気持ち悪いオーディオ用語を挙げるスレ (277) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【DENON】DL-103をマターリ語るスレ5【リファレンス】 (495)
MDの音質はあらゆるメディアを凌駕する高音質 (363)
金田式 DCアンプ PART27 (129)
サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 53 ■ 山水 (220)
スペンドールはいかが? part4 【 SPENDOR 】 (886)
【DENON】DL-103をマターリ語るスレ5【リファレンス】 (495)

気持ち悪いオーディオ用語を挙げるスレ


1 :2013/09/07 〜 最終レス :2013/10/22
奢る

2 :
つっこんだら負け

3 :
原音再生w

4 :
情報量

5 :
ドボルジャーク

6 :
マランツ ド変態のことかと思たよ。

7 :
パッシブプリアンプ

8 :
解像度

9 :
気持ち悪いオーディオ用語を挙げるスレ

10 :
情報量はともかく解像度はどんな音をイメージしているのか分かりにくい

11 :
キレ、抜け

12 :
解像度は画像用語

13 :
音楽製作用のモニターやヘッドホンでは、製品によって
・ミックスされた複数の音源の分離聴取
・音像の定位の安定性
に大きな違いがあるから、まあ解像度という表現のニュアンスはわからんでもない。
たとえばソニーのヘッドホンは音が団子になるけど、AKGは分離が良くて解像度が高い印象。あと、Genelecの小さなニアフィールドは、それを真似たヤマハのニアフィールドより確実に定位の安定度が高くて、解像度が高い印象。
PAやSRでは、大音響でダイナミックレンジを稼ぐ形で確実に16bit超の音響表現をしているけど、オーディオ用語としての「解像度」は荒いような感じがする。

14 :
分解能

15 :
引き締まった低音→気持ち悪い

16 :
引き締まった低音=バスレフの共鳴による味付けや残響が少ない

17 :


18 :
低域が引き締まると箱鳴りの響きは減るけど倍音成分の響きは増す

19 :
なんじゃその理論

20 :
バスレフの残響ってのは、逆相音を正面に取り出すと、経路の長さによって信号が半周期程度遅れて、10msオーダーの残響がつく話

21 :
箱鳴り=共鳴だから特に間違ってないと思うけど

22 :
パイプオルガンとピアノ以外に低域が出る楽器は何?
ポップスとクラシックのバスドラでは周波数が違うの?
マリンバとか低い音出るの?

23 :
基音は同じでも倍音の部分が違う

24 :
分かりやすくいうとある特定の周波数の音だけを鳴らした時に
実際は別の周波数も同時に鳴っているって事
それば普段はとても小さな音で非常に聞こえにくい
楽器で同じ音域を鳴らしているのに音が違って聞こえるのは
その倍音成分が異なっているかららしい

25 :
倍音が凄い出る楽器とほとんど出ない楽器があるんですか?

26 :
弦楽器は概ね倍音が多い。倍音が少ないのはピアノとフルート。
らしい

27 :
高域ならシンバルが倍音が良く出ているらしい

28 :
金管、木管は少ないんだね
で、太鼓はどうなの、回りの壁などが響くだけなのかな?

29 :
検索してみたけど太鼓はあまり出てこない
>板や、膜による上音は、倍音を形成しない!と書かれています。
>大太鼓には殆ど倍音成分が含まれていないからだと思います。
>(例外もあるようです。大太鼓の大きさで周波数が変るので)

30 :
最も気色悪い用語(呼称)とは?

それは「ピ  ュ  ア  オ  ー  デ  ィ  オ 」にて候

31 :
>太鼓は中心部分をたたくとうまく響いてくれません。
>これは中心から発生する2倍音を消してしまうためです。

32 :
最も気色悪い用語(呼称)とは?

それは「ピ  ュ  ア  オ  ー  デ  ィ  オ 」にて候

33 :
>>29
いやいや、それは高調波の周波数が整数比にないというだけ

34 :
基音以外に別の周波数がいろいろといっぱい存在する
基音の周波数の整数倍になっている周波数を倍音と呼ぶ
2倍、3倍、4倍…と条件を満たしたもののみが聞こえてくる
でいいかな

35 :
整数倍の部分が特に振幅として大きくなるってだけで
非整数倍の部分も倍音よりさらに小さくて聞こえにくいけど一応は音としては出ているのかな

36 :
周波数として存在してるんだから音として出てて当たり前か
それとも
整数倍のところに存在する確率が高いとかそっち系の話になってくる?

