1read 100read
2013年06月楽器・作曲637: エレドラの独自奏法・セッティングを考えるスレ (117) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
LUNA SEAの音、楽器スレ Part35 (126)
【素人】マルチエフェクター総合スレ20【玄人】 (235)
使えるミニギター part5 (667)
【Gibson】ES-335 Part30【ギブソン】 (319)
【緑】TS系ペダルについて語るスレ【808】 (242)
ギター・ベーススタンド総合 (113)

エレドラの独自奏法・セッティングを考えるスレ


1 :2012/08/04 〜 最終レス :2013/05/03
エレドラを生ドラムの練習用品としてではなく、1つの電子パーカッション的な楽器として考え、
エレドラ独自の奏法やセッティングを編み出したりするスレです。
アコギでは表現できないけど、エレキギターでなら表現可能な事や、
ピアノでは表現できないけど、電子キーボードでなら表現可能な事があるなら、
生ドラムでは表現できないけど、エレドラでなら表現可能な事が多分あるはずです。
エレドラにしかできない表現をいろいろ探していきましょう。
↓普通のエレドラの話題はこちら
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1334981428/l50

2 :
このスレ専用のアップローダーを借りました。
何か思いついたら、その画像や音声をアップしよう。
http://ux.getuploader.com/eredora/

3 :
スレ建てありがとう。
あのスレは昔から何故だか生ドラ至上主義な人が同じことばかり言って絡んでくる。
あとは防音対策か安物は論外て話題しかなくて、とても最新の楽器を持っている人達とは思えないw
個人的に忙しくて前線から退いてますが、有意義な話が出来たらと思います。

4 :
じゃあ早速話題投下。
http://dl8.getuploader.com/g/eredora/1/eredorastick1.jpg
俺はこのように、短くカットしたスティックを使ってエレドラを叩いてます。
今メインで使ってるのは上から3組目(上から4本目と5本目)のスティックです。
…改めて見ると、R幼児用スティックかというくらいの短さです。
上から、
・一般的なスティック … 俺にとってこれはもはや斬馬刀
・子供用スティック … これでもちょっと長く感じる
・スティックを途中で切断して短くしたもの … 今のところ丁度良いけど、欲を言えばちょっと重いかな
・細めのティンパレススティックをちょっとだけ切断して短くしたもの … これは軽すぎてダイナミクスが付けにくいかも
・太めのティンパレススティックを適度に切断して短くしたもの … 先端がチップになっていないせいか、重く感じる
・スティックを分断した際に発生した端材 … これも短いけど重く感じる

5 :
このような短いスティックを使っている理由は、
俺はパッドの感度を超敏感に設定しており、軽く叩いてもそれなりのベロシティで鳴るように設定してあるので、
重いスティックで力を込めて叩く必要が無いからです。
エレドラなので、生ドラのようにドラムを『鳴らす』必要はなく、
狙った強さでパッドに『信号を与える』ことができればそれでOK! みたいな発想でこの長さになりました。
また、エレドラは生ドラと違って、ある一定以上の強さでパッドを叩いた場合にベロシティが頭打ちになって音がそれ以上変化しなくなってしまうので、
俺のように感度を上げまくったパッドの場合は、このくらいの短くて軽いスティックが丁度良い気もしました。

6 :
神保彰がやってたドラムシンセ的な話?
このスレは

7 :
>>5
オレも細くて短いスティックに変えた〜
ベードラはテクニックをひけらかすとかしないので常にベロシティ最大値。ほとんどベタ踏みです。逆にハットは得意なのでダイナミクスを細かく設定してます。
あと胴を鳴らすとかないので、ハードウェアのセッティングは倒れないことを念頭においてます。

8 :
箸で叩いてみたら?

9 :
>>7
常にベロシティ最大値とまではいきませんが、俺も特にバスドラはかなり感度上げて使ってますね。
しかしその分、二度鳴りの防止に一番苦労した箇所でもありました。
ちなみにこれが俺のバスドラです。
3万程度の生ドラムセットを持っていたのですが、叩く機会など全く無い事に気付いたので圧電素子を取り付けてエレドラ化してやりました。
http://dl6.getuploader.com/g/501d7e24-9810-4e8b-9c84-6822b63022d0/eredora/2/bassdrum1.jpeg
※アップローダーの利用規約をよく読んだところ、ファイルへの直リンクは不可能とのことでしたので、ちゃんと見れるか不明です。
もし上の画像が見れなかったら↓のページの下のほうにある『ダウンロード』をクリックすれば見れます。
http://ux.getuploader.com/eredora/download/2/bassdrum1.jpeg
このバスドラで一番工夫した点は、ツインペダルのビーターの左右それぞれの位置にトリガーを付けたことです。
ツインペダルのトリガーが左右共用だった時は、たまに高速ツーバスフレーズとかをやると、
トリガーから発せられる信号の時間的位置が近すぎて、高速ツーバスフレーズが『2度鳴り』として処理されてしまうような不具合があったため、
左右それぞれにトリガーをつけることでこれを回避しました。
また、メインのバスドラの右に、昔使っていたペダルを使ってサブバスドラを付けました。
これには、メインとは違う音のバスドラを割り当てて使ってます。

>>8
箸系もいろいろ試しましたが、俺が試した限りでは軽すぎてだめでした…。

10 :
直リンクできなかったのは、画像の拡張子がjpegになっていたのが原因のようでした。
拡張子をjpgにしてアップしなおしたら、直リンクできるようになったみたいなのでそのまま見られるでしょう。
http://dl6.getuploader.com/g/eredora/3/bassdrum1.jpg
そういえば皆さんはフットペダルにはエレドラ的な工夫って何かやってますか?
俺はなるべくビーターが軽いほうが良いなと思ったので、
シャフトを短めにして、ビーター内部の重りを外して使ってます。(Mapex Raptorはビーターの中に重りが入っている)
あと、各ビーターの横に設置したトリガーが反対側のビーターの振動を検知しないように、
ツインペダルのビーター間隔を普通より広げてあります。

11 :
http://dl8.getuploader.com/g/eredora/4/hatga2tu.jpg
ハイハットパッドの位置についての工夫です。
俺のエレドラのハイハットは、ハイハットコントローラではなくパッドの叩く位置を変える事によって開閉を行うようしてあります。
その事によって、ハイハットを左足の上付近に設置する必要がなくなったので(これは普通のエレドラでも言える事ですが)、叩きやすそうな真ん中らへんの位置に移動させました。
こうすることで手を交差せずにハイハットを叩ける他、
タムやライドとの位置が近くなるので、右手の移動があまり忙しくならずに済むというメリットがあるような気もします。

ちなみに、パッドの叩く位置によってハイハットの開閉を行うようにする方法は、
パッドの右端に、ノート用とは別にもう一個トリガーを設けて、
そのトリガーからの信号を、PC上でハイハットコントローラーのコントロールチェンジ信号と同じ番号に変換し、
そのコントロールチェンジ信号をソフト音源(Toontrack S2.0)に送るという形でやっています。
これで一応、パッドの左側を叩くとクローズの音、右側に行くにしたがってだんだんとオープンの音になります。
ですがこの部分は調整が難しく、今現在あまり満足のいくようなナチュラルな動作にはなっていません。
大まかな開閉は表現できますが、ハーフオープン的な表現は苦手です。
あと、タムの後ろにもサブハイハットを付けました。
短いスティックを使っていることもあり、これは正直遠すぎて叩きにくいですが、
どうせサブなのでこれでいいだろということで自分を納得させています。

12 :
オレもハットはメインの奥にサブを置いて2つのパッドを使いわけてます。
V-Drumの場合、音色でハットを選べば一つのペダルで操作出来るのがよろしいです。左手側で刻みたいときはライドをハットとして使いますね。
曲によって808系の音ならベロシティを完全に切ったりします。
余裕があればWAVEDRUMを買ってハット代わりにしたいなー

