1read 100read
2012年5月関東730: ★★★子供の頃の所沢の思い出話をしようNo3★★(237) TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

□□埼玉県 春日部市 パート63□□(300)
★千葉市中央区part46★(57)
☆★☆埼玉県所沢市@193☆★☆(300)
《金のナマズ》吉川∈(〜・ω・〜)∋ 25匹目(300)
◆◇栃木県下野市 弐◇◆(293)
◆◆◆群馬県館林市を語る◆◆◆part76(300)
☆★☆ 川口市 新郷地区 7 ☆★☆(300)
つくば・土浦周辺スレッドPart340(300)

★★★子供の頃の所沢の思い出話をしようNo3★★
1 :08/05/17 〜 最終レス :12/04/09
子供の頃の所沢について思い出話をしませんか
町の思い出。
学校の思い出。遊びの思い出、友達の思い出、映画の思い出、
駄菓子屋の思い出、野球の思い出、何でも・・


2 :
所沢駅東口に昔は中央大学のグランドがあったらしいよ。

3 :
前スレ

★★★子供の頃の所沢の思い出話をしようNo2★★
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1121085340

4 :
狭山ヶ丘でカブトやクワガタが捕れた80’頃
ザリガニは今でも捕れるね

5 :
>>4
×・・・80’
○・・・’80

省略しているのは19の部分なんだから、前につけなきゃだめよ(w

6 :
かきぬま・かすや・かどや、懐かしいな〜

7 :


8 :
若松小学校に喋るカラス「太郎君」がいた。
(ワンワン、おはよう、星野君、カー)等

9 :
>8
「コロッケー」っていうのもありました。遠足でついて来たカラスだったけ?

10 :
新所のミナミプラザ近くにバッティングセンタ。。。
そんなのあったよなぁ〜

11 :
1年・明峰小→2〜6年・伸栄小出身です
キリン門を制作したのは自分の代です
ttp://www.tokorozawa-stm.ed.jp/sin'ei-eh/gaiyou/mukasi/mukasi.htm

運動会には割り箸にいろいろな色の小さな布をつけた旗を両手に持ち
全児童で「赤青黄色、青になったら渡ろう」と踊っていました。
自転車安全教室があり、全員参加していました。

現在住んでいる所では小学生〜おばさんまで自転車のマナー悪い人が多く
こどもの頃の教育というのは大事であることを痛感しています。

12 :
私は明峰出身 
タグチ・福田ゴム・山口や 懐かしいです
中学の同級生がJRAの厩舎オーナーになっていたので驚いた

13 :
過疎

14 :
富岡小出身でつ
運動会の時はクラス対抗じゃなく、各学年を縦割りにして
 とんび
 みみずく
 おおわし
 かもめ
 しらさぎ  とグループ分けて、得点を争ってやっていました(・∀・)
 ↑
頭文字が「富岡小」w

今子供がすごく少ないけど、いったいどうしてるんだろ・・・

15 :
ねた切れ

16 :
ショッカー知ってる人

17 :
ショッカー?
遊び?場所?人?物?

18 :
>17
人のあだなだよ(^^)

19 :
西武ライオンズが来た事は?

20 :
さるべーじ
所中にもショッカーいたなあ

21 :
昭和44年西友新所沢店の火事はかすかに覚えている

22 :
age

23 :
久しぶりに実家に帰り 近所を徘徊していたら
並△さん家が、まるごとレンタルコンテナになってた。。。orz
なんだか切ないね 並△さんは今 何処・・・?

24 :
あれはある程度金を出して町が誘致するんだよ

25 :
亀有なんかも典型的だったな

26 :
★★★子供の頃の所沢の思い出話をしようNo2★★

って消えちゃったの?

27 :
age

28 :
所沢駅西口にバスがいっぱい来ていた。今は停留所に閑古鳥が鳴いていて停留所内まで放置自転車まで置かれる始末

29 :
所高が北より下になるとは思わなかった。

30 :
東大和に住んでいたとき、親父に連れられてお袋と三人で山口の近くの「マ、メゾン」によく行ったものです
私はその後、私のふがいなさが災いして、実家とは疎遠になり、何もかもがうまくいかなくなりました
今は、ただ惰性で生きているだけです。

