1read 100read
2012年6月車種・メーカー149: 【Wankel】ロータリーエンジン【RXの系譜】part19 (333) TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【LEXUS】レクサス HS250h Vol.11【HYBRID】 (879)
【ヨタクソ運転】卜ヨタ車のヘタクソ運転について (284)
【E51】エルグランド【E51】2 (316)
▼スバル2代目(BG/BD)レガシィ 24▼ (795)
【MA】70スープラ総合スレ 19台目【JZA】 (270)
☆☆レクサスLEXUS LS オーナーズスレッド 28☆☆ (255)

【Wankel】ロータリーエンジン【RXの系譜】part19


1 :12/04/07 〜 最終レス :12/06/19
フェリックス・バンケル博士の発明を基に、NSU社/バンケル社の技術提携によって
DKM型、KKM型ロータリーエンジン試作機が完成し、両社と東洋工業(現MAZDA)との
技術提携から実用化に成功して以来、開発、 改良が重ねられています。
レシプロエンジンとは異なる特性を持つロータリーエンジンが好きな人が
おにぎりの具の好みや、テクノロジー、ニュース、夢、希望、妄想等を語り合うスレです。
過去スレ
part1 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1136810100/
part2 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1147007463/
part3 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1157744309/
part4 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1166359133/
part5 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1175758060/
part6 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1182750662/
part7 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1189422927/
part8 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1195391656/
part9 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1201570902/
part10 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/auto/1209914933/
part11 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1215235397/
part12 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1224170018/
part13 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1233558030/
part14 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1242439584/
part15 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1253761513/
part16 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/auto/1261923640/
part17 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1273760783/
part18 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1304734376/

2 :
[軽自動車]
雨宮シャンテ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1299986978/
[バイク]
ロータリーのバイク
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1297863272/

3 :
もう読めないスレ
機械・工学 板
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/
テンプレ終了。ルールに従いマナーを守って語りあうが良いんじゃないかな

4 :

さらば、ロータリーエンジン(自動車板)
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1331971057/

5 :

高回転9000rpm超馬力のロータリーと
低回転1000rpm超トルクのSKY-Dを載せた
ローレシ・ハイブリッド車を出せばいいんじゃないの

6 :
>>1

7 :

【原付】ロータリー・エンジン(RCラジコン板)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1300021220/

8 :
まあなんだ
前スレ989でリアンが軽い予告とか言ってたから期待できそうだな

9 :
>>前スレ994
> 120゚V型6気筒
>
> レーシングカー用だろ> 乗用車でメリットねえよ。
水平対向搭載乗用車と比較する場合に限っては有ります。低重心化、軽量化、整備性向上、
そして低振動化(水平対向エンジン自体は低振動でもマウント難により
マウント込みでは120゚V型の方が低振動)。

10 :
720度割る6気筒なら120度位相だからバンク角120度なら
左右バンクでクランク共用出来るから単純になって
故にムービングパーツの軽量化とか強度UPとか
エキマニの取り回しも、ピストン裏冷却オイルの回収も
プラグや直噴インジェクターへのアクセスもちょっとは楽になるし
2気筒、4気筒なら180度Vじゃなくて水平対抗が優れるんだろうけど6気筒だし

11 :
で、前スレで挙げたアウタバランサを採用すれば4気筒も180゚V型で良くなる、と。
何故なら振動の違いは1次慣性偶力振動のみで、2次慣性偶力振動は水平対向にも有り、
肝心な慣性往復振動も180゚V型は4気筒の場合に限り『“準”正』水平対向と呼べる構造となる為。
(戦時中のエンジンに採用されていたフォーク&コンロッド方式で造られた180゚V型4気筒に至っては
『“純”正』水平対向となり、180゚V型とも水平対向とも呼べる構造になる)
アウタバランサで得られるフライホイール効果の分も有り、フライホイール重量を
肩代わりさせる事も繋がりつつエンジン構造の単純化により軽量化・全長短縮にも繋がる。
2輪車用にウェイト無しの設計にする訳でも無ければ有効。
2ローターも同様。カウンターウェイト専用のスペースが削減できる分のコンパクト化と軽量化。
ウェイト自体も軽く出来る此の方法は
不対称なクランクシャフト、エキセントリックシャフトに効果覿面。

12 :
180°V6って振動面で実質直3じゃね?
しかも不等爆じゃね?
あと180°V4推しはわかったけどクランクメタルの配置はちゃんと構想の中に入ってるん?

