1read 100read
2012年6月ビジネスnews+258: 【調査】2012年のシステム・ソフトウェア開発業者の倒産件数、過去最悪の水準で推移 [12/05/12] (540)
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▼
【倒産】本屋を襲う“倒産ラッシュ”!1日1店が店じまい (ZAKZAK)[12/05/24] (696)
【電力】「仕事にならない」「エアコンは我慢」 政府の節電要請に列島各地、悲鳴[12/05/18] (396)
【電力】大阪府市特別顧問・古賀茂明氏がエネ庁幹部と激論--「反省しているのか!」 [05/22] (395)
【電力】火力発電、無理やりフル稼働…点検また先送り[12/05/06] (241)
【コラム】自民党がもし本気で雇用拡大がデフレ脱却になると考えるのなら菅直人を党首にすればいい--アゴラ [05/28] (223)
【調査】年金もらえない…働く女性の9割以上「老後資金に不安」[12/05/17] (471)
【調査】2012年のシステム・ソフトウェア開発業者の倒産件数、過去最悪の水準で推移 [12/05/12]
- 1 :12/05/13 〜 最終レス :12/06/03
- あるAnonymous Coward 曰く、
帝国データバンクが10日に発表した「システム・ソフトウェア開発業者の倒産動向調査」
によると、2012年は4月までの倒産件数が88件。過去最悪だった2009年を上回る水準で
推移しているとのこと(プレスリリース)。
レポートは2001年から2012年4月の間に発生したシステム・ソフトウェア開発を主業とする
事業者の倒産件数や負債額を調査・分析したもので、パッケージソフトウェア業や情報
処理サービス業、情報提供サービス業は含まない。4月時点で88件の倒産は、2009年(67件
、年間206件)や2011年(74件、年間202件)を大きく上回る。また昨年までと異なり、業歴の
長い事業者の倒産が多いという。倒産の原因としては、各所におけるシステム化の一巡や
大手企業のシステム子会社設立、リーマン・ショックや東日本大震災などの影響で経費
削減や事業計画の先送りが相次いだことなどを挙げている。
業界に身を置く/.J諸氏は多いと思われるが、実感としてはどうだろうか。
ソース:スラッシュドット・ジャパン デベロッパー
http://developers.slashdot.jp/story/12/05/11/226239/
- 2 :
-
システム売買のソフト業者オワタって事でつね(w
- 3 :
- 俺の勤めている会社も
八月くらいに資金ショートする予定
- 4 :
- 昨年度から仕事減ったな〜
残業も減ったから体はラクだが
- 5 :
- 会社つぶれたらどーすんべ
- 6 :
- 国家資格()
- 7 :
- 携帯開発もダメ、公共関係も縮小でどこもみんなSE返されてるからな
- 8 :
- やっぱり、プログラムで飯なんて食えなかったんや
- 9 :
- 新聞とかにはIT系は仕事が増えて、派遣単価も上がってるとか書いてあったんだけどなぁ...
- 10 :
- 日本三大ブラックと言えば
- 11 :
- >>3
実現するといいね。
>>4
きっと 実現するから 心配いらないよ。
- 12 :
- どうせ土方なんだし、福島にでも行けば?復興バブルで沸いてるんだろ?
- 13 :
- いわゆるSIerってやつのこと?
業務ソフトも経営効率化とか言って、本社から販売店への長文メールを廃止して、フォーム入力とかに
なっても、結局、アホ店長がフォーム項目ごとに印刷して、バイトやパートに代わりに読ませて印鑑押させている
小売りチェーン多くね?それも勤務時間外に。
- 14 :
- 客先から単価を下げる連絡が来たばかり。
うちのチームも仕事がなくなって、半分切られるし、
なかなか厳しいな。
- 15 :
- まあ、日本のSIerってシステム屋を名乗りながら、
システム設計や運用設計が全くできない会社が多いからね。
一口に言って要領が悪い。
なので、顧客にとっても『何なの君ら?』という印象なんだと思う。
- 16 :
- >>4
たいてい残業がなくなると、次はチーム解散なんだよな。
平均して仕事くれよといつも思うわ。
- 17 :
- 数百万人単位でSEが不足する。なんて言われていた時代もありました。
結果、偽装派遣のブラックを育成しただけ。
- 18 :
- 柔らかい衣類を開発してる業界か?
- 19 :
- いいよ、減ったほうが。
景気がよくなったときにぼったくれるだろ?
