1read 100read
2012年08月ペット大好き57: ◇◆かたつむり大好きさんスレ 3匹目...@ノ◆◇ (225) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
★☆★おまぬけモルモット大好き★☆★ part33 (365)
【馴れない】ロボロフスキー・ハムスター11【毛玉】 (297)
グリンパイ★ツリーパイソン・ボア専門★エメツリ (915)
【亀・カメ】 ミドリガメとゼニガメのスレ 26匹目 (307)
ミズオオトカゲ (681)
【超小型】ニオイガメ・ドロガメ 17【亀】 (339)

◇◆かたつむり大好きさんスレ 3匹目...@ノ◆◇


1 :2011/09/25 〜 最終レス :2012/11/29
カタツムリについて語るスレッドです、ナメクジはNG!
それでは、パート2いってみよう!
・前スレ
◇◆かたつむり大好きさんスレ 2匹目...@ノ◆◇
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/pet/1190433261/
◇◆かたつむり大好きさんスレ...@ノ◆◇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pet/1067947823/


2 :
いちおつ

3 :
なんで前スレ落ちたんだか。1さん乙です。
現在我が家に2週間違いで拾ってきたオナジマイマイのちびっこが2匹。
しかし先輩が、同居人が増えて以来あまり食べていないような。
同じ種族でも相性あるのかな?ケース分けた方がいいんだろうか?

4 :
1おつ
ナメクジだめになったん?
前スレナメクジ話ほとんどなかったし
自分もカタツムリしか書くことないけど
>>3
980超えてたので普通にdat落ちだと思う

5 :
テスト

6 :
うちで飼っているウスカワマイマイと思われるカタツムリが
先日産卵しました。
同じような色と模様の物が合わせて3匹いるので
来た時期は分からないのですが、最低でも2〜カ月は経っていると思います。
ずっと一匹だけで飼育ケースの中で生活していました。
カタツムリは単体でも産卵して繁殖するものなのでしょうか?
卵は軽く50個以上はありそうで、
一応霧吹きで湿らせて様子を見ています。
まさか一匹だけで産卵するとは思わなかった・・・

7 :
>>1
落ちててびっくりしたー。3年くらい保ってたよね
>>6
うちもさっき見たら産卵してました
去年夏まで二匹飼いしてたけど、ちょうど一年前の今頃も20数個産んでたんで、
どうやらお互い自家受精ぽいね
湿らせたキッyーパーしいた別容器に綿棒で移したけど、
誰かいい保管場所知りませんか?真冬は冷蔵庫がいいと聞いたような…
ちなみに新潟の雪深い地域住み@木造家屋

8 :
>>1
>>7
夏の間は成虫を冷蔵庫保管って聞いた事ありますけど、
卵のまんまは聞いた事ないですー
うちのつむりんも10月になって食欲がガクっと落ちた感じです

9 :
うちも産卵した!
初めてだったからびっくり。
そーっと湿ったキッyーパーに乗せて小さなタッパに移した。
孵るかな〜

10 :
うちも産卵したぞー
親は普通のミスジで20個くらいある。
キッyーパーをマットにしてるけど、
これって2-3日おきに取り替えるもの?
カビ怖いです

11 :
スレ復活してた!いちおつ
うちのウスカワ先月頭に交尾してたから産卵wktkしてたけど、二週間後くらいに片方死んでしまった…
産卵って両方するんだよね?今産んでないってことは受精失敗かなあ
ミスジもペアで居るけどそっちは交尾の気配ゼロだ

12 :
かたつむり飼い初心者です。
1週間ほど前に庭にいたのをみつけて
プらケースで飼育しています。
やっぱり日光浴って必要ですか?
今日はキャベツと卵の殻を入れました

13 :
>>12
日光浴は必要ないですよ。普段は暗くてジメジメした所に住んでる生き物ですから。

14 :
>>13
ありがとうございました。
殻が強くなるためには日光か?と思っていたので
安心して室内で飼います。
重ねてみなさんに聞きたいのですが
エサは何を入れてますか?
緑黄色野菜と卵の殻くらいで大丈夫ですか?