13 :

ロータリーは10年で新しい技術が出来る
RXー8から9年経ってるので新しい技術がひとつ生まれる
新型は下手すりゃ10年後になる可能性があるので
2世代分の新技術が採用されるかもね
待てば海路の日和あり

14 :
やはり今のFDにはあと10年は頑張ってもらうしかないかな
ガンガレマツダ!

15 :
>>12
× 180゚V4、180゚V6 〇 180゚V4、120゚V6
> クランクメタルの配置はちゃんと構想の中に入ってるん?
既世出

16 :
あら
失礼しました

17 :

http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/usedcar/1126444615/

18 :
エキセンジャーナルを太くする件はどうなったの?
http://www.njd.jp/topNews/dt/2757/

19 :
その限りではない。要は径よりも離心率。とは言えども、目標トルクに見合う強度を得る為に濃厚。

20 :
すかいDに対抗するには、エキセン径は3倍くらいになりそうな。。。

21 :
過給機は?
PWS復活で低回転域増強とか

22 :
待て待て、先ずはガソNAを仕上げさせろ
儂、去年の4/11に北朝鮮が発射して空中炸裂した弾頭に核が入ってた夢を見た
同年の4/30に北朝鮮が発射した核弾頭の軌道が明後日の方向に逸れ、北極に命中した夢を見た
何れも極悪な結果だ…

23 :
北の脅威のかがくりょくにそこまで求めるなよw

24 :
うん、そだな
ドーンと上がってパッーと散って、大きめの花火程度だったもんな。。。
ガソNAのほうは大丈夫だよな

25 :
ロータリーは過給と相性いいんだから、過給ベースで行こうぜ

26 :
ますますNA素性が問われる
リアン!大好きだ!

27 :
>>11
アウターバランサー方式ってカウンターウェイトをシャフト端に配置させる事で
回転質量の低減と省スペース化が図れるんだね。いーね!

28 :
ローターとエキセンの接触面の摩擦は減らせないかね?
接触面も大きいし、強い力も加わるし、速度も非常に高いから摩擦損失は
相当な大きさになってるような気がする
場所が場所だけに、レシプロのローラーロッカーアームのようにはいかない
だろうけど、減らせればローラーロッカーアームより大きく効率アップするだろ

29 :
んなもんクランクケースのクランクジャーナル受け部やコンロッドのクランクピン受け部の様に
ニードルローラーベアリングが採用されているタイプにすれば良いだけの話。
勿論、ニードルローラーベアリングはエンジンオイル供給潤滑タイプ。
但しローター内へのオイル供給が妨げられん様にね。
ニードルローラーベアリングの他に浮動ブッシュ軸受けという手もある。

30 :
ベアリング案も支持点数を増やす案もそうだけど
ローター歯車と固定歯車が関係する事も配慮してね

31 :
>>13
次はディーゼルハイブリットロータリー。
10年後は水素ディーゼルバイフューエル&電動アシあり(ル・マンで次アウディがやるような電動アシ)
のトリプルハイブリット。
20年後は水素ロータリー。ロータリー車が他社でも販売、水素燃料電池がポシャり、
全てのガソリンスタンドに水素燃料が義務付け。
水素は発電所でゴミになる電力を使って作る。

32 :

そしてトヨタ様による、ロータリー係数強化。

33 :
いや、ロータリーって普通にレシプロの二倍吸気するからロータリー係数は2.0が妥当。
ヨーロッパは2.0じゃなかったかな?
だから日本のロータリー係数1.5は良心的。自国の自動車産業を支えるマツダに対する
配慮とすら言える数字だわ。
2.0を超えてきたら悪意のある改変だと思っていい。

34 :
排気量で税額決めるから面倒なんだよな
蒸気機関やガスタービンエンジンや原子炉とかどうやって計算すればいいんだ
JC08等の実走行により近いモード燃費計測を24時間くらい連続でやって
その時の燃料消費量から税額決めればいいのに
「届け出た燃費の良い車を改造して出力に振ったら燃費が悪くなる、つまり脱税だ」とかの分は
燃料費に含まれる税金で回収すればいい
縦割り税制とかが足引っ張ってるとか言わず
抵抗する役人はルーピーや老害と一緒にくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」ロータリー万歳!

