1read 100read
2013年07月学歴18: ☆★東海vs専修vs國學院vs駒澤vs獨協vs東洋★☆125 (943) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
クビ切り自由化法案で転職難民化する2流大卒私文男 (140)
富山大学って国立だけど早稲田レベルなん?4 (180)
CHARMING(中法青立明I日学)を語ろう! (417)
合格者の出身高校でみる東大理Vの易化 (345)
今じゃ想像できないくらい大昔凄かった学校Part3 (188)
【とりあえず】京大vs一工医【比較してみよう】 (136)

☆★東海vs専修vs國學院vs駒澤vs獨協vs東洋★☆125


1 :2013/06/19 〜 最終レス :2013/07/16
偏差値祭り継続中で第125弾! ブランドから出世まで!中堅中規模大学を総合的に語ろう
              大学の沿革
東海大学  ⇒東海は航空科学専門学校が母体
専修大学  ⇒専修は法律専門学校が母体
國學院大學 ⇒國學院は皇典講究所が母体
駒澤大学  ⇒駒澤は曹洞宗が母体、1592年に学林設置
獨協大学  ⇒獨協は独逸学協会学校が母体
東洋大学  ⇒東洋は井上円了による哲学館が母体
前スレ
☆★東海vs専修vs國學院vs駒澤vs獨協vs東洋★☆124
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/joke/1370443512/l50

2 :
2014年度 代ゼミ 私大文系3教科 最新偏差値ランキング
−國學院大 56,50 (文58 法55 経済57 人間56)
−獨協大学 54,00 (経済53 法55) ※外語59 国教60
−専修大学 53,57 (文54法54 経済53 商54 経営52 ネj情報54 人間54)
−駒澤大学 53,25 (文55 法54 経済53 経営51) ※グロ53
−東洋大学 52,55(文55 法53 経済53 社会53 国際53 経営54 ライフ50 情報51 食環51)
−東海大学 50,00 (文50 法50 政経48 観光52)
基本は6月更新の代ゼミ偏差値表。学部偏差値を主に算出。
東洋のライフデザインは法系、人文系共に偏差値50
東海の元別法人大学は入れるか随時検討中
東海教養は実技込みもあるので除外とした

3 :
東東駒専 全体採用者数 サン毎 就職データ クロスランキング
       04年  05年  06年  07年 08年 09年 10年  11年  12年
東海大  4,111  40,85  3,990 4,648 4,764 5,297 4,238 4,117 4,278
東洋大  3,190  3,607  3,533 3,704 3,710 3,521 3,457 3,578 3,733
駒澤大  1,635  1,822  2,154 2,230 2,399 2,427 2,066 2,344 2,332
専修大  2,368  2,453  2,814 2,856 2,788 2,671 2,360 2,510 2,670
獨協大  1,334  1,275  ---- ----  ----  ---- ----  ---- ---- 
國學院  1,050  1,263  ---- ----  ----  ---- ----  ---- ----
東海、東洋の1学年は約7000人
専修は1学年5000人弱
駒澤は1学年4000人強
獨協は1学年2,250人弱
國學院は1学年2500人弱
・獨協、國學院は06年から主要大学でなくなる。

4 :
東東駒専 学生数ランク&サン毎2012 8/5 325社就職実績編
http://campus-fashion-snap.d2.r-cms.jp/topics_detail1/id%3D15
        学生数  就職者数  OB数   役+管   参考
*1位 日大  68818   9,444人  106万  ,2868P 医歯2つ獣医芸
*2位 早大  45204   8,155人  64万   6394P 文化構想
*3位 立命大 33013   5,953人        1146P
*4位 近大  30800   5,051人        596P  医学部
*5位 東洋  28935   3,733人  29万   354P  ★☆
*6位 東海  28785   4,278人  27万   744P  医学部★☆
*7位 明大  28703   5,192人  50万   2804P
*8位 慶大  28602   5,587人  39万   7192P ,医薬
*9位 法大  28018   4,678人  39万   1581P
10位 関大  27258   4,400人   
11位 中大  25991   4,526人  47万   3485P
12位 同大  24034   4,293人
13位 専大  20149   2,670人  25万   611P  ★☆
14位 関学  18841   3,549人
15位 青学  18495   3,095人  23万   886P
16位 龍谷  17892   3,044人
17位 神奈川 17799   2,529人  20万   500P
18位 理科大 17691   2,549人        651P  薬学部
19位 立教  17476   3,226人  16万   932P
20位 駒澤  16312   2,332人  23万   357P  ★☆
役+管は役員+管理職で役員3P、管理職1P(就職で得する大学シリーズ13)
東東駒専の卒業者数ソースは3スレ前の>>73から。 スレタイは★☆
旧制・新制を合計したり、分けて出したりしてるのでOB数は大まかに(学生数と共に2年に1度更新)

5 :
このスレは日大法学部関係の人間が作ったネガキャン・スレですw
同じ大規模の東海大学を東洋大学にぶつけることで、偏差値で大負けしている
東洋を血祭りにあげ、大規模大学をマンセーし続けます。
また実績にこだわる点も見逃せません。実績って単に数のなせる確率でしか
ありませんが、日大には重要なようですw
「日東駒専の枠から外れさえすれば日大は飛躍できるのに」
アホみたいな願望で作ったスレがこれwww
日大なんて付属経由の無試験で行くところだろがwww

