翻訳家・翻訳者を目指している人 トライアル 8 回目 (241) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
SII電子辞書DAYFILER総合スレ 3台目 (120)
SII電子辞書DAYFILER総合スレ 3台目 (120)
東京五輪までに英会話ベラベラになりたい (136)
大西泰斗22 (730)
英検1級 Part105 (1001)
大西泰斗22 (730)

翻訳家・翻訳者を目指している人 トライアル 8 回目


1 :2013/09/22 〜 最終レス :2013/10/22
ここは翻訳を業とすることを目指している人のためのスレッドです。
分野は特に問いません。
>>950を踏んだ人は、このスレが終了する前に次スレを立て、誘導をお願いします。
スレを立てられない場合は誰かに依頼してください。
荒らしは徹底スルーでお願いします。
荒らしに反応するあなたも荒らしです。
前スレ
翻訳家・翻訳者を目指している人 トライアル 7 回目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1338557729/l50

2 :
日本語で 歌詞とか小説によくある「信じ抜く」って
一番的確に、でも説明的でなく、魅力的にいい表すとなんていえばいいんでしょうか? 

3 :
keep believing in〜

4 :
belive forever?

5 :
Keep on running Gavan

6 :
IT系の技術翻訳を目指すなら、応用情報技術者試験に合格するくらいの専門知識は必須でしょうか?

7 :
>>6
必要ない。
要は納品した訳文が、専門家が読んでもおかしくなければOK。
だから、訳していて分からないことがあったら分かるまで調べればいい。

8 :
仕事を受けて、内容を確認した後で難しすぎるから断るって
ありなんでしょうか。

9 :
>>8
あり
たまにだめってとこもあるけど・・・

10 :
締め切りギリギリになってから言うのだけはやめよう

11 :
>>9>>10
ありがとう!

12 :
この人、俺は非常にいいこと言ってると思うけどお前等どうよ?
http://www.kato.gr.jp/yamaoka.htm

13 :
マルチ乙と思う

14 :
>>13
マルチたって翻訳者スレは2スレしかないじゃん。

15 :
>>12
翻訳を真面目に考えてる人はみんな知ってるから、今さらという感じ。

16 :
>>15
それで彼の言ってることに【みんな】100%賛成してるわけ?

17 :
>>16
そりゃ、一部に異論はあるだろう。
でも、発表された当初にみんなそれぞれ真剣に考えて、今さらまた同じ
問題を論じる気にはならない。
それに、ここで詳しく論じなければならない義理もないし時間的余裕も
なかったりする。

18 :
海外のサイトで英日翻訳者を検索すると、1ワード0.01ドルで引き受けるというやつが結構いる。
物価の安い国に住んでいる外国人で質はそれなりなんだろうけど、こうゆうのと案件と競っているんだよな。

19 :
ムリポ

20 :
翻訳って、ペラ500円で悲惨だな。
俺は元々、版元にいて、編集者やっていたり、ライターやっていたりしていた。
日本語の文章を書く能力はあると思っている。稿料だけで1000万は稼いでいた。
現在、英語→日本語に翻訳することに、興味が移ってきた。
英語の再勉強をしている。もう一度、英語専門大学に行ってもいいが、悩んでいる。
短期大学でもいい。4年間も必要ないと思っている。英語をマスターするのに。
時間も金もある。別に、このまま残りの人生を気ままに送ってもいい。
が、もったいないので、今度は翻訳ライターになろうと、決意した。
で、このスレを見て、書きんこんでいる。
( ^ΦωΦ)y─┛~~~oΟ◯

21 :
>>17
翻訳家が皆彼の意見を知ってるわけじゃない。
ここで論じる意味は大いにある。

22 :
英語を勉強するために学校に行くって考える時点で無理っぽい

23 :
翻訳って、日本語を書く能力がないとダメだと思う。基本は日本語。
書く能力がない人は、翻訳の仕事はしないで欲しい。
パソコンのウィルスソフトの説明書。酷かった。原因は、日本語をまともに書く能力がない人がやっていたんだと、今、わかった。
文章に縁がある人は、版元にいるか、ライターをしている。
前述のIT系の説明書を訳した人は、日本語のライターでは使えない。
IT系の説明書の訳=日本語の文章だが、ダメ。
日本語がまともにかけない人が、やっているライターの仕事。
日本語のライターでは、たぶん底辺だと思う。
てにをは、がめちゃくちゃ。
俺が底あげをしてやる!
よって、翻訳をやる。

24 :
留学したら?

25 :
>>24
俺は英語を読むことしか、興味がない。後、何を言っているか。
英語で話すことは、全然興味がない。
英語で漫才師、コメディアンになるのなら、英語で話す能力は必要だと思う。

26 :
なんか777っぽくて気持ち悪い

27 :
>>23
翻訳には英文読解と日本語ライティングの両方の【高い】能力が必要。
日本語ライティングの高い能力とはいろいろな【文体】を書き分けること
が出来ることも含む。
さらに英文の意味を損なわないで相応しい【文体】で【自然な】日本語にする能力も必要。

28 :
翻訳者でもない2ch常駐嵐が何を偉そうにw
泥舟で相手にしてもらえないから泣きながら鳥を外してて笑えるw

29 :
翻訳目指してんの?オーナー(笑)なのに?

30 :
>>23
ソースクライアントにいた俺に言わせれば、そうゆうことを目指しているならライターになるのではなく、
ソースクライアントのローカリゼーション・マネージャーになるべきだな。
ローカリゼーションを専攻する大学院が、アメリカとアイルランドにあったはずだから、
目指すならそこをお勧めする。
海外の翻訳会社だと、そこの出身者を求めていたりするよ。

31 :
>>28
お前も俺の追っかけしてないで俺を無視したらどうだw

32 :
オーナー トップ人事発令まだー?

33 :
>>31
無視されると悲しくなってトリップ外しちゃうくせにw
惨めwwww

34 :
「翻訳業界関係者の泥舟」スレの>100に書き込まれた訳にこちらでレスする。
1. 「:」は原則として和訳文には使わないよ。
こういう表記とかその他重要でなさそうな点がけっこう大事なことは
『トライアル現場主義』などを参照。
2. 原文の what macroeconomists thought they had learned の部分。
ここは、私見では、クルーグマンが皮肉をこめて書いている。
「マクロ経済学者たちが自分たちは身につけたと思い込んでいるもの」
その皮肉のニュアンスを出して訳すべきだと思う。
3. 「金融危機の影響によるというより」の部分は誤訳と判断されそう。

35 :
翻訳の勉強wをするまでコロンの処理すら知らなかったようなのは
トライアル受からないし、受かっても続かないだろ

36 :
http://krugman.blogs.nytimes.com/
Fallacies of Immaculate Causation
Brad DeLong reminds us of Eugene Fama’s remarkable (in the worst way) claim
that stimulus can’t work as a matter of logic. It was actually that claim,
and its endorsement by John Cochrane , that led me to the realization that
we were living in a dark age of macroeconomics.
完全なる因果関係という誤謬
ブラッド・デロングのこの記事を読むとユージン・ファーマの(悪い意味で)
注目すべき主張「経済刺激策は論理的に成り立たない」を思い出す。
当時がマクロ経済学の暗黒時代であったことに私が気づいたのはまさに
この彼の主張とそれに対するジョン・コックレーンによるお墨付きのおかげであった。

37 :
This is, I suppose, the kind of thing that leads some people to accuse me of
being uncivil and engaging in ad hominem attacks. I guess we’re supposed to
be respectful when economists resurrect fallacies that were corrected three
generations ago, and present those fallacies as new and important insights.
But I don’t have it in me to do that, especially when those resurrected fallacies
are being used to confuse public discussion in a time of economic crisis,
when it matters a great deal whether we have the right policy response.
これを読んである種の人々は私が無礼であり個人攻撃をしていると非難するであろう。
3世代前に指摘された経済学の誤謬を経済学者たちが蘇らせこれを新しくかつ重要なアイデアとして
世に提出するとき、敬意を払うべきかもしれない。
しかし、私はそうはしない。特にこれ等の誤謬が、経済危機のとき、即ち正しい経済政策を行うか否かが
非常に重要な時に、公の議論を混乱させるのならなおさらである。

38 :
In any case, Fama’s confusion is of a fairly common type (although we should
expect better from famous economists.) Call it the fallacy of immaculate causation.
I first encountered it in the field of international macro, where people used
the identity S-I = X-M to argue that trade balances could adjust with no need
for changes in relative prices; John Williamson dubbed this the fallacy of
immaculate transfer. The Fama-Cochrane fallacy is just the domestic version.
いずれにしろ、ファーマの錯誤はかなり平凡なタイプである(有名な経済学者からはもっと良い
結果を期待すべきだが)。それを「完全なる因果関係の誤謬」と呼ぼう。
私が最初にこれに遭遇したのは国際マクロ経済の分野においてであった。
そこでは、経済学者たちは貿易収支の均衡には相対価格の変化を必要としないという主張の為に
S-I = X-M という等式を使っていた。
ジョン・ウィリアムソンはこれを「完全なる移転の誤謬」と称した。
ファーマ・コックレーンの誤謬はちょうどこれの国内版である。

39 :
Here’s what happens: you start with an accounting identity, in this case
savings = investment, and treat it as a causal relationship - savings => investment -
imagining that this excuses you from the need to lay out a mechanism for
this alleged causation.
これがどのようなものか説明しよう。まずあなたは会計等式から出発する。今の場合だと
貯蓄 = 投資 である。そしてこれを因果関係 貯蓄 => 投資 として扱うことにより
あなたは自分の主張するこの因果関係の機構を説明する必要から逃れられると夢想する。

40 :
The immediate thing Fama should have asked himself, even if completely ignorant
of the history of macroeconomics, is why the causation necessarily runs from
savings to investment. Why not the other way around? In fact, in simple Keynesian
models investment (determined by animal spirits) does in fact determine the level
of savings. More broadly, however, you always want to ask about the motives of
economic actors; only by thinking through who does what why can you actually learn
anything about the actual implications of an accounting identity.
たとえマクロ経済学の歴史を知らなくとも、ファーマはまず彼自身に何故因果関係が
貯蓄から投資に向うのかを問うべきであった。何故逆向きではないのか?
実際のところ、単純なケインズ式モデルでは投資(これは動物的な直感により決定される)は
貯蓄レベルを決定する。しかし、もっと広い目で見るとき、あなたは経済行為者の動機について
知りたいと思うはずである。誰が何を何故するのかを深く考えることによってのみ
あなたは会計等式の真の意味について何かを知ることが出来る。

