1read 100read
2013年01月身体・健康8: ◆スマートドラッグ◆【スマドラ】 part33 (350) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart23【視野保存】 (788)
ストレートネック2 (257)
【アルツハイマー】認知症・痴呆【脳血管性】Part17 (377)
◇◇白内障手術疑問質問◇◇ part7 (914)
おまいら1日に何回おならする? (388)
【氷(゚д゚)ウマー】*氷食症*異食症*【貧血】 (332)

◆スマートドラッグ◆【スマドラ】 part33


1 :2013/01/06 〜 最終レス :2013/01/16
【スマートドラッグについて1】
[スマートドラッグとは何でしょうか?]
 要するに「頭のよくなる薬」なんですが、以下の3条件を全て満たすものを言います。
 1.用法を守れば、即死するような危険性がないこと。(安全性)
 2.副作用が出ても、服用を中止すれば元に戻ること。(可逆性)
 3.QOL(Quality of Life:生活の質)が向上すること。
 スマートドラッグ、もしくはスマドラと略されて呼ばれるのが通常です。
英語圏では"Smart drugs"の他、医薬品やサプリメントなどを含め"Nootropics"と呼ばれる。
[どうやって頭がよくなるの?]
 薬によってさまざまですが、大別して3種類あります。複数の効果を持つのもあります。
  A.脳内化学物質を調整するもの(ex.ピラセタムなどの「ピラセタム系」が代表的)
  B.脳の血流を良くして脳の働きを助けるもの(ex.イチョウ葉、ヒデルギン、ビンポセチン等)
  C.脳のエネルギーレベルを上げるもの(ex.イデベノン、カフェイン等)
[飲むだけで頭が良くなるの?]
 自分に合った量を飲めば「頭の回転が速くなる」「いつもよりスッと記憶できる」などの
 効果があると考えられますが、何もしなければ何も良くなりません。
【前スレ】
◆スマートドラッグ◆【スマドラ】 part32
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1347324287/

2 :
【スマートドラッグについて2】
[安全なの?]
 薬によって異なりますが、概して安全です。但し禁忌やアレルギーの問題はありますので、
 使用前には必ず医薬品添付文書や、以下のリンクを確認して下さい。
 ttp://www.info.pmda.go.jp/psearch/html/menu_tenpu_base.html (独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)
 ttp://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html (おくすり110番)
 元々これらの薬の多くは脳梗塞やアルツハイマー病などによる記憶障害等の治療薬ですから、
 同じ機構ながら即死するような危険な物もあります。それらはスマドラとは呼ばれませんし
 手にも入りませんが、よく調べずに海外から買うとそういう薬に当たる……かもしれません。
[副作用はありますか?]
 薬によって異なりますが、軽い頭痛・腹痛・めまいなどは見受けられます。特に自分の適量
 よりも多く服用した場合にはほぼ確実に副作用が出ます。とはいえ副作用の殆どは一時的で、
 また重篤ではないものであり、服用を中止・中断すればそのうち消えます。
[国内で買えますか?]
 わずかな例外はありますが、基本的に国内では買えません。個人輸入として海外から買う
 のが通常です。たまに国内で販売してるヤベェ店がありますが、国内店からの購入は薬事法
 違反となる場合があります。
[どうやって買えばいいんですか?]
 例えば>>8のショップ等で購入できます(日本語ページを持っている会社もあります)。お買い物の
 方法自体は普通のネット・ショッピングと変わりませんが、薬事法等の規制が掛かりますので、事前に
 「基礎知識」のリンク先を熟読しておきましょう。お支払いは国際郵便為替やカードとなります。
 初心者の方であれば、説明が丁寧でしかも日本語、というIAS JapanやJISAがおすすめです。

3 :
【代表的なスマドラ】ピラセタム系と血流改善系の組み合わせはスマドラの基本スタックの一つと言える。
A.<ピラセタム系:アセチルコリン分泌促進が主作用。主に短期記憶形成能力が向上>
  ・ピラセタム − 元祖。安価で毒性が極めて低いとされる。単体では効果が薄い。ピログルタミン酸がこれと似た構造で有り、弱いが同様の効果を持つ。
  ・アニラセタム − ピラセタムの強化版。ややアッパー傾向有り。ピラセタムより少量で。適量の見極めが難しい。
  ・オクシラセタム − ほぼ同上だが、アッパー傾向は無い。アニラセタムより高価で、あまり人気は無い。
  ・プラミラセタム − ピラセタムの15倍の強さと言われる。調整難(製造中止)。
 (ピラセタム系を過量に服用すると、一時的に思考がまとまらなくなったりする。)
*ピラセタム系使用時は脳内アセチルコリン(ACh)を大量消費する為、
一日に500mg〜1g 程度のパントテン酸と3g程度のレシチンor1〜2gのコリンの補充が必要。
アセチルコリンが枯渇すると、頭痛や疲労等、思考能力低下等の不具合を招く。
ちなみに、レシチンでコリンを摂る場合、4〜8gもしくは、10〜20g必要という意見もある。

4 :
<補剤:ラセタム系使用時には必須>
  ○コリンソース=アセチルコリンの原料となるコリン基を持つもの。卵黄や大豆に多く含まれているのでそちらでの補充も有り。
  ・choline bitatrate − 酒石酸塩+コリン。大量摂取すると下痢などの虞がある。
  ・choline citrate − クエン酸塩+コリン。choline bitatrate と大して変わらないが、摂取効率がやや高く、顕著な副作用もない。
  ・ホスファチジルコリン − ホスファチジル酸+コリン。リン脂質の一種で、本来はこれをレシチンと呼ぶ。
  ・(広義の)レシチン − ホスファチジルコリン 、ホスファチジルセリン、ホスファチジルエタノールアミン等のリン脂質全般を含むもの。健康食品業界でのレシチンはこのこと。
  ・DMAE − 眠気が飛ぶらしいが、人によっては激しく眠気を催す。慣れればOK。DMAEはコリンのアナログで有る。
   (DMAEのコリンソースとしての有効性には異説も有り、他のソースと併用するのが無難と思われる)
  ・セントロフェノキシン − DMAEの上位互換と言える。脳のエネルギーレベルを上げ、リポフスチンを除去(コリン補充が主効能では無い)。
  ・α-GPC − コリンソースで有り、アセチルコリン分泌促進能も有る。高価。
  ・CDPコリン − α-GPCとほぼ同様だが働き方に違いが有り、併用する事で最高の効果が得られる。シチコリンとも。
  ○アセチルコリン分泌補助=主に、アセチル基に関わるもの。
  ・パントテン酸(ビタミンB5) − カルニチンと共にアセチル基の運搬に重要な補酵素A(CoA)の前駆体。ピラセタム系使用時には食事やMVMでは補いきれない量が必要。
  ・パンテシン(パンテチン) − 吸収率の高い活性型のパントテン酸。効果は大体同じ。
  ・アセチル-L-カルニチン(ALC) − AChを作るのに必要なアセチル基の供与体となる。集中力が持続するようになるとも言われる。
  ・N-アセチル-L-システイン(NAC) − アセチル基供与体である。肝臓保護作用も持つ。
  ・アセチル-L-チロシン(ALT) − アセチル基供与体である。
  (コリンのアセチル化は体内で自然に起こる現象なので外部からのアセチル基供与体は必須というわけではない)

