1read 100read
2012年5月科学ニュース+168: 【地震】869年の貞観地震前後 818年と878年 謎の2つの“首都直下地震” (147) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【地学】レアアースの新鉱物発見 東大など、松山市の山地 (119)
【物理】ニュートリノの光速超えにさらなる反証 「OPERA」に続き「ICARUS」からもエラーの可能性を示唆する新たな実験結果 (172)
【薬学】人種差別は薬で治る精神疾患?不安やパニック障害などの治療にも使用されるベータ遮断薬「プロプラノロール」の『道徳的』副作用 (201)
【倫理】人体の不思議展、「人の尊厳に反し認められない」 日医の倫理懇が見解 (176)
【宇宙開発/医学】長期滞在の宇宙飛行士、目と脳に異常 長期の宇宙探査ミッションにも影響か (109)
【宇宙】 強力な太陽嵐が間もなく地球に到達、通信やGPSに障害の可能性 日本時間8日午後3時ごろ第1波到達か (418)

【地震】869年の貞観地震前後 818年と878年 謎の2つの“首都直下地震”


1 :12/03/22 〜 最終レス :12/04/29
貞観前後 謎の“首都直下”
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120314/dst12031408090004-p1.jpg
818年の地震による液状化の痕跡が見つかった皿沼西遺跡の住居跡。床が噴砂で切り裂かれている=
埼玉県深谷市(同県埋蔵文化財調査事業団提供)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120314/dst12031408090004-p2.jpg
 平安時代初期の弘仁(こうにん)9(818)年、記録に残る関東最古の大地震が起きた。マグニチュード
(M)は推定で7.5以上。学問の神様、菅原道真が編纂(へんさん)した歴史書「類聚(るいじゅう)国史」に、
すさまじい被害の様子が記されている。
 〈山が崩れ数里の谷が埋まり、数え切れないほどの人々が圧死した。上野国(こうずけのくに)などの境では
地震で潦(にわたずみ)ができた〉
 「潦」は水たまりのことだ。上野国は内陸の群馬県なので津波ではない。激しい揺れで地盤が液状化し、
地下の水と砂が地表に噴き出す「噴砂」が起きたらしい。被害は武蔵(東京都・埼玉県ほか)、相模(神奈川
県)など関東諸国に及んだが、震源地は分かっていない。
 この謎の“首都直下地震”を裏付ける痕跡が2年前、初めて発見された。群馬県境に近い埼玉県深谷市の
皿沼西遺跡。住居の床などが噴砂で切り裂かれ、いたるところで壊れているのが見つかった。
 倒壊した倉庫跡では、柱を立てた穴の中から土器が見つかり、その様式から9世紀第1四半期の集落と判明。
発掘した県埋蔵文化財調査事業団は、類聚国史との対比から818年の地震被害と結論付けた。
 地震の翌月、嵯峨天皇は被災地に使者を派遣し、身分を問わず免税や家屋修復などの救済を行うよう命じた。
震災復興の先駆けだ。遺跡には建物や用水路を再建した跡もある。被災から懸命に立ち上がった人々の姿が浮かぶ。
 しかし、復興への道のりは険しかった。被災地は16年が過ぎても「荒廃田」が広がっていたと、六国史の一つで
ある「続(しょく)日本後紀」が伝えている。住居数が回復する本格復興には30年以上かかったようだ。
 「考古学は恐ろしいことも、ありのまま分かってしまう。被害と復興の様子が生々しく伝わってくる。一つの時代が
見えた」。同事業団の田中広明さん(49)はこう話す。
 深谷市付近では、他の多くの遺跡でも平安初期の噴砂が見つかっている。地質学者で埼玉大名誉教授の
堀口万吉さん(82)は約25年前、これらが818年の地震の痕跡の可能性があると報告していた。
 「当時は誰も信じなかった。やはりそうか、という思いだ。遺跡で地質を丹念に調べると、その地域の変動史が見えてくる」
 東大地震研究所教授の佐藤比呂志さん(56)は帯状に広がる噴砂の分布状況から、「周辺の活断層が動いた
可能性が大きい」と指摘する。
 9世紀の関東では元慶(がんぎょう)2(878)年にもM7級の大地震が起きた。「日本三代実録」によると相模、
武蔵の被害が甚大で、建物はすべて壊れ、多くの人々が圧死した。相模国分寺では仏像が破損し、同国分尼寺は
崩壊したという。この地震もメカニズムなどの実態は不明だ。
 神奈川県立高教諭の上本進二さん(60)は、同県中南部に延びる活断層「伊勢原断層」沿いの台地で、
9世紀の遺跡から多数の断層や地割れを発見した。遺跡から地震の痕跡を探る「地震考古学」が専門の
上本さんは「元慶の地震は伊勢原断層が動いたのだろう」と推測する。
 平安期の関東を襲った弘仁と元慶の大地震。佐藤さんは、東北に巨大津波をもたらした貞観(じょうがん)地震
(869年)の前後に、この2つが起きたことに注目する。
 「東京周辺の地下には低頻度で動く活断層が結構ある。これらの活動は海溝型巨大地震にコントロールされている
可能性があり、過去の癖を見破れば予測の精度向上に希望が持てる」
 「貞観の再来」とも呼ばれる東日本大震災に続き、首都直下への懸念が強まる今日の日本。古代の地震から、
将来に備える手掛かりが見つかるかもしれない。(長内洋介)
MSN産経ニュース 2012.3.14 08:08
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120314/dst12031408090004-n1.htm >>2辺りに続く

