2012年5月東海517: クワガタ・カブト採れる場所(471) TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

★★★★三河弁で語ろまい!! 4★★★★(221)
【名古屋の】南区スレ13【要町】(1000)
海部郡を語ろう!2話(118)
中川区について語ろうPart35(1000)
♪♪♪ 岡崎市 全般 第120話 ♪♪♪(442)
岐阜県のおすすめゴルフ場はどこ?(58)
三重のうまいラーメン屋  12杯目(1000)
【ミソかつ】味噌カツの美味しい店教えてちょ〜よ【Part3】(73)

クワガタ・カブト採れる場所
1 :04/06/29 〜 最終レス :11/12/25
まだまだ自然の残る東海地方。
あなたの知る「自慢の場所」は・・・


2 :
カーマホームセンター

3 :
家の玄関のとこにクワガタがいたby瀬戸市

4 :
矢作川

5 :
自宅の前が畑だったもんで、
賞味期限切れのリンゴをおいて翌日見たら、
コクワガタの雄がリンゴに張りついていた。

6 :
山!

7 :
お子さまたちにとって大自然の中はとても危険です
カーマホームセンタで昆虫採集させましょう。

まず、道具の調達だ。
虫取り網を右手に、籠は首からつるす、
網でカブトムシの入った箱をすくい取る。

一生の思い出だね。

8 :
教えない。
そういうもんだ。

9 :
USER 「ikp」
PASS 「asahi」
http://www.aimix-z.com/gpwbbs.cgi?room=kirvy
ここで聞いてみれば?

10 :
↑なに、コレ?

11 :
教えないっつーの!

12 :
菊井町かどこかに、クワガタ&カブト屋敷があるそうだよ。


ワラビ餅屋さんにきいたYO!

13 :
わいの うちんなかには
クワガタのおばばか゜おるし
カブトのごっつい おっかあがおるんで
とっててってくれや
ただし 凶暴なんで ヘルメットかぶり
ツルハシで こつかんととれへんで ええな

14 :
名城公園コクワなら採れるよ

15 :
>14
いっぱいとれますか?
やはり朝しかいませんかねー・・・
聞くところによると、小牧市の桃が捨ててあるところ(場所不詳)にわさわさと
いるそうですが・・・

16 :
蜜柑山は?。

17 :
天白公園にいると聞いたことがあるけど。捨てられた古畳なんかに幼虫が
棲みついて大量発生してたんだって。

18 :
>>14-15
自分はノコ♂も採りましたよ
4年ぐらい前の話ですが…掘り返されてますから居ないかも知れませんね
小幡緑地(池がある方)なら沢山居ますよ

19 :
やっぱり茶臼山だよ。ちょいと奥まで入らなきゃいけないけど・・・100は取れるよ

20 :
今年はもうシーズン終わったが
佐屋町にカブトムシわらわらの場所ある。
ただしカブト1に対してゴキが9いる。

21 :
コクワってだっせーよな。

22 :
岐阜の「くわがた村」に聞いてみたら?
http://www.kuwagatamura.com

23 :
植木の町稲沢なら間違いなくたくさん採れますよ。

24 :
学校のちかくの公園。ほぼ山みたいだが・・・。
朝練のときにかぶとむしをよくみます。

25 :
てか少しの林があればコクワ程度ならとれる。
19氏の言うとおり茶臼山は県内におるクワガタの種類の多くが
採集可能だからいいね、涼しくて気持ちもよいし。

26 :
岐阜の関ヶ原の山にも結構採れるとこがあるよ。
ただし10年前の話。今でも多分採れると思う。

27 :
四日市市の北部だと、一晩で20匹は楽に捕れます。
日中に樹液が出る木を見つけておいて、夜、捕りにいくのが確実かと。

28 :
ええっと、野球場1つ分の広葉樹林っぽい森があればどこでも
採集できるんですねぇ。所詮は昆虫です。大人の人にはそれがわからんのです。

29 :
今日夕方、犬山市内東部の山でコクワガタのオスとメスを捕まえた。

30 :
15年前中学生の頃、ラジオ体操に行く途中の道路にカブトムシが
いたなぁ。明るいライトのある真下とかにいた。光に誘われて
飛んでくるんだろうね。車に轢かれて潰れているのも結構いた。
今はめっきり見なくなったな。

31 :
コクワってゴミ虫みたいでダサイじゃん
ノコギリは戦闘的でかっちょいいねー

32 :
>25昼間でも採れるんでしょうか?

33 :
ラジオ体操の後、雑木林でのカブトムシ、クワガタ争奪バトル、
なつかしや〜っ!!

この前、近所のホームセンター行ったらアトラスオオカブトが
売ってて少々驚きますた。

34 :
畑にスイカの食べかけをたまたまおいておいたら、カブトムシがいたよ。次の日いったらメスが取れたよ。
去年の話だけどね。子どもの頃だったらものすごくうれしかったけどね。

35 :
一宮のとある所は、養殖してるから100匹は硬いね!!」

36 :
去年、庭に置きっぱなしの腐った木の板の中にクワガタがいた。by緑区
バナナとか 置いたらかかるかな。

37 :
↑お住まいはどこですか?

38 :
天竜川。

39 :
>>36 バナナ置くとナメクジ来ますよ。
桃の方が良いです

40 :
入鹿池付近の山、「ミヤマ」が結構取れる!

41 :
>>40
そうですね、犬山の尾張富士ではミヤマは取れますよね。
まぁ、ふもと+100m以内なら「コクワ」かな。

42 :
伊勢神宮界隈の照明下、この頃さっぱりだね。
5年くらい前はミヤマ獲り放題だったのに。

43 :
ミヤマって 梨の木にいるよね

44 :
お初です^^
三重県の四日市に住んでるんですが、息子といろいろ探してみたもののなかなかカブトやクワガタがみつかりませんでした。

もうこの時期になってくると見つからないでしょうか?
詳しい方いらしていましたら教えてくださらないでしょうか?

45 :
一宮のスーパーで子供に
カブトムシの幼虫ただで配ってたぞフランテ

46 :
コクワってそのへんの林

47 :
昔は、西三河平野部でもオオクワ・ノコ・コク・ヒラタ・ネブト・スジ等おったんだがな。今はおっても数も少ないサイズも小さい。

48 :
コクワなら繁華街のどまんなかでもない限り
自然云々を抜きにして採れる
ヒラタ・ノコ・ネブトにしても名古屋市内で生息してる場所を複数知ってる
オオクワですらこの地方はまだ恵まれてる
スジ・ミヤマ以外の高山種は少し厳しい
濃尾平野周囲にはあまり高い山ないからね

49 :
水沢なんて街頭の下に潰れまくってるジャン
今年もおこずかい稼がせてもらうぜぇぇ
一匹80円で買い取ってもらいます。
3時間回れば100匹とか余裕だし

50 :
今日、犬山の明治村あたりに行ってきた。コクワが三匹いた。もう半月したら
ノコギリ、ミヤマが出てこないか期待したい

51 :
緑区だけど、家の裏手の巨砲ブドウ畑にはカブトムシとかクワガタが集まってきて
ブドウ買うとタダでくれるよ。

52 :
昨日旦那さんが帰ってきたら頭の上にクワガタ(小さいやつ)のっけてるんで
ビックリした〜!なんで?どこで??って聞いたら「うーーん確かに木が多い
ところ自転車で猛ダッシュしたけど・・・そのときかな??」って。
ちなみに春日井です。

53 :
東部中(犬山)の校庭にもこの間コクワいたと子供が言ってた

54 :
小牧市でカブトムシが一晩で最盛期には200匹でも採れます。
お小遣い稼ぎでツガイで300円とかで売りたいけど、そんな場所と
いうか、ガレージセールとかでできるんでしょうか?

55 :
熱田神宮の中の森にはおるらしい。

育ててるって、TVでやっとったよ。

56 :
ヒラタとコクワゲット!! この時期カブトやカナブン、スズメバチ等ほとんど
いないのでゲットしやすい。ほとんど雄だが幸先の良いスタートだ!

57 :
怒られそうだけど、最近はホームセンター行くと国産カブトはおろかアトラス
オオカブトのつがいやら、ヘラクレスオオカブトの幼虫やらが普通に売ってる。
オオクワガタらしきののつがいも養殖だと思うけど1,000円で売ってる。
子供らが、カブトやクワガタは山や林に捕まえに行く物と思わなくなりつつあ
る中にあるのは寂しいですが、これってどうなんでしょ?

