1read 100read
2012年4月バイク233: 【ツアラー】FZ6-FazerS2,N Spec17【ストリートファイター】 (306) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
子猫親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part330 (156)
【ティグラ】     TIGRA125     【水冷】 (532)
CRF250L Part8 (571)
【無印】シルバーウイング 23台目【GT】 (938)
【祝封切り】 キリン〜SCENE57〜【】 (545)
【昭和46年式】猪と鼠のバイク乗り【1971年型】21 (164)

【ツアラー】FZ6-FazerS2,N Spec17【ストリートファイター】


1 :11/12/12 〜 最終レス :12/04/23
ミドルクラスオールラウンダーYAMAHA FZ6-N/FazerS2のスレです
前スレ
【ツアラー】FZ6-FazerS2,N Spec16【ストリートファイター】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1315231326/l50
ヤマハ公式
 FZ6 Faser S2
 http://www.yamaha-motor.co.jp/news/2006/10/10/fz6-fazer.html
 
ヨーロッパヤマハ
 カタログ落ち
北米ヤマハ
 カタログ落ち

2 :
関連があると思われるスレ
【YAMAHA】FZ1/FZ1 Fazer Part19【06〜】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1320762211/l50
FAZER8とFZ8スレ part2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1310783717/
ヤマハ XJ6N/XJ6Diversion/FZ6R Part.8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1320573773/l50
パーツ関連HP
ヨーロッパヤマハアクセサリーFZ6FazerS2用(各種オプションパーツ)
http://www.yamaha-motor-europe.com/accessories/acc_overview.jsp#MC+Acc/Street/FZ6-SHG
株式会社モトコ(ヨーロッパヤマハアクセサリー輸入販売)
http://www.motoco.co.jp/
GIVI(トップケース、パニアケース、スクリーン)
http://givi-jp.com/
http://givi-jp.com/bikes/yamaha/FZ-6Sfes-04/
http://givi-jp.com/bikes/yamaha/FZ-6S2fes/
http://www.givi.it/
http://www1.enekoshop.jp/shop/hanehon-mqc/Top

3 :
Q1,ガソリンがポタポタたれるという噂がありますが?
A1,説明書にも注意書きがありますが、ガソリンの入れすぎが原因です。真夏は気をつけましょう。
Q2,足つきはどうでしょうか?
A2,170cmもあれば余裕です。心配でしたら試乗やローダウンキットをどうぞ。
ローダウンキットのあるGMT(旧 YSP鷺ノ宮) http://www.ysp-saginomiya.co.jp/
試乗車は無くなった模様です。
KMオリジナルローダウンキット http://km20080217.hamazo.tv/e1703359.html
今あるかは不明
Q3,サスペンションの調整はできないんですか?
A3,リヤのイニシャルだけが変更可能です。(FZS1000のパーツを使えばフロントのイニシャルも変えられます。)
Q4, Sを2灯に加工するとバッテリーが上がってしまう?
A4, 夏にアイドリングでファンを回しっぱなしにしていると危険だそうです。ちなみにバルブはH7とH4です。
Q5, 峠を走ったりするのは得意ですか?
A5, Fサスが柔らかくRサスが硬いのでコツがいります。純粋に速く走りたい方は1000やZをどうぞ。
Q6, タンデムは得意ですか?
A6, 急ブレーキ時の前のめり(Fサスが柔らかい為)にさえ気をつければ欧州車らしく安定して快適に走れます。

4 :
Q7, Sのカウルは安いと聞きましたが?
A7, 色の黒っぽい部分は無塗装なので相場の半額程度です(スクリーンも安い)
Q8, ツーリングがメインなのでもっとポジションが楽な方が(・∀・)イイ!
A8, ハリケーンのハンドルアップスペーサー(HB0637等)を使うとハンドル位置を変更できます。
http://www.jin.ne.jp/hurrican/upbar.html
Q9,04モデルと05モデルの違いは?
A9,色のラインナップが変わってます。ホイールの色も違います。ステップのヒールガードも二重になりました。
Q10,MOSキャリパーは付きますか?
A10,キャリパーピッチが83mmなので付きません。TZR250のブレーキ周りを流用可能です。YZF-R6(04以前)のF.F.も流用可能です。(多分)
Q11,06モデルと07モデル(Spec2)の違いは?
A11,硬いと評判のシート、安っぽいと評判のスイングアーム、
効かないと評判のフロントブレーキ、あとカウルとスクリーンを変更。
見づらいと評判のメーターも変わってる。
目に見えない部分ではFIマッピングと触媒も変わってる様子
Q12,ガソリンはレギュラーとハイオクどちらを入れればいいですか?
A12,オクタン価91以上なら、レギュラーでも大丈夫です。しかしエンジンの圧縮比は12.2:1なので、
「圧縮比が12:1を超えるような場合には、レギュラーガソリンは使用しないほうが好ましい(wikipedia)」です。
よって、よほど維持費に困っている人以外はハイオクを入れることを推奨します