31 :
変なのが涌いたな

32 :
>>20
そのショッカーなら向陽が一時預かっていました
確か「トンマ」って陰で呼ばれてたけど

33 :
○ウマのことかな?
・・あいつ大っ嫌い 屑野郎

34 :
向陽で中3の一年間だけ教わりました
正直、遠ちゃんのほうが、まだましでした。

35 :
小学生の時給食、昼休みに日本シリーズを教室で見せてもらったのは所沢だからかなあ
毎年のように西武が出てたし

36 :
東川でよく遊んだなぁw

37 :
小さくて記憶には残ってないけど、産婦人科の事件があったね。
産婦人科自体があったのは覚えている。

38 :
かつて通った駄菓子屋がのきなみ潰れていて悲しい
幸や、黒田、その他みんな廃業している

39 :
追悼
http://www.jiji.com/jc/d4?p=sev001&d=d4_news&rel=y&g=spo

40 :
コングはまだある?

41 :
所沢の駄菓子屋さんって言ったら元町と金山の中間点、実蔵院の西側の坂を
降りたところに5年前くらいまであった。田口が有名ですよね
たぶんここは今30以上の所沢っの人達ならば地区を問わずに知ってるんでないのか?
メインは所小、名峰小、小手指小の生徒だったと思うが。
あの店が弊店するって決まったときには所沢の新聞社の新民放や家庭新聞なんかが取材
に来たそうだったよ。そういえばあそこにいた、お婆さんや御爺さんが風邪かなんかで
寝込んでいるのに真冬でも1階の店の雨戸も障子も全部開け放って客丸見えの中、布団を敷いて寝てたよね。
田口がやめたのは本当に残念だった
たぶん、オードリーの春日なんかも通っていたんでなかったのかな?
富岡の竹之内豊とかも

42 :
田口。。。懐かしいですね^^ 旧鎌倉街道に面してたしね  所沢警察署が航空公園内に移転してから、あの辺は人の流れがかわったそうです   「あっ航空でおもいだした!!(いまの西新井の交差点)第二デート ← ふるいね

43 :
すみません<<第二ゲート>>でしたm・・m

44 :
ロボコン・レッドビッキーズ・〇〇レンジャー等航空公園がロケ現場に使われててさ、番組観てて『あっ!航空公園じゃん!』て興奮してましたけど、今も使われてんのかな?

45 :
当時の撮影作品がロケ地ガイドに載ってるよン やるねー所沢

46 :
お茶畑でハードル
ごめんなさい

47 :
>>42
田口って店やめちゃったけど、
まだやっていた10年前くらい前頃なんかは
小学生くらいの子供を車に乗せて三ヶ島の方から店を
尋ねてくる親子の姿なんかも結構いたそうですよ。
たぶん昔はその親が田口の常連さんで所小か名峰小あたりに通っていた人が
自分も懐古的な気分を味わおう、とそんな事をしていたんでないかって。
そんな風に思いましたよ、そのお話を聞いた時???

>>44
ロボコンの撮影なら、荒幡富士の広場でやってるのを
偶然見た事があった。
学校の春の徒歩遠足で荒幡富士に行ったらやっていた

48 :
@所沢駅前や商店街で迷子がでると駅前交番の警官がアナウンスしてた

Aプロペ通りに(ピザ)シェイキーズがあり¥500で食べ放題だった。連日、超満員状態!

B鈴清というスーパーマーケットが元町?にあったんだよな〜食料品がなんでも売っているのは西友と鈴清だけの時代。なんでも個人店の40年代

49 :
西友が駅前に出来る前まではダイエーの前から金山町までの通り沿い
と峰の坂から新所沢までの通り沿いにあった平凡センターというお店が賑わってたからね。
今は旧町地区と呼ばれているが。荒幡肉屋のコロッケとか当時は本当に人気があった。
今でもあのコロッケは人気みたいだが。あと木下楽器というのもあったね、ダイエーと根岸の
交差点の真ん中ら辺のダイエー側に。
その隣辺りに中島魚屋という活きのいい魚を売ってるお店もあった
その店の横の小路を入ると『ことりや』さんという子供安物玩具を売ってるお店もあった。
昭和40年代後半頃までだったか。

50 :
そのことりやさん、というお店に良く行ったのは昭和40年代後半の頃だったが
その頃はパRとかいかさまな玩具を良く売っていたが、もっと昔はその店で
小鳥を売っていたとか聞いたが、そのことりやさんで小鳥を売っていた事を知っている
人には今まで一度も会った事が私はないのですが、誰か小鳥を販売していた頃のことりやさん
の様子を知っている人いませんか?
いたら何かレス下さい。

