1read 100read
2013年03月鉄道路線・車両48: 相鉄-JR東/東急直通23 (612) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
中央線快速・各駅停車Part81 (253)
大阪モノレール 延伸15駅目 (709)
リニア中央新幹線を予測するスレ60 (588)
【N'EX E259】成田エクスプレス 9【伊豆へ】 (370)
【夜行のウヤ祭り】北陸総合スレ44【後の祭り】 (446)
寝台特急あけぼの号[50号車] (584)

相鉄-JR東/東急直通23


1 :2012/11/28 〜 最終レス :2013/03/08
泣く子も黙る相鉄-JR東/東急直通スレにようこそ
>>2-10くらい
めしどこかたのむ

2 :
鶴見の駅のホームから眺めると、貨物線が4線もある。
鶴見よりも南の位置で、浜川崎方面と新川崎方面に分岐しているためだろうけど、
無駄だ。2線に減らすことによって、
鶴見駅に貨物線を通る列車が停車するホームを作ればよい。
相模鉄道から貨物線経由、横須賀線に乗り入れることのできる本数には限界があると思うので、
鶴見にホームを作ることによって、西谷・鶴見区間運転の本数をふやす。

3 :
前スレ:都心直通】相鉄-JR東/東急直通22【東部方面線】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1345203377/
相鉄公式 都心直通プロジェクト
http://www.sotetsu.co.jp/train/into_tokyo/
東急線の取り組み
相鉄・東急直通線
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/east/pr/stts_tky.html
横浜市
神奈川東部方面線の整備(相鉄・JR直通線)(相鉄・東急直通線)
http://www.city.yokohama.lg.jp/toshi/toshiko/tobu/
鉄道・運輸機構
相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線(都市鉄道利便増進事業)
http://www.jrtt.go.jp/02Business/Construction/const-urbanIndex.html
東日本旅客鉄道株式会社 2012年3月期期末決算説明会 (動画:5:08〜)
http://www.irwebcasting.com/20120427/11/780bef0022/mov/main/index.html

4 :
スレ15#3
---------------------------------------------------------------------
「相鉄〜JR直通」説明会情報。主にリリースに出ていない情報を抜粋。
西谷駅関係
・1番線と4番線を相鉄・JR直通線用。二俣川方に2本引き上げ線を設置。
・正式には決まっていないが停まる構造で事業を進める。
・横浜方面の列車は減速せずにポイント通過できる構造にする。
・駅前の再開発は現時点では考えていない。
・ホームを約25m二俣川方に移設。
羽沢駅関係
・駅名自体は仮称、線路配線は2面2線、相対式ホーム。乗降客は1.6万人を推計。
・新横浜方面の開通後、二面四線にする可能性は否定。
・相鉄とJRの乗務員が交代する為、基本的には停車・乗車駅。
・相鉄と東急の乗務員の交代は新横浜。
ダイヤ関係
・全ての列車が10両編成。JR直通の羽沢駅の次の停車駅は武蔵小杉新駅。
・初電が5時前後、終電が0時30分頃の予定。
・横浜〜西谷は本数が減少することが無いようにダイヤ設定。
運賃
・加算運賃により相鉄線各駅と羽沢駅間の運賃が横浜までと同一額にする。
・定期券が横浜経由と新線経由が共通で使える。
路線名
・公募もしくはそれ以外の方法で決める。

5 :
スレ15#4
---------------------------------------------------------------------
「相鉄〜東急直通」説明会より。
日吉駅関係
・目黒線用の引き上げ線は1本残る。
新綱島駅関係
・相対式ホーム2面2線。地下4階で深さ約26m。およそ6〜7万人と推定。
・駅の位置は、これから地質調査をして路線設計を始めるのでまだはっきり決まっていない。
・現綱島駅とは別の駅の位置付け。接続は現在のところ考えていない。
・新綱島駅では綱島駅の定期券は使用できるのかについては、これから検討。
・現綱島駅を新綱島駅に移す予定は、現実的でない。
大倉山駅関係
・周囲は地質が悪く、周辺は狭隘であるため断念。
・工期の短縮、建設費の圧縮を念頭に置いているのを理解頂きたい。
・新路線の主目的は相鉄と都心の直結。
新横浜駅関係
・島式ホーム2面3線(中線折り返し)、深さ29m。
ダイヤ関係
・現在の東横線の本数は、横浜方面からの利用もあるので大きく損なわないようにしたい。
・新線での優等列車の運転は未定。