58 :
ガキの頃、図鑑でしか見た事がなかったのに、今のガキは虫かごの中で
見れるのがうらまやすぃ。

昔はカブトよりクワガタの方が人気あったんだがな。ミヤマクワガタは
人気高かった。

59 :
ヒラタ、コクワをゲット。それとカブトムシの雌もいた。もうカブトムシがいるんだな

60 :
59サン
お住まいは?どこら辺ですか?

61 :
>60
採集したのは小牧市ですよ

62 :
豊橋の石巻山周辺。
従兄弟のガキが遊びに来た時、よく探す。
ミヤマ、ヒラタはなかなか見んくなった

63 :
去年、うちの庭園灯にミヤマクワガタが飛んできた。
市場価格1000円ぐらいのもの。
今年はコクワの大型が来た。でも、東海環状道ができたせいで
自然がかなり壊された。

64 :
ウチの近所の山はミヤマばっかりで、ノコは全然いなかった。
名古屋の甥っ子のために今年も捕まえに行かないと。

65 :
今晩、小牧にカブトムシがいるかなぁと行ったら、大きなノコギリクワガタを
ゲット!また明日も行くよ。ミヤマかぁ、ノコギリよりミヤマがとりたい!
どのあたりにいるのかな?犬山にいると聞いたけどなぁ

66 :
この間、本巣市の公衆トイレの大の方の水がたまってるところにミヤマクワガタが溺れていた。

助けておいたが誰かに捕獲されたかな?

67 :
61さん
ありがとうございました
自分は豊川市です、見に行ったらヒラタ2匹
捕れました
ミヤマ捕りたい

68 :
岐阜の金華山はどうでしょうか?
いるかな?
知ってる人いたら教えて

69 :
島田市でよくクワガタがとれる場所知りませんか

70 :
今年は、ヒラタクワガタ多し! こういう時はオオクワガタも期待できそう。

71 :
行きつけのスポットはミヤマばっか。ノコギリほしいな・・・

72 :
ミヤマばかりとは、うらやましい。ノコギリしか取れないよ...。
ミヤマ取りたいな。明治村のあたりは、ミヤマいると聞いたけど
いない...

73 :
カブトムシの幼虫・・・・

かと思い、拾って帰り育て続けたら・・・・

翌日虫かご覗いたら巨大な蛾になってました。

(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

74 :
名古屋市内でどこか取れるところ知りませんか?

75 :
20年以上昔に春日井の桃花園で、ブドウ畑近辺のオガクズでカブト虫を
大量に捕獲した記憶があるが・・・

76 :
名古屋市内ですと、東山の林とか、天白の方にいけば沢山とれたと
知人が言ってました。でも25年前らしいですけど。ミヤマとか
も簡単にとれたらしいですよ

77 :
>>73
さなぎの時点で気付よ!

78 :
今はもう取れる所無いのかな・・・

79 :
この1年間で名古屋市内だけで
ヒラタ・ノコギリ・コ・ネブトと採ったよ
場所によってはスジもとれるかもしれない
今は市内だとミヤマは無理の気がする

80 :
浜松近辺でかぶとむしの採れる場所ありますか?

81 :
夜、水銀灯の下探すといることがある。(小学校低学年まで)
昼間、山にいって桑の木をけって落ちてくるからそれ拾って帽子の中入れる。

三重県志摩近辺の情報でした。

82 :
ミヤマは渓流があるような山へ行かないといないぞ。
暑い山はミヤマいなくてノコがいる。

後 ミヤマ捕まえたら涼しくしてやらないと
すぐ☆るぞ。

83 :
>ミヤマは渓流があるような山へ行かないといないぞ。

必ずしもそうでないと思う
アカアシだとそれくらいの標高が必要だと思うけど
少なくとも名古屋周辺で
標高200mまででミヤマのいる場所を2箇所確認してる
その場所の一方ではミヤマ・アカアシ・ヒラタのそれぞれの幼虫を
ほぼ同所でとってる

84 :
春日井市の朝宮公園。
夏休みになると親子連れが毎晩集うよ。

85 :
仕事終わって夜アパートに帰るとよくカブトやクワ見ますが何か?

86 :
常滑市でもカブトムシやクワガタ捕れますよ。

87 :
追加
朝宮公園は昼間と雰囲気が違い、夜はとってもデンジャラス。
一人で来るのはやめてね。

88 :
カブト虫!三河地方で探すなら...?
幸田〜?額田〜?初心者向けのスポットがあれば
教えて下さい!!

89 :
できれば名東区でも極楽から近いとこも
情報ください。

90 :
クワガタは田舎の栗の木畑へ早朝行くと結構、採れますよ!
栗の木はクヌギの木に近い種類で10年以上のおおきな栗の木が
狙い目、それとカブトムシは某チップ工場のチップくず捨て場へいけば
幼虫なんかうじゃうじゃいますよ、時期的もうさなぎや成虫になちゃてるかな?
あとシイタケ栽培に使った古木を捨ててあるところも狙い目、一度カブトムシが
わくともう害虫状態です何百匹の世界です。

91 :
>三河地方

雑木林があればたいがいいます

>名東区

雑木林があればたいがいいます

92 :
愛知で外灯採集できる場所ありますか?

93 :
>>89
極楽から徒歩の場所で先週カブトムシのオスメス採ったよ。
今年転勤してきて子供と出かけたんだが本当にいた、
ナゴヤはやっぱイナカだね。

94 :
>>93
田舎というよりは自然が残っているって言って欲しいですね。

95 :
今のところ(3回出撃)
ミヤマ 3
ノコ  4
ヒラタ 0
カブト 数え切れない
コク  採取しない
岡崎です

96 :
誰か愛知県内でヒラタが採れるところ知りませんか????
お願いします!!!!!!!!!!

103 :
採ったけど詳細な場所は教えられません
ご自分でがんばって開拓してください
この分野はそういうもんです
ちなみに私の感覚ではそこらじゅうで採れるという感じです
コクワでもノコでも見つけたら
そのポイントへ足繁く通うことが大事かと思います

104 :
>103
たしかにそうですが、ヒラタが何処にも異なああああああああ亥!!!!

106 :
ヒラタのポイントは虫の習性を知っていればわかりまっせw

107 :
ヒラタは木の根元に潜っていたりするが主に洞の中に潜んでいる。
掘ったり探ったりしていますがじぇんじぇんとれましぇーん・・・・・・
多分漏れの住んどるとこには生息して無い・・・・・・・・・・・

108 :
今年はヒラタは多いと思うよ。友人は8匹も採っている。

109 :
俺は名東・千種では成虫を2匹採っただけだけど
名古屋市内の某所で去年の冬に相当数の幼虫とった
今年は岡崎で他の虫のついでにやはり幼虫・成虫取り混ぜてとった
その気になれば数百匹でもとれたけどもちろんそんなに要るわけがない
今手元に20匹ほどいる

110 :
T市 亀首町の梨畑

111 :
安城・岡崎では、今年結構ヒラタ採れるよ!

112 :
今からがコクワの季節らしい

113 :
定光寺がいいらしいね。
スジクワガタとかいるらしいね。

114 :
今年は赤足が気持ち悪いくらいとれた
取って虫かごにポンポン入れてると
すぐに交尾しやがる 大状態でつた

ミヤマもけっこう取れたなぁ

116 :
カブトムシって、オスばかりで飼ってるとほんとにカマ掘るらしいね。

117 :
赤足も小さい虫かごにいっぱい入れると3ーpとかカマと掘ってた

118 :
家の近くにヒラタおる(数匹)

119 :
ネブトは採れるがヒラタは採れん

120 :
>>118
詳細キボンヌ

121 :
みやま

122 :
>>121
何がミヤマ?

123 :
たのむよおしえて

124 :
だれかあああああああああああああああ

125 :
うざいしね。

126 :
http://www.geocities.jp/sakura19901990/

127 :
漏れが住んでいる岐阜県高山市高根町
夏に朝起きたら網戸にクワガタのメスが張り付いていた

128 :
>>127
何クワ?

129 :
あげんな

130 :
tanomuyoosiete

131 :
tanomuyoosiete

132 :
ほんとおしえて

133 :
oup@@

134 :
ここに行け。
http://oss.jodi.org/ss3.html

135 :
>>134
ブラクラはんな

136 :
自分でクワガタ、カブト採れないど素人に、材割を教えたら、森一つが無残なことになった経歴を持つ俺が来ましたよ。
ま、ちょっと大袈裟だが、実際に、教えて1週間後には、材の状態関係無しに、目に付く材(枯れ枝含む)全てが破壊されてしまった。
それ以来素人には教えないし、自分も辞めた。クワガタよりも、他の昆虫も全然採れなくなったのが悲しくて。

137 :
ブラクラだって。プッ!

