1read 100read
半盲、閃輝、内視現象等残像のスレ (302) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
爪もみ療法について語るスレ (576)
膿栓(くさい玉)除去治療 大阪 (739)
半盲、閃輝、内視現象等残像のスレ (302)
【隔離スレ】レーシック難民を救う会4【被害妄想】 (299)
身長172cmと217cmどっちがマシか? (275)
身長180で高身長とは笑わせるw (438)

半盲、閃輝、内視現象等残像のスレ


1 :2012/09/10 〜 最終レス :2013/10/06
見えなくていいものが見えてしまう人、またーり語れ

2 :
最近やたらと黒くて小さいものが飛び回ってるんだが
でも焦点合わせようとするとなんも見えない
飛蚊症か・・・?

3 :
このスレは基本的にサゲ進行で。
あと原因疾病や障害名がわかっている場合は書いて。
飛蚊症ではないね、内視現象でしょうか
「やたらと黒くて小さいものが飛び回ってる」のは理解できるけど、
「焦点合わせようとするとなんも見えない」は焦点を合わせがたいという理解でいい?


4 :
なんかすっげぇ小さい光の点がみえたり消えたり動いたり

5 :
>>4
内視現象そのものだろうね 通常からしたら、だいたい
目の中の物や睫毛とか近すぎる物が見えること自体が不思議だよね

6 :
眼性片頭痛「閃輝暗点」て面白い(興味深い)疾病だよな
だって、内視現象の発生から終了までを前段で見せているんだから
ん?焦点合わん→眼チカチカ→チカチカ終了(以上前段)
 → (以下後段)ゲロ及び激しい頭痛→寛解(頭痛治まり)

7 :
http://www.pariet.jp/helpful/vol54/no560/sp16.html
質問 閃輝暗点の本体は
 片頭痛の前症状として尖輝暗点を訴える患者がいますが、頭痛症状はなく、
短時間(数分〜20分位)暗点のみ訴える方がいます。患者には不快ですので
相談されるのですが、
(1)発生の機序(血圧は関係ないように思えます)
(2)加齢と関係するか
(3)頻繁に起こる場合、検査を必要とするか(何科を紹介すべきか)
(4)治療についてお教えください。(東京都・内科)


8 :
回答 北里大学医学部 神経内科学教授 坂井文彦
 国際頭痛分類第2版の日本頭痛学会訳(2007)では、「閃輝暗点」と訳している。
閃輝暗点(図1)は片頭痛の前兆として訴えられる特徴的な症状である。視野の中心あたりに
小さな光って見えにくい部分が現れ、徐々に波紋状に拡がる。半円状に辺線がジグザグ模様に
輝いて拡大する(陽性徴候)が、そのあとを追うように見えにくい部分(陰性徴候)が続く。
 通常、20〜30分かけて片側の視野の辺縁まで拡大して視野の外に消える。その後に、
視野の対側に拍動性の頭痛が始まるのが典型例である。
 閃輝(輝く部分)暗点(見えにくい部分)が連続して拡大する現象は脳皮質に
起こるcortical spreading depression(皮質拡延性抑制)が原因と考えられている。
大脳皮質の一部の神経細胞に始まる興奮と抑制が、周囲に伝播する現象が実験動物のみでなく
片頭痛患者の前兆期にMRIなどで画像化されている。

9 :
(8の続き)
 片頭痛患者で前兆のあるものは約3割である。これらの患者は、前兆のない片頭痛発作も
体験する。片頭痛は前兆を起こす神経系と頭痛を起こす血管系との連結した病態によると考え
られている。前兆のない片頭痛を経験する人が多いが、前兆のみを経験する人もいる。若年期
には前兆と頭痛のあった人が、加齢とともに頭痛が減少し、前兆のみとなることも少なくない。
閃輝暗点のような前兆は片頭痛の部分症状であり、他の疾患が原因となる可能性はない。
しかし高齢者で今まで片頭痛を経験したことのない人が、初めて前兆らしき症状を訴えた場合には
脳疾患を鑑別するためにMRI、脳波、脳血管SPECT検査を行う必要があり、神経内科に紹介する。
 片頭痛の予防薬は、前兆と頭痛のいずれか、あるいは両者を予防することになる。
前兆を予防する薬剤のメカニズムは皮質拡延性抑制を減少させると考えられる。
本邦では塩酸ロメリジン(商品名 テラナス?、ミグシス?)が片頭痛予防薬として保険適用が承認
されている。前兆のみの片頭痛、すなわち閃輝暗点のみの治療も塩酸ロメリジン(5r)を1日2〜4錠
(朝夕に分服)が第一選択である。3カ月継続し、発作が減少すれば漸減中止する。片頭痛の前兆である
閃輝暗点は予後良好な疾患と考えられている。


10 :
(9の続き)
文献
1)日本頭痛学会編「慢性頭痛の診療ガイドライン」、医学書院、2006年
2)日本頭痛学会・国際頭痛分類普及委員会訳「国際頭痛分類第2版新訂増補
日本語版」、医学書院、2007
注(商品名 テラナス?、ミグシス?)の?は商標マーク

11 :
男より女の方が多いのは何でだろう
性差じゃない気がする 「力」かな?

12 :
閃輝暗点のスレはいつ見ても思うことだけど
何で頭痛のことや薬ばかり気にして、閃輝そのものが来ないようにすることを
考えないのかな

13 :
残像の消し方
1 目力で残像を捉まえて視野の外まで運び出す(視野の外へ放り出す)
2 残像をじっと見据えて(見つめて)溶かす
3 動き回って捉まえられない残像は暗点を見つけてそれを見据える

14 :
ttp://www.naoru.com/hanazuma.htm
・鼻づまり(鼻閉)
左右の鼻のあな(鼻孔)は、同時に使われているワケではなく、実は交互に使って
います。からだがそれほど酸素を必要としない時は、片方の鼻甲介(鼻の中にある
粘膜でおおわれたヒダ)を充血させて空気の通り道をふさぐことで、一方を休ませ
て効率よく呼吸をしています。
・針灸のつぼ 「足三里に灸すると、鼻の塞がったのが通り、鼻の穴の乾くのが
        治り、眼がハッキリし、頭痛が治る。鼻の病の要穴。

15 :
さっき、初めてだけど右腰に痛みが来たのであらためて目、肩、腰の痛みに
効くという大衆薬アリナミンEX(ジェネリック薬及び類似薬)は脳に効く
んだろうなと思った。自分は腰痛持ちではない。


16 :
高速で動き回る残像が見えるんだれど?

17 :
スレタイの半盲の人、誰も来ないね
脳梗塞後遺症の半盲の人は少ないのか

18 :
眼に起こる異常について
ものを見る時、光は角膜と前房(ぜんぼう)を通って瞳孔(どうこう)から眼球内に
入り、角膜や水晶体(レンズ)で屈折されたあと、硝子体(しょうしたい)を通っ
て眼底の網膜に達し、網膜で光が感じとられます。感じとられた光刺激は視神経
を通って脳に伝えられ、「見える」ことになります。この経路のどの部分でも異
常が起これば、さまざまな症状が現れてきます。
眼がおかしい(1)
ttp://health.goo.ne.jp/medical/chart/027.html
 (この中にこうゆうのがあった視野全体が暗くなる 網膜動脈閉塞症)
眼がおかしい(2)
http://health.goo.ne.jp/medical/chart/028.html

19 :
網膜動脈閉塞症 ttp://health.goo.ne.jp/medical/search/10A70200.html
網膜動脈閉塞症とはどんな病気か
 網膜動脈が詰まり、血液が網膜に行き渡らなくなる病気です。血液の供給が
途絶えた網膜の細胞は、酸素不足に陥(おちい)って死んでしまいます。眼の病
気としては重いもののひとつです。
 詰まる部位によって中心動脈閉塞症と分枝動脈閉塞症があり、詰まり方には
血栓と塞栓があります。
・原因は何か
 年齢が高いほど起こりやすくなるので、加齢による血管や血液の変化が基礎
にあると考えられます。糖尿病、高血圧症、動脈硬化症、心臓弁膜症の人は起
こる率が高くなることが知られています。
 若い人にも起こることがあり、その場合の原因には膠原病など自己免疫疾患、
動脈の炎症、経口避妊薬の内服などがあります。
・症状の現れ方
 血の通わなくなった網膜はすぐに機能を失うので、症状は突然現れます。中
心動脈閉塞症では視野全体が暗くなり、視力も大きく低下します。分枝動脈閉
塞症では、閉塞した部分に対応する視野が暗くなります。視力は、閉塞した部
分に網膜の中心が含まれるかどうかにかかっています。中心が含まれれば視力
は低下し、含まれなければ低下しません。
 一瞬、片方の眼が暗くなってしばらくして治るというような前駆症状が何回
か起こり、その後本格的に発症することもあります。

20 :
(19の続き)
・検査と診断
 眼底検査でほとんど診断できます。中心動脈閉塞症では網膜全体が白くにご
り、中心だけが赤い斑点(桜実紅斑(さくらんぼこうはん))のように見えます。
分枝動脈閉塞症では閉塞した範囲の網膜が白くにごり、正常な網膜との境目が
はっきりわかります(図38)。
 蛍光造影検査(蛍光物質を肘の静脈から注射して網膜血管の血流を撮影する
方法)を行えば、診断は確実になります。
・治療の方法
 血管を拡張する薬物や血栓を溶かす薬物、副腎皮質ステロイド薬の内服、点
滴を行うのが一般的です。角膜を切開して前房水(ぜんぼうすい)を排出するこ
ともあります。これを前房穿刺といい、眼圧を急激に下げて血管を拡張させる
のが目的です。
 視機能がもどるかどうかは、血管が詰まっていた時間の長さによります。早
い段階で血流が再開すればかなり見え方はもどりますが、長時間詰まっている
ともどりにくくなります。
・網膜動脈閉塞症に気づいたらどうする
 緊急に治療を必要とする病気です。すぐに眼科を受診し、診断と治療を受け
る必要があります。
・網膜動脈閉塞症 と似た病名症状
網膜静脈閉塞症  網膜剥離  網膜色素変性症


21 :
(以下抜粋)目がおかしいの原因疾病
・脳梗塞とはどんな病気か
 脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり何らかの原因で脳の血のめぐりが正常の5分の1
から10分の1くらいに低下し、脳組織が酸素欠乏や栄養不足に陥り、その状態がある程
度の時間続いた結果、その部位の脳組織が壊死(梗塞)してしまったものをいいます。
 この脳梗塞は、以前は脳血栓症(血管が動脈硬化によりだんだん細くなり、最後には
詰まってしまう状態)と脳塞栓症(どこかにできた血栓がはがれて、栓子となって脳に
流れてきて詰まる状態)に分けられていました。
 しかし最近は予防的な立場からも、また脳梗塞が起きた直後の治療の面からも、脳梗
塞を次の3つに分類することが多くなってきました。
(1)アテローム血栓性脳梗塞
 脳や頸部の比較的太い血管の動脈硬化が、加齢、高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙
などにより起こり、その部位で血管が詰まってしまったり、血流が悪くなったり、また
はそこにできた血栓がはがれて流れていき、さらに先端の脳の血管の一部に詰まってし
まう状態です。
(2)心原性脳塞栓症
 心房細動や心臓弁膜症、心筋梗塞などのために心臓のなかに血栓ができて、それが脳
に流れてきて詰まった状態です。
(3)ラクナ梗塞
 主に加齢や高血圧などが原因で、脳の深部にある直径が1mmの2分の1〜3分の1く
らいの細い血管が詰まり、その結果直径が15mm以下の小さな脳梗塞ができた状態です。
 脳卒中全体のところで書いたように、日本では今、脳卒中の約4分の3が脳梗塞です。
またその内容をみると、以前は日本の脳梗塞の約半分を占めていたラクナ梗塞が少しず
つ減り始め、アテローム血栓性脳梗塞や心原性脳塞栓症が増え始めているようです。

22 :
(21の続き)
・予防は生活習慣の改善から
 脳卒中の危険因子のところで書いたように、脳梗塞が起きやすいのは高齢者です。
また男性に多いのですが、他の危険因子である高血圧、糖尿病、脂質異常症、心臓病、
ストレス、喫煙、大量飲酒、脱水、肥満などは、いずれもいわゆる生活習慣に関係し
たものです。
 脳梗塞の予防はまず生活習慣を正し、かかりつけ医の指導に従って、治療すべき生
活習慣病を早めに治すように努力することが必要です。
・症状の現れ方
 脳梗塞の典型的な症状には、意識障害、片麻痺(片方の手足の麻痺。時には片側の
手あるいは足だけ動かなくなる単麻痺もある。両方の手足が全部動かなくなった状態
は四肢麻痺と呼ぶ)、片側の手足や顔面の感覚障害、言語障害、失語症(考えても言
葉が出てこなかったり、相手の言うことが聞こえても理解できない状態)などがあり
ます。
 ほかにも健忘症、同名性半盲(両眼とも視野の半分だけが見えなくなる状態)、複
視(物が二重に見える)、ふらつき、嚥下障害などだけのこともあります。
・急いで病院に運ぶ理由
 最近は脳の検査法が非常に進歩して、脳卒中はCTやMRIを使うと早期に確実に
診断ができるようになりました。図3は脳梗塞の患者さんの画像です。発症して数時
間以内なので、まだCT検査ではみなさんにわかるような異常は出ていません。
 しかしMRI像では向かって左側に白く写っている梗塞(矢印)がすでに現れてい
ます。CTで梗塞がもっとはっきりしてくるのは、24時間たってからです。
 診断法ばかりでなく治療法も進歩しています。詰まってしまった塞栓や血栓を
t‐PAという薬で溶かしたり、また梗塞の中心部や周辺部に生じるフリーラジカル
という有害物質を除去する薬も開発されています。

23 :
(22の続き)
 脳梗塞の中心部は、血管が完全に詰まるとその先は1時間くらいで梗塞になってし
まいますが、その周囲の部分(ペナンブラと呼ぶ)は1〜数時間はまだ生きていて、
早めに適切な治療が行われれば機能を回復することも可能です。しかし治療開始が遅
れると周囲の組織も徐々に壊死に陥り、1本の血管が詰まっただけなのに時間ととも
に梗塞は少しずつ大きくなっていきます(図4)。
 また、詰まった塞栓を溶かすといっても、詰まってすぐならよいのですが、3〜4
時間以上たってしまうと、詰まった塞栓をせっかく溶かしても、壊死に陥った組織
(梗塞になった部分)に大量の血液が入り込むので、部分的に出血を起こして出血性
梗塞になることもあるのです。
 ですから脳梗塞ではなるべく早く、できれば発症して3時間以内に治療が開始でき
るよう、すぐに専門医のいる病院に患者さんを運んでください。
・治療の方法
 発症したばかりの脳梗塞の治療は、内科的な薬物療法が主体になります。脳外科の
手術が超急性期に有効なのは、小脳という部分の大きな梗塞や、大脳全体が梗塞のた
めぱんぱんにふくれ上がって、生命の危険がある時だけです。
 治療薬には脳のむくみをとる薬(抗脳浮腫薬)、血栓を溶かす薬(t‐PA、コラム)、
抗血小板薬や抗血栓薬(できた血栓がさらに心臓側に向かって延びてくるのを防いだり、
再発を防ぐ薬)、脳保護薬(フリーラジカルなどの有害物質を除去する薬)などがあ
りますが、これらの使い方は専門の医師にまかせておけばよいでしょう。
 今は、設備の整った専門病院にかなり早期に入院した患者さんでは、脳梗塞発作そのも
ので亡くなる人は10%以下になりました。発作を起こした人のだいたい45%くらいが完全
に社会復帰しています。残りの人は残念ながら寝たきりになったり車椅子の生活を余儀な
くされたり、何らかの後遺症で悩むことになります。