13 :
>>12
なるほど、そういう製品も出てるんですか。
俺はエレドラは完全にMIDI信号の入力機器として使っているので、音源内蔵系のパッドとかは全く持ってないんですよね。
今のところ、俺の所持しているパッドだと、音に変化をつけようとしてもベロシティ(叩く強さ)の大小しか変化のつけようが無いので、
WAVEDRUMみたいに表現力豊かな感じのパッドが羨ましいです。(よく知らないですが)
あと、今思いついたんですが、
ハイハットのベロシティをソフト音源側で一定値に固定しちゃって、
その代わりに、エレドラから吐き出されるベロシティの信号を、
PC上でハイハットコントローラのCC信号に変換してソフト音源に送ったら面白そうな気がしました。
そうすれば、ベロシティは一定だけど、パッドを叩く強さに応じて開閉具合が変化するハイハットができそうです。

14 :
今回はソフト音源についての話です。
エレドラは生ドラムと違い、音源を様々な物にとっかえひっかえすることによって、同じエレドラセットから様々なドラムセットの音を出すことができるというのも独自の利点ですよね。
特に、ソフト音源をエレドラ音源として使えば、音源交換の手間もほとんど掛からないし(好きなドラムセットを選んでクリックするだけ!)、
交換できるキットの種類も増えるし、音作りの自由度も増えるわで良いこと尽くしです。
ソフト音源を使うことのデメリットは、PCにエレドラを繋いでいないと音が出せないということくらいですね。
一昔前は、ソフト音源を動かすには性能の良い高価なPCが必要で、
普通のPCでソフト音源を動かしても音が遅れたり音が飛んだりするので実用には程遠いとか言われていましたが、
最近はPCの進歩と低価格化のお陰で、だいたい現在市販されている中堅程度の価格のPCなら満足に動いてくれる感じになっていると思います。
特に、EZDrummer,Addictive Drums,BFDECOは比較的動作が軽いので、エレドラ用にお勧めですよ。
また、多くのソフト音源には、専用の拡張音源というものが存在し、
これらを買い足していくことによって、鳴らせるドラムセットの種類を増やすことができます。
ハードディスクの中にドラムセットコレクションしていく感覚に近く、集める事自体が面白くもあります。
この曲はどのドラムセット(拡張音源)を使って叩こうかな〜とか悩める分、エレドラマーは贅沢です。
Toontrack EZXシリーズ (鳴らすにはEZDrummerもしくはSuperiorDrummer2.0が必要)
http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/toontrack/ezx.jsp
Toontrack SDXシリーズ (鳴らすにはSuperiorDrummer2.0が必要)
http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/toontrack/sdx.jsp
XLN Audio ADPakシリーズ (鳴らすにはAddictiveDrumsが必要)
http://www.h-resolution.com/xln/index.html#02
Fxpansion BFD Expansionシリーズ (鳴らすにはBFD2もしくはBFDECOが必要)
http://www.minet.jp/fxpansion/bfd-download

15 :
スティックで叩けるMIDIパッドをエレドラに追加して使ってる人いますか?
俺はAlesis ControlPadを使っていて、あまり頻繁には使わないけどたまに鳴らしたくなるような音を割り当ててます。
(カウベルとかハンドクラップとか鐘の音とかです。)
http://dl6.getuploader.com/g/eredora/5/midipad1.jpg
ControlPadは、パッドの性能は悪くはないとは思いますが、
叩かれた信号を加工するための設定項目が少ないので、その点がちょっと使いにくいです。
(ControlPad上で行えない信号の加工はPC上でMIDIエフェクトをかけて代用しています。)
ControlPadのメリットは、これ自体がMIDIインターフェイスの役割を果たすので、
エレドラ音源部の背面の穴を介さず、MIDIケーブルも使わずに、USBケーブルによって直接PCに繋ぐ事ができるという点です。
この仕様は、ソフト音源使用者&パッド増設依存症患者の俺にとってはすごく便利に思えました。

16 :
他にもMIDIパッドは色々な種類のものが販売されていますが、日本ではまだ出回っていないものも多いようです。
バスドラ以外の全部のパッドがこういうMIDIパッドのみで構成されたエレドラというのがあっても面白いかもしれないですね。
Roland SPD-30
http://www.roland.co.jp/products/jp/SPD-30/images/image_04_L.jpg
Alesis ControlPad
http://www.alesis.com/stuff/contentmgr/files/0/886eb21abf610d41e9f2e86ec03f43cb/medium/controlpad_wcomp_angle_med.jpg
Alesis PercPad
http://www.alesis.com/stuff/contentmgr/files/23/c275e05ce789c4ec1a75d5bb56d4e4fd/medium/percpad_angle_web_med.jpg
Simmons SDMP1
http://www.simmonsdrums.net/images/bg-product-pages/bg-sdmp1-build.jpg
Alternate Mode malletKAT
http://www.alternatemode.com/images/malletkat/MKgrand2.jpg
Alternate Mode panKAT
http://www.alternatemode.com/images/pankat/PanKAT07.jpg
Alternate Mode drumKAT
http://www.alternatemode.com/images/dk10/dk10_2.jpg
Alternate Mode trapKAT
http://www.alternatemode.com/images/trapkatxl/trapkat_XL01M.jpg

17 :
うp主のセットの全体像が気になるw
かなりパッド多そうw

18 :
>>17
…こんな感じです。
http://dl8.getuploader.com/g/eredora/6/set1.jpg
http://dl8.getuploader.com/g/eredora/7/set2.jpg
http://dl8.getuploader.com/g/eredora/8/set3.jpg
http://dl8.getuploader.com/g/eredora/9/set4.jpg
総額約399,786円!!(ソフト音源の値段も含む)
パッドの枚数は、もはや家族や友達に心配されるくらいの量に達しています。
購入当時の2008年は総額\92,955のコンパクトなものだったのですが、
その後、Amazonやらサウンドハウスやらで買い物をする度に、
ついでだから安いパッドをもう一枚買っとくか! という感じに、ついつい増設パッドを買い足し過ぎてしまった上、
今年に入ってからは、『生ドラムなんかやめて、完全なエレドラマーに俺はなる!!』という決意のもと、生ドラムを分解して圧電素子を仕込み、全部エレドラに合体させてしまったので
安くコンパクトに済ませるつもりが、気づいたらこのような有様となっていました。
金額を計算したところ、自分はこのドラムセットに4年間で\306,831程を貢いでおり(追加投資しており)、
元の値段より、その後のアップグレード費用のほうが約3倍以上も高かったという計算になります。なんとも拡張性とは恐ろしいものです。
こんなセットを使っていても、俺のドラムのスキル自体はまだまだ初心者の域を出ないので、これからもいろいろ練習していこうと思います。
生ドラムの練習用品であることを放棄したからこそ見えてくる、エレドラの新たな可能性というものを追求したいです。

19 :



御託はイイからその新しい可能性とやらを、いい加減に演奏で見せてみればどうだ?