138 :
漏れの部屋にはカブトのメスだけが明かりに寄って飛んでくる。

139 :
今年はでっかいヒメオーが沢山いた

140 :
>>136
誰も材割り教えろとはいっていませんが何か?

まあ、その気持ちは分かる。俺の逝きつけのポイントもムシキンブームのせいか、
昔はコクワ・ネブトパラダイスの樹皮めくれが破壊され,今じゃゴキすら集まらない。
SEGAよ、いいかげん空気読め。クワカブ採集素人も,こういうポカ起こしたら
「そんなことしりませんでした。」で逃げんのはムカツク。今年は外国産のゲットが過去最高だった・・・OTL

141 :
>>49

>>109
おしえて

142 :
おしえて

143 :
岐阜県の東濃地方ですが、夏なら瑞浪のゴーパー(ゲーセン)の三階。

145 :

何か友達ととりに行ってその森に入ったら
カブトがいっぱいとんでいた
道秘密だけど

146 :
何か友達ととりに行ってその森に入ったら
カブトがいっぱいとんでいた
道秘密だけど

147 :
碧南の発電所内公園でコクワ3匹ゲットした。

148 :
久々童心に帰って、捕まえたいな〜。

149 :
池田町本郷の神明神社。早朝がお勧め。

150 :
定光寺に行きましたがボウズ・・・。
やはり雨降りはダメですね。

151 :
藤田学園の隣に神社に行ってきました。
ボウズでした。。。。(泣)やっぱ雨降りは、ダメみたいですね。

152 :
茶屋ヶ坂公園

153 :
うちの近所、ニジイロクワガタがたくさんいるよ♪

154 :
お前オーストラリア人か

155 :
昨晩、1:00〜3:00に犬山の外灯廻りでボウズ・・・。
家から3分の地元の木でカブト♀1匹・・。
明日は仕事なので今晩は出撃できないし・・・。
どなたか名古屋近郊でミヤマクワガタが居る所教えてください・・。
定光寺も犬山駄目だったし・・。
やっぱ外灯廻りじゃ無理ですかね・・。

156 :
外灯採集は何度も通うしかないと思いますよ!
ミヤマは多度の方に居ると聞いた事があります。

157 :
犬山で、24.25日ミヤマ3ペアー ノコ♂2 カブト♂♀20〜30 
コクワ♂♀約10 樹液採集の結果です。

158 :
ヘラクレス、たくさん放流したら増えますか?

159 :
大府の健康の森にカブトムシがたくさんいますよ。

160 :
155です。
>156さん
通うしかないですか・・・。
小一時間はかかるので、なかなか通えないです・・。

>157さん
素晴らしい採集結果ですね。
やはり樹液採集でないと無理ですかね・・。
ミヤマうらやましいです。
是非、ご一緒させてください!(w
入鹿池廻りでしょうか??
富士はどこへ行って良いのか全然わかりませんでした・・。泣

161 :
>>158
絶対ダメ!

162 :
>>158
犯罪だ

163 :
6月からコツコツと樹液の出る樹を人工的に作り始めて、
岡崎の某神社の若いクヌギ(直径20〜30a)を8本樹液が出る樹に
しました。
簡単ですよ、昆虫ゼリーを根気よく塗りつづけてると、
カナブン系がまず寄ってきてそのカナブンが樹をガンガン削ってくれます。
1ヶ月もすれば自然と樹液が染み出てきます。
つまりはカナブン系に任せるということです。
樹に斧やノコギリを入れるバカがいますが、あんなやり方でまず樹液は出ませんし、
樹が可哀相ですね。
今年はもう遅いですが、来年の梅雨時あたりから試してください。
5割程度の確率で自然樹液の樹が出来上がります。

昨日の日中と昨夜の成果
カブト♂ 11匹 ♀ 14匹
コクワ♂ 6匹  ♀ 3匹
ヒラタ♂ 2匹  ♀ 2匹
ノコ♂ 3匹  ♀ 4匹
白スジカミキリ 2匹
ミヤマカミキリ 5匹
ゴマダラカミキリ 1匹

164 :
>>163
ところで君は夏休みの宿題は終ったのかい? 夏の友が残ってないか?

165 :
カブトやクワガタのいる木にはスズメバチもいるから
注意せえよ、お前ら

166 :
夜のスズメバチは襲ってくるのか?

167 :
私の経験上、夜は襲っては来ないですね〜。
巣に帰っている事が多いと思います。
昼間は大変危険です!!

168 :
「黒いダイヤ」こと、オオクワのとれる場所おせーて。
コクワなんかいらん。

169 :
>>166

一応、マヂレスしておくと・・・

蜂類は鳥目なので、夕刻以降は目が見えない → 巣へ戻ってオネンネでし。

170 :
>>169
たしかに、夜、林の中とかでスズメバチに追っかけられた記憶
って無いよね
今から木に蜜とか塗っても遅いかな〜
アリがよってるくるだけだよね

171 :
近所でカブトムシ捕獲
最近、ペットショップに蜜とか売ってないんですね
林にブドウとか桃をまくかな
親戚の子供にあげる予定だったけど、忙しいらしい
明日リリースします
しっかり面倒見られる人のお子さんにならあげてもいいけどね
捕獲した時点で欲が満たされてしまいました
今年はゴキブリ少なかったですね

172 :
自分が子供の頃は真夏でも30度超える日は無かった
今は9月でも30度とかある
今の時代はカブトムシとかって何月まで捕獲出来ます?

173 :
名古屋城

174 :
西区でコクワガタ取れるところ知りませんか?

175 :
鈴鹿に 住んでます。
家から 歩いて1分の所に クヌギが2本有ります
捕まえて 飼うのが 可哀相なので たまに 懐中電灯を
片手に 子供と見に行きます。

去年の夜は スズメバチが 数匹居ました
驚きました 夜でも活動するんだと!

今年の 夜は見ないですね!

今から 懐中電灯片手に 覗いてきます。

176 :
カブト&ノコギリが逝ってしまいました・・。
コクワは相変わらず元気です。
もう採りに行っても居ないかな〜。

177 :
僕は豊田市内の某地でカブの幼虫6匹とったことがあります(去年の10月位)。
♂♀判別してみたら4♂2♀でした

178 :
> コクワガタ
くぬぎ以外にもいちじくの木にもいたりする。

179 :
俺の家。
夏になると食べ終わったスイカを
庭に捨てておくと居る。カブトムシだが

180 :
>>179
カブトがお腹壊しますし、採っても早死にしますよ

181 :
>>158
放虫は絶対ダメですよ!

182 :
畑にジャガイモ植えようと掘ったら
幼虫がいた、すまん

183 :
>>177
例のカブの幼虫、来年にはどんだけ増えるかな♪
1頭のメスから100頭は取りたい!(^^)♪

184 :
>>177
例のカブの幼虫、来年にはどんだけ増えるかな♪
1頭のメスから100頭は取りたい!(^^)♪

185 :
>>182
その幼虫は確かカブでもクワでもなくてコガネムシの幼虫です(^^;
ほらこんな時期なのに丸まった時の直径が2cmにも足りないでしょう

186 :
じんど。

188 :
>>168
東海三県に跨る木曽川流域や濃尾平野東部の河川敷の樹林や家屋防風林なら良く採れますよ
それも杉なんか探してもムダで、橡等団栗の実る木を探してください
ただこの産地は近年人気が能勢・佐賀についで高いとも言えますから無神経な
乱採行為が問題になっていますからあまり採れないかもしれません

189 :
>>188追加
いくらドングリがなっても樫や椎より、橡やコナラ・あとアベマキも探して
見てください 更に樹液が出て洞穴のある太い木ならいる確率が高いです
とはいっても先ほど言ったように必ずいるわけではありませんので
ご了承下さい

190 :
多分畝部の矢作川沿い

191 :
愛地球ハク会場周辺森は取れた。
ノコ、カブたくさんいた。
オレは従事者だったから、裏にいけたんだけど、
当時はフェンスにセンサーがあって、触れると
警備やおまわりさんがすっ飛んできた。
森にははいれなかったけど、入れば相当いるんじゃないかな。

192 :
台所でカブトのメスがよく採れると思っていたのですが、ゴキブリだということに最近気が付きました。
オスが居ないことが不思議だったのですが、まさかゴキブリだなんて思いもよりませんでした。
一時期、あまりにも多いので業者に売りに行こうと企んだ事もあったのですが、思い留まってよかったです。

193 :
>>191
絶対ダメです!

