1read 100read
2013年07月TCG59: 【MTG】オリジナルカード品評会 第85回 (863) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【MTG】レガシー専用スレ115【Legacy】 (732)
【遊戯王】カード名をすこし変えて面白くするスレ (107)
【遊戯王】魔轟神復活!!【手札を29枚捨てる】 (357)
【MTG】マルチカラー・アーティファクト・土地 (137)
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part160 (491)
【よい】デュエルマスターズDM-336【出汁】 (707)

【MTG】オリジナルカード品評会 第85回


1 :2013/05/14 〜 最終レス :2013/07/11
MTGのオリジナルカード、オリジナル能力、オリジナルエキスパンションを製作・批評するスレです。
※あくまでゲーム性を重視すること。
以下のカードは荒れやすいので控える方向で。
1:強すぎるもの(あるいは弱すぎるもの。特に強すぎるものは荒れる原因)
2:複雑なもの(あるいはあまりに普通すぎるもの)
3:アングルード・アンヒンジド的なもの(マジックのルールから逸しているもの)
4:キャラネタ、版権もの(作るときにバランスを無視し安易に強すぎにしない)
前スレ
【MTG】オリジナルカード品評会 第84回
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1365076199/

2 :
■カード検索
 http://whisper.wisdom-guild.net/
 http://itxsns.skr.jp/input2.php
■wiki
 http://mtgwiki.com/wiki/
 http://mtgwiki-project.jpn.org/
■ルーリング総合情報
 http://mjmj.info/

【推奨表記形式】
カード名(日本語){同名のカードがないか調べること}
カード名(英語) {とりあえずは省略可}
コスト {(3)(W)(U)というように表記。多色の場合、(不特定)(W)(U)(B)(R)(G)の順に。半角大文字。}
カードタイプ {クリーチャー ― ゴブリンや、エンチャント ― オーラなどと表記}
パワー/タフネス {半角}
カードテキスト {正規表現で記述すること}
極楽鳥
Birds of Paradise
(G)
クリーチャー ― 鳥
0/1
飛行
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。

3 :
■本物のカードのテキストを参考に書きましょう。
http://whisper.wisdom-guild.net/
■「〜したとき、」「〜するたび、」は誘発型能力、
 「これは〜状態で戦場に出る」「これが戦場に出るに際し、〜」は常在型能力による置換効果、
 「〜する場合」はif節ルールを記述するときに使います。
■対象をとる呪文や能力のテキストが変更されています。
旧 「対象のクリーチャー1体に〜」
新 「クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーに〜」
■戦場のクリーチャーは単に「クリーチャー」と書けばOKです。
 墓地や手札にあるのは「クリーチャー・カード」です。
 同様に、呪文や能力はスタック上にしかありません。
■特性定義能力や特性を与える常在型能力は「〜である。」と書けば十分です。
 例)「基本でない土地は山である。」
■(丸かっこで囲まれた文は注釈文であり、ルールに影響しません。
■○○の召喚、召喚酔い、埋葬、マナソース、基本地形、特殊地形、エンチャント(場)、レジェンドという言葉はなくなりました。 基本地形は『基本土地』、特殊地形は『基本でない土地』になりました。
■火力呪文自体はクリーチャーを破壊しません。致死ダメージを受けたクリーチャーは状況起因処理によって破壊されます。
 「戦闘でクリーチャーを破壊したとき」を表したい場合は《センギアの吸血鬼》のテキストを参考にしてください。
■呪文や能力以外は対象を取りません。コストで対象を取らないように。
■「カードを1枚捨てる」ということは1枚選んで捨てるということです。
× 「手札を1枚捨てる。」
○ 「カードを1枚捨てる。」
「手札を捨てる」なら手札を全て捨てます。
■ライブラリーからカードを探したら切り直しましょう。
■非公開のオブジェクト(手札やライブラリーにあるカード等)の誘発型能力は誘発しません。
  例)アップキープの開始時、手札にあるこのカードを公開してもよい。そうしたならば〜
  この場合は予見のように起動型能力にしてコストで公開するなどの工夫が必要です。

4 :
このスレの品評者に訊ねたいのだが、こういう拡張は許容? それとも否定的?
否定的ならその理由も訊ねたい。

 腐敗の下僕
 (2)(B)(G)
 クリーチャー ― ホラー (ファイレクシア軍)
 4/4
 あなたがファイレクシア軍の呪文を唱えるたび、他の各クリーチャーの上に-1/-1カウンターをそれぞれ1個ずつ置く。
 苛烈な指導官
 (R)(W)
 クリーチャー ― 人間・兵士 (ボロス軍)
 2/2
 あなたがコントロールする他のボロス軍のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。

・カードの所属は、そのカードのテキスト・ボックスの背景に描かれた所属マークが示す。
 たとえば、ファイレクシア軍のカードは、「テキスト・ボックスの背景に「φ」のマークが描かれているカード」を指す。
 同様にボロス軍のカードは、テキスト・ボックスにボロス軍のシンボルマークのあるカードを指す。
・所属とそのマークが結びつきにくい問題は、(マナ・シンボルのように)テキストに所属シンボルを用いることで解決できる。
 たとえば、「あなたがイゼット団の呪文を唱えるたび」というテキストは、
 「あなたが (イゼット団のシンボルマーク) の呪文を唱えるたび、」とあらわす。
・あるカードが収録セットによって所属を持ったり持たなかったりする場合、その所属は最新のオラクルに従う。

