1read 100read
2013年05月将棋・チェス285: 脳内将棋盤について (936) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
The駒音 Part2 (377)
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part172 (546)
棋戦情報総合スレッドその118 (232)
「プエラαは昔の谷川 気が滅入るありえない強さ」 (311)
来週のアメートークで「将棋芸人」決定 (893)
!ninjaテストスレ17枚目 (610)

脳内将棋盤について


1 :2008/10/12 〜 最終レス :2013/05/09
脳内将棋盤というのがあるのか?や
作ったほうがいいのか
どういうのを作るのか
作り方
1局中どういうときに作るか
などなど議論しましょう

2 :
2

3 :
ミーオの素股

4 :
そんなもの存在しない
NO無いっつーぐらいだからな

5 :
アッキーラのキセル

6 :
作れないプロ棋士が居たような
もしくは、棋譜再現できなくて、感想戦できないんだったかな

7 :
将棋上達法の文脈の中で使われたときに疑問を持ってる言葉の一つだ。
この言葉が厳密にどういう物を指しているのか分からないけど、
まあそのまんま想像通りの意味だとしたら、成人以降にこれを身に付けようと思っても、
感覚記憶の容量は10代のある年齢以降は増加しないという定説を信じるなら、
それは不可能ということになる。それどころか、子供の頃にその能力を身に付けたとしても、
成長する過程で感覚記憶の容量の減少に伴って、失われてしまう可能性もある。
もしこれが可能なら、社会人はみんな文庫本を5分以内で読み切る能力を身に付けている
だろうし、ある種のサヴァン症候群も異常とは言えないはず。
正直よくある当てにならない俗学の一種だと割り切ってる。
しかしこの言葉が、何か別の、将棋でいわゆる手を読むときに、読みを正確にあるいは早くする
コツの一種のようなものを指すなら、有用な可能性があると思う。

8 :
囲碁の棋士には棋譜再現できない人がいる
武宮元本因坊

9 :
頭の中に将棋盤がある人は一体材質はなんなのか

10 :
羽生は3面以上持っている。 11x11 や 13x13 等も持っている。

11 :
駒は何書体?二文字?一文字?
俺は自宅の六寸盤、錦旗書体をイメージしようとするんだが、全く出来ない。
詰め将棋も9手以上になると初手の存在を忘れて、
なぜつまないと七転八倒する。

12 :
タニーは、白黒のちっちゃい奴を1面持っているらしい。
目隠し将棋指せる人は持っているんだろ。
新聞や雑誌に載っているレベルの詰め将棋は頭の中に移し変えて考えられるけど、
棋譜の初手から最終手までは全然並ばない。
24初段の自分の脳内将棋盤は、MAX4分の1がせいぜいのお粗末なもんw

13 :
小学生の時に暗算1級を取ったが、
その頃は脳内に算盤の玉がハッキリと見えたというかあった。
今でもあるにはあるんだけど、見える桁数が全然違う。
もう割り切って、特に脳内将棋盤を作ろうとしなくても、
強くなれば自然とできてくるぐらいに思ってればいいんじゃね?

14 :
将棋盤を何度もスケッチしたら効果ありそう

15 :
脳内将棋盤は単なる駒と盤の映像とは違うと思う。
経験による駒の位置関係や動きの膨大な情報が下地になってるのではないか?
ある程度実力がないと脳内将棋盤はできない。弱くて脳内将棋盤がある人いる?

16 :
初形の金銀王飛車角の配置を
イメージできない人はまず、いないと思う
ただ、
「飛車角の間に何マス空白があるか?」
「自分の歩と相手の歩の間には何マス空白があるのか?」
これを瞬時にイメージ出来る人はなかなかいないと思う

