1read 100read
2012年5月軍事169: ■○創作関連質問&相談スレ 71○■ (134) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【人型から】先進ロボット兵器総合 10【UAVまで】 (934)
真夏の夜の日本国憲法第9条 (352)
【B−29】 本土防空戦 【迎撃戦】 (901)
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2168◆◆ (1001)
F-14 Tomcat総合スレ Part2 (754)
日本陸軍戦闘機機総合スレ 飛行第一戦隊 (291)

■○創作関連質問&相談スレ 71○■


1 :12/04/23 〜 最終レス :12/05/17
・「こんな設定の小説書きたいんですけどどうですか?」から
 「この漫画(/小説/映像作品/ゲーム)の設定は正しいのですか?」まで、
 とにかく創作&妄想に関する質問はこちらで。
・ミリタリーもの以外の既存の漫画、小説、ゲーム等の作中における
 軍事関連の描写についての質問もOKです。
・質問者の人は、最初の質問の時に考えている設定を書いて下さい。
 世界観、設定の出し惜しみは適切な回答が得られる可能性を遠ざけます。
・極端に軍事常識から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ。
・質問者はIDを出してください(メール欄無記入で書き込み)
・創作関連以外の質問はこちらへ(回転が早いので質問しようと思った時には次スレに移行している可能性があります)
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 746
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1334947359/
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 70
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1320135786/
創作文芸板
http://kamome.2ch.net/bun/
ライトノベル板
http://kamome.2ch.net/magazin/
・次スレは950を踏まれた方が立ててください。
 950がダメだったら960、960がダメだったら970の方、お願いします。
・前スレ
■○創作関連質問&相談スレ 70○■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1329562365/

2 :
・設定の後出しジャンケンはご遠慮願います。
・質問が的確でない場合、回答が正確であっても結果が間違っているという事態が生じます.
 初心者の皆さんも注意しましょう。
 以下、実話。
 さいとうたかを「今度新しい劇画描くんだけどさ,いま一番かっこいいライフルって何かな?」
 たかをの知り合いの軍オタ「う〜ん,今だったらM16かなぁ?  一応最新鋭だし」
 たかを「ふ〜ん.よく分かんないけどそれにしとくわ」
  ↓
 ゴルゴ13発表
 知り合いの軍オタ「狙撃銃だなんて聞いてねーぞ!」

3 :
・質問の専門的部分について答えが得られない場合は、他の専門的なスレッドで質問する事を検討してみましょう。
・軍事的な見地からの解答になるので、自身の方針と違う解答がある場合があります。
そういった場合は創作物の中で、現実とは違うが納得性のある展開を行うチャンスであると捉えましょう。
・曖昧な言葉の定義で質問するのではなく、それぞれの言葉の意味を理解して質問するようにしましょう。
*テンプレは以上です

4 :
保守

5 :
革新

6 :
変革

7 :
無理だね

8 :
あきらめたら そこで日本終了ですよ

9 :
いちょつ

10 :
前スレを埋めたらage給え。
下手こくと重複が建つ。

11 :
age

12 :
質問です。
刺青暈って、なんて読むのでしょうか?
至近距離で銃で撃たれた場合に、挫滅輪周囲に見られる未燃焼火薬の皮膚へ貫入
によりできるという黒い輪、火薬輪とも呼ばれるものの事です。
シセイウンと音読みするか、イレズミカサとでも訓読みするのか…
検索してみても、まったく読みが見つかりませんでした。
まあ、判らなければ刺青暈を使わずに、火薬輪を使えばいいだけなんですが。
もしご存じの方がいらっしゃったら、ご教授願います。

13 :
>>12
「しせいうん」
刺青は入れ墨のこと。
暈は輪っかのこと。

14 :
うん、うん
by 香取慎吾

15 :
>>12
それのどこが創作の質問だ?

16 :
まあちょっと過疎ってきてるから
大目に見てもいいと思うが
本来は法医学のジャンルだな

17 :
>>13
ありがとうございます。
ですが、なんとなくピンと来ない言葉ですね…それが正式名称なのですから
仕方ありませんが。
口語的に見てもシックリくる読み方に違いないと、私が勝手な期待を抱いて
いただけですが。
火薬輪という言葉と、俗称のイレズミという言葉で書いて見る事にします。
せっかくご教授いただいて、申し訳ありませんが。
>>16
そうですね、軍事ってジャンルではないですね。
広義に銃器と解釈するのも、無理がありますね。
気をつけます。

18 :
ちょっと頑張って調べたらわかるやん。
普通に出てきたがな。

19 :
前スレでも指摘されていたように、しっかり調べるつもりの人は
あんまりここには来ないから仕方ないよ。
まあ、ここでの回答を切っ掛けにしてしっかり調べてもらうのが
いいかもね。

