1read 100read
2012年6月DTM401: 二十歳からDTMって遅すぎるよな (261) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
J-POPとテクノ、どちらが儲かるか? (450)
ミキシングはヘッドホン派 (219)
★踊れても踊れなくてもテクノmusic聴いてよ★6 (376)
俺がサウンドクリエイターになるためのスレ (277)
ビールに一番あうつまみ (566)
[DAW]モニターコントローラー[モニスピ] (226)

二十歳からDTMって遅すぎるよな


1 :10/12/23 〜 最終レス :12/06/22
つーわけでおまえらDTM始めた歳書きなさいよ

2 :
おれは19だったな
あの頃はサンプラーとシーケンサーさえあればどんな音楽でも作れると思っていた

3 :
それまでに何の積み重ねもなく
突然DTMで初音ミクたんハァハァっつーんなら
まぁお察し下さいだけどもな
音楽やるのに早いも遅いもない
プロ目指しているわけじゃないんでしょ

4 :
22歳かな。本格的にやりだしたのは24歳くらいだけど。
でもこんな話音源もあげずにしたってしょうがないね

5 :
音楽やるのに歳は関係ない
それは重々承知なんだけど
自分と同世代がバンバン曲作ってると聞くと少し焦らない?

6 :
好きでやってるのに焦る事もないと思うがね。
ステータスにしたい気持ちがあるからそうなる
作ってるやつというのは作っているから作っているのだ
君も作ればよろしい

7 :
ステータスにしたい気持ちは正直にあった、、、、
気長にやりますわ

8 :
27頃、作った音楽買ってもらえるようになってからステータスとかコンプレックスはかなりどうでもよくなったが、
代わりに他の稼いでる連中に比べて投資が多くて参るなあと。33歳。

9 :
それまでパン職人やって30過ぎてから初めた作曲家もいるんだから安心しろ。
そっちはクラシックだけど。

10 :
ダニエル・パウターなら36でデビュー

11 :
クラシック音楽の領分だと
それまで無縁だった職から歴史に残る大作曲家、ってのは多いね
逆を言えばそれほど関わった才能の数が多いってことでもあるけど
何にせよ大した人たち。

12 :
何事も積み重ね
過去を重荷にしている時点でどうかって話だわ

13 :
萬Zとかいい例かもしれぬ。

14 :
DTM始めたというなら29だ
楽器は16からだけど

15 :
パソコンソフトに遅い早いとか無いじゃん。楽器なら多少あるけど。

16 :
midiとかは厨房の頃弄ってたことはあった。windows付属のgs音源だけど
あと昔、音楽教室に通ってたこともあった
でも初めてまともに曲作ったのは最近だなぁ

17 :
別に趣味だったらいつ始めてもいいんじゃないの?

18 :
クラシックは建築出身が意外に多いよね。
その手の転職ではクセナキスとケージがダントツに有名だけど。

19 :
DTMを始めたのは遅かったな
25過ぎてたし

20 :
DTMは20から 打ち込みは15から 全部独学でいまプロだよ

21 :
暇そうですね

22 :
↑流れワロタwww

23 :
趣味でやるなら何歳からでも問題ないだろ
若いうちからやるならDTMと平行して楽器もやっとけ。30ぐらいからやるならDTM1本にしぼったほうがいいかもしれん

24 :
15からギターをやりバンドをやり
DTM移行は25くらいだった

25 :
社会人になってから作曲家初めて有名になった人っているのかな。

26 :
俺今19でDTM始めようと思うんだけど
DTM知識と作曲知識どっち先に勉強した方がいい?