17 :
後者は余裕だろ

18 :
駒をひっくり返した時が難しい
角と飛車の裏は馬と竜にするにしても
香と桂馬と銀の裏がなんだかよくわからない

19 :
羽生が子供の頃に通ってた道場の席主が言うには、羽生は級位者の時から目を瞑って手を読む癖があったらしい。そこが他の強い子供達との違いだったと。

20 :
強くなっても先を読まないで指してると俺みたいに脳内将棋盤は出来ない

21 :
初段あたりだけど脳内には漠然としか描けない。
詰将棋は15手くらいまでは解いたことあるんだけどね。
脳内将棋はある程度できるけどそれは盤をイメージするだけでなくて経験上覚えている局面が多くてそれに助けられている気がするなぁ。
ちなみに将棋のそれなりの経験者自分もふくめ)なら自分の対局後の棋譜ぐらいはだいたい再生できる。それは丸暗記じゃなくて経験の積み重ねによるものなんだ。
実は局面ごとに候補となる手は数手に限られるし、手の広い序盤でさえ戦法を決めたら手もかなり絞られる。
その上前後の手の記憶まで残っているから棋譜再生の手がかりは多く、思っている以上に簡単なんだ。
でも逆にいえば全く経験のないような無茶句茶な駒の配置や、一貫性が無かったり、狙いのわからないような謎手ばかりの応酬の手順を覚えるのは難しく、
おそらくプロ棋士でさえ非経験者と大差がつかないんだ。

22 :
お、昨日スレッド立てた者だが、レスがたくさんあってうれしい
自分もぼんやりとは作れているとは思うが(まだ将棋初めて3ヶ月)
結構鮮明に作れそうな予感はある
だから中には鮮明にできてるやつもいるんじゃないかな
やっぱりどれだけ将棋盤と向き合ってるかだろうね
脳内将棋盤についてスレッド何回か立ったことあるっぽいけど落ちてるからなんとか維持していきたい
もっとたくさんの人の意見とか感覚とか聞きたいね

23 :
最初の数手はいい
あとはぼややーんとしてなにがなにやらわからなくなる

24 :
29歳で将棋を本格的に始めて、1年経つが
脳内将棋盤とは、違うが
低級者だが局後すぐになら、対局した棋譜を並べられるかな
歳をとったほうが対局中の感情のブレも少ないし、論理的に指すから
真面目に指しているなら並べられると思うんだが
脳内将棋盤については、やろうと思えばできるが、盤面の像を維持するだけで
時間が経ってしまい、駒をうまく動かすのに苦労するかな

25 :
得手不得手はあると思うけど回数こなせば誰でも出来ると思う
29で本格的に始めてそろそろ2年になる
棋書を読むのに初めは駒を並べていたがめんどくさくなり
頭の中で動かすようにして読むようにした
脳内将棋盤って言葉もあるし、きっとみんなそうしてると思ったから
定跡形くらいはすいすいと進むようになった
本読むたびにその手順ばかり並べてるわけだしね
回数をこなせば最後まで並べられるようになると思う
目隠しは歩の枚数がどんどんおぼろげになり最後は持ち駒が解らない
盤もどんどん狭くなるって感じ
先を読む事は今の自分には不可能に近く知識でしか指せない

26 :
脳内将棋盤のようなものは読みの内容を良くするための手段だと思う
駒の映像がない方が思考が軽やかになって楽な場合があるののだろう
無理して脳内盤を作らなくてもいいような気がする
自分に必要性があれば自然に出来ていくのではないか

27 :
前田八段は感想戦で棋譜再現ができないらしい

28 :
>>25
> 目隠しは歩の枚数がどんどんおぼろげになり最後は持ち駒が解らない
持ち駒の歩の枚数は、片手の指を折って数えて、もう一方の片手で相手の枚数を
数えるらしいよ

29 :
詰将棋スレでは、誰かがこんなこと言ってたよ。
脳内将棋盤を作るのにも、やり方というものがある。
詰将棋とは初期配置を覚えて脳内で解くもの。
それがプロの通常の解き方。
それが一番速く確実に脳内将棋盤を作るやり方。
一度おためしあれ。
俺はその気になって試してみたけど、
詰将棋の初期配置を覚えるのが超めんどくさくて、3日でやめたぞw

30 :
>>27
銀河戦で前田祐司八段の感想戦みたが、
初手から解説に聞いてたのは笑った。

31 :
初手から再現できるひとって、
駒がぶつかる前から相手の指し手もみてるの?