- 20 :
- ろくな会社ないじゃん
- 21 :
- >>14
そらそうでしょ。
言いたかないけど日本のSIerって顧客のビジネスが成功することより、
『顧客から未来永劫金を引っ張ること』『顧客に寄生すること』を目的にシステム組むんだもん。
顧客としてみれば『不採算ビジネス』として整理せざる得ないよね。
自業自得だと思うよ。
日本のSIerはほんと『自分たちの仕事』を理解してないと思う。
顧客としては大枚叩いて害のある寄生虫を服用したようなもの。
- 22 :
- 奴隷だよな
- 23 :
- 失職したソフトウェア技術者の皆さんは、
老人介護の仕事をしてください。
経産大臣の枝野は、就任の記者会見で、
経済成長は国民の幸福のためでなければならない。
しかしこれまでは、経済成長が自己目的化して、
必ずしも国民の幸福につながらなかった。
自分は従来型の産業の発展による経済成長を目指さない、
これからは老人介護と子育てと所得の再配分で消費を促し、
それで景気を良くしていく、
とスピーチして、
史上初めての経済成長を目指さない経済産業大臣といわれている。
経産大臣が 国民に老人介護の仕事をさせると仰っているのだから、
国民は その方針にしたがって 老人介護の仕事に就きましょう。
インドネシア人やフィリピン人の介護士と競争して、
低賃金で一生懸命働いて、日本人の勤勉さを証明してみせましょう。
優秀な皆さんならできるはずです。
- 24 :
- デフレで安売り競争になって、本来なら出来ないような仕事受注して
そのままコケて倒産ってパターンが多そう。
ウチの会社も炎上プロジェクト続出中。
- 25 :
- 受託開発(笑)
- 26 :
- >>23
インドネシアやフィリピン人は研修終えるとほとんど帰国しちゃうよ
あと、日本で二、三年働いたってことが本国ではステータスになるから
せっかく育てても帰国、介護施設には大きな痛手になってるって
何度も報道されてるし
- 27 :
- 普通に仕事あるぞ
それ以外にも個人的に開発依頼来るし
土日はもっぱら、個人受けした案件の開発してる
- 28 :
- こんなの日本では割に合わない、必要のない産業だろ
とっとと全部やめて海外に外注すれば良いんだよ
- 29 :
- 原価割れで仕事取ってるような状況じゃあ、遅かれ早かれ倒産するさ。
ソフト業界は転売-担保設定可能な固定資産持ってるところも少ないから、銀行も金貸さないし...
良質のエンジニアなら再雇用の心配も無いだろうけど...キツい状況だなぁ...
- 30 :
- 前は携帯端末開発はメーカーの事業所に700人ぐらい、+下請けの持ち帰りで計
1500人体制で仕事をしていた。iPhoneの台頭や開発効率がいいスマホの普及と、
ガラケの衰退でごっそりなくなったな。今のトレンドはスマホアプリの短期開発、
PGは1人か2人ぐらいで足りる。
- 31 :
-
多重土方業界構造だから中間企業が倒産するのは当たり前。
↓
【社会】就職失敗で昨年150人自殺 30歳未満、07年比2倍超
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336896409/
需給は安定するんじゃね?
- 32 :
-
携帯は日本のガラパゴスメーカーが全て淘汰されたから日本で開発する必要がなくなった。
東南アジアにはAndroidやiPhoneの優秀な技術者が安価でやまほどいる。
- 33 :
-
ま ぁ あ れ は 虚 業 だ か ら 仕 方 な か ん べ
- 34 :
- >>32
AndroidやiPhoneアプリは仕様なしの短期納期でつくるから、あんまり外人は活躍できないな。
仕様変更もしょっちゅうあるし、日本のなじんでいる人は別にして。
- 35 :
- 後、少人数開発って、オフショアのコスト効果はあんまりない。
- 36 :
- >>10
・富山ブラック(ラーメン)
・ブラックブラック(ガム)
もう1つは何?