6 :
前スレからの傾向   各大学の評判
       
東海大学 東東駒専獨好き。偏差値が東洋と接近中だが然程興味なし。偏差値より就職、社会実績、研究などに興味。売られた喧嘩は買うが最近静か
専修大学 成,成明にコンプ。 資格、就職、伝統、実積とバランスが良い 。東洋が次のターゲットに狙いを定めるが眼中無しで神保町開発に目が行く
國學院大 大東亜帝國が嫌で成成明に粘着。國大様がかなり調子に乗り、何故か脈絡もなく日大の事を20回以上も書き込んだりキモさ全開
駒澤大学 日東駒専大好き。前期比87,2%と大激減。資産運用損、裁判負け、野尻湖飛込み疑惑があるも偏差値は東洋に完勝し対決姿勢へ
東洋大学 工作王&捏造王。偏差値操作群「獨國洋(ドッコクヨウ)」を結成。操作の甲斐なく東海と僅差に。武蔵や東海、専修、駒澤などに工作中
獨協大学 外語、国教が実質1,2教科。3教科率が一番低い。今年も外語、国際教養を入れた偏差値表を作成しゴリ押し中だが突っ込まれ八つ当たり開始

7 :
315 :エリート街道さん:2013/06/17(月) 16:22:40.23 ID:K+XIQZ3A
代ゼミの最新の2013私大入試結果から
  
日大法学部は
入学定員1400名で、一般入試の応募は585名です。約42%
経済学部
入学定員1400名で、一般入試の応募が525名です。約37%
理工学部
入学定員2020名で、一般受験の応募は384名です。約19%
  
この一般入試枠+センター枠を加えて見ても
法学部で51%、偏差値がイイと言われる法学部も半数は内部、推薦、ここまで圧縮して今の偏差値
経済学部で47%
理工学部で41%、残り6割は内部、推薦です 、話にならない圧縮
  
日大はココ10数年はこんなレベル
読売新聞社が毎年の一般入試率を発表しているが、ほとんど詐欺に近い偏差値だろ
ちなみにMARCHは中央除いて、ほかは7割が一般受験だ

8 :
前スレからの傾向   各大学の評判
       
東海大学 東東駒専獨好き。偏差値が東洋と接近中だが然程興味なし。偏差値より就職、社会実績、研究などに興味。売られた喧嘩は買うが最近静か
専修大学 成,成明にコンプ。 資格、就職、伝統、実積とバランスが良い 。東洋が次のターゲットに狙いを定めるが眼中無しで神保町開発に目が行く
國學院大 大東亜帝國が嫌で成成明に粘着。國大様がかなり調子に乗り、何故か脈絡もなく日大の事を20回以上も書き込んだりキモさ全開
駒澤大学 日東駒専大好き。前期比87,2%と大激減。資産運用損、裁判負け、野尻湖飛込み疑惑があるも偏差値は東洋に完勝し対決姿勢へ
東洋大学 工作王&捏造王。偏差値操作群「獨國洋(ドッコクヨウ)」を結成。操作の甲斐なく東海と僅差に。武蔵や東海、専修、駒澤などに工作中
獨協大学 外語、国教が実質1,2教科。3教科率が一番低い。今年も外語、国際教養を入れた偏差値表を作成しゴリ押し中だが突っ込まれ八つ当たり開始ねが
陰の主役
日本大学 この4年間で法学部の入学者が7割まで落ち込む中、なぜか入試倍率まで急下降w日大芸術学部は定員割れしないよう合格率100%が乱舞。
     各大学のネガティブキャンペーンが得意。特に東洋と東海を1人二役でこなすテクニックには性格の悪さが滲み出る。

9 :
日大法学部
受験年度 2010 2011 2012 2013
学  年 4年 3年 2年 1年
学生数  2019 1841 1666 1562
退学補正 2170 1933 1708 1562
入試倍率 4.2  4.4  4  3.4
※退学補正 4年後の卒業までに10%が退学するとして
  4年次=7.5%、3年次=5% 2年次=2.5%が退学すると
 考え、入学時人数を推定。

10 :
ポン大にすら遠く及ばない真のFラン武蔵大学。。通称川の向こう。。。wwwwwwwww

11 :
結局スレタイの大学は日大へのかませ犬
大学言ってますって言えるのは日大以上(当然日大は含む)

12 :
河合塾法律学科最新偏差値
55.0 成蹊 南山 関西学院
52.5 獨協 國學院 成城 東洋 日本 京都女子 西南学院
50.0 駒澤 専修 明治学院(政治) 愛知 近畿 福岡
47.5 明治学院(法律) 中京 龍谷 甲南
45.0 北海学園 東北学院 創価 神奈川 名城 広島修道 松山
42.5 亜細亜 国士舘 愛知学院 京都産業 摂南
40.0 大東文化(法律) 東海 立正

13 :
2012年駿台全国判定模試 目標合格ライン ■経済学科■

67 慶應義塾B
66 早稲田
65
64 慶應義塾A
63
62
61 上智
60
59 明治 同志社
58 立教
57
56 学習院 立命館
55 青山学院 中央 法政 関西 関西学院
54 成蹊 南山
53 東京女子
52 明治学院 西南学院
51 成城 日本
50 駒澤 東洋 龍谷 甲南
49 國學院 近畿 福岡
48 ★武蔵←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
47 専修 神奈川 愛知 京都産業 大阪経済
46 獨協 国士舘 東海 中京 桃山学院

14 :
最新法律学科対決
●代々木ゼミ
東洋=専修=駒澤
東洋>駒澤>専修(センター)
●河合塾
東洋>専修=駒澤
●駿台・ベネッセ
東洋>専修>駒澤
●東進ハイスクール
東洋>専修>駒澤