5 :
2007年サービスマニュアル英語版
NもS2もそしてABS仕様も 06もかな?
FZ6-N/S
FZ6NA/SA
FZ6-NHG(W)
FZ-SHG(W)
FZ6-NAHG/SAHG
配線図は役に立つのでは
http://sites.google.com/site/heathswiki/file-cabinet-1/FZ6_N_S07-on_SM.pdf?attredirects=0&d=1

6 :
6 :774RR :2011/09/05(月) 23:04:13.63 ID:7M5TPIeH
アクセサリー、常時電源の取り方
*ポジションライトから取る場合
青に赤線 ACC キーPポジション連動 Tail fuse経由
*ヒューズBOXからの取り方
常時電源
奥の赤線 +12V バッテリー直
ACC
奥の茶に青線 ACC キー経由 バッテリー直
Tail fuse下 茶に赤線 キーPポジション連動 バッテリー直
Tail fuse下 茶に緑線 キーPポジション連動 Tail fuse経由
茶線 (一番無難な線) Signal fuse経由
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1286590756606.jpg
*左サイドカウル内
Starting circuit cut-off relayから取る場合
赤線 常時+12V Fuel injection system fuse経由
赤に白線 ACC Ignition fuse経由
オプションカップラーから取る場合(未検証)
2Pから 常時+12V Backup fuse経由
4Pから ACC Signal fuse経由
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1286590772748.jpg

7 :
>>1
立てれなくて困ってたんだ。さんくす

8 :
>>1
乙であります

9 :
>>1
大変乙であります。
もう消えて立たないかと思いました。

10 :
>>1
乙です。
先週車検通した。
新車で買ってもう3年か、まだまだ乗るぜ!おまいらこれからもヨロシク!

11 :
>>1
乙!
80000km超えたけど100000目指してがんばる

12 :
三年経ってやっと一万超えか・・・・
週一乗れるかどうかじゃこんなもんか

13 :
復活乙。
維持費抑制情報、DIY野郎用。
・オイルフィルター
http://www.monotaro.com/p/0960/0683/
軽自動車用だがそのまま付く。
問題もなし。
・オイル
http://imb.rtc-net.org/sumix.html
半化学合成のが非常に相性がいい。
レッドバロンのリザーブelfでギヤが入りにくいのに悩まされている人にお勧め。
・フレームスライダー
http://www.ebay.com/sch/i.html?rt=nc&LH_BIN=1&_nkw=FZ6+slider&_clu=2&_dmpt=Motorcycles_Parts_Accessories&_fcid=104&_localstpos=&_sc=1&_sop=15&_stpos=&_trksid=p3286.c0.m301&gbr=1
ちょっと英語力必要だが、立ちゴケ対策に。
FZ6は倒すと結構あちこち壊れて修理費20万とかすぐ超える。
国産のフレームスライダーはボッタクリ価格なので円高もあいまって海外が安い。
英語がダメならsekaimonってとこで日本語で同じものが買える。手数料かかるが。
・オイル添加剤
NNL690G、IXL
バイクを長持ちさせたい人用。
燃費とかフィーリングとかは何も変化しないが、整備のためにエンジン開けるとわかる。
とにかく磨耗が減る。
ヤフオク。
・HID
http://hid-service.jp/
ヤフオクでも売ってる。
廉価コンパクトHID。
加工無しのポン付けHID。
お勧めはLow側だけ交換。
Hiはパッシングがまともにできなくなるのでハロゲンが吉。

14 :
前々スレあたりのサイドバック談義でコミネのSA-206が良いって
言ってた人のマネして買ってきた^^
これいいね!容量あるしかっこいいし安いし。 
まだスレにいるかわからんけど、どうもありがとう。

15 :
1乙
もう立たんのかとオモタww

16 :
バックステップ購入を考えてるんだが、ノーマル位置から比較した写真とか出てるサイト無いもんかな?
一応、ノーマル位置から3〜5cm程、バックさせたいと思ってる。
調整範囲は、各々の商品ページに載ってるけど、ノーマルとの比較は中々見つからないね。

17 :
>>13
海外のフレームスライダーってこんなに安かったんだ
もう着いているから要らないけど、ビックリしたw

18 :
あの手のスライダーって荷重が一点に集中してフレームにダメージがいくって聞くけどどんなんだろ?
SWモテックの鉄製クラッシュバーなら相当安心感はある。

19 :
エンジンガードは、ヘプコ&ベッカーのもあるね。
着けてる人いるのかな?