24 :
(23の続き)
 しかし昔は脳卒中は3分の1の人が亡くなり、3分の1の人が重い後遺症で悩まされる
といわれていましたから、それに比べればかなりよくなっているといえます。ただし亡く
ならなくても発症後1年以内に10人に1人弱の人が再発を起こしています。再発すると後
遺症をもっと強く残したり、寝たきり、認知症などの原因にもなります。
 再発の予防には危険因子をあらためて十分治療することと、抗血小板薬(アスピリン、
クロピドグレル、チクロピジン、シロスタゾールなど)を毎日服用することが基本になり
ます。なお、心原性脳塞栓症の再発予防には、抗血小板薬よりも抗凝固薬(ワルファリン)
などをすすめます。そのため、脳梗塞の細かい病型までをしっかりと診断することが必要
なのです。
・脳梗塞に気づいたらどうする
 いずれにしても本人や家族が何かおかしいと感じたら1分でも早く専門の医師のいる病院
に行くことです。また、普段から脳卒中が起こったらここ、心臓発作らしかったらこの病院
などと考えておくことが必要です。

25 :
(以下抜粋)目がおかしいの原因疾病
・一過性脳虚血発作(TIA)とはどんな病気か
 一過性脳虚血発作(TIA)とは、脳に行く血液の流れが一過性に悪くなり、運動麻痺、
感覚障害などの症状が現れ、24時間以内、多くは数分以内にその症状が完全に消失するもの
をいいます。脳梗塞の前触れとして重要です。
・原因は何か
 大きく分けて2つあります。ひとつは血管の壁にできた小さな血栓が脳内の動脈に流れて
いく場合です。頭蓋骨外の頸動脈や椎骨脳底動脈のアテローム硬化病変がみられる部位から
微小な血栓がはがれて、脳内の血管へ飛んで詰まり、症状が現れます。脳の血管が詰まると、
その部分の組織の循環と代謝に障害が起こり、機能が停止します。脳の機能はそれぞれの部
位で違うので、損なわれた部位により症状は違ってきます。血栓がその場所で詰まったまま
で、その組織の障害が元にもどらないほどの程度になると、脳梗塞と呼ばれる状態になります。
 しかし血栓が小さかったり血栓の詰まり方が弱いと、いったん詰まった血栓は自然に溶け
て再び血液が流れるようになり、症状は消失します。この状態がTIAです。心臓弁膜症、
心房細動、心筋梗塞などの心疾患が原因になる場合もあります。ごくまれに、線維筋形成不
全症という血管の奇形や血管炎などが原因になることもあります。
 もうひとつは、血圧が急激に低下する場合です。もともと動脈硬化があることから太い
動脈の狭窄や閉塞があり、これに全身の血圧の低下が加わり、脳への循環が悪くなる状態で、
脳血管不全とも呼ばれます。
 TIAが臨床的に重要なのは、脳梗塞の前触れになるからです。TIAがあった場合、
約10%が1年以内に、約30%が5年以内に脳梗塞を発症するとされています。
・症状の現れ方
 TIAの発症は急激で5分以内に症状が完成し、2〜30分(多くは数分)続きます。大脳へ
行く血管系には内頸動脈系と椎骨動脈系とがあります。内頸動脈系のTIAでは半身の運動麻
痺、感覚鈍麻、失語症(言葉が言えない、理解できない)、片眼の視野障害などの症状がみら
れます。椎骨脳底動脈系のTIAではめまい、構音障害、物が二重に見える複視、意識障害を
伴わないで下肢の脱力のために転ぶドロップアタックといった症状がみられます。

26 :
(25の続き)
・検査と診断
 診断には頸動脈の超音波ドプラー検査が有用で、血管の内中膜の厚さや、動脈硬化の指標に
なるプラークの状態を調べます。血管の病変が原因のTIAでは、詰まりの源になる脳血管の
病変を調べることが重要で、脳血管撮影を行い、その狭窄部位と狭窄の程度をみます。
 拡散強調画像MRIは急性期の脳梗塞の有無をみるのに有用です。頸部から血管の雑音を聴
き取ることもあります。心疾患が疑われる場合には心エコー検査を行います。
・治療の方法
 TIAは多くの場合、診察時には症状がおさまっているので、再発予防が重要です。そのた
めには脳梗塞の危険因子となる高血圧、糖尿病、脂質異常症の管理、禁煙指導、心疾患の治療、
経口避妊薬の中止、運動指導などを行います。
 再発予防のための薬物治療としては、抗血小板薬であるアスピリンまたはクロピドグレル
またはシロスタゾールを用います。TIAの最後の発作から少なくとも1年以上は投与し、
基礎疾患のある場合にはさらに長期にわたり投与します。心臓からの血栓が塞栓の原因の場合
には抗凝固療法を行います。
 頸動脈の血管病変がひどく70%以上の狭窄がある場合は、頸動脈内膜剥離術と呼ばれる手術
が行われます。

27 :
(26の続き)
・一過性脳虚血発作(TIA)に気づいたらどうする
 一過性の脳の循環障害の症状は、脳梗塞の前触れとして重要です。一過性の脱力、しびれ
などの症状が現れ、TIAが疑われる場合は必ず受診して検査を受ける必要があります。
 一度TIAを起こした患者さんで、数日以内に脳梗塞を起こすリスクが高いのはどのよう
な人かを予測する方法が提唱されています。スコア(得点)方式で、(1)年齢が60歳以上は
スコア1、(2)血圧が14090mmHg以上はスコア1、(3)臨床症状で片側性脱力はスコア2、
構音障害(脱力なし)はスコア1、(4)発作の持続時間が60分以上はスコア2、10〜59分は
スコア1とします。TIA発症7日以内に脳卒中を発症するリスクは、スコアの合計が
4、5、6の時にそれぞれ、2・2%、16・3%、35・5%とされています。スコアの
合計が増すほどリスクは大きいので、脳卒中に至る可能性のある人はできるだけ早く治療
を開始することが大切です。
 2週間以内に4回以上の発作がある場合、2週間以内に頻度、持続時間、重症度が急速
に増している場合、心臓の異常が塞栓の原因と考えられる場合は、早期入院が必要です。

28 :
(以下抜粋)目がおかしいの原因疾病
・脳出血とはどんな病気か
 脳出血とは脳内の血管が何らかの原因で破れ、脳のなか(大脳、小脳および脳幹の脳実質内)に
出血した状態をいいます。そのために意識障害、運動麻痺、感覚障害などの症状が現れます。血腫
が大きくなると脳浮腫によって頭蓋内圧が高くなって脳ヘルニアを起こし、重い場合は脳幹部が圧迫
されて死に至ります。
 近年、脳出血の死亡数は減ってきましたが、その最大の理由は高血圧の内科的治療が広く行きわたり、
血圧のコントロールが十分に行われるようになったためと考えられます。また最近、脳出血は軽症化
していますが、運動障害や認知症などの後遺症で悩む患者さんが多いのも事実です。
・原因は何か
 高血圧が原因で起こる脳出血が最も多く、全体の70%を占めます。血管の病変をみてみると、脳内の
100〜300μmの細い小動脈に血管壊死という動脈硬化を基盤とした病変ができ、これに伴って
できる小動脈瘤(小さな血管のこぶ)の破裂が脳出血の原因になります。そのほか、脳動脈瘤、脳動静脈
奇形の破綻、腫瘍内出血、脳の外傷、白血病などの血液疾患が原因になります。高齢者では血管の壁に
老人性変化のひとつであるアミロイドが沈着して脳出血の原因になることがあります。
 高血圧性脳出血を部門別にみてみると、最も頻度が高いのは被殻出血(40%)と視床出血(35%)で、
この2つが約4分の3を占めます。次いで皮質下出血(10%)、橋(きょう)(中脳と延髄との間にある)
出血(5%)、小脳出血(5%)、その他(5%)と続きます。
・症状の現れ方
 一般的には頭痛、嘔吐、意識障害、片麻痺が多くの患者さんにみられます。出血部位および血腫の大
きさにより症状は違います。慢性期になっても何らかの後遺症を示す患者さんも多くみられます。
(1)被殻出血
 片麻痺、感覚障害、同名性半盲(両眼とも視野の片側半分が見えなくなる状態)などが主な症状で、
進行すると意識障害がみられます。優位半球(通常左半球)の出血の場合では失語症もみられます
(図6)。
(2)視床出血
 片麻痺、感覚障害は被殻出血と同じですが、感覚障害が優位のことがあります。視床出血では、出
血後に視床痛という半身のひどい痛みを伴うことがあります(図7、図8)。

29 :
(28の続き)
(3)皮質下出血
 頭頂葉、側頭葉、前頭葉などの皮質下がよく起こる部位です。症状は、出血する部位に応じて違い
ますが、軽度から中等度の片麻痺、半盲、失語などがみられます。
(4)橋(きょう)出血
 突然の意識障害、高熱、縮瞳(2mm以下)、呼吸異常、四肢麻痺などがみられます。大きな橋出血
の場合は予後が不良です。
(5)小脳出血
 突然の回転性のめまい、歩行障害が現れ、頭痛や嘔吐がよくみられます。
・検査と診断
 CTが最も有用で、発症後数分以内に高吸収域(血腫が白く写る)として現れ、3〜6時間で血腫
が完成し、約1カ月で等吸収域(脳組織と同じ色に写る)になり、やがて低吸収域(脳組織より黒く
写る)になります。脳動脈瘤、脳動静脈奇形、脳腫瘍による出血が疑われる場合は、脳血管撮影が必
要です。

30 :
(29の続き)
・治療の方法
 高血圧性脳出血の治療は、血腫による脳実質の損傷を軽くし、再出血や血腫の増大を防ぎ、
圧迫によって血腫の周囲の二次的変化が進まないようにすることです。このため内科的治療
としては、頭蓋内圧亢進に対する抗浮腫薬の投与、高血圧の管理、水電解質のバランス、合
併症の予防と治療が基本になります。外科的治療が必要かどうかの検討も同時に行います。
 血腫の増大は、発症してから数時間以内に約20%の患者さんにみられ、多くの場合は発症
6時間以内に止まります。一方、脳浮腫は脳ヘルニアを起こして、予後に重大な影響を与え
ます。通常、脳浮腫は3日目から強くなり、ピークとなるのは1〜2週です。抗浮腫薬とし
てグリセオールとマンニトールを用います。
 高血圧のコントロールは、脳出血の治療のなかで最も重要であり、また難しい問題でもあ
ります。脳には、血圧の変動に対して脳の血流を一定に保とうとする自動調節能があること
が知られていますが、急性期脳出血の場合はこの自動調節能が機能せず、脳の血流は血圧の
上がり下がりに合わせて変動します。
 そのため急に血圧を低下させると脳血流量が減って組織を流れる循環が悪くなるので、降
圧の程度は降圧薬投与前の血圧の80%くらいにするのが適当です。一般に、慢性期での降圧
の目標レベルは治療を開始してから1〜3カ月の間に14090mmHg以下とするのがよいとさ
れています。
 脳出血に対して手術が適応するかの判断については、出血量が10ml未満の小出血または神
経学所見が軽度な症状では、部位に関係なく手術適応はなく、意識レベルが深昏睡の症例も
手術適応はないとするのが一般的な方針です。部位別では、被殻出血は意識レベルが傾眠か
ら半昏睡で血腫量が31ml以上、小脳出血は最大径が3cm以上で進行性のものは手術適応があ
ります。皮質下出血は血腫が50ml以上と大きく、意識レベルが傾眠から半昏睡の場合、手術
が考慮されます。
 そのほかの脳出血の合併症として重要なのはけいれん発作、発熱、消化管出血、電解質異
常、高血糖、下肢静脈血栓症などで、それぞれに対する治療も行います。

31 :
(30の続き)
・脳出血に気づいたらどうする
 脳出血の患者さんでは、意識障害とともに呼吸障害を伴う場合が多くみられます。倒れた
直後に注意しなければならないのは、吐物によって窒息することと吐物を誤飲することです。
吐いた場合は麻痺側を上に、顔と体を横にして誤飲を防ぎます。救急車が来る前には、頭部
を後屈させて下あごを持ち上げ、口を開けさせて気道を確保します。枕はあごが下がり、舌
根が沈下しやすいので用いません。
 このような処置をして、患者さんをできるだけ早く専門の病院に運び、適切な治療を行う
ことが大切です。
 普段から血圧の高い患者さんに突然に起こる、上下肢における持続性で片側の脱力は、脳
出血を含めた脳血管障害の可能性があるので、軽い場合でも神経内科、脳神経外科のある専
門病院で精密検査することをすすめます。

32 :
症候性部分てんかん(後頭葉てんかん)(2009年7月号)から
ttp://www1.ocn.ne.jp/~mkclinic/tenkan-room/onuma_76.html
脳に傷害(キズ)があり、その部分から発作が起こる場合を症候性部分てんかんという。
これには発作の起こる場所によってそれぞれ固有な名前が付いている。側頭葉から発作が
起こる側頭葉てんかん、前頭葉から起こる前頭葉てんかんなど・・・
これらのてんかん発作はそれぞれ特徴的な発作症状があるので、詳しく発作症状を聞くと、
ある程度発作焦点を推定することが可能である。脳波検査がその診断を助ける。症状から
側頭葉てんかんと考えたが、脳波所見がそれに一致して側頭部に発作波がでれば、ほぼ診断
が確定したといってよい。症状が側頭葉てんかんと考えても、脳波所見がそれに一致しない
場合もありうる。その際にはMRI、脳磁図、SPECT、PETなどの他の検査所見を参考にする。
側頭葉てんかんと思っていたのが、前頭葉てんかんであったなどということがしばしばありうる。

33 :
(32の続き)
・後頭葉てんかんについて
数から言えば、成人では側頭葉てんかんが最も多く、ついで前頭葉てんかんである。
後頭葉てんかんは比較的少ない。 後頭葉は人の視覚をつかさどる部分である。したがって
後頭葉てんかんは視覚発作という発作症状を示す。目の前に光が見えるという単純な症状が
多い。星のような無数の光が点滅しながら動く場合やあるいは太陽のような大きな光が1個目
の前に見える場合もある。光は真正面に写る場合もあるが、視野の片方に出現し、それが
ゆっくり左または右に移動する場合もある。意識は清明なので、患者は発作症状をよく覚え
ている。そして症状はいつも一定である。たとえば左視野に見えた光の束がゆっくりと中央に
移動するといった症状を訴える例では、次の発作も同じような経過を取る。発作症状が時と
場合によって異なる場合は、それが本当のてんかん発作かどうか疑わしい。偽発作の可能性も
あると考える。
発作症状は光の玉だったりすることが多いが、視野の欠損であることもある。視野の一部が
見えなくなる場合である。視野が狭くなるので目の前のものが見えなくなり、物にぶつかる
こともある。見ているものがゆがんで見える発作の場合もある。いずれも視覚領野に現れる
現象であり、これのみで終わることもあるが、しばしば全身けいれん発作に発展する場合が
ある。視覚発作から始まって、意識を失い、けいれん発作に移行する、部分発作の全般化で
ある。
視覚発作の特徴は発作に引き続いて頭痛が生ずることである。そのため時に偏頭痛と間違え
られることがある。偏頭痛は視野にちかちかする光の束が見え、その後激しい頭痛と嘔吐を
伴う。視覚発作と偏頭痛が異なる点はその持続時間にある。
通常後頭葉てんかんの視覚発作は長くても数分単位であるが、偏頭痛は通常数時間あるいは
半日ぐらい続く。脳波異常があればてんかんである可能性が高いが、これは絶対的ではない。
てんかんでも脳波に異常が出ない症例もあり、また偏頭痛でも脳波に異常が出る場合がある
ので、注意を要する。

