1read 100read
2013年05月模型・プラモ440: ワックス造形スレッド 1蝋目 (657) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
■艦船スレ名物 検便w 惨めに謝罪で完全敗北■ (699)
トレジャーフェスタ14 【トレフェス】 (644)
バイク模型総合スレッド 33台目 (460)
【LBX】ダンボール戦機【39機目】 (456)
【静岡】ホビーショー総合スレ2【幕張】 (369)
【RR】ダブルアールメカニクス2冊目【MECHANICS】 (371)

ワックス造形スレッド 1蝋目


1 :2012/04/12 〜 最終レス :2013/05/03
フィギュアスクラッチ総合スレ57
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1333653270/
318 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/12(木) 22:21:31.80 ID:w85xuiWQ
>OuGRawak
どうせ立てるんならワックス造形スレ立ててよ
326 名前:HG名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/12(木) 22:36:48.35 ID:w85xuiWQ
>325
携帯厨なのよ
頼みます
との事。テンプレはID:w85xuiWQ氏が書くと思われます。
ところで、ワックス造形っていうと「ロストワックス」とか、なんだかジュエリー系のしか知らないんだけど?

2 :
商品原型などで実は広く使われているのに、調合比率や仕上げ方法など一般モデラーには謎にされているワックス造形の情報交換スレです

3 :
ワックスは早く体験したいと思ってる。

4 :
ワックスペン高い。
緑と青の違いが体感できない。

5 :
緑と青ってなんのことかしら
ワックスペン高いよね。俺も持ってない。
でも保温器(哺R瓶用1500円くらい)をワックスポット代わりにすればDIMClayやFuseなら粘土感覚で使えるよ

6 :
http://i2.upup.be/yjU5Bf401c

7 :
>>5
ワックスの硬さ。緑、紫、青

8 :
緑と青はたぶんあれだ
ハードワックスの
ここはハードワックススレ?
それともソフトワックススレ?

9 :
あー基本的ワックス全般でいいかと。
混乱するかな…
ちなみに>6はFuse8にDIM2の混合です

10 :
緑紫青ってのはFerrisブランドの彫金用ワックス。
削り出して使っている。
>>6
手早く良く出来てる感じがするな。
本スレの方に上げたらいいんじゃないかい。

11 :
インダストリアルクレイに限界を感じてるからワックス試してみたい

12 :
>10
どうも
まあ人に頼んで立ててもらった手前、なるべくこっち使います。

13 :
ロストワックスの鋳造は普通の型じゃ抜けないような形のものも作れるということだけど、
じゃあそのワックスの形を作るのはどんな型を使ってるんだ?

14 :
>11
試してみなはれ〜
道具は70度前後に保温できる容器さえあればあとは100均で間に合うさけ

15 :
>13
ロストワックスの型は基本的に使い捨て
熱に強いセラミックなどの陶器質のもので、割って取り出します

16 :
ちょっと頑張って書き込みしすぎたな。今日はもう寝ます
まあまあスレ初日の格好もついたようなんであとはよしなに

17 :
フィギュアなんかだと仏壇用のロウソクにクレヨンで色付けて
(溶かして)肌色のWAXを使ってる人もいる。
蜜蝋とかカルナバワックスとか混ぜて硬さ調整したりもできる。
表面の微細なシワとか入れやすいんで、怪獣造型の人にも昔からいるよね。

18 :
ttp://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel014937.jpg
セリアのグルーガンのセラミックヒーターと耐熱フィルム、そこそこの厚みのアルミ板、ペン先らを
かしめて固定させ、ハードオフなどの100円電源コードをはんだ付けし持ち手を付ければ
数百円でワックスペンが出来ます、調光機も合わせても三千円ちょっと、

19 :
>>18
ぜひ完成品の画像で見たい
ワックス専スレ出来たけど、スクラッチスレのお題どっちでうpすればいいんだろ
ワックス初めてで今試行錯誤しながら、Rお題のキャラの顔作ってる

20 :
持ち手側短く書いちゃったけど、このままだとやけどするよ?肉抜きするなり延ばすなりちゃんと対策考えてね
まあ作る奴はおらんだろうけども

21 :
上は作り直そうと思ったものなんだよ、実際は熱量足りるかテストで作ったものが・・・
ttp://viploader.net/pmodel/src/vlpmodel014938.png
こんなん・・・取っ手は半田ごて