37 :
測定君っていないの、Phile-webにいるかな?

38 :
なんか迷走しちゃったけど
あくまで弦の振動の解が基音+整数倍の部分で
振動系の楽器は整数倍の部分しか聞こえてこないって事かな

39 :
弦の振動系の楽器は基音+整数倍の部分しか聞こえてこないって事かな

40 :
こいつキチガイかよ。
弦楽器や管楽器といった振動モードの単純な媒体上の定在波は、境界条件により整数次の倍音しか存在し得ないが
たとえば音の鳴り始めや、音色の変化中といった非定常状態の波には、過渡的に非整数次の高調波が支配的になる事がある。
そしてドラム類の膜や、ベルやシンバルのような固体は、複雑な振動モードを持つので、非整数次の高調波が支配的

41 :
ためになりそうなので時間かけて理解させていただきます!

42 :
>>32
元々はAVの対義語で"sound only"てだけの意味だったんだがな。
なんかキモい連中がキモい意味づけしやがってさw
ハイエンドなんかもキモい意味合いになっちまったよなw

43 :
《楽音》
音楽と楽音を区別する必要があんのね?
小野寺Rばいいと常々思うよ。

44 :
最も気色悪い用語(呼称)とは?

それは「ピ  ュ  ア  オ  ー  デ  ィ  オ 」にて候

45 :
2Ch.立体音響ホログラフィックサウンド by PLUTON

46 :
自分のレベルが低いうちは、S/Nとか抜けとか理解できないよな

47 :
寺島靖国

48 :
>>43
楽音は、音声と対比される用語だろ。
英語のaudio signalは、日本語で音声信号と訳される事が多いんだけど、
音声の本来の意味は人の声でラジオや電話のニュアンスがある。
オーディオや音楽制作では音楽や楽器、声楽の音を扱うから楽音。

49 :
>音声の本来の意味は人の声でラジオや電話のニュアンスがある。
映画の世界では「音声フォーマット」を示すんじゃないの?
ドルビーサラウンドとかモノラルとか。

50 :
キチガイか

51 :
自己紹介乙としか

52 :
ケーブルで音が変わるのか変わらないのか

53 :
解像度
ピュア

54 :
>>26
と良く書かれているが、実際そうでもない
フルートも木管の中では特に倍音が少ない方ではない
比較的規則正しく偶数次倍音が並び、ノイズ成分は多め
ピアノに至っては、撥弦楽器よりは整理された倍音という程度

55 :
マイ電柱

56 :
>>28-29
非整数次倍音がドッサリ

57 :
>>38
弦の振動を解析すると、皮物よりはシンプルと言えるが
比較的シンプルと言うだけで、現実の弦はかなり複雑
そこまで単純な振る舞いは理論上のモデルでもしない
管の空気を共振させる管楽器は、それと較べれば単純だけど
それでも○○だけみたいな振動の仕方をする物は現実世界に無い
音源の形状と発音方法、共鳴と共振、それぞれを分けて理解
しないと多分話が進まない

58 :
太鼓みたいなメンブレンフォンは非整数次高調波が目立つというより
そもそも倍音の基準となる基底周波数、いわゆる楽音のピッチが曖昧で、叩き方によってはピッチ感があまり出ないから倍音構造も聞き取りにくい。
もちろん、多数ある振動モードや共鳴周波数のピークがうまく出るような調整と叩き方をすれば、明確にできるけど。

59 :
>>57
最後の文は全く意味不明な駄文だな。要素を峻別してバラバラに考えるとか言っているのは、そもそも説明の相互連関を把握できていないのでは。

60 :
計測波形を示せばよろし。いい音か別の話だが

61 :
生楽器の大雑把な形状や発音機構については
Hornbostel–Sachsの分類システムが参考になる。
発音機構の詳細は、例えば物理モデル音源のアルゴリズムの形で管楽器、撥音楽器、擦弦楽器、打楽器などがモデル化され
ピアノやギターといった需要が高いけど複雑な楽器についてもアドホックなモデリングで複数の製品が発売されている。
共鳴や共振については、前述の管楽器の気柱や弦楽器の弦、打楽器の膜といったプリミティブに関してはモデル化されているが
個々の楽器の細かな特性や個々の演奏家の演奏表現を完全にモデル化してパラメータで表現するレベルにはなく、例えば静的なインパルスレスポンスや、動的なピッチ変化、フォルマント変化を個々に実測して再構成する程度の事しかできていない。
んな感じでしょ。小難しく深遠そうに気取る必要は全然ない