15 :
■武蔵(たけぞう)大学の獨國を越える酷い偏差値操作とバカにされる理由、特徴
・2月に入って早々にまず2教科入試から始めるという下位大学まんまの手法
・さらにこの2教科入試は科目に縛りがなく得意科目を2教科選べる形という超絶偏差値操作
・さらにこの2教科入試には古文が無いどころか古文が選べるので
古文無しより遥かに偏差値操作になる
・つまり、2月の始めから現代文+歴史という英語無しでも受かるような
超絶2教科入試で超絶偏差値操作をやっている
・というか、武蔵の入試全体がこの「古文選択制」
・さらに、経済学部ではこんな2教科Fランク並みの入試からの合格者がなんと383人
対して3教科Aからの合格者がなんとたった184人で2教科からなんと二倍以上の合格者を出すという超絶ねじれ偏差値操作
(大学全体でも3教科Aの合格者708にたいしてこの2教科の合格者がなんと641、ほぼ半分を占める)
・ちなみに3教科の募集人数は2教科の三倍
にも関わらず3教科の合格者数が2教科の半分以下という
他の大学ではまず見たことがない超常ねじれ現象偏差値操作
・そしてこんな2教科から合格を大量に出して3教科の合格者数を学科あたり例えば経済学部は学科あたり60人台や
金融は35人など日東駒専あたりと比較すると10分の1という極小単位に絞ってるにも関わらず
何故か偏差値は毎年55近辺をウロウロという超絶なショボさ
・センターはセンターで英語は「筆記のみ」または「筆記+リスニング」の高得点を利用
国語は「近代以降」「近代+古文」の換算点のうち高い方を使用
という偏差値操作設定をもうけ3教科のみならず2教科やりまくり、センターでもこのように偏差値操作を繰り広げ、
金融に至ってはセンターですら2教科しかないというこれまたあわせて技
wwwwwwwwwwww

16 :
武蔵(たけぞう)大学経済学部の常軌を逸した入試
普通は3教科を上回ることすらあり得ない全学の合格者が
3教科のなんと二倍以上にも及ぶたけぞう経済
さらに募集人数と合格者数が反比例するというハチャメチャ操作ぶり
■経済学科
3教科A
募集人数 55 合格者数 89←ん?
2教科全学
募集人数 20 合格者数 141←え!!
■経営学科
3教科A
募集人数 55 合格者数 60←え?
2教科全学
募集人数 20 合格者数 81←なんでw
■金融学科
3教科A
募集人数 35 合格者数 35←なんと
2教科全学
募集人数 15 合格者数 161←ぎゃあああああ
なにこれ
なにがどうなってんのw メチャクチャ過ぎて偏差値操作の域を越えてるんだがw
wwwwwwwwwwww

17 :
>>14
センターは専修だけ古文ありか。んで他は駒澤が最下位のようだが
東洋と違って偏差値操作してないからそうなる、それだけの差だ

18 :
>>17
駒沢は古文無くても一番稼げる選択の配点が低いから%は低く出てるよ。
それでも専修は駒沢に負けた
さらに専修は古文無しの経営でも駒沢に大差をつけられ東海にすら負けて最下位だよwwwwwwwwww
マーケティングでも古文無いけど東洋にボロ負けwwwwwwwwww
つまり、古文ありなしに関わらず終わってるw

19 :
今後は「配点」がどーたらとか「偏差値」がどーたら言ってる連中は
当大学を受験しないで結構、、という時代になって欲しいもんだわね

20 :
何らかんだいったて専修大学が一番だよ。

21 :
しかし武蔵⇒タケゾウとういう呼ばれ方が定着してきたね。
他にラーメン武蔵(ムサシ)というのもある。
どちらにせよ実質偏差値と語感からいって大東亜帝国がふさわしい。

22 :
仕切り屋の日大君の成りすまし自作自演ばっかし
ここリアル東海生いないだろうw

23 :
お、おまえらwwwwwwww
大東亜帝國明神の雄
明治学院VS國學院
平成のニート対決が熱すぎるwwwwwwww
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1308220966/

24 :
東京四大学に粘着してるのってニッコマとか明学、國學院の人かな

25 :
駒澤はどうすんだろ
専修は神保町と生田を両方開発するし、
東洋は白山のままで割引入試にも着手した
東海も地方を整理し出してる
でも駒澤だけ何もやってないし金銭面から何もできない

26 :
>>24
偏差値のくくりではない東京四大学みたいな会合に粘着してるのは他でもない武蔵だろう
学習院、成蹊、成城はこんな会合をわざわざ持ち出したりはしない
学習院はGマーチだし、他は成成明國や獨國武だったりするのが偏差値のくくり
そのなかでも國學院や獨協をしのぐメチャクチャな入試をしてるのが武蔵(たけぞう)

27 :
たけぞうワロタw

28 :
よく分かる川の向こう

四大は武蔵以外首相を輩出している
四大は武蔵以外コンスタントに国会議員を輩出している(武蔵は無駄に長い歴史のなかでたったの二人www)
四大は武蔵以外大手就職率が良好(武蔵はニッコマ未満ww)
四大は武蔵以外資格実績が良好(武蔵は流通科学大学未満wwwwwwwww)
四大は武蔵以外予備校の合格実績に載る