22 :
たまにホムセンで投売りされてる、電池式、ガス式(ガスライター用のガスを使用)の半田ごてが使えるよ。
コンパクトで、ペンの様に持てるし、温度調節できるし、ワックスを溶かすには充分。
定価は知らないけど、ワゴンセールで400円〜800円くらいじゃない?店舗によって違うだろうけどさ
自作するより手軽で安価で安全で使い勝手が良い

23 :
もっとも、俺は↓を使ってる。USB半田ごて
 ttp://www.thanko.jp/product/img-product/usb-handa-001.jpg
某PCショップで498円で投売りしてたので2つ購入

24 :
先もスゲー使いやすそう、USBハンダごて500円ならほしいな

25 :
電池でも使えるし、先っちょにLED付いてるしで割と良いよ
 ttp://www.thanko.jp/product/img-product/usb-handa-photo02.jpg

26 :
最高温度500か・・・そこがちょっとあれだな、調温できるの?
出来なくても半田ごてとしてほしくはあるな

27 :
アマで調べたら2000円もした

28 :
>19
お題自体はスクラッチスレのもんだからあっちかなあ
まだ人少ないし両方にリンク貼れば?

29 :
超激安自作ワックスペン
http://i2.upup.be/yjU5Bf401c
電池ボックスにタミヤのスイッチかませてニクロム線つなげただけw
すぐ高熱になるのでスイッチは一瞬押すだけ
ちょっとした盛り付けなら十分使えるよ
500円しなかったはず

30 :
500円の割りには、かわいいワックスペンだな

31 :
>>29
女の子型ペンとかいいなあ

32 :
>>29
どこを押すとどこが熱くなるんです?

33 :
>32
真ん中へんの銀色の細長い板がボタンです。
先端につないだニクロム線が発熱します。
早い話がダイソーなんかで売ってる発泡スチロールカッターを小型化しただけ。

34 :
>>33
落ち着いて>>29のリンクを開いてみてください

35 :
あ…やっちまっただ

36 :
もう死にたいわ…
携帯厨なんで勘弁して
http://j2.upup.be/ZwsS1gzCqo

37 :
小さすぎて何がなんだかわからない

38 :
クランベリーとアプリコットを押します

39 :
ワックス面白そうだなぁ。
ちょっと柔らかくしてファンドみたいに形作って、
ポリパテみたいに柔らかくしたのを盛って、すぐ冷えて固まって、サクサク削りだして、その上気泡出ない。
なーんて夢の様な素材に見えるけど、そんなに都合いい事無いよね?

40 :
早速過疎りっぽくなってきた。
ハードワックスの1ポンドのブロックから2センチほど切り出すとき
何を使ったらいい?(ブロックの形状はレンガ状)
田宮ノコでは結構大変で、面が綺麗にならなかった。

41 :
正直、動画なり、製作風景なりを出さないと未経験者にはサッパリ???な感じだからなぁ〜
まず「ワックス造形とはなんぞや?」「どんな利点が?」「どんな欠点が?」って話をしっかり行って
下地をしっかりさせないと誰もついてこないし、基本的な事がわかっていないのに硬度が〜とか
混合比率が〜ツールが〜といっても、発言者のRーで終ってしまうよ

42 :
ワックスって言っても調合比率や種類によって様々だしな…
あとまだネットでも情報少ないんだし、初日はスレ立てした人が頑張ってたと思うけど
1日レスが無いだけで過疎っていうのは気にしすぎ
パテスレや水性塗料スレだって数日レスない時あるんだし

43 :
別にwaxの布教スレでもセールスマンのスレでもないしな

44 :
>40
単に2センチ幅に切り出したいならPカッター
ノコやヤスリは目詰まりしにくい専用品使った方がはかどるよ。特にハードワックス。

45 :
>>41
2ちゃんのスレはハウトゥ本じゃないから。
そんな体系的にまとめられた構成になんてなりようがない

46 :
まとめつくりゃいいだけだろ
そうだ、仏壇用の蝋燭をグルーガンで溶かしてみようw

47 :
>>44
THANKS
専用品をそろえます。

48 :
現行のハッコーのマイペン使ってる人いる?調温機かませると鳴くらしいんだけど、すぐ壊れたりしない?ワイヤータイプの旧製品はそんなことなかったんだよね

49 :
全くの初心者です。
SD-WAXっていう製品の作成本を購入して読んでみました。
インダストリアルクレイとの一番の差異は
一次原型の時点で表面処理が出来る事
という理解でよろしいでしょうか

