習院は合計2
フィルターガッチガチです
上智は合計4人

67 :
うちの会社の採用、露骨だなw 学歴フィルターは当然だが、結局、上位20%の幹部候補 真ん中60% 以下ちょんちょん20%って最初から
色分けしてるもんなあ、企業では当たり前なんだが、以下ちょんちょんに マーチとか駅弁が入るんだが、千葉 埼玉 静岡 茨城などからの入社は
過去さかのぼり一切なし、新潟1(例外のわけあり) 金沢1(枠あり)ぐらいかな、横国 横市は毎年複数はいる。

68 :
>>67
うちはもっと露骨だよ
東京一工早慶阪で9割以上、神戸上智外大が数人ずつ
阪大除く地底は、理系限定で4大学合わせて2,3人
壁弁は愚か横国、千葉さえもゼロ

69 :
人事が昼間から2ちゃんやってる企業にはお願いされてもいかないから安心してくれ

70 :
人事の駅弁評価は低いんだよね。
学歴板では駅弁が早慶上智よりも上だと頑張っているが、
大企業人事の学歴フィルターが
【国立】東大京大阪大一工 【私立】早慶上智
で足切りしているのが現実。
それ以外から無理に入っても、足軽部隊に編入される。
騎馬隊や陣幕内に編入されるには、上記の大学が条件。

71 :
>>69
法務の暇さなめんなよ
午前中に仕事無くなってあとはどう仕事してる振りするか
たまにまとまった仕事が来ると嬉しくて嬉しくて

72 :
>>70
早慶上智←上智www

73 :
明治立教・・学習院 法政までは採用実績あるようだが、日大は無いみたいね、無論明治や立教から
入社しても先は見えてるし、中央の法が数年に一度かな?会社が学歴に拘る理由は「客の前(含む主務官庁)に出すから」
らしい。まあ、基本、早稲田慶応の商学部が下限な訳で、セーフととるかアトカは個人個人違うだろう。

74 :
アトカ→アウトか

75 :
>>72
企業によって
早慶上智
早慶
上智(次点)
で分かれるね。
社風や入社後実績が影響する。

76 :
早稲田の商学部は学歴として半端すぎる、サザエさんのマスオさんがOBらしいが、少なくとも優秀でも秀才でもなく
馬鹿でもない、凡庸さが売りであって、凡庸な企業で毒にも薬にもならない人生を送るんだな、入り易い分出口も悪いんだね。

77 :
ちなみに島耕作は法学部卒業。

78 :
一定以上の学歴(地頭)は必要だと思うが学部差別なんて聞いた事がない。
自分の場合、学部?で得したことは初期配属が唯一の本社だった事ぐらい。大学・学部が出世に大きく影響するような会社はこの先長く無い気がするよ。


79 :
早稲田や慶応って学部序列は部外者でも周知だから・・専攻で学部決めるより偏差値順に希望して
受かったところに行くと、この辺が国立とは違うんだよ。東大だって各学部序列はあるが、それ以上に
何を勉強するかが問題だろ、早稲田は勉強しないから、序列に還元されるわけ。

80 :
大勝以上男子就職率(省庁一流外資就職を含んだ数字)
東大法24.3%(50.0%)>東大院公共10.0%(42.5%)>慶應野球部37.9%>東大経済23.0%(36.9%)>東大工27.9%(32.4%)
>慶應院管理工24.3%(31.7%)>東大院工21.1%(28.6%)>東大院情報17.1%(28.2%)>東大文20.6%(23.9%)>慶應院理工20.5%(21.8%)
>一橋全学部19.6%>慶應法16.4%(19.1%)>理科大院電気17.9%>東大院新領域14.5%(16.8%)>慶應総合14.4%(16.0%)
>早稲田国教13.8%(15.9%)>早稲田政経12.2%(14.8%)>阪大法12.9%>慶應経済11.8%(12.7%)>阪大経済12.4%=早稲田理工11.6%(12.4%)
>早稲田法11.6%(11.9%)>慶應環境11.2%>慶應商9.0%(9.3%)>阪大地球8.5%(学部+院)>京大総合人間8.3%>慶應理工6.7%(7.4%)
>早稲田商6.3%(6.5%) >阪大文6.1%>早稲田社学5.2%(5.9%)>早稲田人科5.0%(5.8%)>阪大建築4.3%>早稲田文4.0%
>東北文2.2%=阪大院文2.2%