20 :
細部の工夫とかです。
http://dl8.getuploader.com/g/eredora/10/io1.jpg
普通のエレドラの音源部にあたる部分には、Alesis trigger ioを3つ使ってます。http://www.alesis.jp/products/triggerio/
1つめは普通に定価で購入、2つめは安パッド達とセットで結構安く購入、3つめは、新古品みたいなやつを微妙に安く購入できました。
ちなみにAlesis trigger ioは現在はもう販売されていない製品らしいです。
最近は性能の良いソフト音源がたくさん出てきたので、こういう製品はこれからが売り時なんじゃないかと思うんですが、
どうして売るのやめちゃったんでしょうか。不思議でしょうがないです。
http://dl8.getuploader.com/g/eredora/11/monita-1.jpg
USBミニモニターをつけているのでPC画面を見ながら叩くことができます。
YouTubeの動画見ながら叩いたりとか、ネットセッションをする場合なんかにも便利です。
http://dl8.getuploader.com/g/eredora/12/omocha1.jpg
昔、弟がUFOキャッチャーで取ってきたおもちゃのドラムに圧電素子を入れてパッドにしました。
パッドの性能は良くはないので、とりあえず鳴れば良いや的な音色を割り当てて使ってます。ちょっと打音がうるさい。

21 :
http://dl8.getuploader.com/g/eredora/13/suponnji1.jpg
こちらは、生シンバルにスポンジを被せただけの雑なパッドです。
このように馬鹿の一つ覚えみたいな消音対策しかしていないのですが、俺はあまり力を入れて叩かないほうなので打音はそこまでうるさくは感じないです。
http://dl8.getuploader.com/g/eredora/14/zatu1.jpg
こちらは、発泡スチロールみたいな梱包材の中に圧電素子を差し込んだだけの超雑なパッドです。
見た目は最悪ですが、意外ににナチュラルなダイナミクス感が得られ、良い感じです。
このゴミのようなパッドによって、『圧電素子を使ってエレドラパッドを作る際には、生ドラムをベースにして作る必要なんて無い』というひとつの悟りが啓けました。
ちなみにこれは、使わなくなったバスドラパッドを逆さまにして天井の梁から吊るして、その間に梱包材を差し込んで使ってます。
もちろんバスドラパッドはバスドラパッドで音が出ます。

>>19
なんか色々でかいこと言っておいて申し訳ないですが、
俺はまだその可能性とやらを具体的に見出していないので、演奏として見せることは俺にはまだできません。
それをこれからみんなで考えていこうじゃないか! というのがこのスレの趣旨なわけです。

22 :

つまり、それだけ散々投資しておいて何も見出せていないということだな

23 :
>>22
現時点ではそういうことです。これから頑張ります。

↓でも一応、こんなエレドラ独自の奏法やセッティングを実験中ではあります。
・ハイハットコントローラーを撤廃したことによる、ツーバスを踏みながらハイハットを開閉する奏法
・サブバスドラにMIDIディレイをかけることによる機械的な高速ツーバスフレーズ(ゲームの連射パッドみたいな使い方)
・↑の応用で、タムにMIDIアルペジエイターをかけることによる、機械的な高速タム回し
・全てのシンバルをミュートするためのパッドを一個設け、それを叩くことによる、手の忙しくならないシンバルのミュート奏法
・自作スネアパッドの中に圧電素子を3つ埋め込み、それぞれの圧電素子から違うスネアの音を鳴らして、パッドの叩く位置によって音をゆるやかに変えていく(移行させていく)感じの奏法
・パッドを叩いた時にベロシティ127の信号が出たら警告音を発するようにして、ベロシティの頭打ちにより音のバリエーションが減る現象を防ぐ(力み防止)
・ハイハットを2つ使った変な刻み方(一方でオープンの音を鳴らしたまま、もう一方でクローズの音を重ねる等)
・叩く度に電子音等がランダムに鳴るパッドを設け、それを叩くことによるバリエーション豊かな刻み
・リバースシンバルの音を鳴らすパッドを設け、またバスドラの音が鳴るとそのリバースシンバルの音がミュートされるように設定し、曲の頭とかでちょこっと使う小細工(曲の始まるちょっと前にリバースシンバルを鳴らしておき、曲の開始と共にそれがバスドラでミュートされる)
まだ実用に足るレベルにはなってないんですが、いくつか形になればデジカメで動画撮ってYouTubeにでもアップしてみたいです。

24 :
パッドで入力するよりMIDIキーボードを接続したほうがいいじゃないか
音源モジュール遠したらパッドと同じ音が出るんだしさー、指10本使えるしさー
エレドラで奏法追求するって不毛じゃない?
なんかパッドの優位点ってあるの?

25 :
楽しさ

26 :
>>なんかパッドの優位点ってあるの?


実質的には何も無い


27 :
ドラムを叩けないヤツにとっては優位性はないだろうなぁ

28 :
ここはドラム下手くそな奴が機械でなんとかして誤魔化すスレなんだから基本的には叩けないはず

29 :
>>24
そうですね。ドラムっぽい奏法にこだわらなければ、必ずしもスティックを使ってパッドを叩く必要はないと思うので、
10本の指で鍵盤を弾くか、もしくは指で叩く系のMIDIパッドを鳴らすというのも良い気がします。
10個まで同時発音できるってのが面白そうですね。
ただ、ドラムっぽい奏法にこだわるのであれば、
鍵盤やMIDIパッドよりも、実際のドラムの配置に近いエレドラで叩いた方が、
ドラムを演奏した時特有の自然な演奏感(リズムのぶれとか)が再現されると思うので、
見方によってはその点がパッドの優位点ととれる場合もあると思います。
一部の画家が、自分の絵に独特の味を加えるため、あえて利き手じゃないほうの手で絵を描いたり、筆を口にくわえて絵を描いたりするじゃないですか。
ちょっと違う気もしますがだいたいそれと似たような感じで、パッドをスティック2本で叩くことによって初めて発生する、ドラム独特の味みたいなものもあるんじゃないかなという気がします
あとは、パッドの優位点は、鍵盤に比べて同音連打が楽だとか強弱がつけやすいとかくらいですかね。

30 :
エレドラ以外の楽器でドラムの音を鳴らしている動画を集めてみました。
生ドラとは違っても、どれも良い感じに演奏できていると思います。
キーボードでのドラム演奏
http://www.youtube.com/watch?v=sFzg8WuDPKo
http://www.youtube.com/watch?v=ZO7xuDExo5I
http://www.youtube.com/watch?v=cR5aMY9uGJU
MIDIパッドとかでのドラム演奏
http://www.youtube.com/watch?v=ZD8E7pwDHX8
http://www.youtube.com/watch?v=5wv_QwuodPU
http://www.youtube.com/watch?v=WzKCSk2yJGI
http://www.youtube.com/watch?v=MrQ54FmjRp4
http://www.youtube.com/watch?v=zFaPguLck8Q
エレドラによる、非生ドラム的な奏法・セッティングを極限まで追及していくと、
最終的には、こういった『もうそれエレドラじゃないじゃんw』的なものに行き着いてしまうような気もするんですが、
これらのように、エレドラ以外の楽器でここまでのドラム演奏ができるということを踏まえて考えると、
『生ドラムの練習用品であることを放棄したエレドラ』のアイデンティティって何だと思いますか?

31 :

アイデンティティ=下手糞ドラマーの逃げ口上

32 :
>>『生ドラムの練習用品であることを放棄したエレドラ』のアイデンティティ
粗大ごみ

33 :
かつてシモンズはシモンズとしてその地位を築いた。生ドラの代わりでもなく、誰もがあこがれたものだった。
シンセ系の楽器を全否定してる人がいるけど、音色やパフォーマンス、あと見た目も大事だ。エレドラを使いたいからつかうんであって、粗大ごみも糞もない。

34 :
>>シンセ系の楽器を全否定してる人がいるけど
そんな奴は居ない。シンセでパッド使うのは中途半端って言ってるんだよバカちん

35 :
その中途半端を昇華させたくて頑張ってる人にバカちんはないな〜
あくまでエレドラを叩きたいのに、こっちの方が良いよ、ってしか言わないから嫌われる

36 :
エレドラを>>30のようなMIDIコントローラ類と比べた時の奏法上の相違点は、
・四肢を使って叩く
・スティックを使って叩く
・手の同時発音数が2音まで
・演奏時の体の動かし方が大きい
くらいかな。
それを考えると、その他のMIDIコントローラーと比べた時のエレドラの一番のメリットは、
奏法が生ドラムに最も近い点だというように思える。
なので、エレドラの奏法やセッティングを生ドラムから遠ざけすぎてしまうと、
ドラム型をしているというそのメリットを殺してしまう事にもなりかねないので、
あまりドラムの道から外れ過ぎるのも良くはないのかも。
ちょっと中途半端だけど、
生ドラムの練習用品であることを放棄したエレドラのアイデンティティは、
生ドラムっぽい演奏をしつつも、生ドラムでは不可能な表現にも手を出せるという点じゃないかな。
生ドラム的な演奏をしないのなら>>30みたいなMIDIパッドのほうが向いている気がするので、
エレドラの独自奏法やセッティングを考えるなら、
生ドラムにも不可能で、尚且つその他のMIDIパッドにも不可能なものを挙げるのが望ましいな。
ハードル高いな!

