1read 100read
2013年06月PCニュース279: USBがThunderboltの10倍の性能へ。給電能力が100WのUSB PD。ノートPCの充電やバスパワー駆動まで可能に (169) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【ブラウザ】IE使ってる奴はアホ (165)
Apple Storeの向かいにMicrosoft Store、シリコンバレーで火花 (142)
【恥】Windows 8搭載PCは伸び悩み、11月のPC出荷台数、前年比8.8%減 (118)
【マジキチ】Windows 8ライセンス条項から「VM上での実行を認める文章」が消滅 (108)
Apple 共同創業者「Steve Jobs 氏が生まれ変わって Microsoft にいるのじゃないか」 (199)
【決算】Microsoftはまだ伝統的ビジネスに依存――決算数字が示す同社の現状(10/07/26) (186)

USBがThunderboltの10倍の性能へ。給電能力が100WのUSB PD。ノートPCの充電やバスパワー駆動まで可能に


1 :2013/02/19 〜 最終レス :2013/06/01
最大100WのUSB給電規格 USB PD 策定完了、ノートの充電も対応
http://japanese.engadget.com/2012/07/23/100w-usb-usb-pd/
> 公開されたv1.0 規格によると、USB PD 規格の原則は:
> ・レガシーUSB機器とシームレスに扱えること
> ・既存のUSBケーブルと後方互換
> ・USB規格に準拠していないケーブルを使った際に発生しうる損害の最小化 (いわゆるYケーブルなど)
> ・低コスト実装への最適化
>
> また電圧・電流だけでなく、給電方向をインテリジェントに変えることができる点も特徴です。
> このため、たとえばUSB PD対応ディスプレイにノートをUSB接続した場合、
> ディスプレイがコンセントにつながっているときはディスプレイからノートに給電して
> 電源がない場合はノート側からディスプレイに給電するといったことも可能。
>
> あるいは外部電源に接続したノートからUSBバッテリーを充電しつつ、電源が断たれたときは
> 逆にバッテリーからノートへ給電するなど。USB PD 規格はUSB 2.0 または USB 3.0 の一部として導入され、
> 対応機器は画像の電池マークで区別できるようになります。

[CES2013]USBで100W給電、実機に近い「USB PD」のデモを公開
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130108/448161/
>  USBの普及促進団体「USB Implementers Forum(USB IF)」は、
> 同インタフェースで最大100Wの電力を機器に供給できる新仕様「USB Power Delivery Specification(USB PD)」の
> 機能を組み込んだ、ノートパソコンと液晶ディスプレイの試作機を開発した。
> USB IFの担当者は、今回の試作機と同様の機能を備えたUSB PD対応機器が
> 製品化される時期を「1年後くらいになるのではないか」との見通しを示した。

まとめ ・・・ 最大100W、高い互換性、USB2.0、3.0両対応、給電方向が双方向
Thunderbold ・・・ 速いだけでメリットは一部の人だけ
USB PD ・・・ 殆どの人にメリットあり。超便利

2 :
マイクロソフト社員が痴漢で逮捕
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100930220500393245.shtml
http://livedoor.2.blogimg.jp/insidears/imgs/d/b/db7e837a.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/insidears/imgs/a/3/a3ea0e0d.jpg
http://livedoor.2.blogimg.jp/insidears/imgs/1/1/1156d698.jpg
JR神戸線の車内で女子高校生の胸を触ったとして、
マイクロソフト社に勤務する40歳の男が現行犯逮捕されました。
強制わいせつの疑いで現行犯逮捕されたのは、
マイクロソフト関西支店に勤める三原信吾容疑者(40)です。
兵庫県警によりますと三原容疑者は30日朝、大阪方面に向かうJR神戸線の車内で芦屋駅から尼崎駅までの
およそ10分間、女子高校生(16)のシャツの隙間から手を入れ胸を触り続けたということです。
三原容疑者は尼崎駅で女子高校生に電車から引っ張り出され、駅員に引き渡されました。