15 :
以前書きこんだ>>6でございます。
昨夜からカタツムリの孵化が始まり、
半数近くが孵りました。
どうやら100個以上の卵があるようです。
まだかなり残っているのですが、8割位は孵化すると思います。
カタツムリは一斉に孵化すると聞きましたが、
そうでもないんですね。
でも、春までにどれくらいのカタツムリが残るのか心配ですね。
何しろ繁殖は初めてなので・・・
というか、一体どこから受精卵を持って来たんだ。
しばらく独身生活が続いていたのに、あのカタツムリは・・・

16 :
>>14
うちはレタスとかぼちゃがメインで、時々ナス。
卵の殻は細かく擂り潰したものを常に与えています。

17 :
>>9 です
今日少し孵化した!
孵化タッパーから餌タッパーに移すのに凄く緊張した。
残りも無事に生まれますようにー

18 :
カタツムリ飼いたいんだけど、寒くなったら冬眠するから今から飼うのは時期が悪い?

19 :
温かい部屋で飼うと冬眠しないみたい

20 :
そっか、地震の停電でヒーター切れて熱帯魚が死んじゃったから過敏になってたのかもしれん
安心して飼ってみるよ、ありがとう

21 :
小さいカタツムリ飼い始めた
エサの野菜って農薬使ってるやつでもOK?
それから、最近殻の奥に篭って壁に張り付いてることが多い
湿気は十分なんだがなんでだろ?寒いからかな?
アドバイスおくれ

22 :
俺の場合、餌はナスとかホウレンソウ与えてるが農薬とかは気にしたことないな

23 :
他のつむりに殻の中を覗き込まれているような形で死んでいるつむりを発見したんだけど…
これって共食い?食われた?
それとも死んでから食われた?
それとも死んで仲間におーいって呼び掛けられてるとか?
ミスジとウスカワ一緒くたに飼ってるのがいけないのかな…

24 :
なんだろね…。
共食い見たことない。
カルシウム不足しないように毎回エサ変えるとき牡蛎ガラ粉まぶしてるからかな。

25 :
その後、つむり色の糞をしていたよ…エグい
殻は無傷だからカルシウム欲しさにってことじゃないと思うんだけど、
食い殺したのか死んでから食ったのかが気になる。
いくらのろまでも生きたまま黙って食われるほどのろまなのか…?

26 :
うちも依然、同じケースで飼っていた二匹のうち一匹が死んだんだけど
うちも共食いだったかも…
亡くなったほうはすごく軽くなってたから、とっさに「くわれた!?」とは思ったんだけど、
光に透かしたら少し身があるのが見えたから
乾燥したんだと思うようにした。
食べたとは思いたくなかったから。
でも一匹だけ乾燥っていうのも奇妙だよね。鬱だ…
つむり色の糞てほんとエグイですね。
死んでからなのか、生きているうちなのか…

27 :
赤ちゃんどんどん大きくなって、
お米粒半分くらいだったのが小豆くらいに…凄い早さ!

28 :
子どもがウスカワマイマイの赤ちゃんらしき子を数匹拾ってきた。
いずれも米粒サイズ。これから冬だし既に先住マイマイがいるので
元いたところに戻しに行こうとしたら、拾った場所では植物伐採、
除草剤散布中で戻すに戻せず連れ帰ってしまった。
こんな赤ちゃん育てるの初めてで不安だ…。

29 :
湿気とエサだけでびっくりするほど平気で大きくなるよ

30 :
無農薬野菜を買ったら小指の先ほどのかたつむりが付いていました
早速ケースに入れて霧吹きをかけましたが、かわいくてたまらない
どうやらウスカワマイマイみたいです。
寿命が一年しかないってのがさびしいな、それまでに増えてくれるかな
この時期でも外を探せばお仲間がみつかるだろうか・・・