81 :
>>1です
一部の方お察しの通り俺は早稲田商の学生じゃないけど、早稲田商の友達がいつもうるさいからそいつが普段言っていることを書いてみた
俺は慶應法だが、俺もそいつも今は就活終わって無事ANT
個人的に、学部差別と言うのは存在すると思うよ、データから見ても就活した実感からしても
俺は大学内で上位と言われる学部にいるけど、
ESの通り方にしろその後の選考にしろ商学部やSFCの友人とは明らかに違ったし
その理由が俺の能力が高いからだなんてとても思えなかった
そして慶應内で格差があるとすれば早稲田にも当然あるんじゃないかと
そもそも、大学差別が明々白々に存在するのに、学部ごとの差別は絶対に存在しないだなんてなぜ言えようか
大学と全く同じように、大学内の学部についても序列の認識が成立してるんだから、それは選考に影響して当然だよ

82 :
能力に差があるんだから「大学差別」ではないでしょう、区別だよ。入りやすい大学や仕事と無関係な専攻を
しながら「差別」などとは勘違いも甚だしい。違うものを違うなりに遇するのが公平であって、昔のように初任給に差をつけてもいい。
というか、年功序列・終身雇用が全ての元凶、雇用契約は個々人と個別に結び、新卒という考えを捨て去るべき。

83 :
日本型の雇用モデルでは、新卒に求める能力は潜在力だから、学部は関係なく、その学部の難易度で能力を担保しようとする。
総合職はゼネラリストであらゆる部門を薄く広く担当させるから、専門性はいらない。

84 :
>>81
内定おめでとう。
>58だと政経≒法≒商≒国教だけど
>80みるとその中では商が一枚劣るからね
トップ層に差がある以上は一流企業での差別は仕方ないんじゃないか。
アベレージで見たら商が一番手堅い気がするけどね。


85 :
>>81>>1
本当に慶応なら、大学PCログイン・アカウントの最初の2文字は?

86 :
>>84
内定ありがとう
そうなの?
アベレージってデータで見にくいから感覚の話になっちゃうけどさ
慶應に関して言えば商が固いという印象は無いなあ
経済はなんだかんだそこそこまでに収まる人が多いと感じるけど

>>85
IDのこと?ならua

87 :
そんなに差があるか?要は政経だけが特別なんだろ。
上場企業社長 学部別 プレジデント2011年
政経52人
理工39人 商  39人
法  22人
文  ,9人 教育 ,9人
上場企業役員 学部別
政経286人
商  245人
法  203人
理工194人
教育 ,61人
理工系は出世し辛い、法学は法曹志望が多い
色々理由はあるだろうけど商の先輩達は社会で頑張ってるんやないの?
会計士は慶応に負け続けてたので引き合いに出すつもりはない
早稲法は旧司では実質一番だった学部だからな
政経の橋下のパターンもあるだろうけど

88 :
早稲田ほど学部による偏差値格差がある大学だと、しょうがないんじゃないか
政経と人科で偏差値10も差があるし 人科より偏差値10下がると日大やで

89 :
人文系学部は就職(特に金融方面)で差別されるのはガチ
早慶人文系でも、早稲田教育はまだマシな方だ

90 :
とりあえず、文学部にはいってはいけないことだけ理解した。

91 :
>>90
文学部は教員や研究者志望の進路で、一般企業に就職するのは外道でしょ。東大文も同じで
彼らの興味は進学と研究職、金融なんかはなから興味ないんだよ。

92 :
教育の全体として文よりマシなのは、社会科学を筆頭に一部の学科専修が頑張ってるから
その他の多くの学科専修は文と変わらないか下手すればその下だよ
教育は学部単位で結果を見ても意味がない

93 :
早稲田は専攻も決めず複数学部を受験させている、ここがいけない。文理でとって進振りするか
1学部のみの受験とすればいい。 商と法の併願なんてないだろ、まして文・教育とか。
普通は。筆頭の政経とけつの社学がどちらにも振れるからか?受験生が無節操。