62 :
複雑な共鳴を伴う信号処理の一例には、人間の音声認識と発声があり、1950年代から継続的な研究が行われている。
しかし音声認識はともかく、音声合成に関しては物理モデルによる共鳴構造の再現はまだ実用レベルに無く、
むしろ実際の音声を音節単位で実測し、フォルマント特性(共鳴特性)を抽出・変形して繋ぎ合わせる手法が現在もっとも進んだ実用技術として活用されている。
共鳴、共振構造の解析とモデル化は難しい

63 :
>>59
用語や初歩的な理屈から説明する必要がある人にも
全ての要素を相関関係を含めて一気に説明する気?

64 :
スレタイ読め

65 :
ワロタ

66 :
ウェーブレット解析しておくれ

67 :
ウェーブレット解析はただの近似でしかないんだけど

68 :
ハイレゾ音源

69 :
ビットパーフェクト()

70 :
ウェーブレット解析しておくれ

71 :
単に好き嫌いで選ぶときの根拠として「S/Nが良好」と宣うさま。

72 :
SNを理解してない馬鹿登場

73 :
サド

74 :


75 :
ハイハット 最近の帽子みたいだな。

76 :
>>67
近似君!ただは嫌いかね?

77 :
72

78 :
ハイスピード

79 :
引き締まった低域

80 :
音数
オーディオ評論家がポエムで多用
情報量と何が違うのかよく分からん謎の表現
某コミュニティーでも使ってる奴が多くて笑える
ロクな文章も書けない輩が評論家気取り

81 :
ハイスピードとS/Nは理解してないとマズくない?

82 :
そもそも定量的に用いる語

83 :
Phile-Web的と価格.com的なオカシイ用語と
感性(感受性)的なオカシイ用語は何があるの?

84 :
音数って、音楽制作の場合だと、
聴覚的に分離把握できる音符の密度みたいな話だろ。
たとえばオーケストラで速いテンポの激しい曲は、全体としてはテクスチャだけど細かく見ていくととても音数が多いから、あえて音数という表現は使わない。
それとは対照的に三人程度の小編成でやる室内楽とか、ゆったりしたミニマル音楽とか、はたまたビートルズ初期のライブとかは、音楽としての完成度は高くとも、音の数は極めて限られていて音数が少ない。
普通に使う単語だなぁ。

85 :
ハイスピードは俺もよくわかんない。
低音がハイスピードと言う時は、たぶんネットワーク回路のインダクタンスやバスレフの波長遅れによる遅延が小さくて、
別の言葉で言えば低域での群遅延特性の乱れが小さい事を指してるのかなぁ。

86 :
反応が速いというだけのことだよ
反応が速いと音が軽い(音が薄い)ことが多いけど、
いい機種(特にプレーヤーが鍵だと思う)は反応が速く厚い音が出る

87 :
位相が揃う

88 :
注意気

89 :
給電の見直し

90 :
是非お試しあれ

91 :
10の0乗は何故1なのですか? 教えてください。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1025319280

92 :
>>89
電源経路は最も大事だろwww

93 :
自家発電のローンウルフ

94 :
金田

95 :
システムw

96 :
ぴーすか
プーアン
オーディオ女子
オデオ

97 :
ダイナミックレンジ
解像度

98 :
スピード感w
タイムドメインw
位相w
情報量w
音数w
それって具体的に何? ってピュアスレで聞くと三者三様のレスが返って来るw

99 :
>>84
具体的なオーディオ機器でいうと、初期の14ビットD/Aを使ったCDプレーヤーの音と
最近のデータ補完を駆使したD/Aを使ったCDプレーヤーの音の差みたいなこと?
じゃあ、普通に情報量といえばいいのに。
音数の多い少ないは音楽そのものを表現するならわかるが、オーディオ機器に対する
表現としては違和感を覚えるね。
文系的なポエム臭がするわ

