1read 100read
2012年6月クラシック252: 無伴奏ものについて語ってくださいよ (501) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
モーツァルトの生涯(生い立ち・エピソード・伝記) (318)
影薄いスレも立たないピアニスト総合スレッドpart.6 (868)
武蔵野市民文化会館 総合スレ (919)
ショスタコーヴィチの交響曲第5番 Part2 (323)
VPOニューイヤーコンサート2011 (438)
★ヤッシャ・ハイフェッツ 3 (718)

無伴奏ものについて語ってくださいよ


1 :08/12/09 〜 最終レス :12/06/26
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、フルート等々なんでもごんざれす

2 :
巧妙なゴンザレススレ

3 :
俺のRは、いつも無伴奏

4 :
バルトーク派vs バッハ派の熾烈な争いが繰り広げられること請け合いのスレ

5 :
コダーイ

6 :
クラシックを聞き始めたときバルトークをバトルトークと読んだのを思い出しました

7 :
クレーメルのバッハはクソでした。

8 :
7 :名無しの笛の踊り:2008/12/09(火) 23:22:24 ID:FYzRapIB
クレーメルのバッハはクソでした。

9 :
やっぱり無伴奏といえばイザイだよ。

10 :
イザイは、悪くはないが、所詮パロディだからなあ・・・

11 :
クレーメルのイザイを聴いて、なんやしらん考えがかわった。
クレーメルのバッハが好きになれなくて、イザイもたいして
興味がなかったんだが…ごめんなさい、すげえ感動しました。
いまでもクレーメルのバッハはクソやと思うけどな。

12 :
合唱もここでいいの?

13 :
無伴走 マラソン走者のための....

14 :
以前に聴いた無伴奏バスクラのための曲が意外に聴きごたえあったけど、
タイトル忘れた。jan guns て人のCDなら入ってるかな

15 :
バスクラとはマニアックな

16 :
誰かイザイの面白さ語ってください。
わしには理解不能です。

17 :
イザイはいかにもヴァイオリニストの書いた曲なんですが、
そこが面白さでもあると思います。
つまりヴァイオリン弾きが楽器を持って、
「あーーんなことや、こーーーんなことをやっちゃいたいなーーー♪」
てなことが満載なわけです。
いろいろな弾き方、技術が満載されていて、有名なバッハの無伴奏からの借用とかもあったりします。
「ギュイーーーーーーーーーーン!!キャキャキャキャキャ!!」
てな具合に、ヴァイオリン演奏の醍醐味がいっぱい詰まっている曲なわけです。
え?やっぱり理解不能ですか? orz

18 :
無伴奏の傑作はコダーイ。

19 :
イザイがパロディならバルトークもパロディではないか

20 :
>>19
さりげない引用くらいならいいんだけど、イザイのは露骨なんだよな。
芸術性からいうと、エルンストあたりと同レヴェルに思える。まあ、どちらも楽しい曲で好きなんだけどさ。

21 :
その露骨なパロディが面白いんだよ。唐沢なをきの電脳なをさんみたいなもん。

22 :
パガニーニのヴァイオリン無伴奏物は聴いててたまげるとかそういう次元じゃない
有名なカプリスはさもありなん
ゴッド・セイブ・ザ・キングの主題による変奏曲とかもはやギャグの域
あと面白いのはレーガーのヴァイオリン無伴奏物
レーガーの生きた時代にバッハが生きていたらこんな曲を書くだろ!
とがんばったらやりすぎてわけが分からなくなった感じの曲
パロディは(たぶん)無い
シャコンヌが3曲あるが、これはさすがに力が入ったのかなかなかの力作
まあ力はいりすぎた感もあるが・・・
まあ正直
無伴奏物って一部楽曲除いて、その楽器経験者じゃないといまいち・・・
って曲が多いよなぁ

23 :
俺が好きなアルバムは、寺神戸亮さんの「シャコンヌへの道」。
バッハの無伴奏は何の前触れもなくひょっこり現れたものではないということを、実際の音で教えてくれる。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93-~%E7%84%A1%E4%BC%B4%E5%A5%8F%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AB/dp/B0001LNOVA
あと、クレーメルが弾く「魔王」の無伴奏ヴァイオリン版(エルンスト作曲)は、聴いたことがない人は要チェック! 驚きと関心と笑いで呆然となるぜ・・・
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%80%8A%E9%AD%94%E7%8E%8B%E3%80%8B%E3%81%AE%E4%B8%BB%E9%A1%8C%E3%81%AB%E3%82%88/dp/B00005FI27/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1229012406&sr=1-1