未だにマイクロソフト社からの謝罪は無い。

3 :
3.5インチのHDDは10Wちょい使うから
Thunderboltでもバスパワー駆動できないんだよな。
空気読んで20Wまで対応とかしておけばよかったのに。

4 :
あいかわらずUSBの進歩ははえぇな、おい

5 :
Macとかさ、たぶんケーブルを減らそうと考えてるんだと思うけど、
ThunderboltディスプレイはMacとのデータ通信用と
電源ケーブルの二つは必要になるんだよな。
100Wもあれば30インチのディスプレイが
バスパワー駆動できてしまう。

6 :
また規格倒れか・・・
何度同じ過ちを、繰り返せば気が済むのか?
下位互換なんざ、切り捨てりゃいいのに。
だから不具合満載で搭載されるんだろが!
新規格立ち上げる意味がね〜だろ!

7 :
直流電源がUSBに統一されたら便利だな

8 :
下位互換を切ってくれないと
Thunderboltの勝ち目はないからな。
互換性が高いUSBが普及するのは目に見えてる。
必死に切ってくれと訴える気持ちはわかるw

9 :
いろんな電気機器についてるでかいACアダプタ。なんのためにあるか知ってる?
交流を直流に変え、100Vを20V以下ぐらいまで下げてる。
もしUSB PDが普及したら、でかいACアダプタはオプションになってスッキリするだろう。
そしてUSB PD変換アダプタが別売りになるだろうな。
今でもUSBを電源としてだけ使う機器があるけど
それが更に加速するだろう。
USBウォーマーとか便利そうだが電力が少なくて
使いものにならないものが実用的になる。

10 :
勘違いしてる人がいるがアポーはUSB3.0に敵対心や対抗心なんてない
既にMac自体USB3.0搭載してるし今後PDも普通に搭載してくるよ
アポーが考えてるのは恐竜デスクトップ系の拡張ベイ/スロット類を
無くそうとしてる事であり、光学止めたのもThunderboltもその為の第一歩

11 :
拡張ベイ/スロット類を無くすためのThunderboltってのが意味わからんな。
拡張ベイ/スロット類を無くして、そこに刺さっていた何かを
Thunderboltに移動するってことだろう?
それは何なんだ? USB3.0機器を使えばいいんじゃないか?

12 :
たとえば、拡張ベイに入っていた光学ドライブを
Thunderboltにつなぐまでもなく、USB3.0でいいじゃないか?

13 :
>>11-12
文盲は10を100回読み直せ

14 :
どっちにしたって、このUSBを使う為には
みんなハードを買い換えないと駄目なんだろ?w
拡張カード刺せばいいってわけじゃないし

15 :
>>13
読み返したよ。
で、ちゃんと説明はあるのか?

16 :
>>14
> 拡張カード刺せばいいってわけじゃないし
拡張カードを挿せばいいよ。
電源はPCI Expressバスからではなく
ATX電源から取ればいいし。

17 :
PDってパナソニックのアレを復活させるのかと思った

18 :
>>2
PC遠隔操作事件押収したパソコンはiMac
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1360618839/
【アカン警察】TBS、片山ゆうすけ愛用のiMacが映った動画を一斉削除www不都合なMac
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1360622278/

19 :
どんと来い仕様でウレシイけど
誤触でビリっと来るんか? ちょっと危険か?

20 :
電圧下げときゃいいだろ。
つーかどうせ5Vのままだろう。

21 :
安定化電源+直流機器の世界に逆戻りだな

22 :
>>20
> USB PD 規格では Vbusを使ったソース側・シンク側のネゴシエーション方法を定めており、
> PD非対応機器やケーブルの場合は従来どおりの5V@500mA(USB 2.0) や
> 900mA(USB 3.0)、最大1.5A( Battery Charging Spec 1.2) が、
> 対応機器であることが確認できた場合には必要に応じて
> 12V@3A や 12V@5A、さらに20V@3A や 20V@5A を供給する仕組みです。
20V 5A って書いてあるじゃない。
5Aだからケーブルの太さも2mm程度でいい。

