2012年5月東北756: 東北の民俗・慣習・伝統行事(56) TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

【東北】仙台市宮城野区についてかたってけろ part.7(1000)
仙台市太白区(富沢・中田・長町)総合スレ14(739)
東北大震災スレッド6(1001)
東北暖話室〜北へ行くほど、あたたかい(76)
■仙台市泉区総合スレ★part19■(1005)
************* 新「鶴岡市」 Part25 *************(1000)
盛岡@味覚探検〜食べ物スレPart30(1000)
東北悪徳商法総合スレ(76)

東北の民俗・慣習・伝統行事
1 :02/12/27 〜 最終レス :まいね
東北に伝わる民俗や慣習、伝統行事について雑談しましょう。


2 :
なまはげ伝説に関しては、
http://www.namahage.ne.jp/namahage/oga/sinwa.htm
中国の武帝説、異国人説、修験者説などが。

なまはげ発祥の地とされる男鹿市真山地区
http://ww5.et.tiki.ne.jp/~haru228/katudou.htm

庄内なまはげは、
ttp://www.ques.co.jp/syonai/photoe/event24n2.html
にちらと紹介されてたが、詳細不明。

関連して日本各地の鬼のページ
http://www08.u-page.so-net.ne.jp/td5/haseyosh/nihononi.html

3 :
もうすぐ、正月ですけど、お雑煮やおしるこは、地方によって
中味が違いますよね。年越しそばは、あまり耳にしませんが、花巻や
盛岡は「年越しわんこ」とか食べてるのでしょうか。

4 :
http://kids.glocom.ac.jp/MediaKids/Topic/Ozoni/
全国のお雑煮を比較したサイト。ただ、ここではリンク集の方がいい
http://kids.glocom.ac.jp/MediaKids/Topic/Ozoni/link.html
全国お雑煮大会(東日本マップ)
http://chimeian.hp.infoseek.co.jp/zouni/higasinihon.htm
これをみただけでも東北6県すべて違うことがわかる。

5 :
さーて、年越しそばはどこで食うかなと。

6 :
まいね

7 :
石巻の渡波には二墓制のなごりが残っているという。
元来西日本を中心とした民俗だっただけに
どのようにして伝承したのかが興味あるな。

8 :
>7
いまぐぐったら
http://www5b.biglobe.ne.jp/~bosou/well/well1.htm
のがヒットしました。「両墓制」という言葉で覚えてましたが、
基本的に「二墓制」と同じですよね。
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/nokoshitai/100/100.htm
http://www.enjoy.ne.jp/~hisasi/index98-2.html
http://homepage1.nifty.com/anecs/calen/bon/haka.htm

9 :
藁人形のお約束の立派なイチモツ・・・・

10 :
>>9
コンセイサマですか?

11 :
イチモツと言ったらこれだな。
岩手県和賀郡湯田町
白木野人形送り
http://www.kitakami.ne.jp/~townyuda/fkankou_info/index01.html
ぶっ飛びのイチモツを持つ巨大わら人形 by 結ハウス
http://shokku.hp.infoseek.co.jp/waraningoyou.jpg

12 :
まいね

13 :
今日は節分だけど、みなさんの地方では豆まきやりますか?

14 :
山形にもダン根信仰のデカイ奴があった気がする。

15 :
山崎のコンセイサマ
http://www.genbu.net/data/mutu/konsei_title.htm

16 :
秋田八幡平 ふけのゆ温泉
http://www.ink.or.jp/~fukenoyu/
ここのティムポ神社も有名でつ。

>>13
豆まきます。といっても今は南京豆ですが・・・

17 :
ひな祭りも終わったし、次はホワイトデーか。
たくさんもらった「義理チョコ」のお返しに悩むこの頃。

18 :
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2003/m03/d11/NippoNews_1.html
チャグチャグ馬子の引き手を募集してるぞゴルァ!

19 :
>たくさんもらった「義理チョコ」のお返しに悩むこの頃。
うらやましい!、もらいもので勝負する!、人生だな〜!。

20 :
 白羅紗地陣羽織、久田鹿踊、三ケ尻鹿踊、県文化財に。
 ttp://www.iwate-np.co.jp/news/y2003/m03/d21/NippoNews_5.html

 そういえば遠野でも鹿踊りがあったと思いました。どうなったんでしょう。

21 :
昭和61年に市の無形民俗文化財に指定された同行事は、かつては彼岸の入り、
中日、シメの3回行われていたが、30年代に1度中断し、彼岸の中日だけ行う形で
58年に復活。「春分の日」のきょうは、夕方に各家々の墓地で「迎え火」がたかれ、
午後6時半ごろに地区住民らが田んぼの中に設けられたわら小屋に集合。
子どもたちが小屋の中で餅やお菓子を食べる。