27 :
40代でDJ初めてプロになった人だっている
>>26
どっちも平行してやらないとダメ

28 :
>>27
よっしゃ、気合入れて頑張るわ

29 :
何歳から始めても一流にはなれるけど、nコ歳をとる毎に1+n倍の努力が必要、みたいな感じじゃないか。
ダラダラやってる余裕は段々無くなる。

30 :
そうかなー
人生経験を積むことによって押さえどころがわかるようになる分プラスの部分もあると思うし
あとはやっぱ才能が物を言うから、いくつになってもそれがあれば・・・
年齢に限らずダラダラやってたら一流になんてなれないよw

31 :
いや、人生経験も含めての話ね。
それまでの人生で、プロフェッショナルに真摯に取り組んできたきたか(仕事でもなんでも)?って事。
天賦の才能があるなら話は別だけど、そんな例外語るスレじゃないでしょw。

32 :
天賦の才ってなんだ?

33 :
それ持ってる人とは仲良くなっといたほうがいいなーって思う

34 :
なれる奴はなれる。

35 :
この板ってプロ専用みたいな雰囲気にしたがる連中がうるさくて
音楽を純粋に楽しめないよね

36 :
音楽を純粋に楽しみたいだけなら
聴き専でおk

37 :
>>36
自分で作るほうがもっと楽しい

38 :
DTM板見なければいいだけの話じゃないの?

39 :
>>25
ケージ、クセナキス

40 :
14くらいからmidi
17くらいからdawに移行

41 :
鍵盤が弾ける能力をマトリックスで空手身につけたみたいにサクサク身につけたい
まじでコードとメロディだけでもガンガン弾ける能力欲しい

42 :
>>41
毎日弾けばおk
アドリブはグチャグチャでも適当に毎日弾けばおk
家族とか近所の人に嫌な顔されるぐらい毎日弾けばおk

43 :
ボーカロイド発売後から初めてDTMをやりはじめたニコ動の奴らでも
1年くらいでCDをリリースできるくらいまで成長してる人が多いんだし
年齢とか期間とかはあまり関係ないんじゃねーかな

44 :
>>43
元々音楽の知識があればDTMは手段に過ぎないよな
さすがに知識ゼロから1年でCDリリースできたら凄いが
成長つーか元々プロやセミプロが遊びでやってるだけじゃね?

45 :
突き詰めるとDTMって結局打ち込みするだけの機械だからね
じっくり一週間くらいかけて取説読んで使い馴れるだけ。
作曲や音楽的な事はまったくぐらい別の話

46 :
>>26
>俺今19でDTM始めようと思うんだけど
>DTM知識と作曲知識どっち先に勉強した方がいい?
30年以上前にNHKの子供向け番組で、冨田勲が同じような質問に答えてた
「音楽です。シンセやコンピューターは後からできます」ていう答えだった。
ソースは俺の記憶

47 :
両方同時にやればいいじゃない?
俺は楽譜の読み方はシーケンサーに楽譜を打ち込んで、
シーケンサーが再生する様を見て習ったよ

48 :
金を払って教えてもらうより
金を稼いで勉強するほうがいいぞ
ボーマスでもなんでもいいから何も考えず出てみろ

49 :
16から始めた。ちょっとしたCD化の話も来たけど受験だから断った。落ちそうだけどwwwwうぇ

50 :
14から始めてまだ16の糞餓鬼ですが、なんかTwitterとか眺めてると同年代がばんばん曲作ってるのに自分は全然ダメで怖いです…。

51 :
>>50
なんせ仮に3歳からピアノやってる奴がいたとして、
14歳でも既に音楽歴11年だからなあ
和声とか勉強してなきゃばんばん作れなくて当たり前
まずは作曲法の良書をあたるのが手っ取り早い