5 :
B.<血流改善系:脳の血流を促進することで脳機能を高める>
  ・ヒデルギン − 記憶力の向上に優れるとされる。元々が降圧剤として開発されており、血圧低下を招く事が有る為、運動時等要注意。
  ・ビンポセチン − 視覚機能向上がウリ。反射神経が良くなる感じがする。血圧低下は無い。食事とともに摂ると吸収が良い。
  ・ニセルゴリン − アッパー傾向が有り効果が分かりやすい。集中力向上が言われる。
  (以上3つが良く使われている)
  ・ニモジピン − 血管の収縮を抑制するタイプ。血圧降下有り。改良版にニルバジピンと言うのも有るらしいが見かけない。
  ・イチョウ葉 − (ギンコビロバ)−国内のスーパーでも買える貴重なスマドラ。効き目はマイルドだが、抗酸化物質で有り、解毒作用も有る。
  ・アスピリン − 高い血小板凝固阻害作用で血行を良くする。非可逆性作用で回復2週間程かかる事も有り、スマドラとは言い難いのだが参考まで。
  ○GABA類
  ・GABA − 色々な効果が有るが、スマドラとしては血流改善効果がメイン。BBBをほとんど通過しない(最近は異説も有る)が、下の2つは通過性が良い。
  ・ピカミロン − GABAとナイアシンの化合物。極めて毒性が低い。低用量でトライキライザ、高用量でスティミュラントになるらしいが微妙。
  ・フェニバット − リラクゼーションと集中力。ストレスを軽減してくれるらしい。テアニンとのスタックが良い。

6 :
C.<覚醒−元気系>
  ・アドラフィニル − ナルコレプシー薬で有り、高い覚醒効果が有るが、肝臓毒性が高い。そして小便が臭くなる。
  ・カフェイン − 糖類と摂取すると効果が高い。案外中毒になりやすいので要注意。
  ・イデベノン − CoQ10のアナログで有り、IASによると、より優れた効果が有るらしい。脳のエネルギーレベルを上げる。
  ○チアミン(ビタミンB1)類
  ・チアミン − 糖代謝を助け、疲労を回復、元気にさせる。他のビタミンB群と一緒に摂ると効果が高まる。
  ・スルブチアミン − 効率の高いチアミンのアナログ(類似型)。いわゆるアーカリオン。ここでは人気無いがバルクニュートリションでは売れているようだ。
  ・フルスルチアミン − いわゆるアリナミン。いわゆるニンニク注射。
   他、多数のチアミン類が開発され、製品化されている。
  ○ドーパミンソース(ドーパミンは快楽やる気、集中力に関わる神経伝達物質だが、意欲、ストレスに関わるノルアドレナリンの前駆物質でも有る。)
  ・チロシン − 抗鬱作用が有り元気になるが、怒りっぽくなる傾向も。鬱患者は医師と相談の上どうぞ。
  ・フェニルアラニン − チロシンの前駆体。効果もほぼ同様。
  ○その他
  ・BCAA − 脳疲労物質であるセロトニンの分泌を抑える。覚醒効果も有る。
  ・クレアチン − 細胞内の最終的エネルギー物質で有るATPを高速に再生する。補充により主に筋肉の出力を上げるが脳細胞にも効果が有る。
  ・アドラフィニルの改良版であるモダフィニルが定番で有ったが、2006年9月8日向精神薬に指定され入手不能に。
  ・尚、比較的身近なカフェイン+チアミン+糖類(ブドウ糖が効果的)だけでもかなりの効果が有る。
  ・カフェイン摂取すると落ち着かなくなる人はテアニンも同時に摂ると良い。

7 :
<参考リンク>
○IAS:目的別服用・相乗効果一覧
 ttp://www.japanias.com/sojokoka.htm
○IAS:製品情報
 ttp://www.smart-drugs.com/iasj3.html
○Chikara: 製品情報
 ttp://www.chikara.net/pdescr.html
 ttp://www.chikara.net/products2.html
○ドラッグマニア: スマートドラッグ
 ttp://www.drugmania.nu/drugmania/smartdrug.htm
 服用の感想はかなり大げさに書かれているので、過度な期待は禁物。
【スマドラの購入】
海外から個人輸入します。取っ付き難いですが実際にはさして難しくなく、日本語ページもあります。
どうしても駄目な人は輸入代行業者を使うことになりますが、高額の手数料を取られる上、
特に補償をしてくれるわけでもありません。以下のスレ等を参照して、出来る限り自分で輸入しましょう。
【輸入】海外サプリを購入するスレ12【代行禁止】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1248865172/
[個人輸入の基礎知識]
ttp://www.jetro.go.jp/theme/trade/private/ (個人輸入情報@日本貿易振興会)
ttp://www.jetro.go.jp/theme/trade/private/qa/qa-07.html (薬・化粧品などの個人輸入@日本貿易振興会)

8 :
[海外のスマドラ会社(有名どころのみ)]
○International Antiaging Systems(IAS)
 ttp://www.smart-drugs.com/
 ttp://www.japanias.com/ (IAS JAPAN/日本語)
○Quality Health, Inc(QHI)
 ttp://www.qhi.co.uk
○InHome Health Services
 ttp://www.inhome-health.com/
○Japanese's Internet Sales Association (JISA/日本語)
 ttp://www.bigpond.com.kh/users/camrich/
○Bulk Nutrition(BN)(各種サプリの原抹が格安で購入出来る。スマドラ原抹も各種。)
 ttp://www.bulknutrition.com/
[海外のビタミン会社(一例)]
 ttp://cantaci.com/
 ttp://www.betterlife.com/
 ttp://www.vitaminshoppe.com/
 ttp://www.vitaminworld.com/

