1read 100read
2012年5月関東1743: 【花園寄居】 深谷市周辺合併スレ9 【岡部川本】(300) TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

【稲敷市】茨城県 江戸崎町 PART4【合併】(230)
【いせさき】群馬県伊勢崎市を語るスレ42【いっさき】(300)
茨城県取手市62(53)
千葉県海上郡海上町を語れるもんなら語ってみやがれ(270)
群馬県伊香保町って・・・。(300)
【Vol.016】加須市キャフェテラス 〜みんなで頑張る?運動会〜(300)
千葉の美味しい和菓子屋情報(93)
〓〓〓〓〓〓〓千葉県御宿町2〓〓〓〓〓〓〓(76)

【花園寄居】 深谷市周辺合併スレ9 【岡部川本】
1 :04/10/15 〜 最終レス :11/11/14
特定の枠組みを画策し流される偏った情報、合併にまつわる幻想等に惑わされず、
合併について考える為のスレッドです。
なお、特定の枠組みを推進するスレッドではありません。


2 :
タイトルは、二町合併協議会ができ、それに関するスレッドが立てられた場合、
こちらでは深谷市を含む枠組みについて扱うという意味でつけられています。
*テンプレ及び過去ログの熟読、アンカーの使用を推奨しております。
*次のスレッドが無いまま300を迎えた場合は(乱立防止の為基本的に>>295の方が)スレッド作成
 をお願いします。

【川本寄居】 深谷市周辺合併スレ8 【岡部花園】2004/08/18〜
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1092834375
【寄居岡部】 深谷市周辺合併スレ7 【花園川本】2004/08/09〜
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1092041451
【岡部寄居】 深谷市周辺合併スレ6 【花園川本】2004/07/28〜
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1090972342
【花園岡部】 深谷市周辺合併スレ5 【川本寄居】 2004/07/18〜
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1090132128
【川本花園】 深谷市周辺合併スレ4 【寄居岡部】 2004/07/14〜
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1089779608
【寄居花園】 深谷市周辺合併スレ3 【川本岡部】2004/07/05〜
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1088996574
【岡部川本】深谷市周辺合併スレ2【花園寄居】 2004/06/01〜
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1086069286
【熊谷妻沼大里】深谷市周辺合併スレ【寄居江南】 2004/04/13〜
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1081841321
深谷市・岡部町・川本町・花園町・寄居町合併スレ
http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/travel/144/1091399194/
【合併予定】深谷・岡部・川本・花園・寄居統一スレ【荒川利根川】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/travel/144/1059881196/
岡部町・川本町・花園町・深谷市・寄居町合併スレPart3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/144/1095320192/

3 :
花園町長選 清水氏が出馬を表明 
--------------------------------------------------------------------------------

住民団体代表 「1市3町の合併を」
 十一月九日に告示される花園町長選で十五日、住民団体「住民の意思を町づくりに反映させる会」代表の会社社長清水健一氏(43)が出馬を表明した。
 清水氏は会見で、争点とされる合併問題について、「深谷、岡部、川本との一市三町の合併を実現したい」と述べた。一方、町長選と同時に行われる合併に関する住民投票については「(町長に当選した場合も)結果を尊重する。一市三町以外の枠組みが選ばれたとしても、住民の意思を合併に反映させるのが最優先」とした。

 清水氏は宮城県白石市出身で、県立熊谷工業高卒。深谷青年会議所理事長や花園町商工会青年部長などを務めた。

 同町長選では、寄居町との合併を目指す現職の柳雅己町長が、来週中にも正式に出馬を表明する。

4 :
合併協 破談が続々 住民投票で“10連敗”
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/stm/20041017/lcl_____stm_____005.shtml

5 :
清水氏の目指すものは何?

6 :
その辺は選挙期間までマターリ待ちましょう
対抗馬関係者がここで選挙活動を始めたら困りますし

7 :
06年「大合併」で市町村4割減 特例延長が後押し
ttp://www.saitama-np.co.jp/news10/19/02p.htm

8 :
里山と寄居が大好きな柳氏が正式に出馬を表明しましたね。

9 :
こういう利害が絡む問題だと人の嫌な部分を見せられますね

10 :
合併協サイト、なかなか立ち上がりませんね・・・。

11 :
そうですね、深谷と岡部の職員は国体で大変だったでしょうが、早くHPで詳しい情報を流して欲しいですね。
もしかしたら15日まで待ってるのかもしれませんが・・・。

12 :
そうですね、深谷と岡部の職員は国体で大変だったでしょうが、早くHPで詳しい情報を流して欲しいですね。
もしかしたら15日まで待ってるのかもしれませんが・・・。

13 :
関係ないですが最近この掲示板とても重いですね。
ブラウザ変えてもプロバイダ変えても重いです。
光にしないと駄目なんですかね・・・。

14 :
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/186/1099119917/l100

15 :
 旧6町村議93人のマンモス市議会に市民から批判が出ていた南アルプス市議会で28日、
解散特例法に基づく解散決議案が議員提案された。91市議が出席し記名投票した結果は、
解散に賛成85▽反対0▽無効6(白票1、氏名のみ記載5)。同法の求める「議員数の4分
の3以上の出席と、出席者の5分の4以上の同意」の条件を満たし、自主解散が決まった。

 しかし、今年3月に自主解散を議決した時の採決は、▽賛成87▽反対2。今回の採決で、
事実上の反対とみられる無効票が3月より4票上回った。傍聴していた男性(71)は「良い結
果が出て胸をなで下ろしたが、辞職を望まぬ議員が最後に増えたのは非常に残念。今後は若く
見識のある人に頑張ってほしい」と新議会への期待を話した。

