1read 100read
2013年08月ソフトウェア75: 【トリップ検索】MERIKEN's Tripcode Finder その4 (490) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ネットラジオ】 radiko関連ソフト総合 Part15 (184)
Google Chrome Extensions(拡張機能) Part15 (850)
【TrueCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part16 (702)
【TrueCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part16 (702)
【ネットラジオ】 radiko関連ソフト総合 Part15 (184)
【ニコニコ】コメント付動画作成ツール さきゅばす (331)

【トリップ検索】MERIKEN's Tripcode Finder その4


1 :2013/07/06 〜 最終レス :2013/08/15
こちらはMERIKEN's Tripcode Finderの本スレです。動作報告・質問・要望等は
こちらでどうぞ。
MERIKEN's Tripcode Finderは2013年7月現在で最速の12桁トリップ検索
ツールです(最高速の記録は8879.39M tripcodes/s)。CUDA対応のNVIDIAの
ビデオカード、もしくはAMD Radeonシリーズのビデオカード等のOpenCL対応
デバイスを使用すれば非常に高速に検索を行うことができます。特徴は以下の通りです。
・ビデオカードのGPUによる超高速検索。
・CPUによる高速検索。
・GUIとCUIの両方に対応した柔軟なユーザーインターフェース。
・強力な正規表現による検索パターンの指定。
・漢字等のShift-JIS文字を含むキーの探索。
・ヒット率、ヒットまでの平均時間等のさまざまな情報の表示。
・検索パターンの数の制限の撤廃。
・10桁トリップ検索への暫定的対応(CPUとNVIDIAのビデオカードのみ)。
・検索速度の実行時の最適化。
・配布パッケージに同梱されたソースコード。
■入手先
◆MERIKEN4.kのウェブサイト
http://www.meriken2ch.com/programming/merikens-tripcode-finder
■前スレ
【トリップ検索】MERIKEN's Tripcode Finder その3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1362648003/

2 :
■過去スレ
初代 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1311428038/
無印 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1348565078/
その2 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1358640741/
その3 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1362648003/

■過去スレのログ
初代 http://unkar.org/r/software/1311428038
無印 http://unkar.org/r/software/1348565078
その2 http://unkar.org/r/software/1358640741
その3 http://unkar.org/r/software/1362648003

3 :
■最高速の記録
以下は2013年7月現在における検索速度の最高記録です。
> 303 : ◆MERIKEN4.k :sage :2013/02/03(日) 10:55:01.98 ID:Es+BWMTB0
> 恒例の最高速の測定です。最適化の結果が順当に反映されています。
>
> 【GPU0】DIAMOND 6990PE54G Radeon HD 6990 4GB @ 910MHz (OC)
> 【GPU1】Gigabyte GV-R7970C-3GD Radeon HD 7970 @ 1130MHz (OC)
> 【GPU2】DIAMOND 6990PE54G Radeon HD 6990 4GB @ 910MHz (OC)
> 【CPU】AMD Phenom II X6 1100T (定格)
> 【OS】 Microsoft Windows 7 64bit SP1
> 【バージョン】MERIKEN's Tripcode Finder 0.08 Beta 1
> 【トリップの種類】12桁
> 【1SMあたりのブロックの数(CUDA)】N/A
> 【1CUあたりのワークアイテムの数(OpenCL)】自動
> 【1WGあたりのワークアイテムの数(OpenCL)】自動
> 【1GPUあたりの検索プロセスの数(OpenCL)】1
> 【1検索プロセスあたりの検索スレッドの数(OpenCL)】2
> 【その他のオプション】-g
> 【Display Driver】Catalyst 12.11 Beta8
> 【10分間の平均速度】8879.39M tripcodes/s
> 【GPUの平均速度】8879.39M tripcodes/s
> 【CPUの平均速度】N/A
> 【GPUの使用率】73〜99%
> 【GPUの温度】75〜86℃
> 【その他】GPUのみ。6990のCore Voltageを1150mVに、Power Limitを
>      +15%に設定。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1358640741/303n

4 :
テンプレは以上です。このスレでもよろしくお願いします。

5 :
MTF大勝利!!!!!