100 :
オーディオファイル
オーディオ用語とは言えんかもしれんが、
マニアやオタク呼ばわりが嫌という感じがあって余計に……。

101 :
位相は信号処理や信号測定の基礎だろ。
音楽制作分野では、EQをかけた時の群遅延特性の乱れは音像を曇らせる原因として排除される傾向にあるし、
そもそも位相がバラバラなマルチマイク収録や、マルチトラック録音で
タイミング(本来の意味の位相)や極性(低域やシンセでは重要)、干渉で生じる周波数特性の乱れを調整して、
聴覚的に位相が揃った状態に仕上げるのはミックス作業の重要な課題だろ。

102 :
>>99
頭大丈夫?
音数はデジタルの符号長の話ではなく
大雑把に言って、楽譜上の音符の数の多さの話だよ。

103 :
タイムドメインと言っているのも、確か群遅延特性、つまり位相の話だろ。
電子回路やスピーカーは、おそらく回路やメカニズムに内在する共鳴の極などが原因で周波数毎に伝達速度や発音速度が変わる傾向があるから、そこを整えましょうという話。
ただし、タイムドメインスピーカーという商品が、本当に抜本的解決手段を提供しているかどうかは知らないし興味もない。

104 :
>>102
特定の楽曲や、その録音に対して音数が多い少ないってのは誰だってわかる。
オーディオ用語として使われる”音数”が気持ち悪いっていう話なんだが
こんな風に。
>このスピーカはよく歌うとか芸術的な特徴のあるタイプではありません。
>正確な音を出す。静かであること。音数が多いなどオーディオ的快感はなかなかです。
B&W Signature805のレビュー
ttp://community.phileweb.com/mypage/review/1626/1606/
楽譜上の音符の数が、少なくともオーディオコミュニティーで取り上げられるレベルの
機器で機種の違いで増えたり減ったりするようには聞こえんだろう?

105 :
その文を書いている人の真意は判らないけれど、
繊細で隠れ易い倍音やフォルマント、特に楽器本来の複数の共鳴ポイントや発音源(管楽器の菅鳴りとか、マイク収録すら難しい生楽器の臨場感)
を別カウントして「音数が多い」と表現する人が居ても不思議ではない。
歴史的にもコーラスのパート間に生じるビート周波数を「天使の声」と表現した時代があった。

106 :
>>102
初期のMDはコーデックの出来が悪くて大編成の交響曲なんかまさに音数が多くなると
とたんに腰砕けになって平板な音になったりしたもんだ。
MP3のビットレートが低い奴も音数多いソースには使えんな。
これって明らかにデジタルの符号長に代表される”情報量”の話だろ。
君が>>104みたいな”音数”の使い方が妥当って言うなら具体的な
使い方や例を挙げてみてよ

107 :
105で対応済み。
一つの楽器の一つのノートを複数の楽音と認識して音数が多いと表現するのは、ある意味、経験不足や発音機構に関する無知から生じた錯誤に見えてしまうのだろうけど
言葉による表現は所詮はコミュニティの暗黙の約束事に過ぎないから、実際に起きている現象との乖離が大きな支障を生じない限り、聞き取りにくい倍音やフォルマントを音数にカウントしても問題はないと思う。
ここらへん、直感的に納得できない人は、
フーリエ変換による倍音の分解と再合成を扱った「喋るピアノ」の動画でも見てもらうしかないと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=muCPjK4nGY4
元信号の声は単音で音数=1とカウントされるけど、それをピアノで再現すると数十個単位のノートが必要で、音数=数十個に膨れ上がってしまう事実が確認できる。

108 :
>オーディオファイル
海外で使われてる言い方で国内での使用はまだ数年だが

109 :
まあ、細かい事を言うと
人間の喋る声のピッチは必ずしも平均律に従った周波数ではなく、しかもノイズ成分が重要な役目を果たしているから
それを平均律しか表現できないピアノで再合成すると、どうしても一つの倍音成分を複数のピアノ・ノートの合成で表現する事になって
見かけの音数が膨れ上がっている、というアレもあるんだけどね。