51 :
ことりやさんを知っている人は誰もいないのかなぁ〜
あと自分が子供の頃に良く通った店は
高橋模型店と松尾観魚園だったかなぁ〜
昔は所沢の旧町(埼銀のあたりだったか)あそこいらに映画館もありましたね。
あそこでモスラ対ゴジラを観た記憶もある。スターレーン近くにあるまるいうどんの
まん前は青果市場になっていてそこでプロレスを観た記憶もあった。

52 :
こんなスレがあったなんてw

田口屋は小学生の頃はよく行ってたなぁ〜
東川でザリガニとってたし、ホント色々やってた。

まぁ俺高校生だけど

53 :
田口って昔は焼き団子屋さんをやっていたんですよね
だから年を取ってる(今60以上の人達は)田口の事を田口とは言わずに
団子屋とか田口団子屋と言ってた。
いつ頃まで団子を売っていたかは私も良く知りませんが
昭和40年代後半頃までタバコを売っていた場所のところに団子を焼く
炭火焼きが置いてありましたよね。

54 :
今のプロペ通りの真ん中らへんだったと思うけど「レストランタカダ」って覚えてる人いますか?
昭和50年ころかな。ハンバーグステーキってのを必ず注文した。
家族で外食といえば必ずここだった。懐かしい思い出。

55 :
駅前のピノンならしっかり覚えているんだが
タカダは・・・・
そんなのあったかも〜といった感じ。
ハンバーグステーキと言えばプロペのダイエー側出入り口の傍にあった
お店で良く食ったな、店名は忘れてしまったが。
なんていう名前だったんだか、という感じだなわけだが
金額だけは覚えてる。
ハンバーグステーキとライスで1973年当時280円
いつもそれとミルクセーキ120円を頼んでたよ。

この店誰か知らない?

56 :
>>51所沢中央映画館!
上映中の写真が外のショーケースみたいなのに
貼ってあって、学校の帰り道などロマンポルノの時は横目で何度も
往復してました。

便所が臭くて、ビンジュースはガコンって引き抜くやつだった。
東宝チャンピオンまつりをワンシーズンずれで
上映してた。
ゴジラよく見たなあ。
カリオストロの城もあそこて見た。
同時上映が戦国自衛隊だったっけかなー。

忘れかけてるなぁ。

57 :
田口!
じいさんやばあさんが酢いかを小さいオブラートみたいのに挟んで渡すんだよね。

今思うとどう考えても便所行った後に手を洗ったりしている
雰囲気は皆無の店だった。
あれで内臓や免疫力が高まったんだろう。
古い洗濯挟みに吊るされたサンデーは売れてたのか?
どう考えても拾ってきたやつじゃないのか?

58 :
田口
時代が昔だったとは云え確かに清潔とはなかったよね。
が駄菓子屋なんて当時はあんなもんだと子供らは思っていたのではないか。
でも田口の駄菓子なんか不潔で衛生的にも悪そうだから、と親から田口に行く
事を禁止されているのなんても当時はいたなっ
家はそんな事云われたことはなかったが。
子供の親も田口に通って育った、なんていうケースだと、大丈夫派な親になるんだけどね
www
サンデー吊るしてあったな、それ受けたわ、とっても。

59 :
何回か行ったことあった。所沢に引っ越してきた時、同級生に連れて行かれたなぁ

60 :
なんだよなっ
学年に一人はいるがに、そんな奴が
面白いお店に連れてってやるよ、とか云うんだね。
兎に角、後で50円持って校門まで来い!!とか。

61 :
ことりやの話ですが、ことりを売っていた頃を知っていますよ。ただお店が
中島魚店の裏にあった頃ではなく、あそこに移転する前。今のプロぺ通りのサンクスと
島田印房の間の一方通行を入り、150メートル位いった右側の所にお店がありました。
確かにことりを売ってました。当時(昭和32年頃?)ことりを買う人なんて
あまりいなかったのか、すぐ廃業して中島魚店の裏に移転して駄菓子屋をはじめました。
あの頃私達の遊び場所が近くの広場(今の久我クリニックの隣あたり)だったので、
覚えています。久我クリニックの所はキリスト教会もありました。クリスマスの
時だけ教会にいったものです。

