1read 100read
2013年01月関東632: 祭禮 大原はだか祭り Part 9(248) TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

【涸沼】茨城県東茨城郡茨城町15【大戸の桜】(113)
茨城県日立市の病院について語るスレ pert6(83)
JR武蔵野線・京浜東北線・埼京線・高崎・宇都宮線(166)
■ ■ ■群馬県前橋市ってど〜よ No74■ ■ ■(302)
★★★所沢市政を考察するスレッド★★★(70)
茨城県利根町 Part5(147)
千葉県柏市スレッドPart170(197)
【杉戸と宮代を合併させよう!Part3】(242)

祭禮 大原はだか祭り Part 9
1 :2011/08/25 〜 最終レス :2012/12/11
勇壮関東随一!
毎年9月23、24日に行われるいすみ市大原、東海、浪花地区18社
から繰り出される神輿と祭りの好きな人達のためのスレ。
各神社氏子のみなさん、パート9になりました。
今年はいつも以上にうんならかすべぇサ

スレ主ではありませんが新スレ立てさせていただきました。
前スレ
祭禮 大原はだか祭り Part8
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1289731958/l50


2 :
大原人サイコー

3 :
>> 熊野神社宮元 スレたて乙!

マチまで1ヶ月切ったとこで、新スレとはめでてぇねぇ。
これから毎日、上げていっべや!

4 :
熊野神社スレ立ておつ!


来月の4日に貝須賀鹿嶋神社が御輿屋根直したからって、池田からさげてくみてーだよ!

5 :
さげてくるって距離ないべォォ

6 :
>>言えてる(笑)

7 :
22日から出しちゃうとこありますかね?

8 :
>>6 距離がないとさげたらいけないの?

9 :
むしろ近いから提げてくる。ちなみに俺は6だぞ。

10 :
>>9
ちなみにマチんかっこうすんの??? or 普段着??

11 :
http://fukouji.blog84.fc2.com/blog-entry-931.html
四街道市の熊野神社が火災で焼失とか…

火災は文化財の天敵ですね。

12 :
>>10
それに関してはわからないな。
御霊入るのかな?

13 :
20年前くれに小浜の神輿をどっかに展示しててそれが帰ってくるって時は大型トレーラーにつまれて帰ってきたっけね…

14 :
まぁ神輿新調でなければ、神輿調整所から提げてくることはないだろうな。
我々の神社なら尚更。

15 :
御霊はマチの前日に神主が入れてくれっもんだっぺお
にしらあんも知らねくせにいいかげんなことそうな

16 :
そういえばひありの神輿は直ったのかな?

17 :
そっで14だっけんがにっしゃゼイゴだっぺぁ
普通色直しでもマチんかっこして下げてくんのがあたんめだ

18 :
>>16
で奴らはカインズやらベイシヤの土地収入でウハウハだかん
神輿直すのにあんとんね〜よ

19 :
ツつィツづツつオツづェツづツつスツつッ
ツ個セツつ「ツ嘉淞つャツづツつイツづ淞づアツづ銀勍

20 :
そっで14だっけんがにっしゃゼイゴだっぺぁ
普通色直しでもマチんかっこして下げてくんのがあたんめだ

21 :
へん

22 :
>>16
こりゃあんだけよ
(o・・o)/~雷け・・・

23 :
北町さん大原八幡さまは神輿大丈夫なんですか?

心配ですお!

24 :
>>16
あぐりサン。とりあえず東海地区の神輿は23日に手弁当で北日在に行くような事になったみてぇです。
まぁはっきりとした事はこれから決めて行くみてぇだョ。

んだから今年のうちらの村廻りは2日に分けて廻るみたい。東海は初日に村廻りやっちゃうかんネ。
大原地区は2日目に廻るんだっけ???浪花も2日目なんかネ。

25 :
あんか、聞いた話だけっけんが、今年の潮ふみ、大別れ、いつもと違った趣向でやるみてぇだね。矢も3本放つみてぇだし!