四大は旧制高校を母体とした大学の括り。
なぜここまで他四大と川の向こうで差があるのかというと、
武蔵は旧制武蔵高校が現武蔵高校になった数年後におまけで出来た大学だから。
優秀な部分は全て現武蔵高校に持ってかれ、その残りカスが武蔵大学。
なので旧制武蔵の血を引いた現武蔵高は優秀だが、
川の向こうは歴史は長いのに実績は皆無。
ちなみに川の向こうという名称は、武蔵高生の武蔵大生に対する蔑称。
武蔵高と武蔵大が川を隔て隣接するためそう呼ばれる。加えてその川は三途の川とか偏差値の川とか呼ばれる。

29 :
そういや武蔵(たけぞう、タケゾウ、takezou、川の向こう)
は駿台でもニッコマ未満の偏差値48を叩き出していたな

30 :
>>28
なるほど、旧制武蔵の血を引き継ぐのは武蔵高校であっておまけの武蔵大学ではないのに
たけぞうが勝手に継いでいると勘違いしてるということか
そりゃもし旧制武蔵の血を引き継いでいると思われてたら武蔵高校のやつらが
「川の向こう」
やら
喧嘩になった時川の向こうを指差して
「お前なんてあそこに行っちゃえばいいんだ」(大学図鑑参照)
なんてバカにするはずがないもんな

31 :
2012年駿台全国判定模試 目標合格ライン ■経済学科■

67 慶應義塾B
66 早稲田
65
64 慶應義塾A
63
62
61 上智
60
59 明治 同志社
58 立教
57
56 学習院 立命館
55 青山学院 中央 法政 関西 関西学院
54 成蹊 南山
53 東京女子
52 明治学院 西南学院
51 成城 日本
50 駒澤 東洋 龍谷 甲南
49 國學院 近畿 福岡
48 ★武蔵←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
47 専修 神奈川 愛知 京都産業 大阪経済
46 獨協 国士舘 東海 中京 桃山学院

32 :
つまり武蔵高校にバカにされるたけぞうは
桐蔭学園高等部のやつらが桐蔭横浜大学をバカにするのとそっくりやね

33 :
河合塾入試難易予想ランキング表 (13/06/07更新)
【法・経・商学系】
50.0 国士舘(政経-政治前期)
50.0 国士舘(政経-政治中期)
50.0 明治学院(法-法律全学部)
50.0 明治学院(法-政治A日程)
50.0 明治学院(法-政治全学部)
50.0 明治学院(経済-経済A日程)
47.5 亜細亜(経営-経営A方式)
47.5 亜細亜(経営-全学部統一)
47.5 国士舘(政経-政治デリバリー)
47.5 東海(政治経済-経営A方式)
47.5 明治学院(法-法律A日程)
47.5 明治学院(法-消費情報A日程)
47.5 明治学院(法-消費情報全学部)
45.0 大東文化(経営-経営全学部統一)
【文・社会・教育・国際系】
52.5 東海(体育-体育A方式)
50.0 東海(体育-スポレジャA)
50.0 帝京(教育-初-初等教育)
50.0 帝京(教育-初-こども教育)
50.0 明治学院(社会-社会福祉A日程)
50.0 明治学院(社会-社会福祉全学部)
50.0 明治学院(文-フランス文A日程)
50.0 明治学院(文-芸術A日程)
47.5 亜細亜(国際関係-多文化コミA方式)
47.5 国士舘(体育-体育前期)
47.5 大東文化(スポーツ-スポーツ科学一般)
47.5 大東文化(スポーツ-スポーツ科学全学)
47.5 東海(観光-観光A方式)
47.5 神奈川(外国語-英語英文A)

34 :
>>33
何気に明治学院が酷い事になってね?
それはそうと東海の東駒専の偏差値が縮まったなw
専修はさすがに上だが東洋の偏差値52は偏差値50の東海としては
もう射程圏内と言っていい、駒澤も勝手に下がってくるし
偏差値では差が付かないようになる

35 :
2014年 河合塾入試難易予想ランキング表
<法律・経済・経営・3学科 難易度>
         法学 経済 経営
武蔵大 56.3 (ーー0  55.0  57.5)
國學院 56.0 (55.5  55.0  57.5)
成城大 55.8 (52.5  55.0  57.5)
成蹊大 55.0 (55.0  55.0  55.0)
東洋大 52.5 (52.5  52.5  52.5)
日本大 51.7 (52.5  52.5  50.0)
獨協大 50.8 (52.5  50.0  50.0)
明学大 50.0 (47.5  50.0  52.5)
駒澤大 50.0 (50.0  50.0  50.0)
専修大 48.3 (47.5  50.0  47.5)

36 :
>>34
専修が河合で一番40台があるのになに言ってんの専修ちゃん



37 :
専修はもうだめでしょう

38 :
間違いだらけの大学選び 栗本慎一郎
國學院大學
地味ながら、学業に置いて優秀な卒業生を生むという点においては、中央、同志社、法政、立教の上を行くものと考えることもできます。
この大学を卒業した著名な人材は、非常に多数です。特に伝統の文学部は二千二百人ほどの学生しかいませんが、その母体となっています、。
スポーツ・芸能で名を残した卒業生を出しているわけでもないのに、「現代日本朝日人物事典」の一流人の数で法政出身者の数に迫り(スポーツ抜きだとほぼ同じ)、
立教や関西学院、関西大、立命館をしのぐ力の土台はその文学部なのです。
学生数の少なさを考慮すると、國學院の実力は早稲田、慶應、明治に次ぐものがあるといってよいでしょう。
ちなみに國學院が昭和時代に送った先述の「一流人」は全国二十位の44人。全国二十一位の大阪大40人の直近上位にあり、二十四位の立教33人、
関学と立命館の22人、関大の20人をはるかに超えるのです。
文学部は落合直文、折口信夫、金田一京助らの学者を生み、また彼らに指導された伝統を持っています。
現在は彼らに直接匹敵するスーパースターこそいないが、実力のある教授がそろっています。
東京は渋谷と言う非常に地の利のある空間に位置し、しっかり腰を据えて学ぶ気があるなら、全国でも1、2の厚みのある教育を受けられる学部といってよいでしょう。
特に古代、中世について優れています。
近隣の青山学院大に比べて地味な実力派であるために、80年代のバブル的な偏差値上昇の影響を受けず、これは良い大学だと推薦することが出来ます。