62 :
>>61
昭和32年頃の事だったのですか?
それじゃあまだ私は生まれてない!!
そして店舗の場所も異なっていたとは・・・・
実は、この件で私の知り合いに訊ねてみたりもしたのですよ
その人は金山町に住む人で今64とか65の人でその人の祖父の代からずっと
金山町に住んでいるので、所沢の町の事やことり屋さんの事も良く知っていると
思ったのですが、中島魚屋の小路から入ったところにあった、ことり屋の事すら知らなく
て、その人は中島魚屋の店主と知り合いだったので、ことり屋の事を訊いてみたらしいのです、最近。
で、ことり屋という玩具屋があったのを最近知ったそうだった。
その金山町の私の知り合いは団塊世代の人間なので昭和32年当時なら
小学4年とか5年だったはずですが。

63 :
子供の頃というのは、大人になってから考えると、意外と行動範囲が狭いもの
だと思いませんか?例えば昔行ったことがある場所が、大人になってから行くと
なんだこんなに近い処だったなんて。その方も金山町在住だったら、子供の
行動範囲からしたら、東町、日吉町はかなり遠い処だったはずですよ。
知らなくても無理はないと思います。私の場合でいえば、例えば田口駄菓子屋
さんなんて、小学5年生で初めて知った位で、それまでは駄菓子屋といえば
ことりや位しか知りませんでしたから。

64 :
そういうのはあるかも知れませんね
あと、子供の頃って土地や建物の広さや大きさ高さの全てを多く大きく高く見てしまう、
というのもあるかも知れません。
で、大人になり子供の頃に良く通った場所なんかへ行って見ると
広いと思ってた場所がやたら狭かったり高いと思ってた建物がそれ程でもなかったりする。
>>63さんは今おいくつなんですか?
昭和32年頃のことり屋さんをご存知だとしたら今60は超えているのですかね?
ことり屋さん(中島魚屋の場所の)って駄菓子も売っていたのですか?
私が子供の頃に行ってた頃の昭和47.8年頃はインチキおもちゃみたいな物ばかりしか
売ってなかったように記憶しているのですが。
でね、私は昭和58年だったと記憶しているのですが、その頃大学の帰りにことり屋さんを探しに
中島魚屋さんの小路を入ったんですよ、そこから20メートルも行けば着くと思って行ったのに、無かったんですがね。
その時は、自分は記憶違いをして道を間違えたのか、と。でもその時、そこいらを歩いていた人に、ことり屋さんて店を
知らないかって訊ねたら、知りませんって云われてそのまんまそれ以上は探さずに諦めた事があったんですよ。
中島魚屋さんの店主にその時訊けばすぐに解決したんでしょうが。
なのでことり屋さんはもしかしたら昭和40年代に姿を消してしまっていたのかも、ですね。

65 :
ことりやさんがいつ廃業したかは定かではありませんが、私の知ってる範囲では
駄菓子も売ってました。あんころもち、酢イカ、あんず等々。あとはプラモデル
(戦車、戦闘機、軍艦など)、モデルガン、竹ひごの飛行機、手品キットなど
子供が欲しがりそうなものばかり。お店に行くだけで楽しいものでした。
ご主人はその後ガラス屋さんに転業されましたが、今はそれもやっておられません。

66 :
お詳しいのですね
が、小鳥の飼育って昭和30年代は割と日本でブームだったんでないのか?
なのになぜ、小鳥販売業を辞めてしまったのか。
ことり屋さんが小鳥販売を行っていたであろう昭和30年代そして40年代
って割とどの家庭ででも十姉妹や紅雀、文鳥なんかを飼ってましたよね
そんな時代だったので所沢にも旧町なんかには沢山の小鳥屋さんがあった。
荒幡肉屋の近くの東川の橋の横にあった大川さん、高橋模型店のはす向かいの
小路を入ったところにあった横山鳥獣店、松尾観賞魚店ででも小鳥は売られていたしね。
あれだけ狭いエリアで3-4軒もあったくらいなのだから当時はやっぱり小鳥飼育ブームだったのですよ。
私の友人の母親80なんて久米の住人坂の辺りに家があるにもかかわらず歩いて横山小鳥屋さんまで行って
いたくらいだったのですから。
小鳥屋さんはなんで小鳥屋さんをあの時代にやめてしまったのだろうか?
ガラス屋って中島魚屋さんの入った所でやってたわけではないですよね
と云うか、もうそれもやってないってあの店主は今も存命なのか?
>>65
そういった半分インチキみたいな品であふれていたね、あの店は。
玩具のサングラスとか、手品セットとか手錠とかね