9 :
【FAQ 1】
[血液検査(尿検査)に引っかかりませんか…?]
 引っかかりません。万が一引っかかっても合法ですので心配無用です。但しスポーツ選手は、
 物によってはドーピング規定に該当する場合がありますので、各自確認をしてください。
[費用は大体どれくらい掛かるものでしょう。]
 人によって、また使う薬によって相当違いますが、例えばQHIで1ヶ月分程度のピラセタムを
 購入する場合「ピラセタム60錠×800mg=15ユーロ」に送料が12ユーロで27ユーロ程度です。
 (但しQHIは送料込み1オーダーが45ユーロ以上、という条件があるのでもう少し何か買う必要あり)
[DMAEとDHAとDHEAって同じものですか?]
 全然違うものです。
 ・DMAEはジメチルアミノエタノール、DHAは必須脂肪酸の一種。
 ・DHEAは加齢とともに産出量の減るホルモンで、若年者が摂取してはいけません。
 ・DHEAはスマドラと言うよりは抗老化剤としての色合いが強く、効果は全身的です。
[略語集 & 注文するとき役に立つ「ちょっと英語」]
 ピラ(ピラセタム) アニラ(アニラセタム) アセカル(アセチルカルニチン)
 ニセゴ(ニセルゴリン) ビンポ(ビンポセチン) ヒデ(ヒデルギン)
 Order sheet→注文書 Price List→価格表 Shipping cost→配送料 Form→書類、××書
 Handling cost→手数料 Expire→無効になる(Expire date→賞味期限、使用期限)
 Disclamer→賠償否認(QHIのDisclamerを参照)

10 :
【FAQ 2】
[デプレニル(Deprenyl)(selegiline)という薬があるが…]
 これは絶対輸入してはいけません! これは現在「覚せい剤取締法」によってR原料指定
 されており、購入・譲渡のいずれもが禁止され、違反した場合、7年以下の懲役に処されます。
(国内ではエフピー錠として承認されており、使用目的の所持においては問題はない)
[抗不安薬を売ってるトコ見つけたんだけど買って良いの?]
 これもダメです! 向精神薬(大抵の抗不安剤は向精神薬にカテゴライズされます)の輸入もまた
 法律で堅く禁じられており、輸出入・譲渡・譲渡目的所持などに3年以下の懲役が用意されてます。
[スマドラで、体にとって危険かもしれないのってある?]
 バソプレシンという薬の連用多用は危険だと言われています。またアドラフィニルという薬が、
 臓器(肝・腎)負担の大きさから、なかなかの危なさだと言われています。
 また、若年者がホルモン剤を摂取することは、将来的に危険があると考えられています。

11 :
【FAQ 3(1/2)】
[ピラセタムやアニラセタムの輸入限度は?]
ピラセタム、アニラセタムとも承認されている医薬品。アニラセタムは過去ですが、承認は残っています。
これらは要処方せん医薬品、昔の要指示薬に当たります。そのため、個人輸入の限度は1ヶ月分です。
オクシラセタム等の他のパイログルタメート系が指定されていない不整合は気にせずとも良いでしょう。
[レシチンやらアセチルコリンやら、よく分かりません]
健康食品の分野でのレシチンはリン脂質全般を指しますが、厳密にはリン脂質の一種である、
ホスファチジルコリン(ホスファチジル酸+コリン)をいいます。
ホスファチジルコリンがコリンに変換され、このコリンとアセチルCoA(アセチル基+パントテン酸
+リン酸+アデニンなど)で、アセチルコリン(ACh)が合成されます。
もちろんコリンの生成はホスファチジルコリン以外のコリンソースからも為されます。
(リンク切れ)//www.slg.ne.jp/contents/sub/common/acetylcholine_transmitter.html
ピラセタムはアセチルコリンを大量利用するので、コリン・パントテン酸を摂取して生成を助けないと枯渇します。

12 :
【FAQ 3(2/2)】
[結局のところ、コリンソースはどのくらい摂ればいいの?]
正確な数字はありません。ラセタムの種類・量に応じ、頭痛等の副作用を感じない量を摂って下さい。
ただし同量のコリンを摂るためには、種類に応じて以下のように必要量が変わるだろうことはいえます。
クエン酸コリン<酒石酸コリン<ホスファチジルコリン<卵黄レシチン<大豆レシチン。
但しレシチンには他にもホスファチジルセリン (PS)やホスファチジルイノシトール等の有用な成分が含まれています。
[屁が臭くなった]
コリンが代謝されるとき、魚の臭いがするトリメチルアミンが生成されることがあります。
そのため 大量のコリンを摂取した場合、魚のような体臭がするかもしれません。
[こんな薬に頼るより、バランスの良い食事と規則正しい生活習慣、適度な運動がどうたらこうたら]
当然です。
このスレはバランスの良い食事となんたらをある程度達成している前提で、さらに上を目指すものです。
それが出来ていない人はスマドラを摂る前に、お料理板にでも行って下さい。

13 :
>>1乙!
このスレもみんなでスマドラ大量摂取してテンションガン上げでいきましょう!!!!!!!

14 :
快楽目的のスマドラってそこそこにしといた方がいいかな?
今ご飯食べてたら、箸を持つと異常に気持ちよくて
たとえると、Rーしてる時と同じくらいの快感が脳に走って、アッーってなって口に運べないんだけど
これって完全に頭壊れてる?

15 :
今まではスマドラキメテ音楽するのが主な使い道だったけど
今は音楽も何も聞かないで天井見てるだけで脳が異常に気持ちよくてアーッってラリッタ声上げちゃうんだけどこれって完全にやばい?
シンナー吸うってこんな感じ?
脳が溶ける様なスマドラ使ってないのにヤバクね?
それとも俺の頭がおかしくなったの?

16 :
元からおかしいんだよ
スマドラスマドラ言ってないで、なに飲んでんだか言ってみような

17 :
>>16
お前みたいな奴には絶対教えてやらねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

18 :
教えられないの間違いだろw
ぼくはちろしんをきめていっぱいどーぱみんがでましたきもちいいあーっ
なんて書き込んだ日にゃ良い嘲笑い者だしな

19 :
>>15
スマドラでキマるものなんてあったか?
ビンポセチンはたしかにそういう効果あるかもな
なんつーか、視界の彩度が上がって色がはっきり見えるようになりなんとなく楽しい気分になる

20 :
>>14
楽しそうでなによりだよ

21 :
DMAEとDMAAを間違えて明らかに飲みすぎたことあるけど、すごかったわ
血圧が一気に180台までとんでったよ
でも脈拍は増えずむしろ平常下限ぐらい(60とか)
で、これヤバいくねって思ってネットで調べたら、
米兵二人が謎の心不全死で取り扱い中止勧告とかニュースになってんの
ヤバい!とにかく血液を筋肉に逃がさないとって思って
速攻外にランニングしに行ったよ(万一倒れても誰かに気づいてもらえるでしょ)
そしたらスゴい、スーパーマンにでもなったようにどれだけ走っても疲れない
脈も乱れないし頭もすごいハッキリして冷静
(急な来客でエロ本とか隠すべきものがないか急いで考えてる時並のフル回転)
でもいつ脳血管プチっといかないかと始終怖かったよ
あんなの常用してたら心臓とか腎臓とか脳血管逝ってしまいそうで怖いね
まあDMAEと間違えた自分が悪いし、
あれで無事だったのはむしろ安全性が高い証明になるかもしれないけどさ
スポーツでドーピングする人の気持ちはわかったよ