34 :
残像が見えるのは、基本的に脳の残像の消去機能・処理能力が落ちているから
だろう
チカチカが見えるのは、加えて酸素不足かな

35 :
このスレのメインテーマの半盲について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%90%8D%E5%8D%8A%E7%9B%B2 から
同名半盲(英: homonymous hemianopsia)は、神経学症候のひとつで、両眼の同じ側が
見えなくなる症候のこと。同名性半盲ともいう。
・視神経の走行
視神経は視床後部にある外側膝状体でニューロンを交代した後大脳半球に入り、内包
後脚のレンズ核後部から側頭葉と後頭葉の白質を通り一次視覚野に達する。これを
視放線と呼ぶ(外側膝状体より末梢の視神経の走行については両耳側性半盲をも参照
のこと)。
・原因と症状
同名半盲が起きるのは通常眼そのものの機能異常ではなく、大脳が脳卒中や外傷などで
障害されることによって起こる。脳血管障害や脳腫瘍によって一側の視索(視交叉と外
側膝状体の間の視神経の束)あるいは大脳の側頭葉や後頭葉に障害が生じると、反対側
の同名半盲が起こる。例えば右の視索に病変があると、両眼とも視野の左半分が見えな
くなる。右後頭葉の脳卒中でも同様の視野欠損が起こるが、この場合は黄斑回避により
中心部の視野は保たれる。また側頭葉や後頭葉の小さな病変では、視放線の一部が傷害
されるため、視野の半分のうち上半分あるいは下半分だけが欠損する事がある。この場合
全視野の4分の1が欠損することになるので、これを同名四分盲という。
右大脳の広範な脳卒中の場合、同名半盲だけでなく左半側空間無視も生じることがある。
これは空間認識をつかさどる頭頂葉が障害されることによる。ただしこれは左大脳が優位
半球の人(言語野が左大脳にある人。90%以上の人がそうだといわれる)の場合に限る。
空間認識は劣位半球の頭頂葉に中枢があるからである。
また同名半盲は非可逆的な病変だけで起こるわけではない。
例えば片頭痛の前兆期の症状として現れることもある。(折れ注 可逆的病変として)

36 :
興味深い物見っけ
ttp://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD71001Disp?APP=jdream&action=reflink&origin=
JGLOBAL&versiono=1.0&lang-japanese&db=JMEDPlus&doc=06A0836355&fulllink=no&md5=
afd4eae69d1823f0005bffacc44d7049
整理番号:06A0836355
和文標題:網膜静脈閉塞症に対するワーファリン療法の検討
著者名:松原敬忠, 大山奈美, 星野健, 松永裕史 (関西医大 香里病院 眼科)
資料名:眼科臨床医報 JST資料番号:Z0646A ISSN:0386-9601
巻号ページ(発行年月日):Vol.100, No.10, Page766-769 (2006.10.15)
資料種別:逐次刊行物(A) 記事区分:原著論文(a1)
発行国:日本(JPN) 言語:日本語(JA)
抄録:関西医科大学附属香里病院眼科で加療し半年以上経過をみることができた網膜静脈
閉塞症の症例145例147眼を対象とし,ワーファリン療法の有効性の有無を確認するために
レトロスペクティブに調査した。網膜静脈閉塞症症例を網膜静脈分枝閉塞症(BRVO)89例91眼,
網膜中心静脈閉塞症(CRVO)虚血型35例35眼,CRVO非虚血型21例21眼に分類し,それぞれワーフ
ァリン投与群(Wa投与群)とワーファリン非投与群(Wa非投与群)に分けて視力予後を比較した。
Wa投与群はワーファリン2-5mgを維持量とし,PT値は30-70%でコントロールして6か月以上投与した。
Wa非投与群では血管強化剤等の投薬があった。BRVOでは視力改善例の割合に両群間で差はみられなかった。
CRVO虚血型では視力改善例の割合がWa投与群で高かった。BRVOではワーファリン投与の有効性はみられ
なかったが,CRVO虚血型ではワーファリン療法は有効と思われ今後さらに症例数を増やした前向き研究を
行う価値があると考えられた。 (著者抄録)
「CRVO虚血型ではワーファリン療法は有効と思われ」 そのとおりかも

37 :
ttp://health.goo.ne.jp/medical/search/10A70300.html
網膜静脈閉塞症とはどんな病気か
 網膜静脈に血栓ができて、血液の流れが悪くなる病気です。血液が血管外にあふれ
出して、網膜に出血やむくみを起こします。詰まる部位によって中心静脈閉塞症と
分枝静脈閉塞症があります。
・原因は何か
 動脈閉塞症と同様、年齢が高いほど起こりやすいので、加齢が大きな要因と考えら
れています。やはり糖尿病、高血圧症、動脈硬化症の人では起こる率が高くなります。
 分枝静脈閉塞症は、交差部で静脈が動脈に圧迫されて血の流れが悪くなることが、
血栓形成の一因と考えられています(図37)。
・症状の現れ方
 症状は、中心静脈閉塞症と分枝静脈閉塞症では違いますし、同じ分枝静脈閉塞症と
いっても詰まる部位によってずいぶん違います。まったく自覚症状がないこともめず
らしくありません。出血や浮腫が網膜の中心に及んだ場合、視力が低下してきますが、
症状の現れ方はゆっくりです。
 一般に、中心静脈閉塞症では症状が強く出ます。
 静脈閉塞症は急性期(静脈が詰まった直後)には、出血やむくみによる症状が主体
ですが、何年かのちに突然、硝子体出血を起こすことがあります。硝子体出血を起こ
すと、黒い塊が眼の前に現れて浮遊したり、出血量が多ければほとんど物が見えなく
なったりします。

38 :
(37の続き)
・検査と診断
 眼底検査によって容易に診断できます。静脈が怒張し、ハケで掃いたような特徴的
な網膜の出血がみられます。これは網膜神経線維の走行に沿って出血するためです。
分枝静脈閉塞症では、詰まった部位を要にして、扇状に出血が広がります(図39)。
中心静脈閉塞症では視神経乳頭を中心にして放射状に出血します(図40)。
 蛍光)眼底造影は、ほとんど必須といってよい検査です。網膜血管の循環状態、血管
の閉塞、網膜のむくみなどが明瞭に映し出されます。視力に影響するのは、主として
網膜中心部のむくみです。詳しく眼底を見ることで診断できますが、新しく開発された
OCT(光学的干渉断層計)では網膜の断面図を見ることができます。
・治療の方法
 治療の方法はおおまかに、経過観察、薬物治療、レーザー網膜光凝固術(コラム)、
硝子体手術があります。静脈閉塞症は、詰まる部位、出血の範囲・程度、経過など、
人によって千差万別です。軽症であれば、経過をみているだけで自然に治ってしまう
こともあります。
 薬物治療では血管を拡張させる薬、血管を強くする薬、出血やむくみの吸収を促進
する薬などが内服で使われます。
 レーザーによる網膜光凝固の目的は2つあります。ひとつは急性期での出血、浮腫
の吸収を促進することで、網膜中心部にむくみがある場合によく行われます。もうひ
とつは、硝子体出血を予防することで、静脈閉塞の程度が強く、かつ範囲が広い場合
に行われます。
 硝子体手術は、硝子体出血を起こした場合の治療として以前より行われていました
が、最近は網膜中心部のむくみを取るためにも行われるようになりました。詰まって
いる部位で血管の鞘を切り開く手術(血管鞘切開術)もありますが、今のところ一般
的ではありません。
・網膜静脈閉塞症に気づいたらどうする
 緊急に治療を要する病気ではありませんが、レーザーや手術など積極的な治療の
タイミングというものがあります。眼科専門医に診てもらい、経過に応じた治療を受
けることが必要です。

39 :
ttp://health.goo.ne.jp/medical/search/10A70500.html
網膜剥離とはどんな病気か
 網膜が網膜色素上皮から分離し、網膜の下に水がたまる病気です。おおまかに裂孔原性
網膜剥離と非裂孔原性網膜剥離に分けられますが、普通は網膜剥離といえば裂孔原性網膜
剥離を指すので、ここでは裂孔原性網膜剥離について解説します。
 裂孔原性網膜剥離は網膜に孔があき、そこから網膜の下に水が入って起こる病気です(図43)。
毎年1万人に1人くらいの割合で起こると考えられています。剥離した網膜は徐々に機能
を失っていくので、放置すれば失明に至る病気です。そのため、以前は恐ろしい病気という
イメージもありましたが、最近では手術でほとんど治るようになっています。
・原因は何か
 裂孔原性網膜剥離の原因は、網膜に孔があくことですが、裂孔は何の理由もなしにできる
わけではなく、しかるべき前状態ないし原因があります。たいていの場合、網膜裂孔が起こ
りやすい場所を元々もっている人に網膜裂孔は起こり、そして網膜剥離に至ります。前状態
のなかで最も多いのは格子状変性と呼ばれるものです。
 網膜裂孔には2つの代表的なでき方があります。最も多いのは後部硝子体剥離(コラム)
に伴ってできる馬蹄形(弁状)裂孔で、中年以降で多くみられます。若年者では、格子状変
性内にできる円孔が最も多くみられるタイプです。この両者で網膜剥離の大部分が占められ
ています。
 そのほかにも、若年者ではアトピー性皮膚炎、家族性硝子体網膜症、高齢者では強度近視
に伴う黄斑円孔など、それぞれに特徴的な裂孔のでき方があります。男性では眼打撲などの
外傷によるものもめずらしくありません。
・症状の現れ方
 若年者に多い格子状変性内の円孔によるものは、丈の低い網膜剥離がゆっくりと進行します。
このタイプでは網膜剥離が周辺部にとどまっている間は症状がなく、剥離が中心近くに達して
視野の欠損に気づいたり、中心に達して視力の低下に気づいたりします。前駆症状はほとんど
ありません。

40 :
(39の続き)
 中高年に多い後部硝子体剥離による裂孔では、丈の高い網膜剥離が急速に進行することが多
く、しばしば短時間で視野欠損、視力低下が現れます。飛蚊症(コラム)、光が走るように見
える光視症などの前駆症状がみられることも少なくありません。
・検査と診断
 網膜剥離自体は、眼底検査で容易に診断できます。網膜剥離の検査では、原因となった網膜
裂孔をさがし出すことがとくに重要です。網膜裂孔は眼底の周辺部に起こりやすいので、周辺
部は慎重に検査する必要があります。
 硝子体出血や白内障などで眼底が見えないこともありますが、その場合は超音波検査、網膜
電図(眼底に光をあてて、網膜の反応を電位変化として記録する)検査で網膜剥離の有無を判
断します。
・治療の方法
 ほとんどの場合は手術が必要です。方法は、経強膜法と硝子体手術の2通りあります。若年
者に多い格子状変性の円孔による丈の低い網膜剥離では、ほとんどの場合、経強膜法が行われ
ます。中高年者の丈の高い網膜剥離では、裂孔の大きさ、位置などでどちらを選ぶかを決めます。
 最近では、徐々に硝子体手術の割合が増えてきています。網膜剥離がこじれた状態である増殖
硝子体網膜症、黄斑円孔による網膜剥離、巨大裂孔による網膜剥離などでは硝子体手術が主に行
われます。軽い網膜剥離では網膜光凝固術(コラム)で治療することもあります。
・網膜剥離に気づいたらどうする
 網膜剥離の治療は急を要することが多いので、すみやかに眼科医に診てもらう必要があります。

41 :
内視現象 - Wikipedia H24.10.18現在
内視現象(ないしげんしょう、英: entoptic phenomenon)とは、眼そのものを原因とする
ような視覚現象である。 飛蚊症は代表的な内視現象である。
内視現象は、錯視や幻覚と同様に、その観察者の知覚を日常的な外界の対象に帰し得ない
主観的現象であるが、眼にその原因が帰される点で、脳に原因を帰される錯視や幻覚とは
厳密には区別されうる。 しかし現象の中にはその原因が必ずしも明らかでなかったり、
一義的にどちらかに帰すことが不適切な場合もありうる。 主としてこの用語は眼科学で
用いられ、主要な原因を眼球内の直接的な既知の物理現象に帰すことが明らかとしうるも
のに対して使われている。
脊椎動物の網膜は、光を感じる細胞の前面(硝子体側)に血管や神経線維のある奇妙な逆
転構造をしており、このため例えば血管が常時網膜に影を落としている。 しかしわれわれ
の視細胞や脳は、網膜上で動かない物体を視覚的に無視するなどのさまざまな補償を行い、
眼球内の不要な物理的効果を主観的に気づきにくいようにしている。 内視現象のいくつか
は適当な条件の元でこれらの補償がうまくいかず視覚に現れたことによって起こる。
内視現象の例としては以下のものが挙げられる。 これらはいずれも健康な人でも現れる正
常なものである。
・飛蚊症
 視野内でゆっくりと移動するさまざまな大きさの半透明の球体や糸くず状のものとして
見えるもっともありふれた内視現象である。 特に明るい空を見上げたとき少し近いところ
を見るようにしながら眼球を動かすと見えやすい。 硝子体内の遊離したコラーゲン繊維や、
漏れ出し浸透圧で膨らんだ血球などの混濁物が網膜に落とす影として説明される。 半透明
であったり球状に見えるのは回折の効果である。 加齢とともに混濁物が増えるとともに硝
子体が液状化するので飛蚊症は増加する。 明るい光のもとでは誰にでも現れる現象であり、
飛蚊症そのものは通常治療の対象とならないが、急に増加する場合には網膜剥離など眼疾患
の前兆であることがある。

42 :
(41の続き)
・ブルーフィールド内視現象(シェーラー現象)
 ギザギザの軌跡を描いてすばやく動く小さな明るい多数の光点として見える。 飛蚊症と
同様に青空など均一な青い光の下でもっとも視認しやすい。 黄斑の周囲の網膜上の毛細血
管を動く白血球によって起こる。 血管中にははるかに多数の赤血球が存在しており青い光
の下では筋状の暗い影を落としているはずだが、これは視細胞の順応によって除去されて
いる。白血球が通過したとき急に光が透過するためにその部分が相対的に輝いて見える。
1920年代には神智学において、ヨガのプラーナの概念に関係した「生気粒子」と解釈された
こともあった。
・ハイディンガーのブラシ
 視野の中心部にみられる非常に淡い黄色と青のパターンであり、液晶モニタや青空や偏光
グラスをかけた時など偏光した光の下でのみみられる。 視野に対する偏光の方向が変化した
とき視認しやすい。