5 :
>>4
ありだとは思うけど、受け入れにくい感じ
それなら新しいクリーチャータイプ作ってやればいいじゃんって感じがする

6 :
その場合問題はシンボルを見ただけでは所属がわからないことかな
>>5が言うように、テキスト欄にシンボル入れて更に「部族ソーサリー・イゼット」みたいにすれば
「部族」も今よか有効に使われるし、いいんじゃないかと思った

7 :
あ、「テキストボックスの背景にある所属マーク」ってこういうヤツのこと。
//gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=112528&part=Boros+Swiftblade
//gatherer.wizards.com/Pages/Card/Details.aspx?multiverseid=253940&part=Phyrexian+Crusader
(忍者修行中でリンク貼れないゴメンよ)

マーク自体はすでに印刷されたカードに描かれている。
「今までフレイバーでしかなかったアイコンを値として参照する」ことのオリカスレでの是非が知りたかった。
受け入れにくい、という場合、なぜ受け入れにくいか、ということを知りたい。
クリーチャータイプでの代替はスマートだけど、所属マーク参照には
「すでに印刷されている過去のカードとの横断性がある」という(薄〜〜いけど)独自性は見いだせる。
またクリーチャータイプと比べて「変更されない値」であることも(薄〜〜いけど)独自性と言える。
たとえば「10ギルドのパーマネントが揃ったら勝利」は多相のあるクリーチャー・タイプでは絶対に互換できない。

結局いちばんの利点は単純にデザイン可能な領域が拡大する、ということなんだけど。

8 :
>>6で俺が言いたかったのは1行目なんだがな
例えば覇者、ジョー・カディーンはとりあえず何かマークが書いてあるが、
彼はラヴニカのギルドに属しているのか、もしそうであるならどこなのか?
テキストで「これはミラディン陣営であり、ラヴニカとは関係ない」とでも注釈しない限り、知らない人は困るよ

9 :
>>4
《憤怒の抽出機/Rage Extractor》みたいな、”これでデッキを組んでみようカード”がセットに数枚ある程度なら別に良いと思う

10 :
組織を参照するカードプールの広さによって評価変わるからそもそも評価できないよ
エキスパンション1つ作ってホームページやらにデータ上げれば誰かしら評価してくれるんじゃない

11 :
プレイヤーの多くは一般人なわけで情報量は少ないに越したことはない
一番の利点の運用の仕方が一番の欠点なのが問題だな

12 :
ではDGMに追加で入っていたら、という仮定で。

 ゾノットの管理者
 (1)(U)(G)
 クリーチャー ― 人間・ミュータント・ウィザード (シミック連合) Rare
 1/1
 進化
 ゾノットの管理者が進化したとき、あなたがコントロールするシミック連合の
 他の各パーマネントの上に置かれている各カウンターを、それぞれ二倍にする。

 ラザーヴの重臣
 (1)(U)(B)
 クリーチャー ― 吸血鬼 (ディミーア家) Rare
 2/2
 飛行
 あなたはあなたがコントロールする他のディミーア家のクリーチャー・カードを、
 戦場に出ているいずれかのクリーチャーのコピーとして戦場に出してもよい。

 尊大な督促獣
 (2)(W)(B)
 クリーチャー ― スラル・ビースト (オルゾフ組) Rare
 4/4
 強請
 あなたがコントロールするオルゾフ組の呪文や能力によってあなたがライフを得るたび、
 その値に等しい個数の+1/+1カウンターを尊大な督促獣の上に置く。

一番は「ヒキコモリすぎる」といわれると思ったから
(その時はそれこそ《憤怒の抽出機》を例にだそうと思っていた)、
情報量の問題はフツーに盲点というか、反論しようがなくなってしまった……。

13 :
演者フランソワ (2)(G)(U)
伝説のクリーチャー 兎
瞬速
あなたは『演者フランソワは、それの名前が《演者フランソワ》のままであり、
それがそれの他のタイプに加えて伝説である。』を得ることを除いて、
戦場に出ているクリーチャー1体か土地1つのコピーとして戦場に出る。
ことを選んでもよい。
「私はかつて女優だったのよ。それこそ木の役からウサギの役まで
なんでもやったわ…」  演者フランソワ
2/1

14 :
大軍の元帥 (4) (w) (w) (w) (w)
クリーチャー ー 人間・兵士・騎士
3/3
大軍の元帥 を唱えるためのコストはあなたがコントロールする人間であり、か
つ兵士又は騎士であるクリーチャー一体につき(1)少なくなる
あなたがコントロールする人間であり、兵士又は騎士であるクリーチャー
は+2/+2の修正を受けるとともに警戒、先制攻撃、プロテクション (黒)を持つ

15 :
ジェイスの精神獣(3)(U)
クリーチャー − イリュージョン
変異(2)(U)
〜が戦場に出るか表向きになるに際し、あなたはあなたのライブラリーの一番上のカードを裏向きのまま2/2のクリーチャーとして戦場に出してもよい。
(U)(U):〜を裏向きにする。それは2/2のクリーチャーである。
2/2
非パーマネント出しちゃった時面倒な事になりそうだけど