20 :
峠でこけそうになった時、
とっさにこける方向のスライダー握り上へ持ち上げて体勢整えた事あるから
あると便利だよ

21 :
>>13にあるHID。
前々から興味あるんだけど、これは取り付けの際、リレー無しでいいのかな?
一応、別売であるみたいだけど…

22 :
>>21
今のところ、リレー無しで全然問題なし。
HPの車種別ってところにFZ6用あるからそれ選べばいいんじゃないかな。
電球交換できる人なら点灯テストまで30分かからないで取り付け作業できると思う。
俺が買ったのは35Wなので、55W買うなら人柱レポートヨロシク。
35Wだと眩しいほど明るくはならないけど、ハロゲンより暗いってことはないかな。
リレーが必要なのは、バッテリー直結にしないと不安定な時だけね。

23 :
>>22
サンクス
省電力も狙いなんで、35Wを買うつもり。
ちなみに、リレーが必要になるぐらい不安定になるのはどんな時?
他の電装品を着けてるような時なんだろか?
例えば、グリップヒーターとかETCとか。

24 :
>>23
まぁ、ヘッドライトバルブコネクタから電流取ろうとした時、接触不良やら
電線自体が細くて抵抗になってるやらで、必要な電流が足りない時だね。
ヘッドライトよくいじりまわす人だとハーネス断線しかかってたり、雨ざらし車両だと
コネクタの中の端子が錆びて接触不良とかが多いパターンかな。
グリップヒーターは電気バカ食いするから、電源とる場所によっては影響あるかも。
ETCは電気食わないから気にしなくて多分だいじょぶ。
つけてみて不具合でたら対策でいいと思うよ。
元のハロゲンに戻すの数分でできるし。

25 :
保守。

26 :
保守ー。
R6のステップ着くかなぁ

27 :
結構のってる人いるんだな

28 :


29 :
前スレで街乗り時にエンジンストールするっていう質問したものですが、
やっぱりリコール対象でした。
スロットルポジショニングセンサーを交換してもらったら
症状が出なくなりました。

30 :
05FZ6乗りですが・・
2万`越えた最近、
時間を置いた(例えば、夜→朝、それ以外の時でも・・)バイクを起動させる時にセルのボタンを押すのにボタンが固くて押しにくいのですが
固くなったボタンを押し込んで起動した後は、何ども起動する際に違和感なくボタンは押せます
時間を置いた時だけボタンが固くなる事ってあります・・?
細かい事で申し訳ない・・(起動できない事ではないので)

31 :
>>29
直って良かったね。
>>30
スイッチの稼動部の隙間に、シリコンオイルスプレー噴いてちょっと様子見をお勧め。
樹脂系のべたつく何かが接着剤っぽく働いてる気がする。

32 :
分解洗浄がいいよ

33 :
上の方が言ってるように分解洗浄か接点復活スプレーとかを1度さしてみるのもいいよ

34 :
>>30
俺も似たような症状が出たので分解して556噴いたら一発解決。
問題があったとすればその過程を撮ろうとしてたデジカメを落として壊したぐらいだ。

35 :
最近よく見かけるようになった・・・
前は滅多に見なかったんだがなぁ
絶版になったのに不思議

36 :
>>34
556はやめた方が…
保守

37 :
俺も極まれにだけど、ウィンカーが作動しない時があるな。
スイッチを左右に動かしても何の反応も無し。
気のせいか、感触もスカスカしてるような感じがする。
一度メインキーをOFFして、またONにしたら直るんだけど、
一体何が原因なんやら…?

38 :
>>37
07S2だけど全く同じ。2年前に何度かあって、購入した店でみてもらったけど何もわからず。
しかしその後は再現しない。
なんなんだろうね

39 :
>>38
おぉ、まさか同士がいるとはw
ちなみに俺のは、09S2。
購入して1年半ぐらいだけど、この症状が出た。
自分でスイッチ周りを空けて見てみたけど、
スイッチ自体はバラせなかったので、結局分からずじまい。
あと、関係あるかは不明だが、
数日前には、始動時にナンバー灯にちらつきが出たりもした。
(すぐに治まりはしたけど…)
バッテリーとか調べた方がいいんだろか…?

