1read 100read
2013年05月鉄道路線・車両179: 列車愛称でしりとりするスレ パート2 (514) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
相模線スレッド Part18【横コツR】 (544)
千葉の私鉄23 小湊/いすみ/流鉄/千葉モノ/銚電/山万 (693)
【新車60000】東武野田線を語ろう48【新色10000】 (846)
東海道・山陽新幹線 125 (366)
【常磐】幻のメトロ06系を追え! 22S【小田急】 (628)
近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線 46 (534)

列車愛称でしりとりするスレ パート2


1 :2012/09/27 〜 最終レス :2013/05/07
鉄道の列車愛称でしりとりをします。
廃止されてても、私鉄でも、ロープウェイでも、トロリーバスでも、新交通でも
なんでもいいですが、現在日本の領土であるところを走ったことがある列車で。
特急「あじあ」は不可です。臨時列車でもいいです。団臨はだめです。
だんだん回数が進むにつれ、既出が出ます。
全部を表示してCtrl+Fでページ内検索してかぶっていないか確認してください。
列車名が同じで区間が延長、短縮されたものは同じ列車。
そうでなければ別の列車として扱います。
また、区間が被っていても一度廃止されて復活した列車は別の列車です。
例えば特急富士の名は
東京-下関(御殿場経由) 東京-下関(熱海経由) 東京-長崎 東京-博多 戦争により廃止
新宿-河口湖(臨時) 東京-宇野 東京-大分 東京-西鹿児島 東京-宮崎 東京-大分
と、さまざまな列車に付けられました。
熱海経由の下関行、長崎行、博多行と戦後の日豊線のブルートレインはそれぞれ一つの列車となります。
「ん」で終わってもいいです。その時は「ん」のひとつ前の文字から始めてください。
「号」や「る」などもうネタ切れの文字で終わる場合、「ー」で終わる場合も同様にしてかまいません。
最後の文字の濁点、半濁点はないものとして考えてもよいです。

書き込むことを整理します
列車種別、列車愛称、ふりがな、運行区間、(臨時列車) があればおkです。
コメントなど大歓迎ですが、コメントだけのレスは 混乱のもとですので控えてください。
上記の必要事項を、レスの一番上に書いてください。
荒らし、それに反応する方は無効でお願いします。
駅名しりとり【新ルール Part4】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1334399959/l50
のルールを参考にさせて頂きました。
前スレに出た分はリセットです。
快速「さよならフェスタ」広島-小郡 臨時からスタートです。
くちびるを一目見ようと私もあさかぜで広島へ行った記憶が残っています。

2 :
特急「タンゴエクスプローラー」 新大阪〜豊岡 2011年3月改正で廃止

3 :
特急「ラメール」
品川−京浜久里浜
京急に昔走っていた週末特急。
旧600形が爆走していました。

4 :
急行るもい 旭川-留萌
こんぐらいしか思いつかないよ

5 :
特急いなほ 上野ー新潟ー青森
昔は特急はこの距離を走るのが普通だった?

6 :
特急「北斗星」
上野−札幌
注目を浴びて走り始めてもう四半世紀…。
車両も当時のままなんだから、この先厳しい状況だよな。

7 :
特急「いしかり」
札幌−旭川
本州に逃げ帰った485-1500の方が781より長生きすることになるとは。

8 :
特急「りょうもう」
浅草−赤城 他
東武の両毛地区へ走る特急です。

9 :
特急「うずしお」
岡山・高松−徳島
短編成特急の代表みたいなもん!?

