1read 100read
2012年4月バイク103: 【NC31・NC39・NC42】CB400SF・SB 154台目 (772) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【C型】ZZ-R1100・ZX11 35台目【D型】 (936)
【無印】グラストラッカー10台目【BB】 (554)
☆工具について色々と語ろう!その63☆ (837)
ハンターカブ/CT110、LML/ベスパ呼称問題総合12台目 (308)
【鎧】プロテクター・エアバッグスレッド 30着目 (215)
ガンバレっ!無職のバイク乗り第15種 (785)

【NC31・NC39・NC42】CB400SF・SB 154台目


1 :12/03/31 〜 最終レス :12/04/24
基本に忠実で初心者にもお勧め。
教習所で最初に乗ったバイクとして印象深いのでは?
中身が違うとか別物なんて言ってもやっぱり見た目は教習車。
現モデルはFI化されたNC42。
ハーフカウル付のSBもあります。
NC31やNC39の話題も歓迎!
便利リンクは>>2-10あたりに
CB400SF・SBまとめWIKI:http://www40.atwiki.jp/cb400sf/
よくある質問:http://www40.atwiki.jp/cb400sf/?page=%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F
マフラーインプレ:http://www40.atwiki.jp/cb400sf/?page=%E3%83%9E%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC
(旧まとめサイト):http://www.geocities.jp/cb400sf_matome/
ホンダ公式サイト:http://www.honda.co.jp/CB400SF/
CB400SFアクセサリーのページ:http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/CB400SF/
CB400SBアクセサリーのページ:http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/CB400SB/
CB400SFカスタマイズのページ:http://www.honda.co.jp/bike-customize/cb400/
CB400SFの歴史(左下あたり):http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/sports/cb_cbx/t_index7.html
※前スレ
【NC31・NC39・NC42】CB400SF・SB 153台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1331164009/

2 :
Q:NC31とNC39の違いは?
A:一部共通部品があるもの、エンジンや、外装品、タイヤ
  (NC31:F110/70-17 R140/70-17 NC39:120/60-ZR17 160/60-ZR17)
  など違う箇所の方が多いです。全くの新規設計と思ってイイですよ。
Q:VTECの仕組みについて
A:ある一定の回転数(スペ1:6750 スペ2:6300 スペ3:6300(6速のみ6750) REVO:1〜5速 6300〜6750rpm(スロットル開度に応じて可変))で、バルブが2ポートから
  4ポートに切り替わるシステム。詳しくはhttp://www.honda.co.jp/news/1999/c990118.html
Q:ビキニカウルは付けるべきでしょうか?
A:個人の判断に任せますが、雨の日等効果は大きいです。
Q:レギュレータが壊れると聞きましたが本当ですか。またどこについていますか。
A:NC39(VTEC)ではリアショックが黒い最初期型を除き、問題ありません。
  NC31とVTEC無印の最初期型は同じ物です。
  NC31の場合、かなりの高確率で壊れます。但し無印VTECは場所が変わっているせいか、確率は低いです。
  対策品が既に供給されているので、交換してしまえば無問題。
  レギュレータは左サイドカバーを開けるとフレームにねじで止めてあります。
  放熱フィン付きは対策品です。放熱フィン無しで、金属枠をゴムで埋め立てた形
  のものは旧型で交換が必要です。
  交換はねじを外して取り外し、カプラ抜いて差し替え、元通り止めるだけ。
  パーツリスト上では9000円近いですが、対策品の為か部品代は5,250円(税込み)です。
  工賃払うほどの作業ではないので部品だけ取り寄せましょう。
  最近壊れたとの報告が多いです。NC31の人は早急に交換しましょう。
★NC31のレギュレータの部品番号
 ↓部品に書いてある番号 ↓部品番号
  NC31対策前 SH633-12  NC39対策前 31600-MV4-000
    対策後 31600-MV4-010