40 :
>>39
ナンバー灯関係あるかわからないので、ウィンカー両方動かなかったってことから、
メインスイッチとヒューズとウィンカーリレーかな、チェックするのは。
特に「テールヒューズ」はダメだと回路図上、ウィンカーとナンバー灯両方に影響する。
ヒューズとウィンカーリレーは高くないので交換しちゃうのも手かも。

41 :
>>40
おぉ、ありがとう。
ヒューズとリレーね。
ヒューズは安いし、ウィンカーリレーは先々LEDにしてみようかと思ってたから
それ用のICリレーに先に交換しておくってのも手だね。
ちなみに、ヒューズもリレーもテスター当てれば不具合とか分かるもんだろか?

42 :
>>41
実際にウィンカーを操作しているのに動作しないって言う時に、電源がきていないのか
アースに落ちていないのかを追いかけないといけないので、たまにしか起きないって言うと
原因究明とか時間かかるかも。
ウィンカー不点灯は衝突事故の原因にもなりかねないので、手に負えないようだったら
お店で直してもらった方がいいよ。

43 :


44 :
塩カルだらけで走る気がしない。

45 :
3年目にして初倒し記念age

46 :
3年目にして磨き傷発見 orz

47 :
今日は大掃除だぜ。
マフラーの焼けをチマチマ取るかなー

48 :
アドバンスドのHID着けたぜー!
ほんとポン着けだな。
着けるだけなら10分ぐらいで済むんじゃないか?ってぐらい簡単だった。
ただ、俺は線の取り回しと、バラストの位置に1時間ぐらい悩んだw
結局、ググって出てきたブログのやり方をパクってやったけどね。
…で、点灯してみたんだが、結構眩しいような気がする。
ノーマルの光軸だと眩しくなるんだろか?

49 :
>>48
部品の配置に悩む時間の方が長いんだよなw
俺も同じだった。
両面テープでの接着はバラストの材質のせいで普通の両面だと剥がれやすいから
タイラップとかでさらに縛っておくのお勧め。
バーナーまでの配線は、配線に無理がかからない程度に撚っておくことをお勧め。
詳しくは「ツイストペアケーブル」でググり〜
高電圧ノイズバリバリ出すから、それの軽減のために。
高軸は、まぁ車検時調整し切れなかったらハロゲンに戻して車検かな。
光源が違うからなんかしら違いが出るのはしょうがない。

50 :
>>49
サンクス。
撚り線状にするわけか。見た目にも綺麗でいいね。
今度やってみるよ。
ちなみに、光軸なんだけど、おおよその位置は分かるかな?
壁等に光当てたら、大体これくらいの高さになるみたいな感じで。
バイク屋で見てもらうべきなんだろけど、今は休みなんで、
休み明けまでの簡単な調整の目安にさせて欲しいです。

51 :
>>50
元が狂ってなければハロゲンつけて壁に光を投射、光の上のほうのカット位置を壁に印つけて
HIDに戻してあわせこむとだいたいいけるはず。

52 :
絶好のツーリング日和だったので今年の走り納めしてきた。
来年も無事故・無違反・無立ちゴケでありますように (゚∀゚)

53 :
HIDつけた者だけど、光軸調整する為に、まずヘッドライトの高さを測ってみた。
一人で計測したので、正確じゃないと思うけど、87〜89cmってとこだった。
・・・で、壁にその高さに印つけて、10mぐらいの位置にバイク置いてみた。
ローは、少し低い位置に一番明るい場所があった。
一応ハイも見てみたら、印よりも全然高い位置にあったw
壁と地面が平行じゃなかったのかもしれないけど、これだと両方とも高いってことになるな〜。
左右の幅も、2灯の幅からみると、ローハイ共に外側に広がってる感じだった(特にローは極端に左寄り)。
・・・こりゃ自分で調整するのは大変そうだな。
まぁ、バイク屋出す前の仮調整ってことで、何とか頑張ってみます。

54 :
ヲメ!

55 :
>>53
角度ついてるんだから距離変えれば高さも変わるでしょ
同じ位置で比較しなきゃ

56 :
S2にSのカウルつきますかね?

