>>66 そうしたあらゆる情報をファイルできる立場にあったのが、エドワード・スノーデンだよ。 彼は4台のノートPCと共に、最高機密情報に当たるファイルを、およそ2万件分所持し、逃亡している。 しかも、すべての情報は、彼自身の「保険」代わりとして、世界中のシンパたちに分散させているよ。 Now You See Him, Now You Don’t (魔術師のトリックにかかってはならない) まずは、以前他のスレで掲示したこの事件について紹介したい。 “前CIAミラノ・チーフは「聖職者誘拐」により、パナマで拘留された” http://time-az.com/main/detail/40955 上のURLに挙げたこの事件は2003年、イタリアのCIAミラノ支局長ロバート・セルドン・レディらによって、 エジプト人聖職者の「オサマ・ムスタファ・ハッサン・ナスル」を、ミラノで誘拐した事件というものだ。
スノーデンは、どうやら、魔術師のトリックの正反対を代表しているようだ。 彼自身がそうしたいときでも、彼は姿を消すことができない。 ワシントンは、彼を決して放置しておかない。ワシントン当局が、これまで明らかにしてきたように、 彼が法と向き合い、既に定められた「罪の対価」を支払うことは、道徳的な問題であり、これは、 今日のワシントン当局の行動及び、双方(スノーデンvs元CIA誘拐犯ロバート・セルドン・レディ) に対するアプローチの違いを見れば、自明の真実で通ってしまうテーマだ。 いずれにしても、エドワード・スノーデンにとって、世界で最も安全な場所は「プーチンのロシア」だけだ。 なお、この件に関する、多くの証拠に基づいた詳細情報は、以下のURLの記事に示されている。 Living in a One-Superpower World: Edward Snowden vs. Robert Seldon Lady 28 July 2013 『世界唯一の超大国での生活:エドワード・スノーデンvsロバート・セルドン・レディ』 http://www.globalresearch.ca/living-in-a-one-superpower-world-edward-snowden-vs-robert-seldon-lady/5344362
「冤罪」や「人権」について問題視するのは結構なことだが、アメリカで壊れているのは Criminal Justice System 刑事司法制度と、Refugee and Immigrant Judiciary System難民・移民司法制度だけなのか? 世界中で、何の罪も無い、無辜の市民を殺害した挙句に、無辜の市民を虐殺した戦争を、なぜか“美化”し、 さらに、自国の軍隊が搾取した「性奴隷」については、報道しないジャーナリズム、というより、Justice System そのものが壊滅しているのではないだろうか? さらにさらに、その偽善家ぶりを、グローバルに展開中のアメリカに、“日本の安全保障を任せていれば安心!” と、のたまう、安倍晋三自民党政権や、産経や読売、朝日の異常ぶりが、まったくわからない。
85 :
軍事介入により、イラクやリビアを壊滅し、さらに、シリアにCIAお抱えの多国籍テロリストと兵器、及び資金を供給し、 壊滅・支配しようとしている悪の枢軸ユダヤアメリカが、ナント!よりによって、【グローバル偽善家:米国国務省】 による「人道的難民支援」という名の“偽旗大作戦”を展開するそうである。『人権を舐めるのも、いい加減にしろ!』 US ready to accept thousands of Syrian refugees 09 August 2013 『アメリカ合衆国は、何千ものシリアの難民を受け入れる準備ができている』(キリッ!) http://rt.com/usa/usa-syria-refugees-thousands-309/ 「Foreign Policy Cable」によると、アメリカ合衆国は、2000人のシリア人難民に移民の機会を与えると報じた。 この2年間で、約90人のシリア人難民の増加が記録されたことを受けたものだ。 国際連合は、既に190万人のシリア人が支援を必要とする絶望的状況にあり、年末には、およそ350万人の難民が ヨルダン、レバノン、トルコ、イラク、及びエジプトの隣諸国に逃れるだろうと見積もっている。 シリアの死亡者数は、今年のラマダンの間に4400人以上が殺害されている状況で、その数は上昇し続けている。 永住許可が与えられている2000人のシリア人の戦争犠牲者を入国させることを同意したため、オバマ政権への 支持は急速に悪化している。永住権を与えられる数は、シリア人難民の1%のうち、さらに何分の一かに過ぎない ものだが、難民保護の決定は、政策における大きな転換を表している。