3 :
Q:ホーネットと迷ってるんですけど、維持費(車検代など)が気になります。
A:ホーネットは車検がかからないけど、実は結構維持費がかかる。
  (リアタイヤが太いので燃費&タイヤ代が高いので大差ないでしょう)
  車検とか気にせず乗りたいほうに乗りましょう。
  どうしても気になるなら初心者質問スレや購入相談スレで聞いてみて下さい。
Q:燃費はどれくらいですか?
A:年式や走行スタイルによって変わりますが、スペ3の街乗りで
  19〜21Km/l、ツーリングなら24Km/lあたりが平均的です。
Q:1速以外のギアが入ったままで停止してからギアを落とそうとしても、
  ギアが落ちない(入らない)ことがあるのだけど?
A:そういう物ですので、故障ではありません。
  車体を前後に動かしたり半クラにすると入ります。
  完全停止の前に、車体が動いてるうちにギヤを下げてあげるのが正しい乗り方ですので、
  車体が進んでるうちに適正なギヤに入れることを心がけましょう。
Q:教習車と今発売してるスーフォアは一緒ですか?
A:全然違います。(ちなみに教習車はNC31ベースでNC39外装、常に2バルブ、38psです)
Q:ヨンフォア(CB400Four、復刻版NC36)スレは無いですか?
A:別スレがあるはずです。落ちてたら立てましょうw
Q:オーナーズクラブはありませんか?
A:CB400SFのオーナーズクラブとしては,下記の団体が有名です。
  http://www.s-force.jp/

4 :
>>1

5 :
────(現時点で対窃盗団装備として、効果のあると思われる防犯方法)────
1:バイクカバー:必須アイテム、まずは車種を特定させない。めくられないようにカバーにも施錠を。
 エキパイに張り付いて溶けるのを防ぐため、耐火性のものがおすすめ。
2:強度がそれなりに証明されているロック(キタコHD or BMシリーズ,ちょこ・かてーな、その他有名メーカ)
 この中でも上位クラスのモノを複数使って地球ロック。
●鎖 形 状:費用対効果に優れ、どこにでも設置可能。破壊道具を使い易い。選択肢が豊富。
●多関節形状:形状的に設置しにくいが若干破壊しにくく、強度的にやや優れる。選択肢は少ない。
●ディスクロック:地球ロック後、ロックを追加したい場合の選択肢として。ディスク破壊でロックを外された記録あり。
●ワイヤー・U字:値段に関係無くバイク用ロックとして意味無し。無いよりマシだが盗難対策にはならない。
3:地球ロックは専用アンカーの様な強度の特に高い物か、電柱標識以外は破断可能
 もしくはカーポートの柱や、破壊したら大変な事になる物にロックする事(自己責任でガス管等に‥)
ABS仕様は、対応ブレーキホースがありません(CB1300ABS)を含む
対応できるショップもまだ非常に少ないです
急な飛び出しやパニックブレーキには非常に有効ですが
アップハンなどにはまだ対応品がありません
質問の際は、
>>1のまとめWIKI、過去スレ、テンプレ等を、
よく読んでから質問しましょう。
またGoogle等で検索することで解決することもあるので、
自分でもできる限り調べましょう。
それではルールを守って楽しいCBライフを。

6 :
友人価格ゆきっちゃん25人のSB
車検あがって任意保険も入ったから
ようやく思う存分転がせるぜ

7 :
>>1
乙です

8 :
乗り換えて判らなくなったんだけど
'10のCB400SBってデフォルトのタイヤどこのメーカーでした?

9 :
>>1


10 :
      ∧_∧ >>1
   __(  ・ω・)
  / ||/ ⊃ ⊃∧_∧
  |  ||___ノ (     )
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
  |    | ( ./     /

11 :
>>8
ブリジストンのBT-50です。自分の同年式のがそうだった。
ダンロップバージョンもあるらしいけど品名が分からん

12 :
>>11
thx 確か俺のも石橋だった

13 :
カウル全損
お前ら事故には気を付けろよ

14 :
>>13
体は無事なのか?

15 :
>>14
左足首捻挫
骨折じゃないと喜んだのに
ギプスつけて三週間は歩けないとか・・・
保険代をケチらずにちゃんと車両保険に入っとけばよかったよ
みんなは後悔しないようにな

16 :
>>15
自損なのか?
まあ復活できる程度の怪我で済んでよかったな。
うちの08'Revo Bを、こないだ落札したMRAのスクリーン(ツーリング?)にさっき交換した。
所要時間は15分くらいかな。意外と簡単だった。効果を確認しにちょっくら名阪国道走ってくる。

17 :
>>15
三週間はきついな・・・
とにかくお大事に
早く治ってツーリングに行けるようにるといいね!