41 :
In this case, ask what happens if consumers decide to save more. What do they
actually do? They cut their spending. Now, how does the equality S=I hold?
In the very short run, it’s likely to hold through involuntary actions -
that is, the accounting identity doesn’t say that *desired* saving and
investment are always equal. If consumers try to save more, firms may engage
in involuntary investment, as inventories pile up, and consumers may find that
they’re not saving as much as they intended to, because their incomes fall.
Naturally, these unintended results will lead to further changes in behavior,
with firms cutting production and consumers further reducing spending,
until we eventually reach a sort of equilibrium in which desired saving and
desired investment match up; this new equilibrium need not be one in which
investment rises, and could well be one in which investment falls.
この場合、消費者がもっと貯蓄しようと決心したとき何が起きるか考えよう。
彼らは何をするか? 消費を抑える。この時、等式 S=I はどう維持されるか?
非常に短期的には、非随意的な行為により維持される可能性が強い。
つまり、その等式は「希望的」貯蓄額と投資額が常に一致することを意味しない。
もし消費者がもっと貯蓄しようとすれば、企業は在庫が増えるにつれしかたなく
投資をするかもしれない。そして消費者は収入が減るので望んだ貯蓄額を
達成出来ないかもしれない。このような意図せざる結果は自然にさらなる行動の変化を
促す。すなわち、企業は生産を減らし、消費者はさらに消費を控え、ついには一種の
平衡状態に到達する。そこでは希望的貯蓄額と希望的投資額が一致する。
この新しい平衡状態では投資はかならずしも増加せず、むしろ減少する可能性が強い。

42 :
To reach the conclusion that higher desired savings lead to higher investment,
you have to explain how the desire of consumers to save more gives firms an incentive
to spend more. Lower interest rates could do the trick - but not in an economy
where rates are already zero.
より高い希望的貯蓄額がより高額の投資を引き起こすという結論に達するには、
消費者の貯蓄欲求がどのようにして企業の投資意欲を導くかを説明しなければならない。
金利が下がればそれを説明出来るかもしれない。しかし、金利が既に0の経済ではそれは不可能である。

43 :
The point, in any case, is that accounting identities can only tell you so much.
Anyone who claims that the identities tell you everything you know, without
an actual model of how things work, is just doing bad economics. And I’m sorry,
but I’m not going to be respectful or pretend that we’re having a serious
debate when economists who should know better engage in such obvious fallacies.
いずれにしろ要点は会計等式による経済現象は限られているということである。
経済現象を説明するモデル無しに、知られている全ての経済現象をこれ等の等式により
説明することが出来ると主張する者はまさに悪しき経済学を行っている。
申し訳ないが良識を持つべき経済学者がこのような明らかな誤謬に落ち入ってる限り、
私は彼らに敬意を払うつもりもないし、彼らと真面目な議論をするつもりも無い。

44 :
翻訳をちょっとやってみて翻訳がいかに難しいかが分かった。
40年間に約160冊翻訳した鈴木主税という人は超人。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E4%B8%BB%E7%A8%8E

45 :
お前にはこの「目指すスレ」がお似合いだよwwwwwwwww

46 :
>>36->>43
部分的にしか見てないけどよさそうじゃない。
777は英語も日本語も書けるのだから、もうちょっと他の学習者たち
にも役に立つようなことを書き込んでくれよ。「なるほど!」と
目が開くようなノウハウなりアイデアなり書いてくれよ。
ありきたりじゃなくて。

47 :
>>46
あれ、またトリップ外したの?w
777は翻訳者目指してないから、ここでも嵐だけどな
翻訳やったことないけど翻訳者スレで上から目線のズレた発言しまくって無視され
英検受けたことないのに英検スレで上から目線で受験者にご高説()を垂れまくって無視され
結局誰の、何の役にも立たないカス

48 :
日本語の書き方を知らない阿呆じゃん
自らそれを晒すなんてw

49 :
>>48
wは日本語なのか?
てか何の話?

50 :
何の話かわからないのに
自分のことだってのはわかるんだなw

51 :
http://krugman.blogs.nytimes.com/
What A Drag
何たる足手まとい
As many people have been pointing out, the economic costs of GOP attempts to rule
by extortion didn’t begin with the shutdown/debt crisis, and haven’t ended with
the (temporary?) resolution of that crisis. The now widely-cited Macroeconomic Advisers
report estimated the cost of crisis-driven fiscal policy at 1 percentage point off
the growth rate for three years, or roughly 3 percent now. More than half of this
estimated cost comes from the “fiscal drag” of falling discretionary spending,
with the rest coming from a (shaky) estimate of the impacts of fiscal uncertainty
on borrowing costs.
多くの人が指摘してるとおり、共和党による脅迫戦術による経済的損失は
今回の政府機能停止/債務不履行危機に始まったものでもなく
その危機の(一時的?)解消に終わるものでもない。
現在広く引用されている「マクロエコノミック アドバイザー社報告」は(財政)危機主導の財政政策は
3年間で年率1パーセント、即ち現在約3パーセントの経済成長率減少を招いていると試算している。
この試算による経済損失の半分以上は裁量支出減少による財政停滞から来ている。
残りは政府の借金コストへの財政不確実性の影響の(不確かな)見積もりから来ている。

52 :
I’ve been looking a bit harder at that report, and while I am in broad agreement
with its conclusion, I think it’s missing quite a lot. On balance, I’d argue
that the negative effect of the crazies has been even worse than MA says.
私はその報告をやや厳しい目で見ている。その結論に大まかには賛成だが、多くのことが
見逃されていると思う。私は、種々の要因を考慮した上でだが、この狂気のさたによる経済損失は
MA(マクロエコノミック アドバイザー)社が指摘するより大きいことを主張したい。

53 :
OK, first thing: I’m not too happy with the report’s reliance on the Bloom et al
uncertainty index to measure costs. As Mike Konczal pointed out a while back,
that index is a strange creature, driven to an important extent by the number
of times politicians talk about uncertainty. It’s really not something you want
to lean on, and if you take it out, MA’s estimates of the Republican drag fall.
先ず最初に言っておこう。私はこの報告がブルームその他の発案による不確実性指数に依存してることに
あまり賛成出来ない。マイク・コンツァルがしばらく前に指摘したように、その指数は奇妙なことに
政治家が不確実性に言及した回数に大きく依存している。
この指数に頼りたいと思う人は少ないだろうし、これを報告からとり去れば、MA社が見積もる共和党による
経済への負の影響度合いは減少する。

54 :
話にならない。

55 :
But we shouldn’t stop there, because there are two important aspects of the story
that MA leaves out.
しかしこれはほんの序の口である。MA社が見逃している重要なポイントが二つある。

56 :
First, part of the fiscal cliff deal involved letting the Obama payroll tax cut -
a significant, useful form of economic stimulus - expire. (Republicans only like
tax cuts that go to people with high incomes.) This led to a surprisingly large
tax hike in 2013, focused on workers:
第一に「財政の崖」対策は重要かつ有益な景気刺激策であるオバマによる給与税減税を
有効期限満了のまま終了させることを含んでいた。(共和党は富裕層のみに対する減税を好んでいる。)
これは次に見るように2013年における労働者層に対する驚くほど大きな税の上昇を引き起こした。

57 :
Second, GOP opposition to unemployment insurance has been the biggest factor
in a very rapid decline in unemployment benefits despite continuing weak job markets:
第二に次に見るように失業保健に対する共和党の反対は、弱含みの労働市場が続いているにも
関わらず失業給付の急激な減少の最大の要因であった。

58 :
This hurts the unemployed a lot, but it also hurts the economy, because
the unemployed are already living on the edge, and surely must have been
forced into spending cuts as benefits expired.
これは失業者にとって大きな痛手であるが経済にとっても痛手である。
何故なら失業者は既に窮乏生活一歩手前であり失業給付の有効期限が終了したことにより
消費抑制を余儀なくされているに違いないからである。

59 :
The combination of the payroll take hike and the benefit cuts amounts to
about $200 billion of fiscal contraction at an annual rate, or 1.25 percent
of GDP, probably with a significant multiplier effect. Add this to the effects
of sharp cuts in discretionary spending and the effects of economic uncertainty,
however measured, and I don’t think it’s unreasonable to suggest that extortion
tactics may have shaved as much as 4 percent off GDP and added 2 points to
the unemployment rate.
給与税の上昇と失業給付削減を合わせると、恐らく大きいであろう乗数効果を無視しても
年約2千億ドル、またはGDPの1.25パーセントの経済縮小となる。
裁量支出削減効果と(どのような手法で計ろうとも)経済不確実性による効果にこれを加えると
共和党による脅迫戦術はGDPの4パーセントを剥ぎ取り失業率に2ポイント上乗せしたと
考えることは私はあながち馬鹿げたこととは思わない。

60 :
In other words, we’d be looking at a vastly healthier economy if it weren’t
for the GOP takeover of the House in 2010.
別の言い方をすると、2010年に共和党が下院を乗っ取らなければ我々ははるかに健全な経済を
経験していただろう。

61 :
論外

62 :
あーあ、面白がって相手にするから居座っちゃったよ
2chを荒らすのが日課のニートが

63 :
原文にyouがあっても訳文に「あなた」は使わない方が良い
you〜というのは英語では〜の場合みたいな意味で使うから
日本語は仮定形にすればいいんじゃないの

64 :
直訳過ぎて笑えるw 綴り方の基礎もなってないし

65 :
>>63
英語の you が必ずしも【あなた】を意味しないのは百も承知。
しかし、いろいろ考えたあげくに【あなた】を使うことにした。
日本語でも>>39みたいな言い方をする場合があるだろ。
これが良くないというならもっといい訳を示してくれ。

66 :
>>64
なら模範解答頼むわ。
逃げるなよ

67 :
ご冗談w
模範解答なんて出してやっても、底の抜けた柄杓に水を入れるようなもの

68 :
キチガイを相手にしないの

69 :
>>67
逃げたw

70 :
俺の訳のどこが直訳なんだよ。
原文読んでないだろ。
てか読めないだろw

71 :
喧嘩腰のレスしかできないのなら
相手にされないだけ

72 :
>>70
安西先生の本でも一回読んでみてよ。
ここは翻訳家・翻訳者を目指している人のスレだよ

73 :
主語の処理なんて初歩じゃん。なにが「あなた」だよ。
じじいは黙って道楽で英語やってろ。

74 :
考えた挙げ句あなたを使う
まじッスかw先生wwwwwwwwww

75 :
雑魚が足りない脳みそを絞っていくら突っ込んでも俺にとっちゃ
痛くも痒くもない件w

76 :
しっかり you を【あなた】と訳してる件
John F. Kennedy
Inaugural Address, 20 January 1961
http://www.jfklibrary.org/Asset-Viewer/BqXIEM9F4024ntFl7SVAjA.aspx
And so, my fellow Americans: ask not what your country can do for you--
ask what you can do for your country.
http://www.jfklibrary.org/JFK/Historic-Speeches/Multilingual-Inaugural-Address/Multilingual-Inaugural-Address-in-Japanese.aspx
そして、同胞であるアメリカ市民の皆さん、国があなたのために
何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを
考えようではありませんか。

77 :
>>75
本スレで雑魚扱いされて完全スルーされたときは涙目でトリップ外したけど
目指すスレのど素人相手ならえばれるってこと?w
でもお前もど素人の雑魚じゃん?