194 :
>>192
台所を走っている黒い虫は残念ながらみんなゴ○ブリです(^^;
ほらカブクワのメスとゴ○ブリなんか簡単に見分けつくじゃないですか
しかも周りにはカブクワの幼虫が育つところがありませんしフローリングや
生の畳は幼虫にはとても食べられません(ゴ○ブリには食べられます)
僕にとってはカブクワが昆虫でいちばん好きでゴ○ブリは
この世で一番嫌いな存在です(^^)
>>178
確かに無花果とか果樹にも居たりしますね
有名な例が山梨産のオオクワガタで近年、住処の
台場クヌギ(愛好家の乱獲が原因)が少なくなったせいかブドウの木にも
棲みついて農家の方々を困らせています
だからといってわけにもいかないので
どうやら子供たちにあげているようです
蛇足ですがその台場クヌギがオーナー制になったようです

195 :
多分豊田市の上野城址(クヌギ?と思われる大木が1本ある)・六所山と炮烙山
(豊田市総合野外センター・少年自然の家構内は採集禁止なので
気を付けて下さい)
このうち後者では僕も子供のころコクワを見つけました
大きさは3pぐらいでしたし後で逃がしましたが嬉しかったです
それと同時に自然の大切さと「ここにもクワガタが居るのか」という
ことなどを学びました

196 :
やっぱり茶臼山ならいっぱい採れると思います

197 :
>>191
自然破壊だ

198 :
>>194
「カブクワ」という略語にワロた

199 :
>>194
わかりました。今度からは「カブクワ」ではなく
「カブトムシ・クワガタムシ」にします。

200 :
虫カゴでたくさんクワを買っていると、時に物凄く凶暴で残虐なオスが出現するときってないですか?(だいたいノコ)
他のクワを食い千切って殺してしまうんですが、そういう場合はどのように対処したらいいのでしょうか?

201 :
>>200
やっぱり殺しあう虫は個別飼育が一番ですよ。ノコの他にヒラタやオオクワは
挟む力が強くヒラタはしかも気が荒い上にミヤマも気が荒いので複数飼育や
繁殖の場合は注意して下さい
最終の場合は釣り餌等を入れるケースを衣装ケースに入れるとより良いでしょう

202 :
>>198
カブクワって…
ワロう面白さじゃないじゃん…

203 :
>>200
個別飼育ですか、、、
今のところ我が家には虫かごが一つしかないので実行することはできませんが、やはりそれが一番でしょうね。
さっきまでその殺人鬼ノコを逆に食い千切ってやろうかと考えていましたが辞めておきます。

204 :
>>201
オオクワの♀は逆に♂や小さな幼虫を食いこともあります
だからメスには良質な高蛋白ゼリー(フジコン・ドルクスゼリー等)
を沢山あげましょう
そうすれば高確率で共食いを防げます

205 :
>>192
もしや貴方は台所の掃除をしていないんですか?台所のみならず、
部屋が汚いと簡単にゴ○ブリが出ますよ

206 :
愛知県内で、ヒメオオやルリクワ採れる場所をご存知の方は
いらっしゃいますか?まだオオクワならまだしも
コルリの生きた姿を見たことがないんです、
よろしくお願いします(^^;
それもなるべく緑がかった物よりサファイアみたいに輝いた
物が居た場所を教えてください

207 :
採集禁止地区なんてあるんだ。
おいらの餓鬼の頃はそんなんなかったがな。

208 :
そろそろ動き出す頃ですかね。。
カナブンが飛び出したらレッツゴー!

209 :
昨日 東三河地方にてヒラタ59mmゲットしました。
かなりレアではないでしょうか?

210 :
4年も経つと,風景が一変するよねぇ。
なつかしいなあ

211 :
尾張富士付近は ミヤマやノコギリが先週あたりから採れる季節になって来ました

212 :
豊田市近郊で小さい子供と一緒にクワガタを採取出来るお勧めはありますか?
水源とか鞍ヶ池、松平辺りでもいるものでしょうか?

213 :
猿投の梨畑、いるような気がするが、私有地なので・・・

214 :
>>211さん
樹液採集ですよね??
ミヤマ捕りたいですわ〜。

215 :
石巻地方にて、ミヤマゲット!

216 :
子供の頃、定光寺のみたらし売っていたところへよく行ったなぁ。
いまでも採れるのかな?

217 :
毎年実家に帰ると息子とばーちゃんが夜7時と8時の2回いつものポイントに見回りに行って
毎日1匹〜3匹は持って帰って来る
毎年カブト、コクワ、ノコギリがうじゃうじゃなので帰る時には戻してます@伊豆の国市
最近は業者みたいな人たちがワゴン車に乗って採りにきてるな。

218 :
いいないいな

とったカブトとか売ってる人います?
もうかりまっか?

219 :
昨晩、ミヤマ68oを筆頭に11匹ゲットです。場所は豊田市と岡崎市境くらいかな。

220 :
>>219
マジですか?
豊田の近場で探しているけど、ちっこいコクワが多いよ。
豊田市と岡崎市の境って言っても広いしなあ。
村○山とかにいるんかな?今晩行ってみるかな?(ヒントプリーズ)

場所もだけど、やっぱり樹液の出てる木を見つけないとダメだよね?
あと、時間ってどうなんだろ?
8時か9時位までの方が見つかり易いかなって感じる。
遅くに行くと、ただ単に他の人に先を越されてるだけかな?

221 :
小牧市の温水プールの近くでヒラタ&ノコとコクワガタゲット^^

222 :
トヨタ記念病院近くのあきひら橋が貫通してる林は
昔よく採れたけどなぁ
橋が通ってからさっぱりになったわ。

223 :
小牧城にはいませんか?

224 :
小牧市民プールの横の森って、立ち入り禁止じゃない?

225 :
今年捕獲したミヤマ(♂50mm位)が☆になってしまった。
ゼリーもちゃんと与えたし、単独でケースに入れてたのに何でだろう。

今年一番のお気に入りだったのに残念だ。

その代わりなのか、家の庭にカブトが飛んできてた。
(カブトはもういらないのにorz)

226 :
くれ

227 :
くれ

228 :
ウチの近隣の山にカブトハンターがゾロゾロとやってきている

229 :
ある学校の近くの山でカブ♀に匹採れた。
でもスズメバチがいるから危ないよ・・・

230 :
ある学校の近くの山でカブ♀に匹採れた。
でもスズメバチがいるから危ないよ・・・

231 :
誰か犬山市でクワガタが採れる場所教えてくれませんか・・・?
お願いいします。

232 :
カブクワ生態系に異変。カブトムシだらけでクワガタがいない。たくさんいるコクワガタも。
カブトムシがクワガタを追い出してしまったのだろうか?

233 :
そろそろシーズンも終わりか…
幼厨が100頭出てきたけどカブ♀が☆に
なっちまったや…よしっ、セット2度目の
オオクワに期待しよう!

234 :
>>225
恐らく暑さが原因!ミヤマは長時間27℃以上の
気温が続くと☆ってしまうぞ。エアコンを使おう。

235 :
ミヤマほんとうに難しいですね
2年連続チャレンジしましたが、☆でした
やはり気候が特殊ですね。
北海道に行った時にはミヤマしかいなかったです。
いっぱい明かりに飛んできます。

236 :
もう、コクワしかいないかな

237 :
ミヤマってどこにいるんですか

238 :
名古屋市内で、ノコギリクワガタが捕れるところありますか?

239 :
時期的にもう厳しいです

240 :
山本昌はどこで採ってるんだろう。

241 :
昌さんは採集はしないよ

242 :
test

243 :
昌さん 数年前 フィシュセンターフジで

クワガタの幼虫 1万円の10本ぐらい売約してた。

店内には昌さんのディスプレイが飾られていた。

シーズン中忙しいと預かってもらってたのかも

244 :
シイの木の根本にオオクワがいるらしいよ。

247 :
東海子さん教えて。
朝宮公園のどの辺でカブトやクワガタがとれるのですか?
出来れば、明確にお願いします。

248 :
東海子さん教えて。
朝宮公園のどの辺でカブトやクワガタがとれるのですか?
出来れば、明確にお願いします。

249 :
春日井だったら、東谷山あたりにいけばいいじゃん
もしくは瀬戸の森林公園あたりとか

250 :
名古屋城にカブトやクワガタいっぱいいそうだけど
あの近くに住んでると夜家の中に飛んできたりしないかな

251 :
うちの台所カブトムシのメスがよく出るよ!!

テカテカしててムッチャ素早いの!