22 :
>>20
ありがとう!
人生エンジョイするよ!!!!!!!!!!!!!
>>21
つーか、走ってるのに脈が乱れないってヤバイじゃん
走って酸素使ってるのに脈が乱れてないってことは酸欠で死ぬ可能性高まってタンじゃないの?wwwwwww
俺もキマってる時に家の中でテンション上がりまくって無駄に暴れまくってて、その時は楽しすぎて気付かないんだけど、
少し止まると、あれなんか息が苦しいなって気付くと、異常に息がハアハアして苦しくなってくるんだよね
だからキマってる時は体が酸素足りない状態になってる事に気付かないからヤバイ
覚せい剤使ってスポーツすると心臓発作で死ぬらしいけど、テンション上げすぎもやばいわ

23 :
シューマン、チャイコフスキー、デカルト、パスカル、キルケゴール、ニーチェ、
ニュートン、アインシュタイン、夏目漱石、宮沢賢治、太宰治とかの鬱を患った天才と、
鬱になると頭が悪くなるという話とはどう整合性を付ければ良いの?

24 :
>>23
セロトニンが多くなると馬鹿になるってのは散々前スレで出てただろ

25 :
>>23
双極性障害に近かったんじゃない

26 :
抗うつ薬とか相性大きいみたいだしうつ病には色々タイプがあるとする
その中のあまり頭が悪くないタイプのうつ病だったんじゃない
うつ病といえばザイバンはスマドラ的にどうなんかな
ドパミンとノルエピネフリンの再取り込みを阻害しつつセロトニンの再取り込みは阻害しないから眠気飛んだりとかないのかな

27 :
>>23
鬱だったなんて聞いたことない人が多いけど
たとえそうでも人生のある時点で鬱だったというだけの話だろ
躁鬱病だと躁の時はすごい活動的になるし
だいたいその人たちが活動した時代背景や文化も領域も違うし
人生いろいろ理由があって抑うつになることなんて当然だし
一律に同じ診断基準でうつ病判定されたわけでもなかろうに
なんでそこまで物事を単純化したがるかね
天才と呼ばれようと偉業を成し遂げようといい大学に入ろうと、
誰もがみないつか老いて知能も浮き沈みするのは自然なことなんだよ

28 :
アニラせタムとピンボセチ買った
iハーブでnowのコリン&イノシトールも 買ってみた
効くの思う?

29 :
>>28
人それぞれだけど
個人的にアニラセタムはいいよ
カフェインみたいに頭のモヤがスッとして、
なおかつ興奮性の副作用がない感じ
ラセタムで一番好き
でも持続時間が短い気もする
ビンポセは自分にはあんま効かないけど定番だよね
こじはイチョウエキスの方が効く
特に日本で売ってる高品質のイチョウエキスは海外でも人気だね
イノシトールは単純なアミノ酸なのに
ADHDとか強迫性障害にも効くといわれてるよね、落ち着く系かな
まあ摂って損はないんだろうね
甘くておいしいから嫌いじゃないな

30 :
ピラ400mg+コリン500mg朝/夕にヒデルギンを加えようと思っているんだけど、
量はどのぐらいがいいの?

31 :
>>30
ピラ500mgx2 + ヒデルギン1mg が一番副作用が少なくかつピラの効果を増幅できると言ってるね
でもピラ800mg〜3g + ヒデルギン4.5〜9mgでプラスコーヒーとか飲んでる人もいるし
その程度なら安全みたいだね
あとコリン摂りたいなら生卵食えって言ってみんなオエーって言ってるね
生卵食うの日本人だけらしくて
映画ロッキーで生卵食いまくるシーン、
日本人はああ栄養管理してんだなーぐらいにしか思わないけど
あそこは海外の人にとっては衝撃シーンなんだってね
おもしろいね
http://www.zoklet.net/bbs/showthread.php?t=38011
http://www.prescriptiondrug-info.com/Discuss/PIRACETAM-AND-HYDERGINE-as-a-treatment-for-ADHD-in-people-over-50-185883.htm

32 :
>>29
2ちゃんで情報集めた素人っす
jarrowのA-GPCが品切れでねw
ピンボセチンにはイチョウ葉か
なる程、ありがと
>>31
卵でコリン摂るなら何個分?
目玉焼きじゃだめ?

33 :
>>29
イノシトールはアセチルコリンの合成量を増やすって言われてるよ
アセチルコリンだから集中とか落ち着く系だよね
俺はADHDじゃないからアセチルコリンとか摂取したら逆にラリッテルけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

34 :
>>32コリンじゃなくイノシトールだったかな?w

35 :
>>24
ブッダも悲観主義者でどちらかと言えば鬱傾向があったとされているが
セロトニンにより偉大な悟りに目覚めた。
ブッダの弟子もシーャリプトラを筆頭に知恵者揃いだが、
彼等も座禅を組んで瞑想しセロトニン神経を常に活性化させていた。
セロトニンにより不安・心の疲れをとることで情緒が安定し、脳がプラスの方向に活発に働くのである。

36 :
>>35
セロトニンが過剰になればドーパミンもノルアドレナリンも減らされて、
脳の働きは下がるし、活動性も落ちますよ

37 :
むしろ逆、セロトニンはドーパミンやノルアドレナリンが過剰となるのを防ぎ精神を安定させる作用がある。
勿論、セロトニン症候群となるくらいの過剰なセロトニンは良くないが。

38 :
いや、更にその逆
セロトニン受容体はドーパミン/ノルアドレナリンを抑えるが
セロトニン刺激でこれらも開放される
SSRI服用者は突発的に破滅的行動に出る理由ですわ

