1read 100read
2012年07月楽器・作曲271: オクターブ調整を語るスレ (367) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Gibson Les Paul Jr & SP part 17 (779)
Headwayのアコギ (428)
フラメンコギター入門その2 (863)
ウクレレ初心者集まれ!Part3 (464)
【マルチ】ZOOM G5【アンシミュ】 (300)
【マーチン】Martinギター総合スレ Part17【マーティン】 (592)

オクターブ調整を語るスレ


1 :2012/03/04 〜 最終レス :2012/11/06
これ自分でやる調整で一番重要なのになんで専用スレなかったんだろ

2 :
まずはその重要さと基礎知識について >>1 が語る。

3 :
メンテスレがあるからだクソガキ
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325824280/
さっさと削除依頼出してR

4 :
だめだめw 総合スレだと話があっちこっち飛んで落ち着いて話できないんだよ。
このスレはオクターブ調整のことだけにしぼってじっくり議論を深めていくよw
ま、>>2>>3みたいにいきなりケンカ腰の人がやってきて「潰れろ、潰れろ!」
ばっかり連呼するのが2ちゃんだから軌道にのるまではしばらく大変だろうけどねw

5 :
荒らしはR
ttp://hissi.org/read.php/compose/20120304/TEU1RjNLMnc.html
ID:LE5F3K2w=◆G35495FBjo

6 :
>>4
俺がケンカ腰で潰れろと言ってる様に感じるなら
それはお前が卑屈なだけだな。
ちゃんと書けばスレが進んだ物を。

7 :
はいはいw しばらく春の嵐はつづきますねw(春一番笑)

8 :
語る前に調べて終わりだとおもう

9 :
じゃ、さっそく本題にはいろうかw
古い死にきった弦と新しい弦とではオクターブの合う位置が全然ちがったりするよね。
弦高を変えてるわけでもないし、同じ太さの弦を使ってるんだから
12フレまでの距離が変化してるとは思えないのになんであんなに変わるんだろう?
弦が劣化してると言っても振動周波数が変わるほど不均等に劣化してるってこと?
だれか科学的に解説してw

10 :
死んだ弦だとピッチがずれる。
…というのは楽器やってる人の共通認識だとおもう

11 :
それを科学的に解説してほしいのよw
弦のローフレット側がさびまくってるから不均等に振動してるのかな?
それともピッキングする側と押さえてる側とで金属の延び方が不均等なのかな?

12 :
長く使ってるとフレットに当たる部分が凹んできて太さが均一にならなくなるのが
ピッチが合わなくなる原因

13 :
チョーキングのし過ぎってことっすか?
それだとネック側とブリッジ側が不均等でオクターブが狂うのも
まずまず説明できそうですねw(半納得笑)

14 :
チョーキングに限らず押弦によってフレットの跡カタが弦につく
それで弦振動が不均等になる
=合わなくなる

15 :
自作ギターで適当にブリッジ位置決めたら音痴だった

16 :
しかし、そういう普通に使ってて弦に生じるような変化でオクターブが
あんだけ狂いまくるというのはちょっとギターの構造的問題のような気がする。
ファインチューナーのような構造でもっと手軽に調整ができるような機構が
必要なんじゃないだろうか。いちいちメンテするのが面倒なアマチュアこそ
そういう機構がほしいところだと思わないかい?

17 :
LPジュニアとかSGジュニアとか論外だわw
よくあんなの流通してるよなって思うわw(呆れ笑)

18 :
テレキャスはどうだ

19 :
逆にこのモデルはよく考えられてるなって思うのはどれよ?
ストラトなんかはシンクロ自体が狂いまくるからさらにどーしようもないよなw

20 :
スタインバーガーはサドル6個をまとめて1つのイモネジで横から抑えてるだけなので、
このイモネジを緩めれば、サドルを指で前後に動かせるが
弦はチューニングしたまま緩めなくていいので、調整は早くできる
で、トレモロユニットは動かないようにロック出来るので、
ロックした状態で弦高、オクターブを調整した後、
ロックを解除してフローティング量をマスターチューニングノブを回すだけで調整可能
これだけ簡単だとフロイドとか使う気にならないw

21 :
フロイドは最悪だ

22 :
>>20
スタインバーガーのトレモロユニットも何種類かあったと思うけど
それはなんていうやつの場合なの?