52 :
そこでヴィジュアル系ですよw。

53 :
9歳からDTMやってるけど飯食ってるよ
ひきこもりだったけど

54 :
俺がコンピュータで音楽が作れるんだと知ったのは11〜12の頃で、
持ってたのがMSX。(時代だな。)
基礎理論ぽいのを身に着けたのは妹の音楽教室の教科書を盗み見たときで
そこで初めておたまじゃくしの位置と音階の関係を理解した。w
音楽の授業だけでは身につかなかったな。
中学卒業くらいまでは3和音でピコピコやってたな。
高校に入ってパソコンを買ってもらったが、しばらくはFM音源の譜面ソフトでがんばったよ。
15〜6。まぁ、このあたりがDTMをやり始めたころか。
高3になってやっとミュージ郎(DTM音源と入力ソフトのセット)が手に入ったけどなw
とりあえず楽譜を読めるようになれば いきなりボカロ購入→何だコリャ、わからん→挫折
という愚は冒さないだろう。
一瞬ピアノロールと歌詞入力に面食らうだろうが・・・

55 :
30から本格的に始めた
プロ目指す

56 :
18 てか去年の10月から本格的に
中学生からやってるなんて勝ち組すぎて嫉妬しちゃう

57 :
5歳ぐらいの時からピアノ習ってたな
7歳の時PC-9821(時代だな)に入ってた"DoReMix"(時代だな)に興味がわく 音源はVSC2.0(時代だな)だったかなMSGS相当のやつ
9歳の時Cherry(時代だな)落として作曲はじめたな
12歳になるころお金ためてSC-88pro(時代だな)を買ってシーケンサーをdominoに変えた
13歳にDAWとかそういうの知ってASIO対応オーディオインターフェイスとFlStudio買ったな
そして高校生になろうとしているな
なんという英才教育
小3でヒキコモリとかなんという秀才

58 :
中3の始めに、東方MIDIを鳴らす為に何も知らずSC-88を買った。
でもSC-88は音少なくて音色酷かったから、直ぐに調べてハチプロに買い直した。
でそのあとMIDI少し勉強して、dominoで打ち込みをやってみた。
音楽知識とか皆無だから、マトモに打ち込めず挫折。
その数ヶ月後に、DTMというのを知って再加熱。
今はVST漁ってソフト音源一筋でやってる。
でも最近自分の出来の悪さに失望して縮小気味。
そんな俺はもう受験生。現在中3。

59 :
>>58
>DTMというのを知って
DominoもDTMじゃないんですか><
SC-88proはエスニック系強いから使った方がいいと思うよ?
ハードウェア音源で完結させるんじゃなくて
エフェクトかけずに録音してDAWに取り込めばいいよ

60 :
CherryでやってもDOMINOでやっても普通にDTMだね。
MML辺りは言語になってるからDTMと言えるか微妙だけど

61 :
DeskTopMusicなんだから
MMLでもDTMなんじゃね?

62 :
和製英語なんだから定義なんてどうでもいい。

63 :
>>10
彼は売れたのが遅かっただけで幼い頃からピアノで作曲してたよ
さらに音楽系の学校いってた(理論が嫌いでやめたけどね)
俺は中二からアコギ&エレキ
18からピアノ&打ち込み
最近は理論ガチガチ方面に

64 :
>>59
いや、そのころはMIDI音源というのは音楽を鳴らす為だけのものだと思ってた。

65 :
>>56
そこから30歳まで音楽やれば12年。
何歳から始めるかじゃなくて、どれだけ真剣に
続けられるかが大切なんだ。

66 :
スポーツとかならそういうのあると思うけど
この手は年齢は関係ないと思う

67 :
DTMをはやめに始めてもなw
ピアノなら分かるけど

68 :
遅ければ遅いほど凝り固まった偏屈に悩まされてるヤツは多いイメージ
純粋に楽器演奏だとか合唱だとかやってて入るDTMと、それこそパソコンから入るDTMは別物
前者はDAWなんかの導入ですごく躓く人が多いがやはり作る曲は音楽的
後者はソフトを使いこなす能力に長けていても音楽的に使う能力があまりない人が多い
ProtoolsやMTRなんて使いづらいのに使ってるやつの意味わかんねってのは大抵後者
そして自由さを追い求め続け生み出された音楽の乱雑さときたら・・。
つまりセンスは無かった
これに気づける人はしゃんと理論を学んで成長していける