110 :
>>106
あと、MDはご存知のように圧縮コーデックを使っているから、
音の劣化は単純な符号長だけではなく、
圧縮コーデックのトレードオフ(統計的に稀にしか生じないスペクトル分布や、聴覚心理学的に把握しにくい細部をごっそり捨てて圧縮率を稼ぐ)で発生していると考えるのが正しいと思うよ。

111 :
>>105
書き込みが前後しちゃったな。
そういうことならわからなくもないけど、結局それってダイナミックレンジとか微小信号への反応、
混変調の少なさ、セパレーションに起因するところの情報量からきてるんだろ。
「自分は楽器やホールの本当の音を知ってる、生はオーディオ再生とは違う」
「(自分の)この機器は他の機器では聞けない、繊細な音が聴ける」
あえて音数と表現する人にそんな意識を感じてしまうのは自分のやっかみかね。
音数って言いたいだけちゃうんかと...
それとも、わざわざ音数と言わずにはいられない機器があるのかい?

112 :
>>111
たぶんあなたは信号処理の基礎知識が絶望的に欠落していて、
本来なら科学や工学の一分野として解明済みの信号処理の話を
オーディオ・オカルトのバズワードに写像して誤った理解をするタイプの人なのでしょう。
これ以上話をしても御納得頂くのは無理なので、もしその気があれば信号処理の基礎をきっちりマスターする事をお勧めします。

113 :
自分で音楽を演奏したり作る事もなく、ただ再生装置のトレンドだけを追いかけて音楽の本質を見失ってしまった人の末路だな。

114 :
>>99->>113

115 :
音楽を演奏したり作ったり、それを伝える作業をやった事があれば、
楽器選択や演奏やサウンドメイキングのかなりの労力が、倍音成分の重ね合わせや空間的・時間的配置を音楽的に好ましい状態に再配置する事に費やされている事に気付くだろうし
それを倍音と呼ぼうと天使の声と呼ぼうと音数と呼ぼうと、全体の音楽的調和が理解されていれば言葉の問題なぞ大した問題ではない事にも気付くだろう。
たいていのミュージシャンは、信号処理の学位なぞなくとも直感的な音響理解で扱いきっていて、それを科学的な言葉で表現する習慣なぞ持っていない。

116 :
要するに>>99は、音響信号再生装置にだけ偏執的な興味を持っていて、
その基礎技術となる信号処理に関しても、それで再現される音楽に関しても、造詣が浅過ぎるから、まるでお話にならないという事だ

117 :
ピュアオーディオ板のオーディオ用語を語るスレで
>言葉の問題なぞ大した問題ではない
と言われてしまったでござる(笑

118 :
まあ実際はそんなもんだ。

119 :
言葉にこだわるのはいいのだけど、言葉の目的はあくまて意思疎通であって、言葉は違っても相互理解が進めばそれで充分だ。
本末転倒して、差別や軽蔑といった相互理解の拒絶を目的に言葉遣いの問題を振り回すのは愚かに過ぎる。

120 :
別の言葉で言い換えると
言葉(シニフィアン)は、それが指す内容や概念(シニフィエ)の伝達や共有を目的に使用するものであって、言葉は多少違えども概念が充分共有されていれば
あとは言葉の違いの原因となった多義性や概念範疇のズレを例えば比較言語学で分析するだけの話だ。
上記のやり取りで俺は根底にある概念の共通性を指摘し、名札としての言葉や、概念の洗練度の違いはあれど、音楽文化ではその程度のズレは習慣的に許容されている事を説明した。
それで納得できないなら、最悪板で差別合戦でも繰り広げるか、あるいは言語学板で疑問点を質問すればいい。

121 :
何が気持ち悪いって、
ネタスレでだらだら長文書いてる奴w

122 :
スマヌ、いっぱい出して気持ちえがった

123 :
>>99
やべえな理系は
楽器の演奏もしたことないんだな

124 :
ガチガチの技術者はスタジオで普通に使われてる言葉も知らないだろうからね。
「サウンドしてる」なんて言っても通じないだろうし。

125 :
>>108
?
少なくとも自分がオーディオに興味持ち出した
20年前にはすでに提灯雑誌で当たり前のように
使用されていたよ

126 :
124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:19:02.06 ID:VrnoRgX9
ガチガチの技術者はスタジオで普通に使われてる言葉も知らないだろうからね。
「サウンドしてる」なんて言っても通じないだろうし。