2 :
関連ニュース
【東日本大震災】1100年前 「貞観地震」不気味な共通点 大地震・大津波後も続いた天災
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1305815300/-100
【津波】大津波450〜800年周期か 東北太平洋岸、貞観地震挟み
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1305712374/-100
【科学】3・11津波、貞観地震しのぐ…浸水域も高さも
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303043063/-100
【地震】今回の地震は「1000年に1度」の揺れか 869年に三陸沖で発生した貞観地震と酷似
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1300003429/-100

3 :
「前後」っつってもエラく長いよな
地球時間…

4 :
>>1
つまりその当時の首都である平安京があった京都が被災するって事?

5 :
869年=2011年
878年=2020年
まだまだ余裕

6 :
>>5
今のままデフレと公共事業の削減が続けば東京は二度と立ち直れないだろうな
そこに中国の脅威がくる

7 :
結局首都圏壊滅は逃れられないんだよ。

8 :
首都いうなw

9 :
さいたま市って、ひらがなの時点でもう終わってる市でしょうが
南アルプス市とかハイジでも住んでたのかよ

10 :
関東っていえばいいだけなのにな。

11 :
じつはダークホースは沖縄
そろそろデカイの来るで

12 :
避難袋より東京脱出袋を用意しておいたほうがいい

13 :
>>12
なにそれ?ドラえもんの道具?

14 :
ここの真下にある断層は何だっけ?

15 :
直下型地震が起こるのが分かっているに建物を建て続ける東京人はマゾですか。

16 :
北海道へ遷都するべきじゃないの、土地は余ってるよ。

17 :
大地震来たって最悪死ぬだけだろ?
生きてりゃそういうこともあるわなw

18 :
来るのか来ないのか
ではなく
いつ来るのか
が問題だ

19 :
東北の被災者たちを見ていると、
中途半端に生き残るくらいなら建物の下敷きになってペシャッと
一気にあの世へ行ってしまったほうが幸せな気がしてきた

20 :
東京一極集中はやばいんだって

21 :
関東や東海地方に住んでる人は
それ織り込み済みで仕事を優先して住んでるんだから
地震がおきても自己責任で一切国庫からの支出を拒否しますよね

22 :
平安時代以前は、北関東のほうが南関東より栄えている時点で気づけよ。
南の方は、利根川、荒川、多摩川が作った緩い土地で、地震には超弱いんだよ。

23 :
自己解決
関東平野北西縁断層帯

24 :
>>22
地震以前にただの湿地帯で農業に使えなかっただけだから

25 :
♪噴砂〜噴砂〜フランケン

26 :
関東大震災の死者10万人のうち実に半分近くが本所被服廠跡で焼け死んでいる。
大都市での地震災害で最大の危険は大火なのだ。
実は江戸時代にも同程度の地震は何度もあった。
しかし関東大震災の死者数だけが突出している。
その原因は何か?
江戸の町は日頃から大火が多く、対策として
防火帯と言える広小路が作られていた。
そのため火災被害を食い止めることに成功していた。
だが明治維新後高度成長で江戸の知恵は忘れられていた。
そこへ襲ったのが大正の関東大震災だった。
大震災後当然大きな道路を作ろうと言う計画があった。
だが、いつしか忘れ去られていく。
そして。。。。。

27 :
てーか1200年前の関東の地震の記録が残ってるのか
記録魔恐るべし・・・

28 :
首都直下型なんてきたら、先の震災時の混乱の比ではないだろうな。
まず不足するのは食糧及びその他物品、そして油不足、さらに深刻なのは不逞外人による治安の悪化だろうな。
こりゃ、地方に疎開するしかないわね・・・。