20 :
質問です。
現代戦の戦争小説を書いているのですが、主人公の爆撃機パイロットが操縦する戦略爆撃機が
撃墜され、敵に捕虜になり、尋問される描写があります。
その捕虜の尋問の場面は一対一で刑事ドラマのような取り調べになってるんですが、
現実でもそんな感じなんでしょうか?
あと、仮に敵がパイロットに尋問するとしたら、自軍の状態や部隊の稼働率等以外でどんな事を聞かれるんでしょうか?
ちなみに、この戦略爆撃機というのはB-2のような機密の塊のステルス爆撃機ですが、
毎日同じルートを飛行していたため、飛行ルートで待ち伏せされた挙句、爆弾倉を開いた所を地対空ミサイルに狙われて落されてます。
乗員は2名居ましたが、一名が脱出に失敗して死んでます。
設定はこんな感じです。
敵に掴まって尋問されたというパイロットの話が載ったサイトや本が少ないため、ここで質問させて頂きます。


21 :
>>20
>その捕虜の尋問の場面は一対一で刑事ドラマのような取り調べになってるんですが、
>現実でもそんな感じなんでしょうか?
そういうのは捕虜を捕らえた軍がどういう性格か、取られらた捕虜の所属する軍・国家とどういう関係(殺したいほど憎悪してるとか)か、
捕虜に対する条約を遵守する機があるのか、違反しても知らん振り通すつもりなのか
そういうので随分態度が違うわけで一概には言えない
一応、条約では捕虜の尋問に関する取り決めはある
>あと、仮に敵がパイロットに尋問するとしたら、自軍の状態や部隊の稼働率等以外でどんな事を聞かれるんでしょうか?
乗ってる機体が機密の塊のステルス機であることを撃墜した側もわかってるなら、その機体の事が当然訊かれるだろ
…なんか突っ込み待ちなのかっていうような質問内容に思えたぞ

22 :
>20
とっくに言われてるけど敵がどのくらい紳士的に振る舞う国なのか、
ってーのでドえらく変わってくる。
いろいろと「演技」をしなくちゃいけなかったりするので一対一にはなりにくいとは思うけどね。
パイロットじゃないが、湾岸戦争で陸軍兵士(と言う偽装をしたSAS)がイラクで捕虜になった時の
「手厚いもてなし」はブラヴォー・ツー・ゼロを読めば判る。

23 :
イタリア軍に捕虜になった英軍将校の話のコピペがあったな・・・・

24 :
>>21
>>22
すいません、肝心なことを書き忘れていました。
やはり敵国がどんな国家かで変わってきますよね
敵はソビエトのような国家です。
特に墜落したステルス機の情報も聞き出されるでしょうけど、
他にはどんな事を聞き出そうとするんですかね

25 :
だから味方の国とどういう関係なんだよと

26 :
推測だけど、パイロットは西側(アメリカ)、敵は東側(旧ソビエト)ということ?
ユーゴで撃墜されたF117のPとか参考になるか。

27 :
>>24
>>24
むかしの航空ファンに、ソ連で撃墜されたU2のパイロットの話が
連載されていて、尋問のことも書かれていたような記憶が。

28 :
>>24
とりあえず現代米軍の例として「陸軍尋問官」を挙げておく。
アフガンで任務に就いた尋問官の手記で、実例やノウハウが挙がってる。

29 :
>>27>>28
ありがとうございます、ちょっと調べてみます

30 :
義和団の乱や李鴻章が日清戦争後急逝したこと等が重なったことにより、
1900年前後に清朝が崩壊し、中国本土は内乱状態になった。日英同盟は締結されたが、日露戦争は起こらず、
ロシアは史実のベトナム戦争並みの泥沼の中国介入を実施し、日本や英国はロシアに対抗して中国諸勢力に対し、
武器等の援助を実施、その一方、万が一に備えて、日本は海軍特別陸戦隊を増強しているという設定です。
1913年、泥沼の中国内戦は上海にも及ぼうとしていた。英国の要請もあり、日本は増強された海軍特別陸戦隊の
派遣を決断する。自業自得とはいえ、同じ日本製兵器の撃ちあいは日本の海軍特別陸戦隊隊員に複雑な思いを
抱かせざるを得なかった。
という設定で、上海に派遣される海軍特別陸戦隊の規模を2個旅団、約2万人、
海軍特別陸戦隊の全体の規模は後方等を含めると7万人規模と設定したら、
海軍本体より海軍特別陸戦隊の方が人員が多くならないか、と指摘されました。
私もいろいろ調べてみたのですが、よくわかりませんでした。
大正初期の頃、海軍本体の人員数はどれくらいだったのでしょうか。

31 :
>>30
>という設定で、上海に派遣される海軍特別陸戦隊の規模を2個旅団、約2万人、
>海軍特別陸戦隊の全体の規模は後方等を含めると7万人規模と設定したら、
大正の頃は知らないが、現在の海上自衛隊よりもなお大きい規模だな…
(海自は約4万5千人、事務官・予備自衛官を足して5万人弱)

32 :
>>30
山本五十六がGF長官に就任して引き継ぎのため長門に乗艦した際に
連合艦隊5万人の護衛付きと陰口を叩かれたそうなので、それ+2〜3万人がいいとこだと思う。

33 :
米海兵隊は海軍より人員多いんじゃないの!