50 :
SDはハードワックスでしょ
ハードワックスはポリパテのほうが近い
Fuse、DIMなどのソフト系ならIDぽく使える

51 :
ならすのにターボライター使ってるんだけど、最近のは子供対策で固くなってるせいで何度もカチカチしてると手がつりそうになる
どっか安く軽いターボライター売ってるとこ知らないですか?

52 :
>>51
ヒートガンを使ってみたら?

53 :
ヒートガンはターボライターと比べると面が大きすぎるだろ
ターボライターの代わりになりそうなもんだとアルコールトーチとかブロワーノズルついたガス半田ごてとかか
予算がある程度あるなら細ノズル最初からついてるワックスなめらか〜買えって話になりそう

54 :
自己解決しました

55 :
表面処理に「ワックスフィニッシュ」使ってる人いる?
今ベンジン使ってるんだけど、どっちが表面よく溶けるか分かる人いたら教えてほしい

56 :
>>51
ポケトーチ

57 :
>>17でできるなら試してみようかな

58 :
ネット上で一番?
詳しいワックスペン自作解説
ttp://pinsroom.fc2web.com/mono-06.html#Anchor-52974
まあこれでもわからんのだが…(泣)
造形ラボかAYAKASHIでアホの子でもわかる解説書つきワックスペン自作キットとか出してくれんもんだろうか…
彫金含めればかなりの潜在マーケットあるはずだし、5000円くらいで出せたらバカ売れすると思うんだが

59 :
>>58
>それからそれからボリュームから閃光が走り、見る見る煙が立ち上がりました。
おいw

60 :
試しに青い小さい板を買ってみたが溶かしながらじゃないと何も出来ないんだな

61 :
フェリスとかのハードワックスは知識や道具なしでいきなり触ってもやりようないから
パラフィンならマイクロや櫁蝋足してクレイ系ソフトワックスに調合することもできるんだけど、フェリスだとソフトワックス劣化させるだけ

62 :
もうちょっとやわらかい時間もつと思ったんだが
どうすっかなーこれ

63 :
最初に試すんなら断然クレイ系のソフトワックス。
いきなり買うのがアレなら櫁蝋粘土が使用感似てる

64 :
そんなもの売ってないのさ
緑のすらパイプになったやつ1種類しかなかった
あっちの硬さを確認したかったんだが

65 :
fuseとかzenってどんな感じ?

66 :
ZEN:カレールー
FUSE:チョコレート
DIM:キャラメル

67 :
カレールーってことはぼろぼろ崩れる?

68 :
もうハラ決めてどれか買ったら?
なんぼ説明したとこでさあ

69 :
手近に半ポンド売ってれば試してもいいけど
通販で1ポンドの在庫があるかどうかってのじゃちょっと無理
FUSEがよさそうってことになるけど
ワックスペンが要るか、逆に指紋ついたりしないか、溶剤で処理は出来るのか辺りを知りたい

70 :
出来るよ
工夫すれば…

71 :
>>50>>60で言ってるDIMってMaxCastのこと?

72 :
ごめん>>50>>66の間違いね

73 :
ロストワックスのスレ無いかなーってちょくちょく探してたんだよ!うれしいな!
しばらくはアルコールランプとスパチュラとかでワックス溶かしたりしてたけど
しんどすぎてハッコーのマイペンα買ったら便利すぎて涙出るレベルだった
先端具もそんなに高くないし種類豊富だし便利すぎる...
最寄りにワックス売ってる店がないからいつもネットに頼ってるけど欲しいと思ったワックスはだいたい売り切れてて見つからなかったりして辛い...