86 :
US ready to accept thousands of Syrian refugees 09 August 2013 『アメリカ合衆国は、何千ものシリアの難民を受け入れる準備ができている』(キリッ!) http://rt.com/usa/usa-syria-refugees-thousands-309/ 『紹介は次の4カ月以内に来るでしょう。私たちは人々と面談し、保安と健康診断を行う必要があります』 国務省国際情報局の難民・移民課のアシスタント秘書のケリー・クレメンツは「Foreign Policy」に述べた。 『難民は、著しく傷つけられているといった徴候も示していなければならず、それに適合する申請者は、 拷問、性的虐待、及び深刻暴力など、すべての脅威に晒されている人々が条件である。また、彼らには、 決してシリアに戻る意思があってはならない』と、クレメンツは述べた。 国務省官僚は、『連邦情報局、法的機関、国土安全保障局が関わり、国家の安全保障に基づいた集中的な 「ふるい分け」を難民は受けることになる。 アメリカ政府は、「Refugee Admissions Program」のふるい分けの仕方を守り、強化するためのあらゆる 努力をしている』と述べた。 現在、およそ680万人のシリア人に対する人道支援が必要となっている。 永住の対象となる2,000人の幸運な犠牲者の役には立つが、それは、生き残るために、決死の覚悟で戦っている 数百万人の全体的な苦しみを、ほとんど減らすことはないだろう。 またそれは、登録されているレバノンの56万4000人のシリア難民とヨルダンの45万4000人には、遠く及ばないものだ。 国務省のクレメンツは、『我々が馬鹿正直であることに、非常に失望している。我々は、特に内部のシリア人に対して “人道主義”の必要性があるとは思えず、ついていくことができない』と、述べた。
87 :
似非ユダヤの奴隷安倍政権が掲げる「集団的自衛権行使」については、それが“日本の国益”に適ったものである と、説得力の無い議論が提示できないのだから、やめてもらいたい! 日米同盟を強化し、アメリカの傘に隠れる、というのは、日本政府や各省庁にとっては美味しい話なんだろうが、 “国家の主権”を放棄したまま、得られるものは、いったい、何なのか? また、そうすることによって、国民に恩恵はあるのか?…それが問題だと思う。 US Grows Concerned About Japan’s Military Revival 10 August 2013 『米国は、日本の軍事力が復活し、発展していることを気にかけている』 http://thediplomat.com/flashpoints-blog/2013/08/10/us-grows-concerned-about-japans-military-revival/ 簡略的に翻訳をすると、『在日米軍基地というのは、米軍が“この地域に駆けつけるための足場”である。 また、日本が、自ら自国の防衛を果たすのは良いことだが、一方で、アメリカは、アメリカに利益のない、 日・中の尖閣での紛争に巻き込まれるのは、なんとしても避けたいので、日・中の紛争の火種となっている 日本の防衛力の増強も、極めて好ましくない』
Obama to Putin: Do as I say, not as I do… 『オバマよりプーチンへ:俺の言うとおりにしろよ…』 http://rt.com/op-edge/us-russia-relations-tensions-280/ タイトルにもあるように、3分の2が「ジャイアン・アメリカ様」による、途方もないお子ちゃまレベルの ロシア批判と、愚痴+言い訳ばかりが、延々と続き、ウンザリしているので、全文翻訳はしません。 ワシントンに対する対外的な反応と実態のみを、以下に翻訳します。 オバマは、自国の将来を考え、理解しているように思えない。彼は、過去の経験から学ぶことが必要である。 そうしたことをスノーデンの出来事と切り離して記述することは、ワシントンのW・スタンダードと、 曖味な言葉の羅列に過ぎない。 その同じ日に、英国Guardianのジャーナリスト、グレン・グリーンウォルドは、 『オバマと主流メディアが、今日、スノーデンのロシアへの亡命に関する苦言を呈している間、彼らは、 目の前のテーブルの上に置かれた自国の過去の出来事を忘れているようでした。 それは、まだ若く、冷静な内部R者エドワード・スノーデンのことではなく、むしろ、アメリカ合衆国が 最悪の犯罪者と、殺人犯たちを保護し、亡命を認めたことを忘れてしまっているかのように思えました』 と、読者の記憶を呼び起こした。