34 :
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/senji1/table/036-8.html
に表があった
これを見ると1930年でも5万人
有事なら5万よりは多いだろうが、それでも倍になっているかどうかって程度だろう
第8表 陸海軍現役軍人数の推移(単位 千人)
年末現在 総数 陸軍 海軍
1930年 250 200 50
1937年 634 500 134
1941年 2,411 2,100 311
1942年 2,829 2,400 429
1943年 3,808 3,100 708
1944年 5,365 4,100 1,265
1945年 7,193 5,500 1,693
ただ、まあ終戦時には海軍陸戦隊も10万人に達していたわけだし
提督の決断IIでは20個師団もの陸戦隊が登場するわけだから(苦笑
そのへんは設定次第だ
まあ頑張れ(笑

35 :
ああ、あと、史実の「明治40年国防方針」だと
日本海軍は米独仏の極東艦隊を仮想敵としていたから
大陸向けに海軍陸戦隊を増強するってのは
明確にそれに反する
だから日露戦争後の国防方針をどうするか?ってところから
歴史をいじらないとねー

36 :
というか、ここまで書いてて思ったんだけど
普通は陸軍を増強することになるんじゃねーの?と
なんで海軍陸戦隊に拘るん?

37 :
>>33
 少ない。海軍が32万人、海兵が20万人。

38 :
日露戦争後の国防方針も何も
日露戦争は起こらずと書いてあるぞ

39 :
ロシアが中国内戦に介入するなら
それを阻止しようとする日本との間に
結局戦争が起こるように思うがなあ

40 :
>>30です。いろいろとありがとうございます。
艦隊勤務にあこがれ、海軍兵学校を受験、卒業した主人公が海軍特別陸戦隊に配属され、
いろいろ複雑な思いを抱きながら、戦火に覆われた上海に赴くというのが、初期のプロットでした。
その後、日本陸軍はなぜ派遣されないのか、日露戦争が無く、ロシアが自国民保護を理由に大規模な
中国内戦介入を行っているのを、非難している日英等としては、自国民保護のためとはいえ、陸軍を派遣するのは、
国内外の世論が納得しないので、妥協案として、海軍特別陸戦隊で自国民を保護しようとした
等々、いろいろプロットが変遷し、30まで一応まとめたら、30のように指摘されました。
やはり、7万人では多過ぎるようですね。もう一度、練り直します。

41 :
現代の艦隊戦について質問です。
自分の書いている小説の中で、
現代の艦隊同士が鉢合わせした場合の戦闘を書いているのですが、
その戦闘というのが、空母から発進した戦闘機が敵の空母から発進した艦載機を防ぎ、
敵から発射されたミサイルを落としつつ、
艦隊司令官が攻撃の指示だけ出して、ひたすら数百キロ先の敵艦に向けて対艦ミサイルを撃ってるうちにケリがつくという感じです。
色んな資料を調べてみましたが、現代の艦隊戦はこんな感じなんでしょうか?
この空母艦隊というのは、自軍がアメリカの第七艦隊レベルの艦隊で、
敵軍は軽空母と随伴する駆逐艦数隻で構成された小規模艦隊です。
敵軍はイージスシステムに準ずるシステムを保有してません
艦艇の性能や、艦載機の性能も自軍が勝ってます。

42 :
>>41
すげー大まかに言うと確かにその通りだ
でも、細かいところを言うと空母から発進した電子戦機、または護衛の艦による電子戦とか
偵察機によりお互いの機動艦隊の位置を探るとか逆に位置を誤魔化すとか、誤魔化し方から正確な位置を推測とか
艦載機同士の「肩透かし」や、それを囮とした別方向の本命の部隊による防空の間隙を付いた攻撃などの駆け引き
とかも入る
対艦ミサイルもどれが迎撃される前提の囮、どれが迎撃にしくい位置とタイミングをついた本命、とかの駆け引きを入れるかもしれない
あと、空母機動部隊に潜水艦が随伴してるとその潜水艦と哨戒機・護衛の艦の駆け引きもある
潜水艦側は艦隊の外周から長魚雷で削って護衛の艦を減らし空母を裸にするとかな
…が、敵軍がイージスシステムに準ずるような艦隊防空システムを持たず、個艦防空に頼るという条件なら
手間や小手先の駆け引きなんかせずに艦載機と対艦ミサイルによる単調な飽和攻撃でケリが付くかもしれんな