9月議会最終日が近付くにつれ、市議会内では「市議の間に解散反対を呼びかける動きがある」
とのうわさが広がり、この日は解散できなかった場合に備え、10人以上の市議が辞職願を持参した。
しかし、採決の結果は法律の条件を満たす「賛成85」で議場からは「よっしゃー」との歓声と、
大きな拍手が起きた。

解散後の議員定数は28で、現状の93から65減る。今後も報酬額が変わらないと仮定すると、
在任特例による任期(05年2月28日)までの65市議分の議員報酬4758万円などが削減される。

解散後、稲山徳仁議長は「常識的な判断が出され、ほっとしている。これでようやく合併で目指した
スリムな南アルプス市が実現するのではないか」と自主解散を歓迎した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041029-00000084-mailo-l19

16 :
この重さのままだと誰も書き込まなくなってしまうかも。

17 :
一時期よりはマシになりましたね

18 :
重い、重すぎる 十万石まんじゅう

19 :
名産物!地域ブランド:農産物など商標登録OKに 特許庁が方針

特許庁は30日、「松阪牛」「西陣織」など地名と商品名を組み合わせた「地域ブランド」を商標制度の保護対象にする方針を固めた。
評価の定着した農産物や工芸品などの特産品のほか、地域おこしのため新たに考案した地名付きブランドも商標登録を認める。
アジア諸国との自由貿易協定(FTA)交渉で農産品などの関税撤廃が焦点となる中、地域ブランドを知的財産の一つと位置付け、
保護する必要があると判断した。現行の商標法は、一部の人だけに独占的に使わせるのは公平ではないとの判断から、
普通名詞や産地、原材料名での商標登録を原則として認めていない。登録には、
名産品としての実績や全国的な知名度の高さを客観的データで証明しなければならないという厳しい条件があり、
「夕張メロン」(北海道)や「三輪素麺(そうめん)」(奈良県)、「宇都宮餃子」など11件だけが例外的に認められている。
全国的な知名度の高さという基準が壁になって、地域活性化のため新たに作る地域ブランドの保護も難しかった。
「松阪牛」(三重県)や「関さば」(大分県)など23件は名称ではなく、独自に作成したマークを登録する手法をとっているが、
マーク式では生産者団体の定めたルールに合わない「松阪牛」でも、
デザインを変えれば商標法の明確な罰則対象にならないという問題があった。
政府の知的財産戦略本部(本部長・小泉純一郎首相)が地域ブランドの保護強化に取り組むよう求めたこともあって、
同庁は「地域ブランド商品の生産者の過半数が加入している」などの認定基準を満たした団体による商標を登録対象に加えることにした。
団体に入っていない地域内生産者が、ブランド使用を希望した場合の取り扱いなどを最終調整した上で、
次期通常国会に商標法改正案を提出する。

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20041031k0000m020113000c.html


今現在、登録が認められている産地ブランド

前沢牛 (岩手ふるさと農業協同組合)
夕張メロン (夕張市農業協同組合)
三輪素麺 (奈良県三輪素麺工業協同組合)
佐賀海苔 (佐賀県有明海漁業協同組合連合会)
奥美濃古地鶏 (岐阜県経済農業協同組合連合会)
佐賀牛 (佐賀県経済農業協同組合連合会)
高崎ハム (群馬畜産加工販売農業協同組合連合会)
信州味噌 (長野県味噌工業協同組合)団体商標
宇都宮餃子 (協同組合宇都宮餃子会)団体商標
笹野彫・笹野一刀彫 (笹野彫協同組合)団体商標

深谷には、「深谷ネギ」「チューリップ」が有力候補ですね。
岡部・川本・花園などの農業が地場産業として根ざしている地域には魅力的でしょう。

20 :
11月になりましたね。もうすぐ花園町の住民投票ですけれど。。。
このスレが何者かに因ってF5アタックでもされているのでしょうか?
重いのは何とかして貰いたいところです。

21 :
興味深い記事ですね
他の自治体から低品質の商品でブランドが傷つけられる可能性もありますからね

22 :
>>20
本当に困ったものです。

23 :
第2回合併協議会を傍聴してまいりました。

新市建設計画(案)については、各市町の現状や
関連法令、県からの指導等実態に基づいた修正が行われた程度で
特筆すべきものはありませんでした。
協議に関しても後述の議員の定数、任期、(報酬)の取り扱いについて以外は
実態に合わせて1市4町の協議からの修正がなされたのみで、スムーズに承認されました。

議員定数、任期については、県への申請時に必要であることから
まずは定数と任期について決定し、報酬に関しては後ほど調整、という方針で
1市2町の議員さんの集まりにおいて、選挙をすべきだ、特例期間は
半年程度の短いものにすべきだ、等々色々な意見は出たものの
定数に関しては34人、合併後1年4ヶ月の間在任特例を適用する
(1年4ヶ月の根拠として、平成18年1月1日の合併ということで、平成19年度の
予算案を組んで新市が軌道に乗るまで責任を持つべきだということ、深谷、川本の
議員の任期と重なること、が挙げられていました)
報酬に関しては外部機関を立ち上げてそちらで審議、と提案されたのですが
任期に関してそれで良いのか?任期と報酬はセットで考えるべきでは?等
多数の意見が寄せられて、この件に関してのみ継続審議という形になりました。