39 :
興奮剤やモノアミンをいじる物質と一線を画したスマドラとして
抗てんかん薬のフェニトインは二重盲検、RCTでも知力・集中力・学習力向上が確認されている黒馬的存在だね
その効果は脳の電気活動を著名に安定化させることによる
てんかん患者では大量に飲まなければならないため反応が鈍るなどの副作用がみられることがあるが
健常者でこれを低容量摂ることは脳内の電気活動をスマートにして知能活動に大いなるメリットをもたらすと考えられる
オフレーベルの使用には、時差ぼけや不眠改善、疲労緩和、
薬物アルコール依存症、各種精神疾患などの治療で効果が報告されている
フェニトインは見過ごされた奇跡の薬とみなす研究者もおり、
アメリカの経済エキスパートで資産家であり慈善活動家のJack Dreyfusは
若い頃から時に働くこともできない程重度で変動する鬱、強迫性障害、不安障害に苦しんできたが
フェニトインとのRが人生を一変させたと語る
以後彼は私財六億円をフェニトインの研究に投じており、
著書"A Remarkable Medicine Has Been Overlooked"(見過ごされてきた偉大な薬)を著している
人によっては
フェニトインこそが究極の答えなのかもしれないな
特にベンゾとかSSRIとか使ってきたスマドラーは要チェックだぞ
ソース
http://www.smart-publications.com/books/full-text/smart-drugs-and-nutrients/smart-drugs-and-nutrients-sec-5/smart-drugs-and-nutrients-sec5-phenytoin

40 :
抗てんかん薬とアンフェタミン併用の有用性は十分研究されてますわ
抗てんかん薬だけではダメです

41 :
>>32
個数は常識的な範囲でいいんじゃない
2ー3個とか多いと6個っていう人もいるけど、食べすぎてもお腹いっぱいなるだけで毒にはならないよね
加熱するとたんぱく質が凝固変性するのをはじめいろんな栄養素が壊れるのは確かだし、
せっかくスマドラと併用しようというのなら生でゴックンしたらいいじゃん

42 :
>>1のA,B,Cの中で一番勉強に使える成分ってなんでしょうか

43 :
>>40
それはアンフェタミン中毒の治療に抗てんかん薬使うだけだろ
抗てんかん薬といってもいろんな種類があるから一緒くたにしないように
フェニトインにおいては>>39のような確実な効果が確認されてるわけだね
匿名ネチズンじゃなくて実際に成功した富豪が私財を投じてテスティモニアル出してるっていうのは着目に値するね
ただフェニトインは妊婦の催奇形性などの副作用があるれっきとした医薬品だから
そこは気をつけてね

44 :
>>43
http://www.ekouhou.net/%EF%BC%A1%EF%BC%A4%EF%BC%A8%EF%BC%A4%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82/disp-A,2010-518027.html
当然これは一般人にも応用効きますよ

45 :
バカすぎて仕事探すのが怖いです
メンヘラ薬も頭を鈍くしてる一因だと思います
手始めになにをすればいいですか?
そしてなにを飲めばいいですか?

46 :
Why Piracetam doesn't Work for some people
ttp://www.neurobrainstorm.com/2012/12/why-piracetam-doesnt-work-for-some.html
これ面白いね

47 :
>>44
いや、効くかもしれんけど一般人にはi-legalですやん
>>45
メンヘラ薬の種類によってどこを補うべきか対策が変わってくるよ、何使ってる感じなの?
>>46
面白いなあ
副腎刺激過剰で機能低下ってくだりはカフェインと似てるな
これからはラセタムにはコリンだけじゃなく
副腎サポートのためのビタミンBC、5-HTP、ケルプとかも一緒に飲むようにした方がいいな

48 :
>>47
躁うつ病なんです
てんかんの薬飲んでます
あとはリチウムで気分安定
脳が暴走しないような薬の内容だと思います

49 :
俺の内容0の書き込みと違ってなんか面白い展開になってるね
>>29
>ADHDとか強迫性障害にも効くといわれてるよね、落ち着く系かな
って書いてあるけど、
ADHDのwikiを見ると
>機能不全が疑われている脳の部位には、大きく3箇所ある。ADHDの子供達はこれらが有意に縮小していることが見出される。
>右前頭前皮質 : 注意をそらさずに我慢すること、自意識や時間の意識に関連している
だからリタリンやスマドラ使うと、脳の注意をそらさずに我慢する部分が活性化されてADHDが直るの?

50 :
それで一般人が覚せい剤やスマドラやると、異常なハイテンションや抑制が聞かなくなったり、ラリッテADHDっぽくなるのは、
ADHDが脳の抑制する場所が強化されるとは逆に、
一般人が使うと、抑制する場所はそのままで行動する場所だけ活性化するからADHDの脳バランスに近づいてラリルの?
詳しい人が多そうだから詳しい人いたら教えてください

51 :
スマドラってやばくない?
例えば、右手の感覚が気になりだすと右手の感覚が異常に増幅されだすよね?
それで右手の感覚だけでイキそうになるくらいの快感が走るよね?
こんな感覚はスマドラ使う前は無かったよね?
これが覚せい剤とかに良くある、皮膚の下を虫が動いてるって奴なの?
覚せい剤だともっとヤバイのかな
詳しい人いたら教えてください

52 :
>>49
そう
fMRIでみるとADHDの人は脳の使い方は明らかに一般人と違っていて、前頭葉が全体的に明らかに暗い
前頭葉は目標計画力、実行力、積極性、作業力(ワーキングメモリー)まで司る高次脳機能の非常に重要な部位
リタリンを使うとちょうどその前頭葉が電気をつけたように見事にパッと明るくなるのが観察されるというね
だからリタリンはADHDに人にとっては最良の対症療法なんだよ、もう日本では使えなくなったけど
スマドラーの多くはいわゆるデキル人を目指してるんだろうけど
一般的にデキル人=上にあげた前頭葉機能がフル活用できる人だよね
>>48
そのメニューだと躁病相治療だね
スマドラーはがんばって人工的に躁状態になろうとしてるのにw
今現在躁状態にいるんなら抗躁薬を効きすぎないよう調整できないの?

53 :
>>52
なるほどー
覚せい剤で気が大きくなったり、ハイテンションになったりADHDっぽい症状になったり
覚せい剤の症状に良くある、皮膚感覚の異常はどういう状態なんですか?
酒だと、前頭葉がマヒでしたよね。それは僕も聞いたことがあります
覚せい剤やスマドラでドーパミンが増える時もそれが現れるのはどういう理由なのでしょうか?