69 :
>>68
でも 完成度を追い求める人の作品はこの板では よく聴くけど
自由(変化)を追い求める作品ってなかなかないなあ

70 :
中一からmidiを弄り始めて、中三で曲を形にできるようになったけど
シーケンサーからDAW(SONARLE)にしたとたん
ミキシングという大きな壁にぶち当たる。
最初は聞くに堪えないミキシングしかできなかったけど、
それでもあきらめずシコシコとやり続けてきて、
とりあえずはミキシングも聞けるくらいまで来た高二です。
ピアノとエレキをやってるけど、エレキはパワーコードしか弾けないorz
今年は受験生だからなぁ、DTMやめないとやばいなぁ。。。

71 :
>>69
あ、私が言った「自由」ってDAWの機能だとかもっと物理的なほうです
音楽において理論、スケールだったりそういう「縛り」は大事だと思います
例えばCM曲依頼されて、「弦で」っていう条件があるほうが楽な人は多いはず
少なくとも私はそうだし、民族系つくるにしてもスケールに縛られたほうが音が洗練される

72 :
>>70
作る曲がまともだったら、ミキシングにそうそう困ることは
ないと思うけどな。音圧の追求とかそっちのほうにいけば
話は別だけど。

73 :
中学からやってたけどBUZZでやってたからいいものができるわけもなく
クレカ使える年になってFL買って本格始動
今25まだプロになるのをあきらめられないでいる
5年後は目も当てられない状況かもしれないが音楽を続けていくよ

74 :
は?何Buzzディスってんの?
センスがねーだけだろ。

75 :
中学からBuzzやってて25でダメってのはもう完全にダメな部類だよね
確実にプロなんて無理だと思います。

76 :
そもそも何のプロになろうと言うのかが謎だ
プレイヤーなり作曲家なりエンジニア方面だったり色々あるけどな。
因みにDTMのプロになるなら第一興商とかエクシングに就職だ。

77 :
作曲家として「就職」している人は200人くらいだよ

78 :
何に対して遅いかだよ
プロのピアニストになりたいのなら3〜5歳くらいから始めてなけりゃきつい
群雄割拠のクラシック以外ならどうにでもなるかもしれんが
逆にDTMなんて何歳から始めても遅いなんてことはない
プロはなったもん勝ち

79 :
どうなったらプロなの?w

80 :
専属

81 :
お前の生きてる世界って狭いねえww

82 :
「就職」ならね

83 :
みんなプロ目指してるの?
 プロなんて神経摩り減らすだけだと思うんだが…
納期との戦い&信用との戦い&コンペに勝ち残らなきゃいけないプレッシャー
 そうなれば俺は、音楽という存在が煩わしくなると思う
俺はDTMは趣味としてやってるからなんにも縛られず音楽が出来るのは良いよ。

84 :
プロにならないといけない、という先入観を取り払ったら
音楽やるのが気楽で楽しくなったな
他人のために音楽作るなんておもしろくない

85 :
たとえば囲碁のプロになるには幼少の頃からそれ一筋じゃないといけないが、
別にプロにならなくたって囲碁を楽しむことはできるだろ?
音楽もまったく同じことが言える
昔みたいにデカイスタジオに出入りするプロ以外
音楽を作れない時代じゃなくなったんだし

86 :
俺はあくまで趣味の延長で、今までの機材やらにつぎ込んでたお金の元をとるのが夢

87 :
はぁ?