10 :
急行「おが」
上野−秋田
長編成で板谷峠を越えていました。

11 :
特急「かいじ」
東京・新宿−甲府・竜王
以前は甲府までの臨時の延長で、松本や白馬まで走ったこともあります。

12 :
急行「しらゆき」
1982年昭和57年まで金沢ー青森間で運転されてました
架線下DCとされていましたが非電化区間直通列車併結

13 :
特急「紀伊」
東京−紀伊勝浦
モノクラス、基本6両でも、晩年は減車されたり車両不足になると一部が座席車両に置き換えられたりと、
地味な寝台特急でした。

14 :
特急「いなば」
↑の「紀伊」と東京ー名古屋間で併結東京ー米子間特急
「出雲」に編入されその「出雲」「サンライズ出雲」になり東京ー岡山間で「サンライズ瀬戸」併結複雑怪奇な運命

15 :
特急「はやぶさ」
東京−西鹿児島
自分は、新幹線よりはブルートレインのイメージが根強い年代です。
博多車掌区の車掌さんが東京まで常務していた最後の列車でした。

16 :
特急「さくら」
東京-長崎・佐世保
仕事の関係で佐世保行・長崎行ともに廃止までほぼ毎週乗ってました。
今は飛行機…

17 :
特急「ライラック」
札幌−旭川
道内の二大都市を結ぶ特急として活躍しましたが、車両の置き換えにより消滅しました。

18 :
急行「くずりゅう」米原ー金沢
くずりゅう本体より快速電車との共通運用が特徴です
1982年昭和57年のダイヤ改正で快速電車は消えました

19 :
急行「雲仙」
新大阪−長崎
元は東京−長崎を走っていた名門急行。
初めて手にした時刻表に「雲仙」「西海」という列車が東京発で確かに載っていました。
自分がその「雲仙」に乗ったのは新大阪発着になっていた時でした。

20 :
快速電車「せなみ」
新潟ー村上間で165系電車で運転
この区間普通電車も165系電車が多く165系電車花盛りムーンライトえちごもこの区間普通の快速電車でした

21 :
特急「みずほ」
東京−熊本
懐かしい東京発のブルートレインです。
「はやぶさ」や「さくら」に比べると地味な存在でしたが、
現在は九州新幹線の速達タイプの名称に大躍進!

22 :
特急「北斗」
函館−札幌
昔も今も、新型車両に互して高速運転が自慢の気動車特急。

23 :
特急「とき」
上野−新潟
161系、181系、183系と変わって新幹線の名称に。
首都圏と新潟を結ぶ特急の名称では今後も安泰?

24 :
急行「きのくに」
天王寺・南海難波ー白浜・新宮・多気(鳥羽ー多気普通
1978年昭和53年10月に紀勢本線が電化されるまでは、
特急「くろしお」よりも本数が多く紀勢本線の主役だが
1978年昭和53年10月の紀勢本線和歌山ー新宮電化以降
381系の特急「くろしお」と113系電車の間にはさまれて架線下DCとしての地味な活躍を強いられてしまった。
1985年昭和60年3月のダイヤ改正で特急「くろしお」に

25 :
補足
にで始まる列車名は多分ないと思いますのできのくにつながりで特急「くろしお」のおからはじめてください

26 :
追伸
「日本海」がありました失礼

27 :
「に」はそれほど少なくはないですよ。
とりあえず中途半端ではなんなので…
急行「ニセコ」
函館−札幌
通称“山線回り”と呼ばれる函館本線経由で走り、最後の昼行客車急行として走りました。
また、その昔はC62が重連で爆走していた急行としても知られていました。
更に、運用の関係で、上りの片道のみ根室→函館という気動車急行最長距離の列車もありました。

28 :
快速「こよし」
羽越本線秋田ー羽後本荘間の快速列車快速電車でした今でも名前こそないが快速電車としては健在してます

29 :
特急「しおかぜ」
岡山−松山・宇和島
四国の予讃線の特急として定着しています。

30 :
急行「千秋」
仙台ー秋田・青森
青森行きは秋田ー青森間で急行「しらゆき」に連結した
1982年昭和57年11月のダイヤ改正で消滅

31 :
またまた四国で…
特急「宇和海」
松山−宇和島
「しおかぜ」を松山で分割した形で増えてきました。
今は松山以西から高松、岡山に直通するのは僅かになっています。