67 :
そう言われれば確かに昔はあちこちの家に小鳥がいましたね。と言うことは
小鳥が売れなくて廃業したわけでもなさそうですね。こればかりはご本人に
聞いてみなければわかりませんね。もし街で見掛けたら聞いてみます。
ていうか、そうそう街で見掛けることはないでしょうが。
ガラス屋は同じ処でやってました。今は立派な3階建ての一軒家が建っていて、
別の方が住んでいます。御存命かどうかは、親戚の方を知ってるので、
今度聞いておきます。

68 :
生き物を扱う商売って24時間、365日お休み無しで働かなければならんから
大変で、それで辞めたのかなって思う。
小鳥の飼育のブームもそろそろ終わりそうだ、と見たか?
自分で売り物の小鳥で繁殖させてそれを売れば利益もまずまず出ただろうしw
で、辞めたんですよ、きっと。
経営成績がどうこうでは無い気がする
所沢も昔は今なんかよりも沢山町のあちらこちらに小鳥屋さんがあったんですよね
が、今なんてほとんど無いからね。

私も金山のその知人に訊けば分かるかも知れません
知人→中島魚屋ルートで
今度訊いてみようかな?

69 :
所沢に引っ越して来た頃、航空公園にあるC−46の翼に上ったなぁ
当時は柵がなかったし。

今から思えば、よく怪我しなかったと思う。

70 :
こう考えると
昭和40年代以前の子供たちが良く通ったお店屋さんで今はあまり無い店、と云ったら
・駄菓子屋さん
・小鳥屋さん
・模型屋(プラモデル屋)さん
・文房具屋さん
・個人商店(お菓子や生活雑貨を売っているお店、魚や肉も売っている場合もあった)
・牛屋さん
と、こんな感じになるのか?
こういったのもスーパーやコンビニの進出や所沢の町などで云えばダイエーや西友の出店
なんかの影響なのか???

71 :
新所沢のむらやまの向かいあたりに、りんりんスーパーがあった。

72 :
本当にこれは大昔の頃のお話みたいですが、
所沢駅−新所沢(航空公園なんて駅がない頃)の前
つまり浦所道路のところに米軍所沢ベースってゲイトがあった時は
御幸町って駅があったらしいですね。
つまりこうだったのか
所沢−御幸町−入曽
んでそれが
所沢−新所沢−入曽
になり
所沢−航空公園−新所沢−入曽
になったということ。

73 :
http://www38.tok2.com/home/hmika/Hikoukisindoukaisetu.htm
詳しくはこちら

74 :
73番さん、
どこのどちら様かアチキは存じませぬが、貴重な資料をありがとうございました。
しかし所沢から御幸町って何メートルくらいになるのかしら?
400?
旧町の人しか利用しなかったでしょうね
ベース以外の人達は。

75 :
http://www.youtube.com/watch?v=ohFdcnC4qH8
こんなのは?

76 :
1975年頃から1980年頃のプロペ通りを見てみたいですなぁ〜

77 :
一番古い記憶はダイエー側に銀座バーバーがあったころだな

78 :
>>77
今もあるよ

79 :
プロペ通に不二家があったのは憶えてる

80 :
それって駅の方からプロペに入ってすぐ左にあった不二家?
他にはプロペには不二家なんてなかったよね
その不二家っていつ頃まであったっけ?
昔はケーキと云えば不二家って感じだったから
あそこは目立ったから売れていたんでなかったか?
無くなってしまったと云う事は徐々に売れなくなったからか?
その原因ってもしかして、西武ができてお客が、西武の中にある
コージーコーナとかトップスとかモロゾフに行くようになったからか。
けどそもそもあそこの不二家っていつ頃まであったっけ?
西武が出来たのって1983年だったけ?
とすればその頃はまだ不二家はやっていたよね
1990年頃まであった気がするのだが、今ははっきりしないね。

81 :
>>78

きっと「ダイエー側」は「ダイエーそば」じゃなくて
「ダイエーがわ」と読ませたかったんだと思う。

銀座バーバーは今の場所の斜向かいにあったからね。
その頃、あの通りには薬屋、クリーニング屋、八百屋、電器屋、うどん屋とか
いろいろあった。

更に所小へ向かって十字路を過ぎると、
今は建具屋と美容室と電柱の看板でお馴染みの万屋質店ぐらいだが、
佃煮屋、反物屋、産科医院、パン屋、クリーニング屋とかもあった。

82 :
連投ですいません。

舞台が所沢ってことで「はだかっ子」って映画をDVDで借りて
観たのですが、

電車のガード下をくぐる道で、片側が人しか通れないような
トンネルになっていた場所がどこなのか気になりました。

東川の旭橋が何度か出てきたので、おそらく御幸町駅があった
場所なのではないかと思いましたが、ご存知の方はいらっしゃいませんか?

