1read 100read
2013年17DTM145: 昔のDTM事情教えてくれ【懐古】【苦労話】【昔話】 (147) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Mac/Win】Digital Performer take40【MOTU DP】 (141)
Logic 9 VS X 音質対決 (253)
ハンディ・フィールドレコーダー3【総合】 (288)
【Win】Digital Performer take36【MOTU DP】 (971)
寒くてDTMどころじゃない総合スレ (594)
コンペのスレ 10曲目 (264)

昔のDTM事情教えてくれ【懐古】【苦労話】【昔話】


1 :2012/09/23 〜 最終レス :2013/09/23
機材やらメーカーやら、同好者コミュニティやら、自作曲を発表の環境やら、
垂れ流しで構わん

2 :
ローランド ミュージ郎V6
http://www.comeon.co.jp/shop/dtm_set/mrou_v6.htm
こんなん買った人たちは威張る資格あると思うわ
下手したら今のフリー音源よりしょぼいっしょ
SC-8850なんかはそれなりに価値あるのかね?

3 :
プレイヤーズ王国なんかももはや懐古の対象でしかないな
マイドもw

4 :
call fmpacとか入力してたヤツらはもっと威張っていいぞ

5 :
MC-500からなのでまだ若造です

6 :
俺はPC98Fとみゅーじくんが最初。音符をドラッグアンドドロップで置いて作曲。
MT-32だとパート数で苦労したぜ

7 :
MCー4で音程と長さを別に打つの馴れなかったわー。

8 :
>>4
パナアミューズメントカートリッジ

9 :
友達にCM-64借りたのが最初だったかな。
いつか自分で買おうと思ってたものの、その前にEOS B500買ってそっちで
打ち込み覚えたわ。AWM音源がめちゃくちゃ儚い音で泣けたなあ。
全体的に、ヤマハの音はMotifあたりまで細い細い言われてたけど。

10 :
ハード音源はモタりがひどくて萎えた

11 :
CPU100MhzのPowerBook5300CSでのDTM
パフォーマーはモッサモッサ
MOTUのMTPを介してのMIDI同期は難解
JV1080、TRINITY、ASR-XをMD-MTRで録る
不具合が出てもオペレーターは全く繋がらず、電話帳並みの厚さのマニュアル数冊ダンボール一箱分から調べる
VS880とQY700が出たらそちらへ移行
段違いに作業が楽になった

12 :
MSXパソコンのbasicで遊んだのが最初だった
10 PLAY "CO5EAO6CEFO5AO6CEF","O5A4A4O5A4A4D4D4G4G4" こんなのを延々と打ち込む
メモリが32kしかなくて、すぐにout of memoryで止まるんだ

13 :
SC-55mkIIとBalladというソフトがセットのやつを買ったなあ。
買ってしばらくして仕事が忙しくなっちゃって、それっきり。
1年半ほど前にこの板を見てDTMを再開したんだけど、進化ぶりに驚いた。
初心者として勉強中です。

14 :
ウチはSC-55ST(SC-55mkIIのパネル無くした廉価版)だったけど同じくBallad使ってたよw
その後ライブすることを夢見てMC-50を中古で買って、PCからは遠ざかった
MC-50は画面2行LDCしか無いのに何故か使いやすかった

15 :
ヤマハのC-1からって勇者はおらんかの

16 :
roland u-8から入ったが、
当時(今から10年以上前)のノートPCだとよく作成途中でおくデバイスがおかしくなった。
それ以来DTMは辞めて、今年からようやく戻った。
恐ろしいほどのDTMの進化にびっくりしたよ。

17 :
Vision使いやすかったなぁ

18 :
EZVision使いだったが未だに難民

19 :
>>18
自分はliveに移行したよ。
フレーズごと作って
ボタン一つでフレーズ再生しながら
シーケンス組めるからわかりやすい。
でもvisionがいいなぁとは思う。
変な色気も無いし、操作が簡潔だよね。

20 :
ヤマハのハローミュージックにvision入ってたな

21 :
MTRはDTMに入るのかね?