39 :
専修は神田開発と生田開発の両面をするんで舐めてはいけない
経営陣が保守的で改革に消極的だったが最近では神田の土地を買い漁ってるし
これから上昇する余地はいくらでもある

40 :
いやそもそも神田にある法学部すらニッコマ最下位なんだから
そりゃバカにされるわ
分布見てもスレタイで東海の次に受かりやすいのが専修だしw

41 :
>>40
時期が悪かった
法学部自体が不人気で専修はその煽りをモロに食ってしまった
駒澤法が下がらなかったのが意外だが最下位は東洋法の偏差値53(対して変わらんが)
分布表とその他のデータを活用して出した代ゼミ偏差値が>>2にある

42 :
うむ

43 :
まあ日大は別格だが、ニッコマの中じゃあ専修が政財界で断トツのOB力を有してるしな。
印象操作のRに手を出して偏差値中毒を患ったドッコクヨウが専修の実績に追いつくのは数十年かけても無理だろ。
かといって、専修もこのまま緩やかな衰退を続けていけば自ずから社会的地位を失っていくだろうが…
いずれにしても世の中では各大学とも現役学生の数百倍にも及ぶOBが築きあげた地歩がある。
様々な予備校が任意の指標で算出したにすぎない偏差値を神格化せざるを得ない大学は本末転倒といえる。
鬼の首でも取ったかのように喜色満面の負け組工作員に餌を与えている偏差値ジャンキー大学は猛省すべきだろう。

44 :
>>41
>>2は分布表関係ないよw
専修の法律は54
東洋も54
河合塾は専修の法律は50
東洋の法律は52.5
さらに専修は河合塾で47.5を連発
代ゼミでも法、経済、経営などの共通学部で東洋に抜かれ
おまけにセンターでは東海にすら敗北
駿台は駿台でニッコマで専修だけ47を叩き出し国士舘レベル
オワコン過ぎて話にならないよw

45 :
>>43
専修の弱点は言うまでもないが理系がない
石巻専修などを見ると人材は居るのだろうが作る意志がない
理系人気の昨今にこれは痛い、更に国は数学必修を言い出してるし、
どう考えても今後は理系のある大学が地位を高める可能性が高い
生田を理系にして文系に高層ビル建てて文系を全て入れれば専修は復活する

46 :
専修が東海にセンター負けちゃう事実

47 :
>>44
専修が抜かれてるのは経営だけ
その経営も専修ではおまけな学部であって、
商学部と比較すれば結局いっしょ

48 :
>>45
これからの日本は少子化と高齢化がより顕著になるだろうし、先端の産業立国を実現するしかないからな。
そんなトレンドは創造力のある優秀なエンジニアを大量に必要とする。
ただし理系がある大学でも文系学部までもがその恩恵を得るのはトップ校からマーチくらいまでではないかと。
とりわけ国富の中枢を担う産業に直結する学部に人材が集中する反面、
基礎研究系や成長の見込めない系統下にあり学部は不人気になるだろう。
単に理系学部であれば全ていいということではなく、理系があればその大学の人気が上るということにはならないと思う。
労働市場も縮小していくなか、文系学生に対する需要は間違いなく減る。
スレタイの大学群で見れば、東洋や東海の文系の学生が理系学部があるからといって就職市場で価値が出るとは思えない。

49 :
>>47
経営学科があるんだからそれで比較すればよいだけ
東洋の経営学科以外と比べるならマーケティングと会計が専修の商との比較になるね
これだと代ゼミでは同じ、河合塾だと専修ぼろ負け
文学部でもぼろ負け、法律は代ゼミでは互角だけど河合塾ではまた東洋に負け
駿台だと専修は47とかだから話にならない
センターは東海にすら負けてるので話にならない

問題外だよw

50 :
10年前
日専>東駒とよく言われたもんだ
現在
日>東>駒>専
ゴロ通りの順になった
専修の落ちかたは急激だが、ドンマイとしか言いようがない

51 :
>>1= ID:wpCoy+v9
スレ立て前に必ず別スレに書き込みをするキチ害乙!

52 :
716 :エリート街道さん:2013/06/16(日) 18:48:47.37 ID:Ny7U9oMn
■予備校の偏差値の信用度■
★代ゼミ
おかしな序列のケースがほとんどなく、わずかの違いも適格に表示
全体的にバランスが取れており、信用度が高く、
長年に渡り、ほとんどの受験生から支持されている
その為、偏差値と言えば、代ゼミの偏差値を指すのが普通である。
★駿台
国公立の偏差値は適格と評価が高いが、私立の偏差値はかなりいい加減な為
国公立の偏差値しか信用されていない。
元々ここは、国立の最難関大しか相手にしていない為、私立などどうでもいい感じ
なので、私立の偏差値はテキトーに作っている感じである。
★河合塾
独協>法政>明治>>上智>立教などというおかしな序列のケースが非常に多い為
まったく信用されていない。
また過去には立命館が早慶を追い抜くといったデタラメな偏差値も記載し失笑をかった。
しかし、独協・明治・法政・立命館・・などの本来は底辺に位置する大学の偏差値が
高く出ている為、これらの大学工作員の悪用の温床と化している。
河合塾に在籍している低ランク大のOBが操作しているという噂が絶えない。
最近は武蔵・國學院といった軽量入試、特殊入試を多用している大学の工作員の拠りどころ
となっている感が否めない。