78 :
俺にスルーされた奴は雑魚未満ってことでよろ

79 :
>>76
ちょっと衝撃的だな。
777がここまでアホだとはね。

80 :
>>79
ねw

81 :
日本の文章がかけない人は翻訳は無理だ。読んで、スラスラと頭の中に入ってこないのは、文章力がない証拠。翻訳やる前に、日本語の文章力を身につけましょう。
翻訳=日本語の文章。

82 :
私は、削れ。日本語の特徴は、主格=私は必要ない。日本語の文章を読みまくり、書きまくる。私はとか、訳してるようでは、日本語と英語の差異が全然わかってない。
日本語の土台がしっかりしてれば、自ずから変だと気づく。気づかないのだら、土台ができてない証拠。翻訳は、あくまでも日本語の文章。

83 :
>>82
お前の言ってることは【百も承知】。
ところが都合よく【いつも】主語を省略出来るとは限らない。
【いつも】省略できるなら日本語に【私】とか【拙者】とか
【我輩】とかの言葉が何故ある?

84 :
>>81
>読んで、スラスラと頭の中に入ってこないのは、
俺の翻訳したどの文章の事を言ってる?

85 :
百も承知とか言うの、やめた方がいいよ。
もしかして、意見を聞きたいんじゃなくて、
ただ褒めてもらいたい人?
そんなら自分のブログに書きなよ
本当に意見がききたいなら、「百も承知」みたいなことは書かないで、
勝手にいろいろ言わせて、そこから取捨選択すればいい

86 :
http://krugman.blogs.nytimes.com/
The China-Debt Syndrome
Matthew Yglesias notes an uptick in Very Serious People warning that China might
lose confidence in America and start dumping our bonds. He focuses on China’s
motives, which is useful. But the crucial point, which he touches on only briefly
at the end, is that whatever China’s motives, the Chinese wouldn’t hurt us
if they dumped our bonds - in fact, it would probably be good for America.
チャイナ負債シンドロ−ム
マシュー・イグレシアスのこの記事は、中国が米国への不信から米国債を売り払うのではないかと言う
「ワシントンの非常に真面目な方々」の懸念を伝えている。
中国の動機について焦点を合わせているのは悪くない。
しかし、その記事の最後で短く触れているように、肝心な点は、その動機如何に関わらず
中国が米国債を売り払っても我が国には何等支障無いということである。
支障ないどころか、恐らく米国にとって良い事であろう。

87 :
But, you say, wouldn’t China selling our bonds send interest rates up and depress
the U.S. economy? I’ve been writing about this issue a lot in various guises,
and have yet to see any coherent explanation of how it’s supposed to work.
しかし、中国が米国債を売れば金利が上がり米国経済にマイナスではないかと思われるかもしれない。
私はこの件についていろいろな形で書いてきたが、どうしてそうなるのか納得のいく説明を
聞いたことがない。

88 :
Think about it: China selling our bonds wouldn’t drive up short-term interest
rates, which are set by the Fed. It’s not clear why it would drive up long-term
rates, either, since these mainly reflect expected short-term rates. And even if
Chinese sales somehow put a squeeze on longer maturities, the Fed could just engage
in more quantitative easing and buy those bonds up.
考えてもみなさい。中国が米国債を売っても短期金利が上がることはない。
何故なら短期金利は Fed(連邦準備制度理事会)が決めるからである。
長期金利は予想される短期金利を反映するのでこれが上がるかどうかはやはり不明である。
仮に中国の米国債売りが何らかの理由で長期国債を締め付けても Fed は量的緩和を行い
これ等の国債を買い上げればよい。

89 :
It’s true that China could, possibly, depress the value of the dollar. But that
would be good for America! Think about Abenomics in Japan: its biggest success
so far has been driving down the value of the yen, helping Japanese exporters.
なるほど中国はドルの価値を下げることが出来るかもしれない。
しかし、これは米国にとって「良い」ことである。
日本のアベノミックスを見なさい。
今のところ、その最大の功績は円の価値を下げ日本の輸出産業を助けたことである。

90 :
But, you say, Greece. Well, Greece doesn’t have its own currency or monetary
policy; capital flight there led to a fall in the money supply, which wouldn’t
happen here.
だがギリシャはどうかと言うかもしれない。
ギリシャは独自通貨を持ってないし独自金融政策も持ってない。
資本流出が通貨不足を招いたのであり、これは我が国では起こりえない。

91 :
こいつがこっちで遊んでるおかげで英検スレに平穏が訪れたwwwwww

92 :
The persistence of scaremongering about Chinese confidence is a remarkable thing:
it continues to be what Very Serious People say, even though it literally makes
no sense at all. As Dean Baker once put it, China has an empty water pistol pointed
at our head.
中国の米国債売りに関して世間を騒がせる人々の執拗さには驚く。
「ワシントンの非常に真面目な方々」はそれが文字通り全く「意味をなさない」にも関わらず
言い続けている。
ディーン・ベーカーがいみじくも言ったように、中国は空の水鉄砲を我々の頭につきつけているにすぎない。

93 :
こいつがこっちで遊んでるおかげで英検スレに平穏が訪れたwwwwww

94 :
http://krugman.blogs.nytimes.com/
Heritage: Same As It Ever Was
相変わらずのヘリテージ
Senator Orrin Hatch is unhappy with the Heritage Foundation, which he worries is
becoming political and losing its “reputation”.
オリン・ハッチ上院議員はシンクタンクのヘリテージ財団がますます政治的になり
その名声を失いつつあると心配している。

95 :
So, what reputation is that, exactly?
では、その名声とは一体何なのか?

96 :
You could, maybe, argue that Heritage did some serious work in the 80s, when it
looked at health reform and proposed the solution we now call Obamacare. But it
has done nothing but junk “research” at least since 2000. I’ve written in
the past about the nonsense it put out about the estate tax; more recently,
Heritage “experts” explained that income is automatically spent, so that stimulus
can’t increase demand and running budget deficits in a recession would send
interest rates soaring; they declared that Paul Ryan’s budget would cut
the unemployment rate to 2.8 percent, then tried to hide the record of their
blunder; and much, much more.
ヘリテージは80年代に健保問題に注目し現在オバマケアと呼ばれる健保改革案を提案するなど
いくつかの良い仕事をしたと言えるかもしれない。
しかし、少なくとも2000年以降はがらくたのような「研究」しか発表していない。
私はその研究所が発表した不動産税に関するたわ言について書いたことがある。
もっと最近ではヘリテージの「専門家」は家計収入は自動的に消費されるので景気刺激策は
需要を喚起することは出来ず、不況の時に財政赤字を垂れ流せば金利が急上昇する
と述べている。さらにポール・ライアン(共和党の下院予算委員会議長)による予算案は
失業率を2.8パーセントに引き下げると断言した。
そのあげくに自分たちのへまの証拠を隠そうとした。
このほかにも挙げればきりが無い。

97 :
I guess Hatch’s lament makes some sense if you reinterpret it as dismay that
Heritage isn’t even putting up a plausible facade anymore. But they took the think
out of that think tank a long time ago.
ハッチの嘆きは、ヘリテージがもっともらしい外見を取り繕うことさえ出来なくなっていることに
当惑していると考えれば納得がいく。
だが、このシンクタンクは、とうの昔にまともに考えること(シンク)を放棄している。

98 :
>>97
>ハッチの嘆きは、ヘリテージがもっともらしい外見を取り繕うことさえ出来なくなっていることに
ハッチの嘆きは、ヘリテージがもっともらしい外見を取り繕うことさえしなくなっていることに

99 :
考えてもみなさい。

wwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww

100 :
>>98
結構いいと思うが
前の例文の私はあってもいいが
後ろのはいらん気がする
あえて入れたいのかもしれんが

101 :
>>96
>ヘリテージは80年代に健保問題に注目し現在オバマケアと呼ばれる健保改革案を提案するなど
ヘリテージは80年代に医療保険改革問題に注目し現在オバマケアと呼ばれる改革案を提案するなど

102 :
>>35
別に777の擁護をしたいわけじゃないが、「翻訳の勉強をするまでは
コロンの使い方を知らなかった」っていいんじゃないの。
誰でも最初はそんなところから出発したと思うし。
トライアルには受からないかもしれないのも最初は当然。
「受かっても続かない」かどうかは本人しだい。

103 :
もっとも、777は翻訳には大別して2種類ある、つまり文芸翻訳(ミステリ、SF、
ロマンス、ノンフィクションなど)と産業翻訳(ビジネス翻訳、実務翻訳)があり、
この2つはけっこう性質が違うというのがわかってないようだ。
そして、世の中で翻訳に携わっている人間の大半は産業翻訳の方だということも。

104 :
777 はスタイルガイドをダウンロードして、これに従って翻訳できるか考えた方がいい。
翻訳者は、顧客のスタイルに合わせた日本語が書けるかどうかが一番大事。
ttp://www.microsoft.com/Language/ja-jp/StyleGuides.aspx