16 :
魔力変換 (1)(W)(U)(U)
インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
その後、あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時までプロテクション(打ち消した呪文と同じ色)
を得る。

17 :
知識の循環器(2)
伝説のアーティファクト
ゲーム開始時にこのカードが手札にある場合、あなたはこのカードを戦場に出した状態でゲームを始めてもよい。
すべてのプレイヤーは「(2),手札からカードを一枚追放する。:カードを一枚引く。その後追放したそのカードをライブラリーに加えてシャッフルする。この能力は一ターンに一度しか使えない。」得る。

18 :
最後の攻勢
(3)(R)(R)
ソーサリー
このターンの後に追加の2ターンを行う。
他のプレイヤーの次のアップキープの開始時に、あなたはゲームに敗北する。
〜を追放する。

19 :
無作法(X)(U)
インスタント
点数で見たマナ・コストがXである呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
消術Xを行う。

20 :
苛政の盲信者
Zealots of Tyranny
(R)(R)(W)
クリーチャー ― ヴィーアシーノ・兵士
3/2
速攻
苛政の盲信者がダメージを与えるたび、あなたは色を
1つ選んでもよい。そうした場合、これはプロテクション
(選ばれた色)を得る。
―― まずは秩序だ。何故それが必要かはお前たちの考える事ではない

価値ある試み
Worthwhile Trial
(X)(U)(R)
インスタント
あなたのライブラリーのカードを上からX枚公開する。それらの
中から同じ名前を持つカードを2枚選んであなたの手札
に加え、残りのカードを追放する。価値ある試みはあなたに、
この方法で追放されたカードの枚数に等しいダメージを与える。
カードを1枚引く。
―― 喜ばしい結果が期待されるなら、回避すべきリスクなど存在しない

ささやかな徴収
Modest Levy
(W)(B)
エンチャント
各終了ステップの開始時に、このターンにライフを失った
各対戦相手は1点のライフを失い、あなたはこの方法で
失われたライフに等しいライフを得る。
―― 痛みは契約の段階で想像しないとな。感じてからじゃ手後れさ

21 :
価値の暴騰 (3)(R)(G)(G)
エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
全てのクリーチャーは+X/+Xの修正を受ける。
Xはエンチャントされたクリーチャーが持つパワーの値に等しい。

22 :
>>21無限ループ!

23 :
瞬唱の指導 / Snapcaster Teachings
(X)(X)(U)
インスタント
あなたは、あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストがX以下のインスタント・カードか瞬速を持つカードを1枚探し
それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える
その後、あなたのライブラリーを切り直す
〜を追放する

悪魔の指導 / Demonic Teachings
(X)(X)(B)
ソーサリー
あなたのライブラリーから点数で見たマナ・コストがX以下の土地でないカードを1枚探し
それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える
その後、あなたのライブラリーを切り直す
あなたはX点のライフを失う
〜を追放する

24 :
暴風の跳躍術師 (1)(U)
クリーチャー - 人間 ウィザード
瞬速
〜が戦場に出た時、土地でないパーマネント1つを対象とする。あなたはそれをタップしてもよい。
(1)(U):〜をオーナーの手札に戻す。
1/2

25 :
>>23
死せる生か超起源撃つために4積みされる未来しか見えない

26 :
祖先の幻視持ってきて1マナ3ドローとかクソカードってレベルじゃないな
超起源にいたっては1ターン目にゲームが終わる

27 :
皮肉切断 (B)(B)(B)(B)
エンチャント
タフネスが5以下のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨て、4点のライフを失う。

28 :
零時の回復
(6)(白)(白)(白)
ソーサリー
あなたのライフの総量は20点になる。
零時の回復を、その上に時間カウンターが12個置かれた状態で追放する。
待機12 ― (白)


カリカリ+モフモフ
カリカリ  (緑)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+0/+3の修整を受ける。
融合
モフモフ  (白)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで吸収3を得る。
融合

29 :
スナップキャスティング
(1)(U)
インスタント
あなたの墓地にあるインスタント・カード1枚かソーサリー・カード1枚を対象とする。それはターン終了時までフラッシュバックを得る。そのフラッシュバック・コストは、それのマナ・コストに等しい。

瞬唱の魔道士がぶっ壊れだったのはボードアド取りつつフラッシュバック出来た部分もあると思うので弱体化させてみた。
面白みの無い発想だとは思うけど、これくらいなら環境の呪文が弱体化とかされずに済まないかな?
一応電術師とかでコスト軽減出来るようになったりどぶ潜み誘発するようになったりしてるけど、魂の洞窟効かなくなってるし。
名前が良いの思いつかん……瞬唱とか瞬間詠唱とかだとあまりフラッシュバック持たせるイメージじゃないんだよなぁ。
snapの意味調べてもいまいちよく分からんかったorz

30 :
僕の考えた適切な○○のつまらなさは異常

31 :
>>27
置いた瞬間にゲームが終わるクソゲー発生機やな
対象のプレイヤーを全てのプレイヤーに置き換えても余裕で強い

32 :
大食のベルゼバブ
(3)(黒)(黒)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー ― デーモン・昆虫
5/5
飛行、トランプル
あなたの墓地にあるクリーチャー・カードは活用(黒/緑)を持つ。