6 :
相鉄ホールディングス
Vision 100
http://www.sotetsu.co.jp/ir/news/archives/irnews_100930_03.pdf
当社グループの長年の悲願であり、最重要戦略と位置付けていた東京都心
乗り入れについては国土交通大臣の認定を受けるに至っております。
平成 27 年度に相鉄・JR 直通線、平成 31 年度に相鉄・東急直通線が
運行開始される予定であります。

そこで、改めて当社グループの経営理念に基づき、新たな発想で今後10年間の
「成長戦略ロードマップ」をグループビジョン“Vision 100” という形で策定するに
至りました。

付属資料より
>P.1 当社グループの業績推移
2004年を頂点にジリ貧、そこで
>P.13 居住者誘致ロードマップ
継続的な人口流入を目指す。
そのための戦略が
>P.13 拠点駅再開発と、いずみ野線沿線リノベーション計画
成長戦略の柱は
>P.20 沿線人口の拡大(首都圏からの人口流入)

7 :
テンプレここまで。前スレで新綱島の相対式2面2線への計画変更や配線図の資料など新しく出てきたと思うけど、
時間がないのでそのまま貼っちゃいました。

8 :
>>3-7
お疲れ様です。どうもすみません。

9 :
前スレにあがった資料
p11に配線図
http://www.jrtt.go.jp/01Organization/org/pdf/jk23-08-2.pdf

10 :
3の動画見ると、JR社長が品川行きと発表した。
あと、2年しかないし、これは、もう決定だな。

11 :
品川厨無視推奨。

12 :
>・現在の東横線の本数は、横浜方面からの利用もあるので大きく損なわないようにしたい。
つまり、横浜方面はいくらかは減らして、相鉄方面へまわすってことだよな。
各停じゃ意味無いし、急行か特急/通勤特急がくるよな。

13 :
>>12
菊名各停が急行格上げで直通するという噂が。
漏れもそれでダイヤ組んでみたが、そのためには一度噂になった
祐天寺の待避線がないとどん詰まり。

14 :
>>13
そこで大倉山も急行停車ですよ

分岐が日吉綱島だから、大倉山も救済しないと。
そうすれば祐天寺で詰まらなくてすむ。

15 :
菊名各停を無くして、渋谷を急行の次に出る各停を2分前にずらし、
元町中華街行き特急の直前に相鉄方面の特急を入れるという手もあるのでは。

16 :
ってか副都心線直通開始後に渋谷方面行きになる日比谷線直通スジは
西武直通になるのが濃厚っぽいんだが
相鉄に行くのは渋谷折り返しになる列車だろう

17 :
>>15
実際、漏れの妄想はそのパターンに近い。
ただ違うのは、直通種別が急行で、祐天寺で追い抜いているということ。
祐天寺がないとどん詰まりになるのだが、特急にすれば何のことないのか。
目黒急行と近接するのは気になるけどね。

18 :
784 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2012/11/06(火) 12:30:23.92 ID:s0R/m9Gk0
http://www.jrtt.go.jp/02Business/Construction/const-urbanIndex.html
更新したらしいが、どこか変わった?

19 :
東横線の日吉以南はどうしても現行より本数が減ってしまうから、
特急→日吉、綱島、馬車道、日本大通り停車
急行→日吉から先各駅停車
とかやらかしたらどうしましょ

20 :
日吉以南で各停の本数は変わらないだろう。(各停が直通しても仕方ない)
特急も横浜連絡の主役だから減らさないだろう。
日吉以南で減らすとしたら、急行が減りそうだな。
一部の急行が直通するか、急行を特急に格上げして直通するか。
>19
減った優等を更に減らしてどうする。
各停が減るならそうなるけれども。

21 :
>>20
わざわざ日吉以南のパターンダイヤを崩してまで直通するメリットがあるのか分からんけどな。

22 :
>21
運行区間に渋谷方面を入れて大臣から認定を受けたんだから
乗り入れないわけにはいかない。
日中のみ2本/時の言い訳程度だとしてもだ。
JRの場合は、予定してた大崎短絡線の完成の遅れという名目なら
直通先の暫定変更は許可されるだろうけど。

23 :
>>22
そうだよな。相鉄も「新宿方面」で大々的に宣伝しちゃってるし、全てが品川行になるとは到底思えない。
あったとしても、せいぜいラッシュ時4本のうち1〜2本が品川行になる程度では?