31 :
30です。何度ももすみません。
ちなみにかたつむりを飼うのは初めてです。
ネットで調べて、湿気と葉っぱやエサだけでなく、土や卵のからや枝を入れ、
冬眠には気を配る事が必要なんだとわかりましたが
その他に何か気を付けた方が良い事などアドバイスを頂けたら嬉しいです。

32 :
>無農薬野菜を買ったら小指の先ほどのかたつむりが付いて
なんか気持ち悪い気が

33 :
小さいの1匹だけだったら土よりキッyーパーに霧吹きした方が世話が楽かも。
ウスカワの寿命は3〜4年じゃなかったかなあ。
過去スレ読んでみたら?楽しいよ!

34 :
早速のお返事ありがとうございます
>32レタスの一番外についていましたうちは無農薬野菜をよく買うので
色んな虫が付いています農家の人たちにとってかたつむりは
作物を荒らす害虫らしいので、農家の人にしたらこんなもの飼うなんて!
って思われるかもしれないですね
>33ありがとうございます!
そんなに生きるんですね!楽しみ!過去スレ、読み方調べて読んでみます!

35 :
かたつむりってこんなに成長早いんでしょうか。
家に来て5日、最近身体や角ののびがすごいです
それとも今まで縮こまってただけで、やっと家に慣れてきて
のびのびしてるだけなのかな?
掃除の際、キッyーパー制を導入したら様変わりしたケース内で
はしゃぐように活発に動く様子が可愛いいぃぃ

36 :
>>33
ウスカワとか小型種は1〜2年じゃなかったっけ?
3年以上はミスジとかの大型種だった気が。
交尾や産卵経験のない子がたまに長生きするけど。
たまにうちで飼ってるウスカワさん達を外に出すけど、
ちっこい目を思いきり伸ばして興味津々にきょろきょろ、
あちこち這いまわる姿を見ていると、寿命が短いのを
知ってて少しでも外の世界を知ろうとしているのかなと
切なくなったりする

37 :
>>36
そうなんだ!カタツムリの寿命は3年くらいて聞いて思い込んでた。

38 :
>>36
1〜2年・・・やっぱりそうなんですね。
これから共に過ごす時間を大切にしよう・・・
今からちょうどケースの掃除するんで洗面所に出して探検させてみようかな♪
うおぉぉなんだこのツルツル!ってびっくりするかなぁ^^
間違って流したりしないように気をつけなきゃ

39 :
寒い時期でも飼ってれば起きてる姿見られるんだなあ
さすがにほとんど寝てるけどケース掃除したあとは這い回ってる
壁の匂いが違うからかな

40 :
やはり寒いから動きが鈍いのですねうちもずっとケースの蓋に張り付いているから
ケース内が汚くていじけてるのかなと掃除をしてあげたら元気に這いまわって
今じょりじょりとイカの甲食べてる

41 :
10月半ばに産まれた卵が羽化し始めたっ!

42 :
羽の生えたカタツムリ

43 :
かわいいなw
飛ぶのも遅いんだろうな

44 :
うちにも先月中旬から下旬にかけて産んだ卵があるけど、
今の時期だと2か月近くかかるのか。
下手すると来年かな?孵化は。

45 :
餌や寒さよりも
飼育ケースの掃除さぼるとすぐ膜張って寝ちゃうよね
拗ねてんのかこの部屋ニオウヨーってことなのか…

46 :
子供のころ、冬休みにおばあちゃんちで見つけたかたつむりを家に連れてきたっけな
懐かしい
また飼いたいな

47 :
飼育に関する質問!!
孵化したてのカタツムリがどうしても育たないんです。
餌を旺盛に食べている風でもなく、すぐに膜を張ってじっとしちゃいます。
あれよあれよという間に死んでいる状況です。
餌とか飼育環境とか、成功している皆さんの飼育方法を参考にさせて下さい。
飼育ケース:百均の小さいやつ。
環境:ティッシュを下に敷いて、湿らせてる。
蓋:すぐ乾燥しちゃうので、サランラップで蓋(穴を適度に開けて)。
餌:ニンジンとか小松菜とか。
掃除:それほど汚れないみたいなので、1週間おきくらい。