43 :
>>41
42が既に書いているとおりだけど、現代だと艦隊が鉢合わせすることはあまり考えにくい。
偵察衛星や通信情報等で、ある程度は艦隊の位置はつかめていることが多いので、劣勢な側は避けると思う。
後、自軍が軽空母しかない等の劣勢なら、基本的に味方の空軍の支援の傘が得られる中に止まるのではないか。
だから、空軍との共同攻撃や潜水艦の襲撃等々も考慮して戦うことになると思う。

44 :
こういうシミュレーションもあるけどな(w
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11949830

45 :
昔ブックオフで米空母艦隊とソ連(ロシアだったかな)艦隊が真正面から激突する小説を立ち読みしたのだが
名前が思いだせん 第*空母戦闘群 みたいな感じの名前

46 :
>>45
「第14空母戦闘群シリーズ」でね?
確か艦名トマス・ジェファーソンだったか?

47 :
1980年代から1990年代初頭の頃は、米ソ激突の艦隊戦小説等がいくつか出ていたけど、
その後は、現代の艦隊戦闘を舞台にした小説等がすっかり減ってしまった気がする。
イメージができなくはないのだが、最新の艦隊戦闘の描写は意外と難しいな。

48 :
>>42
色々な資料を調べたので、大体は書いたとおりで合ってるのですね
流石に同規模の艦隊が戦った場合、かなり大規模な戦闘になり、描写が大変そうになるので
敵を比較的弱小の軽空母艦隊にしてあります。
詳しく教えて頂きありがとうございます
>>43
ありがとうございます、参考にさせて頂きます。
現代だと軍事衛星などでお互いの位置を知れてしまいますからね
ちなみに圧倒的な戦力を持つのは自軍の方で、逃げようとする敵の軽空母艦隊を
対艦ミサイルで沈めてしまってます
>>44
ガンダム並のめちゃくちゃな艦隊戦ですねw
>>45-46
気になる内容の本ですので調べてみます
>>47
確かに今は米軍の空母機動艦隊が圧倒的すぎますからね
米軍以外で米軍の空母機動艦隊レベルの部隊が有ればそういった小説が出そうですが
皆さん答えて下さってありがとうございました。

49 :
米軍が圧倒的なのもあるけど、イージスと偵察衛星、それとGPSとGPS誘導兵器が優秀すぎて話がつまらないというのも
装備面ではベトナムくらいでやめとくのが一番面白そうだ 

50 :
密林に隠れたゲリラを上空から探す場合、どのような方法が有効でしょうか?
爆撃によって反応を試すのは、ダメな状況です。
単純に、カメラで熱源を感知すればいいのかと思っていましたが、
現在の赤外線カメラ等では、森林のような分厚いものは透過できないようですし、
金属探知機も無理があるようです。
未来設定の話のため、そこまで現実にこだわらなくても良いのですが、
将来的に、どのような技術なら実用できそうなのか、気になります。
よろしくお願いします。

51 :
普通に音声探査じゃだめなの?
高感度マイク積んだプローブを敵のいそうなことにぶち込んで
音拾って捜索や情報収集っていうのはベトナム戦争の頃から
やっているけど

52 :
もうちょっと技術的に進めば探索用ドローン的な小型ロボットを密林に投入して探させるのもいいな
屋内偵察用のは今も開発が進められてるし

53 :
創作だと「生体反応探知機」みたいなのが出てくる事もあるけど、たいてい原理不明なんだよな
(体温を検出する熱センサーとかとは別個であるらしい)
生物のもつ微弱な電流とか「気」のような生命エネルギーを探知している的な設定してる作品もあるけど
それはそれで森林地帯では木とか動物とかの反応に紛れてしまって人間を判別できないとかの弱点も当然考証設定されてるし

54 :
素早いご回答、ありがとうございます。
・音声探査
音は思いつかなかったです。
人の声をサンプルに入れておいて、それに反応するシステム、などは使えそうですね。
ただ、探索範囲が非常に広い状況で考えているので、音を頼りにすると、範囲が狭そうなのが気になります。
海中探査みたいなイメージだと、無人機からマイクを吊り下げて飛ばせる、
という方法をイメージしてしまい、目立ちそうなのが気になります。
・小型ロボット
森林では遮蔽物をや段差があるので、ロボットの独自判断が多そうですね。
あんまりアンドロイド的なものを出したくない世界観なので、
プログラミングで指定したルートに沿って行動する、程度に留めたいです。
・生体反応探知機
原理さえ無視したら、使いやすい言葉ですよね。
結局、森林を見通せるような種類の光線が作れたことにして、それで大きな熱源を探知させるとか、
複数のセンサーを総合して人間が探知できるようになった、とか、がイメージしやすいのかもしれません。
他にも、ご提案があれば嬉しいです。