33 :
リーグの魔術 (3)(U)(R)
エンチャント
インスタント呪文とソーサリー呪文は、それを唱えるためのコストが(2)少なくなる。
(5)(U)(R)、〜を追放する:あなたがコントロールするのではない各呪文のコントロールを得る。あなたはそれらの新たな対象を選んでもよい。その後、
あなたがコントロールするすべてのインスタント呪文とソーサリー呪文をコピーする。あなたはそれらの新たな対象を選んでもよい。

34 :
タカの大メダル(2)
アーティファクト − 装備品
装備しているクリーチャーは警戒を得る。
装備しているクリーチャーが《クジャクの大メダル》と《コンドルの大メダル》と言う名前の各装備品を装備している場合、それは+6/+6の修正を受けると共に二段攻撃を得る。
装備(2)
クジャクの大メダル(2)
アーティファクト − 装備品
装備しているクリーチャーは飛行を得る。
装備(2)
コンドルの大メダル(2)
アーティファクト − 装備品
装備しているクリーチャーはトランプルを得る。
装備(2)

35 :
>>34
飛行はともかく他の2つはリミテッドでも入らないレベル
3つ枠を取る以上はある程度
名前とかに元ネタはあるかな?

36 :
圧殺の標
(R)
エンチャント
全ての壁(wall)・クリーチャーは、防衛を失うとともに速攻を得る。
全ての壁(wall)・クリーチャーは、パワーではなくタフネスに等しい点数の戦闘ダメージを割り振る。

茶番劇の舞台
(8)
アーティファクト
(T):あなたのライフの総量は20になる。
その後あなたの墓地のカードを2枚まで選びそれをあなたの手札に加える。
隻腕の旗持ち
(W)(W)
人間(Human) 兵士(Soldier)
賛美
〜が死亡したときそれをゲームから取り除いてもよい。
〜があなたの追放領域にあるときあなたのコントロールする白のクリーチャーは
+1/+1の修正を受ける
2/2

37 :
>圧殺の標
非常に面白い。赤いカードのくせに赤単体ではほとんど生かせない能力なのがなお良しw
できればこいつ自身が壁であって欲しかったけど。

38 :
仕組まれた意志 (3)(U)(U)
エンチャント
あなたがコントロールする呪文1つを追放する:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てるとともに1点のライフを失う。

39 :
咄嗟の機転 (2)(R)(R)U)(U)
エンチャント
あなたの手札の上限は0枚になる。
〜が戦場に出た時、あなたの手札を捨てる。
あなたのライブラリーにある土地以外のカードは全て奇跡(0)を持つ。

40 :
ライブラリー指定だけじゃ手札に着た途端に奇跡が消えるか
咄嗟の機転 (2)(R)(R)U)(U)
エンチャント
あなたの手札の上限は0枚になる。
〜が戦場に出た時、あなたの手札を捨てる。
あなたのライブラリーと手札にある土地以外のカードは全て奇跡(0)を持つ。

41 :
〜が攻撃したとき、〜のパワーかタフネスが直前のあなたのターンの終了時と異なる場合、

って文言まで考えたけど、面白い動きまでは考えつかなかった

42 :
>>35
仮面ライダーオーズだな多分

43 :
スパイクの菌糸集合体(2)(G)(G)(G)
クリーチャー − スパイク
増幅3
(2),〜から+1/+1カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
0/0
スパイクの収穫者(G)
クリーチャー − スパイク
狂喜3
(2),〜から+1/+1カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体を対象とし、その上に+1/+1カウンターを1個置く。
0/0
ちょっと変なスパイク

44 :
声を束ねるもの
Voice Assemblers
(G/W)
クリーチャー ― ドライアド
1/1
あなたがコントロールするクリーチャー・トークンは警戒を持つ。
あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー・
トークンを1体タップする:声を束ねるものはターン終了時
まで+1/+1の修正を受ける。
―― 声の主と言葉の主は同じではない

ノヴィジェンの最後の標本
Omega Specimen of Novijen
(2)(G)(G)(G)
伝説のクリーチャー ― ミュータント
6/6
あなたがノヴィジェンの最後の標本を唱えた時、あなたの
手札から「ザーメクの受容者」という名前のカードを1枚
戦場に出してもよい。そうした場合、カードを2枚引く。
―― 超越者たる未来の我々に、叡智の福音たらんことを

ザーメクの受容者
Zameck Receptor
(2)(U)(U)
クリーチャー ― 鳥・マーフォーク
3/1
飛行、進化
あなたがザーメクの受容者を唱えた時、あなたの手札から
「ノヴィジェンの最後の標本」という名前のカードを1枚戦場に
出してもよい。そうした場合、あなたのコントロールする
土地を全てアンタップする。
―― 愚かなる先人の轍をなぞる気は無いが、得るものは有りましょう

45 :
謙虚(このクリーチャーがタップ状態である場合、それはすべての能力を失うとともに1/1になる。)
謙虚な騎士(W)(W)
クリーチャー − 人間 騎士
謙虚 二段攻撃 プロテクション(白でない色)
2/2
防衛より弱くなった気がしなくもない