37 :
もともとドラマーとしての技量不足をなんとかする為の後ろ向きな独自奏法やセッティングなのだから
そこから前衛的なアイデンティティとか出てくるわけが無い

38 :
>>37
シンセとピアノやエレキギターとアコースティックギター、同じようなことを言われながら独自の地位を築いたよ。
エレドラのみその可能性を否定する理由がない。前述のシモンズ然り。
楽器として新しいテクノロジーを得て演奏しやすくなるのは一つの進化。そこを否定するから話にならない。ただの荒らしだ

39 :
>>38
>>シンセとピアノやエレキギターとアコースティックギター
それ程前例があるというにも関わらず、いまだにそのアイデンティティを見出せていない
つまりエレドラはそれら程のクオリティも独自性もまだ無いということだよ
ごちゃごちゃ御託並べる暇があったら一つくらい動画でも挙げてみろ。この頭デッカチヘタレども

40 :
>>39
こんなのどう?
打ち込み風サウンドをエレドラで演奏
http://www.youtube.com/watch?v=PMcnQEEuZf8
エレドラと生ドラを交えた多点セットでのドラムソロ
http://www.youtube.com/watch?v=GHkucr1jJpQ
スネアの奥にハイハットがあったりする、ちょっと変わったパッド配置のエレドラ
http://www.youtube.com/watch?v=yDD7VtZ7ask
スティックで叩くタイプのMIDIパッドがメインになっているエレドラ
http://www.youtube.com/watch?v=DOydMzt3_6o

あと今気付いたんだけど、
エレドラのメリットというのはまず第一に、生ドラに比べて音がうるさくない事なんじゃないかと思う。(充分うるさいけど)
自宅で、生ドラと同じような奏法でドラムの音を鳴らせる楽器って、エレドラの他には何も無いよね?
バンドを組んでいたりして生ドラを叩く機会のある人とっては、自宅にあるエレドラは生ドラの練習機に思えるかもしれないけど、
そうでない人にとっては、自宅でドラムの奏法でドラムの音を鳴らすことのできる唯一の楽器だよ。
しかも生ドラよりも録音が簡単にできるので、
宅録で曲を作る際に生ドラっぽいドラムパートを作りたい時なんかには、今のところエレドラを使うというのが一番良い選択肢なんじゃないかな。

41 :
>>エレドラのメリットというのはまず第一に、生ドラに比べて音がうるさくない事なんじゃないかと思う。(充分うるさいけど)
>>自宅で、生ドラと同じような奏法でドラムの音を鳴らせる楽器って、エレドラの他には何も無いよね?
それは生ドラムの代替品と同義だ
『生ドラムの練習用品であることを放棄したエレドラ』のアイデンティティはやっぱり無いと言っている様なもの

42 :
>>『生ドラムの練習用品であることを放棄したエレドラ』のアイデンティティ
粗大ごみ

43 :
>>41
今のところ、大部分のエレドラが生ドラムの代替品としてしか使われていない事は否定しないけど、
生ドラムの代替品と生ドラムの練習用品は似ているようでちょっと違うんだということを主張しておきたい。
少なくとも俺の部屋には練習用品としてではなく、演奏・録音するためのエレドラを置いている。
生ドラじゃなくエレドラを選んだ理由は、エレドラのほうが音が静かで尚且つ録音がしやすいから。
MIDIパッドじゃなくエレドラを選んだ理由は、エレドラは演奏スタイルが生ドラムと同じなので、MIDIパッドよりも生ドラムに近い演奏ができそうだから。
スタジオの中でなら別の結果になってくるだろうけど、
俺の部屋の中に限って言えば、エレドラには、生ドラより音が静かで録音も簡単で、しかも生ドラと同じ奏法で演奏ができるという立派な存在意義があるよ。
だから、生ドラムの練習用品であることを放棄しても、エレドラを自宅演奏・録音用に使えばアイデンティティは無くならないと思う。
最近はソフト音源にも、エレドラで鳴らすことを想定した機能がついたものが増えているから、
生ドラの練習目的ではなく、宅録のドラムトラック作りのためにエレドラを使う人も増えていくと思うよ。
http://www.youtube.com/watch?v=mwAgNAwz_oY
http://www.youtube.com/watch?v=csvNW6I0qVc
http://www.youtube.com/watch?v=8HUTn2IqSOo

44 :
>>俺の部屋の中に限って言えば、エレドラには、生ドラより音が静かで録音も簡単で、しかも生ドラと同じ奏法で演奏ができる
そんなものはインターフェイスの違いでしかない
問われるのはそれで生まれる音楽だ
アコギにはアコギの、エレキにはエレキの独自の世界がある様に
エレドラにも借り物じゃない世界が出来てはじめて独自性が認められるだろう

45 :
あくまでも代用品
キーボードで言えばシンセサイザーじゃなく
所謂エレピ

46 :
こんな使い方はどうだろう。
音は打ち込み風なのに対し、演奏自体は生ドラと同じなので、
普通の打ち込みとはまた違った感じで面白い気がする。
http://www.youtube.com/watch?v=RA851UoU8Eg
http://www.youtube.com/watch?v=pzdBqCZ_oR4
http://www.youtube.com/watch?v=e4YtKDDlmUM
>>44
じゃあそれでもいいよ。
一般的な世界レベルの話で考えればエレドラの独自性はまだ無いのかもしれないね。
でも今のところ、俺の部屋から音楽を生み出すために一番適した打楽器は、
生ドラでもなくMIDIパッドでもなくエレドラだったので、俺の部屋の中ではエレドラの独自性は有るというのが>>43に書いた考え。
そして俺はこういう、エレドラには無限の可能性があるんだぜ的な考えを、このスレの外に持ち出して他の誰かに押し付けるようなことはしないつもりなので、
できればあなたも、>>37>>39みたいな考えをこのスレに書き込むのはやめて欲しい。
そもそもこのスレは、エレドラの独自奏法・セッティングを考えるスレであって、エレドラに独自性があるかどうかを考えるスレじゃないからね。
エレドラには独自性が無いという考えを持っているのならそれはそれで構わないんだけど、
だからといって、アイデアを出し合って有意義な話をしようとしている人達を攻撃するような発言は良くないと思うよ。
それに、エレドラに独自性が無いというなら、それを新たに開拓しようというのがこのスレのアイデンティティでしょ。

47 :
>>そして俺はこういう、エレドラには無限の可能性があるんだぜ的な考えを、このスレの外に持ち出して他の誰かに押し付けるようなことはしないつもり
お前はアホなのか?
お前がやっているのは正真正銘、自己主張だろう
しないつもりならそもそも2ちゃんなんかにカキコしなきゃいい
もう一度言うが、ごちゃごちゃ御託を並べる暇があったらその独自性を本来の音楽で示してみろ
それも出来ないヤツが何を言ってもただの負け惜しみだ