29 :
>>26津波みたく先人達に伝わって無かったんですね‥

30 :
伝わってるんだけど
人工急増期は土地を持ってるだけで儲かるので
寸土も惜しむ人が多くてそうなった
江戸時代は幕府にある程度強制力があったから

31 :
>>26
100m道路とか、だだっ広い道路のある名古屋は防災先進都市だな。
最初行ったときなんだろうと思った。地下街も最近作った部分は妙に通路広いし。

32 :
深谷でかよ あんな所で砂が吹くなんて信じられん
でも、埼玉も少し昔の中南部あたりは沼地同然だったのも事実
そういえば、群馬県境あたりに 妻沼とかいう地名あるし 水に関係する地名多いんだよね

33 :
ちなみに 日本列島ってのは太平洋とかフィリピンプレートの付加体らしくて
昔は秩父あたりまで海だったらしく
フィリピンプレートだか?がぶつかって関東平野も隆起してきたんじゃないか?
とか密かに思ってる

34 :
>>32
春日部辺りも湿地だろ
貝塚とか有るし

35 :
千年前の利根川
http://www.rekishinosato.com/isiokapicture/kanameisi/tonegawa.gif
香取海が本格的に埋まったのは浅間山の噴火以降

36 :
>>35
これどこのメコンデルタだよ

37 :
たかだか1000年でこんなに変わるもんなのか

38 :
千葉県は昔、島だったんだってさ。

39 :
>32
深谷って地名からして昔は谷があったんだろうな。

40 :
縄文
http://homepage3.nifty.com/sayamanaturalhistory/geology/kokinuwannojidai/kokinuwan/jomon-no-umi.jpg
鎌倉期
http://www.rekishinosato.com/isiokapicture/kanameisi/tonegawa.gif
江戸初期
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/a9/b3/mako7726/folder/1584192/img_1584192_22624005_1?1205754935
明治
http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/83028/img/83028-1_p1_01.gif

41 :
今だから言いますが
ボクが東京通勤をやめて田舎に就職たのは
実は地震が怖かったからです。

42 :
関東ヤバイ

43 :
未来を知りたければ過去を学べか
しかしどれだけ調べても似ているまでしかわからんのがつらいところだ・・・

44 :
大阪も昔、四天王寺意外は全部津波でやられて海になったって記述があるから、大都市はどこも駄目だな。

45 :
地震学なんてのは科学の基本であり信用でもある、検証と反復が不可能な歴史的偶発に満ちた似非科学だからな、老人の戯言扱いでしょ

46 :
ところで、いつ日本の首都は東京って決まったの?
法律で規定されてはいないはずだけど。

47 :
>>46
関東大震災直後ノ詔書(大正12年9月12日)
東京ハ帝国ノ首都ニシテ政治経済ノ枢軸トナリ国民文化ノ源泉トナリテ民衆一般ノ瞻仰スル所ナリ
一朝不慮ノ災害ニ罹リテ今ヤ其ノ旧形ヲ留メスト雖依然トシテ我国都タル地位ヲ失ハス
是ヲ以テ其ノ善後策ハ独リ旧態ヲ回復スルニ止マラス進ンテ将来ノ発展ヲ図リ以テ巷衢ノ面目ヲ新ニセサルヘカラス
首都建設法(昭和25年法律第219号)
第一条 この法律は、東京都を新しく我が平和国家の首都として十分にその
政治、経済、文化等についての機能を発揮し得るよう計画し、建設することを目的とする。
第十二条 東京都の区域により行う都市計画事業については、東京都が国の首都であることにかんがみて
必要と認めるときは、建設省、運輸省その他その事業の内容である事項を主管する行政官庁がこれを執行することができる。(後略)
http://www.kunaicho.go.jp/activity/activity/01/activity01.html
平成11年(1999年)ご即位10年を迎えられた天皇陛下は皇后陛下とご一緒に……
11月の京都行幸啓にあたっては,ご即位10年に当たっての茶会を催され

48 :
今の今まで地学の研究者は遊んでいたのか?
社会の役に立たない学問は抹べきだ!

49 :
>>45
>>48
まず、百害あって一利も無いのが経済学と金融学だなw

50 :
>>49
地震と原発の因果関係に強く発言できなかった地学者に言いたいのです。

51 :
さっさと遷都せんと!