- 37 :
- なんか、平均年齢20代って会社ばっかりなんだけどwww
- 38 :
- SEやめて本業がぬこ様の御世話、副業で自宅警備
年に1・2回親兄弟の介護、入院の世話
- 39 :
- >>30
携帯開発も数ヶ月やってたから、最近のガラケーの衰退は
ちょっと気になっていた。
一緒にやってた連中は大丈夫なのかなぁ。
今のプロジェクトは顧客が厳しい上に単価も安いから、
そろそろ別のところに移りたい。。
- 40 :
- >>38
ナカーマ。こないだバイトでiOSのプログラムつくったお
プログラムで食えんので、データ入力でもやろかな
- 41 :
- >>28
海外に出したら痛い目にあうよ
要求スペックを最初からきちんと出せるんなら別だが
- 42 :
- >>41
要求スペックだけて高くて金は出さない客なんて無視して
せーのでみんな一斉に止めてやれば良いんだよ
- 43 :
- >>41
中国オフショアで仕様変更を数回やったら、国内でやるのとあんまり変わらんらしいな。
- 44 :
- ITって人減らすためにあるもんだよな。
自分で自分のクビ締めとるわ。
- 45 :
- 元PGから言わせてもらうと、日本のソフトウェア産業はオワットル
世界規模目指した開発なんてほとんどしてないし、SIだって自社製品を半ば無理やり押し付けてるようなもんだし
偽装派遣・請負が蔓延している日本のIT業界に未来はないね
- 46 :
- >>43
何で中国企業相手だと仕様変更無料でごり押ししないんだよ?
日本企業相手なら金も払わないくせに。
中国企業相手でも日本企業相手にするみたいに金払わなきゃ良いんだよ。
- 47 :
- >>46
契約で動いているからしかたないよ。
詳細設計書まで渡して作る契約だから、
詳細設計書に不備を作ったのがいけない。
- 48 :
- >>46
阿呆な日本企業だけが客じゃないし、仕事を断れるんじゃない?
- 49 :
- てか、プログラマ以外がいらなくね?
プログラマが客との交渉も営業も全部やればいいじゃん。
あと、要件定義だの仕様書だの面倒だからいらねーよ。そんなもん。
誰だよ。そんなの作ったの。
- 50 :
- ソフトじゃないけど、EMSだと、日本のメーカーからの注文はよく断ってるらしいしな。
「特注で、金払い悪く、台数も少ない」って。
- 51 :
- この業界で必要とされる日本人の頭数は減ってきてるし減っていく。
- 52 :
- システム開発のことを少しでも知っていればオフショア開発なんてできっこないことわかるはずなんだけどな
- 53 :
- 俺も零細企業を経営していたけど、去年の10月に会社をたたんだよ。今は貯金を食いつぶして粘土重来をもくろみ思案中だ(´・ω・`)
- 54 :
- 優秀な人材を一定数だけ高待遇で自衛隊で抱え込んで。
あとの民間の仕事はすべて海外に外注でも問題ないだろ。
- 55 :
- >>49
あと、多重派遣だの、偽装だの、客先焼酎だのなしね。
それで、プログラマの単価上げればいいじゃん。
そもそも、プログラマが作ってんのに、いらねーのがいっぱいぶら下がってんのが悪い。
プログラマ以外はいらない。これで健全じゃねーか。YO
- 56 :
- >>43
それから、海外の場合
コミュニケーションロス、トランスレーションコストとかいろいろある
将来の改造時に人がいないとか
- 57 :
- >>54
非効率なものを国内で抱えないと就職難極まるぞ。
- 58 :
- グリーとかも逝っちゃうの?
- 59 :
- グリーとかは元々Webサイト作ってた連中がやってんじゃないの?
- 60 :
- グリーは慶應の学閥SNSが発祥
- 61 :
- >>46
あっちは契約社会だっていうからね。契約に載ってなかったらガチでやらない。
(実際、設計書に書いてなければ、どう考えても必要だろ!
って異常系すら実装してなかった。)
今後発注しないぞ!って日本式の脅迫が効くのかは知らんが、
仕事がそれなりにある現状だと難しいだろう。
つーか、日本のシステム開発は設計と製造を別工程として扱ってて、
だから製造だけ中国にオフショアとか言ってるのに、
工程間の成果物が適当なのがそもそもおかしい。
分けるならきっちりやる、きっちりやらないなら分けない、
じゃなきゃ回るわけが無い。
- 62 :
- >>53
ああ、粘土は意外と重いな…
- 63 :
- 中小は役目を終えた。
ぜんぜん仕事ないのにいまだに上場を目指すとか言ってる
社長はそろそろ現実を見たほうがいい。
- 64 :
- >>55
>プログラマの単価上げればいいじゃん。
いわゆる偽装請負、派遣会社みたいなとこやろ?
へたすりゃ自社の社長より、派遣先の担当者の方がよく知ってる
○○くん、単価あげろゆわれたんやけど、会社やめて○○社経由できてくれへん?