23 :
>>22
弦高、オクターブ,フローティングの調整方法はどれも同じだよ
T-Tremはこれにトランストレムの調整が加わるだけ
ちなみにグラファイトネックじゃないモデルは世界一簡単にトラスロッドの調整も出来ます
http://www.steinberger.com/images/T_20080004j.jpg
で、最新型はレンチを本体に収納できたりしますw
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/k-gakki/cabinet/eg2/stbgr_st-2fa-pb_4.jpg

24 :
ホーナーとかコピーモデルでも似たような感じで調整できるのかな?
トラスロッドはさすがにあまり気軽に回したくないけどw(割れそう笑)

25 :
ホーナーも駒を指で押すだけだったような…
6wayブリッジのテレキャスオクターブ合わせるの楽だわぁ

26 :
弦をゆるめずにサドル押すだけっていうけど、テンションがけっこうかかってるのに
指で簡単に動くのですか? それともベロンベロンまでゆるめなくても
多少ゆるめるだけで動かせるって意味ですか?

27 :
指で簡単に動くよ
T、SーTremはローラーサドルだからR-Tremより更に軽く動く

28 :
>>9
弦が劣化すると硬度が変わる。
だから周波数が変わり音程が変わる。
で理解して終了。
科学的に検証して何か得るものあるか?
練習や学習(コードやスケールなど)に時間当てた方がいい。
そもそもオクターブチューニングだけで語れるほどのネタあるか?

29 :
硬度が均質に変わったらオクターブは合うだろ?(妥当笑)
ここで問題にしているのはヘッド側とブリッジ側で不均等に劣化しているから
結果的にオクターブが合わなくなってるってことだろ。
で、その対策で有効なものをいろいろ語るってわけよw
その一つがどのようなサドル機構が手軽に調整しやすいかって話よw
スタインバーガーはトランストレムのインパクトが強過ぎてそれ以外の
なんちゃらトレムはしょぼく感じてたけど、そういう利点があったのかと
再認識したよw 有意義なスレだと思うぜw(音痴笑)

30 :
>>25
6wayブリッジはテレの音じゃないという批判にはどう答えてるの?(興味笑)

31 :
バズフェイトン搭載されたギターのオクターブ調整の仕方って公式で公開とかされてないの?

32 :
>>30
3wayw駒を切って6wayにしたような感じだから他の6wayよりかはテレっぽい音に留まってくれてると思う

33 :
>>32
おお!そんなサドルもあったのか。ちなみにどこのメーカーのだい?
テレはノーマークだったからちょっと興味湧いてきたw

34 :
>>33
sports.geocities.jp/w13z6hkr/toasterhim/16.html
これのUSAバージョン

35 :
なるほど。できるだけ純正っぽく6way化した感じだね。シンプルでよさそう。
これだと弦をゆるめずにブリッジを動かせるのかい?

36 :
ここまでGibson勢は発言なしw
Gibson系でオク調整しやすいモデルはあるの?(無いんだろ笑)

37 :
ロボットギター

38 :
「フェンダー買ったら彼女ができました」

39 :
ロボットギターはチューニングが合うだけで、オクターブが合うわけじゃないだろw

40 :
自動でサドルが動いてチューニングとオクターブ調整してくれるギターがあれば
なかなかの優れロボットギターだな。スタインバーガーにモーター内蔵したら
理屈の上では実現可能かな。

41 :
ま、弦がへこんで劣化する前にさっさと換えればすむんだろうけどねw

42 :
分かってるんだったらこんな糞スレ立ててんじゃねぇよks

43 :
それほど神経質になるほどのものじゃないよ

44 :
オクターブ調整したら恋人ができました

45 :
俺はストラトとレスポールジュニアを使ってます。
ストラトは弦高もオクターブも各弦を個別に調整出来るから問題無いけど、ジュニアはオクターブ調整不可( ̄∀ ̄)
本来ならブリッジを調整可能な物に交換すべきなんだろうけど、演奏には殆ど支障が無いので放置してます。