6 :
>>1乙です
メリケンさんのPC大丈夫ですかね、うちも前に一台クラッシュしたので怖いです

7 :
>>6
正確なことは帰ってから問題の切り分けをしないとわからないですけど、
まあなんとかなるでしょうw 皆さんの協力で速度も大分戻ってきて、
有難いことです。

8 :
MTFをスクリーンセーバーにすればいいな。

9 :
βのときのアカウントは正式でも残りますか?
いにしえの勇者とか残っててほしいです

10 :
一乙。
•あなたは8文字一致の12桁トリップを発見しました。金貨64枚が支払われます。 (8分前)

ありがと。

11 :
>>1 乙 680がお安い http://www.amazon.co.jp/dp/B007VLRYVE

12 :
検索時間の勲章が稼働率の順になってませんか?

13 :
うちの6770(中古)もそろそろ逝きそうです、帰ってきたらフリーズ…
勲章の部分、可能ならミニポップアップ?というのでしょうか
マウスオーバーでなんの勲章なのかわかると便利かもーと思いました

14 :
↓の表示とは別の話?
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file6758.png
ちなみに上のはWin8のIE10

15 :
>>14
Operaでもそれ表示された
HTMLを見る限りではimgタグのtitle属性に書いているねこれ

16 :
表示されるまえにスンスンマウス移動させてたようです、これはお恥ずかしい

17 :
>>16
勲章のポップアップは後から自分でほしくなって追加したので、
タイミングが悪かったんでしょう。

18 :
>>12
確かになんかおかしいですね。今ビザの面接で大阪に来ているので
ホテルに帰ったら調べてみます。

19 :
>>8
それもいいですね〜
実現できるかどうか後で調べてみます。

20 :
>>9
実は今は実証実験の段階でβどころかαですらないのですが、
経験値、貨幣、称号はすべて残す予定です。

21 :
>>13
おそらく検索君1号が止まっているのも中古の6990が原因なんでしょう。
対策は考えているのでたぶん大丈夫です。

22 :
やっぱ何週間も家を空けるなら電源周りをもうちょっと強化しないとな〜
調べてみたらいろいろと面白いものが見つかりました。
この電源タップはルーター用で、ネット接続が切断されると
自動的にルーターを再起動してくれます。
2 Port Remote Internet Controllable Power
http://www.pimfg.com/Product-Detail/ETPW-322B
こっちはサーバー用で、ウェブインターフェースから電源を制御できます。
APC MasterSwitch 8-Port Power Distribution Unit AP9211 w/ AP9606 Web/SNMP Card
http://www.ebay.com/itm/330953211296

23 :
ランキングの稼働率の起点となる日時は、2013年6月の実証実験開始時でしょうか?
2台のPCの稼働率は99%ですけど、僕の10桁検索速度でプラチナ貨がもらえれば奇跡ですねw

24 :
>>23
稼働率の起点はユーザーごとに違っていて、検索時間の測定を開始した
2013/6/10 20:02:06か、メンバー登録した日時の、どちらか遅い方です。
プラチナ貨のことは完全に運なのでわかりませんよw

25 :
あれから誰かが私のアパートのブレーカーをいじったようで
検索君1号のVNCの認証は通るようになりましたが、表示された画面は
真っ暗ですorz
幸い今日のビザの面接は上手くいったので、一刻も早くアメリカに
戻るしかないですねえ。

26 :
>>1,25
お疲れ様です。
Yggdrasil(ウェブページ)の表示がかなり賑やかになりましたね。
表示されている情報が多いと、見ていて楽しいです。
検索君のその症状を見るに、やはりMERIKENさんの推測通り、
ビデオカード周りの問題なのかな?

27 :
>>26
GPUの検索プロセスが1つだけ止まってたりとか色々思い当たることが
あったので、多分そうでしょう。今度は法科大学院生のM君に頼んで
検索君1号はなんとか復旧しましたが、あんまり何回も頼むのも悪いので、
早めに戻ることにします。

28 :
>>26
勲章は見ててわかりやすいですしね。
Yggdrasilはとりあえず動かすのが最優先でデザインは殺風景なので、
もうちょっと何とかしたいところです。

29 :
>>19
> それもいいですね〜
現在、初回起動は時間が掛かるからともかく、それ以降は、PC を操作する時は
一時停止して、また席を外す時等は再開、ってやってるので、それがスクリーンセーバーの
タイミングで自動でなされると、とても便利で本当に有難いです。

30 :
検索時間で表示される単位の「1ヶ月」は
1ユリウス年(31557600秒=365.25日)の1/12の
30日10時間30分でよろしいでしょうか?