53 :
個人的に偏差値速報は興味ないんだよな
國學院や獨協、東洋なんかはこれが命みたいだけどカンケーねえし
俺達が出張るのはどちらかというと就職実績
なので國學院や獨協の唯一と言っていいネタ季節を邪魔するつもりはない
東洋に関しちゃ東海と偏差値2しか違わないのに「偉そうにするな」と言いたいが

54 :
代ゼミで東海に抜かれた専修哀れ

2012年度模試受験者数(英語受験者数)

ベネ駿台9月マーク模試40万4935人
ベネ駿台10月記述模試35万2054人
ベネ駿11月マーク模試29万1151人

河合塾 8月マーク模試37万3020人
河合塾 8月記述模試 28万4538人
河合塾11月マーク模試29万0122人
河合塾10月記述模試 27万6297人

代ゼミ9月マーク模試 5万5370人
代ゼミ8月記述模試  3万1682人
 

55 :
>>54
言っとくけど専修に喧嘩売るつもりもないから。仲違いさせようっても無駄
うちは専修落ちの集まりで素直に負けを認める
上回ったのはセンターのスコアでたまたまだろ?

56 :
【文・社会・教育・国際系】
〜日東駒専〜
57.5 東洋(文-英語コミュニC)
57.5 東洋(文-教育-初等A)
55.0 東洋(文-日本文学文化A)
55.0 東洋(国際地域-国際地域A)
55.0 日本(文理-国文A方式)
55.0 日本(文理-教育A方式)
55.0 日本(文理-心理A方式)
52.5 駒澤(文-国文T)
52.5 駒澤(文-歴史-外国史S)
52.5 専修(文-日本文学文化前D)
52.5 専修(人間科学-心理前期A)
52.5 東洋(文-教育-人間A)
52.5 日本(文-史学A)
================
〜大東亜帝國明神〜
52.5 東海(体育-体育A方式)
50.0 東海(体育-スポレジャA)
50.0 帝京(教育-初-初等教育)
50.0 帝京(教育-初-こども教育)
50.0 明治学院(社会-社会福祉A日程)
50.0 明治学院(社会-社会福祉全学部)
50.0 明治学院(文-フランス文A日程)
50.0 明治学院(文-芸術A日程)
47.5 亜細亜(国際関係-多文化コミA方式)
47.5 国士舘(体育-体育前期)
47.5 大東文化(スポーツ-スポーツ科学一般)
47.5 大東文化(スポーツ-スポーツ科学全学)
47.5 東海(観光-観光A方式)
47.5 神奈川(外国語-英語英文A)

57 :
河合塾入試難易予想ランキング表 (13/06/07更新)
【法・経・商学系】
〜日東駒専〜
52.5 東洋(法-法律A)
52.5 東洋(経済-経済A)
52.5 日本(経済-経済A)
52.5 日本(法-法律A)
50.0 駒澤(法-法律T)
50.0 駒澤(法-法律全学部)
50.0 駒澤(経済-経済T)
50.0 駒澤(経営-経営T)
50.0 専修(法-法律前期A)
50.0 専修(法-法律全学部A)
50.0 専修(経済-経済前期A)
50.0 専修(経営-経営全国)
50.0 東洋(経済-経営A)
50.0 日本(商-商業A)
〜大東亜帝國明神〜
50.0 国士舘(政経-政治前期)
50.0 国士舘(政経-政治中期)
50.0 明治学院(法-政治A日程)
50.0 明治学院(経済-経済A日程)
47.5 亜細亜(経営-経営A方式)
47.5 亜細亜(経営-全学部統一)
47.5 国士舘(政経-政治デリバリー)
47.5 東海(政治経済-経営A方式)
47.5 明治学院(法-法律A日程)
47.5 明治学院(法-消費情報A日程)
45.0 大東文化(経営-経営全学部統一)
45.0 神奈川(法-法律A)
45.0 神奈川(経済-経済A)

58 :
>>55
東海のふりしてんじゃねーよ専修w

59 :
>>58
東洋工作員の次の標的は専修になったの?
まあ平日昼間から頑張ってるようなので
どう考えても東洋卒のニートっぽいが

60 :
>>48
いや、マーチ文系は恩恵を受けない。理由は元々高値止まりしてるから
マーチは完全な文系大学で明治が農とかで少し頑張ってるくらい
マーチの理系よりも絶好調の芝浦を筆頭に4工大、日大理工、東海工の方が質が良い場合すらある
東洋の理系は別。あそこも理系に力を入れていないマーチ系総合大学

61 :
1977年私大ランキング(理系)

1早稲田理工
2慶応工
3東京理科理 立教理
4上智理工 東京理科工
5学習院理
6東京理科理工
7武蔵工業工 中央理工 明治工
8芝浦工業工 日本理工 法政工
9成蹊工 東京電機工 神奈川工
10東洋工 日本生産工
11工学院工
12日本工 東海理
千葉工業
13東海工 関東学院工
15玉川工
16明星理工
17国士舘工
20日本工業