46 :
そして元に戻るフラグが無かった

47 :
タップ状態でデメリットがなくなるデザインとかも良さそう
「謙虚」な悪魔とか

48 :
>>36
下2つのバランスが酷いな
>>40
「機転」のレベルでもないような
6マナなら前兆の機械とか無しでもない
>>43
1マナ狂喜3はいいな
増幅はあんまりわからない

49 :
>>45
非生物が持っても面白そうだな

50 :
>>49
《吠えたける鉱山/Howling Mine》みたいだな

51 :
仮契約の印
(4)
アーティファクト
〜をオーナーの手札に戻す:あなたの手札からプレインズウォーカーを一人戦場に出す。
あなたのターン終了時にそれをあなたのライブラリーの一番下に置く。

悪食の寄生木
(B/G)
クリーチャー-ツリーフォーク
累加アップキープ ― あなたの持つ毒カウンターを1つ取り除く。
(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。
その後あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わない限り、それを生け贄に捧げる。)
あなたが毒カウンターを1つ以上持っている場合〜は呪禁を得る。
トランプル
9/9

52 :
悪食の寄生木は前にも似たようなのを見たな
仮契約はPWは使い捨て運用もできるので強め
対消滅ルール的にもダブってもやりやすい

53 :
降伏主義者 (2)(W)(W)
伝説のクリーチャー ― 人間
あなたはライフが0になる事によってゲームに敗北しない。
あなたがライブラリーからカードを引く場合、各対戦相手が代わりにカードを引く。
1/4
夢想(このクリーチャーが能力を起動する際に、
    対戦相手がコントロールする土地をアンタップして
    あなたのマナプールにその土地が産み出せるマナを加える事ができる
    この処理によって産み出したマナはこのクリーチャーの能力の起動にのみ使用できる)
反射の女神 (3)(W)(W)
クリーチャー ― 天使
夢想、飛行
(1)(B):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで-1/-1の修正を受ける。
(1)(R):クリーチャー1体を対象とする。〜はそれに1点のダメージを与える。
3/4

54 :
ドルイドの道具箱
(4)
アーティファクト
(3)、クリーチャー・カードを1枚捨てる:緑で2/2の狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
(3)、ソーサリー・カードを1枚捨てる:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。
(3)、インスタント・カードを1枚捨てる:このターンに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
(3)、エンチャント、カードを1枚捨てる:あなたの墓地にあるカード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
(3)、土地・カードを1枚捨てる:あなたは5点のライフを得る。
挺身+不義
挺身
(2)(W)
ソーサリー
あなたは望む数のクリーチャーを生け贄に捧げる。
これにより生け贄に捧げたクリーチャー1体につき2点のライフを得る。
融合
不義
(3)(B)(B)
ソーサリー
各プレイヤーはそれぞれ自分のコントロールするクリーチャーの総数と等しい値のライフを失う。
融合

55 :
シュレーディンガーの猫
(2)(R)
クリーチャー―猫
速攻
あなたが山をコントロールしている限り、
〜があなたのライブラリーか手札から墓地に置かれる場合、コイン投げを行う。
あなたがコイン投げに勝った場合、〜を戦場に出す。
2/2

56 :
>>54
発想はいいけど
ちょっとアンバランスかな
分割はもうちょい軽めでいいだろうし
ドルイドは濃霧や墓地回収は悪用されそう

57 :
死地の向こう側 (2)(W/B)
エンチャント
墓地にあるクリーチャー・カードが戦場に戻るたび、
あなたはカードを1枚引き、2点のライフを得る。
はじける火種 (R)
ソーサリー
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
はじける火種はそれに1点のダメージを与える。
あなたのマナ・プールに(1)を加える。
偽りの楽園
土地
あなたが唱える呪文は、それを唱えるためのコストが(1)多くなる。
この(1)は無色マナでしか支払うことができない。
(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナ2点を加える。

58 :
愚直な思考 (2)(U)
エンチャント
全てのプレイヤーは、マナ以外のコストを支払うことができない。

59 :
遺伝的欠陥
(1)(B)
ソーサリー
いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。
そのカードと同じ名前を持つ各クリーチャーを破壊する。それらは再生できない。

60 :
降臨するワーム(9)(G)
クリーチャー − ワーム
14/12
FT 彼の者は帰ってきた、氷河の崩れ落ちる音とともに。
海を飲み込むもの(U)(U)(U)(U)(U)(U)
クリーチャー − リバイアサン
7/11
無限の巨象(W)(G)
伝説のクリーチャー − 象
3/3
ただのバニラがどこまで許されるか

61 :
>>60
下は既存のものより弱くなってるんですがそれは…

62 :
分魂術
(1)(U)(W)
エンチャント
トークンでないスピリットクリーチャーが戦場に出るたび、それのコピーであるトークンを1体戦場に出す。

63 :
春丘ざわめき
(2)(G)(G)
クリーチャー―エレメンタル
各ターンに最初にあなたがコントロールする呪文か能力が墓地にあるカードを追放するたび、あなたは1点のライフを得る。
(1)(G):すべての墓地にあるカードの枚数の合計が、〜によって追放されたカードの枚数より多い場合、このターン、クリーチャーは戦闘ダメージを与えない。すべての墓地にあるカードを追放する。
3/4
地図にない村落
土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(3)、(T):あなたがコントロールする1/1のクリーチャー・トークンを1つ追放する。威嚇を持つその色の2/1のホラー・クリーチャー・トークンを1つ戦場に出す。この能力はあなたがソーサリーを唱えられる場合にのみ起動できる。