32 :
レベルが上がってくると指す手は定跡的になってくるからわかるんだ。
それに相手の手もある程度予想してさしてるわけだしね。
定跡から外れた手も印象に残るから覚えられると思う。
ここでいう定跡っていうのは広い意味での方だけどね。

33 :
>>31
一手一手会話みたいなものだからなあ
例a
▲2六歩(まぁ、期待はしてませんけど、相掛りしませんか?)
△3四歩(お断りだ)
▲7六歩(はいはい、またあなたも振り飛車ですか。もう秋田)
△8四歩(横歩をやりたいんだよ。研究ばっちりなんだよ。知識で勝負だ)
▲7八金(あのー、流行りの後手一手損とかやってくれません?)
△3二金(フフフ)
▲2五歩(後手一手損やれよ)
△8五歩(横歩ですね。わかりました。どうやっても勝ちます)
▲2二角成(角道開いている相掛りは嫌なんだよ。横歩?定跡知らんよ)
△22銀(どうするの?)
▲77金(はぁ?)

34 :
例b
▲7六歩(よろしくおねがいいたします)
△8四歩(よろしくおねがいいたします。居飛車で行きます)
▲2六歩(今日は角換りとか、横歩とか指しませんか?)
△3二金(いいですよ。居飛車の後手番だからって逃げませんから)
▲7八金(じゃ、相掛りは捨てて角換りでいきましょう)
△8五歩(手順前後の横歩って好きじゃないので角換りで)
▲7七角(了解です)
△3四歩(ここまできてウソ矢倉とか、しばくよ?)
▲8八銀(失礼な!角換り決定じゃ)
△7七角成(△4四歩は▲5六歩、他の手は▲2五歩で不愉快)
▲同銀(昔は金で取って酷い目にあったんだよ)
△4二銀(▲2五歩を決めないなら2二よりも働くので)
▲3八銀(棒銀、早繰り銀、腰掛け銀どれもあるよ)
△7二銀(棒銀、早繰り銀、腰掛け銀どれもあるよ)
▲1六歩(攻め味見せますよ)
△1四歩(棒銀したければどうぞ)
▲9六歩(形はまだ見せません。角換りって両方の端歩突き合うのが美学だよね)
△9四歩(じゃあ、うちも攻め味)
▲4六歩(腰掛け銀でいきますわ)
△6四歩(同型受けて立とうじゃないの)
▲4七銀(歩を守ります)
△6三銀(淡々と)
対抗形バージョンもどこかにあったようなあ

35 :
>>28
>持ち駒の歩の枚数は、片手の指を折って数えて、もう一方の片手で相手の枚数を
>数えるらしいよ
なるほど、指つかってるんですね。
盤面は覚えられても、手が進むと持ち駒が覚えられなくなる。
持ち駒たくさんで駒の交換が激しい詰将棋も苦手。
脳内メモリー増設できたらなあ…。

36 :
目隠し将棋は、指し慣れた戦形にお互いに持っていって、指すのかなあと想像するけど
子供の頃からやりこんでいる人は、目隠し将棋の二面指しとか、できるらしいww
足の指も使うのかねw

37 :
歩の数は紙に書いて将棋する時もたまに間違える

38 :
ちょっと待って、
「棋譜を初手から終局まで盤上で再現できる(感想戦などで)」と
「棋譜を初手から終局まで脳内で再現できる(絵のように)」は
全然意味が違うだろ。
前者は定跡形指すようになったら誰でもできるんじゃないの?

39 :
康光が脳内多面指し得意らしいね
羽生は目隠し将棋の時は盤面四分割して覚えるらしいが、苦手だと言っていた

40 :
やっぱプロは気違いじみてるな(笑)
脳内多面とかやばすぎ

41 :
>>39
それ俺も何回か見てるけど羽生の苦手はあてにならないぞw

42 :
俺、24四段なんだけど
正直、脳内将棋盤にはかなり自信がない
暗くぼやけたカンジ?
目隠し将棋もできることはできるが終局まで持たないと思う

43 :
それを日本語では出来ないといいます

44 :
詰め将棋程度なら頭の中で再現して解くことが出来る
9×9は広すぎ

45 :
アマに出来る人はいないという結論が出そうですが

46 :
将棋盤にある4つの点は重要。
あれのおかげで俺の場合、81マスがイメージしやすくなってる。
>>39
>羽生は目隠し将棋の時は盤面四分割して覚えるらしい
そっぽの駒を取る気づきにくい好手が羽生さんの将棋に多いのは
四分割してモニタリングしているから、ってのも理由の1つにあるのかな。