90 :
Obama to Putin: Do as I say, not as I do…‐A 『オバマよりプーチンへ:俺の言うとおりにしろよ…』 http://rt.com/op-edge/us-russia-relations-tensions-280/ 例えば、米国は、2007年2月28日付けの米紙NYTによると、2003年ミラノでのエジプト人聖職者誘拐事件で 起訴された2名の「CIA工作員」に対するイタリアからの身柄引き渡し要求を拒否している。 なお、2013年7月19日付けの米紙WPによると、米CIAミラノ支局長のロバート・セルドン・レディが、その後 パナマで釈放された際に、彼は、イタリアへ引き渡される可能性を確実に避けるため、直行便でアメリカに 引き渡されている。 次に、我々は、アメリカの「CIA」の支援を受けていたボリビアの「ゴンサロ・サンチェス・デ・ロサダ」を 取り上げる。2012年9月9日付けの英国Guardianによると、彼は、大量殺戮と、戦争犯罪によってボリビアでの 裁判に出廷要請を求めたが、事実上、アメリカ政府により、身柄の引き渡しを拒否されている。 さらに、2010年12月30日付けのエルパソ・タイムズによると、1976年に起きたキューバの旅客機の爆弾テロ により、73人が殺害された事件に関与したとして、「ルイス・ポサダ・カリレス」のベネズエラへの身柄の 引き渡しについても、アメリカ政府によって拒否されているケースだ。
91 :
Obama to Putin: Do as I say, not as I do…‐B 『オバマよりプーチンへ:俺の言うとおりにしろよ…』 http://rt.com/op-edge/us-russia-relations-tensions-280/ リストはそこで留まらない。 1970年以降、「コンドル・プラン」として知られている大規模な“大量殺戮戦略軍事行動”が行われ、 これらの事件では、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、チリ、ペルー、及びブラジルの6カ国の 軍事独裁政権が関わり、CIAの支援を受けながら、反体制派を抹殺し、体制の転覆や軍事クーデターを 引き起こすために結んでいた協力関係の詳細についても、近年では明らかとなっている。 このプランの首謀者は、「ヘンリー・アルフレッド・キッシンジャー」で、彼の指揮による暗殺行為が 数十年間にも渡って行われてきた。 これらの事件に深く関与したことを尋問するため、アメリカ政府に対し、再三に渡ってこの男の召喚を 求めているが、これらの国々は、ヘンリー・A・キッシンジャーに対する容疑を放棄し、諦めるようにと アメリカ政府に嘆願書を提出している。 …キッシンジャーさん、実は、以前から貴方のことを「N.W.O」を夢見る既知害爺様だと信じていました。 「コンドル・プラン」初めて知りました。検索してみたら…(;゚Д゚)仰天ニュースでした。 やはり、自分の判断は正しかったのだと、心の底から嬉しかったです…(*^^)v パラノイアは、所詮、どこまで行っても、パラノイアなんですね〜(笑)
92 :
Russia among countries atop NSA surveillance priority list 11 August 2013 『NSAの監視対象優先順位リストに挙げられているロシア』 http://rt.com/news/nsa-priority-list-russia-351/ 逃亡中のエドワード・スノーデンによってリークされ、ドイツの「シュピューゲル誌」によって公開された 文書によると、ロシアは、EU、中国とイランのそばに、NSAの監視対象優先順位リストに挙げられているという。 機密扱い文書(2013年4月付け)では、国家はNSAが関心を持つ監視レベルとして、1(最高)から5(最低)まで、NSAの監視のレベルが割り当てられている。 監視の標的のトップに挙げられているのは、中国、ロシア、イラン、パキスタン、北朝鮮、及びアフガニスタンである。 次に、EU全体では高いレベルに位置しているドイツとフランスが中レベルの関心を意味している。 アメリカの諜報活動において、28加盟国の個々の国についてはあまり重要ではなく、さらにほとんど無関心レベルなのが、 フィンランド、クロアチア及びデンマークなどの国々であることが公表されている。