そして、小屋に火が放たれると、小屋を取り囲んだ子どもたちが大きな声で
「オジナオバナ、明かりの宵に、ダンゴしょって来とらえ、来とらえ」と合唱し、
行事はクライマックスを迎える。オジナオバナが終わると、鹿角地方にも本格的な
春が訪れるといわれ、集まった人たちは春を呼ぶ炎に手を合わせながら家内安全や
無病息災を祈る。
http://www.h3.dion.ne.jp/~akita/030321a.html

22 :
祭りは、江戸末期に同地区が2度にわたって大火に見舞われたことから、
火難よけを願って始まったとされる。先導役が、いくつもの鉄の輪が
ついた錫杖(しゃくじょう)を突き、「ジャラジャラ」と鳴らすこと
から祭りの名が付いた。
http://www.sakigake.co.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20030403k

火防せの行事は地域によって異なりますね。

23 :
今年で52回目を迎えた伝統行事には、県北地方をはじめ遠野市や
滝沢村などから、1歳馬を中心に約50頭が出品された。
午前9時に始まった品評会では係員が手際よく馬の見立てを行い、
体形などが優れた4頭の馬に賞が贈られた。
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/04/20030404t35005.htm

1歳馬の平均は約30万円ついたそうです。

24 :
江戸時代から旧家に伝わるひな人形を一般公開する「谷地ひなまつり」
が2日、山形県河北町で始まった。
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/04/20030403t55024.htm

入場料は払うんでしょうか。

25 :
仙台の伝統芸能にすすめ踊りがあるなんて知りませんでした。
と思ったら、大会としては初なんですね。

http://www.kahoku.co.jp/news/2003/04/20030406t15025.htm

26 :
八百屋市は、伊達政宗の家臣で古川城を治めた鈴木和泉が
1604(慶長九)年、城下で「御日市(おんにちいち)」
を開くことを許したのが始まり。明治時代に七日町から浦町に、
1963年には現在の熊野神社境内に場所を移し、伝統を受け継いでいる。
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/04/20030408t15029.htm

来年は400周年イベントがあるそうです。

27 :
まいね

28 :
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/04/20030422t12009.htm

来年以後も元日通常、2日開催でいきます。

29 :
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2003/m04/d26/NippoNews_1.html

なにゆえ北上で!?

30 :
まいね

31 :
秋田県指定無形民俗文化財の「沼入りぼんでん」が1日、平鹿町醍醐荒処の
厳島神社前の弁財天沼で行われ、男たちが10度以下の冷水に耐えながら、
ぼんでんを沼底に突き立てた。

 沼入りぼんでんは無病息災、五穀豊穣(ほうじょう)などを祈願する祭事で、
現存する文献によると、約200年前に既に行われていた。ことしは厄年を迎
えたり、結婚や家を新築などした20―40代の男性5人が上半身裸で参加した。

 男たちは頭に俵が付いた長さ約4メートルのぼんでんを担いで集落を回り、
正午前に弁財天沼に到着。胸の上まで水につかり沼の中心へと進み、声を
掛け合って垂直にぼんでんを突き刺した。
http://www.kahoku.co.jp/

32 :
まいね

33 :
まいね

34 :
さてと、いよいよ夏祭り本番。今年は何処に、遊びに行こうか?迷う今日この頃。
秋田県にいくことが多いが、やっぱりメインは秋田かな〜!。

35 :
竿灯>ねぶた>花笠>さんさ>七夕

秋田がいいですね〜 稲庭うどんでも食べて。

36 :
まいね

37 :
山形県上山市に伝わる奇習「カセ鳥」を見に行ってきた。
カセ鳥のユーモラスな動きがなんとも言えない味だ。
有名らしいが、地元の人の反応は今一。マスコミとカメラおやじ(おれも・・)だけが
とりまいていた。お囃子を鳴らしても外に出てくる人もまばら・・・。
一匹のカセ鳥の中の人のつぶやきが聞こえた。「だれもいねー・・・」
全国放送もされているんだし、もっともりあげてあげようよ〜。
それにしても中の人は冷たい水をぶっかけられて大変だ。

38 :
今年は、そんなカセ鳥に参加希望者が殺到して一部断ったのだが、
それでも26人がなった。
中には、東京からの参加者も。
閑古鳥が鳴いていたはずが大増殖…
ちなみに私は、カセ鳥になったうちの一人。

39 :
カセ鳥様のお出ましダー。

でも、出たがりだけでは勤まらんだろ?
実は漏れもやってみたかったが、漏れだったら3時間できっと氏んだであろう。

40 :
お盆を旧暦でやっているところ、ありますか。
今年だと、28日が迎え火

41 :
>>40
「お盆」は、元々旧暦の7月15日を中心に行われた行事ですが、
現在では、新暦の7月15日をはさんだ7月13日から16日に、もしくは、
「月遅れ」といって、8月15日をはさんだ8月13日から16日にかけて
行われることが多いようです。
東京など関東では7月に行われるようですが、福島県内では8月に行われます。
http://www.fct.co.jp/benri/koyomi/zassetu.html