46 :
>演奏にはほとんど支障が無い、神経質になるほどのものじゃない
それこそ人によりけりでしょうね。
狂ってるのもロックの味wとか言って笑ってすませる人もいれば
家で静かに弾いていて妙に気になってしょうがないと感じる人もいるでしょう。
私は後者ですねw そしてあまりゴミを増やしたくないので弦も頻繁には替えないw
だからこそ、オクターブ調整の機構にはこだわりたいのですよw
ついつい熱く語ってしまいました。

47 :
ハイポジションもよく弾く人なら
音色がぁ〜とか、ニュアンスがぁ〜とか、Rクたれる前に
音程が狂ってたらバカみたいじゃないですかw(失笑)
まあローコードだけジャカジャカやってかっこだけ意識してる人は別ですがw(苦笑)

48 :
ケーラーのオクターブ調整はどんな感じなの?
やりやすい?

49 :
auto tuneカード入れろ

50 :
おお!おもしろいカードが出るんだねw
ただ、チョーキングのような意図したピッチ変化には反応しないって言うけれど
じゃあボクがごくごくわずかなまるでピッチが少しずれてるだけのような
意図したアップチョーキングからピッキング発音した音はどのように判定するのかな?
そのへんの感度はMIDIでつないでPCから調整できるのかな?
これだと設定しだいでオクターブ狂いもうまく補正してしまえそうな予感がするね。
弦の不均等な劣化によるオクターブ狂いはサドルをどこに合わせてもどこかが狂う
だろうから、ソフト的に「クオンタイズ」してしまうこの方式は最強かもね。
ただ、レイテンシーとAD/DA劣化がどうなのかは気になるところだね。
いっそのことRolandのGK、VGがこの技術を取り入れたらよさそう。
現行では単なる各弦のピッチ上下しかないからw(期待笑)

51 :
ケーラーのオクターブ調整はどんな感じなの?
ケーラーは弦高を変えずにベンドできるから興味あるんだよな。

52 :
そう考えてみると、フロイドってあんまりとりえがないねw(失笑)
なんでこんなのが流行ったんだろうw(洗脳笑)

53 :
このスレは定期的にageるといい意見がつくようですw

54 :
レスポールの調整かなり面倒くさい
ストラト買えば良かったと思わせるくらい

55 :
でも、SGやレスポのブリッジはミュートの加減をきめ細かくコントロールできるから
表現力という点では優れものだよなw スレチだけどw(苦笑)

56 :
ここまでのまとめ:
コスト的に考えて
1)テレキャス6wayブリッジを買う
2)ホーナーを買う
3)お高いがスタインバーガーを買う
逆にダメなのは
1)ジュニア系の固定クソブリッジ
2)ふつうに音程狂いまくるストラトシンクロ
3)面倒くさいレスポールなどのGibson系
4)フロイド系もめんどい
こんな感じかな

57 :
フロイド使ったことないんだけど、ブリッジミュートかけた時にファインチューナーに触ってしまうことってある?

58 :
まあそういう人もいるからproモデルがあるわけだけどな

59 :
さわってしまったくらいでは音程が変わることはないよ。
てか、やっぱGibsonブリッジでミュートに慣れ親しんだ者にとっては
フロイドなんかじゃ繊細なミュートコントロールがやりにくくて
子ども騙しのギターをさわってるような気分になるよなw(たまにはマジ笑)

60 :
>>59
レスポール苦手だけど、ブリッジミュートは綺麗し、レスポールはハムの音色も合わさってパワーコードのリフは迫力ありますよね!!

61 :
だよね。トレモロユニットが本当に必要な曲って、そうそう多くないと思う。
ハイポジションの弾きやすさが重要な曲もしかり。
ロー〜ミドルポジションで普通に弾くことを主眼におくならば
レスポールやSGのあのブリッジは表現力の一部になるのでポイント高いと思う。
オクターブ調整はしやすいとは特に思わないけど、特に面倒臭いというほどの
部類でもないような気もする。
やっぱロングスケールの音でなきゃ、というこだわりを持つ人は別だけど
ミディアムスケールの方がロー〜ミドルポジならかなり弾きやすいよねw(経験笑)