55 :
>>54
ここはネタ出ししてもらうスレじゃないんだが。

56 :
>>54
監視でいいなら、温度センサーでゲリラが炊飯するときの
煙や熱を感知するというオードソックスな方法もあるよ。
携帯電話や無線機を持ってるなら、電波探知機で包囲網を
狭めることもできる。
例えゲリラがこの二つの使用を諦めても、火を使った調理と
電波による通信というゲリラにとっては何としても使いたいこの二つの
サバイバル技術を封殺できることは大きい。

57 :
私としては、上空探査という方法にこだわる意味はあるの、とすら思ってしまう。
大まかな位置(誤差1キロメートル以内に誤差数十人で、100人単位で把握)ならまだしも、
精密な位置(誤差1メートル以内に誤差プラスマイナス1人単位で把握)を掴まないといけないのかな、と。
出題者はどこまで考えているのだろう、精密な位置まで上空探査で把握することを望んでいるのかな。
私としては、大まかな位置でいいのなら、赤外線センサーによる熱源探知である程度は把握できると思う。
しかし、精密な位置まで要求するのなら、上空探知できる方法はかなり限られるのではないか。
電波等を逆探するにしても、ゲリラ全員が通信機を持っていて、常時使用しているというのは考えにくい、
赤外線センサーや音波探査にしても完全に沈黙し、散開している個人を1人単位で把握するのは困難ではないだろうか。
いや、そんなことはない、現在の技術では容易にできるよ、ということだったら、すみません。

58 :
>>54
生命反応探知システムならもう実用化されてるけどね。
災害派遣などの現場で使われている「シリウス」という装置がそれ。
探知距離はまだ数十メートルといった所だが。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/電磁波人命探査装置
欠点としては現時点ではそんなに長距離まで探知は出来ないくらいで、
少し未来の技術でならそんなに不可能な代物ではない。
特に、バックグラウンド環境がジャングルのような他に強い電磁波を発したり
遮ったりするような物もがない場所なら効果あるだろう。
>音声探査
>探索範囲が非常に広い状況で考えているので、音を頼りにすると、範囲が
狭そうなのが気になります。
音は空気中を秒速344mで伝わるんだが、何処が範囲が狭いんだい?
水中じゃ秒速1,500mで伝わるな。
多数の音源の中から特定の周波数の音だけを選り分けるシステムや教育環境ってのは
結構長い歴史があってね、要は潜水艦のスクリュー音による音紋解析や古くはプロペラ機
のプロペラ音を元にして機種を特定するような教育プログラムにまで遡れるし、第一次世界
大戦においては砲撃の音を頼りに、戦場に隠蔽されている野戦砲の位置を事前に特定し
敵の反撃を封じるという探査方法を英国が「開発」しているんだよ。
別にソナーみたいにマイクロフォンを吊り下げなくても、時間が経てば自壊するような
小型送受信機付き集音器を多数用意して、その探査地域にバラ撒けばいい。
大量生産すればその手の電子機器の価格は安くなるのだから1つ数百円程度にまで
価格が下がれば投入できる。
低価格のAndroid端末みたいなもんさ。

59 :
>>54
>あんまりアンドロイド的なものを出したくない世界観
言ってる事がよく分からんのだが、上空探査にこだわるのなら
ロボットを使わない手は無いぞ。
それを封じるとUAV(無人偵察機)の類が使えない。
>>56氏も指摘しているがゲリラが、何らかの通信手段を持っているのなら
それを逆探知して何なら三角測量で位置を特定してしまえばよい。
あと、>>1-3にも書いてあるけれど、後から後から世界観設定を追加されるとやりにくい
のでそういうのが駄目という設定は「一番最初に出しておけ」。
上で紹介されている「生命反応探知機」の仕組みが紹介されていたので書いとくと。
電波を発信すると、生き埋めになっている被災者の心臓や肺の動きに対応して
電波が反射されて戻り、コンピューターにデータが表示される。
電波の波形の位置のズレ 具合で生物の種類(小型哺類か、人間かどうかもわかる)
も判別可能。
大人の心臓の鼓動は周波数一・〇〇−一・三三ヘルツ、 幼児は一・六七ヘルツ、
ねずみは二一・六七ヘルツで反応する。
このため、(1)人間か動物か(2)人間の場合、成人か子供か(3)人数(4)衰弱具合
−まで判別する ことができる。
操作開始後三十秒 −一分で生存者の有無と生存場所が特定できる。
そうだよ。