48 :
またいろいろと、エレドラ独自の奏法のヒントになりそうな動画を見つけた。
こういうのは独自奏法とは言わないかもしれないけど、
生ドラムには出せない音を、生ドラムと同じ奏法で鳴らしているわけだから、エレドラの独自表現ではあるよね。
打ち込み風音色でのエレドラ演奏
http://www.youtube.com/watch?v=kKLTmBJzVJw
エレドラと生ドラを交えた多点セットでのドラムソロ
http://www.youtube.com/watch?v=Tc2Pcfhj-Ew
エレドラによる、色々な音色を使ったドラムソロ
http://www.youtube.com/watch?v=KvRqK4hXE2A
大量のシモンズパッドによるライブ
http://www.youtube.com/watch?v=9T-DcSAIagk
変則的なパッド配置でのドラムソロ
http://www.youtube.com/watch?v=R1jFjrsyr6M

>>46では、俺が自分の考えをこのスレの外に持ち出さないと言っただけであって、
俺がこのスレの中で自己主張しませんよと言っているわけじゃないよ。
このスレの中でエレドラの独自奏法・セッティングに関する自分のアイデアを伝えたり自分の考えを述べる分には俺は自己主張するつもり。

49 :
>>48
そんなもの生ドラムにトリガーつければ全く同じことが出来る
てか別にパッドじゃなくとも出来る
何故ならそれは音源をどうやって鳴らすかの違いでしかないからだ
現在のエレドラはシンセの一種でしかない。その粋を出ない限り
独自性も何もあったもんじゃないよ

50 :
生ドラではやりにくいと思われるエレドラのセッティング画像を集めてみた。
みんなも、こういう面白エレドラセットの画像を見つけたらどんどん貼ってって!!
↓左右両方にハイハット+パッドとペダルがいっぱい
http://i886.photobucket.com/albums/ac69/drabucket/lang_monster2_aug2010.jpg
↓キック以外全部が自作MIDIパッド
http://www.tonsel.de/DIY-EDrum1.jpg
↓池の水面に浮いた蓮の葉のようなパッド配置
http://i.ytimg.com/vi/jyF_TB13Meg/0.jpg
↓ハイハットがツインペダルの真ん中らへんにある。
http://www.drummerjapan.com/uploads/photos1/148.jpg
↓ペダル類が超いっぱいある。
http://www.drummerjapan.com/uploads/photos1/83.jpg
↓タムが2段になっているし、MIDIパッドもある。
http://s2.hubimg.com/u/4070517_f520.jpg
↓生ドラ、エレドラ、MIDIパッドの複合ドラムセット。
http://circuit33.com/wp-content/uploads/2009/06/monster-set-neil-peart-21.jpg
↓非生ドラム的なパッド配置。
http://mikethompsondrums.com/mikethompson/art/electronics.jpg
↓いろいろ賑やかなエレドラ。真ん中にハイハットがあることにも注目
http://stash.reaper.fm/oldsb/1056838/Dannii-Drums-02-5th-Nov-2010.jpg

51 :
ボジオのパクリにしか見えないが、これのどこが独自性なの?

52 :
必死すぎて泣けてくるwwww
>>『生ドラムの練習用品であることを放棄したエレドラ』のアイデンティティ
粗大ごみ

53 :
まだまだあるよ!
ぎちぎち過密系セッティング。上の段のタムの角度がすごい。
http://www.diversitycomputers.net/Music/drumset-back-pedals.JPG
左のほうにパッドがたくさん並んでる
http://blog.canpan.info/drum-set-mania/img/63/y3.jpg
自作エレドラ。タムが低め。まず椅子をなんとかしてはどうか。
http://www.resource4drums.com/uploads/gallery/album_39/gallery_10667_39_193794.jpg
これも両側にハイハットがあるっぽい。タムも左右対称っぽい並び。
http://www.drummerjapan.com/uploads/photos1/6.jpg
ドラムセット右側に驚くべきパッドタワーがそびえ立っている。
http://www.neurotica.org/drum/images/drum-splash.jpg
タムが2段になっている。
http://www.weblogimages.com/dajmando/2004-09-12/100_0082.JPG
http://i77.photobucket.com/albums/j43/Axela8/IMG_5697.jpg

54 :
俺のお盆休みの素晴らしい過ごし方を見て下さい。
http://dl6.getuploader.com/g/eredora/16/sukasukastick1.jpg
スティックはもうちょっと軽いほうが使いやすいけど、
そのために切断して短くすると、今度は短いが故の不便さが出てしまう。
…という思いから、中程度の長さのスティックに電動ドリルで穴を空けまくって軽量化してみました。
今まで使っていた短めのスティックより5〜6cmくらい長いのに、重さは同じくらいになっています。
チップ周辺は穴を空けてないので、ちょっと重量のバランスがチップ寄りになってるかもしれないです。
叩いてみた感想としては、
・そこまで穴は気にならない
・軽いので、同じ長さのスティックに比べ、パッドへ与える衝撃(=ベロシティ)が少ない
・折れそうで恐い
といったところです。

55 :
そして約15分後。
http://dl8.getuploader.com/g/eredora/17/sukasukastick2.jpg
…。

56 :
海外の通販サイトで、エレドラの演奏に適してそうなソフト音源が大安売りされてます。31日までなら20ドル! DL販売なので送料も無し!
http://www.no-brainer.audiomidi.com/steven-slate-drums-4-essential-no-brainer.html
今回安売りされている音源は、
↓この音源から、ドラムセットの収録数を減らしただけのものらしく、基本機能自体はこれと変わらないそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=lWOte-BbEHA
http://www.youtube.com/watch?v=l6Rn68ronjM
他の本格DTM用ドラム音源みたいに、細かいルーティング機能やエフェクト機能は付いていないようなので、
とりあえずエレドラでソフト音源を鳴らしてみたいといったライトな用途に適しているかもしれません。
早速買ってみたという人に質問してみたところ、
キットピース(バスドラ、スネア、ハイハット、タム類、シンバル類等)を割り当てられるスロットは全部で20個あり、
その20個までなら、どのスロットにどのキットピースを入れなければいけないといったような制約は無く、
自由な組み合わせのセットが組める感じらしいので、
この機能を使えば、スネアが3つあったりとか、シンバル類が全部タムになってたりとか、
そういう自由な発想の変則セットが組めて面白いかもしれません。
http://www.gearslutz.com/board/attachments/product-alerts-older-than-2-months/272053d1326594223-steven-slate-drums-4-0-virtual-drum-instrument-available-now-screen-shot-2012-01-13-8.35.23-pm.jpg

57 :
せっかく有意義な話ができて楽しくなって来ているのにまた変なのが寄ってきてる
もう完全無視でいいよ
相手する時間がもったいない
さくっとNGでおk
こちらの趣旨とは全然違う事に気づかないほどの愚か者なんだから


58 :
言ってる本人が出来てなくてどうする

59 :
エレドラでツーバスを速く踏むコツって何かないかな?
生ドラだと、単に速く踏むだけでなく、一音一音がちゃんとした音量で鳴るように踏まなきゃいけないと思うけど、
エレドラの場合、パッドの感度を上げてしまえば、あとはもう速く踏む事だけに集中すればほぼOKだと思うので、
求められるテクニックが微妙に違ってくると思うんだ。
俺は今のところ、つま先でフットボードの後ろのほうをちょんちょん突っつく感じが一番やりやすいかなと思ってるんだけど、
みんなは何か、エレドラならではのフットテクニックを編み出したりしてる?(ツーバスに限らず)

60 :
テンポが速くなればなるほど効率重視になるので、エレドラと生ドラムの奏法は似てくるよ

61 :
>>60
なるほど、そうなのか。
バスドラパッドの感度を上げれば、パッドを叩く力が弱くてもそれなりの音が鳴るので、
蚊の鳴くような弱弱しい連打をしつつそれなりの音を出す系のエレドラ独自のツーバス奏法があるんじゃないかと期待したんだけど、そうでもないのかなー。
エレドラは生ドラムと違って、良い"音"を鳴らすための奏法的な努力を省けるわけだから、
そこに何らかの独自奏法が発生するんじゃないかと思うんだけどどうだろう。
他の例として、
俺はシンバルパッドやタムパッドの感度を、スティックで軽く触れただけで音が鳴るくらいに上げまくっているので、
生ドラムに比べ、打点位置や強弱をそこまで気にしなくて良くなり、手の忙しくなる速いフレーズなんかはやりやすい気がするよ。
あまり生ドラム叩いた事ないけど。

