「翻訳業界関係者の泥舟」スレの>100に書き込まれた訳にこちらでレスする。 1. 「:」は原則として和訳文には使わないよ。 こういう表記とかその他重要でなさそうな点がけっこう大事なことは 『トライアル現場主義』などを参照。 2. 原文の what macroeconomists thought they had learned の部分。 ここは、私見では、クルーグマンが皮肉をこめて書いている。 「マクロ経済学者たちが自分たちは身につけたと思い込んでいるもの」 その皮肉のニュアンスを出して訳すべきだと思う。 3. 「金融危機の影響によるというより」の部分は誤訳と判断されそう。
http://krugman.blogs.nytimes.com/ Fallacies of Immaculate Causation Brad DeLong reminds us of Eugene Fama’s remarkable (in the worst way) claim that stimulus can’t work as a matter of logic. It was actually that claim, and its endorsement by John Cochrane , that led me to the realization that we were living in a dark age of macroeconomics. 完全なる因果関係という誤謬 ブラッド・デロングのこの記事を読むとユージン・ファーマの(悪い意味で) 注目すべき主張「経済刺激策は論理的に成り立たない」を思い出す。 当時がマクロ経済学の暗黒時代であったことに私が気づいたのはまさに この彼の主張とそれに対するジョン・コックレーンによるお墨付きのおかげであった。
37 :
This is, I suppose, the kind of thing that leads some people to accuse me of being uncivil and engaging in ad hominem attacks. I guess we’re supposed to be respectful when economists resurrect fallacies that were corrected three generations ago, and present those fallacies as new and important insights. But I don’t have it in me to do that, especially when those resurrected fallacies are being used to confuse public discussion in a time of economic crisis, when it matters a great deal whether we have the right policy response. これを読んである種の人々は私が無礼であり個人攻撃をしていると非難するであろう。 3世代前に指摘された経済学の誤謬を経済学者たちが蘇らせこれを新しくかつ重要なアイデアとして 世に提出するとき、敬意を払うべきかもしれない。 しかし、私はそうはしない。特にこれ等の誤謬が、経済危機のとき、即ち正しい経済政策を行うか否かが 非常に重要な時に、公の議論を混乱させるのならなおさらである。
38 :
In any case, Fama’s confusion is of a fairly common type (although we should expect better from famous economists.) Call it the fallacy of immaculate causation. I first encountered it in the field of international macro, where people used the identity S-I = X-M to argue that trade balances could adjust with no need for changes in relative prices; John Williamson dubbed this the fallacy of immaculate transfer. The Fama-Cochrane fallacy is just the domestic version. いずれにしろ、ファーマの錯誤はかなり平凡なタイプである(有名な経済学者からはもっと良い 結果を期待すべきだが)。それを「完全なる因果関係の誤謬」と呼ぼう。 私が最初にこれに遭遇したのは国際マクロ経済の分野においてであった。 そこでは、経済学者たちは貿易収支の均衡には相対価格の変化を必要としないという主張の為に S-I = X-M という等式を使っていた。 ジョン・ウィリアムソンはこれを「完全なる移転の誤謬」と称した。 ファーマ・コックレーンの誤謬はちょうどこれの国内版である。
39 :
Here’s what happens: you start with an accounting identity, in this case savings = investment, and treat it as a causal relationship - savings => investment - imagining that this excuses you from the need to lay out a mechanism for this alleged causation. これがどのようなものか説明しよう。まずあなたは会計等式から出発する。今の場合だと 貯蓄 = 投資 である。そしてこれを因果関係 貯蓄 => 投資 として扱うことにより あなたは自分の主張するこの因果関係の機構を説明する必要から逃れられると夢想する。
40 :
The immediate thing Fama should have asked himself, even if completely ignorant of the history of macroeconomics, is why the causation necessarily runs from savings to investment. Why not the other way around? In fact, in simple Keynesian models investment (determined by animal spirits) does in fact determine the level of savings. More broadly, however, you always want to ask about the motives of economic actors; only by thinking through who does what why can you actually learn anything about the actual implications of an accounting identity. たとえマクロ経済学の歴史を知らなくとも、ファーマはまず彼自身に何故因果関係が 貯蓄から投資に向うのかを問うべきであった。何故逆向きではないのか? 実際のところ、単純なケインズ式モデルでは投資(これは動物的な直感により決定される)は 貯蓄レベルを決定する。しかし、もっと広い目で見るとき、あなたは経済行為者の動機について 知りたいと思うはずである。誰が何を何故するのかを深く考えることによってのみ あなたは会計等式の真の意味について何かを知ることが出来る。
41 :