24 :
議員レベルの協議においては
「議員特例を適用するのであれば、報酬は合併しなかったときと
同程度に抑えるようにすべきだ」との意見が多く寄せられたそうですが
個人的には支持したい案ですね。
各議員さんの報酬を横一線に、ということになりますと
現深谷市議さんの報酬は減、現川本、岡部の各町議さんの報酬は増
(大雑把に計算してみると28万7千円程度、ちなみに現行の議員報酬は
深谷市:40万3千円、岡部町:21万9千円、川本町:20万5千円です)
となりますが・・・現深谷市議さんとしては相当な痛みかとは思いますが
住民の理解を得るためにもその痛みに耐えることができれば
素晴らしいことだと思うのですが・・・。

26 :
>>23
詳しい情報感謝です。
私も議員として当選した以上任期分は在任しても良いと思いますね。
報酬の方は、会期などの拘束時間を考えると深谷市並にという意見も理にかなっていますが
やはり据え置いて欲しいところです、

27 :
報酬は職務に対して過多でも過少でも問題でしょうが
今回は当選時の自治体の水準で行くのが望ましいでしょう

28 :
ここサーバー移転する予定があるみたいです。
それまでは重いままでしょうね。

29 :
議員在任特例巡り紛糾
 深谷など1市2町協議会継続審議へ

 深谷市、岡部町、川本町の1市2町による法定合併協議会の
第2回会合が2日、深谷市の藤沢生涯学習センターであった。
1市2町の議員の在任特例を巡って議論が紛糾し、議員の任期と
報酬については次回の会合で話し合うことになった。
 同協議会長の新井家光・深谷市長から新市の議員の定数を34、
議員の任期は在任特例を適用し、06年1月に合併してから
1年4カ月間とし、議員報酬は報酬審議会を設置して、
合併時までに決めるとの提案があった。
 これに対し、委員から「合併特例法の在任特例を使って
合併後も議員を続けるというやり方を、市民にきちんと説明できるのか」
「議員の報酬と任期はセットで審議すべきだ」などの意見が相次いだ。
 在任特例を使わない場合は、合併により1市2町の議員は失職する。

30 :
深谷などの合併協 議員報酬、任期巡り紛糾
--------------------------------------------------------------------------------

 深谷、岡部、川本の一市二町の合併協議会が二日、深谷市で開かれた。
現在の議員をそのまま新市の議員とする「在任特例」と報酬問題を巡り、委員の意見が対立し、
新市の議員の定数、任期の取り扱いについての事務局案は継続審議となった。 この日の協議会で事務局は、
〈1〉議員定数は一市二町の現行議員定数(計六十一人)から、新市の人口規模の法定上限定数(三十四人)とする
〈2〉現在の一市二町の議員の任期は合併特例法を適用し、合併予定期日(二〇〇六年一月)から一年四か月間延長した二〇〇七年四月
〈3〉新市の議員報酬については第三者機関の報酬審議会に付託し、合併時までに協議する――という原案を提案した。

 しかし、議員や市民代表の委員から「在任期間だけ延ばし、報酬は審議会任せにするのは、責任回避。市民が納得しない」
などの反発が相次ぎ、結論は、二十五日に開かれる次回の合併協議会に持ち越されることになった。

 「在任特例」(合併後二年内)を適用した場合、報酬も高い議会と横並びになるケースが多く、各地の合併協議会で論議になっている。

 「在任特例」(合併後二年内)を適用した場合、報酬も高い議会と横並びになるケースが多く、各地の合併協議会で論議になっている。

31 :
最後の部分は?

32 :
やっと協議会のHPが公開されたようです。
http://www.fok-gappei.jp/

33 :
ブランドに「安全」加える 深谷ネギ
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news008.htm

34 :
既に結構多くの項目が協議・決定していますね。
やはり一市四町の協議が活きてるようですね。

35 :
14日までに元のように書き込みするのは無理でしょうかね、残念ですが。

36 :
>>33
読売は記事を差し替えるので
お手数でも全文引用していただけるとよかったですね。

37 :
最近は少し軽くなったような気がしますね。
復旧できそうなのかな?

38 :
今日は深夜という事もあって軽いです。
花園町は今日(というか昨日)告示でしたね。

39 :
町長選と住民投票 花園町であす告示 (2004年11月8日)
--------------------------------------------------------------------------------

 任期満了に伴う花園町長選は九日、告示される。これまでに三選を目指す
現職の柳雅己氏(67)(無所属)と、住民団体代表で会社社長の清水健一氏(43)(同)
が立候補を表明しており、両氏の一騎打ちとなる公算が大きい。
 同町は合併を巡り、「寄居町との二町合併」「深谷市などとの一市三町合併」
で住民の意見が対立しており、町長選でも合併の枠組みが最大の争点になるとみられる。

 また、合併について町民の意思を問う住民投票も、同日告示される。投票は
「寄居町との二町合併」「深谷市を含む合併」「合併せず」の三つの選択肢から一つを選ぶ。
投票率50%以上で成立し、不成立の場合は開票しない。柳氏、清水氏はともに
「当選した場合、住民投票の結果を尊重する」としている。

 いずれも投票は十四日に行われ、即日開票される。

 九月二日現在の有権者数は一万二百七十八人。

40 :
花園、江南、庄和、白岡の4町長選が告示 花園は住民投票も (2004年11月10日)
--------------------------------------------------------------------------------

白岡は浜田氏が無投票で3選
    ■花園町長選
 花園町長選と、同町の合併について町民の意思を問う住民投票が九日、告示された。
町長選には、新人で住民団体代表の会社社長清水健一氏(43)(無所属)と、
三選を目指す現職の柳雅己氏(67)(無所属)の二人が立候補を届け出た。