18 :
Revo買おうと思うが、教習で走行してるときチェンジペダルとブレーキペダルが高いのかわからないけど
足首が窮屈に思うのは調整できるのかな?

19 :
調整出来なくする理由が無い

20 :
よし!今から洗車するぜ!

21 :
>>20
やめて!雨降るからw

22 :
>>16
飛び出してきたチャリンコを避けたら・・・
まあ被害者がおれだけで済んだからよかった
>>17
ありがとう
これから暖かくなるって時期なのになorz

23 :
>>22
そうか。
相手が交通弱者だと、どんなに相手が悪くてもバイク・車側が悪くなるという
この国の摩訶不思議な道交法だと怪我させずに正解だったんだろうな。
便所は洋式かい?和式だとングポジションが辛いぞw
MRAのインプレ。
ノーマルと比べて5cm位ロングになってるのかな。
今まで胸にあたってた風が首より上側を通り抜けていく感じで
首から入ってくるすきま風がかなり減った。
ぬふわkm/h程度での巡航だと疲労度がかなり違ってくるように思う。
途中雨に降られたんだが、高速上では流れた雫がスクリーン裏側に
伝わってからポタポタ落ちるようになったんで対策必要かも。
まさか、この雨は>>20の仕業なのかっ!?

24 :
飛び出してきても、大きいほうが負けだからな。
はぁ↓↓

25 :
revo乗ってる方ー
オイルなに入れてる?
いつもは純正なんだけど、モチュールの10W-50入れようかと思ってる
でも高性能なだけに1000kmほどで交換しないといけないから迷ってまする

26 :
1000km交換は流石に純正オイル馬鹿にし過ぎだろ。

27 :
信号待ちの停車中
自転車の消防に当て逃げされたが
俺が負けなのか?

28 :
いいえ、すぐに損害賠償を請求致しましょう。
私はVFR1200DCTを当てられて犯人は分かっていたので12万円自腹で頂きました。

29 :
CB400SFって本当に乗りやすくていいバイクだよな
欠点は強いて言えば
CB400SFは叩かなければならないと使命感に燃えている子にボコスカに叩かれるって事ぐらいか

30 :
大型免許持っていて初めてのバイクにいまCB400SBとZRX1200ダエグでかなり悩んでる。
完全にデザインで選んでいるし、バイク初心者だからおとなしくCBにした方がいいのかな。
最初からリッターは危ないよね・・。

31 :
今日カーブでステップ擦って転びそうになった
すごい気持ちよく曲がってたらガリガリガリ・・・

32 :
>>30
初めてのバイクなら結局そのバイクに慣れるから、
リッターでも400でもどっちでもいいと思うよ
まぁ乗りたいバイクに乗ったほうが後悔しないと思う

33 :
>>30
大型持ってるなら大型でいいでしょ。慎重に乗るなら危なくないよ。

34 :
>>30
デザインで選んでる割にはあんまり似てないな

35 :
いきなり大型で普通に後悔したが
乗り出さなくなっておしまい

36 :
>>29
cbじゃなくホンダに言えることなんだろうけど、何か不都合あったり、バラしたりする時めちゃくちゃ面倒。
ただ、そう簡単には壊れないのもHonda

37 :
タチゴケ対策でrevoにエンジンガード付けてるけど、バンクすると接地するなぁ
コーナーでガリッて怖かった
最初センスタかと思ったが止めて確認したらエンジンガードが削れてた...

38 :
キジマのエンジンガードはバンク角が浅くなるって書いてあったよ

39 :

風の強い日にはバイクカバーかけない方が良いかな。中でカバーとこすられてタンクが傷つきそうな気がするんだけど

40 :
40過ぎのリターンライダーだが、SFに乗ってもいかな?

41 :
確かに。最初のバイクで慎重に乗っていれば同じなのかなとも思いました。
でも、今日バイク屋で跨った感じでは、リッターはデカすぎた・・。CB400SBがジャストのような気がしたよ。
みんなは迷わずにCBを選んだの?