47 :
>>46
脳内将棋盤をつくろう。(初歩)
1.将棋盤の交点に大きな黒丸を付けよう。
2.交点で分割して、3*3のブロックを意識しよう。
3.ブロックの枠を脳内で強調表示しよう。
4.各ブロックの3*3マスを一目で見よう。
5.大きく広く等しく3*3マスをみて、駒の配置を焼き付けよう。

これですな
羽生タンも基本は同じなのかな

48 :
誰か脳内将棋盤とやらを作って劇的に強くなったら教えてくれ

49 :
このスレは能書きだけの低級しかいなから無理ですよ

50 :
脳内Rーで訓練しろ

51 :
(´・ω・`)反対側とか分からんくなるよねー
6四の位置とか周りに駒がないと7五に行ったりごちゃごちゃ
はっきりイメージしたいなら目つぶって一局面だけずっと思い浮かべて
次の手も10分くらい思い浮かべて じゃないと無理だ

52 :
>>12
へー(´・ω・`)真部も白黒だって言ってたな
脳内将棋盤作るなら4×4くらいの詰め将棋からだろね
そっから広げてって感じで
指し手再現は脳内将棋とそれほど関係ないように思うけど
その局面局面でどう指そうか覚えてれば(比較的局地的)再現できそ

53 :
現在の局面とその先の読みを両方頭の中でやるのがややこしそう
脳内将棋で多面指しが出来る佐藤康光は化物

54 :
>>53
目隠し十面指し成功させたんですよね。
ワーキングメモリの容量が半端ないですよね。
脳内将棋盤がないとかありえないとかおっしゃっている方が
正直よくわからず興味があります。
詰将棋を解いたり数手先の局面を読んでイメージしたりといった作業を
そういった方はどのようにされているんでしょうか?
「脳内将棋盤」の定義の仕方が違うだけでしょうか?

55 :
目の前の盤面から脳内で駒を動かすことは出来るけど
脳内に盤面作って一から組み立てることができない

56 :
>>55
それで十分だよ
あんまり無理して完全な脳内盤作ろうなんてすると脳に負荷が掛かって
大変になるよ

57 :
ついに脳に負荷が掛かり出したか

58 :
谷川以前の棋士は白黒の将棋盤を、羽生世代以降はカラーの将棋盤を脳内に所持しています
名人になる棋士は指した駒が光る仕組みになってます

59 :
タニーの(´-ω-)ちっちゃい盤面てのが なんかいいなあ
将棋世界なんかの盤面→指し手手順→盤面の所
頭の中でやるんだけど、手順長いとイラッとくる
盤面目つぶって浮かべて→指し手見て→浮かべて→指し手見て・・
時間かかる パパパッと指し手だけ読み進められない

60 :
目隠し将棋最後まで出来るけど飛車一枚以上弱くなるなw
脳内将棋板?はかなり貧弱。?の意味は他人が見てもそれが将棋板であることさえ多分分からないと思うからw
駒は五角形じゃないし、文字もあるのかないのか微妙、更にいうと升目さえも…
でも目隠し将棋はできるし、もしかしたら二面も10%くらいはできる可能性あるんじゃないかと思ったりするw

61 :
棋譜をソフト使わないで頭の中で再生する練習が効果的だと思う
白黒にすることでメモリの消費を抑える
盤も小さい方が省エネ
文字も馬とか竜とか簡単にする
駒は立体的じゃなく駒の輪郭もない文字だけにする
丁度新聞に載ってるような感じがよさそう

62 :
>>61 俺もそんな感じだ
コピペして柿木で見るのもいいけど短手数なら脳内にしてる
脳内→柿木→脳内 とするのがマイブーム

63 :
将棋始めた頃から実際の升目見ながら考えてたから
目をつぶると途端に崩れて駄目になってしまう

64 :
何も置いていない空白のマスに「く」という駒を
置いてやると意外に把握しやすいことを発見した

65 :
石田流の創始者って確か盲目じゃなかったっけ

66 :
>>65
そう
将棋で有名なのは2人
石田検校 - 将棋の戦法のひとつである石田流三間飛車の創始者
石本検校 - 天野宗歩に平手で勝ちをおさめたことのある将棋の強豪