 住民投票は「寄居町との二町合併」「深谷市を含む合併」「合併せず」の
三つの選択肢から一つを選ぶ。投票率50%以上で成立し、不成立の場合は開票しない。

 町長選と住民投票は、ともに十四日、町内八か所で投票が行われ、
同日午後九時から町役場二階会議室で即日開票される。

 八日現在の有権者数は一万二百九十九人。

      ■江南町長選

 江南町長選は九日告示され、再選を目指す現職の福田征芳氏(60)(無所属)と、
前町議で学習塾経営の舟橋研司氏(54)(無所属)の二人が立候補を届け出た。

 投票は十四日行われ、即日開票される。八日現在の有権者数は九千七百七十一人。

      ■庄和町長選

 庄和町長選が九日、告示され、現職で四選を目指す石原弘氏(62)(無所属)と、
新人で私立高校英語講師の小島昇氏(65)(無所属)の二人が立候補を届け出た。
投票は十四日、町内十七か所で行われ、開票は同日午後九時から町体育館で行われる。

 庄和町は八日、春日部市との合併協議会を設置した。両候補は、その合併の是非を巡って
主張が対立しており、合併の是非を問う選挙となりそうだ。

 八日現在の有権者数は、三万六百六十三人。

       ■白岡町長選

 白岡町長選は九日告示され、現職の浜田福司氏(72)(無所属)以外に立候補の届け出はなく、
浜田氏の三選が決まった。

 浜田氏は「地域の発展に向けた蓮田、菖蒲との一市二町の合併を実現する。
また、高齢者福祉や再開発事業も進めたい」と、三期目に向けた意欲を語った。

41 :
>494. チラシ合戦 小島 進   2004/11/10 (水) 15:43
>
>今、花園で猛烈な町長選と住民投票が繰広げられております。寄居と合併か、
>深谷を含む一市三町合併か、それとも単独か、住民の情報は氾濫し、
>正確な情報と感情的な予想の上での情報と、区別がつかない状況です。
>「選挙となれば奇麗事は言っていられない。」それも判ります。
>ましてや町外の人間がとやかく言う必要ない事も判ります。
>しかし、私の名前が出てるチラシだけには言わせて頂きます。
>私と市長が花園は吸収合併だと言った覚えはありません。
>これを抗議しようにも発行責任者の名前もない無責任なチラシだけは止めていただきたい。

こういう怪文書まがいのものを配布するとは・・・2町派には困ったものですね。
住民サービスや財政で劣っているからといって、デマで住民の不安を煽って
1市3町をなんとか選択肢から外させようというのはどうかと思いますね。

42 :
>495. どれが本当? 議論沸騰!  2004/11/12 (金) 22:39
>
>街つくりおじさんのコメントでこんな書き込みがあった
>
>「2町合併で花園市をつくろう!」という花園町議会議員7名連名によるチラシが入った。
>これまでの経緯が詳細に書かれ、この度行われる住民投票の良き判断材料になると思う。
>事実は何より説得力がある。1市4町合併協議会の新市名称委員会の席上、当時の深谷議長が
>「豊かな深谷市が四つの貧しい町の面倒を見てやるのだから深谷の言う事を聞いて欲しい」
>といったくだりは私も傍聴していたのでよく記憶している。全く本音が出たのだろうが、
>吸収合併を認めた所以外、このスタンスではどこともうまくは行くまい。
>要は一言でいうと徳がないのだ

>496. どれが本当? 小島 進   2004/11/13 (土) 07:20
>
>前議長の発言を議事録で調べてみてもそんな文言は見つかりません。(四つの貧しい町等)
>おそらく、新市の名称を決める時、深谷市の意見(言い分)を述べたのに過ぎません。
>ひとつの言葉を引用して、吸収だとか、内容の意味を捻じ曲げるのは卑怯です。
>こういった書込みは、名前を語って来て頂きたい。


本当にいい加減にしてもらいたいものですね!「まちづくりおじさん」は
お父様が寄居町の商工会長だったそうで、二町合併にかける意気込みはひとしおなのでしょうが
だからと言ってインターネットを利用してデマを撒き散らしてはいけませんよ!
こうやって相手を貶めて住民の不安を煽り、正常な判断を妨げるネガティブキャンペーンではなく
自陣の利点をアピールする前向きな情報合戦を期待していたのですが・・・
このような嘘までついて、「徳がない」のは一体どちらのほうでしょうか?

43 :
おじさんにもうんざりだけど深谷の自画自賛も最悪
民意を軽視する現職と深谷マンセーの新人?どうにかしてよ。
だいたいフカヤハスバラシイってさ、ほかの川本岡部はどこに行っちゃったの?
3市町で合併でしょうが・・・
あーあどうしょ〜

44 :
>>43
3市町でのデータも開示されてますね。チェックしてみたけど十分な体力だと思いますよ。

今後も監視は必要かと思われますが、取り敢えず、このスレの皆様、お疲れ様でした。
特に寄居町の今後が心配です。寄居町というより寄居町住民の為に議論検討が必要かも知れませんね。

45 :
当方東京在住。
たまたまここを拝見していまして、清水氏が町長選に立候補していてびっくり。
清水氏は落選したんですよね? 彼が私の知っている清水氏ならば花園町民の方々は正しい選択をしたと思います。
小島氏のことは全く存じ上げませんが清水氏を応援しているようなので胡散臭さを感じます。

46 :
14日住民投票後に即、このスレが軽くなりましたね。不自然というか不思議です。

47 :
花園 住民投票とねじれ
http://www.tokyo-np.co.jp/00/stm/20041115/lcl_____stm_____002.shtml