88 :
趣味で初めて、結構売れて、結構金入って、このまま音楽で食っていこうか、普通に就活しようか悩んでるやつ結構知ってる
やっぱポップさとの兼ね合いが難しいみたい

89 :
20のときノーテーターLOGIC登場したお 白黒mac買ったぜ

90 :
2ちゃんねるで立ってたスレで、鳥肌が立つような曲を作ってる人がいた
その影響で始めた

91 :
ミクの影響か知らんけど20代後半とか30すぎとか、定年後のジジイまでDTM習いにくるようになったよ
趣味でやるならいくつからでも問題ないけど、いくつからはじめようと楽器未経験で自作曲作りたい人には、同時に鍵盤かギターもはじめてもらう
コード理解するのに一番近道だから。本とかいくら読んで暗記しても無駄。自分で鳴らさないと。楽器やるっつっても、コード弾きの練習だけ
とにかく早く曲作りたいってなら既存曲の耳コピ。スコア見ずに自分で音聞き取るのが大事。最初のうちは単純な進行の曲のベースパートとリズムパートだけでいい
ベースは漠然と打ち込まずコード進行やバスドラムの位置と照らし合わせてみよう

92 :
シュランツとかやりたいってヤツが来たらどうすんのw?

93 :
たとえ将来作りたいのがハードテクノ系だろうと、初心者が基本としてやることは変わらないよ
どんな曲作っていくかは基本を覚えた上での応用

94 :
仏像が作りたいのですが20歳から始めても良いでしょうか?

95 :
趣味ならもちろんのこと自由業に遅いなんてあるのかと

96 :
始める前から遅いと思った時点でダメポ

97 :
32歳からアコギとエレキとDTMはじめた俺みたいなのもいるぜ
まあ始めたのは遅いけど、プロになりたいわけでもなし、楽しい趣味ができて満足

98 :
長く続けられる趣味だから、体力的にバンドとかきつくなってMerに転向とかよくあること。
休日にまったり作曲→うpして炎上 とか、すてきじゃないっすか。

99 :
ファミコンで作曲できるソフトいじってたな、小学生のころ
あれが俺の原点。でも中学からギターやりだして、結局大学生になるまでDTMはやってなかった
機材もクソ高かったしなあ当時

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Nanoloop】GAMEBOY ゲームボーイ8【LSDj】 (257)
■宅録/DTM用 モニター スレッド41■ (747)
【UTAU・AquesTone】歌唱合成ソフト 4【Sinsy】 (614)
METRIC HALO (655)
【M3】KORG M3シリーズ総合スレッド 7【M3-M】 (967)
DTMに最適な机と椅子 二脚目 (396)
--log9.info------------------
足利義昭は暗君だったのか稀代の謀将だったのか (546)
ああっ 最上さまっ (309)
【独眼竜】異名を語るお( ^ω^)【伊達政宗】 (281)
佐 吉 の 日 記 巻之四 (357)
武将に「センゴク」風の寸評をつけるスレ (390)
戦国武将グッズが人気 ゲーム影響、ファン拡大 (550)
ブレイクダンス初心者スレ4 (432)
_バレエはテレビで見よう!!_12 (326)
スパリゾートハワイアンズダンシングチーム24 (212)
【地震は天罰】ハルヨ・フラ21【架空のウニキ】 (947)
社交ダンス:Shall We Dance? (シャルウィダンス) (546)
競技ダンス結果スレ No.8 (641)
--- 新国立劇場を語る --- Part 36 (527)
全国のよさこい人集まれ!PART10 (852)
☆★英国バーミンガム・ロイヤル・バレエ団★☆ (800)
【奇跡】ベジャール総合スレ【革命】 (462)
--log55.com------------------
活動家・宮野鼻智恵子さんを応援するスレ
新型肺炎で安倍を退陣させよう
【芸音コロナ】BUTADASHIT 75【ブルシット船橋】
共産党員って生きてて恥ずかしくないの?(32)
◆◆◆ 地上の太陽・革マル派賃プロ魂3 ◆◆◆ [集会所]
☆☆ 名倉マミ【フェミニズム革命】Part U ☆☆
バカウヨにありがちなこと★215
バカウヨにありがちなこと★216