52 :

何もかもぶっ壊してガラガラポンで1からスタートだぁ〜い!

53 :

コワイこと・・・いうなよう><;(キャー)

54 :
くるー きっとくる
そのうちくるー
たぶんくるー

55 :
今週の週刊文春のFM波検知で予想が当たってる御仁によると
近々また大きいのくるらしい?ね

56 :
>>27
朝廷が地方からの報告を集めてそれなりに記録を集めていたのが平安時代末まで
だから、この時期は、よほどの大地震か、国府周辺で被害が出れば、東日本の地震は記録される
しかし、中世になると、朝廷の力が弱まり、地震の記録は、日記などへの依存が大きくなる
公家や僧はかなり日記をしている者が多かったが、武士でそういう細々とした記録を残した者は少ない
結果、畿内周辺の地震の記録は、中世でもかなり残されているけど、
東日本の地震の記録は、ぽっかり穴が空いたような状態で、断片的にしか残っていない
ようやく関東〜東北でわりときっちり地震が記録されるようになったのは、江戸時代になってから
16世紀以前の東日本は、まだ知られていない大地震がたくさん隠れている可能性が高い

57 :
地震よりも怖いのが噴火
富士山、鳥海山、十和田湖が噴火するぜ

58 :
いずれ去年の震災、津波もそして近い将来確実に起きると言われている関東大震災も
数十年したら確実に忘れ去られるだろう。
何故か。
東北大震災、津波は昭和にもあった。しかし、この被害にあった。
住宅販売業者にとって津波が起きた場所は建築が行えない。
全力で無かった事にする。
歴史は確実に繰り返される。記憶喪失の様に。お茶を濁した対策で誤魔化して。

59 :
首都直下型地震なんて、100年に一度くらいは起きてるんだから
これが、あのへんの大地震と関係あるのか?
貞観地震から10年近くたっての地震だから、それほど関係ないようにも思える

60 :
地学スケールでみれば10秒も50年もさして変わるわけもなし

61 :
いずれにしても確実に東日本大震災は殆ど無かった事にされる。
EMP炸裂させれば確実に。

62 :
100%確実来るから早く関東から逃げた方が良い

63 :
>>57
湖が噴火ってなんだよwwwwww
十和田山?

64 :
どこに逃げればいいんだよ・・・

65 :
>>16
北海道はロスケがなぁ・・・
今のソウルを笑えなくなるよ・・・

66 :
関東平野で、Mw6クラスの地震が、数年おきに散発的に発生する、
という状況が30〜40年ぐらい続くんじゃない?
17世紀前半、慶長三陸地震発生の後の関東がまさにそんな感じだったし
この場合、関東広域が壊滅ということはないけど、都市単位で壊滅するところが出るかも知れない

67 :
>>63
十和田湖が歴史的に馬鹿でかい火山であることを知らんのか

68 :
平成24年3月23日
ボクタチはこれからハジマル出来事を
まだ何も知らなかったんだ・・・

69 :
>>63
物凄く大きな火山の火口(カルデラ)に水が溜まってるのが十和田湖。
阿蘇なんかは中に川が流れて、人まで住んじゃってます。
だけどどっちも活火山。

70 :
>>63
富士山の過去の最大規模噴火(噴出量約1km^3)を1とした場合の、各火山のフルパワー比較
富士山                1 864年
桜島                  2 1914年
北海道駒ヶ岳            3 1640年
有珠山                3 1663年
樽前山                4 1667年
浅間山                4 2万年前
燧ヶ岳                 7 35万年前
ピナツボ              11 1991年
箱根山               14 52000年前 ※横浜まで火砕流に飲み込まれた
大雪山               20 3万年前
摩周湖               36 7000年前
十和田湖              56 13000年前 ※青森県の大半を火砕流が焼き尽くす  ←★ここ
霧島山              100 30万年前
サントリーニ           100 BC1628年
屈斜路湖             150 12万年前
クレーターレイク         150 7600年前
洞爺湖(有珠山の本体)     170 10万年前
クリル湖              180 8400年前
白頭山               220 10世紀
鬼界カルデラ           220 7300年前 ※海底噴火にも関わらず九州の縄文文化が滅亡
支笏湖(樽前山の本体)     225 4万年前 ※火砕流が札幌を飲み込んで日本海に到達
阿多                320 10万年前
姶良カルデラ(桜島の本体)  450 22000年前
阿蘇山              600 87000年前 ※火砕流が九州の4分の3と山口県を焼き尽くす
タウポ湖             1170 26500年前
イエローストーン         2500 220万年前 ※現在、地下に天然ウラン鉱床あり
トバ                2800 73000年前 ※当時の人類が1万人程度まで減少(トバ・カタストロフ理論)
ラガリータカルデラ       5000 2780万年前
イエローストーン       180000 1700万年前
シベリアトラップ      1000000 2億5000万年前 ※地球史上最大といわれる噴火(スーパープルーム)の跡 当時の生物の約95%が絶滅

71 :
>>70
これって、どこに載ってるの?