31 :
ホイールで左右に、1行ずつだと上下にスクロールする錯視っぽい背景案ですw
http://i.imgur.com/gzUpuwO.jpg

32 :
>>31
パトレイバーのあれ思い出した

33 :
>>31
さすがにそこまで私が自己主張するのもw
でも背景はユーザーが自分で設定できるようにしたほうが面白いかも
しれないですねえ。

34 :
>>30
それであってます。

35 :
スクリーンセーバーとの連動はこれで出来るみたいですね。
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/vstudio/en-US/4cdb1251-da4b-4693-a58f-841c64c8f8bc/screen-saver-notifications
来週の金曜日にアメリカに戻ることになったので、
帰ったら早速試してみよう。

36 :
>>35
> 来週の金曜日にアメリカに戻ることになったので、
日本には、開発環境がないのですか?
> 帰ったら早速試してみよう。
時間がないのかな。

37 :
Yggdrasilに検索してもらう文字列を後で考えようと思ったまま、
ず〜っと長い事忘れっぱなしだったのを先程思い出したので、
検索のお願いを出してみました。
なんでずっと忘れたまんまだったんだろうorz

38 :
>>34
ご回答ありがとうございました
「世紀」が表示されるまで検索がんばります(嘘)

39 :
>>36
日本に持って来たノートPCにはVisual Studioが入ってないんですよね。
もう引退寸前で、MTFを動かすと熱暴走で落ちてしまいますw

40 :
>>38
「世紀」はさすがに考えていませんでしたw
とりあえず、まずは1年が目標ですかねえ。
できれは10年単位で続けたいとは考えているのですが…

41 :
12桁の二構と鏡って、それぞれどんな確率でしたっけ?
どっちが出易いんだろう…

42 :
再起動してかたMTF起動し忘れてたにこ…orz

43 :
10桁と比べて12桁の経験値の上がり方がマゾすぎませんかね・・・

44 :
12桁は経験値を上げるための課題が10桁より1文字多くなってるみたいだから
(10桁の課題が6完で12桁の課題が7完?)
12桁で10桁と同じくらいの速度で経験値を上げるには10桁の64倍くらい速度が必要
大雑把な目安としては
・10桁は約0.8MTPSで1日あたり経験値+1
・12桁は約50MTPSで1日あたり経験値+1
ってとこ

45 :
>>44
なるほど
12桁で10桁の15倍程度しかでないゲフォじゃ遅いわけだ
IYHの神が7xxxを買えと囁いてる気がする・・・

46 :
こんにちは。
HD7990(Malta) x2(4GPUs)な計算機を組んだのでさくっとMTF1.0Alpha4で診断:検索速度(1パターン)を回してみました。
詳細設定はとくにいじっていないです。既定のまま。
CFXは有効。CPUはCore i7 3820。各種定格動作。
12桁、検索パターン10文字完全前方一致1個。
10分間の平均速度8193.82MTPS。うちCPU:73.26M。
ご参考まで。
なんか試したほうがいいorほしいことありますか?
※OCはしないです。
ちなみにOpenCLベースのN体シミュレーションでは実測だいたい1.75TFLOPS(単精度)。

47 :
>>46
あなたの言う「N体シミュレーション」とはひょっとしてこれのことでしょうか?
ttp://www.aocplan.com/gpgpu/gpgpu-benchmark

48 :
>>47
それです。
いきなりOpenCLのコード書き始めるのも面倒だったので、とりあえず調子見ようかな、と。
折角なので自分用のトリップ検索開始しましたが、時々現在の検索速度9000MTPSとか出てますね。。
※CPUは切った

49 :
>>46
Yggdrasilの速度がいきなり上がっていたのでびっくりしましたw
GPUの温度はどれぐらいになっていますか?
Maltaの基本的な特性は7970x2とそれほど変わらないはずですが、
専用の冷却ファンの性能は気になるところです。