32 :
特急「いなほ」
上野-青森
現在も485系で変わらず活躍中

33 :
「いなほ」は>>5で既出です。全く運転区間が違う訳ではないので、別のものでお願いします。

34 :
急行 いな
豊橋ー上諏訪
塩嶺トンネル開通と同時に廃止になりました
詳細は 線路の神様 参照(さりげなく宣伝

35 :
普通列車としての南紀
天王寺ー新宮間
1978年10月以降は特急ですがそれ以前は上記の区間の
B寝台連結の夜行普通列車つまりはやたま改名前です

36 :
特急「金星」
名古屋−博多
名古屋発着の唯一の寝台特急でした。
年末年始やお盆休みに臨時の座席車で運転されたものは西鹿児島まで足を延ばしていました。

37 :
特急「出雲」
東京−浜田・出雲市
山陰の代表的なブルートレインでした。

38 :
快速「最上川」
新庄ー酒田
羽越本線が不通の時結構重宝する陸羽西線の列車です
自分が乗ったのは急行「月山」の時代ですが

39 :
特急「わかしお」
東京−安房鴨川
登場当時から“特急らしくない特急”なんて言われた房総特急です。
近年高速道路の延伸で、徐々に勢いがなくなってきました。
本数削減や末端普通列車に変わるなど、寂しい限りの特急です。

40 :
快速「おものがわ」
秋田ー横手
50系客車時代に走っていた快速列車です
今は701系電車ですが快速電車は朝の秋田ゆきのみに

41 :
急行「ワンダーランド」
東京−日立
水戸、日立などの常磐線沿線からTDLへの行楽列車として設定されました。

42 :
臨時特急「ドラえもん海底列車」
函館〜吉岡海底
781系使用
北海道新幹線の工事の本格化と共に廃止
多い時には2往復運転されることもあったとか

43 :
急行「シャレー軽井沢」
神戸−軽井沢
夏休みの頃に、波動用の583系を使用して北陸回りで運転されました。
上段寝台を鎖定して、実質二段寝台として運転されたのも懐かしいですね。

44 :
急行「わかくさ」
東京−下関
修学旅行専用の急行でした。
1000kmを超える電車急行の最長距離ホルダーでしたが、16時間以上の座席夜行はしんどかったでしょうね。
多客期は臨時急行「長州」として、同じ区間、同じダイヤ、同じ車両で運転されました。

45 :
特急「さざなみ」
東京−君津・館山
高速道路の開通で衰退著しい房総特急。
千倉行きもいつしか消え、平日は朝晩の運転だけになってしまいました。

46 :
急行「みちのく」
上野-青森
1945年運行開始 が、翌月に石炭がなくて一時運休 翌年復帰

47 :
追記
この時は「みちのく」の愛称はありませんでした。
愛称が付くのは1950年から一部の列車です。
誤解を招くかもしれなかったので訂正します。申し訳ありません。

48 :
急行「くりこま」
仙台−青森
特急並みのスピードを誇り、全車指定席という破格の急行でした。

49 :
急行「まつしま」
上野ー仙台
東北新幹線開業後も上野開業まで残った
周遊券で結構お世話になりました
上野ー郡山間でばんだい、上野ー福島間でざおう併結

50 :
快速「マリンライナー」
岡山-高松
言わずと知れた瀬戸大橋線の列車。強風に弱い

51 :
普通「ながさき」
門司港−長崎・佐世保
短距離ながら夜行運転で、寝台車を連結していたことで名称が付けられました。
確か佐世保編成は2両で、長崎編成に比べるとガラガラでしたね。
佐世保には4時台の到着、深夜1時近くになっての発車というダイヤでは仕方がないか…
長崎はちょうど良い時間帯だったので、宿代わりによくお世話になった列車です。

52 :
急行「紀州」
名古屋ー紀伊勝浦など
紀勢本線和歌山ー新宮間の電化前は1日1往復だけだが
天王寺まで行っていました。
和歌山の次が御坊で特急「くろしお」並みの扱いでした