35 :
ふじこ久々に見たわw

36 :
税金(自動車税)は車格に対して掛けられる
車格は排気量で決める
なぜなら社会一般では、排気量大ほど車格が上という観念がある(あった)から
ただそれだけ

37 :
>>33
その論法ならターボは1.4〜2倍吸気するからターボ係数を掛けて課税ってことになり、
過給圧によって係数をどうするの?論議になりますね
結局、馬力またはトルクに対して課税ってことがフェアーってことになりそうですね

38 :
燃料燃料税に1本化するんじゃ駄目なの?
実用燃費比率になるし、重くて燃費悪いと多めに払うようになるし、
使っただけ納税って良いと思うけど。

39 :
もう水素専用エンジンでいいよ

40 :
庶民の家は大きさ(坪数)に応じて固定資産税がかかる
そのほかに照明・冷暖房・ガス・水道・電気器具の燃料税もかかる
クルマも大きさ(シリンダーの大きさ=排気量)に応じて非固定資産税がかかる・・・、
そのほかに燃料税もかかる・・・、みたいな感じかもね?

41 :
>>37
アイドリングからレッドゾーンまでどんな時でも常に二倍の空気を詰め込んでるような
ターボがあればターボ係数は2.0で良いと思う。
問題は過給圧が掛からない領域があって、しかもそれが結構広い事。街中をちんたら巡航
してる時なんてビタイチブーストなんて掛からない。だったらターボ係数なんて1.0、もし
くは1.1〜1.3くらいで良いんじゃね?って話にもなる。
それに対してロータリーはどんな時でも常に二倍を必ず吸気してるからな。
しかも、NAだってうまく吸排気脈動を合わせればシリンダー容積の1.1倍程度は吸い込める。
ラム圧を掛ければ高速域では更に増える。そうなるともう面倒で計算なんか出来ない。
ちなみに脈動効果やラム圧が効くのはロータリーだって同じだから、変な計算を入れると
ロータリー係数にさらに上乗せされかねない。

42 :
”日本では”燃焼室容積によって課税される。
2サイクルに換算率は存在しないが、ロータリーエンジンには換算率が存在することを問題としていたのでは?
○○国は馬力課税だったからトルク重視のエンジン設計をしていたとか、記憶がある。

43 :
関係無いけど、ミラーサイクルエンジンは「吸気量<<<排気量」だけど、単純に
排気量に対して課税されてるね。あれも可哀想といえば可哀想だ。
バルタイ固定のミラーサイクルは吸気量に対して課税してもいいのではないか?とも思う。
面倒なのはSKY-Gのようにパワーが必要な時だけオットーサイクルに戻すようなエンジンも
あること。可変バルタイ積まれると吸気量が変動するから吸気量が測れない。
そうなると一番マシなのは燃費に対して課税する方法かなぁ
実走行燃費との乖離がますます大きくなりそうだけど。

44 :
燃費に対して課税ということは
すでにガソリン税・軽油税などとして課税されてる分に、さらに上乗せということになるんじゃないの。
自動車税は、資産に対する外形課税(見かけの大きさ(車格)に対するエイヤッの課税)だわね

45 :
重量税以外の税を廃止し
代わって、車両体積税、エンジン重量税、エンジン体積税を新たに設ける
ロードスターのようなライトウェイトスポーツカーや
ロータリーが市販当初のように軽量コンパクトと言われる存在に戻れるなら有利だぞ
燃料油にかかる税は軽油もガソリンも50円に固定し、
徴税した分未満しか道路整備などで予算消化しなかったら
年末調整でレシートつけて還付請求すると、政府発行の燃料油券で帰って来るとかさ