23 :
USBを光ファイバーにして高速化してほしい
あるいはギガビットイーサーを前面に出せばいいだけ

24 :
光にすると電気供給できなくなるから不便だぞ。
ギガビットイーサーは1Gbps
USB 3.0は5Gbps(将来は10Gbps)

25 :
そんな事より端子をリバーシブルにしてくれ

26 :
USBの未来とThunderboltの現在とを比較しているアホたちのスレwwww

27 :
Thunderboltの現在ってMini Display Portじゃなかったっけ?w
ThunderboltもまだThunderboltの性能を活かせる
未来の製品を待ってる段階だよ。

28 :
だからThanderboltは普及しないんだ。

29 :
USBは高速データ伝達を諦めて電力線に徹するのがいいのでは

30 :
>>29
そうしないと困る理由でもあるんですか?
たとえばThunderboltが普及しないとかw

31 :
USBはデバイスの相性とかあって信頼性が低すぎる。

32 :
相性が〜w

33 :
>>1
> USBで100W給電
確実に火災を起こす件に関して

34 :
>>11
USBではPCIeが使えない
GPUなどはランダムアクセスや割り込みなど機能的に無理

35 :
>>33
> 確実に火災を起こす件に関して
100Wって家庭用コンセント、
1500Wよりもはるかに低いぞ?

36 :
そんなことより逆向きに差しても大丈夫なやつはよ

37 :
ノートPCだと給電してもらうのは便利そうだけど、
逆にノートPCから100W給電しつづけるのは無理じゃね。
同じUSB PDのマークが付いていても
給電能力の差で動かない周辺機器とか出て来て混乱しそう。

38 :
>>37
別に最大100Wってだけで
絶対に100W給電できないってことじゃないし。
> 同じUSB PDのマークが付いていても
> 給電能力の差で動かない周辺機器とか出て来て混乱しそう。
今もあるだろ。バスパワーで動くもの、バスパワーで動かないもの。
バスパワーで動くが、少し足りなくてUSBポート2つ使うもの。
動かないならセルフパワーのUSB PDハブを使うだけだよ。

39 :
USB PDハブに外部電源が必要ならモバイル用途に使えないじゃないか

40 :
100Wの何を持ち歩くんだよw

41 :
>>39
ん?
ACアダプタ → ノートPC → USB PDハブ(100W給電できない!?)

ACアダプタ → USB PDハブ → ノートPC(USB PDハブから電源供給)
持ってる数、一緒だよ?

42 :
USBハブなんて普通持ち歩かないだろ

43 :
>>41
1個増えてるじゃねーか
ACアダプタ → ノートPC → 100W使う機器(給電出来ない)



ACアダプタ → USB PDハブ → ノートPC
          ↓
        100W使う機器(USB PDハブから電源供給)

44 :
USBのようなインターフェースのコネクタやケーブルで100Wって危なそうだが、大丈夫なのか?

45 :
感電が怖い
コーヒーこぼしただけで死ぬとかいやだ

46 :
>>43
えっと、つまりどういうこと?

47 :
>>45
最初は5Vで、ネゴシエーションに成功した時だけあがるから
コーヒーこぼしても今と同じ安全度だよ。

48 :
>>44
全然余裕
11 :名刺は切らしておりまして:2013/02/17(日) 21:12:41.62 ID:/ClGlbKU
5ボルトで100Wってことは20Aだから、ケーブルも2SQ程度となる。
って書いてる人がいる。
でもUSB PDは最大5A
> 対応機器であることが確認できた場合には必要に応じて12V@3A や
> 12V@5A、さらに20V@3A や 20V@5A を供給する仕組みです。
5Aなら0.5sq 程度。つまり2mm程度だよ。
635 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2013/02/19(火) 21:29:31.83 ID:KzrMIbqE0
5Aなら最低でもAWG22くらいか。
被覆と、リターンと信号ライン含めれば、コードの外径はそこそこ太いな。
636 名前:名称未設定[sage] 投稿日:2013/02/19(火) 21:46:19.93 ID:qefoXTJF0
AWG22
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-896.html
外径 1.58mm
太いとか言っても、数値で書かないとわかりづらいからね。
比較対象
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-ctfss/bu/index.asp
厚さ1.4mmのスーパーフラットケーブル採用
薄さ約1.4mm、幅約6mmと大変薄く