67 :
プレイボーイ平成2年(1990年)7月号 羽生善治 竜王位獲得インタビュー
でも、小学生にとって、それ以外の時間といってもそんなにないんじゃないですか?
「頭の中に将棋盤が入ってますから、つまり空いてる時間ならいつでもできるわけです」
うーん。頭の中に盤が入ったのはだいたいいつごろですか?
「3、4年ぐらいの時にはもう」
将棋盤が頭に入った状態というのは自分がやろうかなと思うとスーッと浮かんでくるんですか?
「思い浮かべようと思えば、いつでもできたでしょうし・・・
たとえば新聞とかを見てそれを考えているとか、そういうのをやっていたんじゃないですかね」
そういうのって、特定のトレーニングみたいなもので短期間で出来るんでしょうか?
「意識的にできたものじゃないですよね。
だから、テレビを見て覚えたものも、別に覚えようと思って覚えたわけではないですから。
ただ自然に頭に浮かぶということで。その過程はよくわからないんですけど」
盤が頭に入る時期というのが早ければ早いほどいいわけでしょう?
「それはそうです。基本的にプロを目指そうという人は、頭に盤がなければその世界には入れないと思いますけども」
小学4年というのは、棋界では早いほうですか?
「そういうこと自体はあまり話題にならないですから、ほかの人に聞いたことはないですね。
ただ、ぼくの場合は、覚えた時期は早いほうでしょうね。小学2年生で道場に行く人というのは、プロ棋士の中でも
そう多くはないはずでしょうね」
盤が頭に入ってからは加速的に上達したんじゃないですか?
「いちばん上達したのは、小学3年生のときから5、6ぐらいまででしょうね。記憶のカーブというのを描くとすれば」

68 :
脳内将棋盤は出来ないがお気に入りのRならトレーニングなんか
しなくてもいつでも脳内再生できる
原理は同じなんだろうが欲望が エロ>>>>将棋 の差なんだろうな
 

69 :
20手30手くらいいくと悩内で何者かが駒勝手に動かしやがる

70 :
門前の小僧
将棋に限らず他にも使えるデ やってみ

71 :
エロ 興奮 将棋で興奮すりゃイイよ

72 :
同じ子と繰り返してりゃ澱みも出来るわな

73 :
エロ ドーパミン出まくり
将棋 ドーパミン出ない

74 :
相変わらず羽生は、はっきりしない答え方だな

75 :
うちの先生が、再現初段、目隠し3段、と言ってた。
どこでも聞くようなもんだけど。
脳内将棋は後手番なんか難しそう。

76 :
脳内野球盤とか脳内黒ヒゲとかいくらだって遊びはある
だが時間は限られている
限られているんだ!

77 :
>>75 言われてみれば納得出来る段位だが得手不得手があるからなあ
級でも出来る奴も居れば高段でも出来ない奴もいそう

78 :
>>77
24で五段の棋力なのに、目隠し将棋ができない棋友がいます。
へっぽこ初段同士で目隠し将棋しているところを見て「お前ら
すごいな」と褒めてくれるんだけど、正直微妙な気持ちになります。
1)脳内将棋盤をつかって棋書を読む
2)盤駒をつかって棋書を読む
脳内リソースを集中できる分、棋書の理解度は2)の方が1)より上
という理屈もありえそう。
脳内将棋盤が不完全・不鮮明な場合はなおさらで。

79 :
阪田三吉は文字が読めなかったそうだが、どういう脳内盤駒だったんだろうな。

80 :
脳内将棋盤作りたいと思って詰将棋を想像でがんばってみたところ、今のとこ9手詰めまではできた。
盤面覚えるのは意外とできるもんだ。
何回か見直したけど、慣れれば一目になれるかも。
てか脳内じゃ角の動きって見えにくいなぁ

81 :
(´・ω・`)そうなんだよねえ
詰め将棋、頭の中だけでできるようになると
「なんだこりゃ脳内将棋盤楽勝」と思うけど
広いんだよねー 角の効きだの 持ち駒が面倒くさいな