62 :
本スレにて、『撫でるような叩き方』という良い表現が出てた。
俺はシンバルやタムを叩く時は、殆ど撫でるように叩いてるな。
生ドラムだと、特にクラッシュシンバルなんかは、撫でただけじゃ全然クラッシュの音は鳴らないだろうから、エレドラはそのへんは楽で良いね。
演奏にパワーや打点位置の正確さが不要な分、その余力をスピードに回せないものかと奮闘中。

63 :
撫でる様に叩いている様な奴じゃスピードは期待できないな

64 :
ソフト音源をランダムで鳴らす方法を使ったセッティングのアイデアがあります。
演奏中、バスドラの代わりにスネアが鳴ったり、ハイタムの代わりにフロアタムが鳴ったりしたら困りますが、
メタル系の多点セット等、シンバル類がたくさんある場合に、
クラッシュ1の代わりにクラッシュ2が鳴ったり、スプラッシュ1の代わりにスプラッシュ3が鳴ったりしても、あまり困らないと思います。
なので、音源側に同時に叩けるシンバル類が複数用意されていた場合、それらを正直に全部パッドに割り当てず、
1つのパッドからランダムで複数のシンバルの音が鳴るように設定して割り当てれば、パッドの節約になって良いんじゃないかと思います。
個人的にシンバルパッド(ライド以外)は、
右用クラッシュ、左用クラッシュ、スプラッシュ、チャイナの4種類があればなんとかなると思うので、
それらを叩いた時、ランダムで複数のバリエーションの音が鳴るようにしておいても支障は無いと思いました。

65 :
ひとつのシンバルパッドを叩くと、複数のシンバルの音が同時に鳴るようにセッティングするのも面白いと思いました。

66 :
クラッシュ叩いたら必ずキックが鳴るとかやれば
足はちょっと楽になるんじゃね?

67 :
それか、クラッシュとスネアが同時に鳴るパッドがあっても良さそうですね。
なんとなく面白いフィルインができそうな予感がします。
あと、クラッシュの音に、ベロシティを反転させたもう一枚のクラッシュの音を重ねるのもお勧めです。
1枚は、ベロシティ0で最小の音、ベロシティ127で最大の音が出るように設定、
もう1枚は、ベロシティ127で最小の音、ベロシティ0で最大の音が出るように設定しておけば、
ひとつのパッドを叩くと2枚の違ったクラッシュの音が鳴り、パッドを叩く強さによってそれら2枚のクラッシュの音のミックス度合いが変えられます。
こういう設定にすると、低いベロシティでクラッシュを鳴らすことはできなくなりますが、
俺は元々、低いベロシティでクラッシュを叩く事がめったに無いのであまり気にはならないです。
クラッシュ2枚じゃなくて、クラッシュとスプラッシュとか、まるっきり音が違うもの同士を重ねても良いかもしれないです。

68 :
本スレのほうで、
ビーターが前ではなく上に向かって叩く形式のフットペダルを作り、
打面が下を向くように設置したバスドラパッドを叩けば、振動が軽減されるんじゃなないかという話題が出てたけど、
このアイデアについてはみんなどう思う?
俺は、バネを使わずにビーターの戻りを得る方法として、このような方法を考えていた事があったんだけど、
考えてみれば、これは振動軽減の効果もあるのかもしれないね。
打面が下を向いたパッドを、ラックから吊るすように固定して、
それを下から叩けば、パッドの振動がラックに逃げて、なんとなく従来より静かになりそうな気がしないでもない。
でも『ラックに逃げた振動』っていうのも、結局床に伝わるからあまり意味無いのかな…?
この場合、ラックによってある程度バスドラの振動が分散されてから床に伝わることになると思うので、
うるさいかうるさくないかは別として、床に伝わる振動の種類はちょっと変わってくるんじゃないかとは思う。

69 :
冷静に考えたら、わざわざバスドラパッドの打面を下に向けて、ビーターが上に振り上げられるフットペダルを使って叩き上げなくても、
ただ単にラックからバスドラパッドを吊るすように固定して普通のフットペダルで叩くだけで、>>68の効果は得られるかも。
要はバスドラパッドへの振動がラックを介して床に伝わるようにすれば、従来よりも振動が分散されて静かになるんじゃないかみたいな感じ。
誰か実験してみる人いない?

70 :
ズバリ!振動は減るよ
2BOXはラックにバスドラが固定されている
その構造のおかげで振動がうまい具合に全体に分散される事で下への振動伝達が少ない
2BOXのバスドラが静かと言われるのはそれが要因の一つ
バス上向きセットだけど2BOX式で振動は緩和されるわけで上向きは無意味に近いなあ
バネ無しペダル想定だけど、発想は面白いけど難しいよ
バネの良いところはほっておいても最終的にゼロ地点に戻る事、だから演奏しやすい
上向きバネ無しではビーターの重さでグワン!と急激に手前に戻るだけ
ビーターを軽くして戻りを緩やかにしても結局位置規制は自分の足の感覚だけになるので操作がバカ難しくなるかと

71 :
>>70
なるほど、ゼロ位置に戻ってくれないと難しそうだね。
ゼロ位置といえば、
生ドラムを叩かない系のエレドラマーの皆様(もしくは生ドラムも叩くけどエレドラはエレドラとして叩いてる皆様)は、
ゼロ位置のときのビーターの角度って、どうしてる?
俺は昔は打面から45度くらいの角度だったけど、
バスドラパッドを叩くのに生バスドラを叩く時と同等のパワーは要らないんじゃないかという発想になってからは、
なるべく軽く踏めるようにと、どんどん角度が浅くなっていき今はだいたい10度くらいになってる。

72 :
エレドラエレドラいうけど運動力学からすれば本質的には変わらないものなんだよ
パワーがいらないから云々とかやってると逆に速さ出せないぞ
上でも短いスティックで云々とか言ってるが長さを応用したテコの原理を利用することも忘れずに
ビーター角度は高速ドラマーも浅めにはしている、しかしその前に奏法技術が浅めに対応できるのか?
なんか楽して得をしているが実は遠回りをしている、そんな風に見えるわ

73 :
ハイハットペダルをもう一つ買ってバスドラ鳴らせばいい
ハイハットペダル十分うるさいけど、バスドラの振動はなくなる

74 :
>>73
このスレ的には面白いかもしれないけど、
俺としてはバスドラはちゃんとフットペダルを使ってパッドを叩きたいな。
ハイハットペダルだと連打とか難しそう。

75 :
打楽器って叩いてない部分でどう動くかが重要だから
効率ばっかり求めたらそういう音になってしまう
それなら打ち込みの方がマシだという

76 :
効率を求めた結果、自分の求めない音になってしまうのだったら、それは効率を求めているとは言えないと思うから、
俺は、自分の求める音を出す上での一番効率の良い方法を求めてるよ。
最近はスティックを変えようかなと思ってる。
軽くしたいがためにスティックを短くすると>>72の問題が発生するので、
長さではなく、素材自体を軽いものに変えたらどうかと考えているところ。
中が空洞のプラスチック製のスティックがあったら使ってみたいな。

77 :
適度な重さも物理運動力学からしたら重要なファクターだよ
その前に普通のスティックでもハイスピードをこなせる人がいる事実を見たほうがいい
そのレベルになれとはいわないが、ある程度のレベルにも達していないで新奏法だ!とか無理な相談
素人が魔球なんて考えられないだろ?そういうことは自分がある程度のレベルに行ってこそだよ
つかスティック軽くとかペダル浅くとか新奏法ってより楽して上達狙いなだけじゃん
エレドラならではというならリバンドの強さ生かした運動量抑えた奏法とか発想はないの?
まあリバウンド拾う技術を磨く鍛錬となるといらねえってなるんだろうけど

78 :
物凄いリバウンドを生むような素材のヘッドを張れば、パッドの反発を生かしまくった奏法とかもできるかも。
音の鳴りを気にしなくて良い分、ヘッド素材の選択肢は生ドラより広そう。

79 :
おいおい!メッシュ張り気味にすれば十二分に物凄いリバウンドを生むだろw
それを扱えなければもっとすごい素材なんて扱えない
どうしても物だよりな事ばかりしたがるねえ
そのくせいかにもエレドラだから可能なハイハットペダルでのバスドラとかは否定
ペダルでパッド叩きたいからとかってw
難しいからとかいう前に新規奏法とか言うなら練習しろよ
つかここのスレ主が貼りまくった動画、ちゃんと許可取ってるのか?