64 :
ワンチャン巨像 ()*マナコスト無し
アーティファクト クリーチャー ― ゴーレム
(0):ワンチャン巨像はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
(0):ワンチャン巨像はターン終了時まで+0/+1の修整を受ける。
ワンチャン巨像が攻撃したとき、戦闘終了時にそれを生け贄に捧げる。
0/3
Let’sリアニ☆
弱そう

65 :
地獄界のドラゴン
(2)(B)(R)
クリーチャー - ドラゴン
飛行
〜が戦場に出たとき、山を1つと沼を1つ生贄に捧げないかぎり、それを生贄に捧げる。
あなたは〜をあなたの墓地から唱えてもよい。
5/5
慈善男爵
(W)(B)
クリーチャー - 吸血鬼
対戦相手がコントロールする各クリーチャーは絆魂を持つ。
4/4

66 :
沼→暗黒の儀式→霊気の薬瓶→>>64→消耗の儀式
よわい(疑問)

67 :
>>64
これって実質P/Tが∞/∞?
唱えられないとはいえ色々悪さできるだろ

68 :
友好色剣を想像してみた
悪鬼と血脈の剣
(3)
アーティファクト ― 装備品
装備しているクリーチャーは+2/+2の修整を受けるとともにプロテクション(黒)とプロテクション(赤)を持つ。
装備しているクリーチャーがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
あなたはあなたの墓地にある点数で見たマナコストが2マナ以下のプレインズウォーカーカードを場に出しても良い。

装備(2)

69 :
無残な耕作
(B)(G)
ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを公開する。あなたは、それらの中から土地カードを1枚、タップ状態で戦場に出してもよい。残りをあなたの墓地に置く。
絶滅火
(X)(R)
ソーサリー
〜は、あなたが選んだクリーチャー・タイプの各クリーチャーにX点のダメージを与える。
Xが5以上である場合、このターン、これによりダメージを与えられたクリーチャーが死亡する場合、代わりにそれを追放する。

70 :
>>69
どっちも周り次第では十分使われそうな感じ

71 :
消耗戦(U)(2)
エンチャント
全てのプレイヤーは手札を公開した状態でプレイする。
全てのプレイヤーは、「あなたのライブラリーの上から二枚カードを追放する:好きな色のマナ一点をあなたのマナプールに加える。」を得る。

72 :
>>71
同名カードがもうある

73 :
っていうか色々ダメだろ
いきなり20マナ以上でてX火力やらコンボやらで終了じゃねーか
相手に対抗手段があるかどうかまでチェックできるし

74 :
>>71
研究室の偏執狂「いいカードだな、少し借りるぞ」

75 :
浸水+感電
浸水
(U)
インスタント
パーマネント1つを対象とし、それをタップする。
それはターン終了時まで青になる。
融合
感電
(3)(R)
インスタント
パーマネント1つを対象とする。
そのパーマネントはそのコントローラーに3点のダメージを与える。
そのパーマネントの色が青である場合、そのパーマネントを破壊する。
融合

76 :
対抗する意思
(1)(U)(U)(U)
エンチャント
(T),あなたがコントロールするクリーチャーを一体タップする:
呪文一つを対象とするそのマナコストがタップしたクリーチャーのマナコスト以下ならばそれを打ち消す。

77 :
回復の宝珠
(W)
エンチャント
クリーチャー1体があなたを攻撃するたび、あなたのライフは10になる。
悪斬の宝珠
(2)(W)(W)
エンチャント
クリーチャー1体があなたを攻撃するたび、「悪斬の天使」という名前のトークンを1体戦場に出す。

78 :
知識の宝珠
(1)(U)
エンチャント
いずれかの対戦相手がカードを引くたび、あなたの手札に1枚もカードが無い場合カードを1枚引く。
ジェイスの宝珠
(1)(U)(U)
エンチャント
いずれかの対戦相手がカードを引くたび、あなたは消術3を行う。

79 :
意思の宝珠
(B)
エンチャント
いずれかの対戦相手がカードを捨てるたび、そのカードが墓地にあるかぎりあなたはターン終了時までそれをプレイしてもよい。
悪魔の宝珠
(1)(B)(B)
エンチャント
いずれかの対戦相手がカードを捨てるたび、あなたはカードを4枚引く。

80 :
破滅の宝珠
(R)(R)
エンチャント
いずれかの対戦相手のコントロール下で基本ではない土地が戦場に出るたび、それを破壊する。
ドラゴンの宝珠
(2)(R)(R)
エンチャント
いずれかの対戦相手のコントロール下で基本ではない土地が戦場に出るたび、「ボガーダンのヘルカイト」という名前のトークンを4体戦場に出す。