26 :
>>いつもと違った趣向とは?
気になります。

三矢放流は日本国復興を祈願するためでしょうね。

27 :
初日に関して、

【二矢放流の儀】
“三矢”になった。
(1本目)五穀豊穣祈願
(2本目)大漁祈願
(3本目)復興祈願

【汐ふみ】
花火の合図で
波打際に
十八基の神輿が
一斉に並び
東北へ向けて
復興を祈る、
というもの。

だそうです。

28 :
大原の海水浴場の砂っぱまって東北の方角をむいてんだってさ。

29 :
>>27
了解。
誰が考えたのだか知らんが今年の祭にピッタリだな。
祭を自粛するのであれば、このように復興を祭礼により祈願する形のほうが被災地の皆様にはありがたいと思うな。

30 :
>>27
あんかいいじゃんよ
いいあんべだな

31 :
>>23
もちろんだいじょぶだょ〜ん

32 :

ホモ祭り クル─wwヘ√レvv〜(゜∀゜)─wwヘ√レvv〜─ !!!!

千葉テレビ房総の祭り クル─wwヘ√レvv〜(゜∀゜)─wwヘ√レvv〜─ !!!!

33 :

R食らってるっぺぁ
報告しましたから皆様ご安心くださいますようお願い申し上げます。

34 :
>>32
本人が目の前にいたら間違いなくかっくらします。

35 :
祭まで21日

36 :
bbtec.net
いかさま禿げ三国人の奴隷か・・・
日本から出て行けばいいのにw

37 :
熊野神社宮元さん

東海の神輿は互いの付き合いが深いですな!
例年ならば初日に村廻りを済ませてしまうようですが、今年は北日在までの道中が長いからまごまごしてりゃ販売所の時間になっちゃうかもね。
ちなみにですが例年2日目の午前中は、どこを渡御しているのですかね?
若山の例で構いませんから、差支えなければ教えていただけますか?


大原10社は村廻り後、付き合いのある神社に行きます。

38 :
あぐりサン  

若山の2日目ですが、かなりのんびりです。例年ですと11時半位に神社に集合。んでお襷 and 下締めを締めなおします。
で神社で昼食後1時位に宿中に出発します。
途中深堀に寄る時もあるしそのまま町中に行く事もあります。

今年は村廻りを2日に分けるという事なんでもう少し朝は早い集合になるかと。

39 :
乱入すんません。


2日目遅集合なんすねォォ

40 :
はい。 朝ゆっくり、宮入りは遅くても3時くらいですお。

41 :
八幡様は朝8時とかに集合しますよォォ


そんで、25日の10時位までですね…(泣)

まじフラフラですォ

42 :
去年、足袋の底がはがれちったから買いに行かねっちゃおんね!

43 :
自分もです。

そもそもタビって何年も使えるものじゃないのか?

44 :
エアタビだっぺ
ありゃ水に濡れっとおいねらしよ
ましてお湯で洗おうとすっと剥がれるみてだね

45 :
ところで23日の宮入で神輿ばらさねんけ?

46 :
23日の宮入ってそわねかもしんねけど
大原は24日にまた神輿こしらえるけど
真面目なんかな

47 :
>>46

俺もばらすものだと思ってたけど、そのままにしといてお宮の中に入れとくとこが多いみたい。

ばらすのが当然と思ってた俺には衝撃的だったな(笑)

48 :
>>45 47
うちらはばらさねぇで神輿蔵にしまうヨ。 んで宮ごもりっつって寝ずの番するんだよ。

他ん神社はど〜なんかね??

49 :
まちの格好すっときにみんなそれぞれこだわりあったら教えて下さいな。

50 :
宮ごもりってそうのが本来昔からのやり方かもしんねよね

51 :
大原八幡サマは宮ごもりってねぇんけ??? おらほだけかな??