80 :
良スレage

81 :
エレドラなら静かだろと思ったら、結構な騒音だった過去w(苦笑)

82 :
http://www.sourceaudio.net/products/hothand/midi_exp.php
モーションセンサー式のMIDIコントローラーっぽいのが発売されてた。
これとエレドラを併用して何か面白いことできないかな。
http://www.youtube.com/watch?v=KCJmKkJqmVs
http://www.youtube.com/watch?v=RgHZvk6bkCw
http://www.youtube.com/watch?v=S2W0ELBius4&NR=1&feature=fvwp
主にギター用に使われているコントローラーらしい。

83 :
話題が無いのでまたスティックの話をします。
ここ数ヶ月、色々な形や長さや太さのスティックを試しましたが、
今のところ一番気に入っているのは、これの下から3番目のティンパレススティック(をちょっと短くしたもの)です。
http://dl8.getuploader.com/g/eredora/1/eredorastick1.jpg
当初はこれは軽すぎて使いにくいと感じたのですが、なんか使ってるうちに慣れました…。
ちなみに元の商品はこれです。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1372%5EVHT3%2F8%5E%5E

84 :
あと、最近になって俺のスティックに対する考え方もいくらか変わってきました。
以前は、感度を上げまくったエレドラパッドを叩くには、圧電素子が反応する程度の振動を与えることができれば充分だと思ったので、
生ドラム用の長くて太くて重いスティックを使うよりも、短くて細くて軽いスティックを使ったほうが適しているだろうと考えていました。
今でも、圧電素子が反応する程度の振動を与えることができれば充分という認識は変わっていないんですが、
そのためのスティックに『軽さ』(と適度な重さ)が必要であっても、『短さ』と『細さ』は特に必要ではないと考えるようになりました。
というのも、3ヶ月くらい短いスティックを使い続けてようやく気付いたんですが、
短いスティックを使うと、スティックの短さを補う形で、どうしても腕の移動幅が大きくなってしまうため、
その分、腕のモーションが大きくなり動きに無駄ができてしまうんですよ。
スネアとハイハットくらいなら特に違和感無く叩けるんですが、
フロアタムなど、遠くのパッドを絡めたフレーズをやる場合には、
長いスティックに比べて腕を大きく動かさなければならないので叩きにくいし、
それに腕を動かすことによって体の重心も動いてしまうことになるので、キックペダルも踏みにくくなってしまうんです。
いくら軽くても、これではデメリットのほうが多いように感じました。
なので今度は、スティックの重量は軽くても、
長さ、太さ、硬さは普通のものとさほど変わらないようなスティックを作ってみようかと考えています。
(その過程で生まれた悲しき失敗作が>>54だったりします。)
まずは、適度な長さと軽さ(と適度な重量)を持ち合わせたスティックとして、
今使ってるティンパレススティックをもう一セット買って、今度は切断しないで元の長さのままで使ってみようと思います。

85 :
>>その分、腕のモーションが大きくなり動きに無駄ができてしまうんですよ。
そもそもの話、腕のモーションを無駄かどうかだけでしか判断出来ない奴に、楽器は向いていない

86 :
踏んでる間音源で設定したテンポと同期してバスドラを16分で連打し続けてくれる
キックペダルとかいうかスイッチが欲しい
2バスの曲やらなきゃいけないけどドコドコ踏むのがしんどい時用に!

87 :
>>86
俺はそれと似たような感じで、サブバスドラパッドを一回叩くと自動で16連打や32連打してくれるように設定してみた事がありますよ。
でも、長時間の自動連打が続くと、なんか人間味がなくなってそこらへんの農業用機械みたいなつまらない演奏になっちゃったのでやめました。
今回試しに、バスドラが自動で2連打される設定にして叩いたものを録音してみましたので聴いて下さい。
http://ux.getuploader.com/eredora/download/18/2renda1.mp3
2連打ならそこまで機械的には聴こえないと思います。(この場合は俺の演奏技術が機械には程遠いという点が大きいですが。)
なんか足の感覚とバスドラの音とが一致しないので、叩いててすごく違和感があります…。
ちなみに音源には、ToontrackのSuperior Drummer 2.0+The Metal Foundry SDX
MIDIディレイには、Insert Piz Hereのpizmidi collection(midiDelay)を使いました。

88 :
設定で出来るんだー!
パソコンを経由しないと無理なのかしら?
2連打ってことは、すなわち1回踏むとキックのダブルのようになるってことですか?
踏みっぱなしだと16分連打になるけど チョン押しすれば普通のバスドラとして使える
みたいなのだと便利かも

89 :
オレはLogicと合わせて演るんで、打ち込みでエフェクトかけて要所要所ダブったりしてます。
お付きのミキサーみたいな感じ。

90 :
>>88
そうです。1回踏むとダブルになります。
それと、設定という言葉がちょっと紛らわしかったですね。
エレドラを使ったことのない人がいきなり>>87を読んで誤解してしまったら大変なので一応書いておくと、
>>87はパッドやモジュールの設定をいじったわけではなく、DAWソフトを使って、バスドラパッドからの信号にMIDIディレイをかけてからソフト音源に送って演奏したものです。
つまり>>87でいう設定とは、DAWソフト内でのエフェクト配置やルーティング等のことです。

あと、リクエストにお答えして、踏みっぱなしで連打できるスイッチも作って演奏してみましたので聴いてみて下さい!
http://ux.getuploader.com/eredora/download/19/osippanashirenda1.mp3
今回はMIDIエフェクトを使って連打間隔とベロシティににちょっとしたランダム要素を入れ、連続した音が機械的に聴こえるのを防いだつもりなんですが、
なんというか、自分はメトロノームに合わせて叩いているのに対し、バスドラはバスドラの意思で自動的にリズムを刻んでしまうので、
どうもスネアとバスドラのリズムが分離して聴こえてしまい不自然な気がします。
それに、連打の最初のスイッチを踏むタイミングがずれると、その後の自動連打が全部ずれてしまうというというのもちょっと不便だと思いました。
http://dl10.getuploader.com/g/eredora/20/fs1.jpg
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5EFC5%5E%5E
今回はフットスイッチとして、このYAMAHA FC5を使ったんですが、これだとスイッチのオンオフの感覚がつかみづらく、素早くチョン押しするのが難しいです。
>>89
容易に修正・加工が可能と言う点も、MIDI楽器の利点かもしれませんね。
DTMでは、ベロシティとタイミングが生演奏の打ち込みトラック(?)みたいな感覚で使えますよね。

91 :
http://ux.getuploader.com/eredora/download/21/oshippanashi2.mp3
バスドラ連打スイッチの改良版です。
スイッチを踏んだ時の最初の一発は自分が踏んだタイミングで鳴りますが、
その後の、スイッチを踏みっぱなしにしている際の自動連打は、足で踏んだタイミングを基準とせずメトロノーム(DAWソフト)を基準としたタイミングで鳴るようにしました。
まだ違和感はありますが、前回よりはまともに聴こえるようになったんじゃないでしょうか?
今度ネットセッションで『ツーバスの猛特訓しました!!』とか言いつつこのスイッチ使ってみたくなりました。