24 :
日中毎時3本の直通で、新宿2品川(できれば東京)1とかなら最高だが。

25 :
3-4本しかないのに、始発駅が分かれたら大迷惑。
全便品川でOk。
アトレで買い物してから乗るから、時間調整も万全。
常盤軒など駅ナカフードも充実。

26 :
いっそのこと常磐の緑電と直通。

27 :
朝ラッシュの直通は混むだろうから、羽沢〜大崎をノンストップにして
品川、東京方面の乗客を横浜経由に誘導する事は考えられるだろうか。

28 :
>>27
武蔵小杉は全停車だと思うが・・・

29 :
品川行きなんて作ったら、その後に短絡線ができたのでやめますなんて言えなくなるだろうな。
ゲーム版A列車で行こうじゃあるまいし、そう簡単にはいかないと思うよ。

30 :
>29
東急直通前ならまだしも、東急直通後だと
「渋谷新宿は東横線直通があるから品川のままでいいじゃん」
と言われそうだな。
東横線直通は言い訳程度に日中に形だけ直通、
朝ラッシュ時は目黒線方面しか直通しない可能性もあるけど。

31 :
短絡線はもうムリっぽい。
大崎のマンソンだいぶ出来てきた。おおさき真っ暗や=3

32 :
思ったんだが、
品川駅に横須賀線東京方から東海道線横浜方に向かう渡り線を設けて、
朝ラッシュの横須賀線下りを一部東海道線回りにすることはできないのか?
回送でも普通でもいいけど

33 :
そこまでするんだったら相鉄直通は無かったことにしたほうが良いな

34 :
>>33
そうか?
蛇窪に短絡線設けるよりよっぽど簡単だと思うが。

35 :
>32
朝ラッシュの横須賀線下りに乗って、
武蔵小杉に通ってる人もけっこういるんだけど?

36 :
>>34
出来るかどうかは関係ない
JR東にとって相鉄直通にそこまでの価値があるのか、って

37 :
>>36
相鉄が金出せばいい。

38 :
>>32,34,37
東海道の下りに流したら、スカ線単独駅に止まれなくなるけどその代わりはどうするのさ。
武蔵小杉以外は乗換なしとはいえ相鉄客より客数はよっぽど多い。

39 :
どちらにしろ京急の跨線橋が邪魔になるから出来ないよ
あっ、相鉄が金出して京急品川駅を移設するんですね(ニッコリ

40 :
7時台後半や8時台は間隔の狭い所があるので多少抜いても問題ないと思う。
日中はこれ以上減らせないだろうけど、成田エクスプレスの一部を川崎回りにしても面白いのではないだろうか。

41 :
13、14番線を東京方に移設するという方法もありますよ。
ずらさなくても可能そうにみえるけど。

42 :
>>31
これのことか?
http://www.lc-osaki.jp/redevelop/

43 :
>>42
この話がよく出てくるけどマンション辺りの短絡線予定地は道路の真上

44 :
>>41
ホームを200m北側に移設して33‰の勾配で登らせても無理だよ、スペースが足りない
というか結局東北縦貫線並の難工事じゃないか

45 :
>43
そんなに無理せんでもいいよ。電車は急に曲がれない。
そのほかの土地も1区画除き、買収してる様子もないし。

46 :
お前が決めることじゃないし

47 :
単純脳大杉。

48 :
>>40
何でわざわざSM分離前に戻すんだw

49 :
大崎短絡線の運命

50 :
>>45
土地の買収はほぼ終わってる見たいだが?
様子がないとは実際見てんだろうか
マンションが一棟残ってる(どかさなくても何とかなりそうだが)は賃貸なんで
大家は三井なんで売らないとは思えないし

51 :
横須賀線と東海道線の渡り線、既にあるのか。
単純脳だった。

52 :
平面交差だけどね

53 :
>>50
三井住友銀行は相鉄のメインバンク。三井財閥は相鉄有益の為なら動くと思うぞ。

54 :
大阪の高速みたいにマンションのど真ん中に線路をブチ抜けば……。
梅田あたりにあったはず

55 :
中国みたいに

56 :
>>55
こんな感じか?
【鉄道】湘南新宿ラインが脱線・転落
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news7/1322813280/
(注・リンク先は「また騙されて私のニュース板に飛ばされたわけだが」)