43 :
(42の続き)
・網膜脈管視現象
 自分自身の網膜の樹状に枝分かれした血管が適当な条件のもとで見えることがある。 暗い
部屋でペンライトのような明るい光を視野の端から強膜(しろ目)に当てて動かすと見えや
すい。これらの血管の影は普段は視細胞の順応によって気づくことはない。視野の端から差
し込んだ強い光は通常とはずれた場所に影を作り出すので視認が可能となる。 光を動かさず
にいると数秒で像は消えるが、およそ1秒周期で光を動かせば順応が働かなくなり常時視認可
能となる。 しばしば血管像は眼科の検査中に医師が検眼鏡を用いているとき被験者によって
も見られることがある。 これは、医師が瞳孔を通して血管を見ることができるように検眼鏡
を調整する間に光が強膜にあたることによる。また長時間眼を閉じていた後、急に開いたとき
に一瞬だけ血管像が見えることもある。これも視細胞の順応によって説明される。
・眼内閃光
 眼を閉じたときに眼球を圧迫するなどして網膜を刺激することによって光が眼に差し込んで
いないのに光の知覚が生まれる現象である。
・プルキニエの像 (Purkinje images)
 例えば、暗い部屋の中で小さな点光源を見るとき、それ自体のほかに視野の別の場所にも暗
い光が現れる。これは眼球内での光の反射が原因で起こるという説がある。 おそらくは水晶体
の前面で反射した光が角膜の後面で再度反射し網膜に光を投げかけることによりおこる。 とき
には水晶体の後面で反射した光によると思われるさらに暗い反射光が見えることがある。
・内視現象ではない視覚現象
 現象としては内視現象に似ているものの脳に原因がある視覚現象もある。 例えば閃輝暗点は
ブルーフィールド内視現象のようにジグザグに動く小さな光点が見えるが、これは暗いところで
も現れる。 閃輝暗点は、大脳の一部の血流の変化によって起こるものであり、しばしばより複雑
な幻覚へと発展し、偏頭痛の前兆 (aura) となる。

44 :
ttp://www.atlasophthalmology.com/atlas/photo.jsf;jsessionid=
7112ECB4B9037DD012831D6B604FDD89?node=5376&locale=ja
同名半盲、後頭葉、黄斑回避
Diagnosis: 同名半盲、後頭葉、黄斑回避
Comment to photo: これは黄斑回避を伴う左同名半盲である。半側の視野が
欠損しているにもかかわらず黄斑機能が保たれているのは後頭葉を栄養する血管が
2つ存在するからである。後頭葉は後大脳動脈が主に栄養しているが、中大脳動脈も
後頭葉の端を栄養している。後者は特に黄斑に関連している。後大脳動脈の閉塞に
より後頭葉の梗塞を起こしても、中大脳動脈の存在により黄斑機能が保たれる場合
がある。
Author(s): Pollock, Stephen C. , M.D., U1, Mebane NC, USA

45 :
ttp://blog.livedoor.jp/kiyosawaganka/archives/51119738.html
2008年10月19日 698 脳卒中の視覚のリハビリ 2 半盲の病巣と対策
前回に引き続き”脳卒中の視覚のリハビリ”その2回目で今回は”半盲の病巣と対策”を論じ
てみます。今回の記事も共著者の江本先生の原稿を基にして、おばあちゃんに解る目の病気の
一環として素人向けに言葉を足して見ましょう。しかしもともとの文は医師向けですからわか
らぬところは読み飛ばしてください。
ーーーー引用開始ーーーー
・半盲の病巣と対策
脳卒中の後遺症としての視機能障害には,1)複視を訴える眼球運動障害,2)視野欠損,
3)視覚失認などの高次視覚機能の障害などがあります。しかし実際には,脳卒中後遺症以
前の問題として,リハビリテーションが必要な脳卒中患者で,眼科的な評価が不十分である
ことも稀では有りません。このため,脳卒中後遺症とは関係がなく比較的治療が容易な,屈
折異常,白内障,緑内障などでさえ放置されているケースもありますので,注意が必要です。
視機能障害は,独立した老人の転倒の危険因子として知られていますが,リハビリテーション
を行う上でも障害となります。脳卒中後の視機能障害は,片麻痺など,視機能障害以外の脳卒
中後遺症を増悪させ,姿勢維持も影響を受けます。
実際,認知機能が正常な老健施設入所者では,視機能障害と日常生活における活動性
(activity of daily life)の低下に,強い相関が認められます.視機能障害を放置すると,不
必要なケアの手間が多くなり,介助者の負担も大きくなります.また,目が見えにくいと,介助
者のみならず,患者の満足度,気分にも影響します。実際に,高齢者のうつは脳卒中と視機能障
害に関連が見られます。
以上のことからわかるように,リハビリテーションの効果を十分発揮するには,脳卒中患者の眼
科的評価,治療が必要です。そのためには,脳卒中のチーム医療のメンバーとして,眼科医が加
わることが重要で,視機能障害,眼球運動障害,視野欠損,視覚失認などをモニタリングしなが
ら,リハビリテーションの計画を修正・実行し,治療を進めていくことが求められます。

46 :
続き)視野欠損は,脳卒中以外の疾患で起こることも多いですが,脳卒中急性期では,約
20%に合併し,半盲の形をとります。半盲は視神経が半交叉することにより起こる状態で、
視野の右ないし左の半分に左右の各眼に同じ形の視野欠損が現れます。
ヒトがものを認知するのには,眼球の中の網膜を受容器としてその物体の形状,色,明る
さ,位置,運動を捕らえ、その情報は視路を通じて主として後頭葉に投影されて視覚情報
を知覚しています。ではこれから、その経路について略記します。
1. 物体は網膜上に像を結びます。右側の物体は網膜の左側に,上方のものは網膜下方に
と,物体の姿は網膜上に点対照的に像を結びます。
視野検査はその感度をもっとも良くする為に、明と暗の中間の明るさで行うのがよいとされます。
2. 網膜の視細胞1個の神経線維がそのまま後頭葉にいくのではなく,網膜内の双極細胞層,
神経節細胞層などで情報処理がされてから網膜神経節細胞の軸索として視神経が形成されます。
3. 視交叉では両眼ともに鼻側の視神経線維のみ半分(厳密には53%)が交叉し,耳側の
線維は引き続き同側を走ります。この状態をを半交叉と呼びます。交叉後の部分は視束といい,
右の視束は両眼の右半分の網膜からの線維となり,両眼ともに左側の視野を投影しています。
交叉後の障害、つまり視束障害では左右各眼の左右視野の同じ側に欠損を持つ同名半盲となります。
4. 視束の線維は外側膝状体でシナプスを乗り換えて視放線となります。視放線の中では左右
の網膜対応点の線維がほぼ並行して走行しまが,途中で放散しながら迂曲するのでこの部位の障
害では視野は相似な欠損が多く,多彩で厳密に見ると左右が不一致な(この状態を非調和性と表
現します)視野像を示します。
5. 後頭葉視覚野(別の言葉では鳥距溝皮質、有線領とかV1野などとも呼びます)に視放線は
終わりますが,網膜の神経節細胞とV1野の神経細胞は規則正しく結合されていて,V1野と両眼の
網膜には,点対点の対応があります。したがってV1野の障害による同名半盲は,ほとんど左右眼
が相同の欠損となります。鳥距溝の上唇には下方反対側の1/4視野,下唇には上方で反対側の
1/4視野,後端には中心視野が相応しています。

47 :
続き)6. 視覚情報はさらにV2〜V5を経て視覚連合野に運ばれますが,形体視に関する情報は側頭葉
に行き,素の障害では相貌失認や失読などが出現します。空間視の情報は頭頂葉に行き,素の窓外
では空間見当識障害や半側無視などが出現するといわれています。
・病因と症状
脳卒中後の患者では,約10%に視野欠損を合併すると報告されています。視野欠損は経過と共に改善
することが多いです。
視覚失認は,大脳半球の脳卒中の約50%〜80%に見られるとの報告があります。(清澤の眼科医とし
ての個人的印象でそれほど多くは有りません)視覚失認は,視野欠損との鑑別が困難な時があり,両
者を合併している時もあります。自然回復することが多く,発症後10日間で最も回復し,発症後3週後
では,脳卒中患者の約10%に視覚失認を認めるのみになります。そして発症3カ月後に,回復はプラトー
に達するとされている.
図1のごとく障害される視路の位置,程度によりさまざまな同名半盲を生じます。
眼底出血などの網膜の病変は実性暗点として自覚されますが,視神経から視覚野までの障害では虚性暗点
となり見えていないことを自覚してがいません。自分では見えると思っているので、自転車や自動車を運
転して側溝に落ちたり,テーブルの上の茶碗をひっくり返すとか,読書で次の行の文頭が探しにくいこと
などが起こります。黄斑回避があれば半盲側の視野も3°ぐらいは残存しており,視力もよいのでほとんど
正常の生活ができます。
・検査
ベッドサイドで行うには対座法が実用的です。その注意点は
1.視標は見えないところから見えるところへ,周辺から中心に向かって角度5°を1秒で動かすつもりで
ゆっくり動かします。
2.視標を振らない,
3.逆光は避け,少し暗めのところがよいです。診察室や病室では,明るすぎて不適当ですが,患者の日常
の半盲状態を検査するのにはそれでよいです。
4.同じ視標を両手に持って半盲部と健常部を同時刺激すると違いがわかって検出しやすくなります。

48 :
続き)・リハビリテーションと半盲の対策
トレーニングで視野そのものを拡大させることは不可能ですが,脳卒中の半盲の約半数は3カ月である程度は
回復します。半盲側を絶えず意識し,その方向に頭部を向けたり,視線を動かすように指導します。必要品を
半盲部に置く,食事の皿を分散する,声を半盲側からかけるなどして訓練します。
自宅では危険のないように家具の配置や足元にも配慮します。外出での付き添いは,健常視野側についた方が
安心感があるようです。読書の際に左側同名半盲では,次の段落を見つけるのが困難です。次の文頭を指で押
さえてマークすると,視線の移動が容易になります。
両眼ともにプリズムの基底を半盲側にして装用する方法があります。半盲部からの光線はプリズムで屈曲され
て眼底の健常部に投影されるので視野が拡大します。プリズムレンズは5プリズムジオプター、すなわち2°の
拡大が限度ですが,見やすくはなります。実像とプリズムを通して見る像とで視差が生じるので,慣れが必要です。
高齢者では座ってテレビで見るのにはよいですが,歩行には不適当です。最近では10プリズムジオプタのビニール
のフレネル膜プリズムを自分の眼鏡に貼り付けることで重い,厚いという欠点は改善されたとの報告がありますが,
視力はやや低下し美容的に問題は残ります。
・文献
1) 中里啓子・他:プリズムレンズ装用による半盲治療.臨床眼科,55:1134−1138,2001.
2)  Jones SA, Shinton RA. Improving outcome in stroke patients with visual problems. Age and Ageing 35:560−565,2006.
・参考図書
3)  H.W. ケルメン著,井上有史・他訳:視覚の神経学.シュプリンガー・フェアラーク東京,1990.
4)  S. ゼキ著,河内十郎訳:脳のヴィジョン.医学書院,東京,1995.
ーーーー引用終了ーーーー

49 :
ttp://www.rnac.ne.jp/~mizui/senior_page_47.htm
 ●片頭痛
 頭痛は、一度も経験したことがない人はいないと言ってよい程のありふれた症状であり、
頭痛を訴えて外来を受診する人は非常に多いものです。また受診する診療科もさまざまで、
内科のみならず、脳腫瘍を心配する人は脳外科、閃輝暗点が前駆する場合は眼科、副鼻腔炎
のある人は耳鼻科、頸部の痛みが強いため整形外科を受診する、などです。このように頭痛
の患者さんが臨床各科に及ぶ理由の一つは、頭痛の原因疾患が多彩なためです。
 頭痛を大別すると器質的疾患により生じる症候性頭痛と明らかな器質的疾患のない機能的
頭痛に分けられます。機能的頭痛は反復あるいは慢性化することが多く、慢性反復性頭痛と
も呼ばれます。この頭痛の代表は片頭痛、群発頭痛、緊張型頭痛です。読者からの質問も多
かった頭痛について数回にわたり述べていきます。
 機能性頭痛は国際頭痛学会による分類によると
  (1)片頭痛  (2)緊張型頭痛  (3)群発頭痛及び慢性発作性片頭痛
  (4)その他の非器質性頭痛 に分けられています。今週は片頭痛についてお話します。
 ★片頭痛の特徴★
 頭の片隅に頭痛があれば片頭痛ではなく、次に述べるような臨床症状の経過を特徴とする
ものです。一過性の前兆に続いて片頭痛が始まるものと、前兆を伴わないで片頭痛が始まる
ものとがあります。前兆とは、視野障害、特に視野の一部が欠けて周辺がチカチカと光る閃
輝暗点が典型的で、両眼に生じる同名半盲型の視野障害です。他にもまれですが一過性の感
覚障害、しびれ感、脱力、失語などの言語障害等、脳の局所障害が出現することもあります。

50 :
続き)これらの前兆は通常5〜20分、長くて60分程続き、前兆が消失するころに激しい拍動
性頭痛が右または左半分に出現します。この頭痛は4時間以上持続し24時間以内に治まる
とされています。頭痛発作が始まりしばらくすると悪心、嘔吐、まれに下痢などの消化器症
状を伴うことがほとんどです。発作中には光に鋭敏になったり、物音が強く頭に響いたり
(音過敏)、歩行に際しふらつき感を訴えることも多いです。人によっては前兆に先立って
気分的な落ち込み、気分がすぐれない、いつもの激しい頭痛が始まる感じ…など数時間ないし
1日前に認めることもあります。
 片頭痛発作は毎月のように起きる人もいますが、1年に1回位の人もいて、回数には個人差
があります。また片頭痛の60〜70%の割合で女性に起こりやすく、兄弟姉妹や母親などに
同様の発作をみることが多いようです。また10代、20代から始まり50代以後の発症は
まれだという特徴もあります。
 ★片頭痛の発生機序★
 従来、血管の収縮と拡張が生じて頭痛が起こるとする血管説が信じられてました。しかし、
大脳皮質の血管細胞の過剰興奮によると考える神経説が登場し、さらに三叉神経と血管の関係
を重視する三叉神経血管説が加わり議論されているところです。また最近セロトニン説が再評
価され治療薬との関係で脚光を浴びています。
 ★片頭痛の治療★
 片頭痛の臨床経過、症状から治療に関しては2つの事が重要です。1つは頭痛発作時の急性
期の状態を改善し、頭痛そのものを消失、軽減する頭痛急性期の治療です。もう一つは頻回な
発作のある人に片頭痛を軽減、消失する予防的治療です。私は片頭痛発作急性期には速効性の
酒石酸エルゴタミン剤の内服、最近使用可能になったスマトリプタン注射薬を使用し、予防的
治療にはCa拮抗剤塩酸ロメリジンを投与しています。さらに神経ブロック等も併用し頭痛の
治療に一定の効果を認めています。