105 :
>>102
本気で言ってる?
英文読む時にコロン、セミコロンの意味を知らずに読んでも問題ないと言ってるのと同じだけど。

106 :
「コロンの使い方」という書き方が誤解を招いたか。
>>35の言う和訳の際の「コロンの処理」、つまり、普通日本語の
文章では原則としてコロンは使用しないということ。
でも、翻訳初心者は原文に忠実にという意識があって、原文にコロンが
あれば訳文でついそのまま使ってしまう。
>>105の「英文読む時」のコロン、セミコロンの解釈の仕方とは関係ない。
(念のため言うと、コロン、セミコロンなどの解釈は厳密には人に
よって多少違いがある)

107 :
英文のコロンセミコロンをそのまま残してしまう馬鹿な子
トライアルでもそのままの人いるよね

108 :
>>88
>仮に中国の米国債売りが何らかの理由で長期国債を締め付けても Fed は量的緩和を行い
仮に中国の米国債売りが何らかの理由で長期国債市場を締め付けても Fed は量的緩和を行い

109 :
http://krugman.blogs.nytimes.com/
October 17, 2013
Exortionist Fellow-Travelers
Alec MacGillis attends a Fix the Debt event, and is awed to find everyone still
saying the same old things:
Fix the Debt officials spoke as if they have had no role in bringing us to this
point - as if, to the contrary, we arrived at this point precisely because we were
not listening to them. Compared to them, the second-guessing Republicans on the Hill
Wednesday were models of candor and self-awareness.
脅迫者たちの同調者
アレック・マクギリスは「財政赤字を無くせ」団体(Fix the Debt)のイベントに参加して、
皆が相変わらず同じ事を言ってるのを聞き恐れ入った。
団体の役員たちは、この事態(訳注:政府機能停止)には何等関係してないどころか、
我々がこの事態に陥ったのは彼らの言うことを聞かなかったからだと言わんばかりであった。
彼らに較べれば水曜日の議会での後知恵共和党員たちは正直と自己反省の鑑であった。

110 :
Actually, it’s even worse than he says (a line I find myself using a lot these days.)
Fix the Debt didn’t just help create a climate of crisis with its fearmongering
over the deficit; the fiscal scolds actively cheered GOP hostage-taking in 2011,
and were still lending support to hostage tactics this time around.
彼の台詞は私も最近良く使うが、実は事態はそれより更にひどい。
この団体は財政赤字を騒ぎ立て危機感を煽っただけでなく、2011年における共和党の人質戦術に
積極的に賛同し、今回の人質戦術にも手を貸している。

111 :
Furthermore, neutrality is not an option here. If one political party attempts
to defy due process and extract concessions from the other party by threatening
financial and economic catastrophe, and your response is to condemn partisanship
in the abstract and suggest that both sides are equally to blame, you are in effect
lending cover to the hostage-takers.
なお、誰もこの件に関して中立であることは許されない。
ある政党が議会の適正手続きを無視し財政および経済危機を脅しの道具に使い他党の譲歩を
引き出そうとするとき、単に抽象的に党派主義を非難し両党とも非難されるべきと言うなら
結果的に人質犯に手を貸していることになる。

112 :
In other words, Fix the Debt isn’t just ineffectual in its pursuit of
a Grand Bargain, it’s an actively malign force in our politics, in effect acting
as an ally of the extortionists.
即ち、「財政赤字を無くせ」団体は「財政赤字削減計画」の遂行に無能であるだけでなく
事実上「脅迫者たち」の共犯者であり健全な政治にとって有害である。

113 :
>>88
>何故なら短期金利は Fed(連邦準備制度理事会)が決めるからである。
何故なら短期金利は FRB が決めるからである。
>仮に中国の米国債売りが何らかの理由で長期国債を締め付けても Fed は量的緩和を行い
仮に中国の米国債売りが何らかの理由で長期国債市場を締め付けても FRB は量的緩和を行い

114 :
>>113
論より証拠
他の奴はカス
君は立派

115 :
>>109
>彼らに較べれば水曜日の議会での後知恵共和党員たちは正直と自己反省の鑑であった。
彼らに較べれば水曜日の議会で後知恵を振り回した共和党員たちは率直さと自己反省の鑑と言ってよい。

116 :
>>103
そうなんだ。
俺は版元で編集者やっていて、ライターもやっていたんで。ノンフィクションを翻訳したいよ。日本語の文章に関しては、金もらっていたから、一応プロ。
版元の仕組み、流れもわかる。版元に知り合いの編集者がいるから。
翻訳の仕事も、もらえる自信もある。
20年以上、文章の仕事をしているからね。
今までの経験➕翻訳だから。
仕事の幅を 増やしたい。
産業翻訳?
版元とではないな。聴いたことないな。

117 :
20年以上もやってるのに笑われてしまうような日本語のセンスじゃ翻訳は無理じゃね?
99 :名無しさん@英語勉強中:2013/10/19(土) 12:53:50.14
考えてもみなさい。

wwwwwwwww
wwwwwwwwww
wwwwwwwwwwww

118 :
>>116
そんなに自信があるなら、翻訳スレでプロの翻訳者たちに
翻訳の出来を評価してもらおうとする必要はなかったし
目指すスレで自慰行為みたいに作品()をせっせと投稿する必要もなかったね
さっさとプロの翻訳家に転身して、2chの嵐を卒業してください

119 :
>>117
あんたより、たぶんましな文章をかけると思うよw
プロとアマの差は、歴然としてるんだよ。
てん。これをどこで、打つかも、文章の読みに影響してくる。
まぁ、がんばれ、素人。日本語の文章が、まともにかけるように、修行しろ!

120 :
>>119
「考えてもみなさい。」
いや、お前には無理だwwwww
一体どこが文章のプロなんだよwwwwwww

121 :
>>120
20
23
81
82
以上は、俺が書いた文章。
心して、読めw
( ・x・)y─┛~~~

122 :
20年のキャリアのうち19年と10か月ぐらいは
2chを荒らしまわることに費やしてたんだろうな、777は

123 :
>>121
>>118にもちゃんと回答してあげて!

124 :
777 は原文の翻訳権を持っているの?
持っていないと、誰でも見れる場所に訳をそのまま投稿するのはヤバいよ。
自分の勉強用なら、自分の知人にしか読めないようにしないと。

125 :
121だが、俺は777でないぞ。
誰かと、間違えているな。
俺は余裕だよ。
これから、文章を書く仕事でメシを食う野郎は、大変だね。
編集者でもやって、コネつくったほうがいいぞ。
版元に入るのも大変だからね。
産業翻訳。そんなもんやる気は毛頭ない。今までの、人脈を利用し、版元で仕事をもらうつもり。

126 :
おっとこれは777の追っかけが暴走してしまいましたなあ

127 :
>>125
じゃあなんで>>117に対してレスしてんだよwwwwwwwww
日本語の読解能力ゼロか?

128 :
荒らしの身元なんて興味ないから
上げながら偉そうなことのたまってる輩は全部777でいいよ

129 :
121だ。
俺のブログだ。
http://d.hatena.ne.jp/bakagaki/
文章のカテゴリーなど、読め。ためになるぞw
俺は、現在、英語を再勉強中だ。
このブログは、手抜きしてるから、古い文章ほど、ちゃんと書いてる。
新しいほど、てにをはがメチャクチャ、誤字も多い。知っていて直さない。
じゃ〜な!
(o^―^)ノ

130 :
英検を含む目指す系のスレでえばってる輩にはろくな奴がいないな

131 :
>>124
誰でもただで見れる文章を翻訳して何が問題なんだ?

132 :
>>131
翻訳者としての最低限の知識です。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1394169973
>著作権のうちに翻訳権というのもありまして、
>つまり、翻訳していいかどうかを決めるのも
>著作権者の権利のうちです。
>個人的に勝手に翻訳するのは
>著作権法第三十条により、合法ですが
>ウェブ上に公開するのは、その範囲を逸脱しますので、
>翻訳権の侵害となります。

133 :
>>132
その根拠は?
根拠無しに違法だというなら誰でも言える。

134 :
著作権法だよ

135 :
>>134
その原文は?

136 :
著作権法第二十七条
著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する権利を専有する。
つまり、翻訳できるのは原則原作者。
翻訳者は、原作者から翻訳権を譲渡・許可されないと翻訳できない。

137 :
別に著作権違法なら違法でクルーグマンを翻訳しなきゃいいだけ。
これ難しいからその方が助かるw

138 :
>>136
それは日本の法律じゃん。
しかも不特定多数がただで見れるブログに適用されるか不明。

139 :
>>136
お前は全然英文が読めないアホだろ。
消えた方がいい。
それとも何か翻訳してみるか?

140 :
>>138
日本はベルヌ条約と万国著作権条約に加入していて、両方とも海外の著作権に
国内と同様の保護を与えることになっている(内国民待遇)
>>132 のように、私的使用(自分自身や家族など限られた範囲内の利用)のための翻訳は可能。
>>139
>それとも何か翻訳してみるか?
>>139 が翻訳権を提供しなければ、著作権違法行為の教唆になるんじゃないか。

141 :
>>137
>これ難しいからその方が助かるw
じゃあスラスラ読めるつうのは、嘘ということでいいね。助かるというほど、負担なわけだ。

142 :
>>140
お前は可罰的違法性ということが分かってない。
もっと法律を勉強してから書き込め。
高卒君。

143 :
英文を読めるふりしたい馬鹿大杉だな

144 :
>>141
お前は馬鹿だから理解出来ないだろうが、
原文がスラスラ読めるから翻訳も簡単ってことにはならない。

145 :
Ivanhoe by Walter Scott
CHAPTER I
In that pleasant district of merry England which is watered by the
river Don, there extended in ancient times a large forest, covering
the greater part of the beautiful hills and valleys which lie between
Sheffield and the pleasant town of Doncaster. The remains of this
extensive wood are still to be seen at the noble seats of Wentworth, of
Warncliffe Park, and around Rotherham. Here haunted of yore the fabulous
Dragon of Wantley; here were fought many of the most desperate battles
during the Civil Wars of the Roses; and here also flourished in ancient
times those bands of gallant outlaws, whose deeds have been rendered so
popular in English song.
第一章
ドン川が流れるイングランドのこの快適な地域には古代には大きな森があり、
それはシェフィールドとドンカスターの間の美しい丘や谷の大部分を覆っていた。
今でもこの森の跡は気高い町ウェントワースとウォーンクリフパークに、
そしてロザラムのあたりに見ることが出来る。
ここは、かの伝説のウォントレーの竜が出没したところであり、
薔薇戦争では幾多の激烈な戦いがなされた場所である。
また、歌にも歌われるかの勇壮なならず者たちがその昔活躍した場所でもある。