57 :


58 :
何度もすまん。
アドバンスドのHIDつけてる人に質問なんだが、
バルブに付属しているゴムキャップ?があるけど、
あるブログでは、カバーの外から付けてる様だった。
俺は、そのままバルブのスペーサーに付けて、その上からカバーを付けたんだが
これはどっちが良いんだろか?
どっちでも良いならかまわないんだけど…。

59 :
保守

60 :
ほすほす

61 :
>>56
はい?頑張ればつくよ

62 :
ヤマハは支那に軍事ヘリを売り、祖国を危険に晒して利益を貪る売国企業。
ヤマハ乗りはそんな企業に金を流す売国奴。

63 :
ネトウヨうぜぇ。

64 :
グリップヒーターつけたくて
本田の純正買おうと思ってるんだけど、問題無く付くよね?
ヤマハの純正と同じ商品に見えるんだけど、ホンダのが安いんだよ。
何か違うのだろうか・・・。

65 :
誰か純正ウインカーの端子の品番教えてください。
社外のウインカーと取り替えたいけど、純正の配線には手を加えたくなくて・・・

66 :
>>65
プレストの「パーツ検索」から探せるよ
http://www.presto-corp.jp/

67 :
>>66 ありがとうございます。
・・・が、調べた結果セット品の為、端子のみは分からなかったですorz

68 :
>>64
確かググるとホンダの純正つけてた人のブログが出て来たと思う。
問題があるかどうかは分からないけど・・・
ちなみに俺がつけてるのは、ヤフオクで出てくるkosoの5段階調整付グリップヒーター。
グリップが太くなるのが気にならない人には安くていいかもしれない。

69 :
>>67
デイトナかキタコでヤマハ車用のウインカー端子単品販売してますよ!
ライコかナップス行けば見つかるはずです!

70 :
>>69
おかげで規格が分かった。
ありがとう。
問題は近所にライコ・ナップスが無いこと…
通販を使えばいいが、600円の品物に600円の送料とか…orz

71 :
おまえらウインタージャケットってどんなの着てるの?
FZ6に合うようなジャケットってなんだろう

72 :
着膨れしない奴で車体の色に合わせた物を

73 :
>>68
ありがとうー
安い方がいいからKOSOが使えるならそっちでもいいかな・・・
グリップ太いって行ってもスロットルロッカーがつけられない程太くないよね?

74 :
>>73
ググってみたら、外径35mmとなってたよ。
あと、説明文読むと、俺が購入した時より改良してるっぽいから同じかは分からないけど、
取り付けの時、右グリップがスカスカで、スパイラルチューブ等で
底上げして接着、固定しないといけなかった。
…なので、ノーマルに戻す時は、グリップを丸ごと変えないといけなくなるよ。
注意点は、それぐらいかな?

75 :
>>74
むむ、結構太いのね。
もうちょっと悩んでみるよありがとー
(そう言ってるうちに春になりそうではあるが。。。)

76 :
>>58
おそくなってすまん。
バーナー配線にくっついてるゴム栓のことかな。
俺はカバー内側につけた。
カバー穴にちょうどはまる大きさだったので、雨とかで水が入るとしたらバーナー直接ぬらすよりはましだろうってことで。

77 :
純正ステップが擦りすぎてはなしにならんからバクステいれようと思うがオススメあったら教えて

78 :
>>77
デイトナのマルチステップが安上がりで良いかも?
ペダル位置が遠く成るのが欠点だけど・・・

79 :
>>76
やっぱり内側だよね。
ゴム栓に溝があるから、これにはめるのかな?とも思ったけど
全然合わないんで、カバーを適当に切ってはめ込むのかな?と結構な時間悩んだw
>>77
俺は、ヴァリオステップてのを使ってる。
デイトナのマルチステップと似た様なもんだけど、アダプタが数種類あって
それでどのくらい下げるか選択出来る。
俺は長さ3cmのを選んだけど、ペダルがかなり遠くなって調整するのと
操作になれるのに時間がかかったわ。
それと、横にも多少出て車体から足が離れる形になるので、
最初はニーグリップにも違和感を感じたな。

80 :
探してたらこんなん見つけた。
同じようなことをやる人がいるか分からんけど、参考までに。
ttp://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=17201245

81 :
>>80 なにそれ
もっとkwsku

82 :
>>81
純正ウインカーについてるのと同じコネクタ(と思しきもの)
DAYTONAにあるけど通販だと品代\600に送料\600。
もったいないから、書いてあった規格で探した
まぁ、ちゃんと使えるかどうかは届いてないからまだ分からないwww