22 :
MTRデスクトップじゃないからちょっと違うかもしれんね。

23 :
単体機使ってるとモチベーション沸くのは事実

24 :
MTRと言えば、昔、YAMAHAのMSX2を使っていた頃、
同時発音数の少なさをカバーするのに、
MIDIシンクロナイザーを使って4chのMTRと同期させてたことがあった。

25 :
ハードのシーケンサーってメッチャよれてキモかった。
あれを味とかいうのは理解できない。

26 :
X68kメインで使っててSTed2とzmusicをメインに使ってたな
どっちもフリーだけど機能は凄まじいものがあったよ
無印SC-55で音出してたんだけど音がぜんぜん作れないのが嫌になって
内蔵音源のFM音源+PCMで作るようになったなw

27 :
富士通のFM7/8/77に自作のMIDIインタフェースつないで
アセンブラとBASICでシーケンサーソフト書いて、鳴らしてたよ。
DX-7, JX-3P, Juno 106の頃だな。
何年かしてパフォーマーに始めて触った時は感動したね。
その次はMT-32とM1かなー。あれは衝撃だった。

28 :
おれも皆と同じで達郎さんが使ってるっていうのと、
ドリカムの「笑顔の行方」で使われてるって評判だった
RolandのMT-32が最初だったなー
特にドリカムのはドラムなんかまんまだったね

29 :
特にPC9801ではFM音源が標準で搭載されてなかったので
(PC8801MKIISRあたりはYM2203、MSX2でさえ2xOPのFM)
奮発してMIDI環境にした事が今につながったよ

30 :
YAMAHAのMSXコンピューターCX7/128を使って作曲してた。
YRM-55が作曲ソフトだった。
YRM-56がFB-01エディターだったような。
YRM-31がMIDIレコーダーだったかな。
空で書き込んでるから間違ってたらごめんなさい。

31 :
上のでほぼ合ってたっぽい。
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/cx7_128/?mode=model

32 :
なつかしいな
MSXだとPSGだっけ?

33 :
他だとSCC音源ってやつだったかな。コナミのスナッチャーのとかあの辺ね、パナソニックのFM音源も買ってBasicか付属ソフトで曲打ち込んでたね、セガマークVのFM音源より安っぽい音だった。all about namco は今でもある。MTX8は今でもあるがテープがない。

34 :
ラジカセ向かい合わせて多重録音(ゴハンヨー)

35 :
やっぱり始祖はApple ][だよね?

36 :
MDXとかのFM音源職人の話題もこのスレでいいですか?

37 :
>>34
LLで多重録音、ならやったぞ

38 :
類似スレ発見
古スペックDTM総合
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1351336048/
こっちが思い出話が中心なのと比べると
あっちは主にVST以降を現在進行形で語ってる感じだな

39 :
>>36
MIMPIでWRD職人とかもね

40 :
楽器館がラーメン屋になっていたでござるの巻

41 :
>>12
PLAY文も使ったけど、MSXマガジンの「究極のPSGシステム(通称:きゅーぴー)」を使ったなあ
ハードエンベロープその他はないものの、いくらでも手打ちで凝ったことやれた

42 :
PSGを2ch使って少し周波数をずらしてコーラスさせ、更に片方だけ少しタイミングを遅らせるとディレイ効果も合わさりFMの1chに負けない綺麗な音に(FALCOMとコナミは早くからこれを多用していた)なるんだけど、
basicの命令文だけで僅かに周波数をずらす方法わからず、何年もモヤモヤしていた。
その後シンセを購入してしばらくは馬鹿みたいにどの音にもコーラスを掛けまくって鳴らしていたな。
最近は飽きてコーラスを使わなくなってしまったw

43 :
もっと思い出話聞かせろや

44 :
>>33
SCC音源は8bitWAVE音源だな。FM音源ではなく波形を実際に書く。ゲームボーイのサウンド3と似た感じ
FM-PACとセガマスターシステムのFM音源は同じものだったはず

45 :
どういうとこでデータのやり取りってしてたの?今のネットレーベルみたいなのって無かったの?

46 :
アスキーネット、ニフティ、コミケの音楽サークルあたりかなあ
その頃俺自身はパソコン環境なかったから、誰とも繋がりはなくて何でも我流だった

47 :
パソコン通信とか、あと雑誌にMMLのソースが載ってたりとかな

48 :
自分はMC-303かなー。初めて買ったシンセでこれさえあればテクノが作れるんだと
手にあせ握り楽器屋へ。大阪から京都までスクーターで持ち帰った。
しかし、保存できる自作パターンが思ったより少なく、泣く泣く消しては作りを
くりかえした。当時はMC-50とかにデータ保存できるなんて知らなかったし。