127 :
サウンドしてる=ノリがいい

128 :
オーディオファイルってwavやauじゃなくてaudiophileかよ

129 :
>「サウンドしてる」なんて言っても通じないだろうし。
分かり易く、具体的に説明できんの?
「サウンドしてる」は「サウンドしてる」だよ、とかは無しでさ。

130 :
「いいサウンドしてる」以外の用法は見たことね〜なぁ

131 :
我々ミュージシャンは「上手くサウンドしてる」って言う。
別の言葉で言うと「スイング感が出てるね!」ってこと。
ごく稀に「サウンドステップ」とも言う。
オーディオマニアにはノリの良さだと思って欲しい。

132 :
そんな表現聴いたことないし、スイングジャズにも興味ない。

133 :
分析的

134 :
原音とは何でしょう?

135 :
サウンド出ん

136 :
ゴトー

137 :
エージングで音質改善

138 :
エージング→アナログ回帰→ピュア電源→スカトロ
そしてここに行き着く http://photozou.jp/photo/show/1436833/68941396

139 :
高音の伸びやツヤ

140 :
鳴らしきる

141 :
PCオーディオ

142 :
芸術オーディオ
類)
芸術テレビ
芸術漫画
芸術料理

143 :
“胸にしみこむ音”、“漂う空気感”

144 :
元副会長

145 :
ムネキュンの音

146 :
ハイレゾ音源

147 :
ガラスCD

148 :
音楽性

149 :
ちょっと前の書き込みで誰かが天使の声とか言ってた。
音楽性は倍音の再現性という物理的根拠がある。
自分は音場の純度とかコントラストと言った言葉を使うけれど
指しているものは同じ。

150 :
天使の声ってブルグミュラーのじゃなくて?

151 :
言っているのは曲名のことじゃないよ

152 :
音場の純度

153 :
馬場

154 :
クリーン電源

155 :
グリーン購入

156 :
レコード演奏家

157 :
スーパーツイーター

158 :
スコー力

159 :
モノラル再生(モノフォニックだろ的な意味で)

160 :
用語ではないけど、38cmウーファー、ホーン、アルニコマグネットを至高の物とする人達は傍から見て特に気持ち悪い

161 :
真空管の暖かな音

162 :
純A級

163 :
天使の声
複数パート・コーラスの周波数の干渉で
差分周波数 f1±f2 (ヘテロダイン周波数) が生じ
誰も歌っていないはずの旋律があたかも聞こえてくる現象を
中世の人は、コーラス隊に天使キターって表現してた話。
正確な表現はもしかするとちょっと違うかもしんない。

164 :
周波数の干渉がはっきり聞こえるようにするには
コーラスの各パート毎にピッチや息合わせて、各パートのコヒーレンスを高める必要があるし
干渉周波数がズレるとコーラス全体が音痴に聞こえるから、パート間で周波数を微調整したり
編曲上の瑕疵による不協和音的な干渉の発生を聞きやすく調整する必要があるから
おそらくは天使の声はコーラスの練度や評価の指標として役立ったのではないかと想像する。

165 :
きも

166 :
知能の低い子は不平不満が多くて大変だな

167 :
ハイスピード

168 :
PCOCC-Aの単線を用いた8芯ツイストペア構造のLANケーブル
オーディオグレード品
位相感
音像描写
エナジーコントロール
有機的
階調感
鳴りっぷり
スムース
音伸び
ACOUSTIC REVIVE

169 :
海外のオーディオマニアもオーディオ語るとき言葉遊びしてんのかな
日本だけ?

170 :
激変

171 :
意味のよく判っていない単語を得意げに振り回したり、工学的裏付けの話に強い拒絶感を露わにするのは、本来なら子供や低学歴の振る舞いなんで
高学歴や音楽マニアが中心の欧米ではアレかもしれんね

172 :
トルマリンシール

173 :
音場中央の芯のある音像は倍音というよりうなりの事のような気がするのですが
うなりと言ったほうがいいのでしょうか
強烈なうなりが発生するということは音としてどういった状態(理想?)なのでしょうか