42 :
好きにすればいいけど
買うだけ買ってやっぱりデカいのが欲しくなって
400SFと400SF乗りをバカにして1300SFに移行するとかはやめてね
デカいのが欲しいなら最初から1300SF買ってね

43 :
>>42>>40宛ね

44 :
>>40
逆に尋ねるが
何が問題なんだ?
37で2輪免許取ってNC39を4年乗ってるが
何故かベテランに間違われる
初心者向けじゃないのかよ

45 :
>>41
ダエグとCB400SFの中間どころな
GSR750とかがいいかと。

46 :
個人的にZ1000とかコンパクトで結構いい感じだったな。
それでも220kgとかあるけどね・・・。
ってかひたすら跨いで(出来ればレンタルしてでも試乗)試すしかないよね。
他人の意見なんて糞だよ。w

47 :
>>41
買いかぶらないでくれよ
選びに選んだ悩みに悩んだ結論がCB400SBだった
>>40
いんじゃね?
SAでCB400乗ってるおっさんかなり見かけるし

48 :
今日バイク用品店に現れたCB400SFはオッサンだったなw
いやまあ俺よりは若そうだったけど…

49 :
というか若いバイク海苔なんてほとんどいない

50 :
若いライダー確かに少ない
若者はバカスクに走るしな

51 :
おれのNC31は18年目だが、そろそろ同じ型を見かけなくなった。

52 :
みんな、ありがとう。
ちなみに、昔の中免乗りです。
近所に大学が多くあり、CB乗りは殆ど大学生なので。近くの2輪館に行くと、おっさんは殆ど大型かゼファーが多くて。もう一つ、家族持ちならABS付きが無難かな?

53 :
>>52
家族持ちじゃなくてもABSは有用ですよ。

54 :
何度も、ちなみにですが。
車の新車を買い、納車待ちですが
全然ワクワクしないね。車で音楽も聞かないようになるし、ただの移動手段になった。

55 :
ノーマルでもCBはブレーキ性能かなり良い。
ただ急制動で試した感じABSはあったほうがいい。
※急制動練習すればするほどABSの優位性感じる。
ってかミスがすげーリカバーされる。
あと車でわくわくしないのは、単にあなたの情熱が足りないから。w

56 :
でもバイクの方がちょっとした距離の移動でも楽しいような気がする

57 :
>>54
車も車で好き好きなんだけどね
学生時代に金無いからみんなバイクで、もうバイク好きばっかりだったが
友人が就職して買った車に原チャリの女の子が突っ込んで、軽傷だから大事なかったんだけど
突っ込まれた友人曰く
「車に思い入れないから、キズも気にしないで女の子の心配しちゃったよ。バイクなら気にするのになw」
特に修理もせずにそのまま凹んだ車乗ってたw

58 :
情熱かぁ。
久しく思った事なかったな。

59 :
>>51
奇遇だな、俺のも18歳だ
壊れないから乗り換えられねー

60 :
よく18年も同じの乗ってられるな

61 :
>>39
ん、俺はすずらんテープとかでアンダーカウル部分とシートんとこを
しばっちゃうけどな バタバタしないように

62 :
久しぶりに乗ったよ。

63 :
3万走ったREVOのSB。。。。。
どうもカウルとハンドルに振動が出て困っちょる。。。。。。。
うーむ。

64 :
ハンドルとカウルがあるから困るんだ!
取って捨てれば問題が解決!

65 :
あれ?
ハンドルとカウルに振動が来るのって、サスとタイヤを通して地面から来るんじゃね?
じゃあ、サスとタイヤ外したら解決じゃね?

66 :
それを言うならもうエンジン取っちゃいなYO

67 :
走るから振動が来る
床の間に飾っちゃえ
>>57-58
2000年以降のは2輪も4輪も規制の嵐で
性能や快適性なんかは向上してるんだが
何かそそる物が無い…
まだ99年型インプレッサ買い換えられない

68 :
こんなIDは嫌だ by SF乗り

69 :
SBosn・・・スーパーボルドールオッサン

70 :
SB(スーパーボルドール乗りの)
osn(オッサンが)
jC(女子中学生と)
L(ラブラブチュッチュ)
最高じゃないか

71 :
ジャッキーチェンだろ

72 :
ガソリン高いよ

73 :
確かに最近しこたま上がってるよな。いつもハイオク入れているんだけどもうレギュラーに切り替えようかな。

74 :
日帰りツーリングでガス代3000円弱だなぁ
食費を切り詰めて捻出してます

75 :
ハイオク意味ある?