81 :
否定の宝珠
(G)
エンチャント
否定の宝珠は打ち消されない。
否定の宝珠は破壊されない。
あなたのコントロールする呪文は打ち消されない。
時間の宝珠
(1)(G)
エンチャント
あなたのコントロールする呪文が打ち消されるたび、あなたは追加の3ターンを得る。

82 :
鹿肉スリヴァー
(1)(W)
クリーチャー−スリヴァー
0/1
あなたのコントロールするスリヴァーは+1/+10の修整を受けるとともに警戒を持つ。
鳥肉スリヴァー
(1)(U)
クリーチャー−スリヴァー
0/1
あなたのコントロールするスリヴァーは+1/+10の修整を受けるとともに飛行を持つ。
屍肉スリヴァー
(1)(B)
クリーチャー−スリヴァー
0/1
あなたのコントロールするスリヴァーは+1/+10の修整を受けるとともに接死を持つ。
牛肉スリヴァー
(1)(R)
クリーチャー−スリヴァー
0/1
あなたのコントロールするスリヴァーは+1/+10の修整を受けるとともに先制攻撃を持つ。

83 :
人肉スリヴァー
(W)(W)
クリーチャー−スリヴァー
2/2
あなたのコントロールするスリヴァーは飛行、警戒、先制攻撃、絆魂を持つ。
鴨肉スリヴァー
(U)(U)
クリーチャー−スリヴァー
2/2
あなたのコントロールするスリヴァーは飛行、呪禁を持つとともに
「あなたのコントロールするスリヴァーは打ち消されない」と
「あなたのコントロールするスリヴァーがプレイヤーにダメージを与えるたびカードを1枚引く」を持つ。
ゴキブリ肉スリヴァー
(B)(B)
クリーチャー−スリヴァー
2/2
あなたのコントロールするスリヴァーは威嚇、接死、速攻、不死を持つ。
竜肉スリヴァー
(R)(R)
クリーチャー−スリヴァー
2/2
あなたのコントロールするスリヴァーが攻撃に参加するたびプレイヤー1人を対象とする。
そのスリヴァーはそのプレイヤーに自身のパワーの値に等しいダメージを与える。

84 :
ダークスティール・スリヴァー
(6)
アーティファクト・クリーチャー−スリヴァー
0/1
あなたのコントロールするスリヴァーは+11/+11の修整を受けるとともに感染を持ち、破壊されない。
永劫スリヴァー
(7)
クリーチャー−エルドラージ・スリヴァー
0/1
あなたのコントロールするスリヴァーは+15/+15の修整を受けるとともに滅殺6を持つ。
取引スリヴァー
(B)(B)(B)
クリーチャー−スリヴァー
3/3
あなたのコントロールするアンタップ状態のスリヴァー1体をタップする、1点のライフを支払う:カードを1枚引く。

85 :
活動+没落
活動 (1)(U)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。全てのクリーチャーはターン終了時まで
対象としたクリーチャーが持つクリーチャー・タイプである。
没落 (2)(B)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーと共通のクリーチャー・タイプを持つクリーチャーは
-X/-Xの修正を受ける。Xは対象としたクリーチャーと共通のクリーチャー・タイプを持つクリーチャーの総数である。

86 :
融合付けるの忘れてた
活動+没落
活動 (1)(U)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。全てのクリーチャーはターン終了時まで
対象としたクリーチャーが持つクリーチャー・タイプである。
没落 (2)(B)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーと共通のクリーチャー・タイプを持つクリーチャーは
-X/-Xの修正を受ける。Xは対象としたクリーチャーと共通のクリーチャー・タイプを持つクリーチャーの総数である。
融合

87 :
樽茂スリヴァー
(1)(G)
クリーチャー−スリヴァー
0/1
あなたのコントロールするスリヴァーは+X/+Xの修整を受ける。Xは全ての墓地にあるカードタイプの総数に等しい。
続唱スリヴァー
(1)(U)(G)
クリーチャー−スリヴァー
2/2
あなたのコントロールするスリヴァー呪文は続唱を持つ。
クリスマススリヴァー
(4)(G)
クリーチャー−スリヴァー
0/-1
あなたのコントロールするスリヴァー1体は+12/+25の修整を受ける。

88 :
>>86
活動は何もしない
没落は殺害より弱い
ゴミ
活動/没落
活動
(U)
インスタント
全てのクリーチャーはターン終了時まで多相を得る。
没落
(2)(B)
インスタント
黒でないクリーチャー1体を対象としそれを破壊する。
そのコントローラーは手札を公開し、そのクリーチャーと共通のクリーチャータイプを持つ全てのクリーチャー・カードを捨てる。
融合

89 :
ファイレクシアの滅殺者(2)(B)
クリーチャー − エルドラージ ホラー
トランプル 滅殺1
対戦相手がコントロールするすべてのクリーチャーは滅殺1を得る。
5/5
引き波のリバイアサン(2)(U)(U)(U)
クリーチャー − リバイアサン
すべての呪文は波及4を持つ。
4/7

90 :
>>75
感電のテキストが美しくない
融合するために無理にシナジーのモードを追加している
浸水+感電
浸水
(U)
インスタント
パーマネント1つを対象とし、それをタップする。それはターン終了時まで青になる。
感電
(1)(R)
インスタント
青のパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
感電はそのコントローラーに3点のダメージを与える。
融合
本来なら白と黒にするべき能力