49 :
100Wってさすがに誇張だろ。
一般的な半田こてが20〜30W、板金用の強力な半田こてだと100Wに到達する。
20Wでも半田を溶かすのに十分な電力なのに100Wとかマジキチとしか思えん。
あやまってショートしたときのことを考えると戦慄を覚えるな。

50 :
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1039982500
温度とワット数には関係がありません。
10Wくらいから100Wくらいまでの半田こてで360度ってのがあります。
補足に対して
セル(バッテリー)の半田であればW数の大きいものが使いやすいです。
360℃ってのが何Wかわからないので今回は80Wのほうがいいでしょう。

51 :
http://www.soldering-guide.com/archives/cat_839516.html
今日は、ハンダゴテの電力表示についてのお話です。
最近では、あまり使われなくなってきましたが
「20W(ワット)くらいのハンダゴテで作業してください」
「15W以下のハンダゴテを使ってください」
「40Wのハイパワー!」
などと、ハンダゴテを表現することがよくありました。
この従来の「40W」とか「60W」という表記は、消費電力を表しておりまして、
1958年に【JIS−C−9211】で制定されました。
当時はハンダゴテを消費電力(ワット数)により10種類に分類されていたようですが、2002年に廃止されています。
これは、ハンダゴテの進化により、単純にワット数では規定できなくなったせいなのですが、
第一世代のニクロムヒーターを使ったハンダゴテでは、
ニクロム線の抵抗値 → 消費電力(ワット数) → 発熱量が
そのまま比例していました。
ですのでワット数による表示は的を得ていたわけです。
ところが、第二世代のセラミックヒーターの出現によって、ややこしくなってきました。
セラミックヒーターの場合、温度によって抵抗値が常に変化します。
当然、消費電力(ワット数)も変化するわけです。

52 :
高い抵抗値を使って電力のほとんどを熱に変えるものと、
電力をコンピュータのために使い、熱を発生させないほど優秀なものを
くらべるって
馬鹿だなぁw

53 :
>>52
コンピュータが使う電力もほとんど熱に変わるんだが。

54 :
変換効率が全て同じだとでも言うつもりか? 無知にも程があるぞw

55 :
パソコンの消費電力はバックライトと、サウンドと、無線LANや青歯、回転メディアの動力、そして熱で逃げるのが全て。
そのうち熱がほとんどでその他は熱に比べればゴミみたいなもん。
演算処理自体はエネルギーを持たない。
ヒーターなどより熱くないのは単に放熱してるから。
ゆとり世代はエネルギー保存則も習わないのか?

56 :
>>54
じゃあ、エネルギーはそこに消えるの?
すごいな、エネルギー保存則を無効化するとか、ノーベル賞ものだな。

57 :
>>56
唐突に消える……だと!? あぁ、俺が>>52と同一人物だと思ってるのかw
馬鹿を煽るからお前自身がそれ以上の馬鹿に見えるって言ってるんだよ、俺はw

58 :
別に100Wって安全なんだな。
20V×5Aでしかないしな。
USB PD 普及の予感しかしない

59 :
5Aが体に流れたら、普通に死ぬよ

60 :
そりゃそうだろw
所で人間に抵抗あるの知ってるか?
5Aだからって人間に5A流れるわけじゃない。
ちなみに家庭用コンセントは100V×15Aだ。
この15Aという数字を見て、
お前は何を言いたいというのだ?