146 :
森の跡て 名残り 森はまだある。
the noble seats of の係りが間違い。
気高い町てなんやねん。素晴らしい立地
のことを言っているだけ。

147 :
>>146
あんた訳してみてよ

148 :
金くれ

149 :
Such being our chief scene, the date of our story refers to a period
towards the end of the reign of Richard I., when his return from his
long captivity had become an event rather wished than hoped for by his
despairing subjects, who were in the meantime subjected to every species
of subordinate oppression. The nobles, whose power had become exorbitant
during the reign of Stephen, and whom the prudence of Henry the Second
had scarce reduced to some degree of subjection to the crown, had now
resumed their ancient license in its utmost extent; despising the feeble
interference of the English Council of State, fortifying their castles,
increasing the number of their dependants, reducing all around them to a
state of vassalage, and striving by every means in their power, to place
themselves each at the head of such forces as might enable him to make a
figure in the national convulsions which appeared to be impending.
以上がこの物語の主な舞台であるが、時はリチャード一世の治世の末期である。
彼が永い囚われの身から解放され帰国することは隷属的苦境にある部下たちの
希望というより儚い夢となっていた。
スティーブンの治世に勢力を伸ばした貴族たちは、賢明なヘンリー二世をもってしても
手なずけることが出来ず、今では昔日の自由を最大限に回復していた。
彼らはイギリス議会の弱々し干渉を無視し、城を強化し、兵を増やし、回りの者全てを
隷属化し、差し迫っていると見える国乱に乗じて頭角を現そうと力を蓄えていた。

150 :
>>116
文芸翻訳で要求される英語力と日本語力は産業翻訳でのそれよりはるかに
高いよ。
昔は「文芸翻訳で食っていけてるのは50人ぐらい」と言われていた。
今はもっと状況が厳しいはず。
単発的に一冊ぐらい訳書を出すのは可能かもしれないが。

151 :
>>137
山形が自分のホームページで訳してなかったっけ?

152 :
そういうのは大学教授の仕事だよ。
俺の知ってる教授もみすずの仕事してるが、ずっと翻訳してる。みすずの本は
馬鹿みたいに高いが、翻訳の労力にはまったく見合わない。だから、文芸したい人は
まず教授にならないと。

153 :
先ほど初めての翻訳を納品して、翻訳会社のサイトにアップロードしたら、自動的に請求書が表示された。
検収が完了すると「請求書を発行する」ボタンがクリックできるようになるので、
検収完了後28日以内にクリックしてくださいだと。
初めてのクライアントでビックリしたけど、今の翻訳会社って、みんなこうなの?

154 :
みんなじゃないけど、自動化できる部分は自動化する流れだろう

155 :
The situation of the inferior gentry, or Franklins, as they were called,
who, by the law and spirit of the English constitution, were entitled
to hold themselves independent of feudal tyranny, became now unusually
precarious. If, as was most generally the case, they placed themselves
under the protection of any of the petty kings in their vicinity,
accepted of feudal offices in his household, or bound themselves by
mutual treaties of alliance and protection, to support him in his
enterprises, they might indeed purchase temporary repose; but it must
be with the sacrifice of that independence which was so dear to every
English bosom, and at the certain hazard of being involved as a party in
whatever rash expedition the ambition of their protector might lead him
to undertake.
下層貴族またはフランクリンと呼ばれた者たちは封建的専制とは
独立した地位を与えられていたが、彼らの立場は今や非常に不安定になっていた。
もし、当時広く行われていたように、その地位を守るため、近くの領主の庇護下に入り、
役人を屋敷に受け入れ、同盟と保護の協定により自身を縛れば、彼らはなるほど
一時的な平安を購うことが出来るかもしれない。しかしそれにはイギリス人なら誰でも
大切にしている独立心を犠牲にしなければならないし、庇護者の野心による無謀な企てに
巻き込まれる危険が常にある。

156 :
>>155
>下層貴族またはフランクリンと呼ばれた者たちは封建的専制とは
下級貴族またはフランクリンと呼ばれた者たちは封建的専制とは

157 :
>>150
>昔は「文芸翻訳で食っていけてるのは50人ぐらい」と言われていた。
文芸の定義による。
大衆小説を文芸に含めれば50人どころじゃなく少なくともその10倍はいるでしょ。
大衆小説を純文学(そんなものがあるとして)の下に置くのは一種のスノビズム。
例えば Fielding の Tom Jones だって一種の大衆小説。

158 :
物語の翻訳だけ、で家族を養えるか、とい
うことなら、今も多くて50人くらいだろ
う。極貧でもいいなら違うか。
お前は現実を知らんな。

159 :
CHAPTER I
Thus communed these; while to their lowly dome,
The full-fed swine return'd with evening home;
Compell'd, reluctant, to the several sties,
With din obstreperous, and ungrateful cries.
Pope's Odyssey
第一章
かように、この者どもは親しく交わった。
彼らが粗末な小屋に向ったとき、
餌をたらふく与えられた豚どもが戻り、喧しい鳴き声をあげながら
豚小屋に追い込まれた。
(ポープ訳 オデッセイ)

160 :
>>159
応援してます!!
私も見習ってがんばります!!

161 :
In that pleasant district of merry England which is watered by the
river Don, there extended in ancient times a large forest, covering
the greater part of the beautiful hills and valleys which lie between
Sheffield and the pleasant town of Doncaster. The remains of this
extensive wood are still to be seen at the noble seats of Wentworth, of
Warncliffe Park, and around Rotherham. Here haunted of yore the fabulous
Dragon of Wantley; here were fought many of the most desperate battles
during the Civil Wars of the Roses; and here also flourished in ancient
times those bands of gallant outlaws, whose deeds have been rendered so
popular in English song.
ドン川が流れるイングランドのこの快適な地域には古代には大きな森があり、
それはシェフィールドとドンカスターの間の美しい丘や谷の大部分を覆っていた。
今でもこの森の名残は見事な景観の地ウェントワースとウォーンクリフパークに、
そしてロザラムのあたりに見ることが出来る。
ここは、かの伝説のウォントレーの竜が出没したところであり、
薔薇戦争では幾多の激烈な戦いがなされた場所である。
また、歌にも歌われたかの勇猛なならず者たちがその昔活躍した場所でもある。

162 :
Such being our chief scene, the date of our story refers to a period
towards the end of the reign of Richard I., when his return from his
long captivity had become an event rather wished than hoped for by his
despairing subjects, who were in the meantime subjected to every species
of subordinate oppression. The nobles, whose power had become exorbitant
during the reign of Stephen, and whom the prudence of Henry the Second
had scarce reduced to some degree of subjection to the crown, had now
resumed their ancient license in its utmost extent; despising the feeble
interference of the English Council of State, fortifying their castles,
increasing the number of their dependants, reducing all around them to a
state of vassalage, and striving by every means in their power, to place
themselves each at the head of such forces as might enable him to make a
figure in the national convulsions which appeared to be impending.
以上がこの物語の主な舞台であるが、時はリチャード一世の治世の末期である。
彼が永い囚われの身から解放され帰国することは隷属の苦境にある部下たちの
希望というより儚い夢となっていた。
スティーブンの治世に勢力を伸ばした貴族たちは、賢明なヘンリー二世をもってしても
手なずけることが出来ず、今では昔日の自由を大幅に取り戻していた。
彼らはイギリス議会の弱々しい干渉を無視し、城を強化し、兵を増やし、回りの者全てを
服従させ、差し迫っている国乱に乗じて頭角を現そうと力を蓄えていた。

163 :
The situation of the inferior gentry, or Franklins, as they were called,
who, by the law and spirit of the English constitution, were entitled
to hold themselves independent of feudal tyranny, became now unusually
precarious. If, as was most generally the case, they placed themselves
under the protection of any of the petty kings in their vicinity,
accepted of feudal offices in his household, or bound themselves by
mutual treaties of alliance and protection, to support him in his
enterprises, they might indeed purchase temporary repose; but it must
be with the sacrifice of that independence which was so dear to every
English bosom, and at the certain hazard of being involved as a party in
whatever rash expedition the ambition of their protector might lead him
to undertake.
下級貴族またはフランクリンとも呼ばれた者たちは封建的専制とは
独立した地位を与えられていたが、彼らの立場は今や非常に不安定になっていた。
もし、当時広く行われていたように、その地位を守るため、近くの領主の庇護下に入り、
役人を屋敷に受け入れ、同盟と保護の相互協定により自身を束縛すれば、彼らはなるほど
一時的な平安を購うことが出来るかもしれない。しかしそれにはイギリス人なら誰でも
大切にしている独立心を犠牲にしなければならず、また庇護者の野心による無謀な企てに
巻き込まれる危険が常にある。

164 :
>>162
>彼らはイギリス議会の弱々しい干渉を無視し、城を強化し、兵を増やし、回りの者全てを
彼らはイングランド議会の弱々しい干渉を無視し、城を強化し、兵を増やし、回りの者全てを

165 :
On the other hand, such and so multiplied were the means
of vexation and oppression possessed by the great Barons, that they
never wanted the pretext, and seldom the will, to harass and pursue,
even to the very edge of destruction, any of their less powerful
neighbours, who attempted to separate themselves from their authority,
and to trust for their protection, during the dangers of the times, to
their own inoffensive conduct, and to the laws of the land.
他方、大領主たちは弾圧と横暴の手段には事欠かないので、近隣の弱小な者たちが、
危難の時の自己防衛として自身の力とその土地の法を信頼し、彼らの権威から
離れようとするとき、彼らを責め苛みときには破滅の淵に追いやるのに言い訳を、
ましてや意思の力を必要としなかった。

166 :
あらなんでかいきなり直訳みたいになった
な。こんなんまともに読めんわ

167 :
On the other hand, such and so multiplied were the means
of vexation and oppression possessed by the great Barons, that they
never wanted the pretext, and seldom the will, to harass and pursue,
even to the very edge of destruction, any of their less powerful
neighbours, who attempted to separate themselves from their authority,
and to trust for their protection, during the dangers of the times, to
their own inoffensive conduct, and to the laws of the land.
他方、大領主たちは弾圧の手段には事欠かないので、近隣の弱小な者たちが、
自身の力とその土地の法を頼りに、専制から逃れようとするとき、
彼らを責め苛み、ときには破滅の淵に追いやるの躊躇しなかった。