54 :
>>53
覚せい剤ってアンフェタミン、メタンフェタミン(以後メス)のこと?
リタリンとメスは似てるけど全く違う物質だよ
リタリンはピペリジン代替物質で、比較的緩い中枢神経刺激作用で副作用もメスより少ない
その分子構造や作用機序はメスよりコカインに近いらしいね
メスはPEA代替物質で、リタリンよりメチル基が多くて効力が強く
副作用も依存性も非常に強い
メスもリタリンも作用機序は極めて異なるけど
ドーパミン活性をあげることは共通してるから退薬症状は似てくるらしいね(抑うつ、倦怠感など)
アルコールはドーパミン活性もGABA活性も上げるから用量にもよるけど前頭葉は活性化するはずだよ
だから酒入ってる方が仕事や勉強が捗るっていう人がいるよね、
多分そういう人の多くは知らないうちにストレスや抑うつとかで脳機能が落ちてる人なんだろうね
まあ細かい症状がなぜ現れるかは、人の脳神経の状態や反応性がそれぞれ違うから何とも言えないけど
こういうハードドラッグを乱用してたら耐性依存性禁断症状が入り混じってきてわけわかんないことになるかもね

55 :
>>54
ADHDでなく、ADDのこともお詳しいですか?
なかなかいい治療法が見つからなくて
いいサプリなどありましたら教えてください

56 :
>>47
ちゃんと読みなって
アンフェタミンに限らずドーパミンに作用する物質なら何でもいい
本文中に大量に列挙してあるでしょ
同様に、抗てんかん作用があるなら薬は何でもいい

アルコールはグルタミン酸遮断だからこれで勉強とかとんでもない

57 :
>>54
アメリカだとADHDにアンフェタミン使うらしいから、
日本はアンフェタミン使えないから代わりに、リタリン使うだけで、リタリンはアンフェタミンやメタンフェタミンの仲間だと思ってたけど違うんだ
リタリンがどういう仕組みで効くかは調べたこと無かったから勘違いしてたよゴメン!
アルコールは最終的には活性だけど(飲みすぎだと通り過ぎてまたマヒみたいだけど)
軽めに飲んだくらいだと、まず前頭葉マヒ→抑制が取れて活性化みたいね
(だから抑制する部分に傷害のあるADHDに似た状態になってるのかな?)

58 :
>>56
そこらへんは人によっても違うからあれじゃない
脳が麻痺するのは確かだけど、欝っぽい気分で勉強する気が起きないって人なら、十分アルコールもスマドラとして有効利用できるよ
勉強時間が1日0時間より勉強効率が普段の50%でも1時間でも2時間でも勉強できたほうがマシだから

59 :
ちなみに俺も酔い過ぎないように、
アルコールを1時間にストローで1口ずつくらいチビチビ飲んで軽くテンション上げるってスマドラ方法試したことあるよwwwwwwwwwww
使えないからやめたけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

60 :
捗ってるつもりでもグルタミン酸を遮断すると記憶が定着しない訳だが
まぁ好きならソレでいいんじゃないかな

61 :
いや俺はアルコールはスマドラとして使ってないよwwwwwwwwwwwww
アッパー系のスマドラの方が気持ちいいしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
作業とかもバリバリできるし
でも飲み会で酒飲むのもアルコールで抑制をマヒさせて打ち解けやすくするためにスマドラとして酒飲んでるし
アルコールって世界で1番多く使われてるスマドラだから馬鹿にできいよ

62 :
>>55
海外のフォーラムのぞいてると、ADD/ADHDの人はありとあらゆるサプリを使って効く効くって言うね
ADD/ADHDの症状の一つに物質依存もあるからそのせいもあるんだろうけどw
実際自覚症状の多くはプラセボでも解決できるものが多いんじゃないかな
一番定番でエビデンスがあるとされてるのは魚油サプリ(オメガ3-6=DHA、EPA)だね
あとはビタミンB群、亜鉛、マグネシウムを中心に基本ビタミンミネラルをしっかり摂る
上にもあるイノシトールやチロシン、GABAなどのアミノ酸が効くという話も多くきく
処方箋の要らないOCTドラッグでADDTabzというものもあるけどこれはDMAAとCDPコリンの合剤らしいね
http://www.additudemag.com/index.html
http://www.naturalnews.com/021978_omega-3_oils_ADHD.html
>>56
もちろんアルコールをスマドラになんて薦めないよ
酔うと捗る気がするという人が結構いるというだけ
まあ>>58も一理あるよね
リラックスした方が捗る思考や商談とかあるしね
アルコールの影響下に会社や国家の重大ごとが決められることなんて古今東西日常茶飯事だもんね

63 :
>>61
あれだよね
酒でスマートにはならないだろうけど
あえて飲んでやり過ごした方がスマートな時があるってことだよね
でもスマドラって酒と干渉してすごいことになるものもあるから
自分はスマドラ始めてからは酒飲まなくなったなあ

64 :
しかし酒飲むならアッパー系のスマドラ使ったほうがいいと思うのは俺だけ?
アルコールみたいに記憶が飛んだり千鳥足になったりもしないし、アルコールよりよっぽどいいぞ

65 :
>>62
ありがとうございます
鬱と言う診断なのですが、カウンセラーにはADDの傾向もあると言われています
三環系、SSRI、SNRIなどを試したのですが、ほとんど効きませんでした
NOW社のトルーフォーカスが3ヶ月ぐらい効いたのですが、
効きが悪くなり悩んでいました

66 :
スマドラ毎日使ってるとどんどん自分が凄くなってきてるとか思うのってヤバイかな?
これって段々人格壊れてきてる?

67 :
スマドラ毎日使ってるとどれが自分の人格なのかわからなくなってくるよね
同じ行為をしてても人格の統一感がなくなってくる
多重人格とかホントにあるのかって思ってたけどこういうことなの?

68 :
ピラセタムとイチョウ葉を同時に使っている人はどのぐらいの量で飲んでいる?

69 :
>>65
それだともしかするとSAM-eというサプリが効くかもしれないよ
メチレーションを補助する単純な生体物質なんだけど
このメチル基転移反応はセロトニンやドーパミン、アセチルコリンなどありとあらゆる物質の生成に必須のもので
抗鬱薬が効かない人でもこれを補給することで劇的に鬱が治ることがあるんだよ
というか欧州ではうつ病治療薬として広く使われてるよ
肝臓庇護作用もあるからいいことづくしだよね、高いけど
注意点として鬱が治ってそのまま躁状態になっちゃう人が結構いるから、
躁鬱病の人には使わないようにとされてるね
それと理論的に高ホモシステイン血症になるかもしれないからビタミンBを一緒にしっかり摂ること
あと空腹時に摂らないと吸収が悪いから、腹痛の原因になりやすい
>>66
ドーパミン、セロトニンとか神経伝達物質が急激に上下すると
自分や周りに現実感がなくなる離人症という状態になることがあるよ
量を控えめにする、規則的に使う、自分に本当に合うか吟味する、
副作用や飲み合わせに注意するなど心がけるといいんじゃないかな
>>68
特にお互い干渉するものでもなさそうだしそれぞれの常用量でいいんじゃないの
ピラは上にあるし、イチョウは40-240mgを一日二三回分投がすすめられてるね
http://www.mayoclinic.com/health/ginkgo-biloba/NS_patient-ginkgo/DSECTION=dosing