94 :
「ともかく早稲田にもぐり込みたい」という人はいまだにいるだろうからな
各学部を総流し状態で受験しまくる連中
私大バブル期は沢山いたらしい

95 :
学校の進路指導や親がいい加減なんだよ。早稲田に入ることではなく、何をするかに意味がある。
おれは、早稲田にやりたい分野がなかった。他所を落ちて早稲田に入ったが、やりたい分野ではなかったが
就職は引く手あまただった。

96 :
>>82
その差別か区別かって単に言葉の解釈の問題だと思うんだが
少なくとも俺は必ずしも悪いものとして差別という言葉を使っているわけではない
お前さんが言ってる区別ってのは要するに合理的な差別のことだろ
学歴から推定される期待値に基づいて足を切ることには合理性があるのでそれ自体悪い事と思わないが、能力の検証を挟まず機会を奪うという点に差別と呼べる要素はあるよ
そしてその差別を俺は否定しない

97 :
極論すれば、高卒と大卒の能力差ってどれぐらい?と言う様な抽象論になるね。
要は、政経と商の能力差、差があったとしても差を定量化はしにくいよな。ただ、学ぶ姿勢からすれば
良かれ悪しかれ「バカ商」と言われる原因はあるだろうな。商はとにかく勉強しなくても成績楽勝、卒業楽勝だから。

98 :
慶應附属内で文系一番人気はダントツで法学部で、経済学部はそんなに成績が良くなくても推薦がもらえるらしい。
で、なんで法学部(法法・法政)が大人気で経済学部が人気がそれほどないのかというと、経済学部のカリキュラムや卒業要件が厳しいから、嫌われているのも大きいのだとか。
経済学部は戦前の理財科からずーっと慶應の看板だったはずなのに、この体たらく。
慶應法学部があんまり大変じゃないから好まれているとすれば、早稲田を笑ってはいられないだろう。

99 :
商より政経の方が卒業すんの全然楽なんですけどそれは…

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
国立文系は糞!!!! (152)
2012年公認会計士試験合格者数 中央が早稲田を猛追 (166)
新しい代々木の偏差値を待つスレ (478)
■東大、慶応、早稲田、中央、関学■ (193)
大阪市立商vs同志社商 vs 神戸経営 vs 横国経営 (637)
2014年河合 早稲田社学がとうとう法・商を抜いた件 (198)
--log9.info------------------
【中村俊輔】ていうか34歳で引退すると思ってた885 (819)
*** FC岐阜 182輪 *** (109)
やばいぞ!!横浜FC Part255 (353)
〜サガン鳥栖〜 豊田陽平 (293)
■フットボール専用スタジアム PART80■ (309)
AAコンサドーレ12 (147)
ファジアーノ岡山の応援・動員を語る 第9節 (135)
【三重サッカーの】ヴィアティンFC【救世主か?】 (109)
浦和レッズ、チームバス破損のサポーターを処分 (142)
●△○△○●○○○●○○●京都サンガ(751)○○○ (699)
〜ジュビロ磐田〜山田大記 Part1 (495)
S.C. 相模原 Part16 (216)
ΨΨΨ湘南ベルマーレ 318th Big WaveΨΨΨ★ (575)
中山雅史がうざい (115)
↑↑↑ サンフレッチェ広島 Part1096 ↑↑↑ (647)
清水エスパルス応援団罵倒スレ❶❷ (114)
--log55.com------------------
【実況】ラブライブ!ニジガクスクールアイドル同好会生放送 3ヶ月連続特別授業「ニジガク史」 同級生わくわくクラスルーム〜1時間目〜
高咲侑に決まるだろうけど反抗したい専
正直に言っていい?かすみんの中の人の顔キツいわ
今になって虹ヶ咲1stライブの思い出を語るスレ
ラブライブ!声優って給料いくらくらいなんやろ
【悲報】ちょぼらうにょぽみ、ラブライブ 運営にキレる
金持ちコンビの鞠莉と真姫、食券制のお店の券を入場チケットだと思ってしまう
ラブライブ!総合 1152stLIVE