51 :
続き)最後に片頭痛の誘発因子について述べます。参考にして下さい。
・片頭痛の誘発因子
【食物の欠乏】 空腹、食事の遅れ、食事抜き、少ししか食べない
【特別な食品】 チョコレート、アルコール(赤ワイン、ポートワイン)、チーズ(特に熟成チーズ)かんきつ類、肉類、ソーセージ、ナッツ、乳製品、コーヒー、紅茶、グルタミン酸を含む食品(中華料理)
【睡眠】 眠りすぎ、寝不足
【ホルモン(女性のみ)】 月経前、月経中、閉経期、経口避妊薬
【頭頚部(けいぶ)に局所痛】 眼、副鼻腔、頸部、歯、顎
【環境因子】 天候(暑さ、寒さ、梅雨、低気圧、冷たい風)と気候の変化、物理的刺激(強い光、反射光、逆光、騒音)、社会的刺激(買い物、映画、パーティー、旅行)、換気の悪い部屋、嫌なにおい
【運動(ランニング、登山、スキー、水泳、性交など)】
【アレルギー】
【ストレス、緊張、たまったストレスから開放されたとき】
【薬(ニトログリセリン、降圧剤など)】
冨田 幸雄(水沢市・脳神経外科医師) 胆江日日新聞社より

52 :
当然といえば、当然のことなんだが・・・
ttp://eyes.askdoctors.jp/qa/eye-clinic-and-otorhinolaryngology/eye-clinic/t1625389.do
質問 半盲は治る? ●更新日:2012/06/16 17:29
質問者質問者 ゆ 質問日時 2012/06/16 10:29
交通事故で右同名半盲となりました。マウスの実験では1、2週間の点眼で治癒とあったの
ですが、人間では治療法はなく治癒しないのでしょうか? (40代/女性)
回答 回答者 Ordinary Dr.K 眼科 回答日時 2012/06/16 17:29
同名半盲の原因の多くは脳の障害です。どこに原因があるかにもよりますが、脳の障害が
点眼で治癒するとは考えられません。

53 :
脱線だけど >>51 の読むとこの先生は興味深いな
・「グルタミン酸を含む食品(中華料理)」って 、要は味の素か
うまくするために、味の素をたっぷり、入れ過ぎじゃというぐらい
入れてるからな中華料理はw
調味料に加えて保存料やら添加物が多い食品といったところか?
・定番?と思ってた唐辛子(カプサイシン)の多い食品は入ってないな
カレーとかキムチ類は添加物類が多いからそっちのセイだろと見ているのかな

54 :
脱線ついでに閃輝暗点から脳梗塞になったという人もいたから備える意味で。
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/301696/
脳梗塞の治療法・予防法
脳梗塞の治療は、手術より点滴治療や内服治療といった内科的治療を中心に行うのが
一般的。リハビリテーションを効果的に組み合わせることにで、自立した生活が送れ
るよう支援します。治療法と予防法についてまとめました。
・脳梗塞の治療法
脳梗塞治療の中心は薬物治療。発病してから1〜2週間は点滴治療で、病状が落ち着い
たら内服治療へ切り替えます
脳梗塞の治療法は時期によって大きく異なります。脳梗塞の治療は手術治療を行うよ
り、点滴治療や内服治療といった内科的な治療が一般的。薬物治療だけでなく、リハ
ビリテーションを組み合わせることが非常に大事です。 脳梗塞になると手足が動かな
い、言葉が出ない、飲み込みが悪いといった後遺症を残ってしまい、自立した生活を
送れなくなります。それらを防ぐために、私たちのような脳の専門病院では、発症直
後、遅くても翌日からは専門スタッフによるリハビリテーション治療を開始するのが
一般的になってきています。
・脳梗塞の急性期治療
脳梗塞を発症してから約1〜2週間は、手足の動き、言葉が出ない、意識がなくなると
いった症状が進行することがあるので、以下の薬物で治療していきます。
■血栓溶解療法
脳血管が詰まって障害を受けた脳細胞は、早めに血液の流れを回復させることで機能回
復が可能になります。血液の流れを回復させるための薬が「tPA」という薬。この薬は
欧米では1990年代から使用されていますが、日本では2005年10月から正式に認可を受け
使用可能になりました。この薬は症状が出現してから3時間以内に使用することが肝心。
3時間を超えると脳出血を起こす危険性が高まるため、脳梗塞が疑われた場合はすぐに医
療機関を受診しなければなりません。病院における診察および検査の時間を考慮すると、
できれば2時間以内に医療機関に到着していることが望ましいですね。

55 :
続き)■抗凝固療法
脳血管が詰まってしまうと、その他の血管も詰まってしまうことがあるので、血液が固ま
りにくくなる薬を投与します。代表的な薬は、ヘパリン、アルガトロバン、ワーファリンなど。
■抗血小板療法
血液を固める働きがある血小板の機能を抑えることにより、血液の流れを改善する治療方法。
代表的な薬はオグザレルナトリウム、アスピリン、シロスタゾール、クロピドグレル。
■血液希釈療法
脳細胞がダメージを受けた周囲の血流を改善させるために、血液の粘々を薄くする薬剤を使
用します。代表的な薬は低分子デキストラン。
■脳浮腫軽減療法
脳細胞がダメージを受けた場所はむくむことが多いので、薬剤投与により浮腫みを取ります。
代表的な薬はグリセオール、マンニトール。
■脳保護療法
脳細胞のダメージを進行させるフリーラジカルを取り除く薬。腎臓が悪い人には使用できま
せん。代表的な薬はエダラボン。
・脳梗塞の慢性期治療
症状が安定してきたら、将来の脳梗塞を予防するために、脳梗塞の原因に応じて以下の治療
方法を行います。
■抗凝固療法
主に心房細動という心臓の不整脈が原因になって起こるタイプの脳梗塞には、ワーファリン
という薬を投与。ビタミンKを豊富に含んでいる納豆・青汁・クロレラ・モロヘイヤなどの
食材で作用が弱くなるので、摂取を避けてください。特に納豆は他の食品に比べてビタミンK
含有量が多いだけではなく、腸内でもビタミンKを作るので、摂取を中止しても3〜4日は薬の
効果を弱めてしまいます。

56 :
続き)■抗血小板療法
脳血管を詰まりにくくするために、血小板の機能を低下させる薬物を使用し、血液の流れを回
復します。アスピリン、チクロピジン、シロスタゾール、クロピドグレルという薬剤を基本的
にはどれか一つを選んで内服。動脈硬化が強く、脳梗塞の再発が高い場合は、2剤以上組み合わ
せて投与することも。
■手術療法
頚動脈が詰まりかかっている場合は、手術治療を行い血管のつまりを解消します。これを頚動脈
内膜剥離術といいます。最近、カテーテル治療の発展により、頚動脈が詰まりそうなところにス
テントと呼ばれる金属の筒をいれ、血管を広げることをする場合(CAS)があります。
また、頭皮の血管を頭の血管につなぐことにより、脳血流を回復させるバイパス手術という治療
法が選ばれることがあります。
・脳梗塞の予防法
こんな人が脳梗塞になりやすいので、自分の健康診断の結果をみてチェックしてみましょう。
1血圧が高い 2糖尿病がある 3悪玉コレステロールが高い 4善玉コレステロールが低い
5中性脂肪が高い 6たばこを一本でも吸う 7お酒を毎日1合以上飲んでいる
8肥満体型だ 9心臓病や不整脈を健康診断で指摘された 10家族に脳卒中の人がいる
11運動不足 12ストレスが多い
6個以上当てはまる人は、かなり危険な脳梗塞予備軍と言えます。まずは、生活習慣を変えること。
なんとなくエレベーターに乗っていませんか? なんとなくタバコを吸っていませんか? なんとな
く、とりあえずビールにしていませんか? いつもの習慣を少し変えるだけで、脳梗塞は予防でき
ます。ぜひ、実践し続けてみてください。高血圧、糖尿病、脂質異常症と診断されたら、適切な内
服治療を行うことが必要です。
急激な温度変化は血管や心臓に大きな負担をかけるので、暖房のきいた部屋から寒いところに移動
するときには注意が必要。トイレや脱衣所などにも暖房器具を置いて寒さ対策を。
夏場は汗をかいて体の中の水分が少なくなりやすいので、1日に1リットルから1.5リットルの水分
を摂るように心掛けて下さい。心臓病がある人は、水分の摂りすぎが心臓に負担を掛けることがあ
るので、主治医と相談して下さい。

57 :
脳出血をやった人のブログでこんなのを見っけ
ttp://www.somethinglime.com/?cat=5
脳出血の後遺症 2010年6月5日 土曜日
脳出血が起こると様々な症状が起こり、後遺症が残ることもしばしばです。そういった
後遺症で苦しむ人も多く見えます。脳出血は出血部位や血腫の大きさで症状や後遺症が
異なってきます。例えばどんなものがあるのでしょうか?まず、脳出血で多いのが被殻
出血です。被殻出血では、片麻痺、感覚障害、同名性半盲と呼ばれる片側の視野障害な
どが主な症状で、進行すると意識障害がみられるようになります。優位半球側(通常左
半球)の出血の場合では失語症もみられます。次に多いのが視床出血で、 片麻痺、感覚
障害は被殻出血と同じですが、感覚障害が優位のことがあります。視床出血では、出血
後に視床痛と呼ばれる半身の強い痛みを伴うことがあります。その他にも、小脳出血で
は、突然の回転性のめまい、歩行障害が現れ、頭痛や嘔吐がよくみられます。歩行障害
や運動失調、失調性言語などが後遺症として残ることがあります。また橋出血もありま
す。突然の意識障害、高熱、縮瞳、片麻痺、呼吸障害、四肢麻痺などがみられ後遺症と
して残ることがあります。さらに皮質下出血というのもあります。軽度から中等度の片
麻痺、半盲、失語・失書・失読などが症状としてみられ、後遺症として残る場合があり
ます。

58 :
視野 他、情報多し
http://www.med.teikyo-u.ac.jp/~ortho/med/pat/field.htm
黄斑回避とは,(同名)半盲時に固視点部は欠損せずに両眼とも残ること.黄斑線維が
後頭葉の広範囲に投影されており完全には障害されることは少ないため,あるいは血液
循環上,左右両側の合流があり完全な循環障害が起きにくいとも(後頭葉性視野障害の
主原因は血管障害)いわれる.広く視放線病変の所見としてとらえるべき,という.
(折れ注 後頭葉を栄養する血管が2つ存在 後大脳動脈(主)と中大脳動脈((中大
脳動脈側がこの黄斑機能を担うので黄斑回避が起こり、半盲の人も新聞やパソコン画面
の固視点を見ることが出来る))

59 :
http://www.sbthp.jp/kuwabara/NGP5.HTM
Cranial Nerves(脳神経)の診かた
脳神経は末梢神経で左右12対ある。" 嗅いで(I)、視る(II)、動く(III動眼)、
車(IV滑車)の三つ(V三叉)の外(VI外転)、 顔(VII顔面)、聴く(VIII聴)、
舌(IX舌咽)に迷う(X迷走)、副(XI)舌下(XII)"と覚える。 IIIからXIIまでの
脳神経は脳幹部にあるので、これらの脳神経の障害の有無を検査すれば、 脳幹障害
の部位診断にきわめて有用である。実際の診療では以下のチャートに記載する。

60 :
http://bunseiri.michikusa.jp/sekizui.htm
ビジュアル生理学 - 末梢神経系
抄)T−Yのみ
1.嗅神経(T): 鼻腔の鼻粘膜に神経細胞がある感覚系のみの神経。(機能)嗅覚
2.視神経(U): 網膜に神経細部があり、感覚のみの神経です。視交叉を通り、外側
膝状体に入る。(機能)視覚
3.動眼神経(V): 中脳底部から発し、上眼窩裂を通って2枝に分岐。運動と感覚
神経の混合神経。 (機能)眼球運動、眼筋の深部感覚、自律神経
4.滑車神経(W): 中脳背側から発し、上眼窩裂を通り上斜筋に達す。 (機能)眼
球運動
5.三叉神経(X): 運動神経と感覚神経の混合神経。3枝にわかれ、第1枝は上眼窩
裂、第2枝は正円孔、第3枝は卵円孔を通る。(機能)第1枝:顔面上部の感覚、
第2枝:顔面虫部の感覚、上顎、上歯等、第3枝:顔面下部の感覚、下顎、舌、咀嚼、嚥下、
鼓膜筋等
6.外転神経(Y): 橋下部から発する運動神経で上眼窩裂を通り、外側直筋に達す。
(機能)眼球の外転

61 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E7%A5%9E%E7%B5%8C
脳神経
・第X脳神経
迷走神経は、中枢、末梢ともに広範囲に渡って分布する。したがって、迷走神経の障害
は、傷害される部位によって問題となる状態も異なってくる。内臓に走行する内臓枝がなん
らかの傷害された場合、消化管の蠕動運動に障害が生じることがある。また、中枢に近い場
所で障害されると、嚥下困難、嘔吐反射障害が生じることがある。これを球麻痺と呼ぶ。
・第XII脳神経
舌下神経は迷走神経に同じく、嚥下反射、嘔吐反射に関与している。したがって、舌下
神経傷害はこれらに相当するいずれの反射にも障害が生じる。
なお、延髄が生命維持活動に最低限必要な構造であるといわれる所以は、延髄起始とす
るこれらの神経が、以上のようにいずれも呼吸、制吐、嘔吐、循環に関与しているからであ
る、と考えられる。

62 :
第XI脳神経 副神経 肩や首の筋肉の運動(僧帽筋、胸鎖乳突筋)
(折れ注 これが半盲にも関連していると、>>61は閃輝暗点と)

63 :
昨日の「ためしてガッテン」見ても飛蚊スレ反応無いなw
ヒアレインとサンコバを1年点して改善したというヤフーの人に効いたのは
気づいている人もいるようだけど、ヒアレインの方ね、これムチンに関与し
ているから、
何で折れが飛蚊症になり、かつ、治ったかを再認識させられたよ
なった理由−主因は凝視癖や無意識に目を擦るくせがあったから
治った理由−主因は目を擦ることのないようにし、瞬き癖をつけたからだろう
飛蚊症スレのテンプレは
発症しないために、悪化させないために目を擦るな、押さえるなだろw
飛蚊は閲覧だけにしてね

64 :
半盲が治った人って、やはり、いないのかな?

65 :
半盲のリハビリとして肩回し、首回しをやっている人いないかな?