57 :
>>56
中央高速笹子トンネル崩落なわけだが…
おそろしや…

58 :
あげとくか

59 :
東横のダイヤ詳細はまだかな
10年前の伊勢崎線直通の事例からするとそろそろなんだが

60 :
まだに決まってんだろ

61 :
西谷駅近くの歩道橋の脇 マルエツ側の家が解体。

62 :
仮に開業が2015年3月14日とすると・・・あと822日か。

63 :
東部方面線ってスレタイに入れなかったのは何故?スレが伸びてないけど
まあそれも今はいいんだけどね

64 :
>>63
ダイヤ妄想厨とか鶴見停車厨、スカ線分離厨がいなくなったから。

65 :
>>63
>>1のカスが携帯で立てたから、ってのが正解
997 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2012/11/28(水) 22:11:14.65 ID:70i5i57wO
残りわずかだったので、とにかく建てました。
携帯からなので過去ログなどの詳細を把握しておりません。
まずければそのままdat落ちさせてください。

66 :
なんでも厨呼ばわりしたい人がいるな

67 :
>>65
だって1000目前だったんだもん(´・ω・`)

68 :
携帯だからっていうのは理由になるの?

69 :
>>68ほどはカスじゃないから安心していいよ

70 :
携帯だろうがなんだろうがスレタイぐらいは踏襲しそうなもんだけどな。

71 :
立ててもらって言うセリフじゃないな。

72 :
それぐらい言うだろ

73 :
東部方面線開業後の話しになるが、相鉄が今のところ計画してるのはこんなもんか?
1.ビジョン1000による沿線再開発の推進
2.財務体質の改善
3.
4.湘南台以西延伸の検討

役所がからむけど、星川以外の立体化とかって話しにあがってたりするかな?
個人的にはさがみ野〜相模大塚をなんとかと思っているが

74 :
>>73
瀬谷も半地下化するって話があったと思うけど、まだ生きてるのかな?
海軍道路も立体化しちゃったし、駅も地平のままリニューアルR、
今さら以前の計画に戻しちゃうと結果的に無駄な工事が大量発生だが…

75 :
>73
5. 横浜駅/ジョイナス/高島屋の建て替え
そして最後は
6. 東急の子会社化

76 :
小田急のほうが東急なんかより
財務体質は抜群にいいんだぜ

77 :
相鉄のファミリー世代誘致に必要なのはブランド力(と沿線を開発地域に指定させる政治力)だからなあ。
それこそ第二田園都市線になれればどんどん人は集まる。

78 :
相鉄の場合は地価の安さで勝負した方が
良いんでない?
相鉄沿線は横浜市の中では比較的安めだし。

79 :
>>74
今の海軍道路の立体は仮状態だとどこかで聞いたような・・・。

80 :
今年度中(つまり来年3月まで)に
圏央道茅ケ崎中央−寒川北、海老名−相模原愛川 がそれぞれ開通するが、
相鉄線へは特に影響無いかな。
全面開通(2014年度予定)したら、相模線は影響がありそうな感じがする。茅ヶ崎・藤沢・平塚と八王子を結ぶ長距離バスができたりするかも。
圏央道神奈川区間
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/3kanjo/kenoudo/kanagawa.htm

81 :
相模原〜高尾山はいつまでたっても開通しない気がする

82 :
相鉄線より相模線に直接の競合が。
この辺完成すると、いよいよ相鉄には空港アクセス機能は求められなくなるな。

83 :
>>80-82
そこができても釜利谷〜藤沢は当分できそうもないので、
西や北西方面への車がみんな東名の大和トンネルに集中して、
バスの定時性はあまり上がらないような気がする。

84 :
>>82
相鉄線に空港作れば万事解決。
いつかきっと厚木空港。

85 :
>>84
さがみ野から伸びる航空隊線が相鉄空港線に名前を変えて、海老名から空港までノンストップのエアポート特急が走るんですねわかります

86 :
>>84
LCCに特化した空港にしたら結構需要ありそうだな。
国際便入れるとしたら、韓国・中国等の近場の海外か。

87 :
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121220/kng12122021520009-n1.htm