24 :
>>22
パガニーニの無伴奏ものはある意味「音楽」というよりは「芸」だしな…
レーガーは基本的に力入りすぎてる人だからw(オルガン曲とか)

25 :
>>23
クイケンの無伴奏ガンバのCDも素晴らしいよ。
作曲者の年代も16C-18Cと広すぎ!
レーガーは、3度と6度を多用しすぎてて低レベル、というレスを
どこかで見て以来、低レベルとしか思えなくなった。
本当は良い音楽だと思うんだけど。

26 :
ベリオのセクツェンザは神

27 :
>>26
いい作品集ではあるが、楽器によってバラつきがあるな

28 :
ちなみに「セクエンツァ」ね

29 :
イザイが分かる人ってエリートさまなんだと思うね。

30 :
>>29
ベートーヴェン的な「主題労作」こそが音楽において絶対だという
価値観を持っていたり、ヴィルトゥオーゾとはピアノで実現される
といった価値観を持ってさえいなければ、楽しめる音楽だと思う。
まあ、日本の音楽評論家の書いたものでクラシックに入ると、
このどちらかの罠に陥る可能性が高い。そうでない人は、
子供の頃から楽器演奏を通した音楽を習っている場合が多い、
ということを考えると「エリートさま」といいたくなるのも
理解できるかも。

31 :
バッハは音楽を知らない人でも素直に感動できる。と思う。
バッハは偉大なり。

32 :
クラシックの楽器の中で、無伴奏、一本の楽器だけで音楽作るのが難しいのは
ホルンだと思う。
運動性もいまいち、相当うまくても、トランペットやクラリネットのようには吹けない。
そんな楽器を使って無伴奏のアルバムを作った
バボラク(ベルリンフィル首席ホルン奏者)は、まさに神だと思う。

33 :
>>26
どっちのベリオ?オーギュストじゃないよね?
>>32
無伴奏のCDは三千円くらいするよね。その価値はあるのかな。
むかーし、誰かの協奏曲を吹いていた動画を見たけど、神だった。音色がすごい。

34 :
>>33
書き込むスレ間違えてるぞ。
クラヲタが言いそうな発言を挙げてみるスレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1223028524/
頼むから、リアル社会ではそういうこと言わないでくれよな。
「バッハが好きなんです」と言う人に、「どのバッハ? ヨハン・セバスチャン? ヨハン・クリスチャン? カール・フィリップ・エマヌエル? まさか、ヴィルヘルム・フリーデマンじゃないよね?」
とか言われると、ますますクラヲタが狂人扱いされるから。

35 :
フリーデマン馬鹿にすんじゃねえぞ

36 :
マイナーな作曲家のCD教えてくださいませんか

37 :
ハチャトゥリヤンはヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとあるが
録音の入手はなかなか大変

38 :
最近入手可能なのだと
ヴァイオリンのはピカイゼンの無伴奏録音集成に入ってるな
正直買おうか迷ってる

39 :
>>38
そう、ヴァイオリンはそれだけ、チェロはオーストラリアの
Tall PoppiesというレーベルからHoward Pennyという人の演奏が出てる。
ヴィオラは録音があるかどうかすらわからない。
作曲家はメジャーなのに、曲はマイナーだなあ…。

40 :
やっぱり無伴奏ものはチェロが王道ってことで。
そもそもベースからソプラノまで弾けるわけだし。

41 :
>>37
オイストラフ、ロストロ、バシュメットが録音しなかったのはなぜなんだ・・・
そもそもレパートリーに入ってたのか?

42 :
盛り上がらないなあ
千客万来だと思ったんだが・・・・orz

43 :
>>41
チェロのためのコンチェルトラプソディーは、「ソ連録音」CD集に
入ってることを考えると、ロストロによる無伴奏チェロについては
ソ連時代に録音した音源があっても不思議ないように思われる。

44 :
>>42
いや、十分盛り上がってると思うんだがな…

45 :
ありがとうございます

46 :
パガニーニさ
ミンツ ミドリ マルコフあたりだわさ

47 :
>>23
ショボい音だなと思ったら
なんだバロックバヨリンかよ

48 :
>>41
ヴァイオリンの曲は76年作曲、オイストラフは74年に亡くなってる。

49 :
シュムスキーのヴァイオリン無伴奏、再発されないかなぁ

50 :
>>40
なかなか奥が深い音色だよね〜

51 :
無伴奏のチェロと言えば、バッハ。

52 :
コダーイの無伴奏チェロ、堤剛の新盤を買ったひといない?
バッハのシャコンヌも入ってたので買ってみたんだが、

53 :
コダーイの無伴奏チェロ、なんか日本人奏者に合うんだよね

54 :
ヒンデミットの無伴奏ヴィオラソナタを愛聴しています。

55 :
やるな、おぬし

56 :
ピアノの無伴奏が最高!