46 :
ロータリー係数1.5、ターボ係数1では文句出るだろ。
軽自動車にターボつけるとか、法の網の目くぐりの代表例だ。
問題は化石燃料消費と排ガスによる公害なんだろ。
でもなかなかいい解決案はないねえ。水素インフラ作りでいいだろ。インフラ等で、
今まで苦労してきたロータリーに対する褒美くらいあげてもいいと思うがな。
究極的エネルギー対策はD-D核融合で電気と軽水素作成、水素エンジンなんだから。
まあD-D核融合なんて何百年かかるかわからんが(D-Tですらまだまだなのに)

47 :
>>46
酸水素ガスなら長期保管も出来るし爆発しないし良いんじゃない

48 :
酸水素ガスは酸素と水素と水蒸気の混合ガスだけど
長期保管したら水蒸気が凝集して爆発しにくい特性は失われちゃうよ
作ったらすぐに使ってしまわないと危ない

49 :
>>48
OHMASA-GASって
2年経ったけど変りなしだったと
ユーチューブで見たけど?
これって眉唾?

50 :
そら水分子が分散してるか偏在してるかなんてどんな分析でも分からんし
水分子がどうなろうとタンク内の元素組成は酸素1:水素2で動かんし
何をもって変わり無しとするのか知らん

51 :
>>46
じゃあロータリー係数は2.0。ターボ係数は過給圧でいいんじゃない?
ロータリーにターボを付けたらターボ係数も上乗せになるけど。
ディーゼルの排ガス規制に対抗するにはとにかく大量の空気の中で燃焼させるのが
一番らしいけど、SKY-Dの最大過給圧は何barなんだろうな。ググった程度じゃ
わからなかった。最近のディーゼルは圧縮比を下げる代わりに過給圧を上げる事で
EGR共々燃焼室に大量の空気を押し込んでるからSKY-Dのターボ係数は恐ろしい事に
なりそうだ。

52 :
ロータリー係数が1.5でターボ係数が1はハッキリ言ってずるいし納得できない
吸気量がどうこう言うならターボにだって最低でも1.5くらいの係数を掛けろ
でもロータリーターボにはターボ係数は掛けないで欲しい
SKYACTIV-Dにターボ係数を掛けられるのも嫌
>>49
自己申告でいいなら世界中で永久機関は回ってるよ
大学教授や物理学者が認めた永久機関もたくさんある
OHMASA-GASなんか使わなくてもそっちを使えばいいのでは?
ややこしい装置でOHMASA-GASを作らなくても水を直接燃料にしたエンジンもある事だし

53 :
おっとISASの窒素-水エンジンの話はそこまでだ

54 :
確かに採取効率考えたら石油だって酷いもんだから昨今の酸水素ガスの効率論は偏ってる罠。
だがいかんせん、燃料エネルギーはまだしも燃料の安定性に欠ける罠。
>>44
> 燃費に対して課税ということは
> すでにガソリン税・軽油税などとして課税されてる分に、さらに上乗せということになるんじゃないの。
だから>>38氏は「一本化」という言葉を使っている。
>>52
> でもロータリーターボにはターボ係数は掛けないで欲しい
そら幾ら何でもムシが良過ぎるww二重計数廃止ってか?
> SKYACTIV-Dにターボ係数を掛けられるのも嫌
ここまで傍若無人だと潔ささえ感じるなww

55 :
ガソリンをさしてウェルトゥホイールが酷いもん呼ばわりするなら、水素なんて論外なんてレベルじゃねーだろw

56 :
今も昔も家庭持ち優遇税制
軽とミニバンに載らないエンジンに優遇は無い(ハイブリッド除く
まずレシプロを越える効率を

57 :
>>55
それを、支持する人達は「水素は副産物で得られるからいいんだよ」と囃し立てる

58 :
高温ガス炉とかが実用化されるのなら、水素は確かに副産物になるけど、
このご時世じゃ無理だろうしなぁ…

59 :
ロータリーと全く関係ないアイデアが湧いた
いかん

60 :

     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::', 
     |┃            i:::::::イ  ` ̄ー─--ミ::::::::::::|  
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ 
     |┃  ノ//        |:、`{  ` ̄ .::  、      __ノ 
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|    
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》     
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
ロリータがどうしたって?