49 :
オールインワンシンセのステップ入力で延々打ち込んでいるうちに、
カーソルキーが馬鹿になる
それにしても液晶2行とかでよく頑張ってたよな

50 :
パソコン単体だと作曲とかできなかったんだろ?何が必要なの?midi音源ってこと?トータルでいくらくらいお金使ってたんだよ。

51 :
昔はPCでいろいろやったな〜
オレもEZビジョンだったわ〜なつかしい

そのままの流でDAWしてたけど最近はOS環境がどうのとかドライバがどうのとかメンドくなってきて
オールインワンシンセのシーケンサーにオール手弾くになったw
ボリュームカーブとか全部ペダルでエクスプレッションデータ入れる。
本物のストリングスだって人間の動きでやってるんだから、もうこれでええねんよw

52 :
18年前はゲーム会社に入ってMacで効果音編集とかしてたなー。
当時はWindowsでDTMなんて糞と同義語で使い物にならなかった。
まだDOSが現役でPC-98のカモンミュージックで通信カラオケのMIDIデータ作ってたわ。

53 :
そしたら楽になった、曲もたくさんできるようになった
べつに発売するわけでもないのに、
なんでオレは緻密なデータ作ってミックスやエフェクトをプロCDレベルにしようと頑張って。
いったいなにに追われてたんだろうって気付いた
気軽に作ってウットリ自己満足して、楽しい趣味だったのにな、もともとは。

54 :
昔はMIDIデータを扱う事に、テープを使わないという選民意識みたいなものがあった(少なくとも俺は)
傍目には同じでも、バンドの人がカセットMTRでデモテープを作るのとは全く異なる世界だった。
俺は外部音源やサンプラーを手に入れ、バンドの人はギターやエフェクター、マイクを強化
どちらも楽器店に並ぶ製品なのに、それぞれ別の道を歩んでいたと思う。
HDRをはじめるまでは…。

55 :
カラオケデータ制作1曲一万とかあった

56 :
思い切ってVS1680を買ったのはイイ想いで。
CDRがクソ高くてエフェクトボードとセットで40万したっけな。
急に音がクリアーになったもんでどうしていいかわからんかったのもイイ想いでだー。

57 :
>>52
その頃のMacの波形編集ソフトは苦労が多かった
コンバータ通すとループがただのマーカーになったり、全部消えたり、
最初の100サンプルくらいのところに未知のマーカーが突如出現して、
それ消さないと他のソフトで読んでくれないとか、
infinityでループをキレイにしたら何もかもグッチャグチャになったり
ファイルの後ろに謎のプチノイズが出現したり(しかも消せたり消せなかったりする)
でそれをまたソニーのサウンドデリカテッセン(PS用サウンドツール)に通したら、
読んでくれたりくれなかったりループ壊れたり
結局すべての情報を手書きでメモしておかないといけなかったりした

58 :
新しい話になりすぎてついていけない…

59 :
DTMじゃなくてDAWって呼ぶようになったのいつからかなぁ。HDR以降?

60 :
なんかすごいスレ見つけちゃった・・・知ってる人いる?
◆*99の指定した曲を*00が作ってみるスレ Part294◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1201270046/
◆*99の指定した曲を*00が作ってみるスレ◆
http://mimizun.com/log/2ch/dtm/1027246876/
>1 :名無しサンプリング@48kHz:02/07/21 19:21 ID:3b8O5G9r
>*99の人が、
>「こんな感じで」とか「ジャンルはテクノで」とか
>「神田川がヅラを取る時の雰囲気で」などと指定した曲調で
>*00が作曲してみるスレです。
>では、始めましょう。

61 :
>>57
サウンドデリカテッセンって波形サンプル数が8の倍数に合わせないと
プチノイズが出るんだよな、サンプル数を計算するエクセルの
マクロがソニーから公開されてていちいち計算して波形合わせてたわ。

62 :
>>59
俺の記憶では、デジデザインから最初のオーディオインタフェースが出た(90とか91年)直後位に
デジタルオーディオワークステーションはあったぞ。
単体ハードでかなりでかかったなあ。
93年か94年にはそれ使って自分のライブのオーディオ編集して
CDに焼いた記憶がある。

63 :
>>61
8ならいいけど28とかいう半端な数だったんよ
それでどこの会社でもエクセルで変換シートを自作して計算してた
8の倍数は後にNintendoDSがそうだったけど、変換ツールが自動でやってくれて、
音質も全く問題なかった
>>62
外付けのラックマウントで4ユニット分くらいある、めっちゃデカイ奴だったな
エクスパンジョンシャーシなんて名前の

64 :
>>49
EOS B500のジョグダイヤルと+/-ボタン、2回くらい修理したなあ。
あの頃の2行画面て、自分で何を入れたかだいたい把握してて画面は
その確認用みたいな感じだった。