任期満了に伴う庄和、花園、江南の三町長選は十四日、投開票が行われた。
いずれも現職と新人の一騎打ちで、すべて現職が制した。
花園町では同日、合併の枠組みを問う住民投票も実施された。
花園町では、現職の柳雅己氏(67)が新人で会社役員、清水健一氏(43)を破り、
再選を果たした。投票率は76・99%だった。
柳氏は町議、助役などを経て、平成十二年に初当選。
寄居町との二町合併を進める立場で、深谷市などとの合併を主張している清水氏と激しく対立した。
柳氏は同日に行われた住民投票の結果を尊重すると表明している。(産経)

48 :
>>43
もう遅いですがここの過去ログを参照してみては?
1市2町側の公共料金シミュレーションとかありますよ

49 :
>>43
それは住民投票の選択肢も清水氏の主張も「深谷市を含む枠組みでの合併」だからです。
1市4町の合併協議会の時は寄居町の離脱で混乱が起きましたが
今回は万が一岡部町か川本町が離脱しても花園町の立場は変わらないわけです。

ですから現実問題として岡部町や川本町が離脱する可能性は低いですが、
その2町の話題は厳密に考えるとださない方が良い事になります。

50 :
合併枠組み「深谷に申し入れ」 2町で当選の花園町長
後味悪い両陣営 寄居町は厳しい局面へ
ttp://www.saitama-np.co.jp/news11/16/04p.htm

花園町 ねじれ選“明暗”
「明」 清水氏「住民投票に満足」
「暗」 新町長陣営“敗戦の弁”も
ttp://www.sankei.co.jp/edit/kenban/saitama/041116/kiji02.html

柳町長が方向を転換
花園住民投票結果ねじれで
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/stm/20041116/lcl_____stm_____002.shtml

51 :
やっと軽くなったようなので記念に書き込みします!

53 :
1市3町の合併協議会の基本4項目も1市2町と同じと考えて良いのでしょうか?
1市3町だと新市の形もだいぶバランスが良くなりますね。

54 :
花園の後から合流という立場を抜いて考えても基本四項目の変更は必要ないと思います

55 :
市役所にコンビニが出店
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/004270.html
福岡市役所にきょうコンビニエンスストアのローソンが開店しました。
全国でも初めての試みです。福岡市役所ではきょう午前6時半から開店記念式典が
行われ福岡市の山崎広太郎市長やローソンの新浪剛史社長が出席しました。
コンビニエンスストアの市役所への出店は市の職員のアイデアによるもので全国でも
初めての試みです。福岡市では2階を駐輪場にして、天神地区の違法駐輪の解消を
図るほか、年間960万円を家賃収入を見込んでいます。ローソンの看板の横には
地元球団でプロ野球の福岡ダイエーホークスとサッカーJ2のアビスパ福岡の
ロゴマークが飾られ福岡市らしさをアピールしています。

※財政改革として面白い取り組みですね。又、上記リンク以外では出雲市がイオングループ
の店舗内に役所窓口を入居させていますね。住民票など各種書類発行など、週末にイオン出張所
へ行き発行して貰う住民サービスが可能となっています。平日の市役所窓口混雑回避に成功し、
平日窓口への人員配置も少人数を成功させた様です。市職員は、出張所での勤務をシフト制で
行っているそうです。 又、出雲市はWEBから各種申請書をダウンロードでき便利です。
http://www.city.izumo.shimane.jp/

56 :
第3回の合併協議会を傍聴してきました。
継続審議となっていた議員の任期と報酬に関しては
前回同様の「在任特例1年4ヶ月、報酬は審議会を立ち上げて審議」
との案が当初提示されたのですがまとまらず、その後提出された
「在任特例1年4ヶ月、報酬は現行のとおり(各市町の現行の報酬を引き継ぐ)」
との調整案が承認されました。

他の協議は基本的に1市4町時のものを1市2町にあわせて調整したり
その時期について明確に定めたりといったものがほとんどで
概ねスムーズに承認されていました。

57 :
花園と寄居の2町合併でなぜ「花園市」だったのか詳しい経緯を知っていますか?

私は正式には住民に公表していない裏事情をよく知っています。

これを知れば解ると思いますよ、表向きは町の為と言っていますが、本当は町長、町議の自分の為だと。

私は花園町民は寄居との合併を選ばずに良い選択をしたと思います。

58 :
補足(一部事務組合等の取り扱いについて)
消防に関しては川本町は寄居地区消防組合を脱退の意向
(脱退には組合を構成する各自治体の規約変更の議決が必要)
寄居地区衛生組合に関しては、新市として加入し、現在共同処理を行っている
川本町の区域は引き続き共同処理を行う。

59 :
熊谷に
関東最大の無印良品ができたから
ぜひきてね
駅東口都市開発区域のティアラ内だよ

60 :
>>58
脱退ではなく、川本町も花園町も消滅し自然脱退です。
既に、組合を構成する自治体では無くなります。
規約変更の議決は不必要となります。

川本の件は、第3回合併協議会での話でしょうか?