174 :
二行目は上記の天使の声の説明と被りそうです、すみません

175 :
うわ三行目だぼけまくりんぐ

176 :
何か物凄く勘違いをしている自分のはとにかく音に滲みがなかったんです
うなりで音が滲むのなら全くそれとは違います
ただ音の諧調や音の張りは凄かったです

177 :
むしろ滲まないのはコヒーレンスが高くうなりがほとんど発生していない状態ですよね
その時に音の奥行きが出て諧調がしっかりするのかよく分からないですが

178 :
二つの周波数だけで考えてました多数の周波数で考えてればうなりが発生するのは当たり前で
素直に発生しているうなり(の集まり)の質がどうかを考えるべきでした。

179 :
愉しむ

180 :
スピーカーは楽器だ

181 :
サーノイズ

182 :
Hi-Fi

183 :
サ行がキツイなぁー。

184 :
はずかしいなサっちゃん!

185 :
ピンポイントに定位が決まる

186 :
パイノーラル

187 :
Kuro沼

188 :
クリーン電源

189 :
クライオ処理だな。
オーディオに使われると一気に胡散臭くなる(´・ω・`)

190 :
基本的鳴り方スタイル

191 :
解像度の良い音

192 :
音がこなれてくる

193 :
ゾリっとした音
髭剃りかよw

194 :
沈み込む低音

195 :
ハイエンド

196 :
レコード演奏家

197 :
音場(おんじょう)読み方が気持ち悪い
音が支配する場で(おんば

198 :
マッキン

199 :
ケーブルインシュレーター

200 :
鳴るモノ

201 :
どらチャンで

202 :
追い込む

203 :
低音、中音、高音
使い分けの問題だが、低域、中域、高域の方が文系的にはしっくりくる

204 :
オーグライン

205 :
トルク管理

206 :
プレイバックぶり
UESUGI

207 :
アニソン

208 :
ハイスピードな低音

209 :
人工内耳における「逆相スピーチモード」
通称:ゲロスピーチ
本気で嘔吐するほど気持ち悪い音なのと、大抵の装用者が嘔吐してしまうためこの名がついた。
脳波を調べると、船酔いをしたのと同等の精神状態に陥っていることがわかっている。
自分でやって、おもいっきり吐いてしまうなんて、世話ないよなあ…。
腐乱死体の悪臭とかの嫌な匂いを嗅いだり、極限に不愉快な
音を聞いたりして、実際に嘔吐してしまう例はある。

210 :
ゴールドムンド

211 :
ヴォイシングチャート

212 :
医療用電源タップ

213 :
愉悦

214 :
良質な発電所の電源

215 :
左手の表現力

216 :
マイ電柱

217 :
一番おいしい電源をアンプに与える

218 :
ウェーブレット解析は近似値でしかないのだけどバカ

219 :
嫁が隣からとんできた。

220 :
ウェーブレット解析を気持ち悪がってる馬鹿って何なんだろうね。
三角関数を基底とするフーリエ解析は、音色が時間的に変化しない「定常波」の解析には有効だけど、
普通の音楽や音で重要な、音色が時間的に変化する「過渡波形」(非定常波)の解析には向いていない。
非定常波を解析する場合は、波形がごく短時間の間では変化が小さく準定常波として扱えるものと仮定し、互いにオーバーラップしたウィンドウ関数で長い波形を短く切り分けフーリエ解析を適用する。(短時間フーリエ解析)
ウェーブレット変換は、この短時間フーリエ解析の考え方を、任意のマザーウェーブレット関数を基底とする形に拡張したものと考えることができるから
そうそう悪いもんじゃないだろ。
ちなみにディジタル信号のための離散フーリエ解析も、近似と言えば近似に過ぎないし、非定在波の解析は完全に近似だ。
そもそもオーディオでリニアPCMを扱う分には関係ない話だと思うけど、なんでこのスレで名前が上がっているんだろうね。
不思議なひとだ。

221 :
ですょ。

222 :
OctaveとScilabの違いは?
声紋と肛門の違いは?