48 :
>>26
一匹だけ縮んで共食いを心配してるけど、大丈夫。
死んだあとはすごいスピードで縮む。
乾燥だけじゃなくて、身体の水分が外にしみ出しちゃうみたい。
>>47
寒すぎない?何でだろう。心配´・ω・`;
私だったら、水とか、ティッシュとかに原因があるかなと思っていろいろ試してみるかな。

49 :
11月に小松菜に付いてきたヒメオカモノアラガイを飼ってる。(超小型)
久しぶりにカタツムリ飼ってて癒された。
二匹のうち週末に一匹お亡くなりになった。
泣いた。疲れてんな自分。
ウスカワで寿命1年くらいって聞いたけど、2ヶ月で寿命ってあるのかな。
もう片方もそうと思うと切ない。

50 :
カタツムリが死ぬとどうなるんだっけ?
昔飼ってたのは殻だけになって体が行方不明になったが、
あれは乾燥かな

51 :
>>48
ありがと!
とりあえず極度の乾燥を防ぐために厚めにティッシュを敷きました。
イカ甲を削って与えてみたら食べてるみたいなので、しばらく様子を見てみます。
また質問。
みなさんは今までダニに寄生されたことはありますか?
実は・・・ダニ寄生でも頭を抱えています。
徐々に弱っていく姿を見て心配です。
はぁ、どうしたもんか。

52 :
>>51
カタツムリに寄生ダニがいるのか!
ググって初めて知ったよ!
残念ながら宿主を救う手立ては分からないです;;
とにかく、隔離して他のツムリに感染しないように、
また、家の外にも汚染が広がらないようにするべきだと思います。
がんばれツムリ

53 :
>>50
知ってる限り…
だんだん食欲が無くなる(まだ生きてる)→膜も張らず動かなくなる→お肌に張りが無くなる(死亡確認)
→汁が出る→身体が縮んでくる→乾いてなくなるor溶けだしてくる
身体が出たまま干しアワビみたいになっちゃってたって飼い主さんも居たなあ。

54 :
>>47
掃除が原因だな。
週1は少な過ぎる。せめてその倍を。
あと孵化したての子供だと、飼育ケースよりも穴を開けた惣菜カップの方が
保湿に優れて管理や掃除も簡単なので便利だと思う。
ダニ対策は食べカスを腐る前にマメに処理するのと、清掃頻度を上げるのが
第一。容器のマメな水洗いが基本にして最重要。
あと底に土を敷いてる人は天日干しなり乾燥での消毒をマメにね。
ティッシュだと3日以内に交換。
どうしても湿気と同居だからダニは必ず発生するんで、発生を完全に抑えるので
なく、掃除をマメにやって増えすぎないように制御する感覚が大事かと。
カットルボンは削るよりもそのまんま水に浸して(水がしみないなら一度煮る)、
保湿剤を兼ねた方がいいと思う。
でっかいのドンと置いておけば遊具にもなるし物陰も作ってくれる。

55 :
孵化したてのカタツムリの世話で一番大変なのは、掃除の際に引っ越す作業だと思った。
いろいろ試したけど、爪楊枝の先に軟体ひっつけて移送する原始的手法が最良なんだよなぁ。
カタツムリのヌメヌメをこすらず落とせて残留しにくい貝類粘液洗浄用洗剤があったら
ぜひ箱買いしたいけど、作ってくれる会社はないだろうな…。
日本中の貝類愛好家と漁師と養殖業者が結束して買い支えても採算に乗らなさそうorz。

56 :
寄生ダニって、これだよね?(文献)
http://www.esj.ne.jp/meeting/abst/58/P3-296.html
>>54は普通のダニ対策について話してくれたけど、これはカタツムリの血を吸う寄生虫。
見た事無い。
>>47、不謹慎かと思うが参考までに画像が見たいんだけど、うp出来る??