83 :
保守

84 :
4年めの冬、バッテリーが上がった/(^o^)\ナンテコッタイ
マンション住まいで充電器もないので、いまの電圧計ってからどうするか考えなきゃいけないので
とりあえずバッテリー外そうと思います。
ガソリンタンク外したことないのですが外す場合、注意しなければならない点はありますか?
あとバッテリーですが、新車時のバッテリー何年持ちましたか
もちろん距離とか乗り方で違うのですが、充電するか交換するか参考にできればありがたいです。
せっかくだからプラグも変えるかなぁ。15000km越えたし

85 :
4年目の冬 走行距離20000km
充電器持ってないので、思い切って交換

86 :
ガソリンタンク外さなくてもバッテリーは外せますね
タンクのつっかえ棒にラップの芯がジャストフィットでした
電圧は10V弱なのでまずは充電器ぽちります

87 :
>>85
4年目交換ということは同じですね
換え時なのかなぁ
充電不発の場合は交換か
国産は高いし、中華は怖いし、台湾YUASAにしてみようかな

88 :
国内メーカーってもすべて海外生産だからあんまり気にしなくても
国産は神戸だけだった気がする。
ちなみに俺は古河で4年、台湾YUASAで今1年目かな
あとセカンドとサードには中華入れてるけど3年目ノートラブル
メーカーよりもフロート充電方式で充電してやるのが一番いい対策かも

89 :
ネタなしage

90 :
フェザーってバンクアングルセンサーどこについてんの?

91 :
スッテプに丸いぽっち付いてなかったけ?
社外に換えたのでうろおぼえ

92 :
>>91
それはバンクセンサー
90が聞いてるのはは転倒を検知してエンジン止めるセンサーじゃないかな。
>>90
なんでまた場所を聞くの?
純粋に気になる。

93 :
>>92
カウル外してもとに戻したらセルは回るのにエンジンかからんくなった
いろいろ聞いてみたらロクダボ乗ってる人が同じ症状でて、バンクアングルセンサー反対につけてたらしい。ロクダボはカウルにセンサーついてるらしく、フェザーもカウルについてんのかなと?
でもぱっとみ、外れてる配線ないんだよね…

94 :
サイドスタンドスイッチが短絡とかは?
するかは知らんけど。
スマホじゃなきゃ配線図とかSMとか調べられたんだけど…

95 :
lean angle sensorってヤツかな。
画面キャプだけどうp
http://nagamochi.info/src/up98994.jpg

96 :
>>95
ありがと、俺がいじったのはアッパーだからマジ意味わかんね!
いきなり壊れたパターンなのか!

97 :
ほす。
最近見られないこと多いな、ここ。

98 :
本日納車しました。記念にカキコミ…
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYzvTHBQw.jpg

99 :
>>98
おめ!

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【SRV】ヤマハ4DN part26【ルネッサ】 (509)
 【2スト】YAMAHA SDRその6【加減速及び旋回専門】 (658)
Kawasaki W400 Part9 (101)
【鎧】プロテクター・エアバッグスレッド 30着目 (215)
【250と違い】CBR125&CBR150part28【エンスト無】 (712)
【真の】ホーネット250Part73【愛骨者】 (138)
--log9.info------------------
【はぐれ雲どこへ】和田青児【リンゴのふる里へ】 (131)
マイナー演歌歌手 熊谷ひろみ (114)
★★  女性歌手しりとり 2  ★★ (301)
★プログレッシヴ演歌・新堂ひろし★ (161)
今年の有線、レコ大取りそうな歌手! (311)
紫艶スレ (803)
絶対に売れて欲しくない歌手って誰よ? (347)
【東京】青山ひかる【ロストラブ】 (303)
かわいい川久保由香ちゃんどこいった (132)
♪演歌ちゃんちゃかちゃん♪ (131)
ゆきどんこと前田有紀を応援するのだ! (578)
こ ま ど り 姉 妹 (158)
【テレビ】演歌・歌謡系番組を語るスレ【ラジオ】 (123)
**イケメン3** (106)
まきのめぐみ VS 神園さやか (217)
【オールドルーキー】 秋元順子応援スレ  (812)
--log55.com------------------
ふたばちゃんねる 被害者スレ その117
風呂厨隔離スレ26
ろだコミ209
思わず保存した最高の画像を転載するスレPart133
BTで拾えるアニメ 99
Nyaa Part31
Share 成年コミック専用スレ 第653巻
【20まで保守しろ・落とすな無能】ダウンロードブックス/DL☆books 2冊目