50 :
>>49
GPUが100度前後、VRMが125度前後ですね。
ちょっと熱すぎやしないですかね。。。
音は比較的静かですよ。
水枕発注済なので、CPU M/B MEM GPUは一式水冷化予定です。
IvyBridge-E待ちですが。。
そういえば、トリップ計算中のGPUにモニタも繋いじゃってますが(UXGAx1)、別にしたほうがよいのでしょうか。

51 :
元々組んでるのがD-Frameという色物のオープンフレームケースなんですが、ちょっとサイドパネル外して様子見ています。
なんとなく100度をターゲットにGPUの方が調整しているような。。
温度下がらず速度がびみょーに上がりました。
ちなみに電源の方はINがピーク1150Wあたり、OUTも1100W届いたりしてるので、現状のCorsair AX1200iではめいっぱいですね。
電力は折角iつきなのでCorsairLink(デザインはともかく機能はいけてますね)で見ています。
今日1日はこのまま運用してみます。

52 :
続報。
探索やめると消費電力は170Wくらい。
探索始めると調子がいい(8600〜9000MTPS越え)ですけれど、電力1200W超えてます。
ってことでもっと冷やせば定格動作10分平均9000MTPS越えもいけるかもしないです。
※室内は冷房かけてますし、吸気口は十分開いているつもり。
というか、HD7990の2基掛けは、1200W電源x1だと足りないという恐れが。。
PCIeの8pin補助電源〜25Ax4とか逝きますし。
空冷ならGPUの温度の方がネックになって安定負荷時で1200W下回ってますが、水冷にしてきっちり冷やすと1200Wじゃ足りなそうです。

53 :
>>51-52
詳しい報告をありがとうございます。このようなことはやはり
実際に試してみないとわからないですからねえ。それにしても
ちょっと100度は高すぎですね。水冷にするまでコアクロックを
落として温度を調整するという手もありますよ。
消費電力についてはうちでは6990 2基に7970の組み合わせで
Corsair AX1200でギリギリ(ワットチェッカーで1180Wぐらい)なので、
なんとかなる気がするのですが… 実はこちらでもMaltaを1枚
注文済みなので、アメリカに戻ってから調べてみます。

54 :
夏で100度超えとか……グラボも心配ですがむしろHDDが傷んでいないかが気になります!

55 :
>>53
なるほど。それいいかもしれないですね<コアクロック
マシンリブートしたり少し切り分けしてみたんですが、どーもプライマリボード(90℃)よりセカンダリボード(100℃)の方が、GPUどっちも10℃前後高くなるようで。
ホットスポットが出来てて、セカンダリの吸気温が高いんじゃないか、という気がしてきました。
でも、手をかざしてみた感じだとプライマリの周囲の方が暑いんだよな。。
あるいは処理が偏ってるとかってあるんでしょうか??
OSの画面描画用にプライマリすこし空けてあったりしないかなぁ、と。
電源に関しては自作板のHD79xxスレに参考になるかもって話が出てます。

56 :
ん、
検索中のPC: 19台
検索速度(12桁): 20267M tripcode/s
なんかクラスタ全体の速度をグラフ化できたら楽しそうですね。
まぁありものなら、データ集めてグラフ描くだけだったらrrdtoolで十分という話も。
綺麗なグラフが良ければ(レガシーブラウザ蹴ってよければ)jqChartあたり。

57 :
>>56
グラフ化はぜひやりたいですね。
とりあえず次のページを参考にしてrrdtoolはインストール出来ました。
[sakura]さくらインターネットでrrdtool 1.2系Add Star
http://d.hatena.ne.jp/handler/20080918/1221673709
あとはこれをPHPから呼び出してやればいいはずなんですが、
うまくいくかな〜

58 :
一応PHPからrrdtoolが呼び出せるようになった模様。
結構めんどくさそうなので、続きは明日やることにします。

59 :
>>57
バッチをPHPで書くなら、passthru()辺りでコマンド叩いてやって、ついでにエラーを標準出力にリダイレクト掛けといてやってコマンドの終了コードが0じゃなかったらエラーログへ。
でも、cronつかうならrrdtool関係はシェルスクリプトで完結させて、適当な公開ディレクトリの画像ファイルを更新しちゃったほうが早いですね。公開ディレクトリ更新するのが嫌ならウェブリクエストは一旦PHPで受けといてreadfile()。
後者の方がお手軽かと。もちろん、データはシェルスクリプトから呼び出したphpで取得してください。
なんか、釈迦に説法のような気がプンプンしますが。。
まぁ、rrdtoolのグラフはあまりかっこよくはないので、先に確認した方がいいかもしれません。