93 :
Russia among countries atop NSA surveillance priority list 11 August 2013‐A 『NSAの監視対象優先順位リストに挙げられているロシア』 http://rt.com/news/nsa-priority-list-russia-351/ また、個々の、ほぼすべての国々の地域で見られる関心分野についても提供されている。 土曜日に、流出文書を発信したドイツの「シュピーゲル誌」は、米国情報機関にとって、ドイツの問題が 最も関心を持つ対象であり、集中的にスパイ行為が行われているとした。 「3」と表示されたトップ・ランキング・エリアの国々は、国家の外交政策と経済問題である。 兵器の輸出や、新技術、最先端の通常兵器、及び国際貿易のすべては、優先事項「4」の、より低レベルの 国に割り当てられており、関心利益の範囲は、EU全体では、ほぼ同一レベルである。 この最新のリークは、当初の「意外な新事実」の文書に補足してあるもので、ブリュッセル、ワシントン、 及びニューヨークのEUのオフィスなど、すべてのEU諸国がNSAの監視対象であり、中でも、最も監視されて いる国がドイツだと述べられている。 アンゲラ・メルケル首相は、ドイツで大規模なスパイ活動が行われていることをリークされた際に、 ほとんど無反応だったために批判され、その後、ドイツでは大規模な監視が行われていただけでなく、 NSAの「スパイ・プログラム」に協力していたことも指摘されたため、最初はNSAのスパイ行為に関わる あらゆる問題を否定していたメルケルだったが、この直後に、アメリカの情報機関NSAによる“違法行為”について、 『民主主義を進めるためには、必要なことでした』と述べ、アメリカ合衆国を正当化することに転じた。 スノーデンの意外な事実が、ドイツ全土で、大規模な論議を呼び起こしたが、多くのドイツ人は、政府のこうした 類いの見せかけの「希望的観測論」だけでは受け入れられず、納得されなかった。
94 :
"Germans demonstrate against NSA spying as Berlin appoints cyber commissioner" 27 July 2013 http://www.dw.de/germans-demonstrate-against-nsa-spying-as-berlin-appoints-cyber-commissioner/a-16979997 この頃ドイツでは、米国家安全保障局(NSA)のWeb上の監視活動や、個人情報収集に抗議するデモが行われ、 各地で頻発している。ドイツの公共放送局「Deutsche Welle」が27日、伝えたところによると、この日、 ドイツの主要30都市以上において、無許可での監視活動への抗議や、【PRISM】計画をリークしたエドワード・ スノーデン氏への支持を訴えたプラカードを掲げた数千人規模のデモが、各地で行なわれた。 今年9月の「連邦議会選挙」が控えているだけに、この問題は、政府を批判する側としては、格好の攻撃材料に なっており、「緑の党」のマルテ・スピッツ議員は、 『スキャンダルを隠し、国民を懐柔しようとするメルケル首相と、その政府の試みには飽き飽きしている!』 として、真相を明らかにするようにアピールしている。 ドイツ政府の立場は微妙なものだ。問題が発覚した当初、メルケル首相はアメリカを批判していたが、その後、 実を言うと、ドイツもまた、NSAの監視活動や情報収集に協力していたことが明らかになったからだ。 最近では、今月22日付のドイツ誌『シュピューゲル』において、NSAが【X-Keyscore】という、データ収集プロ グラムにアクセスする権限をドイツ側に与えていたことが発覚している。
95 :