In this case, ask what happens if consumers decide to save more. What do they actually do? They cut their spending. Now, how does the equality S=I hold? In the very short run, it’s likely to hold through involuntary actions - that is, the accounting identity doesn’t say that *desired* saving and investment are always equal. If consumers try to save more, firms may engage in involuntary investment, as inventories pile up, and consumers may find that they’re not saving as much as they intended to, because their incomes fall. Naturally, these unintended results will lead to further changes in behavior, with firms cutting production and consumers further reducing spending, until we eventually reach a sort of equilibrium in which desired saving and desired investment match up; this new equilibrium need not be one in which investment rises, and could well be one in which investment falls. この場合、消費者がもっと貯蓄しようと決心したとき何が起きるか考えよう。 彼らは何をするか? 消費を抑える。この時、等式 S=I はどう維持されるか? 非常に短期的には、非随意的な行為により維持される可能性が強い。 つまり、その等式は「希望的」貯蓄額と投資額が常に一致することを意味しない。 もし消費者がもっと貯蓄しようとすれば、企業は在庫が増えるにつれしかたなく 投資をするかもしれない。そして消費者は収入が減るので望んだ貯蓄額を 達成出来ないかもしれない。このような意図せざる結果は自然にさらなる行動の変化を 促す。すなわち、企業は生産を減らし、消費者はさらに消費を控え、ついには一種の 平衡状態に到達する。そこでは希望的貯蓄額と希望的投資額が一致する。 この新しい平衡状態では投資はかならずしも増加せず、むしろ減少する可能性が強い。
42 :
To reach the conclusion that higher desired savings lead to higher investment, you have to explain how the desire of consumers to save more gives firms an incentive to spend more. Lower interest rates could do the trick - but not in an economy where rates are already zero. より高い希望的貯蓄額がより高額の投資を引き起こすという結論に達するには、 消費者の貯蓄欲求がどのようにして企業の投資意欲を導くかを説明しなければならない。 金利が下がればそれを説明出来るかもしれない。しかし、金利が既に0の経済ではそれは不可能である。
43 :
The point, in any case, is that accounting identities can only tell you so much. Anyone who claims that the identities tell you everything you know, without an actual model of how things work, is just doing bad economics. And I’m sorry, but I’m not going to be respectful or pretend that we’re having a serious debate when economists who should know better engage in such obvious fallacies. いずれにしろ要点は会計等式による経済現象は限られているということである。 経済現象を説明するモデル無しに、知られている全ての経済現象をこれ等の等式により 説明することが出来ると主張する者はまさに悪しき経済学を行っている。 申し訳ないが良識を持つべき経済学者がこのような明らかな誤謬に落ち入ってる限り、 私は彼らに敬意を払うつもりもないし、彼らと真面目な議論をするつもりも無い。
http://krugman.blogs.nytimes.com/ What A Drag 何たる足手まとい As many people have been pointing out, the economic costs of GOP attempts to rule by extortion didn’t begin with the shutdown/debt crisis, and haven’t ended with the (temporary?) resolution of that crisis. The now widely-cited Macroeconomic Advisers report estimated the cost of crisis-driven fiscal policy at 1 percentage point off the growth rate for three years, or roughly 3 percent now. More than half of this estimated cost comes from the “fiscal drag” of falling discretionary spending, with the rest coming from a (shaky) estimate of the impacts of fiscal uncertainty on borrowing costs. 多くの人が指摘してるとおり、共和党による脅迫戦術による経済的損失は 今回の政府機能停止/債務不履行危機に始まったものでもなく その危機の(一時的?)解消に終わるものでもない。 現在広く引用されている「マクロエコノミック アドバイザー社報告」は(財政)危機主導の財政政策は 3年間で年率1パーセント、即ち現在約3パーセントの経済成長率減少を招いていると試算している。 この試算による経済損失の半分以上は裁量支出減少による財政停滞から来ている。 残りは政府の借金コストへの財政不確実性の影響の(不確かな)見積もりから来ている。
52 :
I’ve been looking a bit harder at that report, and while I am in broad agreement with its conclusion, I think it’s missing quite a lot. On balance, I’d argue that the negative effect of the crazies has been even worse than MA says. 私はその報告をやや厳しい目で見ている。その結論に大まかには賛成だが、多くのことが 見逃されていると思う。私は、種々の要因を考慮した上でだが、この狂気のさたによる経済損失は MA(マクロエコノミック アドバイザー)社が指摘するより大きいことを主張したい。