60 :
>>55
書き忘れてましたけど、処理の負荷はプライマリでもセカンダリでも
変わらないはずです。モニタをつなぐだけだったら全く問題はありません。
79xxスレの話はなかなか興味深いですねえ。検索君1号の6990 1枚を
Maltaに置き換える予定なんですけど、AX1200 1台で間に合うのかしらん。

61 :
>>60
なるほど。ありがとうございます。
なんとなく、GUP-ZでGPUロードみてると、非対称なんですよね。。
ずっと100%張り付いてるやつもいれば、オンオフしてたり、ノコギリ波みたくなってたりで???
モニタツール側のサンプリングレートと実際のスケジューリング間隔の関係がビミョーで、とかかもしれないです。
実際にそういう非対称な負荷になってるなら、ドライバのスケジューラが賢くないのか、プログラム側に改善の余地があるのか、まだソース読んでないのでよくわかりませんが。。
あと、Maltaの電気馬鹿食いは舐めない方がよさそうですよ。。。実際のところ500W近く喰ってるんじゃないかって気がしています。

62 :
MTFがよくできていて、実行効率が良すぎてゲームベンチよりRadeon回し切っちゃってるんじゃないか、って気がします。
個人的なイメージではGeForceはゲーム向けに画質を落とさず演算量を減らす最適化で、それはそれでいいんですが、Radeonの方は余ろうが構わず演算能力を上げるほうに振ってるというか。
自分はAdobe製品動かしたり、演算させたりする目的で(倍精度も欲しいし)、Titanよりコスパいいってことで7990選んだわけです。
電源余裕あるはずだったんですがw個体差?
1枚ずつ抜いてみて消費電力測ったり、3DMarkかまして測ってみたり色々試してみようと思います。

63 :
ゲフォラデ両方で回してますが、不具合で止まったと思ったら必ず6770がくたばってます

64 :
>>63
ラデはドライバが。。。という話をよく聞くので若干心配です
うちのHD7990、最初めちゃコイル鳴きしたので不安になりました。エージングしたせいか鳴かなくなった気がしますが。
別にnVidia派とかATI派とかそういうのではなくて、いま欲しく(必要に)なったのがラデだったって感じですね。一時QuadraK5000も検討してましたし(周囲で使ってるシミュレーションソフトがCudaベースが圧倒的に多い)。
てかそもそもミレ1から長いことMatrox使って、時々Wildcatで、ちょっと前までQuadraNVSだったんで。。。
ATIは。。。RageXL?(サーバオンボの。。)あとはThinkPadにも載ってたかな?

65 :
失礼、s/Quadra/Quadro/g

66 :
もぱわかで検索してけろ。って言われて検索すると、
もぱわかで検索してけろって出てくる。
むっちゃ不思議やな。
もぱわか気になる。

67 :
>>59
なるほどなるほど…
cronは今の環境でも使えるみたいなので、とりあえずそれで作ってみます。
>>61
MTF側の処理はどのGPUでも全く同じなので、GPUの使用率が100%で
安定しないのはドライバの都合だと思われます。それでも自分の環境では
97〜100%あたりで収まっているのですが、ドライバとビデオカードの
組み合わせによっては問題になるのかもしれません。自分は
一旦システムが安定したらドライバは極力バージョンアップしないように
しています。
しかしMaltaが500W近く消費するとなるとちょっと困ったことになりますね。
MTFを作ったときには速度を限界まで出すことしか考えてなかったので、
まあ仕方がないといえばそうなのですが…

68 :
>>67
MTFがGPU使い切っちゃうのは素晴らしいことですので仕方ないですよね。。
HD7990の方の感触を見ていますが、やっぱり3DMarkの負荷では全体で1000Wも行かないですね。
1枚当たり100Wくらい差があるような気がします。
そして盛大にコイル鳴きします。。。
世の中のレビューとか見てると3DMarkあたりの負荷で消費電力見ているようで(ゲーム想定だからそれでOK)、MTFで使うとなるとあまりレビューの消費電力は参考にならないかもしれないです。
この後、コード的にあまりGPU埋まってなさそうな、つまり省エネっぽいN体シミュレーションでも消費電力見てみます。