223 :
>>220
気持ち悪い奴はSPから出る音をマイクで計測するだろ

224 :
くだり

225 :
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1380788049/

226 :
システムw

227 :
ウェーブレット解析に関しては、人間の聴覚器官の(中略)マスキング特性がフーリエ変換よりもウェーブレット変換に近いという議論があって
聴覚特性を前提にオーディオ機器の特性を論じる場合、合目的な可能性が否めない。
よーするに下手な考え休むに似たりってこった。

228 :
Scilabのウェーブレットツールボックスが無償で良い
Wavデータを解析してもつまらんが

229 :
平面平板

230 :
痩せた音

231 :
倍速年取り動物

232 :
音の鮮度

233 :
低域のスピード感

234 :
情報量w
具体的に何?って聞いたら三者三様のレスが返ってきた。
要するに、定義のはっきりしないポエムのようなものw

235 :
楽音信号や音響は情報データの一種だから
情報量という単語が、単なる帯域幅から演奏表現まで多種多様なあらゆる情報を指すのは当たり前の事だろう。

236 :
楽音信号
情報データ

237 :
情報量とは
アナログ 周波数帯域とダイナミックレンジ
 今時の機器だと差は無いし、人間が判断できる情報量をはるかに超えている
デジタル
 CD、SACDなど全て決まっている。
 その伝達できる情報量のどのくらい使うかは音楽で決まる。
いっぽう、ピュアヲタが使う情報量は頭の中で発生するから本人か
それを共感できる人たちの間でしか意味がない。
簡単に言うと意味が全くない言葉。

238 :
>>235 気持ち悪いw

239 :
>>236>>238
低学歴の知識コンプきもい

240 :
低学歴の知識コンプ

241 :
ディスクの2度がけ

242 :
情報量が違う
解像度が違う

243 :
ディスクトップPC
コンパクト デスク

244 :
やわらかさとアタック感

245 :
絹のような滑らかさ

246 :
火病

247 :
レコード演奏家

248 :
サ行

普通に8khzと言えばいいのに

249 :
プッヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!

250 :
歯擦音な

251 :
タンノイ

252 :
飲酒

253 :
ピースカ

254 :
プーアン

255 :
db

256 :
ピストン運動

257 :
24会館

258 :
ダブルウーハー

259 :
>>235
キモッ

260 :
「HI-END SHOW」

261 :
小生

262 :
ローンウルフ

263 :
ですょ。

264 :
259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2013/10/11(金) 20:53:19.16 ID:nUKdyDi9
>>235
キモッ

265 :
サウンドステージ()

266 :
確り()

267 :
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1376923787/

268 :
どりこのスパークリングハイ
どりこのに炭酸水と焼酎で割ったリキュール。
すべりまくりフリクションドライブ
オートサンダルにおける無段変速機の通称。
摩擦駆動なので、すべりやすく、伝達効率では非常に劣ることからこの名が付いた。

269 :
ピュア☆オーディオ

270 :
瀬川先生

271 :
林家

272 :
物量投入

273 :
坂本

274 :
32B

275 :
小生

276 :


277 :2013/10/22
ズラ
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
糞スピーカーとキチガイスルゾ〜 (347)
いろいろケーブルで音が変わるのは思い込みだった88 (874)
東京インターナショナルオーディオショウ (582)
AIT Labo 3台目 (640)
【24bit】高音質音楽配信サービス4【192kHz】 (151)
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part72 (564)
--log9.info------------------
大阪夏の陣で七手組が出撃していれば? (225)
しかし農民出身なのに天下人までのぼりつめるとは (102)
【密かな】浅 野 家【勝ち組】 (110)
ザ・浦上氏 (245)
幕府を開こうと思うんだけど (165)
岡山県(備前・備中・美作)の戦国史 (203)
【英語】 外国語での戦国時代 #1 【スペイン語】 (252)
最も面白い戦国時代のゲームは? (446)
戦国の美姫、犯るなら誰? (522)
子供に戦国武将の名前付けた奴ちょっときて! (936)
かなりの人格者だった戦国武将 (466)
武将に「センゴク」風の寸評をつけるスレ (395)
いったい何人いるんだ?家康が最も恐れた男 (316)
戦国時代の医者 (263)
実のところ戦国時代は存在しない (169)
戦国時代の源氏の嫡流ってどこ? (770)
--log55.com------------------
【焼損】ホコリ対策【火事】
【どっちが】04WS 対 BJD【良いの】
やっぱりEdenでしょ
何故自宅鯖のコンテンツは構成とか作成日記ばっかりなの?
「DICE」ってどうよ?
Windows Server 2003の登場を待ちわびるスレ
【正直】エロサイトを自鯖で運営【孤独】
自宅鯖PCにいくら電気代が掛かってるか晒すスレ