53 :
急行「うわじま」
高松−宇和島
急行全盛期に数の多さ、編成ともに貫禄のあった急行でした。
夜行は高松発が深夜、高松着が未明という時間で、ちょっと使いづらかったですね。
まあ宇高連絡船を介して関西方面の連結が主な使命だったので、まあ仕方ありませんでしたが。

54 :
特急まつかぜ
京都ー大阪ー福知山ー鳥取ー松江ー益田ー長門市ー(川棚温泉)−下関ー博多
13時間半かかって走るすんごい大回り特急でした

55 :
「ぜ」は厳しいので、ルールのっとりで・・・
急行「石北」
函館〜網走
経由
仁山・鹿部・倶知安・神居古潭・上川
実際に急行だった区間は札幌〜北見間。所要時間は下り約19時間半上り約20時間で
急行時代は2年で終わった。
その後、列車名に石北の名を聞いた者はいない。

56 :
新特急「草津」
上野−万座・鹿沢口
急行から“新特急”という妙な種別に“格上げ”になった列車です。
でも、これも近年勢いがなくなり、本数の削減で寂しくなりました。
長年の相棒の「水上」は既に季節列車に格下げ、運転日も僅かという状況にまで追い込まれています。

57 :
急行 つやま 岡山ー津山
有名なぼったくり急行でした

58 :
特急「マリンクリスタル」
小樽−札幌
“ぼったくり繋がり”で…。
40km足らずの距離で普通列車と大して変わらない所要時間にもかかわらず、
A特急料金で全車指定席という“ぼったくり”特急でした。

59 :
おっと…。続く「る」は極めて少数なので、フォローしておきます。
快速「ルンルン舞浜」
東京−穂高
TDL輸送に運転された片道だけ夜行だった快速です。
京葉線、武蔵野線を経由して中央本線に入りました。

60 :
急行「まりも」
札幌ー釧路
このスレの方には説明の必要もないでしょう
特急に格上げも今はそれすらもないのが残念

61 :
特急「モントレー踊り子」
前橋−伊豆急下田
高崎方面から伊豆に直通した特急です。
高崎から山手貨物線を経由して東海道線に直通する列車は、当時はまだ珍しい存在でした。

62 :
特急「こまくさ」山形〜新庄、秋田(青森?)
山形新幹線接続特急

63 :
特急「サロベツ」
札幌〜稚内を5時間以上かけて走る列車の分際で
G車なし、車販なし、車体傾斜装置なし
それでも、名寄までかなりの需要があるから驚きである

64 :
特急「つばめ」
博多−鹿児島中央 他
東海道線の花形特急から新幹線の開業、延伸に伴って西へ西へと追いやられ、
九州新幹線の開業でも何とか消えずに残った「つばめ」の名称。
九州内だけに留めておくにはもったいない感じのする列車名称です。

65 :
快速 メルヘン立川(舞浜〜立川)
乗ったら次は終点!京葉線だと思って誤乗したカップルがおってなぁ、
500円の指定券払った挙句に立川まで連れて行かれてやんのw
立川終着が結構遅いから絶対帰れなかったぜw

66 :
急行「鷲羽」
新大阪−宇野
関西〜四国の連絡急行でした。

67 :
急行「羽越」
新潟ー秋田
架線下DCでしたが新潟ー坂町間で急行「あさひ」を併結

68 :
特急“つるぎ”(大阪〜新潟)
あのぉ…、臨時で残るって話しはどうなりましたかぁ?