168 :
>>167
>彼らを責め苛み、ときには破滅の淵に追いやるの躊躇しなかった。
彼らを責め苛み、ときには破滅の淵に追いやるのに躊躇しなかった。

169 :
A circumstance which greatly tended to enhance the tyranny of the
nobility, and the sufferings of the inferior classes, arose from
the consequences of the Conquest by Duke William of Normandy. Four
generations had not sufficed to blend the hostile blood of the Normans
and Anglo-Saxons, or to unite, by common language and mutual interests,
two hostile races, one of which still felt the elation of triumph, while
the other groaned under all the consequences of defeat.
このような貴族たちの専制と劣位の階級の者たちの苦難を強めた大きな原因は
ノルマンディー公ウィリアムによるイングランド征服である。
4世代の時の経過はノルマン人とアングロサクソン人の間の憎しみの血を
混ぜ合わせるには十分ではなかった。
また、一方は勝利の余韻を未だに感じ、他方は敗戦の結果に
苦しんでいる二つの民族を共通の言語と互恵関係により統一するにも十分ではなかった。

170 :
The power had been completely placed in the hands of the Norman nobility, by the event
of the battle of Hastings, and it had been used, as our histories assure
us, with no moderate hand. The whole race of Saxon princes and nobles
had been extirpated or disinherited, with few or no exceptions; nor were
the numbers great who possessed land in the country of their fathers,
even as proprietors of the second, or of yet inferior classes.
権力は完全にノルマン人の貴族の手に渡った。
しかも歴史家が保証するようにその権力は容赦なく行使された。
サクソン人の王族、貴族たちはほとんど例外なく廃絶、廃嫡された。
先祖代々の土地を所有する者は多くはなかったし、
2級の、またはもっと低位の所有者さえ多くはなかった。

171 :
>>170
>権力は完全にノルマン人の貴族の手に渡った。
ヘイスティングズの戦いによって権力は完全にノルマン人の貴族の手に渡った。

172 :
http://en.wikisource.org/wiki/Ivanhoe?uselang=ja
アイバンホー

173 :
The royal policy had long been to weaken, by every means, legal or illegal,
the strength of a part of the population which was justly considered as
nourishing the most inveterate antipathy to their victor. All the
monarchs of the Norman race had shown the most marked predilection for
their Norman subjects; the laws of the chase, and many others equally
unknown to the milder and more free spirit of the Saxon constitution,
had been fixed upon the necks of the subjugated inhabitants, to add
weight, as it were, to the feudal chains with which they were loaded.
長い間、国政の最重要方針は征服者に対する根深い反感を助長する人々の勢力を
合法、非合法に関わらずあらゆる方法で弱めることであった。
君主たちは例外なくノルマン人の風習に偏愛を示した。
狩猟法やその他サクソン人の温厚かつ自由な気性に合わない風習が被征服民に
いわば封建制のくびきとして課された。

174 :
At court, and in the castles of the great nobles, where the pomp and state
of a court was emulated, Norman-French was the only language employed;
in courts of law, the pleadings and judgments were delivered in the same
tongue. In short, French was the language of honour, of chivalry, and
even of justice, while the far more manly and expressive Anglo-Saxon
was abandoned to the use of rustics and hinds, who knew no other.
宮廷、およびその儀式が真似される大貴族の城ではノルマンフランス語が
唯一の使用言語であった。法廷でも弁明や判決にはこの言葉が使われた。
つまり、フランス語は名誉と騎士道の言葉であり、司法の言葉であった。
他方、はるかに男性的で表現力のあるアングロサクソン語はそれしか知らない
田舎者に使われるだけであった。

175 :
Still, however, the necessary intercourse between the lords of the soil,
and those oppressed inferior beings by whom that soil was cultivated,
occasioned the gradual formation of a dialect, compounded betwixt
the French and the Anglo-Saxon, in which they could render themselves
mutually intelligible to each other; and from this necessity arose by
degrees the structure of our present English language, in which the
speech of the victors and the vanquished have been so happily blended
together; and which has since been so richly improved by importations
from the classical languages, and from those spoken by the southern
nations of Europe.
しかし、征服者である地主と被征服者である小作人との意思疎通の必要から
フランス語とアングロサクソン語が混合した方言が次第に形成され、
これにより現代の英語の基礎が形成された。
征服者と被征服者の言葉が絶妙に交じり合い、それ以後ラテン語などの古典語と
南ヨーロッパの国々で話される言葉の輸入により英語はさらに豊かな言語となっていった。

176 :
>>157
>文芸の定義による。
やれやれ、俺はすでに>>103
「文芸翻訳(ミステリ、SF、ロマンス、ノンフィクションなど)」
と言ってるんだが。
自分に都合の悪いレスはすべて無視かね。

>大衆小説を文芸に含めれば50人どころじゃなく少なくともその10倍はいるでしょ。
おまえさんはほんとに翻訳業界のことについて知らないんだな。

177 :
>>176
よかったら教えてほしいんだけど、必殺翻訳人さんは、どの分野の翻訳に従事しておられるんですか?
僕は、産業翻訳をずっとやってきました。

178 :
>僕は
「僕は」って、誰だよ(笑)
おいらは一応産業翻訳だよ。

179 :
>>178
>「僕は」って、誰だよ
するどいご指摘ですね。さすが必殺翻訳家さんだ

180 :
>>178
いや、僕自身のことを明かさないで必殺翻訳人さんのプライベートな話ばかりを
聞きたがっていると思われてはいけないと思って、僕自身の話もしただけです。
僕は、もちろん、何者でもありません。それにしても、必殺翻訳人さんも
「産業」翻訳に従事しておられたとはね。そりゃそうですよね。それじゃないと
食べていけませんから。僕もおんなじだし。

181 :
去年の英米文学の翻訳は1300点程度。
500人で割ると、一人2.6冊になる。
一年で3冊訳して暮らす。こんなの777の妄想。

182 :
翻訳家ってモームのThe happy manに出てくるスペインで開業した医者のノリでしょうか?

183 :
ちなみに、文芸翻訳家の現状を少し。
おととしぐらいだったか、書評誌「本の雑誌」に古沢さんという中堅
翻訳家が文章を寄せていた。
古沢さんはマイケル・コナリーという人気ミステリを何作も手がけて
いる。その古沢さんのここ2、3年の年収は300万前後だったそうだ。
そして、「専業翻訳者という職業は成り立たなくなりつつある」と
はっきり言っている。
人気ミステリの中堅翻訳家がこのざまだから、新人は当然200万台と
いうことになるだろう。

184 :
>>183
何となく「そうじゃないかな〜」って思ってたけど、やっぱりそうだったんだね。
確か25年くらい前にも、どこかの中堅の文芸翻訳家が書いてた。
「文芸翻訳20年というキャリアで年収400万ほどあれば、まあまあ上出来」
右肩上がりの経済情勢のときでさえ、そんな感じだったわけだね。

185 :
Ivanhoe by Walter Scott
CHAPTER I
Thus communed these; while to their lowly dome,
The full-fed swine return'd with evening home;
Compell'd, reluctant, to the several sties,
With din obstreperous, and ungrateful cries.
Pope's Odyssey
第一章
かように、この者どもは親しく交わった。
彼らが粗末な小屋に向ったとき、
餌をたらふく食べた豚どもが戻り豚小屋に追い込まれ
喧しい鳴き声をあげた。
(ポープ訳 オデッセイ)

186 :
In that pleasant district of merry England which is watered by the
river Don, there extended in ancient times a large forest, covering
the greater part of the beautiful hills and valleys which lie between
Sheffield and the pleasant town of Doncaster. The remains of this
extensive wood are still to be seen at the noble seats of Wentworth, of
Warncliffe Park, and around Rotherham. Here haunted of yore the fabulous
Dragon of Wantley; here were fought many of the most desperate battles
during the Civil Wars of the Roses; and here also flourished in ancient
times those bands of gallant outlaws, whose deeds have been rendered so
popular in English song.
ドン川が流れるイングランドのこの快適な地域には古代には大きな森があり、
それはシェフィールドとドンカスターの間の美しい丘や谷の大部分を覆っていた。
今でもこの森の名残は見事な景観の地ウェントワースとウォーンクリフパークに、
そしてロザラムのあたりに見ることが出来る。
ここは、古(いにしえ)の伝説のウォントレーの竜が出没し、
薔薇戦争において幾多の激烈な戦いがなされた場所である。
また、歌にも歌われたかの勇猛なならず者たちがその昔活躍した場所でもある。

187 :
Such being our chief scene, the date of our story refers to a period
towards the end of the reign of Richard I., when his return from his
long captivity had become an event rather wished than hoped for by his
despairing subjects, who were in the meantime subjected to every species
of subordinate oppression. The nobles, whose power had become exorbitant
during the reign of Stephen, and whom the prudence of Henry the Second
had scarce reduced to some degree of subjection to the crown, had now
resumed their ancient license in its utmost extent; despising the feeble
interference of the English Council of State, fortifying their castles,
increasing the number of their dependants, reducing all around them to a
state of vassalage, and striving by every means in their power, to place
themselves each at the head of such forces as might enable him to make a
figure in the national convulsions which appeared to be impending.
以上がこの物語の主な舞台であるが、時はリチャード一世の治世の末期である。
彼が永い囚われの身から解放され帰国することは隷属の苦境にある部下たちの
希望というより儚い夢となっていた。
スティーブン王の治世に勢力を伸ばした貴族たちは、賢明なヘンリー二世をもってしても
手なずけることが出来ず、今では昔日の威勢を大幅に取り戻していた。
彼らはイングランド議会の弱々しい干渉を無視し、城を強化し、兵を増やし、回りの者を
服従させ、差し迫った国乱に乗じて頭角を現そうと力を蓄えていた。

188 :
The situation of the inferior gentry, or Franklins, as they were called,
who, by the law and spirit of the English constitution, were entitled
to hold themselves independent of feudal tyranny, became now unusually
precarious. If, as was most generally the case, they placed themselves
under the protection of any of the petty kings in their vicinity,
accepted of feudal offices in his household, or bound themselves by
mutual treaties of alliance and protection, to support him in his
enterprises, they might indeed purchase temporary repose; but it must
be with the sacrifice of that independence which was so dear to every
English bosom, and at the certain hazard of being involved as a party in
whatever rash expedition the ambition of their protector might lead him
to undertake.
下級貴族またはフランクリンとも呼ばれた者たちは法により封建的専制とは
独立した地位を与えられていたが、彼らの立場は今や非常に不安定になっていた。
もし当時広く行われていたように、その地位を守るため近隣の領主の庇護下に入り、
その役人を屋敷に受け入れ、同盟を結べば、彼らはなるほど一時的な平安を得ることが
出来るかもしれない。しかしそれにはイギリス人なら誰でも大切にしている独立心を
犠牲にしなければならず、また領主の野心による無謀な企てに巻き込まれる
危険が常にある。