76 :
洗浄効果、パワーアップ等。まぁ、スパシーバだと思うけどねw

77 :
あなたのCBが圧縮比を上げてレギュラーじゃ対応できないならハイオクをどうぞ

78 :
>>63
>ハンドルに振動
すり減っているならグリップラバー交換で気にならなくなったよ。
カウルはねじを締めなおすか緩衝材を試してみたら。

79 :
スパシーバに誰か突っ込んでやれよw

80 :
ニェット

81 :
ニィエー ザ シタ

82 :
にしてもリッターあたり10〜20円多く払ってカーボン蓄えるってドMの所業だよな

83 :
メーカーがレギュラーで良いって言ってるのによw
カーボン?ぶん回すか専用の洗浄剤でも入れればいいのに。

84 :
>>79
え?スパシーバ効果って知らないの!?
常識だよ?

85 :
>>84

86 :
それをいうならスポシーボだろ

87 :
フラボーノだろ

88 :
1年経たずに5000Km未満でエンジンオイル交換する方がドMだぜ。

89 :
NC31とNC39はどっちが速いですか?

90 :
だいたい3000kmでオイル交換してるんだが早過ぎなのかな?
説明書には10000km交換って書いてるのは知ってるが

91 :
>>90
年間走行距離もしくは3000kmまで到達にどれだけ時間が掛かるかによるんじゃね?

92 :
3000〜5000kmって言ってるのは、販売店の販促
推奨オイルなら説明書どおりで問題無い
早くても悪影響は無いんで、変えたければ変えれば良い

93 :
あえて言うなら財布には悪影響だわな

94 :
まあ普通5000km以下で交換するわな

95 :
いつも半年で替えてる
年間走行距離3000kmだから

96 :
>>67
エンジンから来るのも大きいよ。
ちゃんとエンジン外さないと。

97 :
>>94
普通そうなのか…5000過ぎたら変える感じかな

98 :
「普通」とは??って事が先に疑問に・・・

99 :
>>30
奇遇だな。俺もダイレクトに大型取得で400SFが初バイク。
ダエグは、乗りやすいよ。リッターって感じがしない。
まぁ、しばらくSFなんだけどね。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【真の】ホーネット250Part73【愛骨者】 (138)
【☆】LML/偉士牌/バジャジ 四暗刻【手動変速】 (138)
お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 143 (711)
 【2スト】YAMAHA SDRその6【加減速及び旋回専門】 (658)
DT50についてみなさんどう思いますか…18台目 (324)
◆◇◆シグナスX & BW's125 part71◆◇◆ (1001)
--log9.info------------------
【チャラ男他vs】駿台千葉校 Part4【ネットDQN】 (702)
【無職の】駿台予備校市谷校 48浪【春がきた】 (392)
通信制・ルネサンス高校Part1 (801)
【肉もってこい】§10. 為近和彦【定規もってく】 (455)
【添削は】 Z会の通信教育 31 【玉石混交】 (526)
酒井敏行 (583)
【シースルー】熊本・早稲田スクール 2時間目【窓デカ】 (248)
代ゼミ名古屋校時間割交換スレ (283)
駿台関東寮 2浪目 (318)
【ツブシー】代ゼミ大宮校Part57【ツブシー】 (779)
【京大古文】代ゼミ・木山一男被害者の会4スレ目 (203)
【自習室が】代ゼミ立川校 Part10【隣のビルに】 (617)
【落ちたら】駿台京都南校9【北西と心中】 (431)
クラズユニック・秀英ふざけんな!【札幌】 (348)
【ぼっち生活】河合塾札幌校 Part33【一人飯】 (580)
【アツコ】代ゼミ熊本校part30【ホモカップル】 (615)
--log55.com------------------
【MAZDA3】マツダ3納車待ちVol.5【アクセラ後継】
【TOYOTA】GRスープラ Part45 【A90】
【992】ポルシェ911 3台目
【HONDA】フィット3 ガソリン車専用Part19【FIT3】
スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.116
アウディって売れなくなったけど何か有ったの?15
新車販売台数ランキング総合スレ 182
【NISSAN】日産・EVリーフ 2代目 25【IP有り】