70 :
>>64
>>66
気持ちが大きくなるのはドーパミンやらのお陰だが
アルコールがドーパミンじゃばじゃばにしてるにも関わらずそれほど神経毒性を持たないのはグルタミン酸を遮断しているから
ドーパミンの活性化はグルタミン酸の興奮にも繋がり、過度のグルタミン酸の興奮は細胞死に直結する
ドーパミンを増やすアッパー系のドラッグは二次的なグルタミン酸による神経毒で脳細胞が死んでいく
アッパー系のドラッグを使用しているならばグルタミン酸の制御も必要、最低でもマグネシウムはしっかり摂らなきゃダメだ
使ってるみたいだから言っとく

71 :
>>69
SAM-eですね
SAM-eはセロトニンを増やすと聞いていて、
セロトニンを増やすのがいいのかどうか分からなく保留中でした
ADDはドーパミン不足らしいので、下手にセロトニンは増やさないほうがいいと思っていて

72 :
>>71
うつ病と誤診されやすいADDでLimbic-type ADD(大脳辺縁系ADD?)というのがあるらしいよ
注意力集中力や根気がなく思考のまとまりがつかないと感じ、劣等感や罪悪感が付随するんだって
このタイプのADDではSAM-eが根本的な原因の治療につながる可能性があるんだってね
他にセントジョンズワート、チロシン(True Focusに入ってる)、イノシトールが極めて効果的だって書いてあるよ
あとは健康的な脂質すなわちオメガ3と、炭水化物、たんぱく質をバランスよく摂取しようだって
ソース
http://www.second-hand-news.com/SAMe.html
http://www.second-hand-news.com/limbic.html

73 :
丁寧にありがとう

74 :
>>72
勉強させていただきます
ありがとう

75 :
>>69
SAM-eは正直あんま効果ないと思うな
あくまで個人の体感だけど

76 :
普段から常に頭半分は離人ぎみで寝てる感じでぼーっとしていて
半分は常に責め立てられる感じでイライラしてて家の中だけですけど
体全体が常に貧乏ゆすり状態になります
作業をしようとすると仮装大賞の合格一歩手前で止まる感じで行動に移せません
無理をしてしてもちょっと複雑な事になると
ふぁーあってなって意識レベルが下がる感じで
眠いわけではないのですがすぐ横になりたくなります
これは頭の中でどのような状態になっていると予測出来ますでしょうか
以前チロシンを飲んだ時はやたらイライラして落ち着かなくなりました
カフェインは眠気が消える感じで特に副作用はなく効くんですけど
細かい作業をやる気にまでにはならないです

77 :
>>75
自分は特に最初凄い効いたな、軽く躁状態なったわ
今でもたまに調子悪いなって思う時使うとスッとよくなることある
SAMeはもともと生体内に存在するビタミンみたいなものだし、足りてる人は実感しないだろうね
しかし体質とかストレスとか慢性疾患なんかで
セロトニンやドーパミンみたいな神経伝達物質が消耗しやすくなってる人には
特効薬になり得るポテンシャルがあるよ
>>76
うつ病とか心身症みたいなことになってる可能性もあるんじゃないの
しばらく無理しないでスマドラも止めて休んでみたら?

78 :
ピラセタムを飲んで寝たら望んでもいないのに幽体離脱を体験してしまった・・・。これで死んだり頭おかしくなったりしないよな・・・。
オカ板とかはどうせこの手の話で溢れているし、あっちの人たちがスマドラに手を出しはじめたりしたら色々とヤバそうだから自分の胸の中だけにしまっておくわ。

79 :
>>78
それ嫌に鮮明な長い夢じゃなかった?
俺も経験あるよ。

80 :
>>76
ドーパミン不足
まっとうなお薬でドーパミンを選択的に増やす薬は日本には無い
チロシンは意味無い
>>78
明晰夢を見るにはガランタミンとか、普通に知られてると思う

81 :
>>67
もともと性格や人格などというものは、その程度のものなのだ。
「自分は○○な人間だから」などと思うから、それが足枷になって生きるのが重苦しくなってくる。
楽になる第一歩は、そんな呪縛から逃れることだ。
そして、「クスリに頼っている自分は本当の自分ではない」などというバカなことを考えないこと。
繰り返し言うが、もともと「本当の自分」などというものは存在しない。

82 :
お返事ありがとうございます
>>77
上に書いた状態は元からの物で特にスマドラの原因ではないです
普段取っているのはマルチビタミンミネラルぐらいです
チロシンは数年前に一回飲んだだけで
カフェインの錠剤は最近購入したものです
なにか飲んでみようと思ったのですがやみくもに試すよりも
こちらで詳しい方にご意見を伺ってからと思い質問したしだいです
心身症はわかりませんが心の底の方では意欲は常にある感じなので
欝ではないと思います落ち込んだ事もありません
ただ頭はぼーっとして心はイライラしている感じです
>>80
ぼーっとしているのはドーパミン不足でなんとなくイメージ出来るのですが
イライラして集中出来ず体をゆらしてしまうのもドーパミン不足からなのでしょうか
輸入出来る物も含めて現状で最善の物と思われる物が
ございましたら教えていただけないでしょうか

83 :
>>82
セロトニン不足やな

84 :
元ポン中として言わせてもらうと、覚せい剤で限界に達するとあらゆる症状が出るよ
ADHD、糖質、アスペ。てんかん等々・・・
虫が走る感覚もプラセボというか、不感蒸泄(ggれ)にも敏感になるんだらう
それは多分だがヘロインなどのダウン系も同様だとおもう
だからスマドラも・・・!?

85 :
スマドラの服用やめたら若年痴呆みたいになった

86 :
>>84
世の中にはRは酒やタバコより安全って言う人が居るけど、どう思う?

87 :
Rなんてピンキリすぎる
酒はケタミンの効果を大幅に削って肝臓に悪くしたもん
ニコチンは正真正銘の毒物、これでハイになる前にRるから乱用性は低いとされ違法薬物としては規制されていない
アセチルコリンに関係する薬は一歩間違えれば容易にRるからRの分類には入りにくい
サリンとか、あれはアセチルコリンを飽和させる毒

88 :
ニコチンはスマドラだろうが

89 :
>>82
なにか日常のストレスが原因になってそうだし下手なものはすすめられないよね
ストレスの解決が先決なんじゃないかな
>>72に書いた症状と似てるし、神経伝達物質を正常値に戻すのにSAMeが効くかもしれないけど
クリニックに行って抗不安薬とかもらってくるのも有効かもよ