57 :
みなさま、どうも。
色いろいろとアドバイス、すっごい感謝です。
掃除の頻度が少なかったのか・・・。
汚い部屋でごめんよ、つむりたち。
寄生ダニの画像はちょっと待っててけろ。
がんばって撮ってみる。

58 :
ヒメオカモノアラガイ(現在一匹)が二週間に一度くらいのペースで卵を産みよる。
孵るのかなこれ。そして全部孵ったらどうしよう。

59 :
脱走した時の事考えるとおそろしいので、
一匹飼いにしてる

60 :
湿度を保てば大抵孵ります(迫真)。
しかも満足なエサとカルシウム源と湿度さえあれば、大抵健康に育ちます。
まともに育てたら収拾が付かなくなるので、卵の時点である程度間引いた方がいいよ。
自然じゃ卵で9割、孵化後にさらに9割食われる生き物だから繁殖力は凄い。
飼育されてると、ペアが常時そばにいて栄養状態は最高だから盛大に産むんだよねw。
>>59
掃除中がいちばん脱走しやすいね。
年末大掃除したら、冷蔵庫の裏に歴代脱走マイマイが集結していて吹いた。
暗くて暖かくて湿気があるから快適らしい。

61 :
>>60
>冷蔵庫の裏に歴代脱走マイマイが集結
部屋がヌメヌメして気持ち悪くなりそう

62 :
>>61
フンから分析するに、壁紙のカビ食って生きてた様子w。
野生じゃこれが普通なんだろうけど逞しい次第。
逆に嫌われたエサはカビ未満だったのか…と複雑な心境になった。
壁がヌメヌメする位動き回ってくれたら、むしろとっ捕まえるのが楽だった。
昔山奥に珍種採取に行った研究者の方が、泊めてくれた地元の有力者の家で
採集箱のフタを閉め忘れて寝てしまい、翌朝客間の掛軸のノリをマイマイ軍団が
むさぼり食ってて真っ青になったこともあるそうでw。
カタツムリ飼っていると貝類のヌメヌメには敏感になる。
ヌメヌメの有無だけでなく、伸びとか粘り強さとか質感で種類を判別したり。
容器掃除やってると種類ごとのヌメヌメの違いが嫌でも分かってくるんだよな。
社会生活でこれほど役に立たない経験もなさそうだけどw。

63 :
ヒメオカモノアラガイの卵がぼちぼち孵ってきたよ
 親子写真→ http://2ch-ita.net/upfiles/file0634.jpg
こんな小さいのが親と同じもの食べてくれるんでしょうか(´Д`;)
どうも物陰に隠れて何も食べていない様子。どうしたもんか。。。
(親同様、大根人参カボチャ小松菜と砕いた卵殻入れてみたんだけど)
>>60 >歴代脱走マイマイが集結
噴いたw どのくらいの期間そこに居たのか気になる

64 :
>>63
一番長いのは半年近く冷蔵庫の裏で生きてたw。
まあエアコンも半ば壊れて、湿気最悪の田んぼの中の
寮だったから…。
その代わり採集観察はいくらでもポイントがあって楽しかった。
地域固有種や希少種もゴロゴロしていたし。
爬虫類でおなじみの千石先生が他界されたと聞いてショック。
カタツムリにも造詣の深い方だっただけに。

65 :
>千石先生が他界
うわホントだショック

66 :
カタツムリのあかちゃん、初日は動かなくて心配したけど、
2日めから移動初めて3日めにはもう少し大きくなってるのね。
初めて卵を孵したけど、本当にたくましい。感心。
(逆に親の方が元気無くして心配だけど…4度も産卵のシングルマザー頑張り過ぎ)
>>64
>半年
そんな事ってあるんだ…! まじめに驚いた
>千石先生
小五のとき会ったんだよ、西表島ツアーで…
「セマルハコガメがニゲル」っていうダジャレ今でも覚えてるよ…;;