>>49
マチん格好にこだわりってど〜かな???
みんなはだかでやるよネ。んで夜はさみ〜からうわっぱり着たり。それも白じゃねぇで柄の入ったん着たりってのもあるよネ。

ただ墨へぇってるとふぅが悪ぃかし。ず〜っと着てんのもいるヨ。

52 :
八幡様は23日にA基出して@基そのまま作務所に突っ込むよッニ

もう@基はばらしかなニ

53 :
昔はハンテン着てたのが大勢だったよな。
昔の祭は寒かったし。

54 :
また昔みてに白足袋履いたり金粉顔中に塗たぐったり
やっちゃおけ

55 :
襦袢の生地みてぇなんでこさえた半纏が禁止になったんは、若潮国体の頃だね。
それからだよ、「はだか祭り」って名前が前面に出るようになったんはね。
あん頃は、下手すりゃハチマキも適当だったかんね。
三尺とハチマキを神社ごとに統一して、正解だったと思うよ。

昔は「質に入れてでもマチの仕度する」ってそいてたぐれぇだかんね。
きっと股引や脚半、地下足袋も高価だったんだっぺ。
汐ふみ用の足袋を履こうとすっと、中から乾いた砂が出てきたりしてさ。
あんだか嬉しくなる。

56 :
今でもマチん支度全部揃えっと3万はくだらねかんね
けしてやすくねっぺ

57 :
あにが一番値が良いって三尺だっぺお。
綿の反物なんか半端じゃねえし

58 :
ちりめんだっぺ
大原のまちでこだわり持つって三尺ぐれーしかねーかんね
とりあえず汐ふみ用の三尺とかってね

59 :
醤油でもこぼしちゃうとアウトだね

60 :
ちりめんだoh
俺最近の化繊のやつ気に入らねえんだわ…
アンだ締りがわるくて…」

61 :
そだね。
昔ゃ、汐ふみん時ゃ、三尺と手差しは外してたね。
瀧口ん三尺は緑の縞で、俺はえれぇ気に入ってる。
あれと豆絞りと朱屋根の神輿が自慢だっぺ!

みんなも同じだっぺっけんがね。

62 :
自分とこはかっけぇよね!


小浜は茶色のおつむりと、赤鉢巻き紫色の三尺自慢だよ!!

63 :
小浜のおつむりは何でできてんのかな?
真鍮じゃなさそうだから銅かな

64 :
大原んマチは、担ぎ手が足んねぇで他所から募集するなんてこともねぇし、
素っ頓狂な格好で入られっと困っちまうよね。

いや、それにしても汐ふみん会場で、18基の神輿が横並びになったら、さぞ
壮観だっぺね。
みんなで一斉に掲げて、神様に祈念すりゃ、祈りも通じるっぺよ。

65 :
瀧口大神さんは海にへんねっぺ

66 :
去年が去年だから民放の報道連中もきやがるっぺよ。

東北のほうへの復興祈願ってのは大事かもしんねっぺけど
このマチは海上安全であり大漁であり、農村地帯の豊作だの商売人の繁盛。氏子の健康etcを祈願するものであるってことを忘れちゃおいねえと思うよ。
どうしてもあんな大きな災害があったから、今年のマチのメインが復興祈願みてえに思うのが大勢だっぺけど。
あくまで俺は自分と自分の家の者だとかの健康だとか商売の繁盛を祈願するつもりでやるよ。


>>滝口大神さん
どことは言わないけど、よそのお祭りは提げ手が足んねえと自衛隊が来るって聞いたときはたまげましたよぉ!
てめえらでやれねえぐれえなら、やんねえほうがいいって言う人もいるかもね。

67 :
>>63
俺もしりてー

68 :
>>63
釈迦谷んことだっぺぁ
そんなことゆうもんじゃありません
10年後には大原は過疎地になると云われています
そのうち何処の神社でも釈迦谷と同じことになると思うよ
間違ってたらごめんね

69 :
↑ごめん>>66だった

70 :
武道大学の生徒日給1万円だったっぺ

71 :
なんで釈迦谷になるの?
釈迦谷が自衛隊から応援なんてしてもらってる?
なにか勘違いしてない?