65 :
90年代は作曲した音源をどうやってやり取りしてたの?
ネットつながる前もパソコン通信でけっこうデータのやり取りしてたんでしょ?Niftyとか草の根BBSの…名前忘れた、なんとかネットとか。あみネット?
それとも雑誌経由とかだったの?
YouTubeとか無いもんなぁ。

66 :
ネットでやりとりなんてMIDIだけだ
ほんの15年くらい昔は1MB送受信するだけで1時間かかるような時代だったんだから

67 :
MP3?
そんな重いファイルDLしてまで聞かねーよw
的な

68 :
>>2
そんな高いの買えないから98に直接ぶっさすボードみたいの買った

69 :
始めは内蔵OPN音源
当時オールインワン音源はまだなかったかな
MT-32はまだまだ先の話
同時発音数を増やすためボード二枚挿し、三枚挿し
SSG音源を多チャンネル重ねたPCM再生が開発されるも
CPU処理とメモリ的に相当無茶があった
時代は流れニフのFMIDIの時代
MIDIファイルフォーマットはレコポ形式がメジャーだった

70 :
自作曲の配布は、バンドやってた人だとデモテープ
一般で録音できるメディアがカセットテープしかなかったので
楽器店で録音済みカセットテープを置いてもらって売ってもらった
本格的になるとプレス業者に頼んでのレコード自主制作
これがインディーズの語源だよね

71 :
97年頃VS880でノードリードとAkaiS2000のみで曲作ってた。金もないし、なんかもっと凄いことできないのかなって思ってた時、雑誌の片隅にMODの記事を読み、これだ!と思って一気にPCベース、サンプル集とかも初めての海外通販にドキドキしながら。

72 :
>>65
ADATとかじゃないの。

73 :
MIDIファイルだけのやり取りってそんなにしなかったの?
MODとかはパソコン通信とか初期ネットにいっぱいあったわけじゃん。

74 :
90年代初頭は
アマチュア…シンセやラックに囲まれる。シーケンサはオールインワンの内蔵か単体
プロ…シンセやラックに囲まれる。シーケンサはソフト。レコはADATか黎明期のHDレコ
趣味がPCの延長派…DTM音源 GM SMFでMIDIデータの互換性バツグン
という感じで、
GMやSMFは高価なシンセに内蔵されていても
そのモードやフォーマットでは、機能をフルに活用できないオマケ程度の存在だったからな。

75 :
>>73
でもMODって自分が覚えてる限りでは日本ではいうほど盛り上がってはなかったよね?やっぱりハードシンセとシーケンサーで作ってる人と、ハチプロでDTMな人。

76 :
遠方とのやり取りはADATじゃないの
CD-Rになったのはかなり後だと思うし

77 :
物理メディアはいろいろ流行ったよな
MOとかZIPドライブとかMD-DATAdisc(ソニーのデジタルMTR専用?)とか怪しい金色のリムーバブルHDDとか
ADATとは別にDATテープにMTRのデータをセーブする方法もあった

78 :
TO HOST端子、スマートメディア、SIMMメモリ、ナローSCSI、ZIPドライブ
この辺はDTM周辺で普及した頃にはPCでは古くなってたり、コケたりしていて
もどかしい時代だったな

79 :
D-レ、メッセ、ゲス、クリエーターラン度

80 :
男の120回払

81 :
今でも稼働中のRS7000がスマートメディアなんでオクで買い込んで使用中。
外付けハードディスクはSCSIだし。
せめてコンパクトフラッシュにしとけよな、なんであの頃の機材はスマメなんだよ。

82 :
みなさん年齢も入れてくれるといいのに、
アタイは14歳の女子中学生!

83 :
レコードプレイヤーのターンテーブルにスピーカー載せて
レスリー効果とか本当にやってたの?

84 :
ここ読んでると皆いろいろ持ってたんだな。
15年くらい前かな?
JX-305のシーケンサーで必死に曲作ってたわ。
ボンジョビのLivin' On A Prayerみたいながドラム音源があってそればっかり使ってた。
それをどや顔でマルチトラックカセットレコーダーに録音してたな・・・w

85 :
外部メディアといえば初期MIDI環境ではクイックディスクなるものが使われていたな

86 :
カセットデッキ2台でピンポン録音したことのないやつはモグリ!