252 :
あはっ ゴキブッ・・・

253 :
>>248
北側の用水路側の林が一番だよ。
カブトがほとんどだけど、
今年は♂3匹、♀3匹捕まえた。

254 :
ヒラタってなかなか取れないよね。
今年初めて2匹捕まえた。
ヒラタって6月中がピークなんですか?

255 :
>>35
そこって
もしかしたら
黒いヘイの家か?
木曽川から江南に向かう道の左側

256 :
何年か前に四日市のとあるところでかなり大型のヒラタを採取したことが
あります。
最近はお盆にノコギリのつがいを採取しました。
甥にあげましたけど。
過去にミヤマを採取したこともあります。

257 :
昨晩、街路灯でミヤマ雄(小)・コクワ雄・赤アシ、メス・カブ、メスGET。
下呂より少し北。

258 :
取った成虫を売るより、養殖して成虫を売った方が楽。

259 :
春日井では何処が良いでしょうか?

260 :
>>259
カブト、クワガタ、どっち?

261 :
岡崎や豊田では、何月頃からカブトムシやクワガタが採れるのでしょうか?
そもそも、カブトムシとクワガタでは採れる時期が多少ずれるのでしょうか?

262 :
カブトは7月上旬から(1回だけ6月初旬くらいで見たことがあるが)

クワガタは早ければ5月下旬からってのが自分の経験上の感じです。

263 :
祖父江町のワイルド・ネイチャー・プラザの森を探索して来ました。
駐車場から森に入るアスファルトの上をセアカゴケグモが横切り、写メを
撮ろうと思いましたが、奴の動きは素早い!思わず踏み潰してやりました。
通報したほうがよいのか? 草むらにはマムシ注意の看板もあったから、
子連れで遊ばれる方は気を付けて下さいよ。

264 :
今年は春は寒暖の差がありすぎたから固体の成長に影響でたんじゃないかな

265 :
通報した方が良い!外来種だからね。

266 :
今日、明治村の駐車場(北口)にクワガタのメスがいました。
大きさが4センチくらいだったのでノコギリかな?
明治村の森の中も樹液の匂いが漂っててカブト・クワがいそうな感じでしたよ。

267 :
エルエル

268 :
ナメクジとゴキブリとコクワの森に
カブトとのこぎりがいた、にげられたんだけど捕まえ方ある?

269 :
垂井の岩手地区の相川の河川敷の木にたくさんいるよ。
オオクワはとれないけど、ヒラタやノコギリならけっこうとれる。
でも、草むらがすごいので足元には木をつけないといけないけどね。

270 :
守山区吉根の庄内川河川敷(名古屋市側の堤防内が広くなっていて野球場などがある)の
ヤナギで昨晩ヒラタ、ノコギリ、コクワをゲット。

271 :
春日井市内でカブトでも、クワガタでも取れるとこが
あれば教えて下さい

272 :
>>271
朝宮公園

273 :
小牧市の桃花台北側の谷の畑の腐葉土で5月にカブトの幼虫がわんさか出てきた。
付近に雑木林がないのになんで?という感じだった。
春日井市では下原大池の北側の林でヒラタ、コクワ、ノコギリが採れる。

274 :
>>272>>273
サンクス、子供が取りに行きたいって言うので
休みの日でも取りにいってきます

275 :
三重県内でオオクワが取れるところ教えてください

276 :
三重県内でオオクワが取れるところ教えてください

277 :
桑名郡、三重郡、松阪市、伊賀上野

278 :
定光寺正伝池周りのシダレヤナギで昨晩ヒラタ、コクワ、ノコギリをゲット。
街路燈下も落ちている。藪こぎがないので楽ちん。

279 :
もっと詳しくいる所教えてくれませんか

280 :
>>276
山行けば普通に居るぞ
子供の時捕りに行ってノコギリクワダカや
ミヤマクワガタいっぱい居る場所あって

20年ぶりに甥っ子連れて行ったら今でもスゲー居た
1時間程度で30匹はとった
オオクワも居たよ

281 :
松阪市のどこの近くにいるんですか

282 :
さっきとりに行ったらノコとミヤマのペアとコクワに多分アカアシゲトしたb

283 :
旧嬉野あたりの山でミヤマの15cmオーバーがよく採れたな。
木を蹴飛ばすと落ちてくる。

今年は春先寒暖の差が連続してあったりしたから個体的小さいかもな。

とりあえず山道沿いクルマ流してクヌギ見つけたら蹴飛ばす。
大木で穴、裂け目のクワガタ対策にはタバコの煙であぶりだす。花火は邪道。

284 :
ほしいのオオクワなんですけど  松阪市のどこの近くにいるんですか

285 :
アカアシノコに首チョンパされて逝きました…orz

286 :
平谷
家も前は朝、かぶとならいます。
クワガタは減りましたね・・・

287 :
ほしいのオオクワなんですけど  松阪市のどこの近くにいるんですか

288 :
三重県松阪市嬉野という地にいる
以前台場クヌギの群生していたから・・・でも現在はどうなっているか分からない
台場クヌギがありましたが間伐されてありました

289 :
小俣の大仏山は?

290 :
ありがとうございます 見に行ってきます

291 :
名古屋市内でノコギリとれるところおしえてください!!

292 :
オオクワ2ペアget

293 :
6cmミヤマ5cmノコギリ発見。今年は少なくない?
おととしは木蹴ったら10匹くらい落ちてきたときあったけど。
暑い日が続くというのに夜の外灯にもかぶとさえいない。

294 :
適当にワナを仕掛けといたら、たったの2日間で7匹も捕まえたょ!!

295 :
三重県松阪市嬉野に見に行ってきたらオオクワが5匹いました

296 :
松阪市の松名瀬(南豊ドライブイン)から割りと近い所でオオクワガタ採れる

297 :
そこも一回行ったことがあります

298 :
今年は春先寒暖の差がでかかったでそんなに採れへんぞ。

299 :
知多半島でカブトムシの採れると場所、どなたか教えて下さい。
今日息子と採りに行ったんですが全然だめでした。

300 :
今朝、家の畑でカブトムシのオス・メス各3匹捕まえた。
今度知り合いの子にあげよう。

301 :
北海道でいるとこ知りませんか?

302 :
>>273の下原大池とか>>278の定光寺とかは樹液採集でしょうか?
どっちも行ってみたんですが樹液が出てる木すら見当たりませんでした
穴をほじったりしないといないんでしょうか?

303 :
ほじったらもどす

304 :
庄内川のどこにヒラタいますか?

305 :
親子で人の敷地に入って荒らすのやめてくれるかな
山林で色々あるから柵あるのにワザワザ越えてくんな

306 :
尾張旭の滝ノ水池周辺の雑木林はコウワが多いが結構採れる。夜間樹液採集がよい。

307 :
教えてください

308 :
このスレ、8月にやはり盛況になり9月の声を聞くとぱったり・・やはり季節スレですね。
さて、私は刈谷市在住ですが明朝は犬山の尾張富士にしようか、と思っております。

309 :
いちじくの木でも採れるでいっぺん探して見てみ

310 :
シマトネリコの木にカブトムシがたくさん集まります。樹液は出てないようですが、自分で幹をガリガリ削って、樹液を舐めいるようです。

311 :
ナラ枯れの被害が広がっているから、クワガタの生息が
心配だ。

312 :
今年、尾張富士に登ってきましたがクワガタ居そうな木が見つけれませんでした。
採集可だと噂は聞くんですが・・・
めげずに各務ヶ原でミヤマをGETしてきました!
ちょいと標高のある山だと各務ヶ原近辺でもミヤマ採れるもんですね。

313 :
庄内川でアカアシ

314 :
稲沢市の神社へ行ってきましたが、短パン半袖で行ったので藪蚊に刺され早々に退散。。
カブト&コクワが居ました。
その後、遠征して365号街灯採集へ!結果・・ゼロ

315 :
R153ひまわり温泉近所の神社で明け方取れるよ!
虫もいないから、短パンでOKです・・・

316 :
今朝は雨でいませんでした!!

317 :
>>307
海は死にますよ。山も死にます。

318 :
多米でオオクワ採取したんだけどこれって放虫?

319 :
名大構内から東山で実績のあったクワガタ
コクワ ネブト ノコギリ ヒラタ
多い順
ヒラタはごく稀
夏休みごろになるとこの手のスレあがるね
パパががんばって子供に虫をと思うんだろうけど
本当にとろうと思ったら6月ごろのがいい
コクワなんて1時間も見回れば20匹はとれる
8月にはいったら一晩回ってみて3匹とか
ヒラタとノコは河川敷などの水周りの方が多い

それと濃尾平野はクワガタ採集に関しては恵まれています
オオクワの産地も周囲に多いし中部山岳にも近いし

320 :
八百津まで行ってきましたが、雨の影響か収穫ゼロ・・・
各務原でヒラタ&コクワを採集!