53 :
OK, first thing: I’m not too happy with the report’s reliance on the Bloom et al uncertainty index to measure costs. As Mike Konczal pointed out a while back, that index is a strange creature, driven to an important extent by the number of times politicians talk about uncertainty. It’s really not something you want to lean on, and if you take it out, MA’s estimates of the Republican drag fall. 先ず最初に言っておこう。私はこの報告がブルームその他の発案による不確実性指数に依存してることに あまり賛成出来ない。マイク・コンツァルがしばらく前に指摘したように、その指数は奇妙なことに 政治家が不確実性に言及した回数に大きく依存している。 この指数に頼りたいと思う人は少ないだろうし、これを報告からとり去れば、MA社が見積もる共和党による 経済への負の影響度合いは減少する。
54 :
話にならない。
55 :
But we shouldn’t stop there, because there are two important aspects of the story that MA leaves out. しかしこれはほんの序の口である。MA社が見逃している重要なポイントが二つある。
56 :
First, part of the fiscal cliff deal involved letting the Obama payroll tax cut - a significant, useful form of economic stimulus - expire. (Republicans only like tax cuts that go to people with high incomes.) This led to a surprisingly large tax hike in 2013, focused on workers: 第一に「財政の崖」対策は重要かつ有益な景気刺激策であるオバマによる給与税減税を 有効期限満了のまま終了させることを含んでいた。(共和党は富裕層のみに対する減税を好んでいる。) これは次に見るように2013年における労働者層に対する驚くほど大きな税の上昇を引き起こした。
57 :
Second, GOP opposition to unemployment insurance has been the biggest factor in a very rapid decline in unemployment benefits despite continuing weak job markets: 第二に次に見るように失業保健に対する共和党の反対は、弱含みの労働市場が続いているにも 関わらず失業給付の急激な減少の最大の要因であった。
58 :
This hurts the unemployed a lot, but it also hurts the economy, because the unemployed are already living on the edge, and surely must have been forced into spending cuts as benefits expired. これは失業者にとって大きな痛手であるが経済にとっても痛手である。 何故なら失業者は既に窮乏生活一歩手前であり失業給付の有効期限が終了したことにより 消費抑制を余儀なくされているに違いないからである。
59 :
The combination of the payroll take hike and the benefit cuts amounts to about $200 billion of fiscal contraction at an annual rate, or 1.25 percent of GDP, probably with a significant multiplier effect. Add this to the effects of sharp cuts in discretionary spending and the effects of economic uncertainty, however measured, and I don’t think it’s unreasonable to suggest that extortion tactics may have shaved as much as 4 percent off GDP and added 2 points to the unemployment rate. 給与税の上昇と失業給付削減を合わせると、恐らく大きいであろう乗数効果を無視しても 年約2千億ドル、またはGDPの1.25パーセントの経済縮小となる。 裁量支出削減効果と(どのような手法で計ろうとも)経済不確実性による効果にこれを加えると 共和党による脅迫戦術はGDPの4パーセントを剥ぎ取り失業率に2ポイント上乗せしたと 考えることは私はあながち馬鹿げたこととは思わない。
60 :
In other words, we’d be looking at a vastly healthier economy if it weren’t for the GOP takeover of the House in 2010. 別の言い方をすると、2010年に共和党が下院を乗っ取らなければ我々ははるかに健全な経済を 経験していただろう。
http://krugman.blogs.nytimes.com/ The China-Debt Syndrome Matthew Yglesias notes an uptick in Very Serious People warning that China might lose confidence in America and start dumping our bonds. He focuses on China’s motives, which is useful. But the crucial point, which he touches on only briefly at the end, is that whatever China’s motives, the Chinese wouldn’t hurt us if they dumped our bonds - in fact, it would probably be good for America. チャイナ負債シンドロ−ム マシュー・イグレシアスのこの記事は、中国が米国への不信から米国債を売り払うのではないかと言う 「ワシントンの非常に真面目な方々」の懸念を伝えている。 中国の動機について焦点を合わせているのは悪くない。 しかし、その記事の最後で短く触れているように、肝心な点は、その動機如何に関わらず 中国が米国債を売り払っても我が国には何等支障無いということである。 支障ないどころか、恐らく米国にとって良い事であろう。
87 :