66 :
>>58 の黄斑回避((同名)半盲時に固視点部は欠損せずに両眼とも残ること)
は実像の話で、残像の方は固視点部まで覆うことがある
残像が固視点部まで覆うと怖くなるよ
>>63 はもう少し具体的に書くべきだったな
飛蚊症スレのテンプレは
発症しないために、悪化させないために目を擦るな、押さえるなだろ
例えば、洗顔だな、勢いよく顔を洗う人は優しく洗うようにし
寝相の悪い人は寝返りをうったとき、横向き・下向きで目を押さえつける時間が
長くないように寝相をよくしておくかな
折れは温泉入浴時にいつもより強く擦って網膜剥離をやった経験者でもある
この時、視野の上部の一部が暗紫色になった(=網膜の下方が剥がれた)

67 :
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/5176968.html?from=rss_ranking
後頭部の頭痛について 質問者:hana1183  投稿日時:2009/08/02 23:00
2日前位から後頭部が痛みます。
じわ〜っとした重たいような感じの痛みです。肩こりと、なんとなく吐き気もします。
ロキソニンという鎮痛剤を飲みましたがイマイチ効いてない気がします。
もともと頭痛持ちで、緊張型頭痛と片頭痛と言われた事があります。
半年位前にも脳のMRIの検査をして、その時は異常なかったので今回も緊張型頭痛と考え
て大丈夫でしょうか? それとも、まだ半年しか経っていませんがまた検査するべきでしょ
うか? 脳腫瘍だったらどうしようとか余計な心配ばかりしてしまいます。
検査するたびに異常はないのですが・・・。
どれくらい様子を見たら良いでしょうか?
ベストアンサーのみ表示
No.3ベストアンサー20pt 回答日時:2009/08/03 13:08
ごく一般的な偏頭痛かと思います。
偏頭痛の病理は有力説こそあるものの未解明です。
が、それは医師の立場での事。
職業上 日々偏頭痛の患部に触れる立場から申しますと、その病理はもっと単純です。
偏頭痛は 首の静脈が肩こりによって圧迫・障害され、
頭部に溜まった静脈血が血管壁を高圧で押し広げることで生じます。
強い偏頭痛で脈を打つような痛みが生じるのは 動脈から干渉を受け易くなるため、
吐き気を伴いやすいのは 拡張した静脈が延髄を圧迫するため、偏頭痛が常習化しや
すいのは 拡張する度に静脈の血管壁が膨らみ易くなるため、…と合理的な説明も出
来てしまいます。さらに言えば、
頭部の形状によって偏頭痛の生じやすさには差があり、意図的に偏頭痛を起こすこと
も容易だろうと思います。
以上のこと、中には気づいている医師も居るようですが、
医療産業・医薬産業にとって死活問題となるので公には伏せられているのかもしれません。
発作の治療法・常習性の改善法・予防法としては何より肩こりを解消することです。
マッサージ等は有効ですが、充分なスキルを持つ術者に巡り合える可能性は極めて低
いので、まずはストレッチ、姿勢改善、枕合わせなどを心がけて下さい。

68 :
ttp://www42.tok2.com/home/kojing/rihabiri/koutouyou.htm
☆後頭葉☆
T 解剖学的所見
 側頭葉、頭頂葉に連続していて内側面では頭頂後頭溝により、明確な境界がある。
しかし、外側面では、底面では明確な境界はないため人工的な線により区分されている。
※MRI画像断面図では小脳上部から側脳室が終わるところまでが後頭葉である。
U 血管支配
 @中大脳動脈・・・後頭葉外側面
 A後大脳動脈・・・後頭葉内側、外側、底面
V 血管病変による症状
 @ 後頭葉外側面
  @視覚性運動失調
   注視障害や運動障害がないにも関わらず視野の周辺にあるものを把持するこ
とが困難な症候。
  A変形視・・・右側、両側病変
   ・巨視・・・実際のものよりも大きく見える。
   ・微視・・・小さく見える。
   ・視覚保続・・・対象がなくなっても視覚が続く。                           
  Bバリント症候群・・・両側性病変
   ・精神性注視麻痺・・・眼球運動制限はないが注視することが出来ない。
   ・視覚性注視障害・・・ある物を注視してしまい他のものに注意が向かない。
   ・視覚性運動失調・・・中心視野において物を把持出来ない。
 A 後頭葉内側面(楔部) ブロードマン17野
  @同名性半盲・・・視野の半分が見えない。
  A同名性上四分盲・・・右か左の上半分が見えない。(楔部下部)
  B同名性下四分盲・・・右か左の下半分が見えない。(舌状回上部)
  Cアントン症候群・・・見えていないにも関わらず、見えているように振舞う。

69 :
続き)
 B 後頭葉内側面下部、後頭葉底面 (舌状回) ブロードマン18、19野
  @純粋失読・・・失語の要素はないが、読字の障害が認められる。読めないが
指でなぞると理解できる。優位半球で起こる。(主に左側)
  A色名呼称不能・・・色名の記憶障害はないのに指示された色を言えない。
純粋失読と合併することが多い。(左側)
  B相貌失認・・・顔の特徴などは述べることが可能だが、誰であるかわからない。
声、服装、動きなど顔以外の情報を得ると誰だか認知出来る。(主に両側病変)
  C地誌的障害
   ・道順障害・・・熟知した道順がわからなくなる。
   ・地誌的記憶障害・・・家の間取り、地図の口述、記述などの表象の障害
    二つとも両側後頭葉もしくは右側後頭葉底面で生じる。
  D大脳性色盲・・・色がなくなり、白黒のテレビを見ているようになる。
色名呼称不能とは異なる。 (両側病変)
  E物体失認・・・物品の呼称が出来ない。触れたり、叩いたりすると呼称
可能。(両側病変)
   ・統覚型・・・形として統合出来ない。
   ・連合型・・・模写は可能。 
 C 後頭葉障害による半側空間無視について
   後頭葉の病変で無視が現われることもあるとされている。しかし、後頭
葉単独の病変ではなく後頭葉の側腹順路である頭頂葉の血行が乏しくなり半側
空間無視出現するころがあると言われている。

70 :
閃輝暗点スレは本当に参考になる!、引き替え、飛蚊スレは orz
>693 :病弱名無しさん:2012/11/01(木) 08:16:32.55 ID:N07LMq4r0
> ギラギラが朝からきた。
> どうしてもダメで仕事休んだ。
> 片目が全然みえない
>694 :病弱名無しさん:2012/11/01(木) 08:53:05.59 ID:+8xVdlD00
> 片目?
> 閃輝暗点が出るとどっちの目が見えないのかわからない
> 両目で同じ形の暗点が出てるように感じる
>695 :病弱名無しさん:2012/11/01(木) 15:45:59.77 ID:kuJmBzk/P
> うんまあ、どっちの目閉じても暗点あるよね
> お目々のしくみも理科レベルでやったと思うから
> 脳に障害が発生してる偏頭痛ではどっちかが見えないってことはないはず
> まあ言いたいことは分かるよ!
過去にも片眼が見えない・見えなくなるという人はいたな
脳で見る=両眼視というのはドラクマだね
脳で見る=右眼視+左眼視+→優位眼視で
片目で見る(例として右目見)=開眼右眼視+閉眼左眼視+→強制右優位眼視で、
こんな感じで、片目が見えないということがおこっているんだろうな

71 :
↑ ドラクマ×www ドグマ○
ttp://www.ohiraganka.com/index.php?data=./data/cl6/
大平眼科神経科医院 〒811-1361 福岡市西長住2-27-13
・「老人環」と「白内障」
角膜の周囲が白く濁ってくるものを「老人環」といいます。
この白い濁りを「白内障」と思っている人が意外と多いので驚くことがあります。
もし肉眼で「白内障」がわかるようであれば、その指摘を受けた人はほとんど見えません。
つまり日常生活は1人ではできません。「老人環」と「白内障」は全く別のものです。
・目に虫が飛んでいる?
眼に虫が飛んでいるのが見える場合、「飛蚊症」がよく知れたせいでしょうか?
今日は沢山飛んでいると驚いて受診する人がいますが「内視現象」と混合している人が結構います。
「内視現象」は血管内の白血球が動いていて網膜の機能は正常ですよというサインです。
ですから心配には及びません。

72 :
テレビで見ていたら、石原慎太郎さんは、よく目をしばたく(瞬く)。
きっと、意識して、よくまばたき(瞬き)をする癖を昔からつけていたんだろう
だから、飛蚊の種はあっても、飛蚊は見えないので見ることに苦労はしてなさそう

73 :
http://www.geocities.jp/ja7cia/kenko.htm
閃輝暗点の良HP からの抄
後頭部を丁寧にマッサージするだけです。コツも何も有りません。しいて言えば、
前兆現象が現われたら直ぐに、後頭部を強く10分程度、力を入れ丁寧に揉むこと
だけです。前兆現象消失後に揉み始めると効果がが薄れるようです。不幸にして頭
痛が始まってしまった場合でも、マッサージをすれば、頭痛が和らぎます。これを
実施してからは、頭痛が治まるまで何もすることができなかった、絶え難い頭痛と
吐き気からは開放されました。閃輝暗点の前兆現象が現われている間だけの2、30分
の辛抱で通常の活動ができるようになりました。
私の頭痛の解消方法を説明します。
@前兆現象が現われたら、左図の玉枕を強く押します。押方は下図の女性のようにする
と良いでしょう。
 マッサージの仕方が目立って困る場合(商談中etc)は片方づづ交互に押しても効
果は変わりません。
A玉枕から耳に向かって揉み解します。押す力はかなり強めです。
 表現し辛いのですが、
 次の日に何気なく、マッサージ個所を触ったときに表面が「アレ!少し痛いな、何し
たっけ!」ってな感じです。
 実際は、痛くならない程度が良いと思います。
Bさらに玉枕から天柱に向かって同じように揉み解します。
 これで、ほぼ前兆現象の後に起こる頭痛からは解消されました。私の場合は、全く頭
痛を感じないときとと軽い頭痛や頭が重い感じが半日程度残る場合がありますが、以前
の絶え難い頭痛とは天と地の違いがあります。
(途中 略)まぶたの上から眼の部分を5〜10分冷やすと、閃輝暗点の症状進まず、
症状が消えて頭痛に至らないことがあります。閃輝暗点の発作が前兆現象として起こる
偏頭痛の方は一度試してみると良いかもしれません。

74 :
閃輝暗点スレから
>704 :病弱名無しさん:2012/11/07(水) 02:54:50.00 ID:XQkYLILG0
> いつもきっちり30分で視野戻ってたのが
> 今日は1時間30分も消えなかった
> こんなこと初めてで怖いんだけどほかの人は経験ある?
上のと併せて、閃輝暗点の視野の回復時間は30分ということでほぼ良さそう。

75 :
ttp://blog.livedoor.jp/nakayama770/archives/cat_50039866.html
〜脳卒中の予防に役立つ「鼻交(びこう)」〜
寒い季節に危険が増す脳卒中。防ぐには血圧値を安定させ、急激な温度差を避けること
が大切ですが、加えてこのツボを刺激すればより効果的。場所は、指で眉間から鼻すじ
をたどったとき、少し盛り上がる部分の手前のくぼんだところ。やや痛いくらいの力で
リズミカルに指圧を。めまい、健忘症、眠気がとれないときにも効果的。
このツボ、何故か気にかかる、目にも良さそうで。

76 :
ttp://tanoi6.com/12_1.html
難病治療の田井アレルギー科耳鼻咽喉科
・脳梗塞の後遺症
 5年間で3回も脳梗塞を起こした男性(70代)が来ました。鼻づまりやいびき
の治療をしているうちに、脳梗塞の後遺症が著しく軽減しました。
 当初は体に倦怠感があり、スムーズに歩けず、頭が重く、趣味の囲碁ができない
状態でした。それが6スポット治療を受けるようになって1週間で碁を再び打ち始
めたのです。イライラが消え、歩き方もなめらかになりました。
・6スポット(鼻咽腔、Cスポット、Tスポット、鼻腔、扁桃、喉頭)を、鼻の綿棒や咽喉頭
綿棒を使って刺激します。綿棒には消炎剤(塩化亜鉛)を染みこませてあります。
 この刺激が局所だけではなく脳の中枢部にも作用します。そして、循環系統や神経系統、
内分泌系統が調整され、自律神経が安定し、全身の免疫機能を高め、調整し、免疫過剰反
応を抑制します。
毛細血管の一番多い鼻を刺激したり、オルゴールで耳から刺激したり、いろいろあるな。
このHPは特に興味深いので。

77 :
半盲って、同じく後遺症で、片麻痺が体のものなら、目の片麻痺みたいなところ
があると思っているので、少しずつ(ホントに、ほんの少しずつ)改善するのでは
なかろうか。

78 :
そろそろ、「半盲、閃輝、内視現象等残像のスレ」のスレ建て趣旨を。
折れにとっては、内視現象スレとして飛蚊・内視現象スレを建てたが目薬の話の
段階で終わった。次は閃輝・内視現象で内視現象のスレを建てるつもりだった。
が、半盲も実像の手前に見えないでいい残像・虚像が発生し見えている状態と考
えるべきと思いこのスレタイに、メインは半盲とした。
視野狭窄性の方は実像処理の欠落としても、視野の半分が見えない状態は残像・
虚像がその部分を覆い隠しているから。
残像の見え方は色、形、動き等様々あれど、要は脳の残像の発生と消去に関する
処理系の不全状態。

79 :
ttp://ameblo.jp/kokufuku-utsu/entry-11285519323.html
『一瞬にして脳に酸素を送る方法』~ 手順 ~
目を思いっきりクシャっと閉じて、口を大きく開きます。
顔はこんな感じです → (>Д<)
この時、コツとしては鼻と喉の奥を広げるイメージで、そこに意識を集中させます。
   ↓
大きく口から息を吸い込み、その後大きく息を吐きます。
   ↓
これを4、5回以上繰り返します。
すると。。。あくびが出ます!
そう、脳に酸素を送る方法とは意図的にあくびをすることなんです。
あくびをすると涙が出てくると思いますが、これは目をクシャっとさせること
で、目の周りの筋肉も緩んで血流が良くなるからなんです。
それから、後頭部の筋肉も緩むというメリットがあります。
しかも、慣れてくるとあくびを無制限に行うことができます。

80 :
http://ameblo.jp/kei-kei5/entry-11256080399.html
視野検査
ここを見ると
見えないところが12時から4時までの人(膝下が見えるとのこと)
と12時から6時までの人がいる
半盲でもいろいろなんだ
ブログ仲間には半盲に加えて半側空間無視がある人もいるようだけど・・・

81 :
この表現でいくと、
左上四分盲は9時から12時が見えないということになる
ブログをのぞいてみても、耳鳴りとか視界の暗さの話題がない!
半盲の人に付きものと思っていたが違うのか?