69 :
急行「きたぐに」
大阪ー新潟
と言うか、今や「きたぐに」が「つるぎ」と同じ運命にorz

70 :
「つるぎ」「きたぐに」と続いたら、やっぱり…
特急「日本海」
大阪−青森
前に中途半端に出ましたが、しっかりここで出しておきます。

71 :
特急いな・・・あれ?この展開で使えない・・・
区間快速「いしかりライナー」
小樽〜札幌、小樽〜江別、小樽〜岩見沢、ほしみ〜岩見沢、ほしみ〜江別、手稲〜江別、手稲〜岩見沢、札幌〜江別、札幌〜岩見沢
列車名がついてはいますが、ほとんど普通列車です。
使用車両も、ほとんどロングリート車で、とても優等列車とは言えません。
通過駅は、全列車4駅のみ、2つの停車パターンがある

72 :
特急「なは」
京都−熊本
沖縄の本土復帰を願って付けられました。
当初は新大阪−西鹿児島の昼行特急として運転されましたが、新幹線岡山開業時より寝台特急に変身しました。
末期は運転区間が熊本までに短縮され、関西〜九州の最後の寝台特急として走り続けてきましたが、
2008年春に廃止となりました。

73 :
特急「はつかり」
盛岡-青森・函館
東北を走っていた特急 
1958年の運行開始時は上野から出発していましたが新幹線開業に伴い短縮
2002年に廃止になりました。後輩たちも北海道新幹線ができたら廃止かな?

74 :
快速「流氷ノロッコ号」
網走−知床斜里
道東の冬の定番になった観光列車です。

75 :
特急「こまち」
東京・仙台−秋田
秋田新幹線の列車名で採用されました。
こういう“柔らかな”イメージの列車名が付けられるようになったのも、「時代」の変化ですな。

76 :
快速「中央特快」
東京-大月
時刻表に中特ってなってるからいいよね?

77 :
「中央特快」はあくまで「種別」であって、“中央特快号”というような列車名ではないため、
ここの主旨とは違うのではないでしょうか?
区間快速、新快速…なんていうのも列車名と言うにはちょっと違うと思います。
やまと路快速、紀州路快速というのは、ちょっと微妙ですが、
やはり「種別」としての地域独自の種別名ですから、やはり違うのではないでしょうか?

78 :
>>75
特急「鳥海」 上野〜青森
上越、羽越線経由の昼行列車でした。

79 :
特急「いなほ」 上野〜青森
上越、羽越線経由の昼行列車でした。
つまり上越新幹線が開業する前の「鳥海」になりますね

80 :
「いなほ」は>>5で既出ですので、「い」から再び…
特急「いしづち」
高松−松山
四国の特急の1つですが、最近は「しおかぜ」の“付属編成”的な使用が目立つ列車です。
多客時は「しおかぜ」が増結する関係で、高松−多度津のミニ運転で接続させる形態が多くなりました。

81 :
>>74
流氷ノロッコ号は、快速ではなく普通だそうです。
急行「ちとせ」
長万部・礼文・豊浦・洞爺・室蘭・東室蘭・静内・苫小牧〜札幌
北海道の急行では最多の11往復運転されていたこともあった
晩年は、キハ400を使用していたこともあって、かなり快適だったらしい

82 :
「流氷ノロッコ号」は普通でしたか…。それは失礼。
でも、JR東日本では、通過駅が主体の列車は、足の遅いSL列車でも「快速」なんですね。
では…
特急「瀬戸」
東京−高松
四国に乗り入れた唯一のブルートレインです。
「サンライズ瀬戸」に引き継いで、希少になった定期列車の寝台特急として今も運転中です。

83 :
急行「とがくし」
新潟ー長野
今や特急、急行どころか快速電車も殆どなくなってる
直江津ー長野間にかつてたくさんあった急行のひとつ
上信越自動車道、そして北陸新幹線と正に時代の翻弄
北陸新幹線の開業でトドメを刺されるのは残念ですね

84 :
特急「しなの」
大阪・名古屋−白馬・長野
こちらは今後もまあ安泰ですかね。
競争相手は高速道路ですが、まだまだ多少は優位かも…

85 :
急行「能登」
上野−金沢
歴史のある首都圏〜北陸の夜行急行列車でしたが、「北陸」と共に消え、
臨時運転で運転されるもその期間は短く、呆気なく廃止されてしまいました。