82 :
朝日新聞に掲載されてた及川四段の初級詰将棋
(玉方)3三玉
(攻め方)1二銀、1四角、3一角、4五銀
角の利きを脳内将棋盤で意識するのに手頃かも

83 :
>>80
詰め将棋と9x9の脳内将棋盤とはまた別だから
分けて考えて言葉も別にした方がいいよ。
詰め将棋脳内で解けても脳内将棋盤があるとは限らない。

84 :
将棋世界とかでプロ棋士にアンケートして特集してくれないかなw

85 :
>>82 だめだ。わからんw 初期配置覚えて暇なとき考えよっと
>>83 たしかに。でも9×9盤作るにあたって詰将棋の部分的な盤での
駒操作の能力は必要条件だと思うんだ。
だからとりあえずできることからはじめてみようと思って。

86 :
脳内で並べてみたが全然解けずに並べた
2秒だった・・いろいろ頭きた

87 :
>>82
なんとか脳内で詰ました。
一手駒を動かすと、もう盤面が崩壊。
一手ごとに再描画したが、脳内将棋盤あるやつはこういう脳の動きじゃないんだろうな。

88 :
>>87
もし頭に映像を描いてその上でやっているのなら
それは脳内将棋盤ではないらしいぞ
その訓練無意味だからやめれw

89 :
じゃあどういのが脳内盤なの?
そのまま駒動かすことが出来るようになればいいんじゃないの?

90 :
9 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2007/12/02(日) 10:42:49 ID:PNESzA7q
自分はチェスプレイヤーで、将棋に関しては毛が1000本生えたくらいの初心者だけど
両方で脳内ゲームが出来るよ
方法は駒の利きをイメージして、その周りの空間に注目すると盤が勝手に浮かび上がってくる感じ
一度コツが掴めれば、常に集中力を保たなくてもOK
2面指しでも3面指しでもそれは変わらないと
チェスと比べて将棋は盤が広くて、持ち駒が有るので難しそうに見えるけど
頭の中に局面を描く難しさに大差は無いね
目隠しの相手を見つけるのは難しいから、将棋ソフトを相手にするのがいいと思う
自分はチェスソフトのcraftyと、GUIを用意せずにDOS窓から直接コマンド入力で対局してるので
脳内チェスがデフォになってる
局面を確認したいときはdisplayコマンドがあるし、解析時にログが表示されるのでお勧め
んじゃ参考までに

91 :
私は脳内将棋板があるかどうかよりも、持っている人に、
「イメージはどう言う形で動きますか?」とたずねてみたい。
私の場合は、どちらかと言うと、結果が出てきてそこから逆に辿る形なんです。
対局していて、考えたとき、最初に浮かぶのは数手先の局面がいくつか浮かぶんです。
それで、そこから間違いが無いか、途中にもっとよくなる手はないかと手を戻す形で考えています。
戻しながら、また数手先を考えてまた戻ると。そう言う作業の繰り返しに似ています。
話を聞いていると、どちらかと言うと、将棋板があって、
テレビやゲームで見るように、そこから手か棒か、何も無いかは知りませんが、
駒が動いていくと言うのとは、少し異質な気がしたので、書いてみました。
恐らく、順番に進む人の方が多いのでしょうけど。
ですから、私の場合、早指しが極端に苦手になりますね。
いくつか浮かんだ数手先の局面までの手順の見直し、その局面での情勢判断、
そして、最善手の探索をしないといけないのに、時間が無いとそれができないために、
数手先の結果しか見えていないから、途中で最善手を見逃したり、即詰みにかかるときがあります。
思いついた局面そのものの情勢が悪いのに、そこへ向かってしまっては意味がありませんから。
大脳生理学的に見るのなら、私の脳はひどく不器用といわざるを得ませんけどねw
無意識下で考えた結論を再構成し、同じ考えを二度繰り返しているわけですから。
まぁ、それが無駄だとは思いませんけど、その辺りを躊躇わずにどんどん前に進めば、
短時間の早指しでももっと強くなれると思っています。

92 :
あのさ「動く」っていったってソフトみたいなアニメーション
で動くって意味じゃないよ、そりゃあ中にはそういう風に動く
やつもいるかもしれないが別にそんな必要はないし、ただ動か
した駒の位置が変るだけ

93 :
>>90のコピペが、なぜ>>88の論拠・>>89への返答になるのか
わかりません。解説どなたかお願いします。
詰将棋を暗算で解くのは脳内将棋盤生成に有用なトレーニングと
私の経験では思いますが。
>>91をみると>>7の書き込みと同じ方でしょうか?
対局や詰将棋の解図に、順算式と逆算式の読みを両方使っている方は
結構いらっしゃると思います。

94 :
詰め将棋暗算はトレーニングになるよ
>>88は釣り師の煽りだからスルー
ところで、脳内慣れてる人は持ち駒を把握する時は駒台もある?