321 :
小学生の頃夏休み、朝早くカブトムシをよくとりにいったものだ

「盆は殺生したらアカン」とよく母親に言われた

322 :
今年は茶屋が坂の森でカブト♂♀、朝宮公園でカブト&コクワ♀・・・
結局クワガタは採取できず。コクワでもいいから♂をつかまえたい。
市内でまだ採れる場所誰か知りませんか?

323 :
猪高緑地でコクワなら20匹は採れます。

324 :
天白公園は如何ですか?

325 :
名古屋市内でよくバス釣りする池で釣りのついでに池のそばにある樹液のある木探ったら樹皮のめくれでヒラタ見つけた。
クワガタ採ってたのは17年ほど前までで感覚完全に狂ってたようで50mmあるかないかだと思って測ったら58mmもあってびっくりしたよ・・・

326 :
瑞穂区内でカブトとコクワゲット。          昼間にそこ行くとオオスズメバチが多量にいる

327 :
>>326
たぶんみかんやまあたりだろうな

328 :
千種区神社、大学。名東区緑地公園、守山区。緑地公園いたよ。カブトムシの幼虫
みたところ100頭以上探すポイントふかふかで。踏むと足が」沈む
明徳はかぶともくわがたも全滅したね。そのかわりスズメバチ100パーセントいたよ

329 :
10月23日愛知万博記念公園(モリコロパーク)内さつきとメーイの家の
東側日本庭園のみなみがわ
の森で偶然かぶとの幼虫2レイ幼虫5ゲット

330 :
我が家の植え木鉢の中。カブトの幼虫?がウジャウジャ・・・。
怖いし、気持ち悪い。花が植えられない。

331 :
愛知県美和町の神社で枯れ葉けってたら偶然かぶとのフン見つけた。
恐る恐る掘ってみたらそこにわ。。。。。なんと。。。。で。た。−3レイの幼虫

332 :
今週は木曽川河川敷に行った。笠松側朽木がたくさんあった。
ナタでわったらクワガタの幼虫20頭とれた。
これがヒラなのかコクワなのかまぼろしのオオなのかわからん

333 :
津島神社の西側にクワガタの看板がありました。
バイクで通過のため詳しく確認できませんでした・・・・

334 :
>>333
喫茶店かぁ?

335 :
オオクワなら伊賀の下柘植インター付近にいますよ。

336 :
私欲のため 取るのがいるから だんだん減っていくんだよ
乱獲は辞めな!

337 :
2月20日愛知県岡崎東公園にいった。公園なか通過。動物園通過、ジャイアントラビット
の飼育小屋通過。そから山道に入る急斜面をよーく見よう。またさかのぼる。
駐車場に出る。その東側。山の奥の急斜面降りると朽ちた樹ありそのへんみてみ
黒い土。チップが探すポイント。ちなみにこのときBIGな3れいカブト8頭
2レイコクワ3頭とれた。

338 :

偽善者

339 :
今日は東海大橋の河川敷にいきました。朽木がすくないです。
わったらコクワ新成虫4とう。ヒラタ?ノこ?こくわ?オオ。?幼虫タコとれでした。
ひとつ立ち枯れノ木みつけましたが、上のほうかなりあやしいかも

340 :
そうなんだあ

341 :
名古屋市でカブト。クワガタ100%取れる場所おしえます。守山区牧のヶ池
緑地。小幡緑地(いまのところ本園。西園。)欲しい人は公園管理事務所に
聞くと教えてくれるかも名東区新旧猪高緑地千種区八幡八幡宮。そうき荘。
名古屋大学。南山大学。東山緑区大高緑地。西区庄内緑地。港区戸田川緑地。
以上。あとは自分でさがしてね。22年今年みた場所です。

342 :
今日東海市の大池公園にいきました。山道登って約50分の急な坂道のずっと下のほうに
大きな木切ったのが、あります。そこにまず出てくるのは。成虫の死体。次に
オオムカデ。やっとカブト」の幼虫2〜3れい幼虫500匹いた

343 :
森林の森にいってきた。子供の森の淵にくぬぎの朽木があって底割るとかぶとの
巨大3れい幼虫2頭いた。南口のはたけではたけの人にきくと
かぶとがうじゃうじゃうじゃ来たーーーーーー

344 :
きのう愛知県わ東浦町高根の森に。いってきた。森はおくの」奥まで広く。
朽木も半端なくあるが。。。結局出たのはコガタスズメバチ女王とヒメスズメ
女王コクワの中型。コガタ♂、カブトの3れい幼虫5頭

345 :
昨日阿久比にいきました。ふれあいの森。もとは大きい森でしたが。いま住宅地になって
森はなく。そのふれあいから奥に見える森。に入り奥の奥までいきました。
朽ち木第1号割ったらコクワ終令1頭のみ。急斜面降りたところに。シイタケ
作ったときに使った木かさねてたのをひっくりかえすとそこには
な。ん。と出たーーーーーーーーーー巨大3レイ幼虫15頭とフンカブト

346 :
昨日は名鉄西尾線の堀内公園で降り歩いて40分矢作川にいった。
朽ち木が大量あり
もう先客があったようでその残りの朽ち木割ったらまあ99パーコクワ
でも中にはヒラタぽいのとノコぽいのと14頭とれた。今家にいる。ヘラクレス。
ヨーロッパミヤマ。祖父江さんオオクワ幼虫終令に入った。

347 :
きのうは名古屋市東山公園の北部西部の裏山にいった。右側ゴルフ場の横では
3れい幼虫カブトの幼虫ごろごろあった。で今まで書き込みのカブトはほとんど
調査で見たあと。もとにもどしてあります。無駄に取ってないので誤解しないでね

348 :
安城の矢作川で河川敷でビックな柳の朽木割ったら3れい2れい
のクワガタがでた、たぶんコクワ、ノコ。ヒラっぽいのもでました。15頭
今家で菌糸ビンにいれて育ててますよん

349 :
平和公園1万歩コースいたよ溝に転がってるき起こしたら
カブトの幼虫15頭東山の植田駐車場の裏のさらに裏の裏山に超長い朽ち木わると
ると、、、カブト2〜3れい幼虫いっぱいでたよ

350 :
ホダ木(椎茸原木栽培の木)の捨て場所にはかならずカブト虫は居ますよ。
ちょこっと掘れば大量に、梅雨明けごろですが。

351 :
昨年の夏に熱田神宮でノコギリクワガタを捕まえました、
熱田の森にいるんですね。

神のお使いかも知れないのでそのまま逃がしましたが、、、

352 :
みなさーんかぶとくわがたは山くぬぎコナラだとおもいでしょうが。
河川敷に足伸ばしてください。柳のきです。柳はコクワ。ヒラタ。ノコ
カブトの溜まり場です。

353 :
今日わ庄内川朽ち木採集にいきました。高蔵寺駅近くです。
実際河川敷」「に入ると柳の朽木ありまして。
埋まってるところ掘り起こして割ると(上割るとコクワ100パー)下割ると
こくわ50パーヒラタ。ノコ70ぱーそれと巨大カブト幼虫日本産じゃなく
コーカサス」オオカブトがとれた。飼ってた
のをはなしたねーみなさん最後まで飼いましょう。

354 :
先週JR中央線神領駅から歩いて10分庄内川河川敷にいってきた。1
やはり完全みちた柳の木。上地上の部分割るとコクワ。
地中わるとヒラタ。計6匹となんかのメスゲット

355 :
何だ?この知○遅れ
チラシの裏にでも書いてろ

356 :
 市内でもカブトムシやコクワの幼虫は生息している。
朽木の中に巨大幼虫がいたので、オオクワの幼虫か!?
と思ったらカブトムシだった。結構地面から離れたところまで
入り込んでいて驚いた。

357 :
西尾市某所にて、ヤナギの木にコクワガタ♂2匹発見。
我が家で飼育しているカブトムシの幼虫は、まだ、3齢幼虫なので、
カブトムシの成虫はまだ活動していないようですね。

358 :
名古屋市の猪高緑地でネブトクワガタ♂を捕まえました。
真昼間でしたが、狭いウロに隠れているのを発見しました。
大きさは20ミリちょっとです。

繁殖のこと考えると♀が欲しかったのですが・・・

359 :
初めまして。ぼくもカブトクワガタ好きです時々見に来るんで、であったらよろしく。大体土日来るからのぞいてみてね!www

360 :
土日絶対(時間が合えば)
来るから見てみてね。

361 :




皆さんは、いつごろ来るか教えてください。時間帯合わせますんで。

362 :
今日捕りに行くよ

363 :
瀬戸市、小学校内の木でクワガタ取れます。
普通に家の網戸にもクワガタはいます。

しかし、カブトムシは来ない。
違いは何?