62 :
キモイ

63 :
そう考えたらギターは最低2本持ちがおすすめだね。
1本は機能満載でなんでも弾ける用。24フレでハイポジ弾きやすいようにエグれてて
トレモロついててという感じw
もう1本はそういうの抜きで普通にロー〜ミドルポジで気持ちよく弾くの専用w
僕は以前、後者ぎみの1本を持ってたんだけど機材整理したときにもろ前者の一本に
チェンジしたんだよ。まあ便利に使ってるんだけど、以前のあのブリッジミュートの
連続可変な感覚は全く実現できないので、表現の一部として考えたとき
トレモロユニットよりもむしろそっちの方が頻度的にはるかに重要じゃないかということに
遅ればせながら気付いたってわけさ。
そこで後者の1本を持ちたいなあと今考えてるんだけど、オクターブの問題も
自分の中ではきわめて重要だなあと感じているのでこのスレを立ててみたのさw
テレキャスかぁ。ミディアムスケールの6wayブリッジテレキャスってあるの?(苦笑)

64 :
テレのブリッジは突起物がけっこうあるな。。。
やっぱGibson系がいいかw

65 :
あの低音のリフの響きの良さはテンションの緩さも手伝ってんのかな?
トレモロユニットはそれはそれで弦が死んでピッチが合いにくいときとか、アーム使ったりブリッジ押さえつけたりしてピッチ合わせたりとかできるから便利ですよ!

レスポールが苦手な理由はハムが載ってることと、ハイポジションが弾きにくいことかな。

66 :
いや弦替えようぜそれ

67 :
死んだ音が好き


68 :
デスメタル
デッドマンブレーキ
死人に口なし
ダイヤーズアイ

69 :
>>65
だから、弦が死んだらオクターブも合わないって話の流れなんですけどw(苦笑)
ハムはタップスイッチがもっと普及してもいいのにと思うね。やっぱストラトの
シングルPUを認めない派が多いからムリな話かw(失笑)
ハイポジションは昔はこだわっていたけど、だんだんピロピロ系を弾かなくなって
きたらむしろサスティンのよさ重視になってきたわ。まだ所有して弾いたことがないので
次はレスポールかなあなんて思う今日このごろですw(語り笑)

70 :
やっぱコイルタッパーはおまえだったんだな

71 :
IDが「tide」だなw
なんだいタッパーてw 弁当箱かい?(腹痛笑)

72 :
レスポール、本家はさすがにお高いなぁ。
買えなくはないがその金出すならギターじゃなくてほかに買いたいものがあるわw(失笑)
レプリカメーカーでここのレスポはおすすめってのどこかある?

73 :
>>72
Orville by gibson

74 :
オーヴィルとエピフォンはどっちがどうなの?
どちらもギブソンの息がかかってるんだよね?

75 :
AriaのPEも調整幅が大きくてよさげだな。
あれ使ってる人はいるかい?

76 :
>>74
バイギブの方が造りは当然いいとおもう。値段的にもバイギブのほうが↑だし。

77 :
VOXのギターよく見たらなかなかいいなw
ディスって悪かったw(謝罪笑)

78 :
VOXギターのブリッジはたしかによさげだな。

79 :
ここは定期的にageればいいレスがつくぞw

80 :
ズーム君が>>77-78のような自演ミスなんて珍しいね

81 :
(○○笑)の人が割にまともな事言ってるからビックリした

82 :
>>81
症状が安定してきたんだろ

83 :
だから、ふつうの連投だろがw(中継ぎ投手笑)
ブル厨は日本語が不自由な在日なので、このように言外に
外部でいろいろ評価されている文言に対して「たしかに」と受けて言う表現を
理解するだけの日本語理解スキルがまだないようですw
早く日本語中級コースも受講しに行ってねw
あっ、金がないからムリなのかw(失笑)

84 :
お前らがいじめるから自演ズーム君ファビョちゃったじゃん
チョン君キムチでも食べて落ち着けよ

85 :
ブルチョン族はキムチを食べたら落ち着くと堅く信じこんでいるようですw(kimo笑)

86 :
他人が「ズームくんは〜のようだ」と言えば「出た、韓国人名物の決めつけ」なんて騒ぐくせに自分が決めつけるのはアリか…怖い怖い
あと>>77で「良い」と言い切ったのに>>78でわざわざ「よさげ」と変えるのは、1人の人間が連投のつもりで書いたにしてには不自然
AとBという2人の人間がいて話しているならまだしもね
それくらいも分からんか…