83 :
>>82
その「はだかっ子」という映画を私は観たことがないので、ガード下をくぐる道
のシーンや風景を観てないので良く分かりませんが、少しそれについて調べてみました。
先ず、はだかっ子が制作されたのは昭和36年1961年でした。
次に今は無き御幸町にあった御幸町駅ですが、この駅は
昭和13年に所沢飛行場前駅として御幸町の東川ガード付近に開設されてその後、昭和16年に
駅名が所沢飛行場前駅から御幸町駅に変更され、昭和26年に1.4q北側に駅を移築した、と。
その駅が今の新所沢駅ですね、しかし当時の駅名は北所沢駅で、新所沢駅という駅名になったのは昭和34年
です。
とこういった経緯を見るとやはりそのガードは御幸町駅があった場所で良いのではないか???
東川の旭橋、映画制作年、等などを考えたらそう考えるのが妥当ではなかろうか?
と、まぁ・・・・
そんな感じに思うわけですが。
どうでしょうか?

84 :
>>83

プロペの方(262)とあわせてレスありがとうございます。

そのはだかっ子に出てくるガード下が東川のところだとすると、
今と大きな違いが、川を挟んで南側のトンネルは車が通れるほど大きくなかったので
歩道専用ということになるんですよ。

そうなると、あの辺で遊んだ昭和40年代がどうだったっけ?っていうのが今一番の疑問。

85 :
>>84
現在だと、西所沢駅北側にある池袋線と東川が交わるところが、
軽自動車がギリギリで通れる程度のガードとなっているが……

86 :
ちょっと別話をしても良いですか?
昭和40年代までの所沢って銀座通りが割と賑わってましたよね
んで銀座通りの小路を裏へ入ると元町や有楽町そして金山町などは
下町って感じが漂うお家がいっぱいあった。そこから西の小手指や狭山ヶ丘
三ヶ島方面に行くと、畑が多く後は雑木林だらけでしたよね。
東へ行っても同じ感じであった。南の東村山方面の八国山の方へ行くと大谷田んぼがあり
これは宮崎駿のアニメにあるトトロの森と同じでしたね、と云うかトトロはあそこいら、つまり
久米や荒幡そして山口地区をモデルにしている、と宮崎駿が云っていたのですが。
旧町の北の方の富岡方面は芋畑だったのか?冬の風が強い日などは目をあけてられないくらいの砂嵐だった。
自分はこの中でも旧町の下町ぽい感じが結構気に入ってたな
映画館があった所から所沢小学校の界隈の地区になるのか?
あとその頃はなぜか新所沢界隈がとても革新的な人達が多く住む町って感じに見えた。
あれは新所沢に団地が沢山あったからだったからだろうか?
昭和40年代の団地って何かとてもハイソで革新的だと云うイメージがありましたからね
特に子供たちから見たら。
この感覚って昭和40年代に小学生だった所沢人なら良く分かるのではないのか?
で、三ヶ島山口小手指富岡はやたら田舎臭いイメージでね。ゴメンね。
勝手に田舎臭いとか書いてしまって・・・・

87 :
新所沢が革新的というより、当時の旧町は古い家が多く残っていたのに対して
新所沢駅周辺は比較的新しい建物が多かった気がします。

銀座通り賑わいで思い出すのが
歩行者天国で和服着た人たちが盆踊りみたいな踊りで練り歩いていた頃。
あれって、いつからいつまでやっていたんだろか。

88 :
新所沢地域はその名の通り、昭和26年に御幸町駅閉鎖に伴い新たに開設された駅で、その後昭和33年に
新所沢公団が分譲され一気に人口が増えた地域です。小学校(北小)も出来、当時旧町のこどもたちは
イメージとして北小の児童は半ズボン姿の東京の子供という先入観を確かに持っていたと思います。