61 :
何らかの方法で5Aが体に流れたら、普通に死ぬのも事実だけど、
USB PDの規格が5Aだからと言って、USB PDから人間の体に5A流すのはまず無理。

62 :
第二種でいいから電気工事士をとって現場を経験してから書き込め。

63 :
一応、回路設計者の端くれとして。
20Vはやや危険レベル。
5V回路だと、技術力なくても安物部品でもそれなりの製品ができるが、
20Vだと回路設計にそれなりに気をつけないと、燃える。
また、部品の耐圧とか、5Vや12V回路を前提にしたものが多いので
それをそのまま20Vで使うと燃えることもある。
たとえばセラミックコンデンサとか安価で性能いいんだが、耐圧低い。
程度のわるいやつとかだと、クラック起こしたらショートして火吹くぞ。
12V程度だとエネルギー低くてわりと大丈夫なんだが。
フィルムコンなら耐圧高くて発火の可能性ないんだが、
デカイのと高価なのがネック。
小型で安物の中華の機器とかはっきり言って怖いわ。

64 :
お前、感電したことあるのか?

65 :
>>63
100Vはどうだい?
これが危険だとすると
そんなものがコンセントからでてることを
どう思うんだい?

66 :
100Vは信号線と一緒に束ねて使ったりしないし、信号線のような細いケーブルでは使わない。
ぶっちゃけ、12VでもUSBみたいな使い方をしたらもう怖いレベルだし、
USBに1W流す自体が頭イカレてんだろ、如何にも安全性なにそれな玩具屋が考えそうなことだ、と家電屋が嘆くレベル。
それを100Wだって?どうかしてる。

67 :
>>66
いや100Vが危険かどうか聞いてるんだが?
的はずれな答えはいらんよ。

68 :
100Vは危険ではない。。
クリップでも差し込んで直接触ってみ。
なぜなら・・・(くそっ理由が見つからない。逃げるぞ!)

69 :
>>6
え?
上位互換だろ

70 :
電源ケーブルは15Aながれるから
太いケーブルが必要なんだよ。
5Aなら単純計算でその1/3でよい。

71 :
結局のところ、家庭用電源100V×15A=1500Wにくらべて
電圧1/5、電流1/3、電力1/15だから安全ってことなんだね。
こりゃThunderbolt駆逐する勢いだな。

72 :
交流と直流を単純比較するゆとり文系w
直流は十数Vで危険だよ。
交流は一次側と二次側が絶縁されてて安全考慮した構成にしやすい。

73 :
>>72
知らないと思って嘘つくなよw
十数V程度で危険性はない。
なぜなら、両端を簡単に触れる
乾電池で12Vが存在するからだ。
キーレスエントリー用アルカリ電池12V-23A
http://www.amazon.co.jp/dp/B002ZJOUT6
USB PDは安全性を重視しているから
・そもそもコネクタの中に指を突っ込まないといけない
・最初の段階では5Vしか流れない
・正しくネゴシエーションできた時のみ最大20Vになる
(だから人間が触って20Vにはならない)

74 :
住宅の直流電源の標準化案でも48Vは危険だから
12Vか24Vにすると言ってるぐらいだしな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B5%81%E7%B5%A6%E9%9B%BB#.E9.9B.BB.E5.9C.A7
> 住宅用の直流給電の標準化案は12V・24V・48Vの3つの候補に分かれている。
> NTTが推す48Vは、既に電話交換機で実績があり電力効率も優れるが、
> 家庭内で使うには感電時の危険があるという意見がある。12Vと24Vは自動車の車内用機器がそのまま使用できるが、
> 電力消費量がやや多いデスクトップパソコンやテレビといった機器への給電は難しくなる。
> ただ、パソコンに関しては既に電力消費の少ないノートパソコンが主流となっており、テレビに関しても
> 将来は低消費電力化が進むので24Vでも問題はないという意見もある。
今の時代、ネットで検索できるんだから
「ゆとり文系」を騙せると思ったら大間違いだぞw

75 :
>>74
ネットで調べた程度の知識でドヤ顔するからゆとり文系って言われるんだよw
危険ってのは人が触って感電とかだけの話じゃなくて、内部発火の可能性も
考慮しての話。
きちんとした設計と安全対策がされてれば問題ないけど、
現状でも適当な設計した中華の機器が世の中氾濫してる。
12V程度なら、危機が壊れる程度で済むが、
20V 5Aの回路とかになると、それなりの知識持った人が、
コストかけた回路引かないと危険だよ。