少子高齢の流れは止めようにもないから、大原だけじゃなくてどこでも過疎化は進むだろうけど…

72 :
64からの流れからすっとそだっぺや
釈迦谷は人を雇ってまで神輿出そってゆう根性だど
にしゃ聞いたような口聞くなこのやっが若けーくせにコンヤロー

73 :
横からごめんネ。

北町サン、あぐりサンも上でよそのお祭りは........ ってそいてるから釈迦谷の事言ってるんじゃねぇと思うヨ。
あぐりサンも北町サンも仲良くやんなサ。

74 :
俺らほは釈迦谷天御中主神社と大別れ式への道中、いつも並んで渡御する。
ここ何年か、24日は釈迦谷は神輿を出さねぇなっちった。
元々担ぎ手が少ねったからね。
だかん、2日目の大別れは、深堀は一社で踊ってく。
その頃からだよね。木戸んとこで23日の夜、東海の大別れ式をやるようになった。
若ぇ者は、ちっとでも長くマチやりてぇっぺね。
だけんが、自分とこの都合で出さねなったんで、我慢してんだっぺ。
気持ち考えっと、涙が出るさ。

23日の夜10時、本当に辛ぇ別れでね。来年また会うべ!って。
そんで、俺らは次ん日もマチが出来ることに感謝してんだよ。

ちなみに、俺はよ、汐ふみは1度もかかしたことねぇよ。
はぁ、50歳超えても渚を走ってて、足が止らねぇんだよw

75 :
足袋を新調しようと思うのですが、カインズ等で売っている力王のエアー足袋フィットとDマルゴのエアージョグ(エアー窓があるやつ)はどっちがお勧めですか?
値段が1000円以上違うので、あまり変わらなければ安い方と思っているのですが・・・

76 :
私はエアージョグをお薦めします。
なんといってもクッションがありますから、長距離移動を伴うこの祭にもってこいかと。

ただしエアージョグは、説明しにくいのですが、踏ん張りが効かないというか、パワーが足に伝わらないので神輿を提げて移動するにはやや不向きな気がしました。

個人的な意見ですから、他のみなさんの意見も参考になさってください。
ちなみに私はしおふみや雨が降ってるときは、力王の薄い足袋を履きますね。

77 :
そんなことは
にしの仲間に聞け

78 :
http://a17.chip.jp/iidunamaru/album/c_index.php?tnum=68

正一位 瀧口大神さん守棒が節だらけだんねかみっともね
正一位の名がすたるよこりゃ
はッふがわり

79 :
滝口大神さん、若山神社宮元さん

東海Rのおみこしの村廻りは何軒くらい周ります?
俺のイメージだと日在、若山、深堀は国道沿いに大型店や介護施設もあるし、
なかなか周りごたえのあるような気がするんだっけ(笑)

良かったら教えてくださいな!

80 :
小浜んおつむりは木製だお!

木に漆塗って穴ほじってこせぇてあるんだニ


他に類をみないかな(笑)

81 :
ただいま。今飲み屋から帰ぇってきたぉ。3軒ばぁしはしごしたっけどこも暇だね。

あぐりサン。
おらほの村廻りはあっですよ 国道沿いの店舗には寄りません。
各小Rの集会所が休憩の場所になってます。

日在のほうはどうかな??? 国道沿いの店舗に寄るんかな???

すんません答えになってねぇですネ。。

濱八幡サン
小浜んおつむりは、あか(銅)で出来てるって聞いたんだけんが。
漆塗りなんだ。

82 :
北町、にっしゃあに様のつもりだ!!

83 :
はぁまちまで二週間きっただんにかよぉ!
もうちっとたから全開でいくべよぉ!!