82 :
ttp://blog.m3.com/den/20100421/4
・目の前に蚊が飛んで見える 閃光が走る
 目の硝子体剥離は老化現象である。これが起こると飛蚊症と光視症が生じる。余り心配
する事は無いが場合によっては網膜はく離を伴う場合があるので注意が必要だ。その見分
け方は、飛蚊症と光視症に視野の一部分が欠けて見える視野欠損の3つの症状が揃うかどう
かが問題となる。視野欠損がなければ様子を見てよい。心配しすぎる必要も無い。目の前
を蚊の飛ぶ様な黒い物が見える飛蚊症ときらきら線状の閃光一瞬見える光視症の2つだけな
ら心配は要らない。これは老化現象の1つであり多くの人が経験する。硝子体はコラーゲン
線維という蛋白質が大量の水分を含んだ組織で加齢とともにコラーゲン線維が縮んで、網膜
面から離れて前方に移動する。若い時には透明なゼリー状で充満し網膜との間にすきまが無
い。年とともに萎縮して前方に縮む。硝子体は視神経、網膜動静脈が出る乳頭部でより強く
網膜に密着している。縮んで最後にはそこから遊離する。この状態が後部硝子体剥離である。
後部硝子体剥離は硝子体の老化現象。水晶体の老化現象の白内障と同じ。明るいところや、
白っぽい壁を見た時に、眼の前に黒い点や糸くずのようなものが、ふわふわ動いて見える症
状が飛蚊症。眼の前に蚊が飛んでいるように見えることからこの名前がついている。眼を動
かすと、そのなかのにごりもゆらゆら動き、それに伴って瞳孔から入ってきた光でできるに
ごりの影も揺れ動く。そのため眼を動かすたびに、糸くずのようなものがふわふわと飛んで
いるように見える。後部硝子体剥離時に視神経乳頭の周囲の癒着がリング上にはずれた部分
の硝子体のにごりが網膜の近くに浮かぶことになり、これが丸い黒い輪の影を落として飛蚊
症として自覚される。硝子体の引っ張りによって、網膜血管が傷つけられて硝子体出血が起
こる。それが霧視が自覚される。後部硝子体剥離が起こる時に、網膜と硝子体のくっつきが
強い部分の網膜を引っ張り、この刺激が光刺激として脳に伝わり「ピカピカ光っているもの

83 :
続き)が見える」「稲妻が走っている」など光視症と呼ばれる症状が現れる。網膜や硝子体の状態
を詳しく調べるために、点眼散瞳薬で瞳孔を開いて、眼底検査を行う。この検査で、生理的
飛蚊症・硝子体出血・硝子体混濁といった症状がよく似ている病気と区別することができる。
また、網膜裂孔・網膜剥離・硝子体出血といった合併症が起こっているかどうかを調べるこ
ともできる。網膜や硝子体の状態を詳しく調べるために、眼底検査を行う。この検査で、生
理的飛蚊症・硝子体出血・硝子体混濁といった症状がよく似ている病気と区別することがで
きる。また、網膜裂孔・網膜剥離・硝子体出血といった合併症が起こっているかどうかを調
べることもできる。網膜裂孔・網膜剥離・硝子体出血などの合併症が生じた時には、手術療
法を主とした治療が必要である。一方、後部硝子体剥離自体は、ちょうど白髪になるのと同
じく老化現象の一種で、病気とはいえない。したがって治療の必要のないものです。飛蚊症
とはたいてい一生付き合うことになる。硝子体のにごりが網膜面に近い時には網膜に濃い影
を落とすので、飛蚊症の症状もきつく感じられるが、徐々ににごりが前のほうに移動して網
膜から遠くなると影も薄くなり、症状も軽くなってくる。 飛蚊症・光視症・霧視など後部
硝子体剥離に伴う症状は、いずれも緊急の治療を必要とする重い疾患のサインである危険性
があることに注意が必要である。しかも、危険の少ないものか否かの判断は難しい。必ず、
すみやかに眼科を受診する事は大切である。緊急治療を必要とする代表的な疾患が網膜剥離
で、網膜剥離の原因はいろいろあるが、年輩の方に起こる網膜剥離の主な原因は、後部硝子
体剥離で萎縮した硝子体が網膜からはずれて前に移動する時に、網膜との癒着が強いと、網
膜に破れができてしまう。この破れから網膜の下に液化した硝子体が入り、網膜がはがれた
状態が裂孔原性網膜剥離で、網膜色素上皮細胞という茶色の細胞が破れをとおして硝子体に
まき散らされると、この影も飛蚊症の原因になる。網膜が破れる時に網膜の血管も切れてし
まうと、硝子体出血が起こり、これが原因で飛蚊症や霧視を感じることがある。

84 :
上のはドクターの、↓は発言小町から
トピ( 閃光が走る。目の異常について) 40代の女性。
飛蚊症の症状と片目の外側に閃光が走る(主に夜間や暗い部屋などで)ことがあり、眼科
で眼底検査を受けました。網膜剥離、網膜裂孔、硝子体出血などを疑ったがそこまではい
ってなく、そのまま帰宅しました。
医師は老化現象のひとつと、強度の近眼のせいで上記病気になりやすいと言われました。
日常で特に気をつけることを伺うと、目を強くぶつけたりしないように。ということ位。
あれから2カ月たちます。相変わらず、閃光は走ります。飛蚊症は最近は治まっています。
このまま症状が悪化しなければ受診する必要はないのでしょうか。
医師の説明ですとそんな感じですが心配です。剥離してからじゃ手術になりますよね…。
詳しい方専門の方が読んでらっしゃいましたら助言いただきたいなと思います。
別の眼科でもう一度眼底検査を受けてみようかとも思っていますが心配しすぎなのか。
レス多数(略)

85 :
ttp://health.goo.ne.jp/medical/search/10C10100.html
・鼻の血管には、首の外頸動脈からの枝と脳の内頸動脈からの枝があり、最大の血管は
外頸動脈由来の顎動脈の分枝である蝶口蓋動脈で、そのほかにも多くの血管が集まっ
ています。
 最も血管が集まっているのは鼻中隔の前方のキーゼルバッハ部位で、ここが鼻出血
の最も起きやすい部位です。
・鼻には、吸い込んだ空気を加温・加湿する役目があります。鼻のなかには甲介骨と
いう数枚の骨が突出して、ちょうどラジエーターの放熱板のように表面積を広くして
呼気を加温・加湿しやすくします。とくに、下鼻甲介骨には海綿状静脈洞という分厚
い血管網が表面を取り巻き、その表面をさらに粘膜がおおっていて、温かい血液と吸
い込んだ空気の間で熱交換することで呼気は温められます。この海綿状静脈洞に自律
神経の作用で血液が多く流れ込むと、血管が拡張して粘膜が膨張、鼻の空間が狭くな
って鼻閉を感じます。
・嗅覚障害の内容と原因はいろいろあります。嗅覚機能の低下(嗅覚脱失と嗅覚減退)
が訴えの大半を占めますが、軽微な悪臭にも耐えられない嗅覚過敏(広義の化学物質
過敏症)、本来よいはずのにおいを悪臭と感じる嗅覚錯誤(異臭症)などもあります。
 嗅覚機能の低下は、(1)呼吸性嗅覚障害、(2)末梢神経性嗅覚障害、(3)中枢神経性嗅
覚障害に分けられます。
 (1)は、鼻中隔の弯曲や術後の粘膜癒着などの鼻腔形態異常や、慢性副鼻腔炎やアレ
ルギー性鼻炎に伴う粘膜のはれやポリープにより、におい分子が両側鼻腔で嗅上皮まで
到達できないことによります。
 (2)には、嗅上皮の障害と嗅糸断裂による場合があり、前者は嗅上皮の萎縮や炎症が
原因で感冒などウイルス性のことが多く、後者は頭を打ったことが最も多い原因です。
頭を打った時の嗅覚障害は難治性です。抗腫瘍薬のテガフールの長期投与でも嗅覚は損
なわれます。慢性副鼻腔炎や通年性アレルギー性鼻炎は(1)と(2)の混合型です。
 (3)は頭部の外傷や脳腫瘍、加齢が要因になります。
 なお嗅覚障害が、アルツハイマー病やパーキンソン病の初期症状である場合もあります。

86 :
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420375624
Q)ぶどう膜炎らしいのですが…、とにかく霧視と飛蚊症が治らないんです。三か月も…
見た目は充血もしてないためぶどう膜炎の専門の病院に行ってもヒアレイン点眼とガチフ
ロを 出されるんです。でも私は思うのです。ガチフロは菌をR目薬じゃないですか。
全然、霧視はとれないじゃん。大学病院に行っても治らないし…
私はどうしたらいいのでしょうか?
A)ぶどう膜炎の症状として、飛蚊症、眼球の混濁、霧視などがおこるわけで、飛蚊症
自体は病気ではないのです。
異常(ここではぶどう膜炎)を見つけるための症状のひとつにすぎません。
ですので、医師としては症状としての飛蚊症、霧視を治療しようとしているのではなく、
あくまでぶどう膜炎の治療を考えているのだと思います。ぶどう膜炎はなかなか難しい病
気ですから、3か月で症状が消失するというのも難しいかもしれません。
とはいえかなり気にしていらっしゃるご様子、お察しします。
ぶどう膜炎は視力、視野を失う恐れがある病気です。飛蚊症が悪化するようでしたら炎症
が進行している可能性があるので、すぐに病院で症状をおっしゃってください。

87 :
http://www.nichigan.or.jp/public/disease/budo_makuen.jsp
・ぶどう膜炎
■はじめに
 「ぶどう膜」とは、茶目(虹彩)および虹彩から目の後方にかけて連続する組織(毛様体
および脈絡膜)の総称です(図1)。このため、「ぶどう膜炎」という言葉からは、ぶどう膜
を構成する虹彩、毛様体、脈絡膜における炎症をイメージしますが、実際は眼内における炎症
性疾患すべてにこの「ぶどう膜炎」という言葉が用いられています。このようなことから、
最近では「内眼炎」とも呼ばれています。
■ぶどう膜炎の症状
 ぶどう膜炎が生じると、最もよく現れる症状は、霧視(かすみがかかったように見えること)
と羞明感(まぶしく感じること)です(図2)。その他、視力低下、眼痛、充血、飛蚊症(虫が
飛んでいるように見えること)(図3)などの症状もみられます。片眼だけのことも両眼のこと
もあり、両眼交互に症状が現れることもあります。症状の経過は、だんだん悪くなるものもあれ
ば、一時的に良くなり再びまた悪くなるといった再発・寛解を繰り返すものまでさまざまです。
(以下略)

88 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BC%BB
ヒトの鼻
・外鼻
ヒトの鼻は外鼻と鼻腔に分けられる。外鼻は顔面の中央に突き出し、鼻根・鼻背・鼻翼・鼻尖
の各部分からなる。鼻根部分には長方形の扁平骨である鼻骨があり、他に鼻軟骨が構造を形成
する。また外鼻は鼻腔前面の壁でもあり、外鼻孔で外界に開口している。
・鼻腔
外鼻のすぐ裏から奥の後鼻孔で咽頭に繋がる空間である鼻腔は、中央に鼻中隔が仕切り左右に
分かれている。前鼻孔から約2cmほどの部分は鼻前庭といい、皮膚が覆い、空気をろ過する鼻毛
が生える部分である。鼻中隔の反対側の壁面からは襞が3枚あり、それぞれを上・中・下鼻甲介
と呼ばれる。この襞が垂れ下がることでできる通路を上・中・下鼻道といい、鼻甲介と鼻中隔
の間隔部は総鼻道という。鼻甲介で面積を稼ぐ鼻腔部分では、呼気が温められ、適度な湿気を
与える上、埃などを取り除く役割を持つ。
鼻腔は鼻前庭を除き全体が粘膜で覆われている。上皮部分には多裂線毛や鼻腺があり、血管が
多く走っている。特に外鼻孔に近い鼻中隔の前端部分には毛細血管が多く、またすぐ下には軟
骨があることから傷つき鼻血を起こしやすい。この部分はキーゼルバッハ部位と呼ばれる。
鼻腔上部を覆う粘膜層は特に嗅上皮といい、そこには嗅毛を持つ嗅細胞とそれを支える支持細
胞があり、嗅覚を担う嗅覚器を構成する。嗅毛を覆う粘液ににおい成分が溶け込むと嗅神経が
刺激され、信号が篩骨を貫通する嗅神経を通って脳の嗅球に到達し、大脳皮質そして大脳辺縁
に届いてにおいとして認識される。
・副鼻腔
鼻腔のまわりの頭蓋骨の中には、副鼻腔という空間がある。鼻腔の中鼻道と繋がりがある前頭
洞・上顎洞・篩骨洞と、鼻腔の奥上方にある蝶型骨洞がそれぞれあり、内側は粘膜が覆う。副
鼻腔はしばしば鼻腔の炎症が開口部を通じて伝わる事があり、繋がりが狭いために逆に膿の排
出が困難となって蓄膿症を引き起こす事がある。
(折れ注 鼻軟骨の右側部分は半盲発症で幻肢痛の如く痛みを感じるようになるか)

89 :
>>32-34
閃輝(閃光)暗点の原因は「視神経域における貧血・酸素不足」と多くの眼科医は確信
しているように思える。女性の方が多い等、閃輝暗点の特徴も説明できるし。
そういえば、冬はマフラーをして首を冷やさないようにという眼科さんがいたな。
貧血と虚血では異なるけど、半盲も幾らか血が通うようになると閃輝が見えるようにな
のかも。半盲の人は閃輝・閃光を見る経験をする場面有りと確信している。

90 :
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%9A%E8%A1%80
虚血(英: ischemia, ischaemia)は、動脈血量の減少による局所の貧血。乏血あるいは
全身性の貧血(一般的に貧血と呼ばれる現象)と区別して局所性貧血と呼ばれることもあ
る。虚血はその原因により、閉塞性虚血、圧迫性虚血、痙攣性虚血、代償性虚血に大別さ
れる。虚血が持続すると細胞の変性、萎縮、線維化が生じる。虚血では血流が完全に遮断
されるために解糖の基質の供給が妨げられるため、虚血に陥っている臓器では解糖の基質
の枯渇により細胞内代謝物の蓄積が生じる。

91 :
ttp://tom.as76.net/health/zazen.php
・座禅の効用・効果
現代人は何かに追い立てられるように、時間を気にしてせわしなく過ごしています。文明の
発達とともに仕方のないことですが、こんな生活が体の交感神経を優位にする時間が長くな
り、高血圧の状態が長引き病気を招いているそうです。
副交感神経を優位にする方法が座禅だそうで、深い呼吸をすると良いそうです。座禅の効用
などについて、たけしの「みんなの家庭の医学」の生活のクセが血管をダメにするを参考に
学びたいと思います。
・血管に悪い生活習慣・癖
たけしの「みんなの家庭の医学」では、血管をダメにする生活のクセとして、5つをあげて
いました。
*早食い
早食いをすると血糖値が急激に上がり、交感神経を上昇させます。そして、交感神経が
優位になることで血管が収縮し、血圧を上げます。
*毎日の飲酒
お酒を飲むと交感神経は上昇と下降を繰り返します。そして、食後3時間も上下するので、
血圧も持続的に高くなります。
*いびきをかく
睡眠時無呼吸になると、酸素が不足しこれは大変と交感神経が上昇し、また、目が覚める
ことで、交感神経が上昇します。そして、血圧が上がります。心拍数も上がり、心臓に負担を
かけることで、突然死も起きるそうです。早めの対応が必要です。
*シャワーで済ませる
シャワー開始時からシャワーの途中では、4倍以上交感神経を上昇させるそうです。お風呂
の場合は、交感神経はあまり上昇しません。
*長距離の移動
単身赴任の方の長距離の移動は、土日で片道4時間の移動だったそうです。やはり、疲れや
ストレスは、血圧をあげると思います。
これらの生活習慣・クセは、自律神経を乱し、血圧を高めたり、体温調節の乱れ、心臓に負担
をかける、内臓の働きが弱まるなどの影響があります。
交感神経が優位になることで常に血管が収縮し、血圧を上げます。