88 :
>87
>相鉄は「行きは都心直通、帰りは横浜駅乗りかえでいったん降りてショッピング」というコンセプトの新たな定期券の発売を検討。価格は通常の定期より高めに設定するとみられるが、「需要はある」と見込む。
えー。同じ価格じゃなかったの?産経の勝手な推測?
横浜駅経由の定期を買えば、羽沢を通っても横浜経由と見なす処置をとればいいじゃん。
それだと羽沢で途中下車はできないにしても。

89 :
>>88
それだと横浜-新川崎以遠の定期買う奴からすれば不公平だろ

90 :
でも振り替え乗車の対象にはなるでしょ
湘南新宿ラインでトラブル発生したら、横浜駅経由でも乗れるとか

91 :
>>88
副都心線のダブルートと同じってことだろ。
羽沢経由と横浜経由で定期を無条件で両方可能にするのはバランス悪すぎ。
まあ普通運賃は極力合わせるだろうが。

92 :
羽沢から横浜までの運賃ってどうなるんだろう。
羽沢から乗る人の目的地で一番多いのは横浜駅だろうし。

93 :
数年前のお客様モニターの設問に、
いくらぐらいのオプション料金が妥当か
っていうのがあったよ。

94 :
>>92
横須賀線は、「鶴見に駅がある」かのような運賃設定になっていたんじゃなかったっけ
羽沢→鶴見→横浜、だと210円くらい?
相鉄の羽沢→西谷→横浜だといくら?

95 :
>>92-94
今もバスが210円だし、距離的に二俣川〜横浜(190円)と同じだから、それくらいで落ち着くんじゃないのか。
ただ消費税が上がるから、開業時のタイミングではそれを加味するだろうけど

96 :
>>94
運賃計算上の名称は横須賀線じゃなくて東海道貨物線。
羽沢〜鶴見〜横浜は8.3km+7.1kmで切り上げて16km相当だから運賃区分的には290円。
>>95
いずみ野線の例から加算運賃は確実に入る。
まあ210円前後か。

97 :
羽沢から横浜へ行くには西谷で強制乗り換えだよな?
だったら羽沢近隣民は従来通り横浜行きのバス使うんでは?
西谷〜横浜と西谷〜羽沢がほぼ同じ料金らしいから加算運賃は30円程度か?

98 :
JRのみだと本数もバスレベルだろうし、ほぼ羽沢駅周辺の対横浜輸送はバスメインが続くだろうな
ジジババは無料パス持ってるヤツ多いから
あと買い物行くのに横浜じゃなく武蔵小杉に出るようになるかも

99 :
武蔵小杉って買い物できるの

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
リニア中央新幹線を予測するスレ60 (588)
【大浜水族館前】南海電気鉄道スレN242【⇒大浜海岸】 (408)
【あずさ】中央東線総合スレ トタM37【かいじ】 (216)
東急電鉄車両総合スレッド68 (928)
【8両編成】500系新幹線総合スレ V7【こだま運用】 (829)
撮り鉄183・185・189・381・485・489・583系スレ9 (573)
--log9.info------------------
ペンコン好き集まれ 3枚目 (588)
ジョルナダ500シリーズ (351)
ところでHandEraはどーなのよ? (826)
モバイルの元祖帝王★山根一眞★について語ろう! (582)
シチズンのDataSlimを語るスレ2 (630)
最高に頭の悪そうな発言をして下さい@モバイル板 (885)
スタイラスについて熱く語るスレ (695)
【X40】チンコヲタ vs パナ厨 2台目【R3】 (766)
流石だよな、俺ら@モバ板 (346)
ThinkPad 535X U (392)
【軽量】HP iPAQ112 part3 (614)
@@名古屋弁で語るスレ その1@@ (329)
Efficeon その7 【先は長いぞトラメタ】 (238)
【真のモバイル】 ヘッドマウントディスプレイ(HMD) (506)
【PDA】とにかくPIM!!【手帳】 (362)
【PDA】PDAで読む電子書籍【専用】 (672)
--log55.com------------------
【Parfait】西山乃利子【水色】
プリティグッド応援スレ
チューボー Chu-boh+ショーボースレ /海王社
【美少女】 池上紗理依 Part1 【中学生】
寺田心 Part5 [ひまわり学級]
武田聖夜 一涙目
木内舞留1
神山あかね