61 :
>>60
説明不足でした、>>58は先日行われた第3回合併協議会の内容です。
消防については、「合併の日の前日をもって脱退する方向で
当該組合構成町等と調整する」とのことで、委員の方から
「それはつまり脱退には寄居町や花園町の承認が要るということか?」
という趣旨の質問があり、それに対する事務局からの回答は
「基本的にそういうことです」ということでした。
県が広域化を推し進める消防政策との兼ね合いについても聞かれていましたが
ちょっと答えを失念いたしました。
衛生組合に関しても同様に先日の協議会からの内容です。

実際には花園町も加わることになるので、1市3町の協議においては
その扱いは若干修正されるものだとは思います。

62 :
事務組合に関しては特例法と地方自治法を確認してみると、川本町(花園町)の脱退について
寄居町(花園町)の承認は不必要ですね。事務局からの回答内容は気になりますね。事務局は、
特例法と地方自治法を認識しているでしょうし。只、寄居町が単独を選択したなら、支援すべき
でしょうね。隣接自治体として。

63 :
結局倫理的なもので規定ほど自由にはいかないのかもしれませんね・・・。

64 :
ゴミ処理・介護保険は大里郡単位でやっているわけですが、消防や警察を大里でひとつにまとめるのは大きすぎですね
(人口密度の高い県南でも管内人口が40万人の本部なんてありません)
やはり熊谷市+江南町と深谷市+寄居町の2グループに再編が適正でしょう

65 :
ゴミ処理・介護保険は大里郡単位でやっているわけですが、消防や警察を大里でひとつにまとめるのは大きすぎですね
(人口密度の高い県南でも管内人口が40万人の本部なんてありません)
やはり熊谷市+江南町と深谷市+寄居町の2グループに再編が適正でしょう

66 :
今日の結果知ってる人いますか?

67 :
《新市名は》 熊谷・妻沼・大里合併協議会 《熊谷市》
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1090467690

68 :
今度こそ本当に軽くなったみたいですね。

69 :
秩父の情報を得るのに熊谷まで行かなければならないというのが不便な話で。

そういえば、妙見市がそろそろですね。

70 :
>>69
秩父の情報って?
妙見市は普段と違って人が多く活気があっていいよね

71 :
深谷など1市3町会合併協設置を可決
--------------------------------------------------------------------------------

 深谷市、岡部町、川本町、花園町の各議会は一日、一市三町での合併を目指す
合併協議会の設置議案をそれぞれ可決し、同日、「深谷市・岡部町・川本町・花園町合併協議会」
が発足した。寄居町の離脱や花園町の住民投票などで混迷した深谷市を中心とする合併問題も、
今回の合併協設置で落ち着くことになりそうだ。

72 :
当面は二つの協議会でいくようですね。
理由は花園町で宮代町のように住民投票をひっくりかえすような動きが起こる可能性もあるからでしょうね。

73 :
合併まであと395日

74 :
前橋とか伊勢崎はもうすぐ合併するみたいだね
この辺だと深谷が最後かな

75 :
下手すると豊里と藤沢が分裂するとかいいかねないしな〜〜。

76 :
昭和の大合併から20年も経たずに、豊里村が深谷市に編入されて消えたのはなぜ?
深谷市史増補編とか見る限りでは、人口減などの推測できそうなデータはあったが、
結局合併の背景に何があったのかがわからない・・・。

77 :
協議会のHPの更新遅くないですか?

78 :
>>77
そうですね、開設からして遅めだったような・・・。
1市3町のページもできるのかな?

79 :
2つを同時進行で進めるとホームページの更新はますます遅くなるような・・・

80 :
住民投票で僅差だった花園で何かあった時の保険なんでしょうが、やっぱり協議会二つは効率悪そう

81 :
地方公務員給与、民間を14%上回る  ※(読売新聞) - 12月6日10時19分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041206-00000001-yom-bus_all

財務省は、東京都を除くすべての道府県の地方公務員の平均給与が、その地域の民間企業の
サラリーマンより高くなっているとする調査結果をまとめた。最も格差が大きい山形、沖縄では
官の給与が民を3割弱上回り、全都道府県の単純平均でも約14%の格差があったが、監視役の
都道府県の人事委員会は官民格差の是正に動いていない。財務省は地方交付税(交付金)の算定根拠
となる地方財政計画に7兆―8兆円の過大計上があり、他に使うべき支出が人件費にも使い回されて
いるとみて、地方公務員給与の抜本的な見直しを求める方針だ。調査では、人事院と厚生労働省など
のデータをもとに、国家公務員と民間企業(従業員100人以上、男性)の全国平均の給与(月額で約38万1000円)
を100として、都道府県ごとに地方公務員と民間企業の平均給与を指数化して比較。その結果、
岩手などを除く42都道府県で地方公務員給与が国家公務員を上回り、東京都を除く46道府県で
その地域の民間企業の平均給与より高かった。一方、今年度の各都道府県の人事委員会勧告では、
給与の官民格差は、青森、島根などを除く43都道府県で1%未満とされ、大阪府を除く全都道府県の
人事委が公務員給与の据え置きを勧告しているなど、財務省調査とはかい離が大きい。平均給与は諸手当や
職員の年齢構成の取り方などで異なり、人事委勧告とは別に、特例措置として公務員給与をカットしている
都道府県もある。

内閣府「国政モニター」
http://www.op.cao.go.jp/monitor/answer/ans1510-003.html
※「給与条例主義」(自治法203条5項)

地方公務員の給与水準 総務省
http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
※市区町村別ラスパイレス指数一覧
※給与適正化の具体例

合併 総務省
http://www.soumu.go.jp/gapei/gapei.html


人件費削減が合併の最大のメリットなので、協議会と議員さん市長さんには頑張って欲しい所です。

82 :
追記
合併協議会が出来て、早急に職員待遇について決定された事はちょっと残念です

83 :
列絶えぬ、小さな町への視察
合併しない宣言から3年 列絶えぬ「矢祭詣で」福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041206-00000005-khk-toh