86 :
急行“東海”(東海〜静岡)
かえって2社またがりだった事が辛うじて存在出来ていた理由だった鴨試練…

87 :
準急「伊吹」
名古屋ー大阪
後の急行「比叡」で「東海」つながりで思い出しました

88 :
特急「きりしま」
京都−西鹿児島
元は東京−西鹿児島の急行でしたが、後に581系の寝台特急に変身して京都発着で運転されました。
同じような区間を走る「明星」とは発着地が京都というだけで名称が分けられた感じです。
廃止後は一時期20系の臨時急行で復活したものの、長続きぜずに消えてしまいました。
それが「にちりん」の系統分割、急行「錦江」の格上げで、今では宮崎−鹿児島中央の特急で使われています。

89 :
特急「まつかぜ」
新大阪−博多
福知山、山陰線経由で走っていた山陰の老舗特急。
後に米子で系統分割され、西半分は「いそかぜ」を名乗りましたが、今はそれさえなくなりました。

90 :
快速「仙山」
仙台−山形
古くから都市間列車として準急から急行に格上げされ、全線電化後はグリーン車自由席付きの455系で走っていました。
しかし、455系のローカル格下げにより快速に代わって、名称もいつの間にか消えてしまいました。

91 :
特急「さがみ」
新宿〜小田原
小田急ロマンスカー

92 :
急行「妙高」
上野ー直江津
国鉄時代はビュッフェもありました
長野新幹線開業後は長野ー直江津間の快速になったが
年々普通電車に格下げされ北陸新幹線開業で逝く運命

93 :
特急「ウィークエンドあかぎ」
上野・新宿−高崎・前橋
週末に運転される「あかぎ」にこの名称を付けて運転していました。

94 :
急行「銀河」
東京〜大阪
国鉄時代からJRまで東海道を代表する夜行列車。

95 :
高速“ぎんりん”(博多港〜大阪市場)
お客様はお魚ですw

96 :
>>95取消orz
準急“外房”(がいぼう)両国〜安房鴨川
お客様は人間様ですw

97 :
快速「うみねこ」
国鉄・JR・三陸鉄道
年代によって運転区間が異なる。 

98 :
特急「小江戸」
西武新宿−本川越
西武新宿線の特急です。

99 :
特急「ドリームつばめ」
博多-西鹿児島

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
東武鉄道ダイヤ議論スレッド4 (253)
浦和駅本スレ27番線 (523)
【新車60000】東武野田線を語ろう48【新色10000】 (846)
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part14 (518)
東武8000系って、まだ走っているのか? (925)
流鉄流山線について語るスレ5 (586)
--log9.info------------------
【マルイ】電動ガンボーイズPart.6【Boy's】 (375)
★★四国のサバゲー事情 part 2★★ (587)
【電動ガン】技術持って無い奴集まれ!【整備】 (386)
モデルガンスレ その47 (488)
岡山のサバゲ事情3発目 (920)
【試行】WA M4カスタム情報交換スレ 6【錯誤】 (755)
【G36C】UMAREX総合スレ【UMP】 (568)
マルイ電動ガン総合スレッド Part.28 (345)
サバゲ動画とってるヤツ、集まれ! part2 (259)
金属パーツ総合スレVol.24 (937)
(´・ω・`)自慢の愛銃うpしてみないか? 10 (794)
高知の【SUPER FREAKS】ってどうなのよ? (647)
【基地害が】 人妻に横恋慕 【旦那に嫌がらせ】 (444)
関西でサバイバルゲームを楽しむ為のスレ (818)
おやじだってサバゲーしたい(;´Д`A (727)
自衛隊装備スレ Part23 (878)
--log55.com------------------
@@@@@@@ 台風情報2017 53号 @@@@@@@
日本列島はいつになったら秋になるの?
【双眼鏡】ニコンWX専用スレ【nikon】
【10日間】日本気象協会(tenki.jp)に苦言を呈するスレPart.1【妄想】
☆皆既日食が見たい★ Part12
プラネタリウムはこれからさ Part9
【日本】高原地帯の気候【世界】
【庶民の味方】格安アイピーススレッド【1本目】