60 :
多分、自律知性を持ってオペレーターと対話までするようなAI的なものを搭載したような高性能すぎるものは出したくなくて
データを送受信する「無人観測機材」の範囲にとどめられるようなレベルにしたいんでしょ

61 :
拙い質問に、丁寧なご回答、ありがとうございます。
設定や状況を書いていたら長くなったので省いたのですが、後出しのほうが失礼でしたね。
・電波探知機
探索に時間を掛けたかったので、ゲリラは通信をほとんどしなかった、という流れにしようと思ってました。
後出しで、本当にすみません。
・上空探査
鳥などで例えて表現すれば、探査のイメージが持ちやすく、説明が少なくて済みそうだと思ったからです。
自分の価値観ですので、人もそうだとは限りませんが。
・音声探査
海で使われるイメージが強かったからですが、空気中でも充分伝わりますね。
失礼しました。
集音器のバラマキも、考えてもみなかったので、とても参考になります。
・ロボット、アンドロイド
>>60のご意見通りです。
小型のUAVで考えてましたが、操縦やプログラムの問題よりも、
センサーの問題が先立ちそうなので、質問しました。
・生命反応探知機
初耳でしたので、原理の説明等、ありがとうございました。
生き埋めでも見つかるのは、かなりわかりやすい例ですね。
最終的には、文章でどこまでそれらしく見せるかですので、精進したいと思います。

62 :
>>58
>電磁波人命探査装置
探知原理的からすると、目標人物がほぼ完全に静止した状態じゃないと
探知不可能だろ

63 :
待てよ、死んでいればほぼ完全に静止する
よし!探査をやりやすくするために
いったん死なそう!(ぉぃ

64 :
>>63
そんな承太郎みたいな芸当をできるヤツが実在してたまるかw

65 :
>>63
しかし死んで居れば、人命探査装置に引っ掛からない罠
ちなみに、探知原理的には動いている方がより探知しやすいという事も
言えそうな気がするが→変化率が大きい
人間か動物か、成人か子供か等の判別は難易度が上がりそうな気が
するが、現在最短でも30秒程掛かるという探査を数秒で探査できるように
設定して、探査対象が移動した場合でもターゲットを自動追跡して、同一
対象であると認識しつつ継続探査できるように設定、反射波から組成密度で
たんぱく質か木か金属かなどを判別、熱量、移動速度、移動する際の音
などを総合判断して…と、説得力(もっともらしいでっち上げ)を持たせれば、
なんとでもなりそうな気がする。

66 :
>>62
>>50の設定しているのは現代より少し未来の話なんだから、そこは作者の
設定というか話の持って行き方次第だろ? 何で俺に聞くんだよ。
俺が書いているのは、現実に存在している「人命救助のための装置」の話で
あって軍用の機器の話じゃない。
「人命探査装置 シリウス」辺りをキーワードにして検索すれば出てくる程度
の情報を書き出しているだけ。
ttp://public.sakura-rubber.co.jp/f/3/11-148.html
電磁波による生体を探査する装置 T-LD1型
名前と細かな部分(探知距離とか)は違うが、同様の機能を持った装置を日本の会社が
扱っている。
<用途>
・ガレキ、倒壊家屋の中の生存者やコンクリート壁の向こうにいる生存者の探知。
・コンテナ等に潜む密入国者等の探知。
・探知性能は、ガレキ、土砂、壁等の厚さや状態により異なります。
「シリウス」の方も治安目的での使用もされているみたいだけどな。

67 :
いま、古いマンガのSSを書こうと思っているのですけど
題材は、ひらまつつとむの「飛ぶ教室」
http://www.amazon.co.jp/%E9%A3%9B%E3%81%B6%E6%95%99%E5%AE%A4-1-%
米ソ冷戦時代に核戦争によって滅亡した世界を、小学校に設置されたシェルターで生き延びた子供たちと女教師一人が生き抜く物語です。
小学生の頃に古本で読んで、けっこう衝撃的な内容だったので覚えているのだが
舞台が小学校では、いろいろと書きにくい事があるので、中学校か高校にして
また、米ソ冷戦時代の設定をそのまま使うのは、現代を舞台にするのは無理があるので
核シェルター設置も、中国や北朝鮮の核に対応してとか
多少設定を変える事で、現代版を楽しめるような作品を考えています。
とりあえず、参考とする作品は、「ディ・アフター・トゥモロー」などです
極限状態の中を生き残る少年たちの、絶望の中で見出す希望をテーマとして作品を描きたいのですけど。
似たような作品はありますか?