91 :
せめてテキストぐらいはちゃんと読めよ3BR
没落は殺害じゃなくて蔓延や残響する衰微と比較すべきだし
感電はそのテキストじゃ浸水させたパーマネントを対象には撃てないだろう

「色対策カードが融合すると汎用カードになる」「融合して撃つとまったく別の色の効果になる」
ってのが;>>75のデザイン意図なんだろうけど、これは浸水のデザインもまずい。
弱すぎ&軽すぎるので、単独で撃つ意味がなく融合以外で使う価値のカードになっている。
せっかく2枚のカードが使える分割なのに、これではデザインが活きない。
「軽い融合呪文」で効果を劇的にしてしまうと、融合で撃たない理由がなくなる。
少し効果を足して、両方のコストをなるべく近づけたほうがよい。

浸水
(1)(U)
インスタント
パーマネント1つを対象とし、それをタップする。それはターン終了時まで青になる。
カードを1枚引く。
=====>融合<=====
感電
(3)(R)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、感電はそれに4点のダメージを与える。
そのクリーチャーが青である場合、感電はそのコントローラーに2点のダメージを与える。

92 :
>>91
何このゴミカード
融合呪文にキャントリップつけたら面白くない公式記事に書いてある
融合してもたった2点ダメージじゃゴミ

93 :
土壌改善 (1)(B)(G)
インスタント
〜を唱える追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
あなたのライブラリーから土地カードを1枚探し、そのカードをタップ状態で戦場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
あなたがコントロールする土地1つにつき2点のライフを得る。

94 :
イゼットの白羽の矢(U)(R)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時にパーマネント1つを無作為に選び対象とする。
それは、ターン終了時まで被覆を得る。
FT それはかつて無いほど彼の暇を潰すことに役立った。

95 :
>>91
やべえ、こればっかりはおまえの言うとおりだわ、ゴメン
なんか予言の稲妻が6マナだと勘違いしてた
青だったらコントローラーに4点ダメージでいいか
まあ元ネタの面白味はないわな

96 :
>>93
すごく弱い1マナで十分
>>94
自分のコントロールするパーマネント限定にして呪禁にすべき

97 :
悪魔的召喚術
(B)(B)(G)
ソーサリー
あなたのライブラリーを上から、クリーチャー・カードが5枚公開されるまで追放する。あなたは、その中からクリーチャー・カード1枚を選びマナ・コストを支払うことなく唱えても良い。
その後、これにより追放されたすべてのカードをあなたに墓地に置き、あなたはそれらのカードの点数で見たマナ・コストの合計に等しいライフを失う。
フラッシュバック(4)(B)(G)
既知の魔力
(1)(U)(U)
エンチャント
いずれかの対戦相手のアップキープの開始時に、あなたはそのプレイヤーがコントロールする土地ではないタップ状態のパーマネントの数に等しい枚数のカードを引く。

98 :
>>96
1マナで土地サクりがクリーチャーサクりになったタップイン輪作+5マナの豊潤な収穫の倍の回復は駄目だと思うのですが
対抗色カードの異常なまでのマナ効率の良さとかを考えて3マナに設定してみたのですがどうなんでしょう

99 :
>>98
ただのキチガイだから触っちゃダメだよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【遊戯王】魔轟神復活!!【手札を29枚捨てる】 (357)
【遊戯王】 水属性総合 32 【海竜・魚・水】 (536)
遊戯王プレイヤーヲチスレ Part8 (886)
【遊戯王】BFスレ 其の三十五【Black Feather】 (306)
【遊戯王】 光属性総合13【フォトン/セイクリッド】 (432)
【遊戯王】レトロカードを愛でるスレ (103)
--log9.info------------------
ゴールドシップ part22 (354)
2013夏アニメステークス(GT)★1 (135)
馬耳東風 (605)
ウオッカ>ブエナ>エアグル>ジェンティル>アマゾン>他 2 (630)
ゴールドシップ祝勝会場 (273)
【嫁は詐欺】三浦149連敗【ボク空き巣】 (199)
【熱中症は】真夏のおちんまん94【甘え】 (559)
◆◆武豊・優先主義 Part1176◆◆ (504)
どう間違えたらゴールドシップを頭で買えるの? (217)
■ライトニングロアーはステイゴールド最高傑作!■ (214)
◇単複ワイド実践スレ◇Part15 (159)
なぜディープインパクトは種牡馬失敗したのか?117 (346)
新非Rプリンス3号店 (418)
騎手を武将に例えたら (151)
矢口真里の性欲が止まらない  (187)
ダート最強馬といえば? (364)
--log55.com------------------
【イルミの冬】札幌圏のまちづくり32【実証の聖地】
【首都圏】本社移転7年連続転入超過【東京圏】2
☆★★大阪の劇的衰退について語ろうよ11★★★
都道府県版GDP 、大阪は3位に転落www part 3
【日本第8の都市】横浜の廃墟化を食い止める方法は
大阪の都市計画について語るスレ Part127
関西圏の人口 5年連続で減少、総務省調査 part2
東京一極集中 世界的にも異常だった