76 :
車の12Vのバッテリショートさせたらバチっというね。

77 :
たとえば、積層セラミックコンデンサな。
一般的には耐圧15V品、35V品、50V品がある。
耐圧が大きくなるにつれ、大きくなり、値段も上がる。
日本のメーカーだと安全性を顧慮して使用電圧の2倍から3倍の定格の
部品を使う。これをディレーティングという。
これは回路設計者なら常識的な話。
中華だと、実装スペース、コストを考慮してギリギリの定格を使う。
定格ギリギリでつかうとなにがまずいかというと、
振動、衝撃、製造不良などで部品のクラック、ボイドが発生した場合に
発火の可能性がある。
5V回路なら問題なくても20Vではエネルギーが大きくて、燃える。
また機器内の電源回路にも負担がおおきくなる。
通常の電子部品の動作電源はほとんどが3.3Vで動く。
一般のUSB機器では5Vから3.3Vに落として使う。
このとき、通常は電圧ドロップ式のレギュレーターを使用する。
差分の電圧は熱になって逃げるわけだが、エネルギーが低くてほとんど問題ない。
20Vから3.3Vだとこうは簡単にいかない。
電圧差が大きくてスイッチング電源回路を使う必要がある。
ここで粗悪な回路と部品を使うとエネルギー大きくて、燃える可能性が
高くなる。

78 :
>>75
> きちんとした設計と安全対策がされてれば問題ないけど、
つまり、USB PDは問題無いじゃんw

79 :
適当な設計した中華の機器をつかいたい
>>75のような奴はどうするんだ?

80 :
20Vを使うようなUSB機器を使わなければいいだけだな。

81 :
>>79
日本企画で中華設計の機器とか山のように今でもあるだろ。
中華に丸投げしてるメーカーは危険だな。

82 :
>>81
でもそれは、100Vを使う機器でも同じ話なわけで
20Vは危険で100Vなら安全と言いたいはずの
危険厨はどうするんだろうな。

83 :
まあ、100Vが安全なら20Vでも安全。
で話は終わりってことだな。

84 :
馬鹿な煽りに馬鹿が突っかかるから馬鹿スレに成り下がるんだよw
知ったかの突っ込みも論点がずれてるからにわか未満の馬鹿レスで滑稽な事この上なしw

85 :
>>82
交流と直流の違いをまず理解しよう

86 :
>>85
理解したが、それでどういう理由で
100Vは安全ってことになるの?

87 :
直流20Vは 〜略〜 という理由によって危険。
    ↓
交流100Vでも、同じ理由で危険じゃね?

これ論破してみろw

88 :
あれ? 交流のほうが危険度高いじゃん
http://www.crane-club.com/study/crane/shock.html
> 直流と交流とでは、感電の感触が異なる。 直流は筋肉がギュッと
> 硬直するのに対し、交流はザワザワと心臓の筋肉が震えるように痙攣する。
> 交流による感電の危険度は、直流に比べると4〜6倍程度高く、
> 50mAの交流電流に感電した場合は死亡する恐れがある。
> 50mAの直流電流に感電した場合は、 人体に苦痛を与えるが、
> 感電個所から離れられなくなる程ではない。

89 :
交流が安全と言ってる奴は、このことを勘違いしているだけだな。
※ 家庭のコンセントは東日本では50Hz、西日本では60Hz
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220285672
> 一般的には15Hz〜200Hz程度の交流が、一番危険だと言われています
> 人体のインピーダンス値が周波数依存性を示すためです
> とは言っても数千Hz程度までなら、交流も直流も
> その危険性に大きな違いはありません
>
> 話が違ってくるのは50kHzを超えるような高周波交流の場合です
> この場合、電流は皮膚表面のみを流れ、人体内部にはほとんど流れません
> したがって、感電による心室細動などを引き起こす危険性は、かなり少なくなります