69 :
N-Body省エネだーー。
600wくらい@1.75TFLOPS。
HTTP://http.developer.nvidia.com/GPUGems3/gpugems3_ch31.html
同期ポイントが多すぎるんでしょう。
相関のある時系列シミュレーションだとゲーム含めてもうどうしようもないですよね。
※投機実行して枝刈りする手法もありますが
MTFのソースも時間のある時に読ませていただきます。
過去ログでちらっと見ましたが、元々アセンブラ屋なので(8086系の最適化はPenProあたりまでしかやってませんが。。)何かお手伝いできることがあればおっしゃってください。
どれくらい時間とれるかわかりませんが。。

70 :
速度は維持したまま、消費電力を抑える試み?

71 :
>>70
自分がいまいろいろ調べているのはHD7990の電力消費傾向ですね。
そっから何かするならば、どうすれば演算能力を使い切れるか、って話になるので消費電力は増えると思う。
ということで、1枚抜いて片肺にしたのでベンチします。
なんか変だ。探査せずに、は120Wとかで、探査しても行って600Wですね。
外した方のが外れなのかもしれませんし、モニタ繋いでいるせいかもしれない気がしてきました(ドライバ的に)。
ちょっとUSB-DVI拝借してきたのでいろいろやってみます。

72 :
暗澹たる結果がわかってきました。
旧プライマリ単体:
- システム全体で〜600W
- 片肺のGPUクロックが500と1000MHz行ったり来たり(もう一方は1000MHz張り付き)
- 安定すると〜4000MTPS
旧セカンダリ単体:
- システム全体で〜650W行く
- 片肺のGPUクロックが950MHzでおおむね安定(時々一瞬落ちる)、もう一方は1000MHz張り付き
- 安定すると〜4400MTPS
すごい邪推をすると、選別品の特優と優を組み合わせてるのかも
あるいは、リファレンスクーラーの所為?
冷やせば安定するんだろうか。。。

73 :
そろそろ仕事の作業に戻ってしまうので、役に立つかわかりませんが、整理を。
・何を基準にGPUクロックを制御しているんだろう?
- 温度?
→GPU-ZでGPUごとの温度とφの相関見てると強相関してるGPUとそうじゃないのがあってよくわからん
- 電力?
→その電力が個体差でばらついてて演算能力に影響してるのでこれは妙
- 負荷?
-- ドライバのジョブの割当が良くない?
-- アプリ側の問題?
→でも差替え実験で個体差がはっきり見られたのでソフトウェアの可能性は低い
(それ見るために差替えた訳ですが…)
- モニタつないでる?
→これが違いそうなのはUSB-DVIで確認(DirectX的に描画処理はGPUにやらせちゃってるかもしれないけれど、差替え実験の結果からは白っぽい)
→ということで温度っぽい気がしている

74 :
(つづき)
色々推測交じり
突っ込み歓迎です
・アプリケーションと消費電力の相関について
- 同期が多いN-Bodyはやっぱり電力少なかった(GPU分で200Wx2とかそんなもん?)
- 3DMarkだと中くらい(1フレームごととかの同期なので処理が重い分同期の影響が少なくなるはず)
←ゲーム的にはこれくらい使う(GPU分で400Wx2とかそんなもん)
== リファレンスクーラー(おそらく空冷)の限界 ==
- MTFだとたぶん、ものすごく長い処理をパラに流しててほとんど同期してないと思うので(ごめんなさいまだ読んでない)演算を埋めた分きっちり仕事する
→たぶんうちの環境(空冷)だとオーバーヒートで頭打ち、電力はピークで500Wx2クラス
→水冷+電源強化すればOCなしで、安定9000MTPSいけるんじゃ?(大台(10GTPS)は冷やしてOCしないと無理そう)
※逆にOCのみは放熱ボトルネックであまり効果が出ないような気がする

75 :
余談ですが、4GPUで最速目指すんだったら大人しく?HD7970水冷OCにした方が、グラボ側の電源回路的に安全そうです。
どーもHD7990だとグラボ側の電源容量が不安な気がします。
HD7990を3枚挿すとかなら別ですけれど、ATI的には2way(2枚)までしかCRX対応していないはずなので、動くかよくわからないという。。
そのあたりどうなんでしょう?
Merikenさんのところに4wayCF対応していなくて追加したグラボが見えなかったって話がありますし。
なんとなく、M/B側のBIOSレベルの都合のような気もしますね(グラボが対応していまいがしていようが、ともかくVGAとして認識するボードの枚数の制限)
→つまりHD7990の3way/4wayはx3/x4でCFX組めなくてもM/Bが3way/4way対応してればMTFでは使える?