189 :
On the other hand, such and so multiplied were the means
of vexation and oppression possessed by the great Barons, that they
never wanted the pretext, and seldom the will, to harass and pursue,
even to the very edge of destruction, any of their less powerful
neighbours, who attempted to separate themselves from their authority,
and to trust for their protection, during the dangers of the times, to
their own inoffensive conduct, and to the laws of the land.
他方、大領主たちは弾圧の手段には事欠かないので、近隣の弱小な者たちが、
自身の力とその土地の法を頼りに、専制から逃れようとするとき、
彼らを責め苛み、ときには破滅の淵に追いやるのに躊躇しなかった。

190 :
A circumstance which greatly tended to enhance the tyranny of the
nobility, and the sufferings of the inferior classes, arose from
the consequences of the Conquest by Duke William of Normandy. Four
generations had not sufficed to blend the hostile blood of the Normans
and Anglo-Saxons, or to unite, by common language and mutual interests,
two hostile races, one of which still felt the elation of triumph, while
the other groaned under all the consequences of defeat.
貴族たちの専制を強め劣位の者たちの苦難を増した大きな原因は
ノルマンディー公ウィリアムによるイングランド征服である。
それから4世代の時の経過さえノルマン人とアングロサクソン人の間の憎しみを
解消するには十分ではなかったし、一方は勝利の余韻を未だに感じ、
他方は敗戦の結果に苦しんでいる両者を共通の言語と互恵関係により統一するにも
十分ではなかった。

191 :
The power had been completely placed in the hands of the Norman nobility, by the event
of the battle of Hastings, and it had been used, as our histories assure
us, with no moderate hand. The whole race of Saxon princes and nobles
had been extirpated or disinherited, with few or no exceptions; nor were
the numbers great who possessed land in the country of their fathers,
even as proprietors of the second, or of yet inferior classes.
ヘイスティングズの戦いによって権力は完全にノルマン人の貴族の手に渡った。
しかも歴史家が強調するようにその権力は容赦なく行使された。
サクソン人の王族、貴族たちはほとんど例外なく廃絶、廃嫡された。
先祖代々の土地を所有する者は多くはなかったし、
2級の、またはもっと低位の所有者さえ多くはなかった。

192 :
The royal policy had long been to weaken, by every means, legal or illegal,
the strength of a part of the population which was justly considered as
nourishing the most inveterate antipathy to their victor. All the
monarchs of the Norman race had shown the most marked predilection for
their Norman subjects; the laws of the chase, and many others equally
unknown to the milder and more free spirit of the Saxon constitution,
had been fixed upon the necks of the subjugated inhabitants, to add
weight, as it were, to the feudal chains with which they were loaded.
長い間、国政の最重要方針は征服者に対する根深い反感を助長する人々の勢力を
合法、非合法に関わらずあらゆる手段で弱めることであった。
君主たちは例外なくノルマン人の風習を偏愛した。
狩猟法やその他サクソン人の温厚かつ自由な気性に合わない風習が被征服民に
いわば封建制のくびきとして課された。

193 :
At court, and in the castles of the great nobles, where the pomp and state
of a court was emulated, Norman-French was the only language employed;
in courts of law, the pleadings and judgments were delivered in the same
tongue. In short, French was the language of honour, of chivalry, and
even of justice, while the far more manly and expressive Anglo-Saxon
was abandoned to the use of rustics and hinds, who knew no other.
宮廷、および大貴族の城ではノルマンフランス語が唯一の使用言語であった。
法廷でも弁明や判決にはこの言葉が使われた。
つまり、フランス語は名誉と騎士道の言葉であり司法の言葉でもあった。
他方、はるかに男性的で表現力のあるアングロサクソン語はそれしか話せない
田舎者に使われるだけであった。

194 :
>>184
いや、海外ミステリは1970年代、1980年代は人気があったからね。
そのころは確かに夢がありそうな職業だったと思うよ。
しかし、それ以後、海外ミステリの人気は低迷したし、ミステリに
限らず他の分野の小説でも、リーマンショック以降、初版部数が
抑えられ、印税率も下落したらしい。

195 :
At court, and in the castles of the great nobles, where the pomp and state
of a court was emulated, Norman-French was the only language employed;
in courts of law, the pleadings and judgments were delivered in the same
tongue. In short, French was the language of honour, of chivalry, and
even of justice, while the far more manly and expressive Anglo-Saxon
was abandoned to the use of rustics and hinds, who knew no other.
宮廷およびその儀礼が模倣される大貴族の城ではノルマンフランス語が
唯一の使用言語であった。
法廷でも弁明や判決にはこの言葉が使われた。
つまり、フランス語は儀礼と騎士道の言葉であり司法の言葉でもあった。
他方、はるかに男性的で表現力のあるアングロサクソン語はそれしか話せない
田舎者に使われるだけであった。

196 :
Still, however, the necessary intercourse between the lords of the soil,
and those oppressed inferior beings by whom that soil was cultivated,
occasioned the gradual formation of a dialect, compounded betwixt
the French and the Anglo-Saxon, in which they could render themselves
mutually intelligible to each other; and from this necessity arose by
degrees the structure of our present English language, in which the
speech of the victors and the vanquished have been so happily blended
together; and which has since been so richly improved by importations
from the classical languages, and from those spoken by the southern
nations of Europe.
しかし、征服者である地主と被征服者である小作人との意思疎通の必要から
フランス語とアングロサクソン語が混合した方言が次第に形成されていった。
これにより現代の英語の基礎が形成された。
征服者と被征服者の言葉が絶妙に交じり合い、古典語と南ヨーロッパの国々で
話されている言葉の輸入により英語はさらに豊かな言語となっていった。

197 :
>>181
>去年の英米文学の翻訳は1300点程度。
ソースは?
これ少な過ぎじゃないの?

198 :
>>103
何を根拠に言ってる?

199 :
>>165の訳と>>189の訳はどっちがいいと思う?
これは翻訳の本質にかかわる重要な問題だと思うぞ。
日本語として【こなれている】のは勿論>>189のほう。
しかし、>>189>>165より原文に忠実じゃない。

200 :
そもそも文芸翻訳と産業翻訳に二分するって大雑把すぎだろ。
歴史ものは文芸なのか?
評論は文芸なのか?
科学の解説みたいなのは文芸なのか産業なのか?

201 :
日本語としてこなれた訳を書くのは意外(?)に簡単。
こなれた訳に邪魔になる原文の情報を省略または捻じ曲げればいい。

202 :
素人って、これだから怖いんだよね。何も知らないときって、何でも知ったかのように
思い込んでしまう。だからあんたは、大人社会を批判する生意気な12歳だっていうんだよ。
それからね、[文芸翻訳」って誰かが言ってたのは、正確に言うと「出版翻訳」。
つまり、本屋さんに並ぶ本を訳すのは、すべて「出版翻訳」。それから、
それ以外のものはすべて「実務翻訳(または産業翻訳)」。
いちいちそんな下らない言葉にこだわっててどうする?最初にその「文芸翻訳」がどうのこうの
って言ってくれた必殺翻訳人さんの本意はそこにあるんじゃなくって、出版翻訳で
飯を食っている人は実に少ないってこと。

203 :
それからもう一つ言っておくけどね、プロになるのさえ簡単なんだよ。難しいのは、
プロであり続けること。そして、最初の10年はまだ何もわかってない。
プロとして20年ほどやり続けて、初めて自分が何もわかってなかったということがわかる。
もし翻訳ってどんなものかを知りたかったら、まずは翻訳フリーランサーとして
20年ほど食ってみな。それ以下は、話にならん。

204 :
>>202
>それからね、[文芸翻訳」って誰かが言ってたのは、正確に言うと「出版翻訳」。
おいおい、自己脳内解釈乙。

205 :
>>204
脳内解釈は、お前だろ。言葉の端々にこだわらないで、その言葉を使った人の文脈を読み取れよ。
翻訳業界のことをきちんと理解した上で彼の言葉を理解しろよ。

206 :
>>204
それからね、翻訳業界のことをまるで無知で、さらには翻訳とは何かをまるで経験もしたことない
癖に、偉そうになんだかんだと批判したりするなよな。ほんま、くらだん。

207 :
>>206
業界のことを知らないと翻訳について意見を言ってはいけないのか?
翻訳は英語の読解ができれば誰でも出来るだろ。
出来の良し悪しはともかく。
村上春樹もしてるくらいだし。

208 :
偉そうなこという奴は何か翻訳してみろ
翻訳料は偉そうな発言の対価だよ

209 :
>>208
ここでさんざん翻訳してんじゃん。

210 :
777を批判する他の人のことだ。

211 :
>>190
貴族たちの専制を強め劣位の者たちの苦難を増した大きな原因は
ノルマンディー公ウィリアムによるイングランド征服である。
それから4世代の時の経過はノルマン人とアングロサクソン人の間の憎しみを
解消するには十分ではなかったし、一方は勝利の余韻を未だに感じ、
他方は敗戦の結果に苦しんでいる両者を共通の言語と互恵関係により統一するのにも
十分ではなかった。

212 :
>>211
>それから4世代の時の経過はノルマン人とアングロサクソン人の間の憎しみを
それから4世代の時の経過といえどもノルマン人とアングロサクソン人の間の憎しみを

213 :
>>185
かように、この者どもは親しく交わった。
彼らが粗末な小屋に向ったとき、
餌をたらふく食べた豚どもが夕暮れとともに戻り、
喧しい不平の鳴き声をあげながら数軒の豚小屋に追い込まれた。
(ポープ訳 オデッセイ)

214 :
This state of things I have thought it necessary to premise for the
information of the general reader, who might be apt to forget, that,
although no great historical events, such as war or insurrection, mark
the existence of the Anglo-Saxons as a separate people subsequent to the
reign of William the Second; yet the great national distinctions betwixt
them and their conquerors, the recollection of what they had formerly
been, and to what they were now reduced, continued down to the reign
of Edward the Third, to keep open the wounds which the Conquest had
inflicted, and to maintain a line of separation betwixt the descendants
of the victor Normans and the vanquished Saxons.
以上はこの物語の前提として読者に知って頂きたいと私が考えた事柄である。
続くウィリアム二世の治世までに戦争や反乱などの歴史上の大きな出来事が
征服者に対立する存在としてのアングロサクソンを際立たせたわけではないが
我々は以下のことを忘れがちである。
彼らと征服者の立場の大きな違い、彼等が征服される以前の状態、
彼等が現在陥った状態、それはエドワード三世の治世まで続いたが、
ノルマン征服で負った傷を開き続け、勝利者ノルマン人と敗北者サクソン人の
それぞれの子孫を分離しておくためであった。

215 :
>>208
俺は、777が偉そうにプロたちをさんざんボロクソに言ってきたから反論してるだけだ。
それから、俺は毎日、あちこちのスレでたくさん翻訳している。翻訳を実際にやりもしないで
人を批判するなどという貴様らクズどもとは違うぞ。

216 :
>>215
>777が偉そうにプロたちをさんざんボロクソに言ってきたから
何の話?