68 :
>>67
テンプレ読みなさい
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%96%87%E6%98%8E%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E5%BE%8C%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%8C%E6%8F%8F%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%9F%E4%BD%9C%E5%93%81
この中に似たような作品があるとこまでヒントは与えますので、あとは自分で探しなさい

69 :
>>67
>>1-3
テンプレを読んでから質問しろ、そしてここは人にネタを考えてもらうスレじゃない。
さらに本について知りたいのなら書評スレに行け。

70 :
IDも出さないで見当違いの質問する奴に限って碌でもない話を思い付くんだよなww

71 :
「飛ぶ教室」自体
マイルド版「漂流教室」なわけで

72 :
ああ、あと、とりみきの短編で「流氷教室」ってのがあるぞw

73 :
漂流教室は色んな意味で凄かったよな
数ある梅図かずお作品の中でも屈指の名作だと個人的に思う

74 :
>>67
全面核戦争にでもならなければ、近隣諸国あたりが「救援」に来るので
普通にサバイバルにはならないわけだが。
例:「東京地獄変」
冷戦終結後は全面核戦争はまず起こらなくなってるので、
素直に80年代を舞台にするのが無難。
「飛ぶ教室」の路線でいけば、千葉県辺の高校に設置されたシェルターを舞台にするとか。

75 :
>>74
「飛ぶ教室」では、ツングースカ級の巨大隕石が米ソどちらかの軍事上の拠点に落下し
自動報復プログラムが作動したことになっている。
アメリカのそれも、ソ連の「死の手」もいまだに放棄されていないから。
その設定をそのまま使って、全面核戦争が起こったとすることは可能だ。
ただ、本当に大規模な核戦争がアジアで起こった場合、近隣諸国に他国にちょっかい出してくる余裕があるかは疑問だが
東日本大震災程度でも、一ヶ月間に渡り、支援ができなかった地域が生じたのだ。その事実を考えれば尚更だ

76 :
だから、ネタ出しは他所のスレでやれよ。
テンプレを読みもしない馬鹿に餌を与えないでくれ。

77 :
たぶんの話だが、今の20歳未満は夢の中で核の恐怖に震えたことはないんじゃないかな
それそのものは良いことだけど、核で絶滅ネタをやるには無理があると思う

78 :
今の20〜30歳以下はどっちかというとターミネーターのスカイネットみたいなコンピューターの反乱→核戦争のコンボによる恐怖だと思う
俺も一回夢に見た

79 :
核より地震じゃないか今は
俺自身は被災したこと無いけど
阪神淡路大震災以降地震がすごく怖くなった

80 :
>>79
アメリカかロシアの地震兵器が暴走して世界中で地震が発生
第三次世界大戦に変わる、新たな崩壊世界のシナリオになるな

81 :
今のリアルのクライシスは大停電だろJK
これはインフラが大方ダメになるから
いくら周辺国が救援に来ても救援自体が役に立たないってことになりかねないわけで
そっちのほうがいいんじゃね?
ぐぐってみたらオイルショックの頃も
けっこう大停電が懸念されてたらしくて
そういう古い頃のシミュ本があったよ

82 :
去年の大震災の悪夢が蘇ってくるな…

83 :
>>79
アメリカは北朝鮮の核保有を事実上、容認しているし。
中国が沿岸部向けの核弾頭を増強しているし
核の脅威は、数年前より確実に増加している
むしろ冷戦時代よりも、日本に核が飛んでくる可能性は高くなっているのだがな

84 :
どこの並行世界の話?

85 :
毒ガスネタでナウシカもどきを賞に送った俺に隙はなかった。
もう38…そろそろ仕事辞めて作家になりたいよ…。

86 :
日本を舞台にする限り
クライシスだ何だといっても
しょせんリアルなものにならない
そこでたとえば
舞台をカンボジアあたりにすればどうか?
あそこは今でも戦乱に簡単に立ち戻れる素地を残している
そこに一人のおっちょこちょいのタレントが
オリンピックに出場するため(ry

87 :
「ナウシカ」のガンシップについてですが、
現代の軍用機の種別に例えるとどういうポジションに当たるでしょうか?
風の谷のガンシップは連射不可の双発の大口径砲装備で、空戦には不向きそうでしたが。

88 :
>>87
漫画版での詳しい描写だと風の谷のガンシップの主砲は噴進弾(ロケット弾)という設定になってるので
高速の対地爆撃機か、やはり漫画版の浮き砲台とか、バカガラストルメキア戦列艦)なんかの大型機を相手にする
対艦攻撃機という分類が運用上で一番近いのではないかと思う
余談ながら漫画版の、ほかの辺境諸国のガンシップには風の谷のガンシップとほぼ同型で
機首部分の武装が機関銃や小口径の砲になっているものも存在し、ベース機がどちらなのかはわからないが、
もし風の谷のガンシップが「制空戦型のガンシップから改修された派生機」であると仮定した場合
戦闘爆撃機のコンセプトであった可能性も無い訳ではない