89 :
昭和40年代の新所沢ってきちんと塀や囲いがあるお家が多かった
で、お家の南側にはフェンスを張ってその下は花壇になっていて薔薇などを
植えててその家の部屋からは子供が弾いていたのか、ピアノの音が聴こえてきた
とそんなお家は当時の所沢では、新所沢でくらいしか見られなかったように思う。
あの頃って子供向けテレビドラマでケンちゃんとかコメットさんをやっていたが、あんな
ドラマの舞台になりそうな住宅地だなって新所沢へ行くと良く思ったしな。
緑町の歩道を、ブレザーを着た小学生の男児が手にはバイオリンを持ちこれから、その教室に
出かけますよって歩いてるのが似合う町、そんなイメージだったんですよね。当時の新所沢の町は

その少年の洋服は、白いタイツを履きグレーの半ズボンにブレザー姿で

>>87
が、旧町の人達は当時からお金持ちでしたよね
所沢小学校からフードセンターの辺りの人達ってみんなお金持ちに見えた。
事実お金持ちだったと思うし

90 :
昔所沢に住んでいました。とても懐かしく
読んでいます。「ことりや」のところは特に懐かしく
読ませて貰いました。私も学校帰りに、毎日と言っていいほど
寄り道をして、モデルガンや手品セット
買えもしないのに、覗いていたのを、思い出しました。

91 :
昔所沢に住んでいました。とても懐かしく
読んでいます。「ことりや」のところは特に懐かしく
読ませて貰いました。私も学校帰りに、毎日と言っていいほど
寄り道をして、モデルガンや手品セット
買えもしないのに、覗いていたのを、思い出しました。

92 :
プロペ通り??何時頃からこの名前にになったのか
知っている人はいませんか?
私が住んでいたころは「日吉町商店街」「駅前商店街」
確かこのどちらかだった筈、やさしく教えてください。

93 :
いつ頃だったのでしょうかね?
所沢が飛行機発祥の地だったんだと
市を挙げて騒いだ????ときがありましたよね、
その頃にプロペ通りって云うようになったんでないか
そんな記憶がありましたが。
最初はプロペってどういった意味?なんだ、なんかおかしなネーミングだな、と。
で、飛行機発祥の地にちなみプロペラ機→プロペラ→プロペとなったんでないか
って誰かから教えてもらった気がいたしますが。
航空公園駅が出来た頃だったか? 市役所が元町から現在の場所に移った頃だったか?
兎に角、昭和58年とかその頃だった気がするがどうか。

そういえば、昭和55年頃まではあの通りの事をプロペなんて云っていなかったなぁ〜
と今改めて思いました。
ダイエーが出来た後、ワルツが出来る前頃だった気がする、プロペ通りって
呼び方になったのは。当時はなんか変なネーミングだと思い聞き、また自分も云ってたけど
今は普通にプロペって云ってるのであの通りはすっかりプロペで浸透してしまいましたよね。
結果オーライ、大成功だったのではなかろうか
プロペ通り、というネーミングは。

94 :
プロぺという名ができたのは昭和55年のことです。商店街が一般公募を
行い、英語のpropeller(プロペラ)とpropel(推進する)からpropeと名付け
られました。所沢が航空発祥の地であることに因んだ名前です。名付け親は
入間市の塚本さんという方で、商店街から賞金30万円が贈られました。

95 :
1980年だったのか
当時は自分はまだあの通りの事を所沢の町、とか商店街と云っていたのではないか
兎に角、プロペはまだ当時は浸透していなかった
この頃って所沢市民が、昔は所沢に飛行場があったんだと云う事を忘れかけていた
頃ではなかったか。と云うかどんどん新しい人達が所沢に入ってきていた時代だった。
飛行場跡地には当時はウサギが今もいるんだとかって云われてた気がする。

プロペラからプロペの私の記憶は間違っていなかったようでしたので良かったです

96 :
1980年 飛行場後にウサギですか?
その年には既に航空記念公園が開園されており図書館も設置、市民フェスも行われていましたよ
ひょうたん池では老若男女釣りが流行してましたね

97 :
んで、ウサギを皆が見てそんな情報が飛び交ったんではないのか
ま、ウサギといったってそもそもあそこに野生のウサギが昔から沢山
いた、ということではないのでしょうが。
つまりどこかで飼ってたウサギが逃げたしたのがあそこに住みつき自然繁殖
した、とか誰かがあそこに捨てたとかそういった事だったのだろう。
しかし所沢飛行場跡地にウサギがいる、という目撃情報は1980年前後には度々あった。