76 :
                     __
                   /:::::::::::::::::::::::::::::\
                /:::/:::/::::::/:∧:ヽ:\:::',
                 ,':::/!:i:!:/!从/ -',::L:::::i::::',
             l::::i:|刈テ'川! ≦廾、!:::::::::|
             l::::j 代リ   弋:::!リ |:::::::::|   ここまで◆MaltaX2J2R06の独壇場っすよ
              , --::从 |'''     ''''|''' l, ─ ト
          人jjJJ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄UJJ/\
.          / |                     └‐i
         |`                    |

77 :
やったー

78 :
>>76
(T_T
なんか騒いでしまってすみません。
普段は仕事忙しくてあまり遊べないのではしゃいでしまいました。。。
誰かの参考になれば幸いです。
まーしばらくは仕事に埋もれてると思いますので大人しくしてると思います。
ときどきこっそり覘きに来ます(実験する余裕はなさそう
時間とPCIスロットに隙間があればHD7970追加してみてATI対応外のCFXできるか検証してみますが。。。
HD7990が窒息するので水冷にするまでは(少なくともベンチは)無理な気がします。
HD7990x2+HD7970で一瞬だけは10GTPSの声が聞けそうですがw

79 :
訂正
「ATI対応外のCFXできるか」じゃなくて、「ATI的なCFXがダメでも、M/Bが認識すればOpenCL流せるか」
ですね。。CFXは物理的にも出来ないので。ん、物理的には、7970に7990を2枚ぶら下げ(片方ちょー斜め)れば出来るけど、ドライバが発狂しそう。。。

80 :
>>79
検索君1号が6990*2+7970だし行けそうだね
http://www.meriken2ch.com/blog/archives/8

81 :
>>80
うん。6990*2の時点でネイティブCFは終わってる筈。でも7970盛れてるってことは、組んでMTF(=OpenCL)回るはず。
※OpenCL経由で演算投げるときにCFXあるかないかってアプリ側ちゃんとしてれば(MTFちゃんとしてる)関係ないのでまぁ動くはずだとは思ってる。
てか、長文読んでくれてありがとう。
まぁ、ここで7990もう一枚買って、自分が思いもよらない理由で、MTF回らないし、自分でOpenCL書いても回りませんってなったら流石にショックなので、7970か9970で試したいところ。
でも今のままでは7990が窒息するのでちょっと検証難しい。
結局エアフローがネックだから水冷待ち

82 :
ちなみに、うちで、HD7990同士のCFXバラして2GPUsx2で回して同等性能出るのは検証済み

83 :
なかなか興味深く読ませて頂きました。
Core Clockが安定しないのはやはり温度でしょう。
OpenCLとCFは関係ないですよ。
うちでは5GPUで問題なく動いています。
また時間の有るときにぜひ水冷化の結果を教えて下さい。

84 :
あれからいろいろいじってみましたが、なかなかグラフがちゃんと出力
されません。サンプルのデータからは問題なくグラフを作成できたので、
なにかがまちがってるはずなんだけど…

85 :
>>84
http //www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0705/30/news022.html
SNMPの話は読み飛ばしてこの辺参考になるかと。
rrdtool create ... でDB作って
rrdtool info ... で確認して
== ここまでが事前準備 ==
あとはバッチで
取得した値をrrdtool update ... で投入
rrdtool graph ... で画像生成
って感じです。

86 :
>>85
ありがとうございます。インストールしたrrdtoolのバージョンが
古すぎたみたいでオプションの違いで大ハマリしましたが、
なんとかグラフは出来ました。
各種情報 > グラフ > 検索速度 (すべての期間)
http://www.meriken2ch.com/tripcode/yggdrasil/graphs_speeds_all.php
赤線が速度で、青線がPCの台数で、
上の2つのグラフが12桁、下の2つが10桁です。
しかしこうやって速度の変化が見れるのはなかなか面白いですねえ。
明日が楽しみですw

87 :
>>86
おお、なんかかっけえ!