「合併しない宣言」で知られる福島県矢祭町で、全国各地の自治体や議員による
視察が続いている。宣言をした2001年10月以降、現在までに463団体、
4795人が訪れた。当初は合併に対する方針を決める判断材料を得るための
情報収集が主流だったが、最近は合併協議から離脱した自治体が「自立のため
行政改革の参考に」と来るケースが多い。来年1月の予約も2件入っており、
「矢祭詣で」は当分衰えそうもない。山あいにある人口7000の小さな町への
視察は、宣言から19日後に訪れた高知県檮原(ゆずはら)町が皮切り。北海道から
沖縄県石垣島まで全国に及ぶ。9割以上が議員で、自治体の首長や職員、中には研究目的の
大学生もいた。町は、視察の要請は原則的にすべて受け入れる方針で、根本良一町長以下幹部や
担当職員が対応。合併特例法の適用期限をにらみ、合併協議を開始するヤマ場の時期となった
昨年11月は24団体、263人も訪れた。「町の業務に支障がなかったと言えばうそになるが、
何とか乗り切った」と古張允助役。今年も82団体、546人が訪れた。目立つのがさまざまな
事情で合併離脱をした自治体。北海道標津町もその一つで、町議で総務産業委員長の吉田光一さん(50)
が1日来町、今年最後の訪問客となった。知床半島の付け根にあり、隣接する羅臼町、中標津町との
合併協議を進めてきたが、今年6月、住民投票で反対多数となり、自立の道を歩むことになった。
人口6200で町職員が218人いる標津町に対し、矢祭町は7000人で81人。吉田さんは
「これだけの職員で、行政サービスを低下させないとは想像ができなかった。その仕組みを学びたい」
と語った。議会として来年4月までに、町に対し行政改革の提言をする予定という。根本町長は
「昭和の大合併で、合併の役割は終わった。自立のため知恵を絞って地域づくりをする自治体が
増えることが日本のためにもなる」と持論を展開しながらも、「視察に来た人には、
『矢祭はこうしている。後は皆さんの判断だ』との姿勢で臨んでいる。偏った判断を
押し付けることはしない」と話している。 (河北新報) - 12月6日7時2分更新

※行財政改革の参考になりそうです。 連投、申し訳ないです。

84 :
合併は改革なんだろうけど一気にやろうとすると合併自体の障害が増えそうな気もしますから微妙
合併を最初の一歩として数年かけてでも良くしていってもらえればそれでいいのだけど…

協議会のカウンターが結構回ってますね

85 :
1市4町合併協議会のホムペはいつまで残るんだろう?
なにげにリンク張ってるし

86 :
>>85
まさかと思うけど一市四町合併協議会復活の可能性はゼロでない・・・

個人的に未だに陰湿な書き込みをする寄居人には辟易だけど

87 :
1市3町合併協議会は12日にやるらしいですね。
2月の申請までは協議する方も大変だ・・・。
ほとんどの項目は1市2町の協議を踏まえたものに花園側の主張を聞くカタチなんでしょうが。

88 :
深谷・岡部・川本・花園1市3町の第1回合併協議会が開催されました。
報告第1号 深谷市・岡部町・川本町・花園町合併協議会規約及び各種規程等について
議案第1号 深谷市・岡部町・川本町・花園町合併協議会各種規程について
議案第2号 平成16年度深谷市・岡部町・川本町・花園町合併協議会事業計画について
議案第3号 平成16年度深谷市・岡部町・川本町・花園町合併協議会歳入歳出予算について

協議第1号 合併協定項目及び事務事業に係る調整の基本方針等について
協議第2号 合併の方式について
協議第3号 合併の期日について
協議第4号 新市の名称について
協議第5号 新市の事務所の位置について
協議第6号 地域審議会の取扱いについて

・・・基本的に1市4町及び1市2町での協議を踏まえたものということで
ここまでは特に波乱もなくスムーズに承認されました。
ちなみに合併方式、期日、新市の名称、事務所の位置のいわゆる基本4項目は
1市2町の協議と同様「新設合併、18年1月1日、深谷市、現深谷市役所」となりました。

89 :
協議第7号 新市建設計画(案)について

ですが、これも基本的に1市2町及び1市4町時の協議の成果を引き継ぐものとして
一部修正を加えたのみで提案されました。ちなみに残り時間が少ないことから
新市建設計画策定小委員会は設けずその場での協議となりました。
新市建設計画(案)に関しては、「インターチェンジを活用した産業活力再生プロジェクト」
の1市4町における協議時からの文言削減に関しての質問と、新市の都市構造概念図の
修正に関する意見が出されました。前者に関しては1市2町の協議時に
具体的な内容が削除されたことを引き継いだということ、また、インターチェンジを生かした
複合産業、新産業の創出については別途新市のまちづくり基本方針に織り込んだと回答されました。
後者に関しては修正案が配布され承認されましたが、まだ若干わかりづらい部分もあるので
期限に拘らず修正を加えていければ良いのではないでしょうか?
今後のスケジュールとしては1/12、1/26、2/17、3/30・・・と残り4回協議を予定しています。