92 :
続き)・座禅と呼吸法
道元は、鎌倉時代初期の禅僧で、日本曹洞宗の開祖です。道元禅師は、中国宋の時代に渡り、
寺での修行法であった 座禅楽天 を、日本へ帰国してから入門書を書いて紹介しました。大
仏寺(越前・永平寺の前身)で、修行僧の僧堂における坐禅作法として始めました。
座禅をすると、副交感神経が優位になっているそうです。たけしの「みんなの家庭の医学」
では、血管を守るために座禅を勧めていました。
呼吸は、心身と深く関わっています。病気の時や心が乱れている時、強いストレスが加わっ
ている時は、浅い不安定な呼吸になりやすく、また笑っていたり、リラックスしたりしてい
る時は、長く静かな安定した呼吸になっているそうです。呼吸は心や精神、健康の状態も表
します。
呼吸を安定させることによって、副交感神経を優位にして、血圧を安定させ、血管を守るこ
とができます。自律神経の乱れから発生する病気の予防・治療にも繋がります。
座禅は、入れる息を短かく、出す息をできるだけ長くします。無心に続けていくことで、妄
念を無くし、心に平安をもたらすことができると言います。
坐禅の呼吸は深呼吸とは違うようです。また、息を吐くににしたがって下腹部が充実するた
めに、上腹部はややへこむことはあっても、下腹は充実こそすれへこむことは無いそうです。
そして、やや息に余裕を残して自然に吸気に入ると良いようです。
・座禅の仕方・方法
たけしの「みんなの家庭の医学」では、血管を守る1分間の座禅法を教えてくれました。
座禅の呼吸法をする姿勢は、正座または椅子に座った姿勢でよいです。背筋をしっかり
伸ばし、腹筋は少し緩めるようにします。おへその下の辺り(丹田といわれ、おへそから指
4本分下)に意識を集中させます。
手は、右手を下にして親指以外の4本の指の上に、左手の4本の指を重ね、親指と親指の
先を合わせて、わっか作ります。手の力は抜きます。そして、目を閉じます。
丹田から上腹へ空気を押し出す感じでゆっくり息を吐き出します。お腹がへこむくらい
まで、しっかり息を吐き出します。
つぎに、 息は鼻から自然に入ってくる感じで、ゆっくりと吸います。そして、お腹もふ
くらみます。10秒間ゆっくり吐いて3秒吸うというように、長くゆっくり息を吐きます。
約1分間続けます。

93 :
続き)1分間の座禅法は、寝る前やストレスを感じた時にやるとよいです。交感神経を
リセットするために一日に何度もすればよいようです。イスに座った状態ででき、道具
もいらないから、忘れずに自分のために1分間を使ってあげてください。
・座禅の効用・効果
人間は、過去を悔やみ、思い煩ったり、未来を不安に思ったりします。そんな 心をとら
われから解放するのが座禅と言う人もいます。また、自分の我や欲をなくすための修行
ととらえている人もいます。無理に脚を組まなくとも、電車の中でもどこでも、1分でも
2分でも、心を解放することができる座禅は、現代人にぜひ実践して欲しいです。
また、集中力を高める効果もあるようです。
とにかく、座禅の効用・効果などと考えること事態が、座禅に失礼かもしれません。何も
考えず、無になること、無になる瞬間が大事なのかもしれません。
・血管年齢の把握
血管年齢を提唱したのは、東京医大八王子医療センター教授の高沢謙二さんです。血管
年齢は、血管壁の柔軟性です。
偏った食生活による高脂血症、血管を収縮させる喫煙、ストレス過多が引き金となる動
脈硬化などの生活習慣によって実年齢よりも血管年齢が高くなります。
血管年齢が高くなると、心臓病などの危険性が高まり、ある日突然に心筋梗塞、脳梗塞
に見舞われます。
脈波で調べる
血管年齢を調べるには、心臓が送り出す血液が血管壁に当たった時にできる「脈波」で
診断します。装置も開発され、心電図のような波形を描きます。注意が必要なのは、実
年齢より11歳以上高い場合です。動脈硬化が進み、生活習慣病の疑い高いそうです。血
管がボロボロの状態で訪れる20、30代もいるようです。生活習慣の改善で15〜20歳も若
返らせることも可能だそうです。
・血管を若返らせる食事
92歳にしてほとんど病気知らずという佐久市の杉浦ふじ子さんは、血管年齢が実年齢よ
り20歳以上も若い60代から70代です。
彼女の健康法は「減塩」だそうです。つまり塩分をなるべく摂らずに、調味料は醤油で
はなく、渋柿を発酵させて作った「カキ酢」や、自家製の「梅酢」を使っているそうです。
高血圧の最大の原因は、塩分摂取量が多いことで、脳卒中などに繋がります。現在、専門

94 :
続き)医が勧める一日の塩分摂取量は、10g未満となっています。小さじに2杯弱です。
ふじ子さんの食事は、味付けのベースを主に酢にしたことで、塩分量は1日わずか5.2
gに抑えられています。そして彼女の食事には、もう一つ、高血圧予防のポイントが隠さ
れていました。
しらすおろしにお酢をかけることで、しらすのカルシウムの吸収を高められるのです。カ
ルシウムは不足すると、ナトリウムの排泄を低下するような作用があり、血圧には良くあ
りません。お酢をかけることでカルシウムの吸収が高まり、高血圧予防にはとても効果的
だということです。
・血管の若返りに有酸素運動
有酸素運動は、血管年齢を若返らせます。ゆっくりと時間をかけて、筋肉を動かす運動の
ことで、ジョギング、水泳などがあります。
酸素が筋肉に行き渡り、エネルギー源として脂肪が燃えるので、動脈硬化の予防によいそ
うです。
・血液循環体操
イスに座り、膝の上に両手を置き、肩を上下に揺すります。
手を組んで腰を回転させます。
足裏で床をたたくように両足を上げ下げします。
それぞれ背中、腰、足裏の血流をよくします。無理をせず、続けることが大切です。
・仲間とウォーキング
仲間がいると、日課として続くほか、話しながら苦しくない程度のペースで歩けるのがよ
いそうです。歩幅を広くとり、速歩を心がけ、腕を大きく振ります。外気に触れて、さわ
やかな気分になれます。
他にも、温水プールでの歩行、10分程度の踏み台昇降、ボールを使った簡単なストレッチ
などがあります。
・血管の若返りに睡眠
動脈硬化の予防に睡眠が深く関わっているそうです。動脈硬化の患者に見られる石灰化(カ
ルシウム沈着)と睡眠との関係が明らかになりました。米シカゴ大の調査結果だそうです。
睡眠時間が平均5時間未満の人に石灰化が見られたのは、27%でした。
睡眠時間が平均5〜7時間では、11%でした。
睡眠時間が平均7時間以上の人は、6%でした。睡眠時間が短いほど動脈硬化の危険性が高まっています。

95 :
続き)・ぐっすり眠るコツ
夜更かししてテレビを見たり、パソコンに向かっている現代人は、睡眠不足に陥っています。
できるだけ早く帰宅して、リラックスする時間を多くとります。
布団に入る1時間前からテレビやパソコンを止めます。
昼休みなどを利用して10〜20分ほどの昼寝をするか、目を休ませます。

96 :
ttp://strsah.com/c03nokosoku.html
脳梗塞
・食事で補給した栄養素は、血管を通して酸素と共に全身の細胞に送り込まれていきます。
つまり、血液の流れがあるからこそ私たちの身体は維持されているのです。では、血液の
流れが不十分になると血液が足りない細胞はどうなるのでしょうか。血液の流れが滞るこ
とで起こる脳梗塞について解説します
・脳梗塞は脳への血流が足りないと起こる
脳は様々な機能を司る部位が密集する形で構成されています。そのため脳組織が一部でも
損傷すると、身体が上手く働かなくなってしまいます。
脳組織を破壊する性質を持った脳血管障害である脳梗塞は、どのようにして発生するので
しょうか。
・脳梗塞とは?
血液は酸素やアミノ酸・ブドウ糖などの身体を構成している細胞が必要とする栄養素を全
身隅々に送り届ける役目があります。つまり血管は道路で血液は運送トラックに喩えるこ
とができます。
しかし、道路が長期に渡って渋滞または通行止めになっていたら運送トラックは荷物を指
定の期日に届けることが出来ず、受け取り先も運送会社も大変な迷惑をこうむることにな
ります。このように血管の狭窄・閉塞によって血流が滞ることで起こる脳血管障害が脳梗
塞なのです。
・原因は何?
脳梗塞を引き起こす血管の狭窄や閉塞は、動脈硬化や高脂血症など高血圧や生活習慣に起
因する疾患を原因としています。動脈血管の内壁が硬くなっていく動脈硬化が起こった血
管は、内径が縮まり狭窄していくのです。
狭窄した血管は血流量が制限され、血液の滞留を引き起こします。滞留した血液が凝固す
ると血の塊である血栓を形成してしまいます。血栓は、血流に押し流されているうちに砕
けて体中に飛び散ってしまいます。
そして脳動脈に血栓が飛ぶと、脳動脈網の毛細血管が閉塞する原因になってしまうのです。
血液中の中性脂肪の量や悪玉コレステロールが標準を上回る高脂血症を起こしていると、
アテロームと呼ばれる物質が血管内に発生していきます。
このアテロームは動脈内壁に蓄積して血管凶作を起こすだけでなく、動脈硬化の原因にも
なるのです。

97 :
続き)・脳梗塞の後遺症は?
脳梗塞によって血液の流れが止まった脳組織は細胞単位で破壊されていきます。脳梗塞に
よる後遺症は破壊された脳組織の場所によって千差万別に変化します。
手足の痺れや麻痺、顔面麻痺、視力の低下や失明、失語症や言語障害などの症状が脳梗塞
の後遺症として現れます。
また呼吸や覚醒を司る脳幹部が損傷を受けると、意識障害や呼吸困難を引き起こし命に関
わる恐れが高まります。
・予防に努めよう
脳梗塞は大本の原因となる動脈硬化や高血圧を防ぐことが予防に大きく影響します。食事
や運動習慣などの生活内容を見直しと実践を毎日続けることが肝心です。
また、脳梗塞は寝汗で水分が減少して血液が濃縮する朝に起こりやすいため、寝る前にコ
ップ1~2杯の水を飲んでおくと寝汗で失われる水分が補われ血流を維持してくれる働きが
期待できます。
寝る前に限らず、水分の補給を充分に行うことは高血圧などの防止にも効果があるので、
必ず最低でも一日3リットルの水分を摂取するよう努めましょう。

98 :
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E6%A2%97%E5%A1%9E (抄)
血行力学性(hemodynamic)によるものとは 一時的に血圧が下がったために、脳の一部が
十分な血流を得ることができなくなって壊死に陥ったものである。血栓性や塞栓性では
壊死しにくい分水嶺領域に発症することが特徴的である。分水嶺領域(Watershed Area)
とは、どの動脈に栄養されているかで脳を区分した時に、その境目に当たる区域のこと
である。この部分は、一方の動脈が閉塞してももう一方から血流が得られるため動脈の
閉塞に強い。しかし、動脈本幹から遠いため血圧低下時には虚血に陥りやすいのである。
この場合は診断名はアテローム血栓性脳梗塞である。
他には動脈硬化が原因の脳梗塞としてartery to artery embolism(A to A)というもの
がある。内頚動脈や椎骨動脈のアテローム硬化巣から血栓が遊離して末梢の血管を閉塞す
る。皮質枝にも穿通枝にも塞栓を起こしえる。心原性脳塞栓と同様活動時突発性発症が見
られやすい。
画像上は典型的には皮質枝、即ち大脳皮質にMRI拡散強調画像 (DWI) で高信号域を認め、
散在性小梗塞巣といった形を取りやすい。もちろん小型というのは他のアテローム血栓性
脳梗塞よりはということでラクナ梗塞よりは大型の病変となる。アテローム硬化には好発
部位がある。基本的には日本人には中大脳動脈に多い。しかし近年は欧米と同様、頸部内
頸動脈の起始部に最も多くなっている。他の好発部位としては内頚動脈サイフォン部、椎
骨動脈起始部、頭蓋内椎骨動脈、脳底動脈である。

99 :
ttp://pacific-cigar.com/furabonoido/
フラボノイドはポリフェノールの中のカテゴリの一つで、代表的なポリフェノールが多く
存在するカテゴリです。その中には更に数々の種類に分類することができますが、いわゆ
る「ポリフェノール」と言われているもののほとんどはこのフラボノイドに属するものな
のです。お茶に含まれるカテキン、大豆に含まれるイソフラボン、赤ワインに含まれるア
ントシアニン、ぶどうやピーナッツに含まれるレスベラトロール、まだまだありますがこ
れらは全てフラボノイドに属しているポリフェノールです。
これらフラボノイドの特徴は水に溶けやすいということや抗酸化作用が強いと言うことが
挙げられます。ポリフェノールの大きな魅力の一つとしてこの「抗酸化作用」は外せない
効果ですので、ポリフェノールの代表がこのフラボノイドであると言っても過言ではない
でしょう。その他にもフラボノイドには種類によって花粉症に効くものや抗癌作用のある
もの、血行促進で高血圧や動脈硬化、脳卒中に効果があるものもあります。含有されてい
る食物は、飲料も含め多くの種類がありますが、比較的コンスタントに摂取しやすいと言
うことになると飲料での摂取が望ましいのではないでしょうか。
多数の食品に含まれているフラボノイドですが、緑茶やローズヒップにも含まれています。
これらはお茶として摂取することが可能ですし、フラボノイドは水溶性の物質ですので効
果的に摂取することが可能でしょう。当然、サプリメントなどで効果的に摂取することで
その効果は一段と高まりますが、食品から直接摂取することを考えるとプロポリスやレモ
ン、グレープフルーツやライムにも含まれています。しかし、水溶性であることから体外
に排出されるのが早いこともポリフェノールの特徴です。食物で摂取することを念頭に置
くのであれば、3〜4時間ごとに摂取する必要があることを知っておきましょう。この間隔
で絶えず摂取するには、やはりお茶にして摂取するのが現実的ではないでしょうか。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
半盲、閃輝、内視現象等残像のスレ (302)
□■□肩こり倶楽部□■□其ノ拾四 (120)
身長172cmと217cmどっちがマシか? (275)
しもやけ村 2012〜 (571)
しゃっくりで苦しんでる人専用 (136)
廃人専用スレッド (814)
--log9.info------------------
BORDER BREAK ボーダーブレイク 1444GP (1001)
【戦場の絆】どんな質問にも全力で答えるスレPart41 (114)
戦国大戦 -1590葵関八州に起つ- 1035万石 (1001)
【QMA】クイズマジックアカデミー5 居残り4時間目 (336)
【LoV】LORD of VERMILION V 不死スレ 43 (315)
BORDER BREAK ボーダーブレイク Aクラススレ32 (173)
湾岸ミッドナイトのATプレイヤー (222)
【07で】戦場の絆Aクラス時報スレその20【20刻み】 (435)
ワンピース ワンピートレジャーワールド (105)
スティールクロニクル Be XROSS ARMS 104STE (765)
ロードファイターズ Part2 (163)
三国志大戦 他涼滅びても呂布を愛し続けるスレ (457)
【階級維持】戦場の絆プロE発動!【撲滅】 (106)
三国志大戦3 漢軍で漢皇帝を目指すスレ part22 (347)
【LOV】LORD of VERMILIONのキャラはエロカワイイ20 (488)
BORDERBREAK ボーダーブレイク 初心者質問スレ36 (931)
--log55.com------------------
【貧富差】厚生連【拡大】
従軍慰安婦はでっち上げSF小説だった
ニューホランド社員専用スレ
JA岡山西ですが
新☆JA兵庫西大集合
夏秋トマト農家で情報交換
農協職員だけどなんか質問あるンゴ?
近大農学部☆近畿大学農学部