67 :
>>66
それだけ産んだということは、栄養状態は最高だと思うw。
カルシウム満点のおいしいご飯をたらふく食べて幸せモノだな。

68 :
test

69 :
test

70 :
家のお風呂場にいたちっこい(殻の直径5o)のかたつむりを、
蓋に千枚通しで穴開けた綿棒の空ケースに湿らしたティッシュ敷いて、
小松菜を与えて飼っている私も、皆様のお仲間に入れていただけますか?

71 :
>>70
ようこそカタツムリスレへ!
写真があると種類も分かるよ!

72 :
>>70
みんなそんなもんか、そのレベルから始まった人ばかりなんて
ご安心をw。
飼っていて和むよ本当に。
周囲の迷惑とか生体のご機嫌取りを考えなくて済むので、
思う存分観察が楽しめる。

73 :
>>71,>>72
ありがとうございます
まったりのんびりなかたつむり君に癒されてます
ナメクジは苦手なんですけどw

74 :
カタツムリ飼いだしてからナメクジも平気になった。
まあ人によると思うけど中身は同じようなものだし。

75 :
>>74
体の表面が違うと思う
カタツムリは模様?があるけど
ナメクジはつるつる

76 :
>>75
ネットで検索すればわかるけど、逆の例もあるよ。
なぜならナメクジ化(カタツムリが殻がなくなる方向へ進化すること)はたくさん(最低でも5回以上)おきているから。

77 :
>>70
>綿棒の空ケースに湿らしたティッシュ敷いて、 小松菜を与えて飼っている
うちと全く同じ光景なんだがw
これからもよろしくです

78 :
ところで皆、霧吹きの水の塩素って抜く?
それとも消毒のためにそのままの方が良い?

79 :
>>78
うちは水道水そのまんま使ってます
それでも生きてるし卵もかえるし

80 :
>>78
プールの水ならともかく、水道水程度の塩素は無問題だよ。
霧吹きしたり床材湿らせて放置するような用途だと、
あっという間に飛んじゃう。
むしろ気休め程度の殺菌や防カビ作用による利点の方が
多いかも。
塩素より不潔がカタツムリの大敵だな。
ある程度数が増えると、容器掃除で水道水使うなというのは
飼う側の手間の面で厳しくなる。

81 :
>>79
>>80
ありがとう。前から気になってたんだ
いつも掃除直後に仔タツムリの元気がなくなって、では何が原因だろう(´・ω・`)
卵から育てた事は初めてなもので、試行錯誤です。

82 :
>>81
温度か水が多すぎるのかなぁ
まだ少し寒いし

83 :
去年11月の卵がようやく孵化した記念age!

84 :
おめでとう。
キャベツはあまり食べなかったのに初めてQン菜を
入れたらはわしわし食うのでびっくりした。

85 :
刺身のツマのニンジンは便利だな。
適量与えやすいし食べかす掃除もしやすい。

86 :
>>83
おめでとう!
うちのは11月にやってきた赤ちゃんが10回めの産卵したZ

87 :
ミスジやヒダリマキ等数年生きる種を一度飼ってみたいが、
近所の雑木林を雨上がりに探しても見つからないorz
雨上がりでも早朝か夕方以後でないと出てこないんだろうか。

88 :
>>87
そこに生息しているのは確実なの?
殻や食事跡があればいるとおもうけど、いない場所にはいない。
ミスジやヒダリマキなら昼間でも見つかるよ。でも夜や早朝のほうが可能性は高い。

89 :
>>88
まだつむりさんに興味ない頃、その雑木林の近くのコンクリ壁に
数匹這ってたのを覚えてるんだ。
3センチ以上あったから、たぶんミスジかヒダリマキ。
でも年月たって、環境変化してる可能性もあるだろうしなあ。