364 :
>>363
カブトムシはもうすぐ飛来すると思います。
ウチで繁殖しているカブトムシは昨日、今日と羽化したのがマットから出てきています。
特に温度管理していないので、自然環境でのカブトムシもだいたい同じタイミングで地上に出てくると考えられます。

365 :
夜10時半頃、吉良町某所の樹液が染み出してる大きなクヌギの木で、
ノコギリクワガタ♂♀ペア捕獲。
カブトムシはいませんでした。

366 :
カブトムシ、中京競馬場でもらえるよヾ(^▽^)ノ

367 :
島田市の火葬場でとれますよ

368 :
先程、西尾市某所、植木業者の敷地内にある
庭木として最近人気があるシマトネリコという木に
カブトムシが昼間からウジャウジャ何十匹も発見!

その中で立派な角を持ったオス1匹とメス1匹を
息子といっしょに捕獲しました。

369 :
みなさん、はじめまして!ビギナーのMr.Gosと言います。

このブログを見て刺激を受けて、9/8早朝に東山の森に行ってきました。
結果は♂カブトの蛹1匹とクワガタ幼虫3匹取れました!

しかし、幹にはカナブン1匹見かけなく成虫はいませんでした。

370 :
みなさん、はじめまして!ビギナーのMr.Gosと言います。

このブログを見て刺激を受けて、9/8早朝に東山の森に行ってきました。
結果は♂カブトの蛹1匹とクワガタ幼虫3匹取れました!

しかし、幹にはカナブン1匹見かけなく成虫はいませんでした。

371 :
瀬戸から長久手にかけて県道脇に雑木林多いね。
たぶん、探せば見つかるよ。

372 :
今年3月おわり千種区市バス光が丘亭から平和公園1万歩コース」で大木起こしたら
巨大3れい幼虫カブト23とういた。東山の植田駐車場の周りの木のしたにも
カブトの幼虫いっぱいいたとゆうことはしっかりさがせばたくさん、成虫がとれる?
でも。オオスズメ。コガタスズメ。がいる

373 :
数年前に某神社真っ直ぐ行った林の中で、電気ガンガン焚いて白い布張ってる人いたな。

374 :
>>368
他人の土地に無断で入ったってこと?

375 :
東海市でノコギリクワガタ、ヒラタクワガタが採れるところはありませんか?      野生のクワガタを子供に見せたいのでw

376 :
カブトムシやクワガタには興味ないのだが、昨年熱田神宮で参拝したときにノコギリクワガタ拾ったよ。
参考になれば、

377 :
名古屋の神社で結構取れるよ

378 :
できれば地元で採れる所はありませんかね?  やっぱり名古屋の方まで行かないと採れないんでしょうか・・・

379 :
コンビニにたまにいるけど。

380 :
俺も東海市でノコギリほしいんだけど、元気の郷の虫屋とかもうきてる?

381 :
バローホームセンターで、カブトの幼虫30円で何か月か前に
売ってたけど、バローは元とれるのかな?

382 :
ヤブ蚊、ハンパねえ…

383 :
東海市ってクワガタが採れる所があまりないから嫌だんだよね・・・;;

384 :
加茂郡白川村では、夜、家の網戸に飛んで来ます。
製材所が多いので、朝、早く行くと、電燈下をモソモソ歩いていますよ。

385 :
昨夜中、知多方面に行ってきた。結果はノコ♂62o・60o・51o3匹と
ノコ♀2匹に、コクワ♂50o・48o・47oと♀3匹!
初めてノコギリクワをゲットできたのでもう嬉しくて感動した!!
その他カブトもけっこうな数を確認。
今年は雨が少ないせいであまり出没がないと聞いていたが、
やっと出てきたって感じかな??先輩方はどう思う?

386 :
うちの台所にコクワガタのメスがよく出るよ!
動きがむっちゃ早いんで捕まえられないけど。

387 :
385 できれば場所を教えてもらいませんか?

388 :
≫386
ちゃんと生ゴミ片付けておけよ。

389 :
買った方が早いがや!

390 :
387 ←うーん、細かいポイントまでは教えられないけど、
阿久比スポーツ村です。
結構有名なポイントで僕の若い頃から知ってる場所ですよ。

391 :
387 ご丁寧にありがとうございます<m(__)m>

392 :
>>386
それって、ひょっとして
ゴキ…

393 :
水牛捕まえたい

394 :
どなたか夏休みに一緒にクワガタ採りに行きませんか?

395 :
『きまわり』にも注意

396 :
>>393
沖縄にいけ

397 :
カブトムシが強いので、クワガタが少なくなっている様な気がする

398 :
今日東海市歩いてたらノコギリ♀GETです!!

399 :
亀山なら住宅地でも捕まえられるよ。

400 :
398  どこら辺で採りました?

401 :
@400
加木屋南小学校の近くの大堀緑道です。

402 :
401 凄いですねw 自分が住んでる東海市はノコギリ、ヒラタが採れないのでいいですねw  自分もノコギリが欲しくて買うか迷ってます・・・

403 :
@402
東海市でもけっこうノコギリは取れますよ^^
ヒラタは見たことないですが・・・

404 :
403
そうなんですかw
自分が行っているポイントはカブト、コクワしか取れないので、ノコギリがいるポイントを今探してるんですが、 
できれば取れるポイントとか教えてもらえないでしょうか?

405 :
のこが欲しいなら6月から行かなきゃだめね。のこは寿命が短いから羽化してすぐに子作りをする。6月に行けばかなりの確率でペアでいる。

406 :
6月から行ってるんですけど、なかなか取れなくて困っています・・・

407 :
じゃ5月から行け!

また来年だな!

408 :
今年は、もう遅いのか?

勉強になった。

409 :
東海市でヒラタ♂2匹ゲットなり!

410 :
東海市にヒラタいるんですか!?

411 :
知多郡東浦町の葡萄園の近くにワナをかけておけばクワかノコをゲットできると思いますよ。どこの葡萄園とかじゃなくて、どこの葡萄園でも!遠くから来て、とれないと申し訳ないので近くの人は試してみて下さい。

412 :
410
ヒラタいますよ^^

413 :
マジですか!!
自分のとこはコクワとノコギリばっかりです…
やっぱり森の奥のほうに行かれるんですか??

414 :
奥のほうまでは行ってないですよ^^
そのかわりノコギリが取れなくて採れる場所を探してるんですけどね;;

415 :
奥のほうまでは行ってないですよ^^
そのかわりノコギリが取れなくて採れる場所を探してるんですけどね;;

416 :
ノコでも、V字しかいなくね?

417 :
>>411
昔、東浦町のブドウ畑のまわりでカブトムシがたくさん死んでいたのを見たときに
私はカブトムシを卒業しました。
畑の人からしたら害虫ですからね、、、、

418 :
@415
野生のヒラタなんて見たことないです…

そうなんですか!?
ぼく東海市住みですけどのこは結構いますよ^^
大型のものもいますし…

419 :
>>418
四日市住みですがヒラタクワガタなら小さいけど採れますよ〜
オオクワガタやネブトクワガタやミヤマクワガタはこの辺には生息していないのでしょうか?

420 :
ヒラタのサイズが56mmでしたよw 
東海市にしてはこの大きさではないでしょうかw

421 :
すごいですね!!
加木屋町あたりにもいますかね…

422 :
いますよw
自分は富木島町に住んでいるのですが、ヒラタに取ってるのは加木屋ですからb

423 :
ホントですか!!
自分加木屋住みなんですけど…
採集は夜ですか??

424 :
夜ですよ
今度一緒に行きますか?

425 :
ありがとうございます
でもあまり夜は行けないんです…
なので都合が合わないかと…

よろしかったらあまり詳しくなくてもいいので
ポイントを教えてくれませんか??
掲示板ではいけないので
hilcrhyme@gamba-fan.jp
よかったらメールください。

426 :
岐阜県関市に住んでいるんですが
近くの川のヤナギ林でコクワ・ノコ・ヒラタ・カブトが山のように取れますよ
実際今年も大量に採取しました。

ミヤマも根尾の街灯回りすればメスもオスもそれなりに採取できます。
先週の土曜にミヤマ♂70を採取しました。

427 :
一宮のホームセンター!