72 :
>>71
日本と海外のwikiに掲載の情報をまとめたものだよ
以前のもっと短い奴のは白頭山、鬼界カルデラ、浅間山が桁違いの数字だったんで修正しておいた

73 :
>>70
白頭山て朝鮮半島の聖地のペクトサンのこと?
ここ噴火したら金王朝終了だな

74 :
>>73
確か東日本の地層にも、白頭山の火山灰層があったはず

75 :
>>73
朝鮮半島のやつ
ここはそろそろ噴火するのではないかと噂されてる火山
イエローストーンもそうだが、被害の規模ではこっちのほうが全地球規模でヤヴァイ
9,000km^3のマグマ溜りがあるからな(一部は固化してるが)

76 :
>>72
ありがとう。m(_ _)m
>富士山の過去の最大規模噴火(噴出量約1km^3)を1とした場合
って言うのが良かった。
ちょっと、ググったけど富士山基準が見当たらなかった。

77 :
多様性のある自然現象は日常的に雲の模様のように
周期性をもつ傾向があるが1つ1つの模様が完全に一致しているわけではない。
激しく平常が続く状況でなければ綺麗な周期はでてこない、
予知するならプレートやら地殻、地層すべての粘度と硬さを高い
解像度で観測できるような技術ができてからの話である。
前兆現象などはその硬さの状況しだいでどんな風にでも変化しえる。
火山も地震も地球全体の影響の連鎖であり日本だけのデータを比較しても
周期性の模様の末端を詳細に完全一致しているか比較するようなもので
しかない。

78 :
>>76
富士山基準はどっかの報告書をネットで拾い読みしたのを使った
研究者によってまちまちで、0.9〜1.3の間に大体収まってるけどな
ただ、延暦、貞観、宝永噴火のどれが一番だったかというのがちょっと不明だったのでその辺はテキトーw
それと富士山は溶岩の種類で古富士と新富士に分かれてて、古富士の時代(8000年前以前)のうちの、
3000年間に40km^3噴いてるのがわかってるが、一度の噴火でいつのが最大かはわからなかった
というわけでw、有史以来のおなじみのあの富士山の山容での最大噴火を使ったよ
1km^3で区切りがいいしw

79 :
>>78訂正
>0.9〜1.3の間に大体収まってるけどな
0.7〜1.3

80 :
貞観は首都ちゃうやろが。
独島とおんなじ手法使うよな関東人は

81 :
>>79
ありがとう、参考になりました。
シベリアトラップは初めて知りました。
ペルム紀末の大量絶滅の引き金だったかもしれないんだね。
ユカタン半島の恐竜絶滅隕石と、どっちが凄かったんだろうか?

82 :
韓国の企業誘致の嘘
■韓国に大地震は無いは嘘〜「200年地震が無くいつ起きてもおかしくない」
百年単位で大地震あったのに200年地震が来てない
中国,朝鮮半島,日本において大地 震が連動して発生する原因のひとつと してマントルの上昇活動の存在を示唆 する論文
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-8e93.html
韓国:1681年に発生した大地震に関 する論文
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/1681-7fa3.html
韓国:朝鮮半島の歴史上,大地震の 記録があり,今後巨大地震の発生は避 けられないとの指摘
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-187e.html
韓国:朝鮮半島の地震の歴史に関す る英語論文
http://cyberlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-435f.html

83 :
>>56
ho-

84 :
東京みたいに家屋が密集している地域はどうにもならない
環状7号周辺も外環も立ち退き不可能
言葉は悪いが大震災で一度全部破壊されないと
数万人の犠牲者がでて
「悲劇は二度と繰り返しません」と初めて災害に強い住みよいネオ東京が建設される

85 :
>>70
2010年のエイヤフィヤトラヨークトルの噴火はどのあたりなんだろう?