今回はMIDIディレイを使って連打させているのではなく、
DAWソフト内に、スイッチを踏んでいる時のみ音が出るMIDIトラックを作っておいて、そこに予めバスドラの連打を打ち込んでおく形で鳴らしてます
DAWソフトを再生しながらスイッチを踏んだり離したりすれば、
スイッチを踏んでいる間のみ、MIDIトラックに打ち込んでおいたバスドラの連打パターンが音源へ流れる仕組みです。
http://dl10.getuploader.com/g/eredora/22/dup1.jpg
ここでひとつ工夫したのが、スイッチを踏んだ時の最初の一発と、MIDIトラック内の打ち込みの音が重なった時に不快な二度鳴りを起こさぬよう、
Insert Piz Hereのpizmidi collection(midiDuplicateBlocker)を使って、重なった分のMIDIノートを自動で削除するように設定したことです。
http://www.thepiz.org/plugins/?p=pizmidi
このメーカーは、かゆいところやどうでもいいところに手が届くフリーMIDIエフェクトを大量に公開しているので、
俺みたいにソフト音源とエレドラを使って何か変な事をしようと企んでいる人にお勧めです。

92 :
個人的にはPCとの連動は面倒くさく思ってしまうので、音源にこういう機能がついてたらなぁ…
近々ライブをしなければならないけど、腕がおいついてない人の為のサポート機能みたいな?
レースゲームのブレーキアシストみたいな感じでw

93 :
>>92
そういえばだいぶ前に、ギター用のディレイペダルをパッドとモジュールの間に挟んで、
テンポと同期してハイハットやライドを自動で刻むみたいな事に挑戦してた人がいた記憶があります。
これならPC使わなくてもできますね。(ディレイペダルが勿体無い気もしますが)
ハイハットとライドが混ざったような刻み方とか、刻みが鳴ったままでのフィルインとかができそうです。
ただこの場合、常に自動刻みしかできないと刻みのパターンが一辺倒になってつまらないと思うので、
自動刻みのパッドと通常のパッドとを別々に用意して、状況に応じて使い分けられるようにしたいところですね。

94 :
>>82のワイヤレスコントローラーに、USBで直接PCに繋げるタイプの新ラインナップが出たらしい。
http://www.sourceaudio.net/hh-usb-reserve/
このシリーズは他にもいくつか種類が出てるけど、ドラムのソフト音源に使うにはこのUSBタイプが一番適しているかもね。
日本でも早く発売されてほしいな。
どう使うかの予定は立ってないけどなんとなく何か面白いことができそうな気がする!

95 :
バスドラパッドの案としてこんなの考えたんですがどうでしょうか?
横から見た図
http://dl10.getuploader.com/g/eredora/23/jimennpad1041.jpg
前から見た図
http://dl10.getuploader.com/g/eredora/24/jimennpad1042.jpg
足の部分の拡大図
http://dl10.getuploader.com/g/eredora/25/jimennpad1043.jpg
生ドラムのように、フットペダルのビーターで叩くことによって信号を出す方式ではなく、
演奏者が木片等の硬いものを裏側に取り付けた靴を履き、
床の中に埋め込まれたパッドを足の裏で直接叩くことによって信号を出すバスドラです。
タップダンスみたいな感覚で演奏できることを期待してます。
つま先部分とかかと部分との両方に硬いものをつけておけばダブルキック的な表現もできるかもです。
もしやるとすれば、こういうラバーパッドが良いと思います。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814%5ETP65%5E%5E

それか、床に埋め込んだパッドを使って信号を出すのではなく、
靴自体にトリガーを仕込んでおけば、床のどこを踏んでも靴が振動を感知して音が鳴ると思うので、それも面白そうだなと思いました。

96 :
今アレシスのDM6を使用しています。
ツインペダルを使ってみたところキックトリガーが対応してなかったようで、音がほとんどなりません。
そこでKD-85の購入を検討しているのですが、接続できるものでしょうか?
他スレの情報では他社パッドを接続して音源がクラッシュする事もあると聞きました。
こんなことしてる人はいないと思いますが、何か情報があれば是非教えて下さい。

97 :
>>96
打点検知等の特殊な機能が付いていなければ、
今のところエレドラのパッドの構造というのはどの製品も似たような物だと思うので、
おそらく他社の音源に繋いでも鳴るだろうとは思います。
繋いだ後にパッドや音源側で感度を揃えてやる必要はあると思いますけどね。
俺はAlesis Trigger ioに、YamahaやRolandや自作のパッドをたくさん接続していますが、
音は問題なく出ますし、今のところ音源が壊れたりはしてませんよ。(Alesis Trigger ioは音源じゃないけど)
俺が持ってる物の中では、YAMAHA HH65だけがAlesis Trigger ioに挿した時に正常に動かなかった製品でした。
極性の仕様(?)みたいなものが違ったらしく、ケーブルを半挿しにしたら一応動きました。

98 :
http://dl10.getuploader.com/g/eredora/26/ashipad1.jpg
試しにラバーパッドを床に置いて、靴の裏にスティックを縛り付けて踏んでみたらまるでだめでした。
スティックが上から靴でミュートされちゃって、衝撃がパッドへ伝わらない感じです。
スティックのチップ部分を指で押さえながらパッドを叩いてる感覚に近いかも。
どうもこういうパッドは、スティックで叩いた時のような急激な衝撃(硬い衝撃)はうまく検知できても、
足で踏んだり手で叩いたりといったような緩やかな衝撃(柔らかい衝撃)はうまく検知しないようにできているっぽいので、
パッドに力を伝える時には『叩く』ではなく『はじく』という動作が不可欠なようです。
なので、もし>>95をやるとすれば、
緩やかな衝撃を急激な衝撃に変えるための何かを使うか、
もしくはパッドの代わりに、緩やかな衝撃でも検知してくれるような何か別のセンサーを使うかする必要がありそうです。

99 :
エレドラ的で面白い画像が本スレに、あったので転載。
http://www.weblogimages.com/dajmando/2004-06-05/100_0052.JPG
左側のMIDIパッド2段が凄い…。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【Pearl・TAMA】国内ドラムメーカー総合 1【YAMAHA】 (432)
マイケル・ランドゥってどのへんがすごいの? (351)
Gibson Custom Shop Historic Collection 総合スレ (118)
ピッキングについて語らないか33 (180)
【おっさんだけど】YOUNG GUITAR Part16 (162)
【HUSH】Rocktron総合2【RAMPAGE】 (212)
--log9.info------------------
実名で中傷されてる香具師が立ち上がるスレ (112)
バックボーン回線構成図をみんなで完成させよう! (120)
スーパーインターネット (119)
ネット関係話すか (124)
レンタル掲示板でいい掲示板のサイト (171)
警告 (144)
たまごっちたのしみたいな (104)
Dream Castを褒め称えるスレ (116)
ライブドア堀江社長逮捕?? (105)
ぼくのサイト評価してください (168)
初めてインターネットやったのいつ? (107)
10年前のインターネット社会 (167)
携帯でアクセスできる超便利サイト (179)
テルミの彼氏◆ネットアイドルTERUMIの彼氏発見 (134)
「(ぉ」の意味 (103)
みんなの話題 トピックイット (131)
--log55.com------------------
あいち美容クリニックの突然休診について
【鼻と瞼の神様】原元クリニック 原元潮先生
【切らない】スマートリポレーザー【脂肪吸引】2
石田の鼻手術を他院で修正した人・するつもりの人のスレ
【脂肪注入】ザ・クリニック【ふっくら】
【ステマ】プリモ麻布十番クリニックpart2
ニキビ跡凸凹を治す方法
【サイボーグ】全身整形ヴァニラvanilla2【フランス人形】