62 :
2013 河合塾偏差値http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/13/si406.pdf
65.0 慶應理工 早稲田先進理工
62.5 慶應理工 早稲田基幹理工 創造理工
60.0 上智理工 東京理科工
57.5 明治理工 
55.0 明治理工 中央理工 法政理工 
52.5 青学理工 中央理工 法政理工 芝浦工業 成蹊理工
50.0 工学院 芝浦工業 成蹊理工 東京都市 日大理工
47.5 工学院 芝浦工業 東京工科 東京電機  東京都市 日大理工
45.0 工学院 創価工 東京電機 東京都市 東洋理工 日大生産工 日大理工 
42.5 千葉工業 工学院 東海工 東京電気 東洋理工 日大生産工
40.0 国士舘理工 東海工 東京都市工 東洋理工 日大生産工 日大工 
37.5 国士舘理工 拓殖理工 帝京理工 東海工 東京工科 東洋理工 日大工 神奈川工 神奈川工科 関東学院理工
35.0 埼玉工業 ものつくり 千葉

63 :
偏差値意味ねえの
東工大や理科大の役員が少ないのも企業でなく研究職を選ぶ人材が多いため、
民間役員の多い順だと私大では早慶、日大、東海となる
それどころか社長数だと東海工が私大3位になる年すらある
理系だとマーチはどこもランクインしないしマーチも理系なんて気にもかけない
このレベルになると理系の強国立理系に持って行かれる

64 :
>>63
根拠となるデータくらい低じしような提示しような
何かを見てそう感じたわけだろ?
東海工の偏差値が30台で悲惨でつらいのはわかるが・・・

65 :
>>64
一昨年のプレジデントの学歴特集。確か10/22特大号
去年のは学部別にはなかった

66 :
>>65
日大とかFラン東海って分母数が多いから
特に東海なんか無勉で誰でも入れるんだからw

67 :
>>66
バカはいくら居ても出世できんよ
その前にどこかの大学みたいに就職できないけど

68 :
つうかホント勉強不足
イメージだけで語る奴ってなんでこんなバカなん?
この中で一番学生数が多いのは東洋大学、医学部を入れた東海より多い
もちろんOB数が一番多いのも東洋大学
それで東洋は分母が多いから出世出来てんの?

69 :
>>68
女が多いからねw
それに社長とか役員なんてそれこそどうでもいいのよ
そんなのどうでもいいから知らないひとばかりw
偏差値みたほうがよっぽど世間の大学認識がわかるわ

70 :
>>69
社長や役員がどうでもいいわけないだろw
東大や一橋、早慶など一流企業に幹部候補で採用される大学に入りたい。
そして出世できる大学に入りたくて皆必死に勉強してるんだよ
勘違いするな。偏差値が高いからじゃないぞ。結果的にそういう大学が偏差値を高めたわけだ
それに女子学生が多いなら、一般職割合が多く出て325社率は上がるはずなんだがなぁー?w
いくら偏差値操作してゴマかしても出口でバレバレ。入り口は操作できてもこちらは無残
サンデー毎日 2012年卒 東東駒専 簡易版325社率
325社採用/全採用者数 率       女子率
 198/2,670       . 7.42% 専修  33,81%(6590/19491)
 285/4,278       . 6.66% 東海  27,17%(7772/28598)
 151/2,332       . 6.48% 駒澤  36,95%(5793/15676)
 237/3,733       . 6.35% 東洋  39,00%(11252/28851)
東洋は数はもちろん、女子率が一番多い癖して325社率は最下位
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・

71 :
>>70
偏差値は誰でも知ってても
そんな出口のデータ学歴板住人しかしらないって
だってどうでもいいからw
個人の努力等の範疇って多くの人が認識してるから
そんなデータで上っていうなら、偏差値で上のほうがよっぽどいいねw

72 :
>>71
何その偏見、更に自意識過剰で気持ち悪い
偏差値の2,3の違いなんて世間的に気にしねえ
そんなので大学の優劣を決めようとするのは学歴板のお前らだけ

73 :
>>56>>57
日東駒専のビリは2つとも日大だねw

74 :
>>72
日東駒専
大東亜帝国
なんて言葉みんな知ってますよw

75 :
>>74
ちゃんとデータ出されて反論できず。結局、括りに頼るしかないんだなw
でも企業は括りなんて見てないからお前みたいなニートが増えまくる

76 :
>>75
世間の認識を認識しようw
おバカの東海、よくわかってる東海大生が自ら使う言葉ですw

77 :
Fランクw

78 :
>>74
大東亜日本帝国じゃなかったっけ?
国際関係や工学部のカスっぷりは大東亜の中でも下位クラスだよw

79 :
世間の認識
東大合格者数!一橋、東工合格者数!
早慶合格者数!G-MARCH合格者数!
広告で出るのは大体この辺りまで
お前の好きな日東駒専はほとんど出てこねえw
それに大東亜帝國なんて世間の認識と言うほど広まってねえよ
使ってるのはお前みたいなおっさん世代だけ
それも意図的に東海をディスりたいので使ってるに過ぎない

80 :
>大東亜帝國
  大東亜日本帝国です。ニチダイ〜でかいだけでマズイ魚みたいな名前〜を忘れないでください。
>それも意図的に東海をディスりたいので使ってるに過ぎない
  東海は大東文化や亜細亜より勝っているとは言えないでしょう。

81 :
括りなんて正式でも何でもない
君の大学はどっちのグループかな? これが正式な大学グループ

東京12大学  1964年発足
http://www.tokyo12univ.com/index.html
青学 慶應 国学院 上智 専修 中央
東海 日本 法政 明治 立教 早稲田