57 :
>>54
カシュカシャンと今井信子しか聴いたことがないが、もっと、クレーメル級にとんがった演奏で聴いてみたい曲だな

58 :
ヒンデミットの自作自演ってないのかな?

59 :
あったら買いたい。

60 :
>>56
たしかにそうだが、あまりこのスレの対象ではないと思われ。w

61 :
ヒンデミット、ぐぐったら、無伴奏以外しかなさそうだな

62 :
>>56 >>60
「左手のための」ピアノ曲は、ちょっと無伴奏っぽい緊張感があるね。

63 :
左手だけって恐ろしく制約があるような・・・

64 :
>>63
左手だけの独奏曲って意外とあるから探してみ

65 :
それこそシャコンヌ(ブラームス編)とか

66 :
ウィトゲンシュタインが委嘱した作品は膨大だが、意外にソロは少ない
んだね。管弦楽が大半で、次に室内楽。さすが金持ちw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3
ラヴェルの協奏曲のページを見るとサン=サーンスの『左手による6つの練習曲』という
曲もあるようだ。へぇー

67 :
>>64
コメントありがとう。
ラヴェルのやつとブラームスのしか知らない素人なので
もうちょっといろいろ知りたいです。
最近はググッても良い情報とかあまりないので、検索さえしてなかった。

68 :
>>67
コルンゴルトやフランツ・シュミットとか
いわゆる遅れてきた後期ロマン派組も結構書いてる

69 :
むむむ。知らなかった。
左手なんてツェルニーくらいしか知らなかった・・・・

70 :
最近無伴奏モノのCD出ないなぁ。
イタリアドイツのバロックで何か出ないかな

71 :
館野泉の最近のレパートリーを確認すればいい>左手のための
彼が委嘱した作品もあるよね。

72 :
あ。その手があった。

73 :
プロコフィエフの協奏曲もある罠。

74 :
弦の無伴奏ものが好きだけど
なかなか理解されないらしいことに気がついた。
クラシック好きはシンフォニー好きなんだね。
「室内楽?分かりやすいのが好きなの?」
と、軽く笑われること多し。

75 :
室内楽がわかりやすいってオイオイ・・・
その発言した奴にわかもいいところだな・・・

76 :
レスありがとうございます。
やっぱ軽く笑われるとショックです。
イザイのヴァイオリン無伴奏を理解したいのですが
どなたかおすすめのCDを紹介していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

77 :
シェーンベルクの弦楽四重奏第一番を、マーラーは結局理解できなかった
らしい。「漏れの交響曲よりこれは複雑です」と述べたそうな。

78 :
>>76
個人的にはF.P.ツィンマーマン

79 :
良スレ。おいらは最近テレマンの無伴奏ヴァイオリンが好きでやんす。
チェロだとドゥティユーのザッヒャーの名によるストロフとかかっこいいね。

80 :
ブリテンのチェロ組曲が出てない。特に3番は感動的だが、なぜかロストロが
録音してない。
>イザイのヴァイオリン無伴奏を理解したいのですが
楽譜見ながら聴いてみれば? 声部の繋がりとかがわかると違って聞こえてくる。
IMSPLで拾える・・・と思ったら、復活後はこの曲のは利用不可能になってた。


81 :
>>78
ありがとうございます。
ツィンマーマンはパガニーニのカプリースを聞いて
ストップとゴーが激しい演奏で正直苦手でした。
これから探して聞いてみる。
>>79
テレマンの無伴奏はなぜかビオラで演奏されるほうが多い気がする。
>>80
ありがとうございます。
楽譜が読めるようになりたい。
ブリテンってそんなに良い?