これくらいゆうで、あかんことになってるけどな
まあ流行りもんみたいな業界やしな
- 65 :
- >>35
なるへそ
- 66 :
- >>61
アメリカは、中印向けの仕事はちゃんとウォータフォールで成果物をかっちり作るらしいしな。
大きい組み込みやっていた人は知っていると思うけど、日本、とりわけメーカーはそういう事ができな
いんで、安い北海道や沖縄へよく仕事を出していた。
- 67 :
- >>2
他社の製品入れて開発とか言ってるからなw
マジ頭おかしいよ
- 68 :
- おれ 会社にいたとき 下請け、孫受け いたよ
土建の手配し並みの搾取だったよ
- 69 :
- 頭おかしいなこの国
- 70 :
- >>58
あそこはフレームワークをしっかり作って運用したりして、まともに開発していると思う。
作っている物はともかく。
日本のメーカーはまず、まともにフレームワークを作ってまともに運用できない。いろんな
くだらないしがらみで。
- 71 :
- 業界の事はよくわからないけど、実は一人でも開発可能なスモールシステムで十分な案件って
結構あるんじゃない? 特に中小企業は、期待費用効果に対して出てくるシステム規模と見積もり額が
大きすぎるというか。あと、今流行のブラウザをプラットホームにしたシステムって
ほとんど開発ツール使えないだろうから画面遷移の仕掛けとかすごく手間がかかりそうだし、
ユーザー側も専用ソフトに比べて操作性や応答性悪いから、すごく扱いづらい。間違って、「戻る」ボタン押したり
してね。
VCなりVBで、開発1か月20万、サポート契約月1万程度でやってくれる、質のいいプログラマーがいたら
喜んで頼みたいんだけど。
- 72 :
- そもそもビジネスモデルに限界がきてるから
一度完全にぶっ壊れないとダメだろ、この業界
- 73 :
- 給料遅配とかで、くそ会社ーゆうてイライラしてる奴に
何々くん、内緒やけど、うちへ来えへんか、ちょっと給料うpやでみたいなんは昔からあるな
まあつぶれるような会社は派遣みたいなとこ多いから。今、すごいんかもな
- 74 :
- >>61
設計と製造を別工程として扱うなんて、本来分けちゃいけないものを
分けているのが諸悪の根源。
他社の製品を解析してクリーンルーム開発をやる訳でもないのに。
- 75 :
- >>71
俺らのネットサーフィンと基幹業務システムが同じブラウザ使ってるって不思議だよね。
- 76 :
- >>36
・UCCブラック(コーヒー)
- 77 :
- >>71
>開発1か月20万、サポート契約月1万程度でやってくれる、質のいいプログラマー
うちの会社の偉いさんが、一人月の単価が40万どころか30万台まで下がって(ry
とか嘆いているぐらいだから、使えないプログラマーでそれぐらい、
質のいいプログラマーを1か月拘束するなら最低60万は必要だろJK
- 78 :
- >>64
某大手家電で金融かよくわからない会社でも、途中から、直で業務委託契約してくれた。
こういう個人で請けている人は実際多いらしい。
単価交渉したら、こちらの提示した金額に対して社員感覚で資材担当の人が仰天していたけど、結局契約できた。
- 79 :
- >>71
優秀な人が月20万はないだろw
経費抜いたら、その人の月給は生保以下だろ。
- 80 :
- 拘束ってどれだけか知らないけど、他に仕事できないくらいだとしたら
一ヶ月拘束60万じゃ年間売り上げ720万にしかならない。プログラマって儲からないんだな。
- 81 :
- PG儲かったら社会絶対やっていけない
- 82 :
- >>80
他所はいくらぐらいだろうと思ってググって出てきた2000年のページみたら
最低60万、ベテランなら120万もとかなってて泣いた。
http://mimizun.com/log/2ch/prog/952533699/
- 83 :
- >>77 やっぱプログラム界の常識なのかねぇ。もちろん会社の経費利益込みなんだろうけど。
こちらの思ってる1人月というのは、もちろんガッチリその仕事だけっていうわけじゃなくて、平行で別の仕事が
5本くらい入って実質、基本設計1日、プログラム5日、簡易テスト1日くらいでできる規模のプログラムってことなんだけど。
苦労やデスマーチ的な状況は別として、給料は今も高めの世界なの?
- 84 :
- 人月400万は貰えないと
- 85 :
- >>71
そういう案件ってサーバーがメインフレームでオラクル使えとか、
情報がクローズドで詳細設計できないとかで大変なんですよ。
- 86 :
- >>71
あおりではなくて
つき20万とか、まじで、話にならない
- 87 :
- ほうーそんなもんかね。最近安い賃金で優秀な印度人のPGやSE等が活躍して
来たせいなどもあるのかな?