首都圏私立17大学  1968年発足
http://www.17-univ.com/info/about
亜細亜 神奈川 工学院 駒澤 成城 大東 拓殖 玉川
千葉工 千葉商 東経 東電 東都 東農 東理 東洋 立正

82 :
東京12大学に入ってないのが悔しくてわざわざウィキペディアに
「東洋と駒澤は東京12大学に誘われたが断った」とか
証拠もなしに書き込んでそれをあたかも本当の様に思わすのは
さすが捏造王の異名をとる大学だ

83 :
「東京12大学」において専修がハブられてる件
ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E4%BE%9D%E9%A0%BC/221.37.34.4

84 :
「東亜大日本帝国」が語呂がいいな。
東海・亜細亜・大東亜・日本・帝京・国士舘
まあ、グループトップは日大。
この中に東海・日本・帝京と言う医学部を持つ
底辺総合大学のくくり「低日当」が含まれているってのが、味噌っちゃ味噌だね。

85 :
>>83
代ゼミ偏差値で負けてんだから大人しくしとけ
専修>駒澤>東洋>東海
来年は分からないが少なくとも今年もこの順だ

86 :
代ゼミで東海にすら負けたのになにほざいてんの専修w

87 :
最近は専修工作員ががんばってるのか

88 :
マーチ=4大>メイコクブー>>東東駒専独>>東亜大日本帝国

89 :
俺のでかい釣り針に食いつくことさえできないとはw

90 :
>>87
数字そのままに受け取れば良いんでない?
合格者分布表なんて持ち出してるの東洋だけだし、
代ゼミ以外の偏差値を持ち出してるのも東洋のみ

91 :
>>90
数字まんま

東洋55>専修54
法律
東洋54=専修54
経済
東洋53=専修53
経営
東洋54>>専修52
数字まんま
センター
東洋>>駒沢>>東海>専修



92 :
>>91
メチャクチャ、お前にとって都合のいい共通項だけを恣意的に抜き取っている
それだと共通学部学科だけ偏差値高くする偏差値操作が横行する

93 :
>>92
なにがメチャクチャなの?
ない学部をどうやって比べるの?
ただでさえ専修は心理や情報を極小規模で独立させて学科程度の規模を
一学部として数えるから不公平に文系平均上げてるのにw
こっちのがよほど操作だよw
だから共通学部で比べてるのにw
バカだなあ

94 :
あ、あとさ、専修は商学部で偏差値操作激しいよね
A方式とB方式のそれぞれの定員が公表されてないからいっしょくた
ちなみにこのB方式は得意科目1.5倍ね
いくらなんでも公表しないとか論外だろw
東海すらみんな公表してんのにw

95 :
同一学科ねえ
先ずどれだけ偏差値操作してるか出してやろう
どの大学にもある経済学科と法律学科の前期A方式比較
経済 募集 合格者数
専修 216人 504人 
駒澤 150人 465人
東洋 100人 365人 ←あんだけ居るのに100人しか取ってねえwww
法律 募集 合格者数
専修 215人 550人
駒澤 90人  ,454人
東洋 115人 430人 ←何で90人の駒澤より少ねえんだよwwww
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/13/nyushikekka_s/index.html

96 :
>>95
センターで東海より低い学生を大量に受からせてまかなってるくせにな〜にほざいてんの
商学部やネットで定員公表しない分際でな〜にほざいてんの
wwwwwwwwwwww

97 :
>>96
ああ、ゴメンなー。お前の言い分通り共通学部がないから比較できないわ―
お前のとこにネットワーク情報と商学部gアあれば良いんだが残念だ、非常に残念だ

98 :
>>97
なら共通学部でいいよねえwwww
専修はセンターで東海よりハードル下げて大量に受からせてるけどw

まあ、みたまんまの数字だから仕方ないw

99 :
>>98
それで偏差値の出るA方式の合格者数が非常に少ない事に関してはシカトし続けるの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
筑波大学vs横浜国立大学 (658)
国際教養大学があっという間に早稲田・ICU超えPart2 (645)
同志社★2013年大河ドラマ「八重の桜」★新島襄 C (913)
日本って大学の数が多過ぎね?2 (720)
横国の神奈川県民からのスルーされっぷりが笑える (433)
慶應義塾大学と大阪大学どっちが格が上? (209)
--log9.info------------------
【睡眠薬】医療・生命保険【入れない?】 (163)
パラノイア・偏執病・妄想性人格障害 Part2 (100)
エフェドリン&メチルエフェドリン【7錠目】 (925)
虚言癖 (137)
悪夢について語るスレ (434)
メンヘラが聴く音楽 (102)
ナチュラルクリニック代々木について語れ (137)
【人格障害】統合失調質人格障害(スキゾイド)8 (635)
小人たちのスレ (235)
楽しいアファメーション (124)
メンヘラのアロマテラピー (472)
【痛い】緊張性頭痛・偏頭痛のスレ 6【重い】 (111)
自殺を止める人って偽善者だよな (165)
回避性人格障害(不安性人格障害) Part45 (103)
■場面緘黙症22■ (453)
40歳超えて統合失調症・無職の人 どうする 4 (280)
--log55.com------------------
ざつだん
山ア賢人&土屋太鳳応援スレ135(けんたおお花畑妄想カプスレ)
バリウム
吉田君と仲間たちのスレ201
きっずの噂1485
【1厳守】田植え弐〇四【転禁】
実質茸573
【便所SEX精液DNA完全一致】元東方神起ユチョン被告590発目【詐欺続行中 覚醒剤使用で起訴】