82 :
イザイは個人的にはカヴァコスが好きです。

83 :
皆さんは楽器ができる人なのか知りたいのだ。
イザイは楽器ができる人にとっては楽しいらしいのだ。
やはりバッハは偉大なのだ。

84 :
>>76
イザイ無伴奏なら
ヘニング・クラッゲルードを強力にュ!!!
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2728789

85 :
イザイ無伴奏はチェロもある。

86 :
マジ?やっぱり難解?

87 :
ぜてーシャコンヌ!!!!

88 :
>>86ちょっと暗い。

89 :
さりげなく立てたスレがまだ生き残ってた。ちょと嬉しい。
会社という伴奏者が欲しいです

90 :
シェリングとグリュミオーの無伴奏パルティータを聴きくらべてみようと思い昨日買った。
>>89
派遣切りにあいましたか?

91 :
クレーマーが最高!

92 :
やっぱシャコンヌが最高でしょう!

93 :
>90
グルミュー大好きで50枚以上CD持ってるけどバッハの無伴奏は
パルティータしか持ってない。でも明るいパルティータ3番の美音は最高!

94 :
>>93
シャコンヌはどうですか?シェリングとハイフェッツが有名ですが、グリュミオーはどうなんだろう?

95 :
グリュミオーも有名
自分が知っているもののことを有名というのは
井戸の中のカエルちゃん

96 :
シゲティ
モノで、且つ最盛期を過ぎているのであろう聴きづらい音。
でも、身を削いで骨を削る様子が、僕の聴きたいバッハ。パルティータ2番。

97 :
カエルちゃんでも知ってる位だから相当有名
と捉えるのはどうか?
バッハのヴァイオリン
いろいろ聴いてみて結局
シェリングとミルシテインが良いと思ったんだが
(ハイフェッツは好みじゃなかった)
チェロの方
今家にあるのはシュタルケルの最後の録音なんだけど
他も聴いてみたくって
マイスキーの旧の方はどうなのだろうか?
自分はマイスキー節好きなんで
新の方にも興味がある
全曲となると結構値が張るので
どうなのか教えて下さると有難い。

98 :
バッハヴァイオリン無伴奏、
カール・ズスケの演奏って、どんな感じですか?
シェリングとはまた違う感じなのでしょうか。
いずれ手に入れようとは思うのですが、
どなたか教えてくれたら嬉しいのですが。

99 :
ズスケはよい。シェリングのように和音を分厚く響かせようとするのではなく
(というか、和音の弾き方があまりうまくないような気がする)、アーティキュ
レーションを重視して訥々と語っていく感じ。しかし曲想の大きな流れを損なっても
いない。音色も派手ではないが重み・充実感がある。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
物凄い勢いで誰かがお薦めの曲を答えるスレ 21 (209)
エドヴァール・グリーグ(1843 - 1907 ノルウェイ) (497)
グレン・グールド Glenn Gould (1932-1982) Part19 (421)
ヴィルヘルム・ケンプ (625)
宮本笑里 8 【Emilee】 (667)
★★★ 石田 泰尚 ★★★ (216)
--log9.info------------------
髪の毛の少ない芸能人66 (436)
ミノタブ+フィナ 長期服用者(1年以上)専用スレ (342)
【MSD】プロペシア単独服用者スレ 7禿【工作員】 (901)
AKBの板野友美って生え際薄くないか? (632)
ズラは嘘つき (390)
ハゲは子孫に迷惑!と資生堂が広告展開 17 (862)
髪の毛に良いサプリメント 8粒目 (655)
女性の育毛・薄毛克服スレ 22 (978)
【オラオラー】ハゲとハゲの口喧嘩【このハゲ!】9 (569)
プロペシアの副作用や後遺症問題について (367)
若ハゲ大学生全員集合+専・院・高・浪 part102 (838)
ヅラはバレバレだからやめたほうがいいぞ (834)
ミノタブ+フィナとゆかいな仲間たち★43世代目★ (901)
【毛細血管】シナモンで育毛【血流改善】 (971)
ハゲよりチビのほうが悲惨 (641)
ヅラを見破る方法 (925)
--log55.com------------------
【霧島レイ】ユピテル Leiシリーズを語るスレ 40
知らなかった道交法違反第2条
(゚Д゚)ハァ? ミニバンなのに車が趣味??111
俺のドライブ依存症は治らない Part71
バブル期の日本車を懐かしむスレ 13
【国産】レア車発見したら報告スレ 51台目【輸入】
洗車剤・コーティング剤総合140
マツダコネクト総合スレ ver.84