- 88 :
- >>87
そんな人いたっけ? 中国人や韓国人はよくいる。出来る人は。。。まあ、あんまりいないな。
- 89 :
- 文系事務系SIerは淘汰されるだろうね
もともと、そういうローテク連中が引っ張っていく分野じゃない
スラド住人の9割がたそういう連中だね
- 90 :
- スマホの自社用アプリのマは年収1000万でできるやつを二人も雇えば大規模でも間に合う。
- 91 :
- >>88
中国人はできる人いるよ
会社の現状見てすぐやめていくけど
- 92 :
- 元々、日本のITは偽装請負ばっかでまともなプログラマーと言える人材が居ない業界だったからな
未経験者OK、2週間研修受けただけで1人前っていう業界にまともな奴が集まるわけが無い
- 93 :
- >>9
都内はリーマン前に戻ってきてるし
待機抱えてる会社も俺の回りでは減ったよ
- 94 :
- 現状、Greeとか金払いのいい新興ITの方が、NECより技術力有るとおもうな
- 95 :
- >>83
片手間でなら出来なく無いかもしんないけど、そういうのって
似たようなの作っててちょっと手直しするだけ、
とかじゃないと思ったより複雑だったときのリスクとか結構怖い。
(成功報酬で出来たらでいいよ、ぐらいの軽いノリならいいけど。)
俺が質のよくないプログラマーだからそう思うだけで、
凄い人はさくさくこなしちゃうのかもしれないけどな。
あと給料は高いと思えるほど貰った記憶はない。ITバブル崩壊前がよかった?
- 96 :
- 人材派遣も終わって欲しい
かすばかり持ってきやがって!!
- 97 :
- IT業界は廃り流行が早いんだろうね
- 98 :
- >>91
韓国人よりかいるかもな。韓国は日本でPG業務をやるための専門学校あるらしい。そこで半年ぐらい
日本語とPGの研修するらしい。
ちなみにインド人は今はほとんど見ない。10年前はぽつぽついた。
- 99 :
- コードかくときって、初期設計のときの人数の何倍くらい人間いるんかな?
経験的に10倍、20倍とかザラやと思うけど。
ずっと一定の人数で仕事できたらマシなんやろけど、作るのに時間かかりまくるから
一番の繁忙期にだけよばれる人間が必要みたいな。気の毒やわ。
それ専門やと、ある意味、修羅場めぐりやからね。他のフェーズは比較的楽やのに。
で、そういう会社が一番よわいもんや。
最近は外国らしいけどうまくいってんの?
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼 ▲
【調査】仕事のストレス・経済的な不安・将来に不安…日本の「うつ状態」の人の出現率、米国の3倍に[12/05/15] (209)
【電力】大飯原発再稼働は"夏までに判断"--野田首相答弁 [05/24] (353)
【賃金】東京電力、賞与も値上げ分に 今冬147億円、人件費に計上[12/05/29] (401)
【衣料/中国】人件費高騰 転換期迎える中国のアパレル産業 注文3割減、止まらぬ市場低迷[12/05/09] (208)
【電力】民主プロジェクトチームが"結論" 「原発ゼロでも乗り切れる」「国民に節電を呼びかければ何とかなる」 [05/19] (811)
【技術】ホンダが1人乗り車「ユニカブ」公開 使い方わからず来月から実験[12/05/15] (316)
--log9.info------------------
【ようは】羽田〜関空シャトルエアラインの新設を【運賃】 (275)
JALのスチーは月給88万だって (327)
【ノ】何で新千歳〜松本線は運休するの? (245)
飛行機の乗り方がわからない (373)
富山国際空港について語られ (235)
エアライン 一行小説スレ 第2変 (446)
10年前からタイムスリップしてきました (224)
“旅割”って結局のとこ値上げちゃうん? (285)
★貨物機専用スレ★ (224)
ユニクロの航空企業Tシャツで出してほしい航空会社 (233)
【○▼nwa】ノースウエスト航空 NW013便【最終】 (358)
【改善】JALマイレージバンクリニューアル【改悪】 (336)
【First】JAL新シート発表!【Executive】 (311)
関空←リニア→大阪都心 (528)
★ デルタ航空 マイル大改悪祭り ★ (221)
結局国際空港と呼べる空港は日本には成田しかない (716)
--log55.com------------------
【318】みんなのクレジット第85案件【年収3000万】
『おっさん同士の恋』ダイエー&アルテイシア Part6
エクスカリバーその6
シストレ自動売買放置プレイだ!! part14
【EUR/AUD】ユーロ豪専用スレ part28
【Price】 プライスアクショントレード13【action】
【MXN】メキシコペソ Part2【NAFTA合意なるか】
GMOクリック証券@part91
-