84 :
>>82
俺は八幡さまだ!!
にしこそ何処の何様だボケ!!!
こたえられねんか

85 :
こういう匿名の掲示板てサ、
顔が見えねぇから自分の思ってる事を自由に書き込めるのがいい所だと思うんだよ。面と向かってそえねぇ事もね。

でもネ、だから自分は書き込む時は結構気ぃ使ってるつもり。
そっでも後で、あ〜こんな書き込みしてみんな気を悪くしてるんじゃ?って思う時もあるヨ。正直そいてサ。

まぁあれだ、あにが言いたいかっちゅ〜とネ、みんな大原ん仲間だかん、仲良くやりてぇよネ。

長文 nd 生意気そいてごめんネ。

ちなみに今日はおらほ若山地区のマチの役員全体会議っス。こん集まりで今年のマチん日程がはっきりするヨ。

86 :
見てる他の人が気分悪くなるようなレスなんかいらねえよ。
最近多すぎなんだよ。

87 :

そんなことそうんだったら見ることねー
このうすばかが〜

88 :
今会議から帰って来た。って、北町サンよ、、、 あんかあったんけ???
ここんとこ随分あんだんにか。 気にくわねっきゃスルーでおkネ。

んで今年んマチだっけんが汐ふみの行程で上でもあるように18社で併せてから海ン中に入るらしいヨ。
んで塩田川側から小浜三社、そのとなりがよせの二社で並ぶみてぇだね。あとは浜に着いた順で十八社併せてから海に入るんだってヨ。
もちろん小浜三社(多分廣っサマが一番かな??)から入るらしい。
間違ってたら訂正宜しくです。

んで東海地区の初日だっけんが北日在に行くのは新田と釈迦谷を除いた三社で行くんだと。
まぁその他色々日程あるっけんが、こで書き込んでもあんだかし。

89 :
連投スマン。
スルーでおkは俺ん書き込みネ。
ははは 駄目だな校正しながら書き込むボタン押したつもりだっけんが、
飲みながらだとうんまくいってねぇ

90 :
深堀の村廻りは、国道は渡るだけで店屋には寄らねぇね。
昔ん比べっと店も増えたっけんが、結構広ぇから駆け足で廻るさ。

年寄りん人は汐ふみにも大別れにも行けねぇから、神輿を間近で見るのは
こん時だけだかんね。
妊婦さんがいたら箪笥の下を潜らせてて安産祈願したり、村廻りならではって
こともある。
家の門の前で座ってるじい様とか見っと、若ぇ頃を思い出してるのか、目が
輝いてるよ。

あと2週間だねぇ。
ココもみんなで盛り上げていっべよ!

91 :
今年ん汐ふみもそだっけんが、あで廣っ様が一番手なんかして!


何年かめえに最後ん砂っぱで小浜がぬいたことあっけどね!

92 :
濱八幡サマ。
やっぱり順番とか確執があるんかネ。

93 :
>>82 オメ、北町に火をつけるような言い方しちゃおいねっぺ!(笑)
消さねっきゃダメだっぺよ。
だけんが、気をつけねっきゃダメだよ。わかる奴はわかんだからさ。

先週の台風の影響か、浜がすっかりきれぇになってたな。
今ん季節は台風が心配だかんね。

94 :
おう気に入らねえことがアレばスルーが一番だ!
熊野神社宮元さんなんかは落ち着いて仲取り持てるっけ、
俺なんかだとすぐカッとなっちゃうからよ〜(笑)
スルーが一番だおww

滝口大神さんも熊野神社さんも村廻りの行程等の詳細ありがとです。
東海は小R…深堀なら伊能瀧だとか神田野だとか、
若山なら鯛の谷とか矢玉なんてのがあるよね。
深堀も若山も大Rだし周るのも大変だっぺけど、足の不自由な人とかその他いろいろな理由でマチをやれねえ人も、
目は爛々としちゃってんだっぺね。