88 :
10桁DES, 1台減っただけで半分になるとか‥‥

89 :
なんせJouJakuさんはTITANx2ですからね。
INしているときはすぐに分かりますw

90 :
CF&SLI対応とOpenCL&CUDA対応は独立しているはずです。
私はCUDAでしか確認していませんが。
3枚以上でGPGPUをする時には、PCIeの速度の方が厳しいかと。
三枚以上ではサーバ用マザボで無いと、x16からx8やx4に速度規制されます。
これが結構効くと某先生が仰っていました。
これもソフト次第で、データ転送量の少ないMTFだと関係なかったりします。

91 :
> あなたは9文字一致の10桁トリップを発見しました。プラチナ貨262144枚が支払われます。
!!(;゚ロ゚ノ)ノ ナンジャコリャ
Haswellに乗り換えてみたので、宜しければ次のバージョンで「いらない子」を復活させて貰えないでしょうか?
i7 4770Kなので、余り面白い結果にはならないと予想されますが・・・。

92 :
>>91
10桁の9文字一致は枚数的にかなりおいしいですw
Intel HD Graphicsへの対応は微妙ですね〜
以前のドライバだとそのままではOpenCLのコードのコンパイルにすら
失敗してましたからねえ。ドライバが改善されているようだったら
オプションで有効にできるようにしておきます。

93 :
「各種情報」のページにグラフへのリンクを追加しておきました。
http://www.meriken2ch.com/tripcode/yggdrasil/info.php
新しいグラフも追加してあります。

94 :
グラフの更新頻度とかはどれくらいですか?

95 :
5分毎に新しいグラフを作成しています。

96 :
どもです

97 :
10桁のスピードが本格的になったらIYHしますので期待しておりますよ!

98 :
ちょっといじってグラフの見た目をすっきりさせました。
いや〜しかしこれは見ているだけで楽しいですねえ。
>>97
とりあえずCPU検索をmtyより速くするのが目標ですが、
本命はやっぱりRadeonですね。分散トリップ検索のおかげで
速度向上の効果が非常に大きくなったので、やる気もでるというものですw

99 :
気になることがあった
自分のPCで検索にAAAAAAAAAA(10文字)を入れてるときに
仮に発見されたとすると
サーバにもそのキーが送られますか?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【TrueCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part16 (702)
Mozilla Firefox Part230 (740)
【ニコニコ】コメント付動画作成ツール さきゅばす (331)
Chromium派生ブラウザ総合 Part1 (579)
【ダウンローダー】MiPony 【割and炉.part6】 (697)
Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ23 (916)
--log9.info------------------
【化物語】<物語>シリーズ セカンドシーズン第466話【猫物語(白)】 (1001)
君のいる町 Part3 (816)
聖闘士星矢Ω -セイントセイヤオメガ- 劣化風小次の糞アニメ 41 (619)
獣旋バトル モンスーノ 7スピン目 (512)
ステラ女学院高等科C3部(しーきゅーぶ) アンチスレ (434)
【アニメ】遊戯王ゼアルアンチスレ33【ZEXAL】 (1001)
【MLP】マイリトルポニー 〜トモダチは魔法〜 part6 (387)
帰宅部活動記録 5 (355)
ふたりはミルキィホームズ 295トイズ (186)
探検ドリランド1000年の真宝 part8 (270)
げんしけん二代目 活動5日目 (415)
リコーダーとランドセル ミ☆ 5 (165)
イナズマイレブンGO ギャラクシー 98蹴目 (1001)
【ネタバレ禁止】宇宙戦艦ヤマト2199 TV放送版49 (1001)
クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!26食目 (718)
アイカツ! -アイドルカツドウ!- Lesson.32 (498)
--log55.com------------------
【SOFT】音楽聴くならSACD総合 Vol.49【HARD】
エアコンがうるさくてピュアどころじゃねー
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
【モニター】NS-1000MONITOR Part29【出来ません】
オーディオ視聴会に出たら老人ばっかりで萎えた 2
彼氏がオーディオマニアだった part2
【狂言】録音制作、8割方がB&Wを使って【ウソ】
スタジオ機器販売してたけど質問ある?