98 :
>>94 さん、早速の回答有難うございます。
そうですか、昭和55年に「プロペラ通り」に成ったのですか。
眼からウサギです。当方はS24生まれで、駅前マーケットで火災が
有った年に、所沢を離れました。日吉町に住んでいたので
懐かしく、皆さんの投稿を読ませて貰ってます。
小学校時代を思い出すと、一番記憶に残っているものは
トコショーの生徒だったら誰でも知っている、あの懐かしい
「はとのたより」この素晴らしいシステムが何時の時代か
消えてしまっていた事は、いま思い出すと、ヒジョーに残念です。
私がトコチューの頃は、正月や、夏休みに「ポスト」が近所に
設置していなかった事を思い出します。
確か、トコショーの生徒は分団で区別されていて、ちなみに私は
日吉町三分団三班でした。なっつかしいです。
誰か、年配の人たちに聞いてみて下さい。
この「はとのたより」の行事はNHKでも放送されました。?民放だったかな?
私もテレビに映りました。もちろん白黒放送でした。

99 :
プロペ通りになった当時、
プロペ通りを歩くと「プロペ通りのプロペはプロペラのプロペ」という
放送が聞こえたものでした。

それより、銀座一番街が気づいたらファルマン通り。
いまでも銀座通りと言ってしまうけれど、
プロペはプロペとしか言わないので、すっかり馴染んだ。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

茨城県筑西市を語ろうpart11(300)
千葉県佐倉市【風車】59回転目(300)
【そろそろ紅葉】★埼玉県飯能市Part124★【平成23年11月】(300)
関東のつぶやき 15言目(300)
群馬県吉岡町の住民で語ろう Vol.21 【輪番停電第1、5グループ】(208)
千葉市緑区あすみが丘&土気駅周辺part32(140)
【東浦和】見沼田んぼ、氷川女体神社周辺スレ【通船堀沿い】(183)
★★★群馬県太田市について語ろう vol.123★★★(182)
能登町ってどうよ(300)
長野県塩尻市スレッド Part30(1000)
相模原市スレッド◇38(1000)
★大分県派遣・請負事情 2人目の相談★(188)
■■■■千葉県市川市(行徳・南行徳・妙典) Part134■■■■(300)
大分県豊後大野市を語ろうPart6(780)
【高速】水戸市民は高速道路を無料で使っても良い?【無料化】(107)
富山県射水市Part8(300)
こちら県庁所在地【山形市】総合雑談スレPart31(1000)
★★★新潟県長岡市212★★★(300)
★★★★★<<花巻!PART73>>★★★★★(1002)
★☆★☆★☆★ 【ふっさ】福生市 Vol.113 ★☆★☆★☆★(300)
東海地方スレ立てるまでもない質問スレ18(310)
【青森県】弘前市part47【卍】(1000)
+++○●◎京都伏見、墨染界隈を語る会第9弾!!!◎●○+++(701)
【草津・鬼怒川】〜関東の温泉スレ〜【水上・箱根】(57)
長野県諏訪広域スレ・114【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(300)
福岡市東区箱崎について語り合おう! Part22(1000)
福岡のテレビ局総合スレッド 17ch(1000)
我孫子市天王台6(289)
★☆ 北九州市内の動物病院(名医orやぶ医者)を語ろう!2 ☆★(388)
長野県上伊那郡箕輪町・南箕輪村 その6(467)
沖縄の天気・気象情報 パート4(1000)
■福山市総合スレ Part101■(1000)
越谷越谷 埼玉県越谷市パート1010@関東@関東@関東@関東(80)
岐阜県高山市の人は vol.36(1000)
★★★★箱庭シティー[福島市]を語りましょうPart64★★★★(1005)
ティバ県銚子市 その37(300)
★福岡市南区大橋周辺あつまれ!パート19★(1000)
厚木スレッドPart220(1000)
★☆★千葉県四街道市 Part69★☆★(300)
【吹田市】 千里丘 20 【摂津市】(575)
【日野市】 卍 高幡不動 卍 その69(300)
【臨時】原発関連スレ5(1000)
★★★藤沢スレ 第98幕★★★(1000)
【不発弾!】国領42【発見された街】(300)
さらに見る