61 :
>>59
どんな?

62 :
頭上弁付きユニフローの2stならカムシャフトにウェイトを付加すればカムシャフトがそのまま
2軸1次バランスシャフトになるから単気筒でもそんなに振動強くならなくなるなぁと。
但し其の場合はカムシャフトは逆回転にする事と
ウェイトが可変バルブタイミングに左右されない工夫が必要だけど。
後はクリーン2st化に必要な直噴化と過給機圧縮給気方式とする事も忘れずに。

63 :
まだまだエンジンは強い。

64 :
クリーンディーゼルなんて市民権を得てる時代だし(日米加以外)、何かの技術躍進で
クリーン2stなんてできるかもしれんなw世の中何が起こるかわからん。
まあでもクリーン2stよりかは、クリーンディーゼルロータリーの方が期待はできるわな。
現状、ワゴンなど大型の車からクリーンディーゼルを投入してるが、
ロータリークリーンディーゼルターボなんてものが出来て、
スポーツカー以外の使い道ができると、開発費も増えるだろうし。
まあ水素バイフューエルロータリーで十分なんだが。110psありゃ十分よ。

65 :
ロータリーディーゼルなら振動も極端に減らせそうだね
にしてもロータリーって高級車に合いそうなエンジンなのになんでそうしないんだろう
小型でV8並かそれ以上に振動が無くてパワーがあって滑らかなレスポンスなのに
低回転でトルクが無いせいか?

66 :
>>65
ルーチェロータリーターボ(山本健一さんの愛車)ってあったよなw
FDとかターボで低回転稼いでたね。
オイルショックでロータリーのイメージが落ちて、スポーツカー限定になったからね。
ロータリーディーゼルターボとか水素ロータリーとか高級車、大衆車に使える技術は一杯ある。
社会(財界)がそっちに動かないからwスバルも欧州ではディーゼルレガシィ販売してたりするしな。

67 :
HC3Sのルーチェ乗ってたけどありゃダメだ。
車重のわりにトルク無さ過ぎて、街乗りではかったる過ぎだったわ。
100km/h越えるあたりから元気に走り出す感じ。
3000ccの方が扱いやすくて良い車だった。

68 :
やっぱり低回転のトルクが問題なのか
高回転が得意なロータリーと低回転が得意なディーゼルが合わさったらどうなるんだろう
気になる

69 :
燃焼圧が廃熱となって逃げて往く〜

70 :
まーなんだ
上記の夢のロータリー、構造変更でいいから
是非FC、FDに乗せれる設計、サイズにしてほしいものだ

71 :
>>65
雑誌に載ってたグラフだとロータリーの振動はV6〜V8の間くらい。
レシプロは回転を上げるとどうしても息苦しさを感じるが、ロータリーにそれはない。
ただそれは「天井知らずに回って行く」というより、気が付いたら思っていた回転以上に
回ってしまっていたという感覚で、逆に言うとエンジンからのフィードバック・インフォ
メーションの欠如とも言えるから、高級車に乗る層≒自分が主人で自動車は支配される物と
考える人達には不評かもしれない。
あと低回転でのトルクの無さはもちろんだけど、レスポンスも悪い。特に回転落ち方向。
MTでの回転合わせはレシプロの感覚でやるとまったく合わないくらい重ったるい。
>>66
FDの低回転トルクの無さは8より酷いぞ?
その代わり、セカンダリータービンが開いたらロータリーロケットの名のままにふっ飛んでく。