87 :
ネット韓国人のしつこい罵倒がはじまりましたねw(失笑)
>>77ではギター全体を「なかなかいいな」と直観してるw
>>78はブリッジに注目して宣伝文句どおりよさげだなと納得してるw
ふつうの日本人の素朴なつぶやきに食らいついてきて批判するのがネット韓国人・ブル厨w(呆れ笑)

88 :
で、ブルチョンはVOXギターはどう評価するのさ?(踏み絵笑)

89 :
キチガイ朝鮮人のズームが必死ですね
早くスレから出ていけハゲ

90 :
ブルチョン民族は日本語理解が不十分なので
最後はごまかして逃げるしかないようですw(半島笑)

91 :
↑自分とブル厨しかいないと思いこんでる馬鹿
在日ズームのレスは基本的にブーメランだなw

92 :
出た、ブル厨常套句「自分とブル厨しかいないと思ってるだろ発言」w(毎度笑)
そう言ってるのが当のブル厨本人という構図w ドリフのコントみたいにマンネリですw(呆れ笑)

93 :
で、VOXギターはどうなのさ?(質問笑)

94 :
VOXのブリッジまじで興味深くなってきた。
G5弾きに行くついでにVOXギターもいじらせてもらおうw(迷惑客笑)
55セミソリッドの音も聴いてみたいけど、まず置いてないだろうなw(地方笑)

95 :
つくりがしっかりしているならブリッジもボディも軽量の方が
より演奏者の意図した音が出しやすいと思いませんか?(直感笑)

96 :
VOXギターのトグルスイッチでPUの音を変えてるのはあれはどういう仕組み?
単に電子的に変えてるだけ? それとも結線を変えたりしてるの?

97 :
やっぱりVOXギターしょぼく思えてきたわw
プロがあんなにいっぱいよいしょコメントしてるのは
金もらってるからだろw だって実際弾いてる人少ないもんw(現実笑)

98 :
PEがいいかなw ゴージャスだしw

99 :
ギブソン系のブリッジの駒なんだけど、ネック側が傾斜してテイル側が垂直になってるのと
その反対向きになってるのとがあるけど、あれは好みで向きを変えちゃっても
いいものなの? 向きを変えると音はどんな風に変わるの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
Fender Telecaster Part50 (304)
【リズムは】アサラト・パチカ【無限大】 (431)
【ケリーサイモン】Kelly SIMONZ 15【超絶ギタリストへの道】 (323)
【Junk】ハードオフは最低の店ですか【31ぴよ目】 (701)
YAMAHA PACIFICA パシフィカユーザー友の会 2本目 (662)
【age推奨】ギター総合質問スレ 210【age推奨】 (995)
--log9.info------------------
☆☆ 森田童子について語りませんか Part.3 ☆☆ (351)
【社長業も】大 シ竜 糸屯 4th revival【ソロ活動】 (242)
☆THE BREAKERS PART4☆ (739)
WINO Volume2 (286)
【パンク】 ラフィンノーズ 【ロック・ナウ】 (978)
【麗蘭】仲井戸“CHABO”麗市・土屋“蘭丸”公平 4 (588)
【ハイソックス】山崎廣明1【尊師】 (253)
アルフィー THE ALFEE (740)
【沢田泰司】TAIJI Part.92【笑える(^o^)】 (260)
【東京】 TOKYO YANKEES 2 【弥無危異寿】 (955)
【SHEENA】【シーナぎゅめロケッツ3】【ROKKETS】 (569)
SHO・RYO【BY‐SEXUAL】DEN・NAO (428)
☆【待ちわびた時】THE POGO【復活!!】☆ (224)
横須賀の誇り☆石川梨華タン☆そして恥晒しhide兄 2 (323)
【光の多いところには】 秋吉 契里 【強い影】 (381)
宮原 学は?? (611)
--log55.com------------------
★2ch.scは何故失敗したのか
★クロール批判要望スレ
★削ジェンヌに文句ある人集合
★迷惑行為報告担当 - 小さな親切募集中 2
★2ch.scへの要望スレ Part3
★かっこう観測所
★スレ立て人キャップ
★2ch.scニュース系板観測所