87 :
バレてた

88 :
20年前、現金20万円も持参してオールインワンシンセを買おうと
興奮気味に楽器屋に入ったけど、店員に入門者向けならこの辺の製品ですね〜と
軽く案内されたあと、その店員は常連客と高価なサンプラーや4track HDRの話をしていた。
恐ろしい世界だと思ったよ。

89 :
ティアックのサイマルシンクとか言う機能のついた普通のデッキに飛びついた口
のちのカセットマルチの原型になった奴

90 :
>>89
おみそれしました
Lカセットにはロマンを
感じたよ

91 :
うちの物置部屋にはお父さんが中学の時に買ったakaiのadamっていうレコーダーがありますよ

92 :
1995年にMacintosh LC520にAudioMediaLCのカード刺して
StudioVisionで2chのHDRやってたなぁ・・
1998年にPowerMac 7500にグレードアップしてAudioMedia3刺して
8chまでHDR出来るようになったわ。

93 :
2chでHDRなんだ、凄い時代だ。
あの頃はやっぱりVS880だな。

94 :
俺まだAudiomedia3使ってる・・・

95 :
それはある意味すごい

96 :
>>93
2chでもボーカルとギターに1chずつでオケはMIDIで鳴らして
DATに直で録音してマスター作ってたわ。
それでも今と同じ様に非破壊編集も遜色なく出来てたし
ある意味完成されてたし、良い時代だったわ。

97 :
VS-880やAudiomedia3あたりで
一度すごい自由を手に入れたような気がしたのに
あれからもう15年以上も経ったのか。

98 :
VS-880って別売のエフェクトカードが相当優れもので、
ボコーダ専用機としていまだに使ってる人とかいると思う

99 :
NECのTK-80に(確かロクFだったと思うけど)に載ってたシーケンサ組んで
SH-09鳴らしたのが最初。借り物のMC-4も使った。
次はPC-8801でAMDEK(RolandDGではない)のCMU-800にI/Fが代わって
しばらくしてからMPU-401でMIDI併用、ソフトは当然レコポ。
一旦Macに浮気したけどまた98系に戻る。(ノートPCが安かったのでライブ用に)
音源の方はDTM音源としてはMKS-7→MT-32→CM-64→SC-55→SC-88→SC-8850
というRoland王道パターンに、手元にあったハード音源をプラス。
録音は近所のスタジオにあったTEACのオープンの33-8(だったかな)を借りる。
でもって、Windows95の頃にCubaseに移行して、音源も徐々にソフト音源化って感じ。
あ、未だに初期データの入力は古いPC98+レコポです。その後MIDに変換してから
MO(笑)つかってWin機に読み込んでCubaseで加工。
百歩譲ってmidomiの数値入力ですかね。
どっかでレコぽ完全互換の(キー操作とか)シーケンサないかなあ・・・SSWもイマイチだし。
アラフィフじじいの戯言でした。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
[REASON] Propellerhead 総合 45 (446)
□■MIDIコントローラー10ツマミ目■□ (528)
【ボーカル】ダイナミックマイク 6本目【楽器】 (856)
[REASON] Propellerhead 総合 45 (446)
Cakewalk SONAR 総合 - part43 (303)
RME MADI UFX 関係スレ (241)
--log9.info------------------
青乃お嬢たまがDTMに関するどんな質問にも答える (245)
【初心者さん】Logicビギナー!7【こんにちは】 (256)
ハードコア・テクノ総合スレッドinDTM板 Part.11 (476)
★★★★★★BATTERY総合スレッド3★★★★★★ (849)
最高のエレピ音源 Part2 (102)
カゲロウプロジェクト、どう思う? (537)
ID砲丸投げ in DTM板 (ノ・ω・)ノ⌒● 48投目 (645)
寒くてDTMどころじゃない総合スレ (594)
【Roland】ローランド総合スレッド 9 【老国】 (171)
FXpansion - BFD'sスレッド Pt7 (113)
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.62 【3歳児】 (166)
【mix】 ミックスダウン・テクニック 45【down】 (516)
【REDD】Waves Part29【NS1】 (984)
【EW】PLAYエンジン総合 Part4【64bit】 (935)
Universal Audio UAD-2 UAD-1 12枚目 (420)
SONAR 初心者質問スレ Part14 (216)
--log55.com------------------
中国人に聞きたいことあれば書いてけ
愛媛人に完全論破された東夷がバカすぎる件www
yangonってどこや
【本港区】鹿児島市・都市圏スレ104【どうなる?】
新潟市都市開発スレ142
札幌と福岡 Part
都道府県人口を語るスレ39
熊本市およびその都市圏を語るスレ196