74 :
>72
そうです

75 :
十和田のヒートペン、もうちょい低温幅カバーしてたらいいのに
どんくさいなあ

76 :
DimClayって言ったらあの硬さが5段階あるグレーのインダストリアルクレーのことを指さないかい?
MaxCastのことを「DIM」って略すのはなんか違う気がする
ま、DimClayって会社の一番の売れ筋というか代名詞がMaxCastなのには変わりは無いけれど

77 :
>>75
つ 温度コントローラー

78 :
テスト

79 :
最近ヤフオクに良く出てる歯科用の中華製のワックスペン使ってる人いる?
ペンが二つ付いてて自動温度調節&記憶機能がついてて凄く良さそうなんだが

80 :
ワックスペンは意外と壊れやすいからなるべくならHarpとかArtexとかのメーカー品勧めとく
海外のはペン先の口径が違ってたり特殊だったりする
特にドイツのワックス○ン○イビーは超壊れやすいし口径細いし絶対買っちゃダメ!
つべに上がってる海外原型師はArtexが多い気がする

81 :
自作したらええで
好みの形に出来る

82 :
もうちょいワックスペンの故障について補足しとくと
ペン軸内部の半田づけがいい加減だと、
ペン先の抜き差しの時にかかるテンションであっさり断線してしまうのですよ
偏見かもしれんけど中国製品の半田づけは雑な印象なので、
よほど格安でないかぎりやめといたほうがいいと思います

83 :
ハンドラップ使ってる?

84 :
このスレで興味持ってハンズに行ってきたんだけど、
ワックスペンというかお試しセットが2万近くとかお試しってレベルの値段じゃねぇ。
なんか青と緑のプレート見たいな樹脂自体は安いけど、
これどうにかして溶かしてポリパテみたいに盛り削り、溶かしてやり直しを繰り返したりできるの?
インダストリアルクレイは柔らかすぎて合わなかった。
手軽にやり直しの効く楽造形素材ってことで使いたいんだけど、ウマイことできる?

85 :
ハンズで打ってる青紫緑はハードワックス。
彫刻したり切削したりするので硬い。
ソフトワックスのほうがあってるんじゃないかな。
単価は大差ないよ。

86 :
>>84
ハードワックスはいわゆるローソクと同じ、塊から削るのがメイン
削りカスを集めておいて湯煎でまたブロックに出来る
ワックスペン相当の物があれば盛りも出来るよ

87 :
初心者増えてきたので大事なことを
ワックスは複製が前提になりますが、基本一発抜きの切り裂き型でしか型どり出来ません
粘土埋め、片面どりはまず無理
(ハードワックスならなんとか?)
つまり脱泡機もマストってことなので注意!

88 :
>>85
ソフトワックスというのは具体的になんという商品名ですか?
ソフトワックスは、クレイ(自分が使ったのはアルテ))のように、
固まったところを指で触ったら変形したりということはありませんか?
>>86
逆に言えばハードワックスはワックスペンが無ければ盛りは難しいということですか?
見本のドクロのように、彫刻のように塊から削りだすことしか出来ない?
>>87
なぜですか?油粘土が癒着しちゃう?
脱泡機なしによる複製品は、商品としては利用できないということですか?
(自分複製も未経験です)
質問ばかりですません。
自分は、例えばポリパテでの頭部制作時、
球作る→顎、後頭部に適当に盛る→輪郭を削りだす→鼻、ほっぺ、おでこに適当に盛る→各形状を削りだす
→目、口を彫る→まぶた、唇を盛ったり削ったりで整形→完成
と言う流れなので、非常に時間がかかります。ワックスで盛って削ってが出来れば、だいぶ早いのではと考えているのですが。

89 :
>88
ワックスはパテ類に比べて当然脆いの
インダストリアルクレイよりは固いってだけ
あんまりごちゃごちゃいじってるとちょっとした摩擦熱でディテールダレてくるし破損しやすい
溶剤にも溶けるからこびりついた粘土取るのも大変。
楊枝でつついただけてもキズつくし

90 :
あと86のかわりに答えると、
ハードワックスは蓄熱力が低いので液状と個体状のどちらかにしかならない
粘土状態にならないのでワックスペンに類するものがないと盛りつけられないのよ
アルコールランプであぶったスパチュラでこなす人もいるけど
やっぱり型どりや造形全般に関してある程度知識ないとワックスは使いこなすの難しいかもね