90 :
>>84
規制されてるメタンフェタミンやアンフェタミンの覚せい剤は使ったこと無いけど
スマドラもメタンフェタミンとほとんど同じ気がする
http://www.dapc.or.jp/data/kaku/3-2.htm
http://plaza.rakuten.co.jp/ent999/diary/200908110000/
これの
>無限の力を得て、なんでも自分の思いのままに操れるような、とても高揚した気分になります。まるで超人になったような強烈なバイタリティーを感じますが、
薬の効果が薄れるにつれ、じょじょに気分がしぼんできます。すると、かわりに不安と狼狽、混乱が一気におとずれます。
>乱用を続けると、こうした強烈な高揚感と混乱を繰り返すことになるため、猛烈な疲労感といらいらにおそわれ、また覚せい剤に手を出すことになります。
の文章とかスマドラが効いてるときのことそのまんまだし、下の人のブログも掃除したくなったとか書いてるけど、
俺も年末に取り付かれたように異常なバイタリティーで掃除したからなーw

91 :
>>85
わかる
過剰な神経の興奮がオーバーヒートから醒めて抑うつ状態なんだと思うんだ
そういう時は適量ベンゾジアゼピン飲んで脱抑制したらなんとかなるんじゃないかな
>>70が書いてるようにスマドラの多くはグルタミン酸の過剰興奮を引き起こす恐れがある
一方GABA系はグルタミン酸の神経毒性から神経を保護する作用があると推測されている
ではスマドラを本格的に使う時はベンゾジアゼピンなどGABA作動性物質とセットで使うとどうだろう
すると丁度いい具合に互いの副作用が相殺されて神経の健康を保ちつつ集中力を発揮しやすいのではないだろうか
という持論を最近実験中
ソース
眼内手術時の侵襲で硝子体内グルタミン酸過剰放出されることに反応してGABA放出の増加が認められた
グルタミン酸が三倍増加したところGABAは六倍増となり、
これによりグルタミン酸の神経毒性を抑制している可能性
http://lib.bioinfo.pl/paper:14598709

92 :
今はスマドラが効いてる時は凄い高揚感があるからいいんだけど、
今はテンション低いから、明日もどうしようってどうしようもない虚無感に襲われる
スマドラ無しで明日も頑張れる気がしない

93 :
>>91
ソース追加
ベンゾジアゼピン、ジアゼパムが脳虚血後の毒性から海馬神経を保護するはたらき
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0306452200001445

94 :
アニメ、漫画、ゲームだとよく、敵や味方キャラが覚せい剤やスマドラ摂取して、覚醒して体に翼が生えたり体からオーラが出て数段階上のパワーを発揮できるようになって
戦うってのは定番のストーリーだと思うけど
やっぱりこのスレの人たちもそういうの見るとスマドラ使ってる自分を重ねちゃっう?
最近そういうの見ると、スマドラ使ってる自分に見えてしょうがないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

95 :
>>91
俺は勉強不足だから話についてけないんだけど、毒って本当なの?
俺の知ってる知識だと、例えば、タバコでニコチンを摂取するとアルツハイマーになりにくくなるらしい
アルツハイマーになりにくいってことは脳に毒どころかいいことじゃないの?
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20101224102.htm

96 :
このスレの人たちって自分の生まれてきた使命とか見つけた?
俺も子供の頃から生きがいとか人生の意味ってなんだろうって考えてきたけど、何のために生きてたのかずっとわかんなかったけど、
ついにスマドラの力で自分の生まれてきた使命を見つけて、今日の昼間、異常な使命感や高揚感に取り付かれてたんだけど
このスレの人たちもスマドラの力でついに自分の生まれてきた使命や意味を見つけれた?

97 :
>>95
ニコチンは実際アルツハイマーの注意力記憶力を改善するらしいね
脳神経細胞の損傷壊死を防ぐ神経保護作用のほか
アルツハイマーの原因になるたんぱく質の出現を妨害する作用があるかもしれないらしい
しかしタバコで吸うのは数百種類の発がん物質や神経血管毒性のある物質も大量に摂っちゃうけど
ニコpッチならスマドラとして使えるかもしれないみたいね
http://news.medill.northwestern.edu/chicago/news.aspx?id=198297
神経保護作用というとCDPコリンも、
脳低酸素や脳浮腫、アルツハイマーなど様々なダメージから脳神経を守る効果が何度も報告されてる
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10561698
>>94
映画リミットレスはスマドラーの金字塔的映画だね
あれはマジ理想だわ

98 :
>>86
効果の高い物ほど危険だよ
>>90
楽天のほうだけど、スコポラミンは20年以上前は目薬に使われてて、レ○プ目的が多発して規制(?)された
でも今でも酔い止めに使われてる
それとあmンフェタミンの組み合わせ(アップとダウン)はスピードボールと言われて非常に危険
ダルクは俺も通いたいと思ってる

99 :
>>97
俺もニコpッチをスマドラに使うのは考えたwwwwwwwwwww
ただ、タバコ吸ったことが無いからあれだけど、
ネットで仕入れた知識だけだとニコチンは覚せい剤並みに依存症がヤバイらしいから、
他のスマドラで満足できるなら使わないほうが良さそうだけど

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【アンチエイジング】顔の老化対策 (287)
 【精神安定】   鼻呼吸   【空気浄化】 (764)
身長195cmと159cmならどっちを選ぶ? (563)
気功の穴<象気功> 「運命が変わる気功法」5功目 (936)
【西式・渡辺式・甲田式】断食・少食健康法 Part37 (945)
【アルツハイマー】認知症・痴呆【脳血管性】Part17 (377)
--log9.info------------------
鳴尾浜の若手・二軍選手を語る.part234 (583)
(゚Д゚≡゚Д゚) プロ野球板には俺様しかいない (972)
【喝】親分とハリーの御意見番PART52【あっぱれ】 (945)
■ファンサービスがいい選手、悪い奴 Part21■ (560)
【原の甥】菅野智之Part2【巨人の新エース】 (348)
被災者の心を逆撫でする原・菅野一賊 (506)
安田マリーンズ (512)
千葉マリーンズPart1285 (911)
【原の甥】菅野智之Part1【巨人の新エース】 (937)
坂本勇人応援スレ -stage70- (205)
◆プロ野球 野球中継(解説者)スレ 31◆ (418)
大谷>>>>>>春夏連覇の藤浪(笑) (329)
【虎の隼】 藤川俊介part4 【核弾頭7】 (538)
【ポルシェは】澤村拓一応援スレ22【一人前の証】 (866)
プロ野球の視聴率を語る4658 (640)
サカ豚「世界が…世界が…」(´;ω;`)2 (500)
--log55.com------------------
6/9(日)第24回 マーメイドステークス(GV) part1
安田記念大反省会
今日この女とやれるわー、て確信するとき
老後は2000万円必要らしいよ
地方・中央応援スレ686
今まで見たG1の中で、1番「えっ・・・」ってなったレースは?
6/2(日) 第69回 安田記念(GI) Part18
6/5 (水) 大井11R 第65回 東京ダービー(SI)発走時刻 20:10