But, you say, wouldn’t China selling our bonds send interest rates up and depress the U.S. economy? I’ve been writing about this issue a lot in various guises, and have yet to see any coherent explanation of how it’s supposed to work. しかし、中国が米国債を売れば金利が上がり米国経済にマイナスではないかと思われるかもしれない。 私はこの件についていろいろな形で書いてきたが、どうしてそうなるのか納得のいく説明を 聞いたことがない。
88 :
Think about it: China selling our bonds wouldn’t drive up short-term interest rates, which are set by the Fed. It’s not clear why it would drive up long-term rates, either, since these mainly reflect expected short-term rates. And even if Chinese sales somehow put a squeeze on longer maturities, the Fed could just engage in more quantitative easing and buy those bonds up. 考えてもみなさい。中国が米国債を売っても短期金利が上がることはない。 何故なら短期金利は Fed(連邦準備制度理事会)が決めるからである。 長期金利は予想される短期金利を反映するのでこれが上がるかどうかはやはり不明である。 仮に中国の米国債売りが何らかの理由で長期国債を締め付けても Fed は量的緩和を行い これ等の国債を買い上げればよい。
89 :
It’s true that China could, possibly, depress the value of the dollar. But that would be good for America! Think about Abenomics in Japan: its biggest success so far has been driving down the value of the yen, helping Japanese exporters. なるほど中国はドルの価値を下げることが出来るかもしれない。 しかし、これは米国にとって「良い」ことである。 日本のアベノミックスを見なさい。 今のところ、その最大の功績は円の価値を下げ日本の輸出産業を助けたことである。
90 :
But, you say, Greece. Well, Greece doesn’t have its own currency or monetary policy; capital flight there led to a fall in the money supply, which wouldn’t happen here. だがギリシャはどうかと言うかもしれない。 ギリシャは独自通貨を持ってないし独自金融政策も持ってない。 資本流出が通貨不足を招いたのであり、これは我が国では起こりえない。
91 :
こいつがこっちで遊んでるおかげで英検スレに平穏が訪れたwwwwww
92 :
The persistence of scaremongering about Chinese confidence is a remarkable thing: it continues to be what Very Serious People say, even though it literally makes no sense at all. As Dean Baker once put it, China has an empty water pistol pointed at our head. 中国の米国債売りに関して世間を騒がせる人々の執拗さには驚く。 「ワシントンの非常に真面目な方々」はそれが文字通り全く「意味をなさない」にも関わらず 言い続けている。 ディーン・ベーカーがいみじくも言ったように、中国は空の水鉄砲を我々の頭につきつけているにすぎない。
93 :
こいつがこっちで遊んでるおかげで英検スレに平穏が訪れたwwwwww
94 :
http://krugman.blogs.nytimes.com/ Heritage: Same As It Ever Was 相変わらずのヘリテージ Senator Orrin Hatch is unhappy with the Heritage Foundation, which he worries is becoming political and losing its “reputation”. オリン・ハッチ上院議員はシンクタンクのヘリテージ財団がますます政治的になり その名声を失いつつあると心配している。
95 :
So, what reputation is that, exactly? では、その名声とは一体何なのか?
96 :
You could, maybe, argue that Heritage did some serious work in the 80s, when it looked at health reform and proposed the solution we now call Obamacare. But it has done nothing but junk “research” at least since 2000. I’ve written in the past about the nonsense it put out about the estate tax; more recently, Heritage “experts” explained that income is automatically spent, so that stimulus can’t increase demand and running budget deficits in a recession would send interest rates soaring; they declared that Paul Ryan’s budget would cut the unemployment rate to 2.8 percent, then tried to hide the record of their blunder; and much, much more. ヘリテージは80年代に健保問題に注目し現在オバマケアと呼ばれる健保改革案を提案するなど いくつかの良い仕事をしたと言えるかもしれない。 しかし、少なくとも2000年以降はがらくたのような「研究」しか発表していない。 私はその研究所が発表した不動産税に関するたわ言について書いたことがある。 もっと最近ではヘリテージの「専門家」は家計収入は自動的に消費されるので景気刺激策は 需要を喚起することは出来ず、不況の時に財政赤字を垂れ流せば金利が急上昇する と述べている。さらにポール・ライアン(共和党の下院予算委員会議長)による予算案は 失業率を2.8パーセントに引き下げると断言した。 そのあげくに自分たちのへまの証拠を隠そうとした。 このほかにも挙げればきりが無い。
97 :
I guess Hatch’s lament makes some sense if you reinterpret it as dismay that Heritage isn’t even putting up a plausible facade anymore. But they took the think out of that think tank a long time ago. ハッチの嘆きは、ヘリテージがもっともらしい外見を取り繕うことさえ出来なくなっていることに 当惑していると考えれば納得がいく。 だが、このシンクタンクは、とうの昔にまともに考えること(シンク)を放棄している。