91 :
中国製ワックスペン、ebayで調べてみたら6000円くらいだった
タオバオだったらもっと安いかも
相変わらずボラれてんなあ日本人

92 :
ワックスペンて、合う合わないがある気がする。なんでもだけど。

93 :
自作すればいいんじゃないかな

94 :
てゆーか中国ワックスペン、メーカー直で買えば33$じゃねぇかw
http://sjkdent.com/index.php?main_page=index
3000円弱―やっす!
送料合わせても5000円でお釣り来るな。
110Vだからアップトランスもいらんし、
3穴コンセントのアダプター買い足すくらいか。
試しに買うかな

95 :
というか、MAX ワックスペン FFなら普通に国内で買えて、2980円だろ・・・

96 :
乾電池式のあれは単なる発泡スチロールカッターじゃん
撫で付けも盛り付け量コントロールも出来ないオモチャみたいなもんだよ

97 :
2mmか3mmの真鍮パイプを焼き鈍して曲げて、中にガラス繊維で覆ったニクロム線を入れたらいい感じのが出来るんじゃね?

98 :
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm10564112
これ見て作った可変安定化電源に
低ボルトハンダコテMI-6-12Vを繋げばペン先以外はACアダプタ込で3000円で作れるよ
24時間以上稼働させても火は吹かなかった

パテやレジン等硬い素材に置換したいときは歯科技工用の安い粘土シリコン使うのが便利

99 :
ttp://www.dicekit.com/production_report/001.html
ワックスでのフィギュア制作の基本的なことはこのサイトが分かりやすいんじゃないかと
メガホビブログでもキバヤシノリオさんが連載してたけど途中で仕切り直しになっちゃったしカテゴリ分けされてないから見づらいねー
ってことで纏めてみたよ
ttp://www.megahobby.jp/blog_old/2010/01/post-76.html
ttp://www.megahobby.jp/blog_old/2010/04/post-106.html
ttp://www.megahobby.jp/blog_old/2010/05/post-115.html
ttp://www.megahobby.jp/blog_old/2010/07/post-127.html
ttp://www.megahobby.jp/blog_old/2010/08/post-135.html
ttp://www.megahobby.jp/blog_old/2010/10/post-147.html
ttp://www.megahobby.jp/blog_old/2010/11/post-153.html
ttp://www.megahobby.jp/blog_old/2010/11/post-153.html
ttp://www.megahobby.jp/blog_old/2011/02/post-170.html
ttp://www.megahobby.jp/blog_old/2011/04/post-181.html
ttp://www.megahobby.jp/blog/article/11/
ttp://www.megahobby.jp/blog/article/25/
ttp://www.megahobby.jp/blog/article/39/
ttp://www.megahobby.jp/blog/article/50/

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
「趣味が模型です!」周囲の反応は? (638)
【駄作?】ダメなMGベスト5 Part2【新解釈?】 (702)
WFについて(ヌルくなく)語ろう その88 (640)
☆彡 GC.FM仕様他 族車プラモ☆彡 (504)
【マイナー】WWU試作機・計画機モデル【メジャー】 (681)
プロモデラー、原型師を本気で目指してる香具師 5 (372)
--log9.info------------------
東急バス&東急トランセPart.30 (942)
ぬるぽで1時間以上ガッ!されなければバス運転手134 (760)
★四国発着の高速バス★15号車 (869)
宮城交通とミヤコーグループ 15台目 (631)
高槻★高槻市バスを守る★大阪府高槻市Part3 (859)
仙台市営バスと地下鉄乗り継ぎ(8台目) (608)
大阪バス 『京都特急ニュースター号』 3号車 (918)
復活!路線バスの旅 (244)
横浜市営バス part66 (229)
【きゅんた】小田急バスを語るスレ【玉07系統】 (548)
都営バス車両運用情報スレ 23 (830)
伊丹、尼崎、高槻市バス語り部 第二部 (784)
西日本JRバス その8 (601)
茨城交通Part2 (445)
関東鉄道バススレッド18 (683)
【ヲタ専用】岐阜バス 10号車【U代入替実施中】 (802)
--log55.com------------------
ゼインアーツ
ヘッドランプについて語ろう 61灯目
【行動食】山めし総合 24食/杯目 【非常食】 [無断転載禁止]©3ch.net
Mystery Ranch ミステリーランチ Part10
【BS-TBS】 ヒロシのぼっちキャンプ 【三泊目】
【厳しくも】 静岡県の山々を語ろう 【やさしい】
二度と登るかと思った山
【ごたて】白馬・唐松・五竜・鹿島槍・針ノ木等6