"Germans demonstrate against NSA spying as Berlin appoints cyber commissioner" 27 July 2013‐A http://www.dw.de/germans-demonstrate-against-nsa-spying-as-berlin-appoints-cyber-commissioner/a-16979997 この件に関してメルケル首相は、『プログラムの存在は関知していない』とコメントしたが、ドイツ連邦憲法擁護庁 (BfV)のハンス=ゲオルグ・マーセン長官は、プログラムの存在を認め、“それは、あくまでも分析を目的とした プログラムであり、個人を対象とした情報収集活動ではない”ことをアピールした。 しかし、抗議グループは、『NSAの監視活動から、ドイツ市民のプライバシーが十分に守られていない』として、 メルケル首相に対する批判のボルテージを緩めようとしていない。 次の連邦議会選挙で、ドイツ社会民主党から首相候補として推されているペール・シュタインブリュック氏も アメリカに対して強く抗議しないメルケル首相の態度に非難の声を上げている。 これらの批判に対してドイツ政府は、 『国家レベルでサイバー問題について協議するためのポストを新設し、元NATO事務総長補佐のディルク・ ブレンゲルマン氏を任命する』と、発表した。 このポストは、「米国務省サイバー問題調整官」をモデルにしたもので、関係各国との間で、信頼できる 情報ネットワークや、情報インフラを確立することが主な任務になっている。 メルケル政権としては、こうした努力を通じて、アメリカとの情報協力を継続しつつ、新しい枠組みや ルールに基づいた情報収集のあり方を提案したいところだと思われる。 また、過剰に危機感や恐怖心を煽る抗議者の声に対しても、沈静化を図りたいところなのだろうが、 悪名高い「Stasi(シュタージ)」の記憶がまだ新しいだけに、なかなか理解を得るのは難しいだろう。
96 :
【NSA豆知識】 アメリカ合衆国政府は、NSAの予算をペンタゴン(国防総省)の予算に紛れ込ませて隠匿し、設立から十年近くは、 その存在自体さえ明かさなかったそうです。 公になった後も、公開情報は少なく、NSAの頭文字から『No Such Agency』(そのような組織は存在しない)とか、 『Never Say Again !!』(その名前を二度と口にするな!)と揶揄して呼ばれることもあるそうですよ…^0^
Remarks by the President in a Press Conference http://www.whitehouse.gov/photos-and-video/video/2013/08/09/president-obama-holds-press-conference#transcript 9日、アメリカのバラク・オバマ大統領は、ホワイトハウスで開かれた記者会見において、個人のプライバシーを 侵害している、と批判されているワシントン当局の情報収集活動について、透明性や信頼性の向上を目的とした 改革案を発表した。提示されたのは、大きく分けて4つの改革案だ。 まず、最初の案は、通話記録の収集を根拠づけている米国愛国者法「U.S. Patriot Act第215条」の改正である。 オバマ大統領は、通話記録の収集について、テロリストの動向を追跡する上で、重要な手段であると同時に、 令状無しで通話内容を傍受しているわけではないことを、国民にアピールしてきた。 今回の記者会見でも、その主張に、特に変化があったわけではないが、“市民権や、プライバシーの侵害”行為を 懸念する声に配慮して、そうした侵害を防止する追加的な措置を講じるように、議会に要請するとしている。
99 :
Remarks by the President in a Press Conference‐A http://www.whitehouse.gov/photos-and-video/video/2013/08/09/president-obama-holds-press-conference#transcript 第2の案は、「対外情報活動監視裁判所(Foreign Intelligence Surveillance Court、FISC)」による、 オーバーサイトの改善である。 従来、「FISC」では、政府側からの要請を審理するだけに溜まっており、反論の審理は行なわれてこなかった。 そのため、安全保障の論理が一方的に優先され、プライバシーへの配慮が著しく欠如している、との批判が 出ていた。そこで、改革案では、両方の観点から問題を審理する枠組みを作ることで、信頼性の向上に繋げる 意向が示されている。 第3の案は、米政府の情報集活動に関する情報公開の促進である。 例えば、オバマ大統領は今回、記者会見での発表に合わせて、NSAによる情報収集活動の目的や制度などに ついての文書を公開した。 また、司法省に対しても、関連文書の公開を指示することが明らかにされている。 こうした取り組みによって、アメリカの情報コミュニティーが行なっている活動内容の透明性を高める方針だ。