95 :
詰将棋は、初期の持ち駒だけ覚えておけば、あとは打った数を数えればいいので、
駒台はいらないから特にイメージしなかったけど、棋譜再現を脳内でやろうとすると
中、終盤に持ち駒が全然分からなくなるので、駒台をイメージするように変えた。
やり始めたばかりだけど、何故か、かなりリアルな駒台をイメージしている。
駒台から駒を取り上げて盤上に打つし、取ったりあとに駒台上で綺麗に整える動作までする。
歩もくっつけて扇状に並べて、扇の角度と並びで歩の枚数がすぐに分かるようにしている。
かなり時間的に無駄だけど、まだそうしないとすぐ忘れちゃうから。
駒台がイメージできていると、途中の局面を取り出しても持ち駒もわかるようだ。
歩の数を指折ったりするのは、前の局面に戻るときに混乱して、自分はうまくいかなかった。
詰将棋も巻き戻しができるようになったので、変化手順を検討するのが楽になった。
>>91
その話は、手が見えると、手を読むと言う話だと思う。手が見えるのと、手を読むのは別の技術。
「直感精読」でいうと見えるのが直感で、読むのは精読かな。
見えるようになるには、手筋を身につけなくちゃいけないから色々実践、勉強をしないといけないけど、
読む技術は、脳内将棋盤を意識するのが近道だという話。

96 :
なんかハンターハンターの具現化系の能力の習得と似てる気がした

97 :
NHK杯とか見てると仕掛けの辺りから並べる事あるよな
その時に駒を相手にホイホイ渡すだろ、あれが凄いと思うんだ
脳内だと駒台をイメージしてないから駒が覚えられないのかな
途中の局面を瞬時に取り出す能力、それが出来れば強くなれる気がするな

98 :
>>82
さっき考えてみたらやっと解けた。
良問ですねw

99 :
>>82 脳内で解けないものですね駒がばらばらにw
並べたら一瞬でした、良問だと思います

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
脳内将棋盤について (936)
もりうち Part52 (888)
羽生善治応援スレ142 (438)
渡辺竜王「勝つのは難しいから電王戦には出ません」 (305)
「プエラαは昔の谷川 気が滅入るありえない強さ」 (311)
!ninjaテストスレ17枚目 (610)
--log9.info------------------
【ちゃんぷ】アランプロスト8【だよね><】 (329)
Rーリ(笑) (935)
モタスポ的にエリア88 (206)
仙台ハイランド Lap1 (335)
【パトロンの】ヴィタリー・ペトロフ【何が悪い】 (980)
F1 LEGENDS THE BEST GP '91-'92〜完全保存版〜 1 (779)
年賀状に【ベルトラン賀正】と書いた香具師 (381)
小林可夢偉選手のスポンサーを探してあげるスレ (935)
【JRCA】ラリー総合【WRC】 (252)
モタスポ住人によるトヨタリコール問題の話 (850)
ペドロ・デラロサ Part1 (601)
【耐久王者】アウディVSポルシェ【どっちが速い?】 (338)
▲フィジケラさんはやめへんで〜▲33 (324)
小林可夢偉の募金金額を監視するスレ (377)
F1日本グランプリが韓国より酷い件 (508)
 トヨタ、F1から「参加型」へ 今年のモタスポ  (548)
--log55.com------------------
【トリモン】トリプルモンスターズ Part1
魔法科高校の劣等生 LOST ZERO 第97章
サマナーズウォー: Sky Arena 雑談質問スレ55
【オデスト】オーディナル ストラータ Part17
【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズ 質問スレ Part.22
d-techno おそ松さんアプリ総合 第18松【パズ松 しま松】
ゆっくり観察日記&ゆっくりにっき 36頭目
黒猫のウィズ 精霊を性的な目で愛でるスレ105