90 :
意外と都市化された住宅地にもいるよ>大型カタツムリ。
通勤通学の際、道端のコンクリ塀をマメにチェックする
癖をつけると意外なとこにいて驚く。
遠征とは別に、雨の日の帰宅時のご近所塀チェックは大事。
単に長生きで良いならキセルガイが最強だけど。
その辺の植え込みの下に転がってるナミコギセルでも、
10〜15年は生きる。

91 :
かたつむりって太り過ぎとかある?
最近うちのウスカワの中身が殻からはみ出てる事がよくあって
水を吹き掛けると戻るんだが…何が原因だろうか

92 :
>90
横レス失礼。知らなかった°□°;
東北だけど見た事無いなあ、キセルガイ。探してくる。
>91
カタツムリは、環境が良ければ
殻に引っ込んでる必要は無いよ。
健康な証かと。

93 :
>>91
卵で体が大きくなってるのか体温調節かねぇ。どっちにしても問題ないかと

94 :
>>92-93
そうか、そんなに心配する事でもないのか
このまま殻から全部飛び出て死んでしまうかとヒヤヒヤしてたから安心した
ありがとう

95 :
>>94
湿気が十分で外敵がいないと、ケツだけ出すように半端に
引っ込むよ。
安心しているだけなので心配不要。
「ものぐさ」は陸貝の普遍的な行動原理だと思う。
>>92
キセルガイの長寿っぷりと耐久力は凄いわ。
紙(特にティッシュ)が好物なので、餌をティッシュに
乗せてやるとエサ無視して紙ばっか食ってるw。
また紙にも好みがあって、下に敷くティッシュや
キッyーパーの製品変わるといきなり不機嫌になったりする。

96 :
飼育床はトップバリュキッ^オル一択でしょw
きっとphがちょうどなんだろうね(ミスジは酸性が好き)


97 :
エリエール超吸収4本まとめて99円!
のキッyーパーを使っているけどイオンのはそんなに良いの?
使い比べたことがないので分からない。

98 :
>>97
トップバリュのやつは前スレでも評価高かったよ
でも本当に使い比べてるマニアはいないでしょw

99 :

庭の植木鉢に赤ちゃんつむり6匹ぐらいいたw
かわいすぎて即タッパーに入れて飼うことにしたよ

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
好き好きゴールデンハムスター Part47 (789)
カメ好きよ、ここに集え (282)
飼ってる生き物の種類と数を自慢しよう! (478)
天才志村動物園はヤラセ、ワシントン条約違反 (647)
◇◆かたつむり大好きさんスレ 3匹目...@ノ◆◇ (225)
★☆★おまぬけモルモット大好き★☆★ part33 (365)
--log9.info------------------
TOJIN BATTLE ROYAL Part.2 (471)
THE NOTORIOUS B.I.G. (625)
本名スレッド Part.2 (318)
THE BLACK EYED PEAS Vol.7 (311)
☆★☆Heartsdales☆★☆part5 (444)
DJ RIMERIME (345)
ISH-ONE (317)
日本語ラップのクラシックアルバム (593)
ANARCHY Part.5 (474)
HOME MADE 家族 Part.6 (813)
今から間に合う夏に聴きたい曲 (211)
BEST OF HIP HOP ALBUM (269)
【CALI】West Coast ウェストコースト・ヒップホップ Part13 (483)
DR. DRE Part.7 (534)
HIP HOPな香具師よ、今日何してる? 12日目 (426)
カラオケヒップホップ総合★1曲目 (654)
--log55.com------------------
【厨いっぱい】瑞江周辺のゲーセンスレ【キャロル】
【熊本】スポラ九品寺 人間観察スレ【隔離】
【世代】麻雀格闘倶楽部熊本スレ7【交代】
ラウンドワン梅田part4
佐賀のゲーセン事情19
タイトーステーション幕張スレ
宮城で好かれている音ゲーマー
【対戦】石川ガンガン事情【金沢】