90 :
参考資料:1市4町協議時

○花園インターチェンジを活用した産業活力再生プロジェクト
関東一の農業地域となる新市においては、農作物のブランド化の維持・向上などによ
り、産業の基幹性をさらに高め、農業からまちづくりを見直すことが求められています。
また、工業、商業においては、長引く景気の低迷による厳しい経営環境のもと、さら
なる振興策が求められており、これら産業の活性化は、新市の発展に必要不可欠となっ
ています。
そこで、新市においては、広域交通の要衝である関越自動車道花園インターチェンジ
の優位性を生かした生産流通、物流、さらには、アミューズメント機能や生活に密着し
た業務サービスなどを併せもつ産業振興の複合拠点づくりに取り組みます。それには、
都市との交流や生産者と消費者の交流の場、生産者と消費者間の情報の受発信及び共有
の場として、「農」と「食」を主テーマとしたショッピングモール型の流通拠点や、特
産品の花き・植木をテーマとしたフラワーパークなどの回遊性施設の整備をはじめ、工
業、商業及び観光産業との連携のもと、複合産業や新産業の創出を図ります。併せて、
先端技術産業や流通拠点基地の立地誘導、地場産業の育成・支援を図るなど、産業活力
再生に向けた拠点づくりを進め、市内産業の一層の活性化を促進します。
●流通拠点・回遊性施設などの整備
●先端技術産業などの立地誘導
●地場産業の育成・支援

91 :
参考資料:1市3町の協議

○インターチェンジを活用した産業活力再生プロジェクト
関東一の農業地域となる新市においては、農作物のブランド化の維持・向上などによ
り、産業の基幹性をさらに高め、農業からまちづくりを見直すことが求められています。
 また、工業、商業においては、長引く景気の低迷による厳しい経営環境のもと、さら
なる振興策が求められており、これら産業の活性化は、新市の発展に必要不可欠となっ
ています。
 そこで、新市においては、広域交通の要衝である関越自動車道花園インターチェンジ
や嵐山小川、本庄児玉のインターチェンジなどに近接する優位性を生かした生産流通、
物流、さらには、生活に密着した業務サービスなどを併せもつ産業振興の複合拠点づく
りに取り組み、農業、工業、商業及び観光産業との連携のもと、複合産業や新産業の創
出を図ります。併せて、先端技術産業や商業施設、流通拠点基地の立地誘導、地場産業
の育成・支援を図るなど、産業活力再生に向けた拠点づくりを進め、市内産業の一層の
活性化を促進します。
●先端技術産業などの立地誘導
●地場産業の育成・支援

92 :
>>89
このスケジュールだと合併申請はいつの予定?

93 :
>>92
3月中旬とのことです。

94 :
行政にもテレビ電話 「市民と情報交換、簡単に」 北本市で実験
http://www.saitama-np.co.jp/news12/13/04l.htm

深谷駅にサンタクロース 6万球の電飾、市職員が設置
http://www.saitama-np.co.jp/news12/14/12l.htm

新町名「ときがわ町」都幾川・玉川2村合併
http://www.saitama-np.co.jp/news12/14/04p.htm

95 :
1市2町と3町ですでに協定項目に違いがあるみたいですね。
同じ点と違う点がごっちゃになりそうです。。。

96 :
来年は滝宮神社側にもできたりして。ドンキできないかなあ〜〜。

97 :
あけましておめでとうございます
現深谷市最後の年ですね
来年の新深谷市誕生へ向けて!

98 :
おめでとうございます。
こちらこれから、川本町へ白鳥w見に行きたいのですが、雪の状態はどうなっていますか?
明日のほうがいいですか?

99 :
すっかり寂れて…保守あげ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

群馬県伊香保町って・・・。(300)
■■■■千葉県市川市(行徳・南行徳・妙典) Part134■■■■(300)
群馬県佐波郡玉村町Part7(合併の話題は禁止)(269)
埼玉県鶴ヶ島市〜part20(300)
埼玉県北本市vol72(300)
◆マターリ鎌ケ谷(鎌ヶ谷) Part63(300)
千葉県柏市南柏@31(300)
茨城県稲敷郡美浦村スレッド part3(176)
水道水の放射能 2(300)
鷲宮スレ PART17(300)
☆★どんどん庵★☆(319)
§§§相模大野111§§§(1000)
★★★岩手出身関東在住者集まれ〜Part2★★★(216)
八王子総合 141(300)
【ひなた村】本町田について Part7【市立博物館】(52)
船越・追浜・田浦・鷹取・長浦、横須賀北部を語れ!VOL.31(1000)
★☆ 夢へ羽ばたく♪上大岡 PART85☆★(1000)
三重県いなべ市のいいとこ悪いとこ part12(1000)
福島県二本松市☆安達郡【8】(374)
江東区 広域情報交換スレッド3(252)
千葉県の「大久保、津田沼、実籾」Part13(134)
河内長野市PART93(1000)
スレたてるほどではないが喋りたい…雑談スレ その206話(1000)
☆★☆埼玉県所沢市@180☆★☆(300)
川越でおすすめの教えれ!(214)
【大凧】 春日部市庄和地区の人集まれ! Part.10 【大凧】(269)
★☆豊田市民全員集合!! PART78☆★(1000)
立川市若葉町10(301)
長野県松本市 天守90階(1000)
相模原市スレッド◇38(1000)
スレ立てる程ではないが話したい…雑スレ245話(1000)
やっぱ聖蹟桜ヶ丘でしょ! Part154(300)
平塚スレッド82(1000)
多摩板雑談スレ第18章(300)
★☆☆福島県岩瀬郡☆西白河郡☆☆★【4】(606)
◎◎ 多摩地区のバイク乗り 26台目 ◎◎(300)
滋賀県大津市について語ろうPart59(1000)
★【町田で盛り上がろう】PART162★(300)
埼玉県桶川市について語るスレ●28丁目(300)
調布104(300)
★★★田無Part69★★★(300)
民主党の「沖縄ビジョン」について その7(1000)
■福山市総合スレ Part108■(1000)
西区九条 〜16スレッド目〜(1000)
さらに見る