72 :
>>71
8よりひどいって・・・・
RX-8は歴代RE車の中でも低速トルクがあって扱いやすい方だろ。

73 :
>>72
SA22C後期型はそこそこの低速トルクと軽い車重に助けられ、
今のRX-8RSよりずぼらな運転が出来ましたよ

74 :
>>73
前期も楽だよ。
SA22Cはフライホイールが猛烈に重いから楽hライブなんだよな。
まあ、そのかわりにレスポンス悪いけど。
全ロータリーの中で12Aのターボが一番フライホイール重いんじゃないかな。

75 :
そもそも何故ディーゼルだと低速トルクが大きくなるのか、ちゃんと考えてみなよ
そういう意味ではスカイDはいいところでバランスさせてんじゃないかと思うけど

76 :
そりゃターボで空気を詰め込むからだよ。過給圧を上げて二倍の空気を詰め込めば
排気量を倍にしたのと同じようなもんだからな。
吸気圧じゃなくて、軸回転数当たりの吸気回数を倍にする事で出力向上させてるのが
ロータリー。だからロータリー1.3Lとレシプロ2.6Lは同一回転での時間当たり吸気量は
同じ→最高出力もほぼ同じになる。
低回転トルクが少ないのは機械的な吸排気バルブが無い=常時全開と同じ事による流速
低下などが原因だろうな。RCバルブのような機構で連続的に吸排気タイミング&量を
可変出来ればいいんだが。特許なんかとっくに切れてるだろうし、機構的にも非常にシン
プルなのに、使わないのはなにか問題があるのか?

77 :
超ショートストロークだから高回転向きなだけなのに
排気量がどうだとか関係無い事まで言ってんじゃねーよ

78 :
あと慣性の変動がレシプロよりも穏やかだから
そして駆動物が少ないから
ショートだけではないよ

79 :
低速トルクが弱い理由に
慣性変動が緩い事と
駆動物が少ない事が
どう絡むと言うのか?

80 :
>>78>>77へのレスなんだけど?
合っているなら俺はショートストロークなだけじゃ高回転向きにならないから言ったんだが

81 :
16Xが駄目になったケド、どうなるんだろうね
アウディと一緒のレンジエクステンダーで出してほしいね

82 :
>>77
超ショートストロークって偏心量の事か?
だとしたらストローク量15mm
1.3Lの二気筒でこれだけショートストロークなら9000くらい回って当然
低回転トルクが無いのも当たり前だし、その分ボアが広がって熱効率が
悪くなるのも理論通り
個人的にはロータリーのストロークは各工程での三角頂点の移動距離で、
ボアがロータリーの幅だと思ってる。だからロータリーは超ロングスト
ロークエンジンで低回転ユニット。

83 :
燃焼行程はロングストローク
動力変換はショートストローク
出力軸は3倍速…

84 :
レシプロと関連付ける事に粘着してる人が来てるんだな

85 :
本当だ。ロータリーを1.3Lの2気筒呼ばわりするとか
どこの病人だよと思ったけど確かにあの人なら合点が行く。

86 :
今からでも遅くないアテンザからデミオ、ロードスターにも
ロータリーエンジンを搭載するべき。

87 :
携帯電話用にブタンガスを燃焼させる超小型REのニュースをみた記憶あるなぁ
現状ならレンジエクステンダーに一票

88 :
ロードスターにロータリー積んでる車あるけどバランス良いのかな?

89 :

レシプロ車のロードスターにロータリー載せるのと
他のメーカーの車に載せる手間や苦労は同じだそーだ

90 :
RX-8はエンジンばかりじゃなく、車が凄いからなあ。ロータリーの良い点を存分に発揮し、
凄いバランスの車に仕上げてる。ロードスターにロータリーってのは…
オススメできないな。車ってのはエンジンとシャーシー、セットで考えて作られてる。
ロードスターはレシプロ前提の車格…と思う。
まあロードスタークラスの大きさにロードスターみたいな完全2シーター、
リクライニングもほとんど倒れない、このクラスにロータリー載せた車に乗ってみたいのはある。
ロードスター乗りのロータリー好きとしては。

91 :
ロータリーピックアップってサニトラ位の車格じゃなかったっけ?