89 :
クシャナの辺境派遣軍司令って左遷人事か?
軍属とは言え正統な皇女の仕事とは思えん。
「巨神兵を本国のバカどものオモチャにしろと言うのか?」
「生きてたよ。みじけえ夢だったな…」
トップも本国とは折り合いが悪そうだったが。

90 :
貴族や王族が部隊の指揮官務めるような時代背景なら別に普通でしょ

91 :
漫画版では王と兄王子たちに警戒されて本来の部下である第三軍も取り上げられての事実上左遷(暗殺計画含む)だが
ポスト的には辺境同盟国の王達が率いる部隊を統率する立場なんで、盟主国の王子か王女でないと務まらないだろうしな

92 :
>>89
>>91の人も書いてるように左遷人事なんだけど、トルメキアは壮絶な跡目争いを
繰り広げてる最中なので、クシャナ自身にとっても「中央から離れて自由にできる」
という点では有難がってる。
クロトワはクシャナの監視役としての性格が強い配役だけど、別に雇い主に忠誠心が
あるわけではなく、身分の低い自分が出世するためのステップとして利用するだけ
してやろうと思ってて、それはクシャナも知っている。
なので
「・・・あ、いや自分は軍人としての任務を全うするだけですから」
「フン、狸め」
という会話をしてたりするわけだ。

93 :
王族国家において、「うだつの上がらねえ平民出」で、
27歳で司令官の参謀やってる時点で実はかなりの切れ者じゃないか。

94 :
>>89
クシャナは軍属じゃなくて指揮権を持った軍人のはずだが

95 :
>>93
しかも「10代の頃からコルベット乗り」で同じ平民出身の兵にも親近感を持たれ信頼される経歴
クロトワを主人公にしたお話も作れそうだよなあ

96 :
原作だと着任していきなり蟲使いに暗殺されかけたのを返り討ちにし、普通な歯が立たない
ペジテのガンシップをコルベットで撃墜し、王蟲の群れに襲われるなど絶望的ピンチの連続
だったクシャナを救ったりと大活躍してる。

97 :
つかナウシカを含めた人類そのものが先細りの運命を嘆いてる世界でただ一人未来を見据えて
生きている男だったな。宮崎に逆らって生きてるみたいな

98 :
>>93
ナウシカを元にした「薄い本(エロ同人誌)」で、クロトワとクシャナ(少女時代)
を扱った本にもクロトワ出てきたけれど普通にかなり優秀な軍人として出て
きてたしなぁ。
>>95
同人誌にならあるよ>クロトワ主人公扱い

99 :
RAITA?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
☆前の人が好きな軍艦をけなすスレ 五番艦 (672)
[武士・騎士] 古代・中世 軍事総合02[弓・刀・馬・船・城] (665)
【6.5】旧日本軍の歩兵火器を語る10【7.7】 (393)
☆☆☆私ならこうするby柘植久慶PART33☆☆☆ (526)
【P-3C】対潜哨戒機について語るスレ8機目【XP-1】 (137)
俺の中隊をおとりに48がったんだ (263)
--log9.info------------------
今日自殺未遂した (583)
モラハラの恋人がいるひとー (104)
兄がアスペかサイコパス (742)
ストーカーは、ほんのちょっとですぐ逮捕になる!! (404)
子供を生むのが生理的に嫌な女子Y (907)
今日も生きられた!やったー!!9日目 (553)
糞親父を殺したい4 (280)
無気力な人 Part 5 (338)
【人生】誰かがあなたの悩みに答えます489【相談】 (109)
努力ができない。集中力が続かない。 (586)
SEXって飽きるもんですか?2 (304)
【生まれてきて】消えたい【すみません】 (409)
おとなしい人が苦手Part2 (481)
中年男性に対する嫌悪感 (327)
人生失敗した人集まれ (677)
父親に悩む人達集まれ! (312)
--log55.com------------------
3rdプレイヤースレ239
【PS4/XB1/PC/NSW】ストリートファイター30thアニバーサリーコレクションInt'l Part.6
FIGHTING EX LAYER ファイティング イーエックス レイヤー Part7 (ワッチョイ付)
ストリートファイターV 初心者スレ35
【SC6】ソウルキャリバー総合part360【20周年】
【SC6】 ソウルキャリバー総合part360 【10月18日発売!】
【スト5AE】ラウンジ対戦者募集スレ3【初心者・初級者】
【DOA】デッドオアアライブシリーズ689【DOAX】