428 :
@424
425です。ノコがいるポイントも教えるのでよかったらメールしてください^^

429 :
428
すいません、PCのメアド持ってないです・・・

430 :
429
そうですか…
携帯からでもPCに送れますよ。

431 :
教えてあげないよ!
ジャン!

432 :
>>430
必死だなwww

433 :
静岡市の日本平だよ  めっちゃとれる  ウジャウジャ

435 :
ヒラタげと

436 :
ミヤマ奥入瀬でとれますか。

437 :
24時間捕まえ続けても、カブトムシは50匹ゲットできないのか…。髭男爵位はよく捕れるな。別にトラップなくても。

438 :
8月の11日に長久手の杁ケ池公園に朝4時からつかまえにいったんですが・・・1っぴきも捕まえれませんでした誰かコツみたいなものを教えてください

439 :
8月の11日に長久手の杁ケ池公園に朝4時からつかまえにいったんですが・・・1っぴきも捕まえれませんでした誰かコツみたいなものを教えてください

440 :
重要な事なので2回言いました。

441 :
438と439にだれか答えてくださーい

442 :
灯火採集でとるには、何月くらいがよいでしょうか?

443 :
ミヤマ奥入瀬で、灯火採集するにわ何月がいいですか?

444 :
三河でいうと、ギョぎょランドの東名側(奥の)駐車場、弘法山の
上側の駐車場と神社?周辺(養鶏場の辺まで)、御津山、後イレギュラー
だけど、御津町の上佐脇、下佐脇の畑やビニールハウス周辺の道路にある
街路灯なんかの下、日本列島っていうとこのやっぱり街路灯下なんかに
よく落ちてる。

445 :
>>441
必死だなwww

446 :
昨日の晩、御津の上佐脇にある佐脇神社でミヤマ、オオクワ、ヒラタを
大量ゲット

447 :
昨日、矢作川の笹戸付近で採取に行きましたが、昆虫一匹いませんでした。
木曽川の河川敷でノコやヒラタは採取できますでしょうか?コクワはいました。

448 :
445教えて〜

449 :
このまえ福井のある町でミヤマ♂7匹♀4匹採れた
誰かヒラタ採れる場所おしえてください愛知県内で
ちなみに天白の平針試験場の裏の山ケッコウでかいノコやコクワやカブがいます

450 :
東山動植物園の裏山にヒラタっていますか?
ぼくはオオクワなら50以上飼育してますけどヒラタを捕まえて飼育したことがありません
誰かおしえてください
小さくてもいいのでよろしくおねがいします

451 :
>>438
あそこ木は多いけど、もっと森に行かないと無理だと思う。
猪高緑地か牧野が池いったら?
スポーツの杜あたりの森にもいそう。
素人のようだから、かぶとの捕まえ方とか検索して調べてから行くべし。

452 :
今日岡崎市の方にヒラタ探し行ってきます!!

453 :
いっぱい取ったぞ

454 :
一宮でヒラタかノコギリって取れますか?

455 :
この夏に猪中の隣の公園で捕まえた。誰かブラックバスのスレたてて

456 :
数年前 ダイオウヒラタ(80_オーバー)とオオクワ(60_)を飼育していた。
マットを入れ替える際 少しの間 一緒のケースに入れたら
国内最強のオオクワがダイオウに一撃で致命傷を負わされた。

ダイオウは冬でも冬眠せず、地上にでてウロウロ
それでも2年以上生きた 。 タフな奴だ。
はさむ力が非常に強く、素手では触ったことがない。
プらケースの上部の網の部分が、はさみでギザギザ。
こんなのが逃げ出し、山にでも住み着いたらどうなることやら・
外国産は危険だなー。

コーカサス大かぶとの幼虫も飼育したが
2令幼虫で、日本のかぶとの3令の大きさはあった。
しかも、ハナムグリの幼虫に似てたが、口のクワの部分で噛み付こうとする。
ある程度、肉食系でタンパク質とかでもとるのかもしれない。
3令になったら、またずいぶんデカクなったがおとなしくなった。

外国のかぶと、くわがたは怖いと思ったなー・

クワガタ・カブト採れる場所 違とは違う話だが、
熱帯化に進む気候でいつかこんなのが取れる日もくるかも・・

457 :
ブリーダーて儲かるの?
ヤフオク見ててもオオクワ3000円とかだら昔の人気はないよね

458 :


459 :
≫451
ありがとうございます

460 :
愛知県の笠松周辺で、クワガタとか取れますか?

461 :
だめだ岡崎でノコとミヤマとコクワしか採れんかった・・・・・ヒラタだけなぜか
採れない何かいいアドバイスおしえてくれませんか?

462 :
ちょっと遠いが、小淵沢のアウトレット内で取れる。
昼でも大丈夫。

463 :
@460に答えてくれるひといませんか?

464 :
やっと野生のヒラタ65ミリ♂採れましたよ  でも一匹じゃ産卵しないなと思って
ペアを購入しました。  でも♀がずっともぐっててエサを食べません。
   死んでるのかなと思って掘り出したら♀はいました。
このままじゃ交尾ができず死んでしまいます!どうすればいいですか?
僕にアドバイスをくださいよろしくおねがいします。

465 :
今年もシーズンが終わったね
では・・・又来年

466 :
てんぱく君←飼育ケースに慣れるまでそっとしておいた方が良いのでは?
あと♂との相性が悪い場合もあるのですが・・・。

467 :
↑のアドバイスありがとうございます。来年は矢作川河川敷に行こうとおもいます。
来年こそ10匹ぐらい採りたいと思います。今年採れたヒラタ繁殖がんばります。
それではまた来年よろしくおねがいします。

468 :


469 :


470 :
ためしage

471 :11/12/25
大高緑地公園
TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

●○実家を懐かしむスレ その3○●(106)
★復活!!東海地方のバイク乗り!!夏☆(270)
裾野市ってどうよ?PART.6(462)
大府スレッドpart36(593)
■   ネタが良くて安い回転寿司教えろ・岐阜県内板   ■(77)
尾張旭市でマターリ★パート22(1000)
○名張市について書き込んでみましょうPART12○(1000)
佐久島(277)
☆〜立川〜☆  Part 195(300)
【工場もあれば】南区スレ14【住宅地もある】(375)
埼玉県草加市 Part56(300)
【3R夢】横浜市の分別ゴミ事情25袋目(175)
(゚Д゚)ウマー!なラーメン屋教えて in 沖縄40杯目(1000)
☆☆☆姫路市スレッド123☆☆☆(1000)
【スーパー】長野県東御市Part22【とんかつ】(618)
☆杵築市(杵築・山香・大田)と日出町 4じゃあけえ☆(1000)
【和泉市】〓〓和泉中央46〓〓(1000)
富山県高岡市民集まれ〜Part47(1000)
★☆★千葉県★☆★富里市 ★☆★Part17.2★☆★(300)
【東北】仙台市宮城野区についてかたってけろ part.8(1000)
*・゜゚・*:.。★名古屋ラーメン統一スレ 其の13★。.:*・゜゚・*(1000)
北九州若松スレPART23(93)
豊田駅周辺part33(300)
群馬県桐生市保育園・小学校・中学校・高校・を卒業した人レス(257)
宮崎県北諸県郡三股町 part2(543)
「西区」を語ろうよ Part.10(189)
★★★京都府亀岡市Part38★★★(1000)
▲▼幡ヶ谷・笹塚 PART115▼▲(1000)
--☆★□■【海老名市振興委員会】その161 ■□★☆--(1000)
■ ■ ■群馬県前橋市ってど〜よ No69■ ■ ■(300)
★☆★☆★☆★ 【ふっさ】福生市 Vol.108 ★☆★☆★☆★(300)
■■■■   八尾市115   ■■■■(1000)
〓〓〓【西に井田山】元住吉part107【東に二ヶ領用水】〓〓〓(1000)
●○実家を懐かしむスレ その3○●(106)
河北新報ってどう?(274)
福岡市西区「新々 今宿・周船寺の板」Part 15(1000)
秋葉原 part53(1000)
石川県加賀市 PART17(303)
★☆★秦野情報 第103弾★☆★(753)
☆☆京王堀之内 PART59☆☆(300)
ここだけ30年遅れてる熊谷 2(121)
★出雲?★山陰の空港について語ろう(二十四)★米子?★(325)
☆☆京王堀之内 PART71☆☆(103)
いよいよ都会化?!【大分県新佐伯市のスレ】No.40(1000)
さらに見る