86 :
>>85
火山爆発指数が4と評価されたから富士山の上あたりだとおも

87 :
白頭山は220じゃなくて、100前後だな
鬼界カルデラも170だ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%99%B4%E7%81%AB

88 :
>嵯峨天皇は被災地に使者を派遣し、身分を問わず免税
これが間違いのもとだな
こういうときは増税しなくちゃいけないとミンスが言ってた

89 :
本気で東京がやられたら、世界経済が一瞬にして破綻するような気がする。
1000万人の市場と、大規模な経済活動が一瞬にして消滅するわけだから。
復旧なんてできるんだろうか?

90 :
>>88
ミンス自体が災いを呼んでいる

91 :
>>89
戦後、一面が焼け野原と化した日本を、たった10年間で「もはや戦後ではない」と呼ばれるまでに急成長させ、次の10年間で国民総生産を世界第二位にまで躍進させた日本人なら、万が一首都に大震災が起きても震災復興は確実に可能だと信じる。

92 :
>>91
とはいえ、三陸沿岸の人に「『10年たてば、もはや東日本大震災後ではない』と言えるよ」って
言ってみる勇気は俺にはない。

93 :
週末くらいは関東から離れるかなあ。
でもどこに行けばいいんだろ。

94 :
しかしさあ、地震で何度も何度も壊され、そのたびに復活してきた日本というか日本人はすごいな。
自然の力には勝てないって言うが、何度負けても復活してきたんだぜ。
犠牲者の方には申し訳ないが、日本て凄いなあってつくづく思う。

95 :
>予測の精度向上に希望が
まだこんな夢みてんのか

96 :
>>94
まあ、それを言っちゃうと、何度も戦争で壊されて、そのたびに復活してきた欧州の町並みも凄いと思うよ。

97 :
ちょっと富士山の様子見に行ってくる

98 :
東京もだめ大阪もだめ長野にいたっては直下でM8とか言われてるし
いろいろ考えると九州か食料自給率も高い北海道が比較的に安全なのかな?

99 :
>>85>>86
アイスランドのあれは、2億5000万m3と聞いたので、>>70の表だと、0.25ってことになる
2009年の千島列島の噴火は4億m3で0.4となり、今世紀に入ってからでは最大かな?
去年のチリの噴火の噴出量知らないから、よく分からんけど
ちなみに去年の新燃岳の噴火は3200万m3という見積もりがあるので、0.032ってことになるか
>>98
九州と北海道は火山が多い
北海道でも、太平洋岸は、巨大地震発生頻度が世界一高い千島海溝に面している
大都市は人口密度の高さそのものが災害要因となるので、
土地そのものの安全性云々よりも、極端な一極集中から、適度の分極体制への移行が減災への近道だろう

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【化学】高い知能をもつ「恐竜宇宙人」の謎 (153)
【物理】反物質が優勢な世界は存在しない〜日米共同BESS-Polar実験 (111)
【宇宙開発/医学】長期滞在の宇宙飛行士、目と脳に異常 長期の宇宙探査ミッションにも影響か (109)
【建築】東京湾北部地震 首都「震度7」で、老朽建物84%以上全壊も (180)
【地震】“津波無防備都市”東京を大津波が襲ったら 地名から想定する被害エリア 日比谷公園の隠れリスク (285)
【情報処理】プログラミング言語「Ruby(ルビー)」、国際規格として承認される (175)
--log9.info------------------
【日デ】サングレイトについて語るスレ【UD】 (213)
広島県運転免許センター (145)
ウニモグ (798)
ユンボのアタツチメント語るスレ (146)
【平判】〜紙運搬〜【巻取り】 (268)
【事故・トラブル】クレーンオペのKY・TBM【明日は我が身 (647)
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 748 (763)
橋下ですが、ホシガリマセン勝ツマデハ (283)
戦争映画・統合スレ 13 (875)
F-35 Lightning II 総合スレッド 17機目 (258)
韓国軍総合スレ300 (185)
前の人が好きな料理、食べ物をけなすスレ3食目 (265)
ストライクウィッチーズって軍板的に見てどうなの17 (109)
【軽空母】海自 22DDH 44番艦【多目的空母】 (650)
IDに軍事関連出たら軍神!!PART97 (661)
↑これと↓これのスレタイを合体させるスレ2機目 (313)
--log55.com------------------
水戸岡鋭治・ドーンデザイン研究所
鉄道会社の制服
路面電車を語ろう・5 鉄道総合板
●JR連合・西労組を語るスレ vol.7●
駅名しりとり中部編 No.50-1
駅窓口営業時間スレ★8
京都鉄道博物館 KYOTO RAILWAY MUSEUM 6
【南無妙法蓮華経】鉄オタと創価学会【池田大作】