台風は14号は大陸のほう行っちゃってるし、大丈夫だっぺ、
ただし今新しいのが発生するとちょうどマチん時分にくるっぺや(笑)
昔は勝浦が雨だと大原が晴れて、勝浦が晴れだと大原が雨だなんてジンクスがあったけど、
勝浦のマチが日付が変わったからアテになんねんだよな〜

95 :
俺も悪ぃこと続けざまに書き込んじまったけど
大原18社みんなさいこーだっぺ
気悪くしねでやってくんなさよ

96 :
丸いエー
玉子も切りよで四角
ものも言いよで角がたつ

昔ゃエー
悪ガキあくたれ小僧
譲る余裕の偉い奴

男エー
度胸と桜の花は
咲くも花なら散るも華

はずむエー
子供らのはやしに乗せて
おのず神輿が勇み出す

咲いてエー
競った男の肌が
灯りに映えます大別れ

97 :
>>90

あぁ、おらげがディスられてる・・・(;_;)

98 :
遠くエー
離れて逢いたいときは
月を鏡にすればよい

今日は中秋という事で。マチんうたのなかで一番すきなうた。

99 :
>>78  
瀧口大神さん
気をつけたほうが良いですよ。
大原八幡神社も数年前に節だらけの守棒が何年もしないで
大別れの運動場で真っ二つに折れました。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 まちBBS元 削除依頼

旧浦和市昭和40年代語る会(68)
千葉県市原市スレッド145(300)
千葉県柏市【UR 豊四季台団地・コンフォール柏豊四季台】PART4(291)
やっぱり千葉県柏市松葉町 Part7(232)
☆★☆埼玉県所沢市@201☆★☆(300)
京成線をホントに何とかするスレ(112)
☆★☆★群馬県桐生市出身or在住part37☆★☆(300)
茨城の高校出身者集まれ!!!(168)
沖縄のメガネ販売業界はどう? 3フレーム目(104)
茨城県千代田町を語るスレPart2(149)
☆●☆ 新所沢ばんざい 44 ☆●☆(300)
【大相撲】琉鵬の王相撲を全島挙げて応援DA!【琉球魂】(103)
兵庫県小野市のスレPart8(1000)
*豊島区リンク集 3(93)
スイートホーム御坊・日高(中紀/日高郡) Part26(106)
八王子総合 160(300)
沖縄の物流について教えて(76)
★★★ぁニぅ■ 赤穂市 PART.24 ■ぁニぅ★★★(1000)
●●● 武蔵小山 Part77 ●●●(1001)
埼玉の(地図上の)中心▽東松山▽その72(300)
世田谷区喜多見 PART28(1000)
【踏切では】JR北海道スレッド17【止〜まれっ!】(813)
やっぱ聖蹟桜ヶ丘でしょ! Part177(300)
【弁当忘れても傘忘れるな】石川県金沢市総合スレッド 71(300)
羽生市をマターリ語るスレ Part.72(300)
長野県松本市 天守81階(300)
上板橋 五本けやきでコンニチハ! 三十九本目(872)
新しい街 若葉台を盛り上げよう!Part98(300)
愛媛県西予市宇和町(180)
三郷中央part2(300)
徳島県那賀郡那賀町スレッド(71)
☆★☆ 滋賀県高島市 Part4 ☆★☆(300)
●●●【地区限定】谷上・箕谷・山の街・北鈴で語ろう!!3●●●(324)
八王子総合 120(300)
■■■■分倍河原38 (府中)■■■■(300)
千葉市緑区あすみが丘&土気駅周辺part37(300)
長野県松本市 天守93階(1000)
■■【やろこ】山形県米沢市スレ パート34【へなこ】■ ■(1000)
歯が痛い!良い歯医者教えて? 3本目(412)
四国板ご意見&ご要望スレッド その9(206)
足利市を語ろうpart114(300)
【日野市】 やっぱり南平 Part35 【京王線】(300)
北区赤羽情報 Part102(1000)
本所吾妻橋・業平橋・押上 PART20(1000)
さらに見る