217 :
>>216
またシラばっくれる。
英文法書のスレでは、
特にあんたは偉そうじゃんか。

218 :
>>217
英文法書スレにプロの翻訳家なんているのか?
いたとしても誰がプロかなんて知るわけないだろ。

219 :
>>207
読解ができるだけではトライアル通らんよ
むしろ差がつくのは日本語の作文力
読めるのは当たり前の世界

220 :
>>219
>>27読んだ?
>読めるのは当たり前の世界
嘘だろ。

221 :
小説の翻訳が金にならないことを実感してイライラしてんのか
英語をつかいこなすという観点からいくと、翻訳は時間の浪費
だから、ほどほどにな。

222 :
>>221
>小説の翻訳が金にならないことを実感してイライラしてんのか
妄想乙
翻訳家になりたいとは言ってないし(なるつもりはないとも言ってないが)、
イライラもしてない。

223 :
まったく脳内乙が多いな。
かってに想像して、想像を現実と思い込むw

224 :
>>220
文体は書き分けると言うより、指定に従うなり文体を提案してそれに準拠して書いていく、って作業になるけどな
読めんとトライアルにとおらんのは事実
納品時にもチェックあるから明らかな誤訳あるともちろん通らん
実務とはそんなもん
出版翻訳の場合はまた意図的なリライトあるとおもうけどね

225 :
>>223
それまさにお前のことじゃん
実務経験あるのか?お前

226 :
>>222
アイヴァンホーなら、翻訳ひとつしかないし、フリーだから君がやれば
いいんじゃないか?2000部くらい買い取り確約できれば、出版できるよ。
そうでなくとも青空文庫で公開でも十分に日本文化への貢献になる。
岩波の翻訳使えば、イチから読み込む必要もないし。そういうスレを建てて
コツコツやればいいよ。

227 :
>>226
完訳するかどうか別として、岩波の翻訳は今のところ見る気ない。

228 :
The sun was setting upon one of the rich grassy glades of that forest,
which we have mentioned in the beginning of the chapter. Hundreds of
broad-headed, short-stemmed, wide-branched oaks, which had witnessed
perhaps the stately march of the Roman soldiery, flung their gnarled
arms over a thick carpet of the most delicious green sward; in some
places they were intermingled with beeches, hollies, and copsewood of
various descriptions, so closely as totally to intercept the level beams
of the sinking sun; in others they receded from each other, forming
those long sweeping vistas, in the intricacy of which the eye delights
to lose itself, while imagination considers them as the paths to yet
wilder scenes of silvan solitude.
この章の最初に述べた森の中の草深い空き地の一つに夕日が差していた。
おそらくローマ兵の整然たる行進を目撃したであろう数百の広頭短茎で横に大きく
張り出した枝を持つオークの木が見事な緑の芝生の厚いカーペットの上に
節くれだった腕を伸ばしていた。それらはところどころでブナやヒイラギや種々の
低木と密接に交じり合い水平に差し込む太陽光を完全に遮っていた。
他の場所ではこれ等の木々は互いに離れ遠くを見通せた。
その錯綜した道は目を楽しませるが、同時に寂しい森の奥のもっと荒々しい光景へ
と導くかもしれない。

229 :
>>214
以上はこの物語の前提として読者に知って頂きたいと私が考えた事柄である。
何故なら我々は以下のことを忘れがちである。
続くウィリアム二世の治世までに戦争や反乱などの歴史上の大きな出来事が
征服者に対立する存在としてのアングロサクソンを際立たせたわけではないが
彼らと征服者の立場の大きな違い、彼等が征服される以前の状態、
それと彼等が現在陥っている状態、それはエドワード三世の治世まで続いたが、
ノルマン征服で負った彼らの傷口を開け続け、勝利者ノルマン人と敗北者サクソン人の
それぞれの子孫を分離しておくためであった。

230 :
>>229
日本語がおかしいね。読んでないけど、「何故なら我々は以下のことを忘れがちである。」
→「ともすれば忘れてしまうからである」「何故なら〜忘れがちになるからである」
次の長文の「ではないが〜で続いたが〜であった。」もおかしい。主題の「〜は」がない。
「続くウィリアム二世の治世までに」は、「ウィリアム二世の治世以来、アングロサクソン
を征服者と分け隔てるような大事件は起こらなかったにもかかわらず〜」って意ではないか?

231 :
>>230
ごもっともw

232 :
>>214
This state of things I have thought it necessary to premise for the
information of the general reader, who might be apt to forget, that,
although no great historical events, such as war or insurrection, mark
the existence of the Anglo-Saxons as a separate people subsequent to the
reign of William the Second; yet the great national distinctions betwixt
them and their conquerors, the recollection of what they had formerly
been, and to what they were now reduced, continued down to the reign
of Edward the Third, to keep open the wounds which the Conquest had
inflicted, and to maintain a line of separation betwixt the descendants
of the victor Normans and the vanquished Saxons.
以上はこの物語の前提として読者に知って頂きたいと私が考えた事柄である。
我々はともすれば以下のことを忘れてしまう。
ウィリアム二世の治世以降、征服者から分け隔てられた存在としての
アングロサクソンを際立たせるような戦争や反乱などの歴史上の大きな出来事が
あったわけではない。
しかし、まず第一に彼らと征服者の立場の大きな違いがる。
次に彼等が征服される以前の状態を思い出す必要がある。
最後に彼等が現在陥っている状態がエドワード三世の治世まで続いたのは、
ノルマン征服で負った彼らの傷口を開け続け、勝利者ノルマン人と敗北者サクソン人の
それぞれの子孫を分離しておくためであった。

233 :
うん777は成長したよ

234 :
>>198
信じたくなければ信じなくていい。
俺は別に困らないから(笑)
なるほど、>>202氏の言う通り、「出版翻訳」という言葉の方が適切だった
かもしれない。でもまあ、「文芸翻訳」という言い方もけっこう使われてるよ。

235 :
言っておくけどこれは完成訳じゃないよ。
下訳みたいなもん。
修正が入ること前提。
完成版を細切れにあげていくんじゃ時間が掛かってしょうがない。

236 :
>>228
>この章の最初に述べた森の中の草深い空き地の一つに夕日が差していた。
この章の最初に述べた森の中の草深い空き地の一つに夕日が落ちていた。

237 :
中いらないだろ。森のでいいんじゃね。

238 :
Here the red rays of the sun shot a
broken and discoloured light, that partially hung upon the shattered
boughs and mossy trunks of the trees, and there they illuminated in
brilliant patches the portions of turf to which they made their way. A
considerable open space, in the midst of this glade, seemed formerly to
have been dedicated to the rites of Druidical superstition; for, on
the summit of a hillock, so regular as to seem artificial, there still
remained part of a circle of rough unhewn stones, of large dimensions.
太陽の赤い光線は折れた大枝や苔むした木の幹に切れ切れの色あせた光を投げかけ
柴土の一部を鮮やかなまだら模様に照らしていた。
この空き地の中の大きなスペースはその昔ドルイドの儀式に使われたように見えた。
何故なら切り出していない荒い石で形作られた大きな円の一部が塚の頂上に残って
いたからである。それは自然に出来たと思えないほど規則正しく並んでいた。

239 :
>>237
そうだな

240 :
「光線は〜光を投げかけ」って重言っぽい。

241 :2013/10/22
777が謙虚になってきた。これは伸びるな。
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
スレッド立てるまでもない質問スレッド part283 (216)
英和辞典9 (298)
高校の授業、「英語で行うことを基本」制度・5限目 (443)
英和辞典9 (298)
英検準1級スレPart118 (255)
TOEIC500点台の人が700点越えを目指すスレ part7 (123)
--log9.info------------------
【PS3】DARK SOULS ダークソウル オンライン協力スレ 174 (1001)
【PS3/VITA】Dragon's Crown ドラゴンズクラウン 189 (680)
レジェンドオブドラグーン 第二十一章 (864)
テイルズ オブ レジェンディア part132 (366)
スターオーシャン Till the End of Time Part369 (262)
幻想水滸伝Vアンチスレ26 (706)
【PS3】Demon's Souls デモンズソウル ソウルサインスレ95 (201)
なぜJRPGはここまで衰退したのか…19 (321)
【PS3】魔女と百騎兵 22騎目 (101)
テイルズのカノンノの声は平野綾以外にするべき (201)
【PS3】時と永遠〜トキトワ〜 Part7 (545)
【完全】テイルズシリーズ超アンチスレ 【否定】 (559)
PS版テイルズオブファンタジアPart3 (573)
【PS3】英雄伝説 空の軌跡FC:改 HD EDITION (785)
【エタマナ】イリスのアトリエ総合3【グラファン】 (901)
TES V SKYRIM (スカイリム)であった面白い出来事 第9巻 (261)
--log55.com------------------
あの特撮作品がリアルで見れなかった地方
■昭和特撮クイーーズ♪●
子供に見せるのに最適の昭和特撮作品
巨大フジ隊員に萌え
     スーパージャイアンツ      
昭和の特撮ヒーローをフィーチャーした“DVD付き食玩”
☆ ☆ 大映妖怪三部作 ☆ ★
平成ライダー達はブラックRXを超えているか?