90 :
簡単に言うと、交流は1次側と2次側で絶縁、直流は非絶縁。
交流100Vだと1次側だけ気をつければ、結構安全な回路ができあがる。
直流だと全回路気をつけないと危険ってこった。
まぁ、直流でも非絶縁は可能だが普通しない。

91 :
感電の危険性と、発火の危険性の話をまずわけて考えれよ。
上で危険って言ってるのは発火の方だろ。
安全規格では両方を規定しているから、両方とも考えないとな。

92 :
>>91
論破できなかったの?
直流20Vは 発火 という理由によって危険。
    ↓
交流100Vでも、同じ理由で危険じゃね?

これ論破してみろw

93 :
>>92
AC100Vはヒューズ入ってないと安全規格基準を満たせないから売れない。
電源ユニットの方にも安全回路が入っていて過電流保護される。
また、AC100Vショートしたら家庭の配電盤のブレーカーが落ちる。
適当な設計しても、ACショートで発火になる可能性は、現代の製品ではほぼ無い。
直流だと、交流のように一点で過電流制御できずに回路上のあらゆるところで
その保護が必要となる。
まともな設計者ならその場所をすべて押さえられるような保護回路を数カ所入れて
設計するが交流のように簡単でなく、知識と実機での実験が必要で、開発力・技術力が
なくコスト重視でいいかげんな設計すると、使ってる電子部品がショートモード故障すると
たちまち火を噴く。
はい、論破。
以上

94 :
つまり交流は安全基準が良くできてるから安心、直流は安全基準が温いから危険……そう言いたいの? 回路設計者様はw

95 :
直流回路の保護回路は技術的に敷居が高いということ。
交流は簡単。安全規格通りに設計して、汎用品の電源ユニット買ってくりゃいいだけだから。
直流回路は設計者が保護機構を自分で考えて回路組み込んで、検証も自分で全部やんなきゃならない。

96 :
馬の耳に念仏。
ゆとり文系に技術話で議論w

97 :
>>93
安全規格基準がUSB PD機器には
適用されないってなんで思ったの?

98 :
そりゃ、USB PDでもなんだろうと
電気製品には安全規格基準が適用されるから
安全だろうよw

99 :
回路設計者様は本っ当に馬鹿だなw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
インテルCEO、Windows 8は未完成のままリリースされるとこぼす (159)
iPhoneがまた発火(2011年11月29日版) (192)
【ブラウザ】IE使ってる奴はアホ (165)
【Surface死亡】富士通、「ARROWS Tab Wi-Fi QH55/J」を11月22日に発売 (100)
MSのWindows Phone部門で相次ぐ人材流出、次期OSの制作は困難か (148)
【恥】Windows 8搭載PCは伸び悩み、11月のPC出荷台数、前年比8.8%減 (118)
--log9.info------------------
◎フリーソウルな歌謡曲◎ (188)
宇治田みのる (118)
♪長崎MAHARAJAを語ろう♪ (108)
【MX】共有ソフトでお宝音源【ny】 (112)
SEBについて語るスレ90年代半ば以降 (171)
★★★★青山KING&QUEEN★★★★VIP (131)
【 ディスコに子連れは○か×か 】 (136)
【ヘヴ゙ンズドア】第二次パラブーム時代【ルナメシア高】 (166)
☆SEB収集・交換スレ☆ (118)
★★★【京都】spice【ディスコ】★★★ (143)
【ウソ?】CDが輸入禁止になる?【ホント?】 (134)
【日拓】 CIPANGO と ARX (151)
しん (167)
ダークインザナイト (169)
キサナ クローズのあとは (168)
ヘブンズドアはどうした? (108)
--log55.com------------------
【PS2】信長の野望 革新 in仰光管区
腹痛なう
うひょ(^^)
829
対話篇 4th Talk
漢宮秋月康秀華唐明清華大北京大東京大国際合作連盟
512KB毎に板を転々とするらしいスレ@ff dataroom57
方言板の糞コテ、広島世界一は広島大学文学部