92 :
>>90
今のNCロードスターのディメンションって、あのRX-01とほとんど変わらないのだけれども

93 :
>>132
ロータリーエンジン本体に2気筒という呼び単位は使わない。
2ローターもしくは2ハウジングとなる。

94 :
こうに書くとまた「ロータリーは4ストローク、4ストロークは2回転周期で
2回転で2爆だから2室式だ」とか言い出しかねんな。
いつまで経っても「ロータリーは4ストロークだが、4ストロークと違って3回転周期で
3回転で3爆で3室式の1. 5倍長周期だ」っていう事実には辿り着けないだろうな。

95 :
げ、アンカー間違ってら
まぁいいか、どうせ何度教えられても分からんだろうからアンカーし直さない

96 :
>>82
偏心量の3倍がストローク相当なのでストローク量45mmのショートストロークね
ピストン断面積145平方cmなので円形ピストンならガソリン燃料なのにボア136mmってのが問題だわな

97 :
燃焼室の移動で熱効率が悪いって言うのなら
水冷はやめて保温してやれ。
そうすれば燃焼熱を有効に動力に変換できる。
潤滑油を高熱対応のガリウムオイルかなんかにして
高温下の潤滑性を保てないものだろうか。
また、糞重いハウジングもローターもエキセントリックシャフトもEg樹脂鋼鉄ライニングにして
軽量化して運動性能をさらに向上、なんてお祈りをリアンは捧げないだろうなぁ。

98 :
燃焼室の移動で熱効率が悪くなるって意見が多いけど
正しくは熱効率じゃなくて燃焼効率だよ。SKY-REに期待。
そう言えばコスト覚悟でディーゼルで実施してるアフター噴射ができる様に直噴ノズルを増やして
作動室直接サーマルリアクターとか期待できんもんかな?
作動室直接サーマルリアクターで得た低排出化マージンで
ロータリーお得意の、もっと早目点火にして性能マージンを取り、
結果的に作動室直接サーマルリアクターともっと早目点火の
燃費差し引き零、とか。

99 :
Sky-RE-Dって可能なのかな?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 2ch元 削除依頼
【日産】ウイングロード part20【WINGROAD】 (587)
【VW】ゴルフ2専用 10万キロオーバー6【GOLF】 (917)
【MAZDA】 3代目アテンザ Vol.3 【TAKERI】 (524)
生産中止になった車種が愚痴をこぼすスレ第13駐車場 (910)
【欧州シビック】 Civic TypeR Euro 31 【FN2】 (440)
【LOTUS】ヒストリックロータス Part2【Historic】 (455)
--log9.info------------------
コウタVSティス9 (454)
無限のフロンティアEXCEEDキャラ参戦議論スレ (892)
グレンダイザー追悼(´;ω;`)ウッ (569)
【祝!】ナデシコ追放!!【スパロボファン大歓喜】 (970)
第2次スパロボZのオリジナル敵キャラスレ (460)
スパロボに参戦出来そうにない作品を挙げるスレ (225)
ラトゥーニとマイはリュウセイと結婚出来るか?第14回 (739)
今だから、初代Another Century's Episode (538)
【第2次Z】カミナ、ロックオン、ミシェルの生死 (293)
いまやOG>>>>>>>版権スパロボ(笑)だよな (360)
FSS参戦希望スレ 【ミラージュNo.3】 (314)
装甲悪鬼村正 参戦希望スレ (327)
【再世篇】アロウズ、イノベイター勢力を語るスレ (341)
【再世篇】ルルーシュ、ニア、アニューなどの生死 (446)
第2次Zの味方戦艦と指揮官勢を語るスレ (366)
サクラ大戦参戦希望スレ (336)
--log55.com------------------
筋トレ中心にダイエット10
ラグビーも“デブの裸踊り”の相撲と変わらないよね
筋トレ中心にダイエット11
日本女で国際結婚してる奴は汚れたブサイク負け組
俺たち在米は勝ち組だよな? 12発目
アメリカ飽きたけど日本には帰れない - 31発目
【Tポイント】Yahoo ! ショッピング 294
dポイント part110