福島中央テレビのサイト内より。

42 :
韓国や沖縄は確か旧暦で盆をやっているときいたことがあります

43 :
夏ですね。

44 :
第47回北海道・東北ブロック民俗芸能大会が23日、山形市の県民会館で開かれる。
本県での開催は7回目。各道県に伝わる9つの舞・踊りを保存会のメンバー150人が
競演する。

yamagata-np.jp/kiji/200510/06/news02781.html

入場無料なのでぜひ足を運んでみたい

45 :
東北に引っ越してきて気がついたんですが、青森・秋田・山形の
小学校って大体土俵がありますよね。これって修験道(月山や湯殿山)
と関係があるのかなと思ったのですが、どなたかご存知の方
いらっしゃいますか。

46 :
いないねえ。
正月はどう

47 :
>>45
修験道と関係があるかはわかりませんが、こんな記事があります
http://www.toonippo.co.jp/rensai/ren2005/fukaura_sumo/0924.html
http://www.toonippo.co.jp/rensai/ren2005/fukaura_sumo/0925.html

>>46
あけましておめでとうございます

48 :
>>47
ど〜もです。しかし北東北は相撲が盛んですね。

49 :
登米市の「米川の水かぶり」
上山市の「カセ鳥」
ってかなり似ていると思いません?どちらも「火伏せ」ですし。

50 :
まいね

51 :
弘前市の鬼神社で行われる裸参り、あれは誰でも参加できるのか?

52 :
伝統

53 :
まいね

54 :
まいね

55 :
まいね

56 :まいね
まいね
TOP カテ一覧 スレ一覧 BBS元 削除依頼

◆福島県本宮市スレ★1◆(1001)
福島県相馬市スレ【15】(1001)
青森県十和田市ってどう?(8)(1000)
仙台市太白区(鈎取・山田・秋保・八木山・西多賀)第6シーズン(1000)
■@徹底討論■@宮城県知事の進退(58)
☆☆ 酒田について語り合うスレ 53☆☆(1001)
【青森県】弘前市part47【卍】(1000)
東北大震災スレッド7(1000)
★【町田で盛り上がろう】PART150★(300)
【学?】北陸甲信越地域の進学(率・意識)について【問?】(104)
☆E東北地区・デパート&スーパー事情 part6 E☆(1000)
長野県諏訪広域スレ・151【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(1000)
鈴鹿市を語ろうvol.79(1000)
◆◆◆ 永山スレッド Part 117 ◆◆◆(288)
「西区」を語ろうよ Part.10(189)
●●高円寺ってどうよpart96●●(1000)
四條畷市住民PART-48(425)
大阪のラーメン屋さん37だ〜ッ!(760)
八千代台で盛り上がろう!!part6(300)
長野県諏訪広域スレ・147【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(1000)
秘境 戸塚について語ろう Part147(1000)
【京阪奈】京都府木津川市&相楽郡精華町【学研都市】Part7(1000)
鋭い切れ〆 V字な岐阜県関市  パート28(77)
●○●千歳烏山スレッド●○●92代目(592)
★☆★横浜市青葉区美しが丘/パート17★☆★(178)
・・・ハンバーグおいすぃーいお店・・・(183)
滋賀県甲賀市水口町スレ@パート16(1001)
☆★北区 王子 おうじ OJI スレッド Part55★☆(1000)
買える島(77)
【【【豊明人いるか】】】 PART 18(244)
ё まっとうなワインを出しますぜ・多摩の店だって ё(300)
破綻続きの石川県金融機関ってどうよ?(93)
一宮市について語ろうPart35(1000)
北陸・長野新幹線と上越新幹線の総合スレ part2(301)
【Saito】宮崎県西都市Part5【゜ー゜*】(461)
◆◇◆石川県七尾市っていったいどーなるのか!39◆◇◆(302)
【新聞】福井県報道各社&CM・統一掲示板パート12【TV/AM/FM】(301)
長野県諏訪広域スレ・143【岡谷-下諏訪-諏訪-茅野-原-富士見】(1000)
西秩父地区をマターリ語るスレ(小鹿野町・吉田町・両神村)♪Part7(120)
JR八高線について(164)
篠原・岸根でも語ろうか。その13(249)
【大都会】京王線長沼駅 その7【の田舎?】(300)
【向日町と呼ばれても】 向日市 【日向市と読まれても】 part17(553)
【さわごさお疲れ!】長野県・飯山市其の三十七【次は何やるだい?】(300)
さらに見る